JP7476785B2 - サーバ、電力管理方法 - Google Patents

サーバ、電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7476785B2
JP7476785B2 JP2020212675A JP2020212675A JP7476785B2 JP 7476785 B2 JP7476785 B2 JP 7476785B2 JP 2020212675 A JP2020212675 A JP 2020212675A JP 2020212675 A JP2020212675 A JP 2020212675A JP 7476785 B2 JP7476785 B2 JP 7476785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
vehicle
storage device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098973A (ja
Inventor
成孝 浜田
遥 広瀬
雄介 堀井
達 中村
隆章 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020212675A priority Critical patent/JP7476785B2/ja
Priority to US17/519,649 priority patent/US20220194251A1/en
Priority to CN202111573490.0A priority patent/CN114665461A/zh
Publication of JP2022098973A publication Critical patent/JP2022098973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476785B2 publication Critical patent/JP7476785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/14Driver interactions by input of vehicle departure time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するサーバ、及び電力管理方法に関する。
たとえば、特開2020-028198号公報(特許文献1)には、マイクログリッドに電気的に接続可能な複数の電力調整リソース(詳しくは、分散型電源、負荷、及びフライホイール付き誘導機)を用いてマイクログリッドの需給管理を行なう方法が開示されている。
特開2020-028198号公報
上記特許文献1に記載される方法では、平常時には外部の電力網(詳しくは、大規模な商用電力系統)からマイクログリッドへ電力が供給され、外部の電力網が停電した時には、マイクログリッドに接続される負荷を停止させることで、マイクログリッドの需給バランスを調整している。
ところで、複数のEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)に接続されるマイクログリッドでは、全体需要に占める充電需要の割合が大きくなりやすい。蓄電装置を備える車両はマイクログリッドからEVSEを介して供給される電力によって蓄電装置を充電することができる。以下、蓄電装置を備える車両が電力網を利用して行なう蓄電装置の充電を、「車両充電」とも称する。複数の車両によって同時に車両充電が行なわれた場合には、マイクログリッドの全体需要に占める充電需要は特に大きくなる。このため、車両充電に起因してマイクログリッドの電力供給が不安定になることがある。上記特許文献1では、こうした課題について何ら検討されていない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両充電に起因して電力網が不安定になることを抑制することである。
本開示に係るサーバは、電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するサーバであって、判断部と、第1許可部とを備える。判断部は、蓄電装置を備える車両が電力網を利用した蓄電装置の充電を開始する前に、蓄電装置の充電に対して電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を電力網へ供給できるか否かを判断するように構成される。第1許可部は、判断部により供給できると判断された場合に、電力網から車両への電力供給を許可するように構成される。
上記サーバでは、車両充電(すなわち、電力網を利用して車両が行なう蓄電装置の充電)の開始前に、上記判断部が、車両充電に対して少なくとも1つの電力調整リソースを応動させて充電電力に対応する電力を電力網へ供給できるか否かを判断する。そして、判断部によりYES(供給できる)と判断された場合には、第1許可部が、電力網から車両への電力供給を許可する。以下、第1許可部による上記許可を「第1許可」とも称する。第1許可により車両充電が開始される場合には、車両充電に対して少なくとも1つの電力調整リソースを応動させて充電電力に対応する電力を電力網へ供給できる。これにより、車両充電に起因して電力網が不安定になることが抑制される。
上記のサーバは、第2許可部をさらに備えてもよい。第2許可部は、車両が電力網を利用した蓄電装置の充電を開始する前に、車両のユーザ端末から早期充電の要求を受信すると、電力網から車両への電力供給を許可するように構成される。
上記サーバでは、車両充電の開始前における早期充電の要求に応じて、第2許可部が、電力網から車両への電力供給を許可する。以下、第2許可部による上記許可を「第2許可」とも称する。早期の車両充電を希望する車両ユーザは、第2許可によって早期に車両充電を行なうことができる。上記構成によれば、電力網の需給管理において、電力網を利用するユーザの利便性と、電力網の需給調整との両立を図ることが可能になる。
車両のユーザ端末は、予め車両のユーザに紐付けてサーバに登録されてもよい。車両のユーザ端末は、車両に搭載された端末であってもよいし、車両ユーザが携帯する携帯端末であってもよい。
上記のサーバは、充電料金を管理する料金管理部をさらに備えてもよい。料金管理部は、第2許可部の許可により開始される充電の料金を、第1許可部の許可により開始される充電の料金よりも高くするように構成されてもよい。
以下、第1許可により開始される車両充電を「普通充電」、第2許可により開始される車両充電を「早期充電」とも称する。上記の構成では、早期充電の料金を普通充電の料金よりも高くすることで、早期充電の頻度が高くなり過ぎることを抑制できる。これにより、早期充電に起因して電力網が不安定になることを抑制できる。
上記のサーバは、リソース制御部をさらに備えてもよい。リソース制御部は、判断部により供給できないと判断された場合に、複数の電力調整リソースの中から1以上の電力調整リソースを選び、選ばれた電力調整リソースを蓄電装置の充電に対して応動可能な状態にするように制御するように構成される。
上記サーバでは、判断部によりNO(供給できない)と判断された場合に、リソース制御部が、応動可能な状態ではない電力調整リソースを応動可能な状態にすることで、判断部によりYES(供給できる)と判断されるようになる。このため、車両ユーザは、リソース制御部によって選ばれた電力調整リソース(すなわち、車両充電に対して応動する電力調整リソース)が応動可能な状態になるまで待つことで、車両充電を行なうことができる。
上記複数の電力調整リソースは、定置式の蓄電装置と、燃料電池車とを含んでもよい。そして、上記リソース制御部は、燃料電池車よりも定置式の蓄電装置を優先的に選ぶように構成されてもよい。
燃料電池車による電力調整は、定置式の蓄電装置による電力調整と比べてエネルギー効率の点で劣る。上記の構成では、定置式の蓄電装置を優先的に選ぶことで、高いエネルギー効率で電力網の需給調整を行なうことが可能になる。
上記のサーバは、電力網の電力調整を行なった電力調整リソースのユーザに与えるインセンティブを管理するインセンティブ管理部をさらに備えてもよい。インセンティブ管理部は、燃料電池車を用いた電力調整に対するインセンティブを、定置式の蓄電装置を用いた電力調整に対するインセンティブよりも高くするように構成されてもよい。
リソース制御部によって優先順位の低い燃料電池車が選ばれる場合には、電力調整リソースが不足している傾向がある。そこで、上記サーバでは、燃料電池車を用いた電力調整に対するインセンティブを相対的に高くすることで、燃料電池車を用いた電力調整を促すようにしている。これにより、車両充電に起因して電力網が不安定になることが抑制される。
上記のサーバは、充電制御部をさらに備えてもよい。充電制御部は、電力網から車両への電力供給が許可されている状態で電力網と車両とが電気的に接続されると、蓄電装置の充電を開始し、充電中は蓄電装置の充電電力を制御するように構成される。
上記構成によれば、車両充電における充電制御をサーバ側で行なうことが可能になる。サーバは、充電電力を調整することで、車両充電に起因して電力網が不安定になることを抑制できる。また、上記の構成では、電力網から車両への電力供給が許可されている状態で電力網と車両とが電気的に接続されると、直ちに車両充電が開始される。これにより、車両ユーザの利便性が向上する。
上記充電制御部は、車両とEVSEとの少なくとも一方を遠隔操作することによって充電電力を制御してもよい。
上記充電制御部は、蓄電装置の充電に対して応動する電力調整リソースの応答性に応じて、蓄電装置の充電電力の立上がり制御を行なうように構成されてもよい。こうした構成によれば、車両充電に対して応動する電力調整リソースの応答性に合わせて、車両充電における充電電力の立上がり特性を変えることが可能になる。たとえば、電力調整リソースの応答性が低い場合に、充電制御部は、車両充電における充電電力の立上がり勾配を緩やかにしてもよい。また、電力調整リソースの応答性が高い場合に、充電制御部は、車両充電における充電電力の立上がり勾配を急峻にしてもよい。
上記の判断部は、車両のユーザ端末から充電要求を受信すると、蓄電装置の充電に対して電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を電力網へ供給できるか否かを判断するように構成されてもよい。こうした構成によれば、判断部が前述の判断を充電開始前の適当なタイミングで実行しやすくなる。
