JP2015029384A - 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム - Google Patents

充電制御装置、およびそれを備えた充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015029384A
JP2015029384A JP2013158145A JP2013158145A JP2015029384A JP 2015029384 A JP2015029384 A JP 2015029384A JP 2013158145 A JP2013158145 A JP 2013158145A JP 2013158145 A JP2013158145 A JP 2013158145A JP 2015029384 A JP2015029384 A JP 2015029384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charging
battery
control device
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099145B2 (ja
Inventor
山口 雅史
Masafumi Yamaguchi
雅史 山口
正宏 中路
Masahiro Nakaji
正宏 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2013158145A priority Critical patent/JP6099145B2/ja
Publication of JP2015029384A publication Critical patent/JP2015029384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099145B2 publication Critical patent/JP6099145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動車両のバッテリーの充電を長く継続させ、かつ、充電が継続できない場合のバッテリーの消耗を防止可能な充電制御装置、およびそれを備えた充電システムを提供する。
【解決手段】系統電流Isを検出する電流検出部と、充電電流Icをバッテリーに供給する充電ユニット部と、充電電流の最小電流Imin、最大電流Imax、系統電流の使用上限電流Iuをそれぞれ記憶する記憶部と、電流検出部で検出された系統電流と記憶部で記憶された最小電流、最大電流、および使用上限電流とに基づいて充電電流を制御するとともに、電動車両との間で通信を行う充電制御部と、を備え、充電制御部は、充電電流が最小電流と最大電流との間の範囲となるように該充電電流を制御して、制御された充電電流でバッテリーの充電を継続する一方、系統電流が使用上限電流以上であって、かつ、充電電流が最小電流である場合に、バッテリーの充電を一時停止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、充電制御装置、およびそれを備えた充電システム、より詳細には、外部系統から宅内へ供給された系統電力のうち、電動車両側へ分電された充電電力を用いて行われる電動車両のバッテリーの充電を制御する充電制御装置、およびそれを備えた充電システムに関する。
近年、バッテリーから供給された電力で走行する電気自動車やハイブリッドカー等の電動車両が普及している。この電動車両のバッテリーを充電するのに、宅内に設けられた充電制御装置を備えた充電システムが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
これらの充電システムでは、外部系統から宅内へ供給された系統電力が、宅内の電化製品等の宅内負荷および電動車両側へ分電され、充電制御装置が、電動車両側へ分電された充電電力を用いて行われるバッテリーの充電を制御する。
この系統電力の系統電流は、宅内に設けられた電流検出部(電流計)で検出される。
また、宅内負荷側へ分電された宅内負荷電力の宅内負荷電流が宅内負荷に流れる。
特許文献1の充電システムの動作について、簡単に説明する。
この充電システムでは、充電制御装置は、電流検出部で検出された系統電流Is’が記憶部(記憶ユニット)で記憶された使用上限電流(ブレーカの落ちる目安となる電流上限値)Iu’以下であるか否かに基づいて、バッテリーの充電を制御する。
図7(A)は特許文献1の充電システムの宅内負荷電流Ih’の時間波形、(B)は充電電力の充電電流Ic’の時間波形、(C)は系統電流Is’の時間波形である。
