JP2019097332A - 車両及び電力制御システム - Google Patents

車両及び電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019097332A
JP2019097332A JP2017225964A JP2017225964A JP2019097332A JP 2019097332 A JP2019097332 A JP 2019097332A JP 2017225964 A JP2017225964 A JP 2017225964A JP 2017225964 A JP2017225964 A JP 2017225964A JP 2019097332 A JP2019097332 A JP 2019097332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
soc
storage device
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958286B2 (ja
Inventor
真士 市川
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017225964A priority Critical patent/JP6958286B2/ja
Priority to US16/190,913 priority patent/US11305667B2/en
Priority to CN201811396147.1A priority patent/CN109866653B/zh
Publication of JP2019097332A publication Critical patent/JP2019097332A/ja
Priority to JP2021117688A priority patent/JP7207464B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958286B2 publication Critical patent/JP6958286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両外部に設けられる電力設備と電力をやり取り可能に構成される車両において、車両の使用時(走行時)に蓄電装置のSOCが低下してしまっている状況を抑制する。【解決手段】車両10は、蓄電装置100と、コネクタ112と、電力変換器114と、ECU130とを備える。コネクタ112及び電力変換器114は、蓄電装置100に蓄えられた電力を電力設備20へ供給可能に構成される。ECU130は、電力ケーブル214を通じて車両10が電力設備20に接続されている場合に、蓄電装置100のSOC使用可能範囲を規定する上限SOC及び下限SOCを時間と関連付けて制御するように構成される。【選択図】図1

Description

本開示は、車両及び電力制御システムに関し、特に、車両の外部に設けられる電力設備と電力をやり取りするように構成された車両及び電力制御システムに関する。
特許第5123419号公報(特許文献1)は、車両外部に設けられる電力設備と電力をやり取り可能な車両を開示する。この車両では、車両を車両外部の給電設備と接続する充電用コネクタをインレットに接続して、車両に搭載される蓄電装置を給電設備から充電することができる。また、車両を車両外部の被給電設備と接続する給電用コネクタを上記インレットに接続して、車両から被給電設備へ給電を行なうことができる(特許文献1参照)。
特許第5123419号公報 特開2017−143634号公報
近年、車載蓄電装置の容量が増加している。そして、蓄電装置の容量増加に伴なって、たとえば、系統電源の使用量がピークになる時間帯に、車載蓄電装置に蓄えられた電力を系統電源に供給することで系統電源の電力ピークを緩和すること等が検討されている。
しかしながら、車載蓄電装置に蓄えられた電力を無計画に車両外部(たとえば系統電源)に供給してしまうと、車両の使用時(走行時)に蓄電装置のSOC(State Of Charge)が低下してしまっている状況が起こり得る。このため、車両の使用時に十分な走行距離を確保できない状況が起こり得る。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両の外部に設けられる電力設備と電力をやり取り可能な車両において、車両の使用時(走行時)に蓄電装置のSOCが低下してしまっている状況を抑制することである。
本開示の車両は、蓄電装置と、給電装置と、制御装置とを備える。給電装置は、蓄電装置に蓄えられた電力を車両外部へ供給可能に構成される。制御装置は、車両外部に設けられる電力設備に給電装置が接続されている場合に、蓄電装置のSOCの使用可能範囲を時間と関連付けて制御するように構成される。
上記の構成とすることにより、車両の使用時間帯を考慮して蓄電装置のSOCの範囲を制御することができる。その結果、たとえば、車両の不使用時は、車両と電力をやり取りする電力設備の電力需給状況に柔軟に対応可能なようにSOC使用可能範囲を広げる一方、車両の使用時間帯(使用する可能性の高い時間帯)にはSOC使用可能範囲を高めることにより、車両の使用時(走行時)にSOCが低下してしまっている状況を抑制することが可能となる。
給電装置は、さらに、電力設備から供給される電力を用いて蓄電装置を充電可能に構成されてもよい。そして、制御装置は、さらに、電力設備から供給される電力を用いた蓄電装置の充電を時間と関連付けて設定可能に構成されてもよい。
この車両は、電力設備から供給される電力を用いた蓄電装置の充電を時間と関連付けて設定可能であり、所謂タイマー充電が可能である。そして、この車両では、車両の使用時間帯を考慮して蓄電装置のSOCの範囲を設定可能であるところ、この車両によれば、車両の使用時間帯を考慮して設定されたSOC範囲に従って、タイマー充電のスケジュールを適切に設定することができる。
車両は、SOC使用可能範囲をユーザが設定するように構成された設定装置をさらに備えてもよい。
設定装置は、さらに、SOC使用可能範囲が用いられる時間帯をユーザが設定するように構成されてもよい。
上記のような構成とすることにより、ユーザは、車両の使用状況等に合わせて、SOC使用可能範囲やSOC使用可能範囲が用いられる時間帯を設定することができる。
SOC使用可能範囲は、蓄電装置のSOCの使用上限を示す上限SOCと、SOCの使用下限を示す下限SOCとによって規定され、設定装置は、上限SOCと下限SOCとをユーザが個別に設定するように構成されてもよい。
これにより、ユーザは、車両の使用予定と、車両と電力をやり取りする電力設備(たとえばユーザの家)の電力需給状況とに応じて、蓄電装置のSOCを所望の範囲内に管理することができる。