上記のサーバは、車両の情報を管理する車両管理部をさらに備えてもよい。上記の判断部は、車両管理部が管理する車両の位置と蓄電装置の残量との少なくとも一方を用いて、充電開始タイミングを予測するように構成されてもよい。このように充電開始タイミングが予測されることで、判断部が前述の判断を充電開始前の適当なタイミングで実行しやすくなる。
上記の電力網は、電気事業者が提供する外部の電力網に並列及び解列可能に構成されるマイクログリッドであってもよい。そして、上述したいずれかのサーバは、外部の電力網に対するマイクログリッドの並列/解列を、マイクログリッドの予備力に応じて切り替える切替部をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、マイクログリッド(すなわち、サーバによって需給管理される電力網)の予備力が不足した場合に、外部の電力網(たとえば、商用電力系統)から電力の供給を受けることが可能になる。
本開示に係る電力管理方法は、電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを用いて電力網の需給管理を行なう方法であって、蓄電装置を備える車両が電力網を利用した蓄電装置の充電を開始する前に、蓄電装置の充電に対して電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を電力網へ供給できるか否かを判断することと、上記判断により供給できると判断された場合に、電力網から車両への電力供給を許可することとを含む。
上記電力管理方法によっても、前述のサーバと同様、車両充電に起因して電力網が不安定になることが抑制される。
本開示によれば、車両充電に起因して電力網が不安定になることを抑制することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る電力システムの概略的な構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係るサーバの構成要素を機能別に示す機能ブロック図である。 図2に示したサーバにおいて使用されるDER選定情報の一例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力システムにおいて、車両のユーザ端末からサーバへ充電要求を送信する処理について説明するためのフローチャートである。 図2に示したサーバによって実行される充電関連処理を示すフローチャートである。 図2に示したサーバによって実行される第1許可判断に係る処理を示すフローチャートである。 図2に示したサーバによって実行される第2許可判断に係る処理を示すフローチャートである。 図2に示したサーバによって実行される充電電力の立上がり制御について説明するための図である。 図4に示した処理の第1変形例を示す図である。 図9に示した変形例において、充電開始タイミングを予測する方法について説明するための図である。 図4に示した処理の第2変形例を示す図である。 図11に示した処理で使用される選択画面の一例を示す図である。 図5に示した処理の変形例を示す図である。 図13に示した変形例に係る充電制御及びDER応動制御について説明するためのフローチャートである。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下では、エネルギー管理システム(Energy Management System)を、「EMS」と表記する。また、分散型エネルギーリソース(Distributed Energy Resource)を、「DER」と表記する。
図1は、本開示の実施の形態に係る電力システムの概略的な構成を示す図である。図1を参照して、電力システム1は、電力系統PGと、マイクログリッドMGと、サーバ100,200と、DER群500と、受変電設備501とを含む。
サーバ100は、マイクログリッドMGの需給を管理するコンピュータである。サーバ100は、マイクログリッドMGの管理者に帰属する。サーバ100は、CEMS(Community EMS)サーバに相当する。マイクログリッドMGは、1つの街(たとえば、スマートシティ)全体に電力を供給する電力網である。マイクログリッドMGにおいて複数のDERをネットワーク化するための電力線は、自営電力線であってもよい。マイクログリッドMGは、電力系統PGに並列及び解列可能に構成される。マイクログリッドMGは、本開示に係る「電力網」の一例に相当する。
受変電設備501は、マイクログリッドMGの連系点(受電点)に設けられ、電力系統PGとマイクログリッドMGとの並列(接続)/解列(切離し)を切替え可能に構成される。マイクログリッドMGが電力系統PGと接続された状態で連系運転しているときには、受変電設備501は、電力系統PGから交流電力を受電し、受電した電力を降圧してマイクログリッドMGへ供給する。マイクログリッドMGが電力系統PGから切り離された状態で自立運転しているときには、電力系統PGからマイクログリッドMGへの電力供給は行なわれない。受変電設備501は、高圧側(一次側)の開閉装置(たとえば、区分開閉器、断路器、遮断器、及び負荷開閉器)、変圧器、保護リレー、計測機器、及び制御装置を含んで構成される。サーバ100は、マイクログリッドMGに関する情報(たとえば、電力波形)を受変電設備501から受信するとともに、受変電設備501へ並列/解列を指示するように構成される。
サーバ200は、電力系統PGの需給を管理するコンピュータである。電力系統PGは、図示しない発電所及び送配電設備によって構築される電力網である。この実施の形態では、電力会社が発電事業者及び送配電事業者を兼ねる。電力会社は、一般送配電事業者に相当し、電力系統PG(商用電力系統)を保守及び管理する。電力会社は、電力系統PGの管理者に相当する。サーバ200は、電力会社に帰属する。この実施の形態では、電力会社、電力系統PGが、それぞれ本開示に係る「電気事業者」、「外部の電力網」の一例に相当する。
サーバ100は、サーバ200及びDER群500の各々と通信可能に構成される。通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。DER群500は、マイクログリッドMGに電気的に接続可能な複数のDERを含む。サーバ100は、DER群500に含まれる複数のDERを管理するように構成される。サーバ100は、サーバ200から電力系統PGの需給調整を要請されたときに、DER群500に対してDR(デマンドレスポンス)を実施してもよい。また、サーバ100は、需給調整市場の要請に応じてDER群500に対してDRを実施してもよい。また、サーバ100は、マイクログリッドMGの需給調整を行なうために、DER群500に対してDRを実施してもよい。
DER群500に含まれる複数のDERはマイクログリッドMGを介して相互に電気的に接続されている。DER群500は、EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)20と、住宅30と、商業施設40と、工場50と、ESS(Energy Storage System)60と、FCS(Fuel Cell System)71と、発電機80と、自然変動電源90とを含む。これらの各々が、DERとして機能し得る。DER群500は、EV(Electric Vehicle)11とFCV(Fuel Cell Vehicle)12とをさらに含む。EVSE20は、車両(たとえば、EV11又はFCV12)と電気的に接続された状態でDERとして機能する。たとえば、EVSE20の充電コネクタが車両のインレットに挿入(プラグイン)されることによって、EVSE20と車両とが電気的に接続される。図1には、EV11及びFCV12を1台ずつしか示していないが、DER群500に含まれる車両の数は任意であり、10台以上であってもよいし、100台以上であってもよい。DER群500は、個人が所有する車両(POV)を含んでもよいし、MaaS(Mobility as a Service)車両を含んでもよい。MaaS車両は、MaaS事業者が管理する車両である。また、DER群500に含まれるEVSE20、住宅30、商業施設40、工場50、ESS60、FCS71、発電機80、及び自然変動電源90の各々の数も任意である。
EV11は蓄電装置B1を備える。蓄電装置B1に蓄えられた電力は、EV11の走行用モータ(図示せず)を駆動するために使用されたり、EV11に搭載された機器で消費されたりする。FCV12は、発電装置H2と、蓄電装置B2とを備える。発電装置H2は、水素を貯留する水素タンクと、水素と酸素との化学反応によって発電する燃料電池と(いずれも図示せず)を含む。燃料電池は、水素タンクから供給される水素を使って発電を行なう。発電装置H2によって発電された電力は、FCV12の走行用モータ(図示せず)を駆動するために使用されたり、FCV12に搭載された機器で消費されたり、蓄電装置B2に蓄えられたりする。FCV12のユーザは、街の中に設置された水素ステーション(図示せず)で水素を補給できる。また、EV11及びFCV12はそれぞれ、ECU(Electronic Control Unit)11a及び12aと、サーバ100と無線通信を行なうための通信装置11b及び12bとを備える。
DER群500は、複数のEVSE20(たとえば、街に整備された充電インフラストラクチャ)を含む。EVSE20は、車両ユーザが所定の認証を行なうことによって利用できる公共のEVSEである。認証の方式は、充電カード方式であってもよいし、通信による認証(たとえば、Plug and Charge)であってもよい。マイクログリッドMGと各EVSE20とは電力授受可能に接続されている。また、サーバ100と各EVSE20とは、通信(たとえば、有線通信)可能に構成されている。サーバ100は、上記の認証により、EVSE20を利用するユーザを特定することができる。サーバ100は、EVSE20を介して、EVSE20に接続されたEV11又はFCV12と有線通信してもよい。