なお、説明の簡略化のため、充電電流Ic’は一定値とし、使用上限電流Iu’は、特許文献1で記載された余裕量α(α≧0)を含んでいるものとする。また、宅内負荷電流Ih’は、図7(A)に示すように、Iha’(時間t1’〜時間t3’参照)、Ihb’(時間t3’〜時間t4’参照)、Ihc’(時間t4’〜時間t5’参照)、Ihd’(時間t5’〜時間t6’参照)、Iha’(時間t6’以降参照)と時間変化しているものとする(但し、Iha’<Ihb’<Ihc’<Ihd’)。さらに、使用上限電流Iu’は、Ic’+Ihb’<Iu’<Ic’+Ihc’であるものとする。
この充電制御装置は、図7(A)〜(C)に示すように、充電電流Ic’と宅内負荷電流Ih’の和である系統電流(総電流)Is’=Ic’+Ih’が使用上限電流Iu’以下である場合に、充電電流Ic’でバッテリーを充電する(同図の時間t1’〜t4’参照)。
また、充電制御装置は、系統電流Is’が使用上限電流Iu’より大きい場合に、充電を停止する(時間t4’〜t7’参照)。充電制御装置は、時間t6’で宅内負荷電流Ih’が減少して、系統電流Is’が再び使用上限電流Iu’以下となると、所定時間(t6’〜t7’)経過後に、バッテリーの充電を再開する(時間t7’以降参照)。
しかしながら、特許文献1の充電システムでは、系統電流Is’が使用上限電流Iu’より大きい状態が続く限り、バッテリーの充電はいつまでたっても開始されず、使用者が十分時間が経過した後に充電が終了していると思って電動車両を使用しようとした時に、充電がほとんど行われておらず、電動車両を使用できないという問題があった。すなわち、図7(B)のハッチング部に示された理想的な充電量に対し、実際には図7(C)のハッチング部に示された充電量しか、バッテリーが充電されていないという問題があった。
次に、特許文献2の充電システム(電動車両充電電力マネジメントシステム)の動作について、簡単に説明する。
この充電システムでは、宅内負荷電力と充電電力の和である系統電力が、系統電力の使用上限電力に達しないように、充電制御装置(電動車両用充電器)が充電電力を低減することで、充電を比較的長く継続することができる。
しかしながら、特許文献2の充電システムでは、系統電力が使用上限電力となっている場合、充電制御装置が、充電電力の充電電流を0とした状態、バッテリーの充電を行う状態を維持するため、電動車両側の充電回路等を動作させる低電圧バッテリー等の電力が消費されるという問題があった。
特開2012−44807号 特開2008−136291号
そこで、本発明は、電動車両のバッテリーの充電を長く継続させ、かつ、充電が継続できない場合のバッテリーの消耗を防止可能な充電制御装置、およびそれを備えた充電システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、(1)外部系統から宅内へ供給された系統電力のうち、電動車両側へ分電された充電電力を用いて行われる前記電動車両のバッテリーの充電を制御する充電制御装置であって、前記系統電力の系統電流Isを検出する電流検出部と、前記充電電力の充電電流Icを前記バッテリーに供給する充電ユニット部と、前記充電電流Icの最小電流Iminおよび最大電流Imax、ならびに、前記系統電流Isの使用上限電流Iuをそれぞれ記憶する記憶部と、前記電流検出部で検出された前記系統電流Isと前記記憶部で記憶された前記最小電流Iminおよび前記最大電流Imaxならびに前記使用上限電流Iuとに基づいて前記充電電流Icを制御する充電制御部と、を備えており、前記充電制御部は、前記充電電流Icが前記最小電流Iminと前記最大電流Imaxとの間の範囲となるように該充電電流Icを制御して、前記制御された充電電流Icで前記バッテリーの充電を継続する一方、前記系統電流Isが前記使用上限電流Iu以上であって、かつ、前記充電電流Icが前記最小電流Iminである場合に、前記バッテリーの充電を一時停止することを特徴とする充電制御装置としたものである。
この構成によれば、充電制御部が、最小電流Imin≦充電電流Ic≦最大電流Imaxの範囲の充電電流Icでバッテリーの充電を継続し、系統電流Is≧使用上限電流Iu、かつ、充電電流Ic=最小電流Iminである場合のみに、バッテリーの充電を一時停止するので、電動車両のバッテリーの充電が長く継続される。また、充電制御部がバッテリーの充電を一時停止している状態は、充電制御装置とバッテリーとが電気的につながってない状態となるので、充電が継続できない場合のバッテリーの消耗が防止できる。
また、上記構成(1)において、(2)前記充電制御部は、前記系統電流Isが前記使用上限電流Iu未満である場合に、前記充電電流Icを一定値βまたは一定割合Bだけ増加させることによって、および、前記系統電流Isが前記使用上限電流Iu以上であって、かつ、前記充電電流Icが前記最小電流Iminより大きい場合に、前記充電電流Icを一定値γまたは一定割合Γだけ減少させることによって、前記充電電流Icが前記最小電流Iminと前記最大電流Imaxとの間の範囲となるように該充電電流Icを制御することが好ましい。