車両は、ユーザの端末装置と通信するように構成される通信装置をさらに備えてもよい。そして、通信装置は、端末装置においてユーザが設定したSOC使用可能範囲を端末装置から受信するようにしてもよい。
通信装置は、さらに、端末装置においてユーザが設定した、SOC使用可能範囲が用いられる時間帯を端末装置から受信するように構成されてもよい。
このような構成とすることにより、ユーザは、車両に乗車することなく、端末装置からSOC使用可能範囲やSOC使用可能範囲が用いられる時間帯を設定することができる。
給電装置は、さらに、電力設備から供給される電力を用いて蓄電装置を充電可能に構成されてもよい。そして、制御装置は、電力設備が車両へ給電可能であるとともに車両から受電可能な設備である場合に、SOCがSOC使用可能範囲の上限を超えることを許容するようにしてもよい。
このような構成とすることにより、電力設備側の余剰電力等を過渡的に車両の蓄電装置に蓄え、その後に車両から電力設備へ電力を供給することができる。したがって、この車両によれば、電力設備において発生した余剰電力等を有効に活用することが可能となる。
制御装置は、蓄電装置に充電される電力がソーラー発電由来の余剰電力である場合に、SOCがSOC使用可能範囲の上限を超えることを許容するようにしてもよい。
このような構成とすることにより、ソーラー発電由来の余剰電力を過渡的に車両の蓄電装置に蓄え、その後に車両から電力設備へ電力を供給することができる。したがって、この車両によれば、ソーラー発電由来の余剰電力を有効に活用することができる。
また、本開示の電力制御システムは、車両と、端末装置とを備える。車両は、蓄電装置と、給電装置と、制御装置とを含む。給電装置は、蓄電装置に蓄えられた電力を車両外部へ供給可能に構成される。制御装置は、車両外部に設けられる電力設備に給電装置が接続されている場合に、蓄電装置のSOCの使用可能範囲を時間と関連付けて制御するように構成される。端末装置は、SOC使用可能範囲をユーザが設定するように構成された設定装置と、設定装置においてユーザが設定したSOC使用可能範囲を車両へ送信する通信装置とを含む。
そして、SOC使用可能範囲は、蓄電装置のSOCの使用上限を示す上限SOCと、SOCの使用下限を示す下限SOCとによって規定され、設定装置は、上限SOCと下限SOCとをユーザが個別に設定するように構成されてもよい。
これにより、ユーザは、車両に乗車することなく、端末装置からSOC使用可能範囲を設定することができる。さらに、上記によれば、上限SOCと下限SOCとを個別に設定可能であるので、ユーザは、車両の使用状況と、車両と電力をやり取りする電力設備(たとえばユーザの家)の電力需給状況とに応じて、蓄電装置のSOCを所望の範囲内に管理することができる。
本開示によれば、車両の外部に設けられる電力設備と電力をやり取り可能な車両において、車両の使用時(走行時)に蓄電装置のSOCが低下してしまっている状況を抑制することができる。
実施の形態1に従う車両を含む電力システムの全体構成を概略的に示す図である。 ユーザ端末のHMI装置のディスプレイに表示される、SOC使用可能範囲の設定画面の一例を示す図である。 ユーザ端末のHMI装置のディスプレイに表示される、タイマー充電の設定画面の一例を示す図である。 SOC使用可能範囲及びSOCの時間的推移の一例を示した図である。 SOC使用可能範囲の設定に伴ない車両のECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 車両のECUにより実行される充放電制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 車両のECUにより実行されるタイマー充電処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるSOCの時間的推移の一例を示した図である。 実施の形態2における車両のECUにより実行される充放電制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 変形例における車両のECUにより実行される充放電制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<全体構成>
図1は、実施の形態1に従う車両を含む電力システムの全体構成を概略的に示す図である。電力システムは、車両10と、電力設備20と、負荷装置400と、商用の系統電源500と、配電盤510と、ユーザ端末700とを備える。電力設備20は、電力スタンド200と、HEMS(Home Energy Management System)300と、ソーラーパネル416とを含む。HEMS300、負荷装置400、ソーラーパネル416、及び配電盤510は、家屋600内に設けられる。
車両10は、電力を用いて走行駆動力を生成するとともに、電力スタンド200との間で電力を授受可能な電動車両である。なお、電動車両の構成は、電力によって走行可能であれば、その構成は特に限定されるものではない。車両10には、たとえばハイブリッド自動車や電気自動車等が含まれる。
車両10は、蓄電装置100と、コネクタ112と、電力変換器114と、動力出力装置135と、車両10の全体動作を制御するためのECU(Electronic Control Unit)130と、通信装置140と、HMI(Human Machine Interface)装置150とを含む。
車両10は、電力スタンド200から供給される電力を用いて蓄電装置100を充電することが可能である。また、車両10は、蓄電装置100の電力を電力スタンド200に放電(給電)することも可能である。
蓄電装置100は、再充電可能に構成された電力貯蔵要素であり、代表的には、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池が適用される。或いは、電気二重層キャパシタ等の電池以外の電力貯蔵要素によって、蓄電装置100を構成してもよい。
コネクタ112は、電力スタンド200の電力ケーブル214の先端に設けられたコネクタ212と接続可能に構成される。電力変換器114は、蓄電装置100とコネクタ112との間に接続される。電力変換器114は、ECU130からの制御信号により制御される。電力変換器114は、電力スタンド200から供給される電力で蓄電装置100を充電する場合、電力スタンド200から供給される電力を蓄電装置100が充電可能な電力に変換する。また、電力変換器114は、蓄電装置100から電力スタンド200に放電する場合、蓄電装置100の電力を電力スタンド200が受電可能な電力に変換する。電力変換器114は、たとえば双方向AC/DCコンバータによって構成される。
動力出力装置135は、蓄電装置100に蓄えられた電力を用いて車両10の駆動力を発生する。具体的には、動力出力装置135は、ECU130からの駆動指令信号に基づいて車両10の駆動力を発生し、その発生した駆動力を車両10の駆動輪(図示せず)へ出力する。また、動力出力装置135は、ECU130から発電指令信号を受けると発電し、その電力を蓄電装置100に供給する。