DER群500は、複数の住宅30(たとえば、街に住む人々の家)を含む。住宅30は、各種の家庭用電気機械器具(たとえば、照明器具、空調設備、調理器具、情報機器、テレビ、冷蔵庫、及び洗濯機)を含む。また、住宅30は、充放電器(たとえば、家庭用EVSE)と、自然変動電源(たとえば、屋根に設置される太陽光パネル)と、ESSと、FCSと、コージェネレーションシステム(たとえば、自家発電時に発生する熱を利用した給湯機、又はヒートポンプ給湯機)との少なくとも1つを備えてもよい。住宅30におけるエネルギーの需給は、たとえば図示しないHEMS(HOME EMS)によって管理されている。マイクログリッドMGと各住宅30とは電力授受可能に接続されている。また、サーバ100と各住宅30とは、通信(たとえば、有線通信)可能に構成されている。この実施の形態では、サーバ100と各住宅30とがHEMSを介して通信する。
商業施設40は、たとえば、オフィスビルと、商店とを含む。商店の例としては、デパート、ショッピングセンタ、スーパーマーケット、又はコンビニエンスストアが挙げられる。商業施設40に含まれる各施設におけるエネルギーの需給は、たとえば図示しないBEMS(Building EMS)によって管理されている。BEMSは、施設ごと個別にエネルギーの需給を管理してもよいし、複数の施設におけるエネルギーの需給をまとめて管理してもよい。商業施設40に含まれる各施設とマイクログリッドMGとは電力授受可能に接続されている。この実施の形態では、サーバ100がBEMSを介して商業施設40と通信する。
工場50は、たとえば自動車製造工場であってもよいし、他の工場であってもよい。工場50は、たとえば、生産ラインと、空調用の集中熱源とを含む。また、工場50は、自然変動電源(たとえば、太陽光発電設備又は風力発電設備)と、発電機(たとえば、ガスタービン発電機又はディーゼル発電機)と、コージェネレーションシステムとの少なくとも1つを備えてもよい。工場50におけるエネルギーの需給は、たとえば図示しないFEMS(Factory EMS)によって管理されている。マイクログリッドMGと工場50とは電力授受可能に接続されている。また、サーバ100と工場50とは、通信(たとえば、有線通信)可能に構成されている。この実施の形態では、サーバ100と工場50とがFEMSを介して通信する。
ESS60は、マイクログリッドMGに対して充放電可能に構成される定置式の蓄電装置である。ESS60としては、たとえば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、レドックスフロー電池、又はNAS(ナトリウム硫黄)電池が採用されてもよい。自然変動電源90によって発電された余剰電力がESS60に蓄えられてもよい。
FCS71は、水素と酸素との化学反応によって発電する定置式の燃料電池を含む。FCS71は水素タンク72と接続され、水素タンク72は水素生成装置73と接続されている。FCS71は、水素タンク72から供給される水素を使って発電し、発電した電力をマイクログリッドMGに対して供給するように構成される。水素生成装置73は、水素を生成し、生成した水素を水素タンク72へ供給する。水素生成方法としては任意の方法を採用可能である。たとえば、水素生成装置73において、副生水素法、水分解法、化石燃料改質法、バイオマス改質法、又はIS(ヨウ素/硫黄)プロセスのような公知の方法が採用されてもよい。水素生成装置73は、マイクログリッドMGから供給される電力を使って水素を生成してもよいし、自然変動電源90によって発電された余剰電力を使って水素を生成してもよい。サーバ100は、水素タンク72内の水素残量が所定値を下回らないように、水素生成装置73を制御してもよい。
発電機80は、化石燃料を用いて発電する定置式の発電機である。発電機80は、たとえばガスタービン発電機又はディーゼル発電機であってもよい。発電機80は、非常用の電源として使用されてもよい。
自然変動電源90は、気象条件によって発電出力が変動する電源であり、発電した電力をマイクログリッドMGへ出力する。自然変動電源90によって発電された電力は、変動性再生可能エネルギー(VRE)に相当する。自然変動電源90は、たとえば太陽光発電設備及び風力発電設備を含む。
サーバ100は、プロセッサ110と、記憶装置120と、通信装置130とを含んで構成される。プロセッサ110は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶装置120は、各種情報を保存可能に構成される。記憶装置120には、プロセッサ110に実行されるプログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。通信装置130は、各種通信I/F(インターフェース)を含む。サーバ100は、通信装置130を通じて外部と通信するように構成される。
サーバ100は、マイクログリッドMGに接続されるDER群500を制御することにより、DER群500をVPP(仮想発電所)として機能させる。より具体的には、サーバ100は、IoT(モノのインターネット)を利用したエネルギーマネジメント技術により、DER群500を遠隔・統合制御することによってあたかも1つの発電所のように機能させる。DER群500に含まれる各DERは、本開示に係る「電力調整リソース」の一例に相当する。
図2は、サーバ100の構成要素を機能別に示す機能ブロック図である。図1とともに図2を参照して、サーバ100は、判断部111と、第1許可部112と、第2許可部113と、充電制御部114と、リソース制御部115と、切替部116と、情報管理部117とを含む。たとえば、図1に示したプロセッサ110と、プロセッサ110により実行される記憶装置120内のプログラムとによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、これら各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。この実施の形態に係るサーバ100は、本開示に係る「サーバ」の一例に相当する。
サーバ100は、通信装置130を通じて、携帯端末10及びDERの各々と通信するように構成される。
各車両(EV11及びFCV12を含む)のユーザは、携帯端末10を携帯している。図2には、1つの携帯端末10のみを示しているが、携帯端末10は各車両ユーザに携帯される。この実施の形態では、携帯端末10として、タッチパネルディスプレイを具備するスマートフォンを採用する。ただしこれに限られず、携帯端末10としては、任意の携帯端末を採用可能であり、タブレット端末、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ)、又は電子キーなども採用可能である。携帯端末10には所定のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)がインストールされており、携帯端末10は、そのアプリを通じてサーバ100と情報のやり取りを行なうように構成される。ユーザは、携帯端末10を操作することにより、後述する充電要求、及び車両の行動予定を、サーバ100へ送信することができる。車両の行動予定の例としては、POVの運転計画(たとえば、出発時刻、行き先、及び到着時刻)、又はMaaS車両の運行計画が挙げられる。携帯端末10は、本開示に係る「車両のユーザ端末」の一例に相当する。
情報管理部117は、サーバ100に登録された各ユーザの情報(以下、「ユーザ情報」とも称する)と、サーバ100に登録された各車両の情報(以下、「車両情報」とも称する)と、サーバ100に登録された各定置式DERの情報(以下、「リソース情報」とも称する)とを管理するように構成される。ユーザ情報、車両情報、リソース情報は、それぞれユーザごと、車両ごと、DERごとに識別情報(ID)で区別されて記憶装置120に記憶されている。この実施の形態に係る情報管理部117は、本開示に係る「車両管理部」、「料金管理部」、及び「インセンティブ管理部」として機能する。
サーバ100に登録された車両(たとえば、EV11)のユーザは、車両をEVSE20と接続することによって、マイクログリッドMGから供給される電力によって車載バッテリ(たとえば、蓄電装置B1)を充電できる。また、サーバ100に登録された各車両は、EVSE20と接続されることによって、DERとして機能し得る。
車両情報は、車両スペック(たとえば、蓄電装置の容量及び充放電性能)と、車両の位置と、車載バッテリの残量(たとえば、SOC(State Of Charge))と、行動予定と、許可フラグとを含む。車両の状態(たとえば、位置及びSOC)は、各車両に搭載された各種センサによって取得され、各車両からサーバ100へ送信される。各車両は、所定周期で最新の車両の状態を逐次送信してもよいし、蓄積したデータ(車両の状態)を所定タイミングで(たとえば、走行終了時又は充電コネクタ接続時に)まとめて送信してもよい。行動予定は、携帯端末10からサーバ100へ送信される。ただし、サーバ100が車両の履歴データから車両の行動予定を予測してもよい。許可フラグは、当該車両における充電を許可するか否かを示すパラメータであり、予め記憶装置120に記憶されている。許可フラグがONであることは、当該車両における充電が許可されていることを意味する。許可フラグがOFFであることは、当該車両における充電が許可されていないことを意味する。許可フラグの値(ON/OFF)は、後述する第1許可部112及び第2許可部113の各々によって変更される。
サーバ100には、EVSE20と、住宅30と、商業施設40と、工場50と、ESS60と、FCS71と、発電機80と、自然変動電源90とが、定置式DERとして登録されている。リソース情報は、各定置式DERの位置、状態、及びスペック(たとえば、最大出力、容量、及び応答性)を含む。たとえば、EVSE20の状態には、車両接続の有無が含まれる。そして、EV11が接続されたEVSE20の状態には、そのEV11の状態(たとえば、ECU11aの作動/停止状態、蓄電装置B1のSOC、及び蓄電装置B1の充放電電力)が含まれる。また、FCV12が接続されたEVSE20の状態には、そのFCV12の状態(たとえば、ECU12aの作動/停止状態、発電装置H2の水素残量、発電装置H2の発電電力及び発電余力、蓄電装置B2のSOC、並びに蓄電装置B2の充放電電力)が含まれる。住宅30、商業施設40、及び工場50の各々の状態には、消費電力が含まれる。ESS60の状態には、制御系の作動/停止状態と、SOCと、充放電電力とが含まれる。FCS71及び発電機80の各々の状態には、制御系の作動/停止状態と、発電電力と、発電余力とが含まれる。このうち、FCS71の状態には、水素タンク72内の水素残量がさらに含まれる。自然変動電源90の状態には、発電電力が含まれる。サーバ100は、各定置式DERとの通信により、リソース情報を取得できる。