この構成によれば、充電制御部が、充電電流Icを一定値βまたは一定割合B(一定値γまたは一定割合Γ)だけ増加(減少)させるようになっているので、最小電流Iminと最大電流Imaxとの間の範囲の充電電流Icでバッテリーの充電を安定的に継続することができる。
また、上記構成(1)または(2)において、(3)前記充電制御部は、前記バッテリーの充電を一時停止している時に、前記系統電流Isが前記使用上限電流Iuから余裕値δを減算した値未満である場合に、前記バッテリーの充電を再開することが好ましい。
この構成によれば、充電制御部が、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δである場合に、バッテリーの充電を再開するようになっているので、バッテリーの充電再開直後に充電が停止する確率を低くすることができる。
さらに、(4)上記構成(1)〜(3)のいずれかに記載の充電制御装置と、前記充電制御装置および前記電動車両間を接続する電力伝送用の充電ケーブルと、を備え、前記充電制御装置によって制御された前記充電電流Icに基づいて、前記充電ケーブルを介して前記電動車両のバッテリーを充電することを特徴とする充電システムとすることもできる。
本発明によれば、電動車両のバッテリーの充電を長く継続させ、かつ、充電が継続できない場合のバッテリーの消耗を防止可能な充電制御装置、およびそれを備えた充電システムを提供することができる。
本発明に係る充電制御装置を備えた充電システムの構成図である。 図1の充電制御装置の動作を説明するフローチャートである。 (A1)〜(B2)は、系統電流Isと使用上限電流Iuとの大小関係を示す概略図である。 (A1)〜(B2)は、系統電流Isと使用上限電流Iuとの大小関係を示す概略図である。 (A1)〜(A3)は、系統電流Isと使用上限電流Iuとの大小関係を示す概略図である。 (A)は本発明に係る充電システムの宅内負荷電流Ihの時間波形、(B)は充電電流Icの時間波形、(C)は系統電流Isの時間波形である。 (A)は従来の充電システムの宅内負荷電流Ih’の時間波形、(B)は充電電流Ic’の時間波形、(C)は系統電流Is’の時間波形である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明に係る充電システム1は、宅内3側に設けられた充電制御装置10と、電力伝送および通信用の充電ケーブル8とを備えている。充電制御装置10は、電動車両20の走行用のバッテリー21の充電を制御するものである。充電ケーブル8の一端は、充電制御装置10に接続されている。充電ケーブル8の他端は、コネクタ部16を介して電動車両20に着脱可能に取り付けられる。
宅内3には、さらに、主ブレーカ4と、電流検出部5と、分岐ブレーカ群6と、宅内負荷7とが設けられている。
主ブレーカ4は、外部系統2から宅内3へ供給された系統電力の系統電流Isが使用上限電流Iuより大きくなる場合に、宅内3への系統電力(系統電流Is)の供給を停止する。ここで、使用上限電流Iuは、主ブレーカ4の定格電流値または契約アンペア値のいずれか小さい方の電流を意味する。また、使用上限電流Iuは、上記小さい方の電流そのものでもよいし、特許文献1で記載された余裕量αを含んでいるものでもよい。使用上限電流Iuは、後述する操作パネル部12で設定される。
電流検出部5は、系統電流Isを検出する例えば電流検出用トランスからなる。電流検出部5で検出された検出結果(系統電流Is)は、充電制御装置10の充電制御部14に入力される。
分岐ブレーカ群6は、宅内負荷7用の分岐ブレーカ6hと、充電制御装置10用の分岐ブレーカ6cとからなる。
宅内負荷7用の分岐ブレーカ6hは、系統電力のうち宅内負荷7側に分電される宅内負荷電力の宅内負荷電流Ihが所定上限値より大きくなる場合に、宅内負荷7側への宅内負荷電力の供給を停止する。なお、宅内負荷7および分岐ブレーカ6hは、いずれも複数設けられているが、本実施例ではそれぞれを1つにまとめたものとして説明する。
充電制御装置10用の分岐ブレーカ6cは、系統電力のうち電動車両20側に分電された充電電力の充電電流Icが所定上限値より大きくなる場合に、電動車両20側への充電電力の供給を停止する。
充電制御装置10は、充電ユニット部11と、操作パネル部12と、記憶部13と、充電制御部14とを備えている。
充電ユニット部11は、上記充電電力の充電電流Icをバッテリー21に供給するものである。充電ユニット部11は、交流を直流に変換するコンバータからなる。
操作パネル部12は、バッテリー21の充電の開始停止指示、状態表示、各種設定を行うためのものである。操作パネル部12から入力される開始停止指示等の各種信号は、充電制御部14に送られる。
記憶部13は、不揮発性メモリ等のメモリ手段からなる。記憶部13は、上記充電電流Icの最小電流Iminおよび最大電流Imax、ならびに、操作パネル部12で設定された系統電流Isの使用上限電流Iuをそれぞれ記憶する。