通信装置140は、車両外部の機器(電力スタンド200、HEMS300、ユーザ端末700等)と通信するためのインターフェースである。通信装置140は、ECU130と通信線で接続されており、ECU130から伝達された情報を車両外部の機器に送信したり、車両外部の機器から受信した情報をECU130に伝達したりする。
HMI装置150は、車両10のユーザに様々な情報を提供したり、車両10のユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置150は、タッチパネルを備えたディスプレイやスピーカ等を含む。
さらに、図示していないが、車両10は、車速を検出する車速センサ、蓄電装置100の状態(電圧、電流、温度等)を検出する監視センサ等、車両10の制御に必要な様々な物理量を検出するための複数のセンサを備える。これらの各センサは、検出結果をECU130に出力する。
ECU130は、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両10の各機器を制御する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ECU130は、通信装置140を介して、車両外部の電力スタンド200、HEMS300及びユーザ端末700にそれぞれ設けられた通信装置240,350,730との間で無線又は有線により通信する。
電力スタンド200は、車両10が充電を行なったり放電を行なったりするための施設である。電力スタンド200は、電力ケーブル214と、リレー210と、コントローラ230と、通信装置240とを含む。電力スタンド200は、HEMS300を介して配電盤510と電気的に接続される。なお、電力スタンド200は、家屋600の内部に設けられてもよい。
電力ケーブル214の一端はリレー210に接続され、他端にはコネクタ212が設けられる。車両10への給電時及び車両10からの受電時には、電力ケーブル214のコネクタ212が車両10のコネクタ112に接続され、リレー210が閉じられる。リレー210の開閉動作は、コントローラ230によって制御される。
HEMS300は、配電盤510、電力スタンド200、及びソーラーパネル416と電気的に接続される。HEMS300は、DC/DCコンバータ310と、DC/ACコンバータ315と、PCS(Power Conditioning System)320と、蓄電池330と、CPU340と、通信装置350と、操作パネル360とを含む。DC/DCコンバータ310、DC/ACコンバータ315、及びPCS320は、CPU340によって制御される。
DC/DCコンバータ310は、家屋600の屋根に設置されたソーラーパネル416に接続される。DC/DCコンバータ310は、ソーラーパネル416によって発電された電力の直流電圧値を適切な値に変換する。
DC/ACコンバータ315は、電力スタンド200を介して車両10に接続される。DC/ACコンバータ315は、車両10から電力スタンド200を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をPCS320及び蓄電池330へと出力する。また、DC/ACコンバータ315は、DC/DCコンバータ310、PCS320、及び蓄電池330の少なくとも1つから供給される直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を電力スタンド200を介して車両10へと出力する。
PCS320は、配電盤510を介して系統電源500に接続される。系統電源500は、代表的には単相交流の電源により構成される。PCS320は、系統電源500から配電盤510を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をDC/ACコンバータ315及び蓄電池330へと出力する。一方、PCS320は、DC/DCコンバータ310、蓄電池330、及びDC/ACコンバータ315(車両10の蓄電装置100)の少なくとも1つから供給される直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を配電盤510を介して系統電源500へと出力することができる。
蓄電池330は、再充電可能な電力貯蔵要素であり、代表的にはリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、又は鉛蓄電池等の二次電池が適用される。蓄電池330には、車両10からの電力の他、家屋600に設置されたソーラーパネル416によって発電された電力がDC/DCコンバータ310を介して供給され得る。さらに、蓄電池330には、系統電源500からの電力が供給され得る。
操作パネル360は、HEMS300のユーザによって操作される。操作パネル360は、車両10への給電の開始及び終了、並びに車両10からの受電の開始及び終了を選択できるように構成される。CPU340は、操作パネル360を介してユーザが行なった操作に応じた指令信号を、通信装置350,240を介してコントローラ230に送信する。コントローラ230は、CPU340からの指令信号に応じてリレー210を制御する。
系統電源500と配電盤510とを接続する電力線218には、ブレーカ520が設けられる。ブレーカ520は、許容値を超える過大な電流が電力線218に流れた場合に電力線218を遮断することで、系統電源500と配電盤510とを切り離すように構成される。ブレーカ520は、たとえば、電流ヒューズのように許容値を超える電流が流れたときに溶断するものであってもよいし、電流センサ等によって許容値を超える電流が検出されたときにリレーを開状態に切り替えるようなものであってもよい。
負荷装置400は、配電盤510から電力を受けて動作する任意の電気機器である。負荷装置400は、たとえば家屋600内で使用される家庭用の電化製品である。
ユーザ端末700は、車両10のユーザが携帯可能な通信端末(スマートフォン等)である。ユーザ端末700は、制御装置710と、HMI装置720と、通信装置730とを含む。
HMI装置720は、ユーザに様々な情報を提供したり、ユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置720は、タッチパネルを備えたディスプレイを含む。通信装置730は、車両10、電力スタンド200、及びHEMS300と無線で通信するためのインターフェースである。制御装置710は、図示しないCPU及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報、HMI装置720に入力された内容等基づいて、ユーザ端末700の各機器(HMI装置720、通信装置730等)を制御する。
<蓄電装置100のSOC使用可能範囲の設定>