ユーザ情報には、ユーザが携帯する携帯端末10の通信アドレスと、ユーザに帰属する車両の車両IDと、ユーザに帰属する定置式DERのリソースIDと、電気料金(充電料金を含む)と、インセンティブ情報(たとえば、インセンティブ獲得額)とが含まれる。
サーバ100に登録された各ユーザは、マイクログリッドMGの管理者(以下、「MG管理者」とも称する)との間で、マイクログリッドMGの電力を使用するための契約を締結している。この契約に従い、マイクログリッドMGから供給される電力を使用したユーザ(需要家)は所定の電気料金をMG管理者に支払う義務を負う。
たとえば、マイクログリッドMGから供給される電力を使用して車載バッテリの充電を行なった車両ユーザは、充電料金をMG管理者に支払う義務を負う。情報管理部117は、所定の充電料金単価に基づいて充電料金(充電に対する電気料金)を算出する。なお、充電料金単価は契約で任意に決められる。充電料金単価は、充電の回数に対する単価であってもよいし、充電された電力量に対する単価であってもよいし、充電を行なった時間に対する単価であってもよい。詳細は後述するが、情報管理部117は、充電の種類によって充電料金単価を変動させる。
一方で、MG管理者からの要請(たとえば、DR)に応じてマイクログリッドMGの電力調整を行なったDERユーザは、契約で予め決められたインセンティブをMG管理者から受け取る権利を獲得する。情報管理部117は、マイクログリッドMGの電力調整を行なったDERユーザに与えるインセンティブを管理する。インセンティブは、一般通貨であってもよいし、街の中だけで使用できる仮想通貨であってもよい。情報管理部117は、所定のインセンティブ単価に基づいて、ユーザごとのインセンティブ獲得額を算出する。詳細は後述するが、情報管理部117は、DERの種類によってインセンティブ単価を変動させる。なお、インセンティブ単価は契約で任意に決められる。インセンティブ単価は、電力調整の回数に対する単価であってもよいし、調整された電力量に対する単価であってもよいし、電力調整を行なった時間に対する単価であってもよい。
判断部111は、サーバ100に登録された1つの車両がマイクログリッドMGを利用した車載バッテリの充電を開始する前に、その充電に対してDER群500に含まれる少なくとも1つのDERを応動させて充電電力に対応する電力をDER群500からマイクログリッドMGへ供給できるか否かを判断するように構成される。より具体的には、判断部111は、リソース情報を用いて、各DERが所定の応答時間内(たとえば、指令から1秒以内)に応動可能か否かを確認し、応動可能なDERによって充電電力に対応する電力を確保できればYES(供給できる)と判断し、応動可能なDERによって充電電力に対応する電力を確保できなければNO(供給できない)と判断する。
この実施の形態では、上記充電を開始する前に上記車両のユーザが携帯端末10を通じてサーバ100へ充電要求を送信する。充電要求は、普通充電の要求と早期充電の要求とに大別される。車両ユーザは、普通充電の要求と早期充電の要求とのいずれかを任意に選んで、サーバ100へ送信できる。充電要求は、携帯端末10のID(端末ID)と一緒に送信される。端末IDは、ユーザIDとしても機能する。サーバ100は、ユーザ情報を参照して、端末IDから、充電要求を送信したユーザに帰属する車両を特定できる。以下、充電要求をサーバ100へ送信したユーザに帰属する車両を、「対象車両」とも称する。また、対象車両が備える蓄電装置の充電を、「対象充電」とも称する。対象車両は、EVSE20によって充電可能な蓄電装置を備える車両であればよく、図1に示したEV11であってもよいし、図示されない車両であってもよい。対象充電は、マイクログリッドMGから対象車両に供給される電力によって行なわれる。この実施の形態では、サーバ100が充電要求を受信すると、判断部111が前述の判断を実行する。
第1許可部112は、判断部111によりYES(供給できる)と判断された場合に、対象車両の許可フラグをONにする。これにより、マイクログリッドMGから対象車両への電力供給が許可される。第1許可部112が許可フラグをONにすることは、第1許可に相当する。第1許可により開始される充電は、普通充電に相当する。
第2許可部113は、対象車両がマイクログリッドMGを利用した充電を開始する前に、車両ユーザから早期充電の要求を受信すると、対象車両の許可フラグをONにする。これにより、マイクログリッドMGから対象車両への電力供給が許可される。第2許可部113が許可フラグをONにすることは、第2許可に相当する。第2許可により開始される充電は、早期充電に相当する。早期充電は、普通充電よりも早期に開始されやすい。
情報管理部117は、早期充電に対する電気料金を普通充電に対する電気料金よりも高くする。詳細は後述するが、情報管理部117は、早期充電の充電料金単価を、普通充電の充電料金単価よりも高くする(後述する図7のS32参照)。
充電制御部114は、マイクログリッドMGから対象車両への電力供給が許可されている状態で、EVSE20の充電コネクタが対象車両のインレットに挿入されると、対象充電を開始する。すなわち、プラグイン前に対象車両の許可フラグがONであるときには、プラグイン即充電(プラグインによって直ちに開始される充電)が可能になる。また、充電制御部114は、充電中は充電電力を制御する。詳細は後述するが、充電制御部114は、対象充電に対して応動するDERの応答性に基づいて充電電力の立上がり制御を行なう(後述する図8参照)。
切替部116は、電力系統PGに対するマイクログリッドMGの並列/解列を、マイクログリッドMGの予備力に応じて切り替えるように構成される(後述する図5のS13,S41,S42参照)。これにより、予備力不足に起因してマイクログリッドMGが不安定になることが抑制される。
リソース制御部115は、判断部111によりNO(供給できない)と判断された場合に、DER群500の中から1以上のDERを選び、選ばれたDERを、対象充電に対して応動可能な状態にするように制御する。たとえば、選ばれたDERの制御系が停止している場合には、リソース制御部115はDERの制御系を起動することにより、DERをスタンバイ状態(すなわち、対象充電に対して応動可能な状態)にする。選ばれたDERの制御系が作動している場合には、リソース制御部115は、DERを応動可能な状態にするようにEMSに要求してもよい。リソース制御部115は、DERがスタンバイ状態になったことを知らせる通知をEMSから受け取ってもよい。以下、DERをスタンバイ状態にするための制御を、「DERスタンバイ制御」とも称する。
リソース制御部115は、所定の優先順位に従ってDERを選ぶ。リソース制御部115は、DERの選定に先立ち、電力調整に適さないDERを選定の候補から除外してもよい。リソース制御部115は、たとえば所定時間内にスタンバイ状態にならないDERを選定の候補から除外してもよい。電力調整を行なったDERのユーザは、MG管理者からインセンティブを受け取ることができる。情報管理部117は、選ばれたDERの種類に応じて、電力調整に対するインセンティブ単価を変動させる。DER群500に含まれる各DERに対する優先順位及びインセンティブ単価は、たとえば記憶装置120に予め格納されたDER選定情報によって示される。図3は、DER選定情報の一例を示す図である。
図3を参照して、このDER選定情報は、DERを8区分(ESS/FCS/定置式発電機/EVSE-EV/EVSE-FCV/住宅/商業施設/工場)に分類し、区分ごとに優先順位及びインセンティブ単価を定める。図3において、「EVSE-EV」及び「EVSE-FCV」は、それぞれEVSEに接続されたEV及びFCVを示している。図3に示される優先順位及びインセンティブ単価の各々は、高い方からA、B、C、Dの順である。
図3に示されるように、ESS(定置式の蓄電装置)の優先順位は、FCV(燃料電池車)の優先順位よりも高い。リソース制御部115は、DER選定情報が示す優先順位に従ってDERを選ぶ。このように、リソース制御部115は、FCVよりもESSを優先的に選ぶように構成される。ESSが優先的に選ばれることによって、ESS放置時のエネルギーロス(自然放電)が抑制される。同一区分に属する複数のDERについて、所定の基準でさらなる優先順位を付けてもよい。たとえば、スペックが高いDERの優先順位を高くしてもよい。また、制御系が作動しているDERの優先順位を、制御系が停止しているDERの優先順位よりも高くしてもよい。
図3に示されるように、FCVに対するインセンティブ単価は、ESSに対するインセンティブ単価よりも高い。情報管理部117は、図3に示されるDER選定情報を参照してインセンティブ単価を決定する。このように、情報管理部117は、FCVを用いた電力調整に対するインセンティブを、ESSを用いた電力調整に対するインセンティブよりも高くするように構成される。FCVに対するインセンティブを高くすることで、リソース不足のときにFCVの協力が得やすくなる。
再び図1とともに図2を参照して、DER群500に含まれる各DERは、発電型DERと蓄電型DERと負荷型DERとに大別される。
発電型DERでは、自然エネルギー(たとえば、太陽光又は風力)又は燃料(たとえば、軽油、天然ガス、又は水素)を用いて発電機が発電を行ない、発電された電力が電力変換回路を経てマイクログリッドMGへ出力される。蓄電型DERでは、蓄電装置とマイクログリッドMGとの間での電力のやり取りが電力変換回路を介して行なわれる。各DERにおける電力変換回路は、サーバ100からの制御信号に従って動作し、所定の電力変換を行なうように構成される。電力変換回路はインバータ及びコンバータの少なくとも一方を含んでもよい。また、電力変換回路は、DERとマイクログリッドMGとの接続/遮断を切り替えるリレーを含んでもよい。
たとえば、図1に示したDER群500において、ESS60は蓄電型DERとして機能する。また、FCS71、発電機80、及び自然変動電源90の各々は、発電型DERとして機能する。自然変動電源90の発電電力は基本的には気象条件によって決まるが、自然変動電源90の発電出力を制限することは可能である。