ここで、最小電流Iminとは、バッテリー21の充電に割り当てる最小充電電流の値であり、電動車両20の仕様を考慮して予め設定しておく値である。最大電流Imaxとは、充電ユニット部11からバッテリー21へ供給できる最大充電電流の値であり、充電ユニット部11の定格から決まる最大電力(Pmax)を、バッテリー21の上限電圧(Vmax)で除算したもの(Pmax/Vmax)である。なお、この最大電力Pmaxは、記憶部13に予め記憶されている。
最大電流Imaxは、充電制御部14により設定される。使用上限電流Iuは、使用者等が操作パネル部12の操作を行うことにより、主ブレーカ4の定格電流値または契約アンペア値のいずれか小さい方の電流に設定される。
充電制御部14は、電流検出部5で検出された系統電流Isと記憶部13で記憶された最小電流Iminおよび最大電流Imaxならびに使用上限電流Iuとに基づいて充電電流Icを制御する。また、充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行う。
充電ケーブル8は、電動車両20側に充電電力(充電電流Ic)を伝送するための電力伝送線8aと、充電制御装置10および電動車両20の間でのCAN等の通信を可能にする通信線8bとを有する。
図1に示すように、外部系統2から宅内3に供給された系統電力(系統電流Is)は、主ブレーカ4、電流検出部5、分岐ブレーカ群6を経由して、宅内負荷7および電動車両20側へそれぞれ宅内負荷電力(宅内負荷電流Ih)および充電電力(充電電流Ic)として分電(分流)される。
系統電力のうち、電動車両20側へ分電された充電電力は、充電ユニット部11で交流から直流に変換され、充電ケーブル8を経由し、電動車両20のバッテリー21に供給される。
次に、この充電システム1および充電制御装置10の動作について、図1〜図5を参照して、詳細に説明する。
充電ケーブル8がコネクタ部16を介して電動車両20に取り付けられ、操作パネル部12を介して充電開始指示が行われると、充電制御部11は、通信線8bを介して電動車両20との間で通信を行い、電動車両20から通知されるバッテリー21の上限電圧Vmaxと記憶部13で記憶された最大電力Pmaxとから、充電ユニット部11から供給できる最大電流Imax=Pmax/Vmaxを算出し、算出した最大電流Imaxを記憶部13に記憶させる。
充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行い、バッテリー21の充電を開始すると、電流検出部5で検出された系統電流Isを周期的に(例えばμsec〜sec単位等の短い時間間隔で)読み取りながら、充電制御処理を開始する(図2参照)。
充電制御部14は、最小電流Iminと最大電流Imaxとの間の範囲にある充電電流Icを初期値として設定し、この設定した充電電流Icで充電の制御を開始する(同図のステップS1)。本実施例では、充電電流Icの初期値は、最小電流Iminとなっているが、最小電流Imin以外の値であってもよい。
次に、充電制御部14は、系統電流Isが使用上限電流Iu以上であるか否かを判定する(S2)。
系統電流Is<使用上限電流Iuである場合(S2でNo)に、充電制御部14は、充電ユニット部11に指示を行い、図3(A1)および(A2)に示すように、充電電流Icを一定値βまたは一定割合Bだけ増やす(S3)。なお、一定値βまたは一定割合Bは、例えば最大電流Imax(または充電電流Ic)の5%の値または割合とされる。
次に、充電制御部14は、充電電流Icが最大電流Imax以上であるか否かを判定する(S4)。
充電電流Ic<最大電流Imaxである場合(S4でNo)に、充電制御部14は、充電電流Icを変化させることなく、ステップS14へ移行する。また、充電電流Ic≧最大電流Imaxである場合(S4でYes)に、充電制御部14は、図3(B1)および(B2)に示すように、充電電流Icを最大電流Imaxとし(S5)、ステップS14へ移行する。
再びステップS2において、系統電流Isが使用上限電流Iu以上である場合(S2でYes)に、充電制御部14は、充電電流Icが最小電流Iminであるか否かを判定する(S6)。
充電電流Ic≠最小電流Iminである場合(S6でNo)に、充電制御部14は、充電ユニット部11に指示を行い、図4(A1)および(A2)に示すように、充電電流Icを一定値γまたは一定割合Γだけ減らす(S7)。なお、一定値γまたは一定割合Γは、例えば最大電流Imax(または充電電流Ic)の5%の値または割合とされる。ここでは、γ(Γ)は、β(B)と同じ値としている。
次に、充電制御部14は、充電電流Icが最小電流Imin以下であるか否かを判定する(S8)。