車載の蓄電装置の電力マネジメントにおいては、これまで、蓄電装置を如何に効率よく充電して車両の走行距離を確保するかに重点が置かれてきた。今後は、蓄電装置の容量増加に伴なって、たとえば、系統電源の使用量がピークになる時間帯に、車載の蓄電装置に蓄えられた電力を系統電源に供給することで系統電源の電力ピークを緩和するといったニーズが高まることが予想される。
しかしながら、車載の蓄電装置に蓄えられた電力を無計画に系統電源に供給してしまうと、車両の使用時(走行時)に蓄電装置のSOCが低下してしまっている状況が起こり得る。このため、車両の使用時に十分な走行距離を確保できない状況が起こり得る。
そこで、この実施の形態1に従う車両10は、上記のような状況が発生するのを抑制するための構成を有する。具体的には、車両10は、蓄電装置100に蓄えられた電力を車両外部へ供給可能な電力変換器114(給電装置)を備えている。そして、車両10は、電力ケーブル214を通じて電力変換器114が電力スタンド200に接続されている場合に、蓄電装置100のSOCの使用可能範囲を時間と関連付けて制御するように構成されている。
このような構成とすることにより、車両10の使用時間帯を考慮して蓄電装置100のSOCの範囲を制御することができる。たとえば、車両10の不使用時は、電力スタンド200を通じて車両10と電力をやり取りするHEMS300の電力需給状況に柔軟に対応可能なようにSOC使用可能範囲を広げる一方、車両10の使用時間帯(使用する可能性の高い時間帯)にはSOC使用可能範囲を高めることにより、車両10の使用時(走行時)にSOCが低下してしまっている状況を抑制することが可能となる。
また、この実施の形態1では、電力変換器114は、電力スタンド200から供給される電力を用いて蓄電装置100を充電可能である。そして、車両10は、電力スタンド200から供給される電力を用いた蓄電装置100の充電を時間と関連付けて設定する、所謂タイマー充電が可能に構成されている。この車両10では、上述のように車両10の使用時間帯を考慮してSOC使用可能範囲を制御可能であるところ、この車両10によれば、車両10の使用時間帯を考慮して設定されたSOC使用可能範囲に従って、タイマー充電のスケジュールを適切に設定することができる。
この実施の形態1では、SOC使用可能範囲を時間と関連付けてユーザが設定することができる。また、タイマー充電についてもユーザが設定可能である。以下、SOC使用可能範囲及びタイマー充電の設定方法について説明する。以下では、ユーザがユーザ端末700を操作して設定する例について説明する。
図2は、ユーザ端末700のHMI装置720のディスプレイに表示される、SOC使用可能範囲の設定画面の一例を示す図である。図2を参照して、この設定画面は、設定表示部740と、設定バー741と、表示バー742,743と、ボタン744〜747とを含む。
設定表示部740には、SOC使用可能範囲の上限を示す上限SOCの現在の設定値と、SOC使用可能範囲の下限を示す下限SOCの現在の設定値と、設定されたSOC使用可能範囲(上限SOC及び下限SOC)が用いられる時間帯を規定する設定時刻と、現在の設定モードとが表示される。
なお、図示されるように、上限SOCの設定値とともに、SOCが上限SOCである場合のEV距離(蓄電装置100に蓄えられた電力で走行可能な距離)を表示し、また、下限SOCの設定値とともに、SOCが下限SOCである場合のEV距離を表示するようにしてもよい。このようなEV距離は、SOCから算出される蓄電量と車両10の電費とから算出することができる。
設定モードは、設定されたSOC使用可能範囲を設定時刻において毎日適用するか、特定の曜日に適用するか、或いは1回だけか等を規定するモードである。
表示バー742は、設定バー741上に表示され、下限SOCの現在の設定値をバーの長さで表示する。表示バー743も、設定バー741上に表示され、上限SOCの現在の設定値をバーの長さで表示する。
ユーザは、設定バー741上に表示される表示バー742の右端をタッチして左右にスライドする操作を行なうことによって、下限SOCを設定することができる。また、ユーザは、設定バー741上に表示される表示バー743の右端をタッチして左右にスライドする操作を行なうことによって、上限SOCを設定することができる。設定された値は、設定表示部740に数値で表示される。
ボタン744は、設定表示部740に表示される上限SOC、下限SOC、設定時刻、及び設定モードの少なくとも1つをユーザが変更可能とするためのボタンである。ユーザは、ボタン744をタッチする操作を行なった後、上限SOC及び下限SOCについては設定バー741において、設定時刻及び設定モードについては設定表示部740において、設定を変更することができる。
ボタン745は、ボタン744のタッチ操作後、上限SOC、下限SOC、設定時刻、及び設定モードの各設定を完了させるためのボタンである。ユーザは、ボタン745をタッチする操作を行なうことによって、上限SOC、下限SOC、設定時刻、及び設定モードの各設定を確定させることができる。
ボタン746は、上限SOCと下限SOCとをユーザが個別に設定するためのボタンである。ユーザは、ボタン746をタッチする操作を行なうことによって、上限SOCと下限SOCとを個別に設定することができる。
ボタン747は、上限SOCと下限SOCとを連動させて設定するためのボタンである。ユーザは、ボタン746をタッチする操作を行なうことによって、上限SOCと下限SOCとを連動させて(SOC差を維持したまま)設定することができる。
なお、設定時刻により示される時間帯以外の時間帯においては、デフォルトの上限SOC及び下限SOCが設定されるものとする。
そして、各設定を確定させるボタン745がユーザにより操作されると、通信装置730(図1)によって、上限SOC、下限SOC、設定時刻、及び設定モードの各設定が車両10へ送信される。
図3は、ユーザ端末700のHMI装置720のディスプレイに表示される、タイマー充電の設定画面の一例を示す図である。図3を参照して、この設定画面は、設定表示部750と、表示バー751,752と、ボタン753,754とを含む。
設定表示部750には、タイマー充電終了後のSOCを示す充電後SOCと、車両10の出発予定時刻と、現在の設定モードとが表示される。充電後SOCには、図2に示した設定画面において設定された上限SOCが設定される。図2の設定画面において設定された時間帯以外の時間帯においては、デフォルトの上限SOCが充電後SOCに設定される。
出発予定時刻は、タイマー充電の完了時刻を規定するためのものであり、蓄電装置100の充電が出発予定時刻に完了しているように、出発予定時刻に基づいてタイマー充電のスケジュールが計画される。設定モードは、設定されたタイマー充電を毎日実行するか、特定の曜日に実行するか、或いは1回だけ実行するか等を規定するモードである。
表示バー751は、充電後SOCの値をバーの長さで表示する。表示バー752は、表示バー751上に表示され、現在のSOCの値をバーの長さで表示する。