EV11は蓄電型DERとして機能する。EV11は、マイクログリッドMGと接続される蓄電装置B1の充放電を行なうことによって蓄電型DERとして機能する。FCV12は、発電型DERとして機能する。FCV12は、発電装置H2によって発電した電力をマイクログリッドMGへ出力することによって発電型DERとして機能する。また、FCV12は、蓄電型DERとして機能するように構成されてもよい。蓄電装置B2の容量及び充放電性能が十分であれば、FCV12は蓄電型DERとしても機能し得る。電力変換回路は、車両(EV11、FCV12)に搭載されてもよいし、EVSE20に搭載されてもよい。たとえば、車両からDC方式のEVSE20へ直流電力が出力され、EVSE20に内蔵されるインバータによってDC/AC変換が行なわれてもよい。また、車両が備える蓄電装置から放電される電力に対して車載インバータがDC/AC変換を行ない、変換後の交流電力が車両からAC方式のEVSEへ出力されてもよい。
図2には示していないが、マイクログリッドMGの電力を消費する電気機器も、DER(負荷型DER)として機能し得る。マイクログリッドMGと接続される電気機器の電力負荷が大きくなるほどマイクログリッドMGの電力消費量は大きくなる。たとえば、図1に示した住宅30と商業施設40と工場50との各々における需要家は、電気機器の電力負荷を調整することによって、マイクログリッドMGの需給調整を行なうことができる。
図4は、車両のユーザ端末からサーバ100へ充電要求を送信する処理について説明するためのフローチャートである。図4中の各ステップ(以下、単に「S」と表記する)に関して、S101~S103は携帯端末10(図2)によって実行され、S201はサーバ100によって実行される。
図1及び図2とともに図4を参照して、車両ユーザから携帯端末10に充電要求(普通充電又は早期充電の要求)が入力されると、携帯端末10による処理が開始され、S101が実行される。車両ユーザは、携帯端末10のタッチパネルディスプレイを操作することにより、携帯端末10に充電要求を入力することができる。
S101では、車両ユーザから入力された充電要求が早期充電の要求であるか否かを、携帯端末10が判断する。入力された充電要求が普通充電の要求である場合(S101にてNO)には、S102において、携帯端末10からサーバ100へ普通充電の要求が端末IDとともに送信される。他方、入力された充電要求が早期充電の要求である場合(S101にてYES)には、S103において、携帯端末10からサーバ100へ早期充電の要求が端末IDとともに送信される。
なお、S101~S103を実行する端末は、携帯端末10に限られず、車両ユーザによって操作される端末であれば任意である。S101~S103は、車両に搭載された端末(たとえば、カーナビゲーションシステム)によって実行されてもよい。
サーバ100は、車両のユーザ端末(この実施の形態では、携帯端末10)から充電要求(普通充電又は早期充電の要求)を受信すると、S201の処理を実行する。S201では、サーバ100の情報管理部117が、受信した充電要求を端末IDと紐付けて記憶装置120に保存する。サーバ100は、S201の処理後、以下に説明する図5に示す処理を実行する。
図5は、サーバ100によって実行される充電関連処理を示すフローチャートである。図1及び図2とともに図5を参照して、S11では、情報管理部117が、図4のS201で保存された充電要求と紐付けられた端末IDから対象車両を特定し、記憶装置120内の車両情報を参照して対象車両の情報(たとえば、スペック、位置、SOC、及び許可フラグ)を取得する。サーバ100は、対象車両の位置から充電場所を特定することができる。
S12では、対象車両の許可フラグがONであるか否かを、充電制御部114が判断する。初期状態では許可フラグがOFFであり(S12にてNO)、処理はS20に進む。許可フラグは、以下に説明するS20又はS30の処理によってONになる。許可フラグがOFFである期間においては、マイクログリッドMGから対象車両への電力供給が行なわれない。
S20では、以下に説明する図6に示す処理が実行される。図6は、サーバ100によって実行される第1許可判断に係る処理を示すフローチャートである。図1及び図2とともに図6を参照して、S21では、判断部111が、対象充電に対してDER群500に含まれる少なくとも1つのDERを応動させて充電電力に対応する電力をDER群500からマイクログリッドMGへ供給できるか否かを判断する。S21においてYES(供給できる)と判断された場合には、S22において、第1許可部112が対象車両の許可フラグをONにする。他方、S21においてNO(供給できない)と判断された場合には、S23において、リソース制御部115が、DER選定情報(図3参照)が示す優先順位に従って、DER群500の中から1以上のDERを選ぶ。リソース制御部115は、選ばれたDERを対象充電に対して応動させることによって充電電力に対応する電力がマイクログリッドMGへ供給されるように十分な数のDERを選ぶ。その後、S24において、S23で選ばれたDERに対してDERスタンバイ制御を開始する。DERスタンバイ制御が開始されてから、選ばれたDERが応動可能な状態になるまでには、ある程度の時間を要する。S22又はS24の処理が実行されると、図6に示す一連の処理(図5のS20)は終了する。そして、処理は図5のS30に進む。
S30では、以下に説明する図7に示す処理が実行される。図7は、サーバ100によって実行される第2許可判断に係る処理を示すフローチャートである。図1及び図2とともに図7を参照して、S31では、図4のS201で保存された充電要求が早期充電の要求であるか否かを、第2許可部113が判断する。
充電要求が早期充電の要求である場合(S31にてYES)には、情報管理部117が、S32において対象充電の充電料金単価をアップする。これにより、早期充電の充電料金単価が、普通充電の充電料金単価よりも高くなる。S32における充電料金単価の上昇額(値上げ額)は、マイクログリッドMGの安定度(又は、需給バランス)に応じて変動してもよい。たとえば、マイクログリッドMGが供給不足の状態であるときには、S32における値上げ額を高くしてもよい。
S32の処理後、第2許可部113は、S33において、対象車両の許可フラグをONにする。図6のS21でNOと判断された場合にも、第2許可部113は、図6のS23で選ばれたDERが応動可能になるのを待たずに対象車両の許可フラグをONにする。これにより、図5のS12においてYESと判断されるようになる。
他方、充電要求が普通充電の要求である場合(S31にてNO)には、図7に示す一連の処理(図5のS30)は終了する。図6のS21と図7のS31との両方でNOと判断された場合には、許可フラグはOFFに維持される。そして、マイクログリッドMGから対象車両への電力供給が禁止されている状態で、図6のS21の判断が繰り返し行なわれる。また、図6のS24においてDERスタンバイ制御が継続される。そして、DERスタンバイ制御が完了して、図6のS21においてYES(供給できる)と判断されると、図6のS22において第1許可部112が対象車両の許可フラグをONにする。これにより、図5のS12においてYESと判断されるようになる。
再び図1及び図2とともに図5を参照して、S12においてYES(対象車両の許可フラグ=ON)と判断されると、切替部116が、S13において、マイクログリッドMGの予備力が所定の基準値以上か否かを判断する。切替部116は、リソース情報(たとえば、DER群500の発電余力及び放電余力)に基づいて、マイクログリッドMGの予備力(kW)を取得してもよい。そして、マイクログリッドMGの予備力が所定の基準値を下回る場合(S13にてNO)には、切替部116が、S41において、電力系統PGに対してマイクログリッドMGを並列させる。これにより、マイクログリッドMGは連系運転するようになる。他方、マイクログリッドMGの予備力が所定の基準値以上である場合(S13にてYES)には、切替部116が、S42において、電力系統PGに対してマイクログリッドMGを解列させる。これにより、マイクログリッドMGは自立運転するようになる。
S41又はS42の処理後、充電制御部114は、S14において、EVSE20(たとえば、ユーザ認証が行なわれたEVSE20)の充電コネクタが対象車両のインレットに接続されているか否かを判断する。すでにEVSE20と対象車両とが電気的に接続されていれば、S14においてYESと判断され、処理はS15に進む。他方、EVSE20と対象車両とが電気的に接続されていない場合には、S14においてNOと判断される。S14においてNOと判断されている間は、S11~S14が繰り返し実行される。そして、EVSE20の充電コネクタが対象車両のインレットに挿入されると(S14にてYES)、以下に説明するS15の処理によってプラグイン即充電が実行される。
S15では、充電制御部114が、マイクログリッドMGから対象車両へ供給される充電電力を調整する充電制御と、充電電力に対応する電力をDER群500からマイクログリッドMGへ供給するDER応動制御とを行なう。これら充電制御及びDER応動制御は、基本的には、マイクログリッドMGの同時同量(バランシング)を達成するように実行される。
早期充電では、充電が開始された時点においてDER群500の応答性が十分ではない可能性がある。そこで、充電制御部114は、DER群500の応答性(より特定的には、対象充電に対して応動するDERの応答性)に応じて充電電力の立上がり制御を行なう。図8は、充電制御部114が実行する充電電力の立上がり制御について説明するための図である。
図8を参照して、DER群500の応答性が十分であれば、線L1で示すように、充電電力の立上がり勾配を急峻にする。DER群500の応答性が十分でない場合には、充電電力の立上がり勾配を緩やかにする(線L2~L4参照)。充電電力の立上がり勾配が緩やかになるほど、マイクログリッドMGは安定化しやすくなる。線L1~L4の中では、線L4が最も緩やかな立上がり勾配を示している。充電制御部114は、DER群500の応答性に応じて線L1、線L2、線L3、線L4を切り替えてもよいし、DER群500の応答性に応じて充電電力の立上がり勾配を連続的に変化させてもよい。
普通充電では、マイクログリッドMGの安定化が優先され、DER群500の応答性が十分高くなってから、充電が開始される。早期充電では、マイクログリッドMGが多少不安定になっても、充電電力を早く立ち上げることが優先されてもよい。早期充電において、DER群500の応答性が十分ではない場合には、充電制御部114が、前述のDER応動制御において、対象充電に対する応動制御とともにDERの選定及びDERスタンバイ制御を実行し、スタンバイ状態のDERを増やす。応答性の高いDERをスタンバイ状態にすることで、DER群500の応答性は向上する。充電制御部114は、DER群500の応答性の上昇に伴って充電電力の傾きが急峻になるように充電制御を行なってもよい。