充電電流Ic>最小電流Iminである場合(S8でNo)に、充電制御部14は、充電電流Icを変化させることなく、ステップS14へ移行する。また、充電電流Ic≦最小電流Iminである場合(S8でYes)に、充電制御部14は、図4(B1)および(B2)に示すように、充電電流Icを最小電流Iminとし(S9)、ステップS14へ移行する。
再びステップS2およびS6において、図5(A1)および(A2)に示すように、系統電流Is≧使用上限電流Iu、かつ、充電電流Ic=最小電流Iminである場合(S2でYesおよびS6でYes)に、充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行い、充電を一時停止する(S10)。ここで、バッテリー21の充電を一時停止している状態とは、充電制御装置10とバッテリー21とが電気的につながってない状態となっている。
次に、充電制御部14は、所定時間τだけ待機(S11)した後、系統電流Isが使用上限電流Iuから余裕値δを減算した値未満であるか否かを判定する(S12)。この余裕値δが大きければ大きいほど、バッテリー21の充電再開直後に充電が停止する確率を低くすることができる。余裕値δは、最小電流Iminよりも大きな値とされるのが好ましい。
図5(A3)に示すように、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δとなった場合(S12でYes)、充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行い、充電を再開し(S13)、ステップS14へ移行する。
系統電流Is≧使用上限電流Iu−余裕値δである場合(S12でNo)、充電制御部14は、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δとなるまで、ステップS11、S12を繰りかえす。すなわち、充電制御部14は、S12でNoである場合、所定時間τだけ待機した後、再度判定を行う。所定時間経過しないと、宅内負荷電流Ihが低下せず、充電が開始できないと考えられるからである。
充電制御部14は、電動車両20との間で通信を行い、バッテリー21の充電が完了したか否かを判定する(S14)。
バッテリー21の充電が完了していない場合(S14でNo)に、充電制御部14は、ステップS2に移行する。
バッテリー21の充電が完了した場合(S14でYes)に、充電制御部14は、充電制御処理を終了する。
これにより、充電システム1によるバッテリー21の充電が完了する。
次に、本発明に係る充電システム1のより具体的な動作および作用効果について、図2および図6を参照して、詳細に説明する。
図6(A)は本発明に係る充電システム1の宅内負荷電流Ihの時間波形、(B)は充電電流Icの時間波形、(C)は系統電流Isの時間波形である。
なお、宅内負荷電流Ihは、図6(A)に示すように、Iha(時間t1〜時間t3参照)、Ihb(時間t3〜時間t4参照)、Ihc(時間t4〜時間t5参照)、Ihd(時間t5〜時間t6参照)、Iha(時間t6以降参照)と時間変化し(但し、Iha<Ihb<Ihc<Ihd)、図7(A)に示したものと同じものである。また、使用上限電流Iuは、Ic+Ihb<Iu<Ic+Ihcであり、図7(C)に示したものと同じである。
まず、充電制御装置10(充電制御部14)は、時間t1で、バッテリー21の充電制御を開始し、図6(B)および(C)に示すように、初期値として、充電電流Ic=Ic1を最小電流Iminとする(図2のS1)。
時間t1では、系統電流Is=Ic1+Iha<Iuになるため、充電制御装置10は、充電電流Ic1を増加させ、時間t2で、充電電流Ic=Ic2が最大電流Imaxになる(図2のS2〜S5およびS14でNo)。なお、同図において時間t1〜時間t2の時間幅は、作用効果の説明のために実際の時間スケールとは比例せずに描かれている。
このように、時間t1〜時間t3にかけて、充電制御装置10は、充電電流Ic(Ic2)でバッテリー21の充電を継続している。
時間t3で、宅内負荷電流Ihが増加してIhbになると、系統電流Isも(Ihb−Iha)分だけ増加する。
時間t3では、系統電流Is=Ic2+Ihb>Iuになるため、充電制御装置10は、充電電流Icを減少させる一方、減少した系統電流Is<Iuとなった場合には、充電電流Icを増加させる。これにより、時間t3で、系統電流Isが使用上限電流Iuに等しくなる(図2のS2〜S9およびS14でNo)。このとき、充電電流Ic、最小電流Iminおよび最大電流Imaxは、Imin<Ic<Imaxとなっている。
なお、時間t3〜時間t4において、系統電流Isが一時的に使用上限電流Iuを超えることが起こったとしても、その電流ピークの高さは極めて小さく、また、この時間幅は極めて短いため、主ブレーカ4等が落ちることはない。
図6では、簡単のため電流がステップ状に変化するよう描かれているが、実際には、所定の傾きをもって増減する。