ボタン753は、設定表示部750に表示される出発時刻設定、及び設定モードの少なくとも一方をユーザが変更可能とするためのボタンである。ユーザは、ボタン753をタッチする操作を行なった後、設定表示部750において出発予定時刻及び設定モードの設定を変更することができる。
ボタン754は、ボタン753のタッチ操作後、出発予定時刻及び設定モードの各設定を完了させるためのボタンである。ユーザは、ボタン754をタッチする操作を行なうことによって、出発予定時刻及び設定モードの各設定を確定させることができる。
そして、ボタン754がユーザにより操作されると、通信装置730(図1)によって、出発予定時刻及び設定モードの各設定が車両10へ送信される。
図4は、SOC使用可能範囲及びSOCの時間的推移の一例を示した図である。図4を参照して、線k1は、SOCの使用可能範囲の上限を示す上限SOCを示し、線k2は、SOC使用可能範囲の下限を示す下限SOCを示す。線k3は、実際のSOCの推移を示す。
図2に示した設定画面において、時刻t11〜t14の時間帯における上限SOC及び下限SOC(SOC使用可能範囲)が設定されているものとする。時刻t11以前においては、上限SOCはデフォルトの90%に設定され、下限SOCはデフォルトの30%に設定されている。
時刻t11になると、図2に示した設定画面で設定された上限SOC及び下限SOCに従って、上限SOCは90%に設定され、下限SOCは60%に設定される。たとえば、時刻t11〜t14の時間帯は、ユーザが車両10を利用する可能性の高い時間帯であり、この時間帯に車両10を使用する場合にSOCが低下してしまっている状況を抑制するために、ユーザは下限SOCを高めに設定している。
なお、後述のタイマー充電の場合を除き、車両10と電力設備20との間の電力のやり取りは、HEMS300のCPU340によって計画されており、実際のSOCは、基本的に、HEMS300による充放電計画に従って変動する。
時刻t12において、SOCが下限SOCまで低下すると、車両10から電力スタンド200(HEMS300)への給電が停止される。その後、HEMS300による充放電計画が、HEMS300から車両10への給電に切替わるまでは、車両10とHEMS300との間の電力のやり取りは停止される。
時刻t13において、HEMS300による充放電計画が、HEMS300から車両10への給電に切替わると、電力スタンド200(HEMS300)から車両10への給電が実行され、SOCは上昇する。そして、時刻t14において、図2の設定画面において設定された時間帯が経過すると、下限SOCはデフォルトの30%に戻る。
なお、特に図示していないが、時刻t11において、下限SOCが設定変更されたことによりSOCが下限SOCを下回った場合には、車両10から電力スタンド200(HEMS300)への給電は禁止され、電力スタンド200(HEMS300)から車両10への給電は許容される。これにより、SOCは上昇傾向となり、SOCは下限SOCへと近づいていく。
時刻t16以降も、図2の設定画面において上限SOC及び下限SOC(SOC使用可能範囲)が設定されているものとする。そして、図3のタイマー充電設定画面において、車両10の出発予定時刻として時刻t16が設定されているものとする。
設定された時刻t16と、時刻t16における充電後SOC(図3)と、現状のSOCとに基づいて、蓄電装置100の充電スケジュールが計画される。そして、時刻t16において蓄電装置100のSOCが充電後SOC(上限SOC)に達しているように、時刻t15からタイマー充電が開始される。
図5は、SOC使用可能範囲の設定に伴ない車両10のECU130により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図5を参照して、ECU130は、ユーザ端末700においてSOC使用可能範囲が設定されているか否かを判定する(ステップS1)。ユーザ端末700においてSOC使用可能範囲が設定されると、SOC使用可能範囲(上限SOC及び下限SOC)、設定時刻、及び設定モードの各設定がユーザ端末700から車両10へ送信され、ECU130のメモリに記憶される。ECU130は、各設定がメモリに記憶されている場合に、SOC使用可能範囲が設定されているものと判定する。
ステップS1において、SOC使用可能範囲が設定されていると判定されると(ステップS1においてYES)、ECU130は、現在時刻を取得する(ステップS2)。次いで、ECU130は、ユーザ端末700から受信したSOC使用可能範囲の設定時刻に現在時刻が含まれるか否かを判定する(ステップS3)。
そして、現在時刻が設定時刻に含まれる場合には(ステップS3においてYES)、ECU130は、ユーザ端末700から受信したSOC使用可能範囲の設定値(上限SOC設定値及び下限SOC設定値)を、それぞれ蓄電装置100の上限SOC及び下限SOCとして設定する(ステップS4)。
一方、ステップS1においてSOC使用可能範囲は設定されていないと判定された場合(ステップS1においてYES)、又はステップS3において現在時刻が設定時刻に含まれないと判定された場合、ECU130は、蓄電装置100の上限SOC及び下限SOCに所定のデフォルト値を設定する(ステップS5)。
図6は、車両10のECU130により実行される充放電制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図6を参照して、ECU130は、車両10から電力スタンド200(HEMS300)への給電の要求が有るか否かを判定する(ステップS10)。この給電要求は、HEMS300から車両10へ通知されるものであり、通信装置140がHEMS300の通信装置350から受信する給電要求に基づいて判定される。
ステップS10において給電要求が有ると判定されると(ステップS10においてYES)、ECU130は、蓄電装置100のSOCが下限SOCよりも低いか否かを判定する(ステップS15)。この下限SOCは、図5に示した一連の処理によって設定されたものである。
ステップS15においてSOCは下限SOC以上であると判定されると(ステップS15においてNO)、ECU130は、電力スタンド200のリレー210をオンさせるための処理を実行する(ステップS20)。たとえば、ECU130は、リレー210のオン指令を通信装置140から電力スタンド200の通信装置240へ送信することにより、リレー210をオンさせることができる。そして、ECU130は、電力変換器114を制御することにより、車両10から電力スタンド200(HEMS300)への給電を実行する(ステップS25)。