再び図1及び図2とともに図5を参照して、充電制御部114は、対象車両に搭載された電力変換回路(図2)を遠隔操作することによって、S15における充電制御を行なってもよい。サーバ100は、対象車両の電力変換回路を遠隔操作するために、対象車両と直接的に無線通信してもよいし、EVSE20を介して対象車両と有線通信してもよい。サーバ100と対象車両との無線通信は、対象車両に搭載されたDCM(Data Communication Module)を介して行なわれてもよい。サーバ100がEVSE20へ充電指令を出し、EVSE20がサーバ100からの指令に従って対象車両の電力変換回路を制御してもよい。また、充電制御部114は、EVSE20に搭載された電力変換回路(図2)を遠隔操作することによって、S15における充電制御を行なってもよい。
S16では、対象充電が終了したか否かを、充電制御部114が判断する。より具体的には、所定の充電終了条件が成立したか否かを、充電制御部114が判断する。充電終了条件は、充電される蓄電装置のSOCが所定SOC値(たとえば、満充電を示すSOC値)以上になったときに成立してもよい。また、対象車両又はEVSE20からの充電終了要求をサーバ100が受信したときに、充電終了条件が成立してもよい。
S16においてNO(充電終了条件=不成立)と判断されると、処理がS15に戻り、S15において充電制御及びDER応動制御が継続される。他方、S16においてYES(充電終了条件=成立)と判断されると、充電制御部114は、S17において、マイクログリッドMGから対象車両への送電を停止する。これにより、対象充電は終了する。また、充電制御部114は、S17において所定のリセット処理を実行する。リセット処理では、今回の充電において一時的に変更されたパラメータ(たとえば、図6のS22又は図7のS33で変更された許可フラグ、及び図7のS32で変更された充電料金単価)が初期値に戻される。そして、S17の処理が実行されることによって、図5の一連の処理が終了する。
以上説明したように、この実施の形態に係る電力管理方法は、マイクログリッドMGに電気的に接続可能な複数のDERを用いてマイクログリッドMGの需給管理を行なう方法であって、図6に示したS21及びS22を含む。S21では、蓄電装置を備える対象車両(たとえば、EV11)がマイクログリッドMGを利用した蓄電装置の充電を開始する前に、蓄電装置の充電に対してDER群500に含まれる少なくとも1つのDERを応動させて充電電力に対応する電力をマイクログリッドMGへ供給できるか否かを、サーバ100が判断する。そして、S21においてYES(供給できる)と判断された場合には、サーバ100が、S22において、マイクログリッドMGから対象車両への電力供給を許可する。S22の許可(第1許可)により車両充電が開始される場合には、車両充電に対して少なくとも1つのDERを応動させて充電電力に対応する電力をマイクログリッドMGへ供給できる。このため、上記方法によれば、車両充電に起因してマイクログリッドMGが不安定になること(系統の不安定化)が抑制される。
上記実施の形態では、公共のEVSEで車両充電が行なわれる例について説明したが、家庭用のEVSEで車両充電が行なわれる場合に、図5に示した充電関連処理が実行されてもよい。また、上記実施の形態では、サーバ100が充電要求を受信したときに、図5に示した充電関連処理が開始される。しかし、図5に示した充電関連処理の開始タイミングは適宜変更可能である。図9は、図4に示した処理の第1変形例を示す図である。図9において、S301は、EVSE20によって充電可能な各車両のECUによって実行され、S401~S404はサーバ100によって実行される。この変形例では、図4に示した処理の代わりに、以下に説明する図9に示す処理が実行される。
図1及び図2とともに図9を参照して、車両のECU(たとえば、図1に示したEV11のECU11a)は、S301において、現在の車両の状態(位置及びSOCを含む)を、車両に搭載された各種センサによって取得し、取得した車両の状態を車両IDとともにサーバ100へ送信する。ECUは、車両に搭載されたカーナビゲーションシステムのGPS(Global Positioning System)モジュールを利用して車両の位置を検出してもよい。また、SOCの測定方法としては、たとえば電流積算法又はOCV推定法のような公知の手法を採用できる。S301の処理は、たとえば所定の周期で繰り返し実行される。
サーバ100は、車両から上記車両の状態を受信すると、S401の処理を実行する。S401では、サーバ100の情報管理部117が、受信した車両の状態を記憶装置120に保存する。これにより、記憶装置120内の車両情報が更新される。
S402では、判断部111が、S401で取得された車両の位置とSOC(蓄電装置の残量)とを用いて、充電開始タイミングを予測する。図10は、充電開始タイミングを予測する方法について説明するための図である。
図10を参照して、たとえば車両M1の目的地がユーザの自宅である場合には、判断部111は、車両M1の位置及び車載バッテリのSOCから、途中で車載バッテリを充電しなくても車両M1が自宅に到達できるか否かを判断する。そして、車両M1が充電なしに自宅に到達できると判断された場合には、判断部111は、次の充電場所はユーザの自宅(家庭用EVSE)であると推定し、車両M1が自宅に到着する時刻が充電開始タイミングであると予測する。他方、途中で車載バッテリを充電しなければ車両M1が自宅に到達できないと判断された場合には、判断部111は、車両M1と自宅との間に存在するEVSE20(たとえば、図10中のEVSEM2)が次の充電場所であると推定し、そのEVSE20に車両M1が到着する時刻が充電開始タイミングであると予測する。判断部111は、たとえば車載バッテリのSOCが所定SOC値以下になった時点において帰宅ルート上で最も車両に近いEVSE20を、次の充電場所と推定してもよい。
再び図1及び図2とともに図9を参照して、S403では、S402で予測された充電開始タイミングが近いか否かを、判断部111が判断する。判断部111は、たとえば現在時刻と充電開始タイミングとの差が所定時間以内である場合に、S403においてYES(近い)と判断する。また、判断部111は、S402で推定された次の充電場所から所定距離以内の範囲に車両が入ったときに、S403においてYES(近い)と判断してもよい。
S403においてNO(近くない)と判断されている間は、サーバ100が車両から車両の状態を受信するたびに、S401~S403の処理がサーバ100によって実行される。そして、S403においてYES(近い)と判断されると、サーバ100が、S404において、図5に示した充電関連処理を実行する。この変形例では、S403においてYESと判断された車両が、対象車両となる。
上述した変形例のように、図5に示した充電関連処理(第1許可判断を含む)の開始タイミングは、判断部111が予測した充電開始タイミングに基づいて決定されてもよい。なお、判断部111は、車両の位置及びSOCに加えて、車両の行動予定も考慮して、充電開始タイミングを予測してもよい。また、判断部111は、蓄積された車両の位置データ(履歴データ)から、車両の行動を予測してもよい。
車両において、ECUが充電開始タイミングを予測し、予測した充電開始タイミングが近くなると、ECUがユーザに充電要求を促してもよい。図11は、図4に示した処理の第2変形例を示す図である。図11において、S501~S503は、EVSE20によって充電可能な各車両のECUによって実行され、S601~S603は携帯端末10(図2)によって実行される。この変形例では、図4に示した処理の代わりに、以下に説明する図11に示す処理が実行される。
図1及び図2とともに図11を参照して、車両のECU(たとえば、図1に示したEV11のECU11a)は、S501において充電開始タイミングを予測し、S502において、充電開始タイミングが近いか否かを判断する。S501、S502の処理は、それぞれ前述した図9のS402、S403と同様である。そして、S502においてYES(近い)と判断されると、ECUは、S503において、車両ユーザに対して所定の通知を行なう。より具体的には、ECUは、充電開始タイミングの接近を示す信号を携帯端末10へ送信する。ECUと携帯端末10とは、Bluetooth(登録商標)のような近距離通信(たとえば、車内及び車両周辺の範囲での直接通信)で情報をやり取りしてもよい。
携帯端末10は、ECUから上記の通知(S503)を受け取ると、S601の処理を実行する。S601では、携帯端末10が選択画面をタッチパネルディスプレイに表示する。選択画面は、MG管理者の端末(サーバ100)へ充電要求を送信するか否かの選択を車両ユーザに要求する。
図12は、選択画面の一例を示す図である。図12を参照して、この選択画面は、メッセージM11と、「はい」ボタンM12と、「いいえ」ボタンM13とを含む。メッセージM11は、充電要求を行なうか否かの選択を、車両ユーザに対して要求する。図12とともに図11を参照して、S602では、「はい」ボタンM12と「いいえ」ボタンM13とのいずれが車両ユーザによって操作されたかを、携帯端末10が判断する。車両ユーザが「はい」ボタンM12を押した場合には、S602においてYESと判断される。車両ユーザが「はい」ボタンM12を押したことは、車両ユーザから携帯端末10に充電要求が入力されたことを意味する。他方、車両ユーザが「いいえ」ボタンM13を押した場合には、S602においてNOと判断される。
再び図1及び図2とともに図11を参照して、S602においてYESと判断された場合には、S603において、携帯端末10からサーバ100へ普通充電の要求が端末IDとともに送信される。サーバ100は、携帯端末10から普通充電の要求を受信すると、図5に示した充電関連処理を実行する。他方、S602においてNOと判断された場合には、S603の処理が行なわれることなく、図11に示す一連の処理が終了する。
上述した変形例のように、ECUが所定のタイミングで車両ユーザに充電要求を促してもよい。そして、車両ユーザからの充電要求をサーバ100が受信したときに、図5に示した充電関連処理が開始されてもよい。