このように、時間t3〜時間t4にかけて、充電制御装置10は、時間t2〜t3の場合よりも小さな充電電流Ic(Ic3)でバッテリー21の充電を継続している。
時間t4で、宅内負荷電流Ihが増加してIhcになると、系統電流Isも(Ihc−Ihb)分だけ増加する。
時間t4では、系統電流Is=Ic3+Ihc>Iuになるため、充電制御装置10は、充電電流Icを減少させる一方、減少した系統電流Is<Iuとなった場合には、充電電流Icを増加させる。これにより、時間t3の場合と同様に、時間t4で、系統電流Isが使用上限電流Iuに等しくなる(図2のS2〜S9およびS14でNo)。なお、時間t4〜時間t5において、系統電流Isが一時的に使用上限電流Iuを超えることが起こったとしても、その電流ピークの高さは極めて小さく、また、この時間幅は極めて短いため、主ブレーカ4等が落ちることはない。
このように、時間t4〜時間t5にかけて、充電制御装置10は、時間t3〜t4の場合よりも小さな充電電流Ic(Ic4)でバッテリー21の充電を継続している。
時間t5で、宅内負荷電流Ihが増加してIhdになると、系統電流Isも(Ihd−Ihc)分だけ増加する。
時間t5では、系統電流Is=Ic4+Ihc>Iuになるため、充電制御装置10は、充電電流Icを減少させるが、充電電流Ic=最小電流Iminとなると、電動車両20との間で通信を行い、バッテリー21の充電を一時停止する(図2のS6でYesおよびS10)。つまり、充電制御装置10は、これ以上減少させられないところまでIcを減少させても、依然として系統電流Is≧Iuとなる場合は、充電を一時停止する。
その後、時間t6で、宅内負荷電流Ihが大幅に減少してIhaになると、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δとなる。このため、充電制御装置10は、所定時間(時間t6〜時間t7)待機後に、時間t7で、電動車両20との間で通信を行い、バッテリー21の充電を再開する(図2のS11、S12でYes、S13およびS14)。
このように、充電制御装置10は、時間t5〜時間t7にかけて、充電を一時停止し、時間t1以降の場合と同様に、時間t7以降、充電電流Icでバッテリー21の充電を継続する。
以上の動作を、充電制御装置10がステップS14で充電が完了するまで実行することにより、充電システム1はバッテリー21の充電を終了する。
この充電システム1によれば、充電制御部14が、最小電流Imin≦充電電流Ic≦最大電流Imaxの範囲の充電電流Icでバッテリー21の充電を継続し、系統電流Is≧使用上限電流Iu、かつ、充電電流Ic=最小電流Iminである場合のみに、バッテリー21の充電を一時停止して、充電電力の充電電流を0とした状態で充電を行わないようになっているので、図6および図7を比較して明らかなように、電動車両20のバッテリー21の充電が、時間t1〜t5および時間t7以降の十分長い時間にわたって、継続される(図6(C)のハッチング部分参照)。
また、充電制御部14がバッテリー21の充電を一時停止している状態は、充電制御装置10とバッテリー21とが電気的につながってない状態となるので、充電が継続できない場合のバッテリー21の消耗が防止できる。
また、この充電システム1によれば、充電制御部14が、充電電流Icを一定値βまたは一定割合B(一定値γまたは一定割合Γ)だけ増加(減少)させるようになっているので、最小電流Iminと最大電流Imaxとの間の範囲の充電電流Icでバッテリー21の充電を安定的に継続することができる。
さらに、この充電システム1によれば、充電制御部14が、系統電流Is<使用上限電流Iu−余裕値δである場合に、バッテリー21の充電を再開するようになっているので、バッテリー21の充電再開直後に充電が停止する確率を低くすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の構成はこれらの実施形態に限定されるものではない。
例えば、操作パネル部12および記憶部13を充電制御装置10内に含めたが、充電制御装置10とは別に設置する構成としてもよい。
例えば、上記各値α、β(B)、γ(Γ)、δ、τは、互いに同じ値でもよいし、異なる値に適宜決められることは言うまでもない。
例えば、図2には、充電制御装置10がバッテリー21の充電を一時停止した後、所定時間τだけ待機するステップS11が含まれているが、このステップS11を省略してもよい。
例えば、電流検出部5は、主ブレーカ4と分岐ブレーカ群との間に配置されていたが、これに限定されるものではなく、系統電流Isを検出可能な様々な場所に配置されてもよい。また、電流検出部5は、宅内負荷電流Ihおよび充電電流Icをそれぞれ検出して合計した系統電流Isを出力するようになっていてもよい。
1 充電システム
2 外部系統
3 宅内
4 主ブレーカ(アンペアブレーカ)
5 電流検出部(電流検出用トランス)