一方、ステップS15においてSOCが下限SOCよりも低いと判定されると(ステップS15においてYES)、ECU130は、電力スタンド200のリレー210をオフさせるための処理を実行する(ステップS30)。たとえば、ECU130は、リレー210のオフ指令を通信装置140から電力スタンド200の通信装置240へ送信することにより、リレー210をオフさせることができる。そして、ECU130は、電力変換器114による電力スタンド200(HEMS300)への給電動作を停止する(ステップS35)。
ステップS10において給電要求は無いと判定された場合(ステップS10においてNO)、或いはステップS25又はステップS35の処理の実行後、ECU130は、電力スタンド200(HEMS300)による車両10の充電の要求が有るか否かを判定する(ステップS10)。この充電要求も、HEMS300から車両10へ通知されるものであり、通信装置140がHEMS300の通信装置350から受信する充電要求に基づいて判定される。
ステップS40において充電要求が有ると判定されると(ステップS40においてYES)、ECU130は、蓄電装置100のSOCが上限SOCよりも高いか否かを判定する(ステップS45)。この上限SOCは、図5に示した一連の処理によって設定されたものである。
ステップS45においてSOCは上限SOC以下であると判定されると(ステップS45においてNO)、ECU130は、電力スタンド200のリレー210をオンさせるための処理を実行する(ステップS50)。そして、ECU130は、電力変換器114を制御することにより、電力スタンド200による蓄電装置100の充電を実行する(ステップS55)。
一方、ステップS45においてSOCが上限SOCよりも高いと判定されると(ステップS45においてYES)、ECU130は、電力スタンド200のリレー210をオフさせるための処理を実行する(ステップS60)。そして、ECU130は、電力変換器114による蓄電装置100の充電動作を停止する(ステップS65)。
図7は、車両10のECU130により実行されるタイマー充電処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、ECU130は、ユーザ端末700においてタイマー充電が設定されているか否かを判定する(ステップS110)。ユーザ端末700においてタイマー充電が設定されると、出発予定時刻及び設定モードの各設定がユーザ端末700から車両10へ送信され、ECU130のメモリに記憶される。ECU130は、各設定がメモリに記憶されている場合に、タイマー充電が設定されているものと判定する。
ステップS110において、タイマー充電は設定されていないと判定されると(ステップS110においてNO)、ECU130は、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
ステップS110において、タイマー充電が設定されていると判定されると(ステップS110においてYES)、ECU130は、設定された出発予定時刻をメモリから読出し、蓄電装置100の充電スケジュールを計画する。具体的には、ECU130は、出発予定時刻と、充電後のSOCを示す上限SOCと、現状のSOCとに基づいて、充電開始時刻を算出する(ステップS120)。
その後、ECU130は、ステップS120において算出された充電開始時刻が到来したか否かを判定する(ステップS130)。そして、充電開始時刻が到来すると(ステップS130においてYES)、ECU130は、電力変換器114を制御することにより、電力スタンド200による蓄電装置100の充電を実行する(ステップS140)。
蓄電装置100の充電が開始されると、ECU130は、SOCが上限SOCに達したか否かを判定する(ステップS150)。SOCが上限SOCよりも低いと判定されると(ステップS150においてNO)、ステップS140へ処理が戻され、蓄電装置100の充電が継続される。
そして、SOCが上限SOCに達すると(ステップS150においてYES)、ECU130は、電力変換器114を停止し、蓄電装置100の充電を終了する(ステップS160)。
以上のように、この実施の形態1においては、電力設備20に車両10が接続されている場合に、蓄電装置100のSOC使用可能範囲(上限SOC及び下限SOC)が時間と関連付けて制御される。したがって、この実施の形態1によれば、車両10の使用時間帯を考慮してSOCの範囲を制御することができる。たとえば、車両10の不使用時は、電力設備20(HEMS300)の電力需給状況に柔軟に対応可能なようにSOC使用可能範囲を広げる一方、車両10の使用時間帯(使用する可能性の高い時間帯)にはSOC使用可能範囲を高めることにより、車両10の使用時(走行時)にSOCが低下してしまっている状況を抑制することができる。
また、車両10はタイマー充電可能であるところ、この実施の形態1によれば、車両10の使用時間帯を考慮して設定されたSOC使用可能範囲に従って、タイマー充電のスケジュールを適切に設定することができる。
また、この実施の形態1によれば、上限SOCと下限SOCとを個別に設定可能であるので、車両10の使用予定と、電力設備20(HEMS300)の電力需給状況とに応じて、蓄電装置100のSOCを所望の範囲内に管理することができる。
また、この実施の形態1によれば、SOC使用可能範囲をユーザ端末700から設定可能であるので、ユーザは、車両10に乗車することなく、ユーザ端末700からSOC使用可能範囲やSOC使用可能範囲が用いられる時間帯を設定することができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2では、図1に示した電力システムのように電力設備20が車両10へ電力を供給するだけでなく車両10から受電可能な場合には、車両10が電力設備20に接続されている場合に、車両10においてSOCが上限SOCを過渡的に(一時的に)超えることを許容する。
これにより、電力設備20側で余剰電力(たとえばソーラーパネル416による発電電力の余剰分)が発生した場合に、その余剰電力を捨てることなく車両10に一時的に蓄え、その後、電力設備20の電力需要が増加したときに、車両10に蓄えられた電力を電力設備20へ戻すことができる。
この実施の形態2における電力システムの全体構成は、図1に示した実施の形態1における電力システムと同じである。
図8は、実施の形態2におけるSOCの時間的推移の一例を示した図である。この図8は、実施の形態1で説明した図4に対応するものである。図8を参照して、図4と同様に、線k1,k2は、それぞれ上限SOC及び下限SOCを示し、線k3は、実際のSOCの推移を示す。
車両10は、電力ケーブル214を通じて電力スタンド200に接続されており、車両10と電力設備20との間で電力がやり取りされている。そして、時刻t22において、SOCが上限SOCに達しているが、電力設備20は車両10へ電力を供給するだけでなく車両10から受電可能であるので、時刻t22からt23において、上限SOCを超えるSOCが許容されている。