上記実施の形態では、サーバ100が遠隔操作によって充電制御を行なっている。しかしこれに限られず、対象車両のECUが充電制御を行なってもよい。図13は、図5に示した処理の変形例を示す図である。図13に示す処理は、S30(図5)が割愛され、S15,S16(図5)に代えてS15A,S16Aが採用されていること以外は、図5に示した処理と同じである。以下、S15A及びS16Aについて説明する。
S15Aでは、サーバ100が対象車両へ送電許可を送信する。送電許可は、送電が許可されたことを示す信号である。その後、サーバ100は、S16Aにおいて、以下に説明する図14に示す処理を実行する。また、対象車両も、上記の送電許可を受信すると、図14に示す処理を実行する。
図14は、変形例に係る充電制御及びDER応動制御について説明するためのフローチャートである。
図1及び図2とともに図14を参照して、対象車両は、上記の送電許可(図13のS15A)を受信すると、S701の処理を実行する。S701では、対象車両のECUが、EVSE20の充電コネクタが対象車両のインレットに接続されているか否かを判断する。すでにEVSE20と対象車両とが電気的に接続されていれば、S701においてYESと判断され、処理はS702に進む。他方、EVSE20と対象車両とが電気的に接続されていない場合には、S701においてNOと判断される。S701においてNOと判断されている間は、S701の判断が繰り返し実行される。そして、EVSE20の充電コネクタが対象車両のインレットに挿入されると、以下に説明するS702の処理によってプラグイン即充電が実行される。
S702では、ECUが、マイクログリッドMGからEVSE20を通じて対象車両に供給される電力を用いて、対象充電(対象車両に搭載された蓄電装置の充電)を実行する。ECUは、充電電力を一定に保ってもよいし、蓄電装置の状態に応じて充電電力を変化させてもよい。ECUは、対象車両に搭載された充電器(電力変換回路)を制御することにより、充電電力を調整できる。
S703では、対象充電が終了したか否かを、ECUが判断する。より具体的には、所定の充電終了条件が成立したか否かを、ECUが判断する。充電終了条件は、充電される蓄電装置のSOCが所定SOC値(たとえば、満充電を示すSOC値)以上になったときに成立してもよい。また、ユーザから充電終了要求をECUが受けたときに、充電終了条件が成立してもよい。
S703においてNO(充電終了条件=不成立)と判断されると、処理がS702に戻り、対象充電が継続される。他方、S703においてYES(充電終了条件=成立)と判断されると、ECUは、S704において、サーバ100へ充電終了信号を送信する。充電終了信号は、対象充電が終了したことを示す信号である。そして、S704の処理が実行されることによって、対象車両における処理は終了する。
一方、サーバ100は、対象車両へ送電許可(図13のS15A)を送信すると、S801及びS802の処理を実行する。具体的には、充電制御部114が、S801において充電電力を確認し、S802においてDER応動制御を行なう。充電制御部114は、対象車両に接続されたEVSE20から充電電力を取得してもよい。DER応動制御により、充電電力に対応する電力がDER群500からマイクログリッドMGへ供給される。DER応動制御は、マイクログリッドMGの同時同量(バランシング)を達成するように実行される。
S803では、対象車両から充電終了信号(S704)を受信したか否かを、充電制御部114が判断する。充電中(S803にてNO)は、S801~S803が繰り返される。サーバ100が対象車両から充電終了信号を受信すると(S803にてYES)、処理は図13のフローに戻り、サーバ100がS17の処理を実行する。
上述した変形例のように、対象車両は、サーバ100による遠隔操作に頼らず、自ら充電制御を実行してもよい。
サーバ100は、他のサーバと連携してDER群500を制御してもよい。DER群500に含まれるDERをグループ分けして、グループごとにサーバ(たとえば、グループ内のDERを管理するサーバ)を設けてもよい。たとえばEMSごとに、EMSを制御するサーバが設けられてもよい。そして、サーバ100が、グループごとのサーバを介して、DER群500を制御してもよい。
電力調整リソースとして採用される車両の構成は、上記実施の形態に示した構成に限られない。たとえば、サーバ100と無線通信を行なうための通信装置を車両が備えることは必須ではない。また、プラグインハイブリッド車(PHV)を、電力調整リソースとして採用してもよい。車両は、非接触充電可能に構成されてもよい。対象充電は非接触充電であってもよい。車両は、乗用車に限られず、バス又はトラックであってもよい。車両は、自動運転可能に構成されてもよいし、飛行機能を備えてもよい。車両は、無人で走行可能な車両(たとえば、無人搬送車(AGV)又は農業機械)であってもよい。
電力調整リソースは、図1に示したDERに限られない。たとえばフライホイール付き誘導機が、電力調整リソースとして採用されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力システム、10 携帯端末、20 EVSE、30 住宅、40 商業施設、50 工場、60 ESS、71 FCS、72 水素タンク、73 水素生成装置、80 発電機、90 自然変動電源、100,200 サーバ、110 プロセッサ、111 判断部、112 第1許可部、113 第2許可部、114 充電制御部、115 リソース制御部、116 切替部、117 情報管理部、120 記憶装置、130 通信装置、500 DER群、501 受変電設備、MG マイクログリッド、PG 電力系統。

Claims (11)

  1. 電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するサーバであって、
    蓄電装置を備える車両が前記電力網を利用した前記蓄電装置の充電を開始する前に、前記蓄電装置の充電に対して前記電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を前記電力網へ供給できるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により供給できると判断された場合に、前記電力網から前記車両への電力供給を許可する第1許可部と、
    前記車両が前記電力網を利用した前記蓄電装置の充電を開始する前に、前記車両のユーザ端末から早期充電の要求を受信すると、前記電力網から前記車両への電力供給を許可する第2許可部と、
    を備える、サーバ。
  2. 充電料金を管理する料金管理部をさらに備え、
    前記料金管理部は、前記第2許可部の許可により開始される充電の料金を、前記第1許可部の許可により開始される充電の料金よりも高くする、請求項に記載のサーバ。
  3. 電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するサーバであって、
    当該サーバは、
    蓄電装置を備える車両が前記電力網を利用した前記蓄電装置の充電を開始する前に、前記蓄電装置の充電に対して前記電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を前記電力網へ供給できるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により供給できると判断された場合に、前記電力網から前記車両への電力供給を許可する第1許可部と、
    前記判断部により供給できないと判断された場合に、前記複数の電力調整リソースの中から1以上の電力調整リソースを選び、前記選ばれた電力調整リソースを前記蓄電装置の充電に対して応動可能な状態にするように制御するリソース制御部と、
    を備え、
    前記複数の電力調整リソースは、定置式の蓄電装置と、燃料電池車とを含み、
    前記リソース制御部は、前記燃料電池車よりも前記定置式の蓄電装置を優先的に選ぶ、サーバ。
  4. 前記電力網の電力調整を行なった電力調整リソースのユーザに与えるインセンティブを管理するインセンティブ管理部をさらに備え、
    前記インセンティブ管理部は、前記燃料電池車を用いた電力調整に対するインセンティブを、前記定置式の蓄電装置を用いた電力調整に対するインセンティブよりも高くする、請求項に記載のサーバ。
  5. 電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するサーバであって、
    当該サーバは、
    蓄電装置を備える車両が前記電力網を利用した前記蓄電装置の充電を開始する前に、前記蓄電装置の充電に対して前記電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を前記電力網へ供給できるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により供給できると判断された場合に、前記電力網から前記車両への電力供給を許可する第1許可部と、
    前記電力網から前記車両への電力供給が許可されている状態で前記電力網と前記車両とが電気的に接続されると、前記蓄電装置の充電を開始し、充電中は前記蓄電装置の充電電力を制御する充電制御部と、
    備える、サーバ。
  6. 前記充電制御部は、前記蓄電装置の充電に対して応動する前記電力調整リソースの応答性に応じて、前記蓄電装置の充電電力の立上がり制御を行なう、請求項に記載のサーバ。
  7. 前記判断部は、前記車両のユーザ端末から充電要求を受信すると、前記蓄電装置の充電に対して前記電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を前記電力網へ供給できるか否かを判断する、請求項1~のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記車両の情報を管理する車両管理部をさらに備え、
    前記判断部は、前記車両管理部が管理する前記車両の位置と前記蓄電装置の残量との少なくとも一方を用いて、充電開始タイミングを予測する、請求項1~のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. 電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するサーバであって、
    当該サーバは、