6 分岐ブレーカ群
6c、6h 分岐ブレーカ
7 宅内負荷
8 充電ケーブル
8a 電力伝送線
8b 通信線
10 充電制御装置
11 充電ユニット部
12 操作パネル部
13 記憶部
14 充電制御部
16 コネクタ部
20 電動車両
21 バッテリー

Claims (4)

  1. 外部系統から宅内へ供給された系統電力のうち、電動車両側へ分電された充電電力を用いて行われる前記電動車両のバッテリーの充電を制御する充電制御装置であって、
    前記系統電力の系統電流Isを検出する電流検出部と、
    前記充電電力の充電電流Icを前記バッテリーに供給する充電ユニット部と、
    前記充電電流Icの最小電流Iminおよび最大電流Imax、ならびに、前記系統電流Isの使用上限電流Iuをそれぞれ記憶する記憶部と、
    前記電流検出部で検出された前記系統電流Isと前記記憶部で記憶された前記最小電流Iminおよび前記最大電流Imaxならびに前記使用上限電流Iuとに基づいて前記充電電流Icを制御する充電制御部と、
    を備えており、
    前記充電制御部は、
    前記充電電流Icが前記最小電流Iminと前記最大電流Imaxとの間の範囲となるように該充電電流Icを制御して、前記制御された充電電流Icで前記バッテリーの充電を継続する一方、
    前記系統電流Isが前記使用上限電流Iu以上であって、かつ、前記充電電流Icが前記最小電流Iminである場合に、前記バッテリーの充電を一時停止することを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記充電制御部は、
    前記系統電流Isが前記使用上限電流Iu未満である場合に、前記充電電流Icを一定値βまたは一定割合Bだけ増加させることによって、
    および、
    前記系統電流Isが前記使用上限電流Iu以上であって、かつ、前記充電電流Icが前記最小電流Iminより大きい場合に、前記充電電流Icを一定値γまたは一定割合Γだけ減少させることによって、
    前記充電電流Icが前記最小電流Iminと前記最大電流Imaxとの間の範囲となるように該充電電流Icを制御することを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記充電制御部は、前記バッテリーの充電を一時停止している時に、
    前記系統電流Isが前記使用上限電流Iuから余裕値δを減算した値未満である場合に、前記バッテリーの充電を再開することを特徴とする請求項1または2に記載の充電制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置と、
    前記充電制御装置および前記電動車両間を接続する電力伝送用の充電ケーブルと、を備え、
    前記充電制御装置によって制御された前記充電電流Icに基づいて、前記充電ケーブルを介して前記電動車両のバッテリーを充電することを特徴とする充電システム。
JP2013158145A 2013-07-30 2013-07-30 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム Active JP6099145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158145A JP6099145B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158145A JP6099145B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029384A true JP2015029384A (ja) 2015-02-12
JP6099145B2 JP6099145B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52492718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158145A Active JP6099145B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017221031A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社椿本チエイン 電力制御装置
CN112952953A (zh) * 2021-03-19 2021-06-11 阿尔特汽车技术股份有限公司 用于电池充电的方法及相应的装置、车辆、设备和介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182219A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Fujitsu Ltd 充電制御方式及び電子機器