図9は、実施の形態2における車両10のECU130により実行される充放電制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図9を参照して、ステップS210〜S235の各処理は、それぞれ図6に示したステップS10〜S35の各処理と同じである。
また、ステップS240,S245,S280の各処理も、それぞれ図6に示したステップS40,S45,S70の各処理と同じである。そして、ステップS245において、SOCが上限SOCよりも高いと判定されると(ステップS245においてYES)、ECU130は、車両10が接続されている電力設備が車両10に対して充放電可能な設備(車両10へ電力を供給するだけでなく車両10から受電可能な設備)であるか否かを判定する(ステップS260)。
なお、車両10が接続されている電力設備が車両10に対して充放電可能な設備であるか否かは、たとえば、車両10の通信装置140と電力設備側の通信装置とで通信を行なうことによって確認することができる。
そして、ステップS260において、車両10が接続されている電力設備が車両10に対して充放電可能な設備であると判定されると(ステップS260においてYES)、ECU130は、SOCが上限SOCよりも高くなることを許容する(ステップS265)。その後、ECU130は、ステップS255へ処理を移行する。なお、特に図示しないが、SOCが所定の絶対上限値を超えたり、SOCが上限SOCを超えている時間が所定時間継続したりする場合には、蓄電装置100の充電動作を停止するようにしてもよい。
一方、ステップS260において、車両10が接続されている電力設備が車両10に対して充放電可能な設備ではない(たとえば車両10への給電のみ可能な充電スタンド等)と判定されると(ステップS260においてNO)、ECU130は、電力スタンド200のリレー210をオフさせるための処理を実行する(ステップS270)。そして、ECU130は、電力変換器114による蓄電装置100の充電動作を停止する(ステップS275)。
なお、ステップS245においてSOCは上限SOC以下であると判定されると(ステップS245においてNO)、ECU130は、電力スタンド200のリレー210をオンさせるための処理を実行する(ステップS250)。そして、ECU130は、電力変換器114を制御することにより、電力スタンド200による蓄電装置100の充電を実行する(ステップS255)。
以上のように、この実施の形態2においては、車両10が接続される電力設備が車両10へ給電可能であるとともに車両10から受電可能な設備(たとえば電力設備20)である場合に、SOCが上限SOCを超えることが許容される。したがって、この実施の形態2によれば、電力設備20側の余剰電力等を過渡的に車両10の蓄電装置100に蓄え、その後に車両10から電力設備20へ電力を供給することができる。その結果、電力設備20において発生した余剰電力等を有効に活用することが可能となる。
[実施の形態2の変形例]
車両10が接続される電力設備(車両10への給電のみ可能な充電スタンドであってもよい。)から車両10へ供給される電力が余剰電力(たとえばソーラー発電由来の余剰電力)である場合には、車両10においてSOCが上限SOCを過渡的に(一時的に)超えることを許容するようにしてもよい。これにより、電力設備側で余剰電力が発生した場合に、その余剰電力を捨てることなく車両10で活用することができる。
図10は、この変形例における車両10のECU130により実行される充放電制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図10を参照して、このフローチャートは、図9に示した実施の形態2のフローチャートに対して、ステップS360において実行される処理が図9のフローチャートのステップS260と異なるだけである。すなわち、本フローチャートに示されるステップS310〜S355,S365〜S380の各処理は、それぞれ図9に示したステップS210〜S255,S265〜S280の各処理と同じである。
そして、ステップS345において、SOCが上限SOCよりも高いと判定されると(ステップS345においてYES)、ECU130は、電力設備20から供給される充電電力が余剰電力(たとえばソーラーパネル416による発電電力の余剰分)であるか否かを判定する(ステップS360)。なお、充電電力が余剰電力であるか否かは、たとえば、車両10の通信装置140とHEMS300の通信装置350とで通信を行なうことによって確認することができる。
そして、ステップS360において、充電電力が余剰電力であると判定されると(ステップS360においてYES)、ECU130は、SOCが上限SOCよりも高くなることを許容する(ステップS365)。なお、特に図示しないが、SOCが所定の絶対上限値を超えたり、SOCが上限SOCを超えている時間が所定時間継続したりする場合には、蓄電装置100の充電動作を停止するようにしてもよい。
一方、ステップS360において、充電電力は余剰電力ではないと判定されると(ステップS360においてNO)、ECU130は、電力スタンド200のリレー210をオフさせるための処理を実行する(ステップS370)。そして、ECU130は、電力変換器114による蓄電装置100の充電動作を停止する(ステップS375)。
以上のように、この変形例においては、蓄電装置100に充電される電力が余剰電力(たとえばソーラーパネル416による発電電力の余剰分)である場合に、SOCが上限SOCを超えることが許容される。したがって、この変形例によれば、車両10が接続される電力設備側の余剰電力を車両10の蓄電装置100に蓄え、車両10で利用したり、後で車両10から電力設備20へ電力を供給したりすることができる。その結果、電力設備において発生した余剰電力を有効に活用することが可能となる。
なお、上記の実施の形態1,2及び変形例では、ユーザ端末700のHMI装置720を操作することによって、SOC使用可能範囲及びその設定時刻、並びにタイマー充電を設定するものとしたが、車両10のHMI装置150、或いはHEMS300の操作パネル360を操作することによって、SOC使用可能範囲及びその設定時刻、並びにタイマー充電を設定するようにしてもよい。
なお、上記において、車両10の電力変換器114及びコネクタ112は、本開示における「給電装置」の一実施例を形成し、ECU130は、本開示における「制御装置」の一実施例に対応する。また、ユーザ端末700のHMI装置720、又は車両10のHMI装置150は、本開示における「設定装置」の一実施例に対応し、ユーザ端末700は、本開示における「端末装置」の一実施例に対応する。また、車両10及びユーザ端末700は、本開示における「電力制御システム」の一実施例を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、20 電力設備、100 蓄電装置、112,212 コネクタ、114 電力変換器、130 ECU、135 動力出力装置、140,240,350,730 通信装置、150,720 HMI装置、200 電力スタンド、210 リレー、214 電力ケーブル、216,218 電力線、230 コントローラ、300 HEMS、310 DC/DCコンバータ、315 DC/ACコンバータ、330 蓄電池、340 CPU、360 操作パネル、400 負荷装置、416 ソーラーパネル、500 系統電源、510 配電盤、520 ブレーカ、600 家屋、700 ユーザ端末、710 制御装置、740,750 設定表示部、741 設定バー、742,743,751,752 表示バー、744〜747,753,754 ボタン。