    蓄電装置を備える車両が前記電力網を利用した前記蓄電装置の充電を開始する前に、前記蓄電装置の充電に対して前記電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を前記電力網へ供給できるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により供給できると判断された場合に、前記電力網から前記車両への電力供給を許可する第1許可部と、
    を備え、
    前記電力網は、電気事業者が提供する外部の電力網に並列及び解列可能に構成されるマイクログリッドであり、
    前記サーバは、前記外部の電力網に対する前記マイクログリッドの並列/解列を、前記マイクログリッドの予備力に応じて切り替える切替部をさらに備える、サーバ。
  10. 電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを用いて前記電力網の需給管理を行なう方法であって、
    蓄電装置を備える車両が前記電力網を利用した前記蓄電装置の充電を開始する前に、前記蓄電装置の充電に対して前記電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を前記電力網へ供給できるか否かを判断することと、
    前記判断により供給できると判断された場合に、前記電力網から前記車両への電力供給を許可することと、
    前記車両が前記電力網を利用した前記蓄電装置の充電を開始する前に、前記車両のユーザ端末から早期充電の要求を受信すると、前記電力網から前記車両への電力供給を許可することと、
    を含む、電力管理方法。
  11. 電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを用いて前記電力網の需給管理を行なう方法であって、
    蓄電装置を備える車両が前記電力網を利用した前記蓄電装置の充電を開始する前に、前記蓄電装置の充電に対して前記電力調整リソースの少なくとも1つを応動させて充電電力に対応する電力を前記電力網へ供給できるか否かを判断することと、
    前記判断により供給できると判断された場合に、前記電力網から前記車両への電力供給を許可することと、
    前記電力網から前記車両への電力供給が許可されている状態で前記電力網と前記車両とが電気的に接続されると、前記蓄電装置の充電を開始し、充電中は前記蓄電装置の充電電力を制御することと、
    を含む、電力管理方法。
JP2020212675A 2020-12-22 2020-12-22 サーバ、電力管理方法 Active JP7476785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212675A JP7476785B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 サーバ、電力管理方法
US17/519,649 US20220194251A1 (en) 2020-12-22 2021-11-05 Server and power management method
CN202111573490.0A CN114665461A (zh) 2020-12-22 2021-12-21 服务器、电力管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212675A JP7476785B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 サーバ、電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098973A JP2022098973A (ja) 2022-07-04
JP7476785B2 true JP7476785B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=82022080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212675A Active JP7476785B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 サーバ、電力管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220194251A1 (ja)
JP (1) JP7476785B2 (ja)
CN (1) CN114665461A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230078287A1 (en) * 2020-09-04 2023-03-16 Hyundai Glovis Co., Ltd. Hydrogen supply network management optimization platform and method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110130885A1 (en) 2009-12-01 2011-06-02 Bowen Donald J Method and system for managing the provisioning of energy to or from a mobile energy storage device
JP2012060761A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力融通システム
JP2014042383A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Hitachi Ltd 電気自動車の位置情報を用いた系統負荷の予測システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11183001B2 (en) * 2010-01-29 2021-11-23 Chargepoint, Inc. Electric vehicle charging station host definable pricing
US9244446B2 (en) * 2012-11-29 2016-01-26 International Business Machines Corporation Configuring, optimizing and managing micro-grids
WO2021055843A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-25 AMPLY Power, Inc. Real-time electric vehicle fleet management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110130885A1 (en) 2009-12-01 2011-06-02 Bowen Donald J Method and system for managing the provisioning of energy to or from a mobile energy storage device
JP2012060761A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力融通システム
JP2014042383A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Hitachi Ltd 電気自動車の位置情報を用いた系統負荷の予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220194251A1 (en) 2022-06-23
JP2022098973A (ja) 2022-07-04
CN114665461A (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10647209B2 (en) Managing and optimizing energy supply from grid and renewable source with electric vehicle supply equipment
JP7299201B2 (ja) 電力システム
CN113449950A (zh) 能量供给系统、能量供给方法
US20230147695A1 (en) Electric Vehicle Charging System
JP7476785B2 (ja) サーバ、電力管理方法
JP7484696B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
US20220200285A1 (en) Electric power system and server
JP7420061B2 (ja) サーバ、電力管理方法
JP7452408B2 (ja) サーバ、電力管理方法
JP7452451B2 (ja) サーバ、電力管理方法
EP4239824A1 (en) Power management system
US20230019846A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
US20230004132A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
JP2023092130A (ja) 電力管理システム
JP2021018066A (ja) 電力システム
JP2023013711A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP2023032634A (ja) 電動車両、電力授受システム、および、電力授受制御方法
JP2023007921A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP2023013709A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP2022116982A (ja) 電力システム
CN117726090A (zh) 管理系统、管理设备和电力平衡方法
CN114725922A (zh) 电力管理系统、服务器以及电力供需的调节方法
JP2021065007A (ja) 報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150