JP2012044807A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Denso Corp 充電システム、充電制御装置及び充電装置
JP2013118758A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 複数台の急速充電器に対応する充電制御装置
WO2013099868A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社豊田自動織機 車両充電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182219A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Fujitsu Ltd 充電制御方式及び電子機器
JP2012044807A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Denso Corp 充電システム、充電制御装置及び充電装置
JP2013118758A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 複数台の急速充電器に対応する充電制御装置
WO2013099868A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社豊田自動織機 車両充電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017221031A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社椿本チエイン 電力制御装置
CN112952953A (zh) * 2021-03-19 2021-06-11 阿尔特汽车技术股份有限公司 用于电池充电的方法及相应的装置、车辆、设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099145B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417203B (zh) 用於電動車輛之電力饋送系統
JP5900249B2 (ja) 電力供給システム
US20140327306A1 (en) Power conversion device
JP5388708B2 (ja) 充電制御装置
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
EP2774797B1 (en) Power source system and vehicle provided therewith, and method of controlling power source system
JP2018093696A (ja) 双方向車載充放電システム及び方法
KR20200048913A (ko) 폐배터리 기반의 독립형 가정용 에너지 저장 시스템
US10369895B2 (en) Power supply controller
JP2015228714A (ja) 電動車用充電装置
JP2012253952A (ja) 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
JP2019097332A (ja) 車両及び電力制御システム
JP7189861B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP2012100443A (ja) 急速充電方法及び装置
JP6099145B2 (ja) 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム
JP2014007908A (ja) 急速充電方法及び装置
JP5909619B2 (ja) 電気自動車給電システム
JP2017221031A (ja) 電力制御装置
JP7185750B2 (ja) 充放電装置、充放電システムおよび充放電制御方法
JP5971601B2 (ja) 電気自動車給電システム
JP2015080375A (ja) 電力変換装置
US20150069834A1 (en) Operating method of inverter - charger integration apparatus for electric vehicle
WO2014084002A1 (ja) 電動工具用充電装置
JP6389224B2 (ja) 電動工具用充電装置
JP2020031484A (ja) 蓄電システムおよびパワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250