Claims (11)

  1. 蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄えられた電力を車両外部へ供給可能に構成された給電装置と、
    車両外部に設けられる電力設備に前記給電装置が接続されている場合に、前記蓄電装置のSOCの使用可能範囲を時間と関連付けて制御するように構成された制御装置とを備える車両。
  2. 前記給電装置は、さらに、前記電力設備から供給される電力を用いて前記蓄電装置を充電可能に構成され、
    前記制御装置は、さらに、前記電力設備から供給される電力を用いた前記蓄電装置の充電を時間と関連付けて設定可能に構成される、請求項1に記載の車両。
  3. 前記使用可能範囲をユーザが設定するように構成された設定装置をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4. 前記設定装置は、さらに、前記使用可能範囲が用いられる時間帯をユーザが設定するように構成される、請求項3に記載の車両。
  5. 前記使用可能範囲は、前記蓄電装置のSOCの使用上限を示す上限SOCと、前記SOCの使用下限を示す下限SOCとによって規定され、
    前記設定装置は、前記上限SOCと前記下限SOCとをユーザが個別に設定するように構成される、請求項3又は請求項4に記載の車両。
  6. 前記車両のユーザの端末装置と通信するように構成され、前記端末装置においてユーザが設定した前記使用可能範囲を前記端末装置から受信する通信装置をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の車両。
  7. 前記通信装置は、さらに、前記端末装置においてユーザが設定した、前記使用可能範囲が用いられる時間帯を前記端末装置から受信するように構成される、請求項6に記載の車両。
  8. 前記給電装置は、さらに、前記電力設備から供給される電力を用いて前記蓄電装置を充電可能に構成され、
    前記制御装置は、前記電力設備が前記車両へ給電可能であるとともに前記車両から受電可能な設備である場合に、前記SOCが前記使用可能範囲の上限を超えることを許容する、請求項1に記載の車両。
  9. 前記制御装置は、前記蓄電装置に充電される電力がソーラー発電由来の余剰電力である場合に、前記SOCが前記使用可能範囲の上限を超えることを許容する、請求項1に記載の車両。
  10. 車両と、
    端末装置とを備え、
    前記車両は、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄えられた電力を車両外部へ供給可能に構成された給電装置と、
    車両外部に設けられる電力設備に前記給電装置が接続されている場合に、前記蓄電装置のSOCの使用可能範囲を時間と関連付けて制御するように構成された制御装置とを含み、
    前記端末装置は、
    前記使用可能範囲をユーザが設定するように構成された設定装置と、
    前記設定装置においてユーザが設定した前記使用可能範囲を前記車両へ送信する通信装置とを含む、電力制御システム。
  11. 前記使用可能範囲は、前記蓄電装置のSOCの使用上限を示す上限SOCと、前記SOCの使用下限を示す下限SOCとによって規定され、
    前記設定装置は、前記上限SOCと前記下限SOCとをユーザが個別に設定するように構成される、請求項10に記載の電力制御システム。
JP2017225964A 2017-11-24 2017-11-24 車両及び電力制御システム Active JP6958286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225964A JP6958286B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両及び電力制御システム
US16/190,913 US11305667B2 (en) 2017-11-24 2018-11-14 Vehicle and power control system
CN201811396147.1A CN109866653B (zh) 2017-11-24 2018-11-22 车辆及电力控制系统
JP2021117688A JP7207464B2 (ja) 2017-11-24 2021-07-16 電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225964A JP6958286B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両及び電力制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117688A Division JP7207464B2 (ja) 2017-11-24 2021-07-16 電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097332A true JP2019097332A (ja) 2019-06-20
JP6958286B2 JP6958286B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66634753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225964A Active JP6958286B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両及び電力制御システム
JP2021117688A Active JP7207464B2 (ja) 2017-11-24 2021-07-16 電力制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117688A Active JP7207464B2 (ja) 2017-11-24 2021-07-16 電力制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305667B2 (ja)
JP (2) JP6958286B2 (ja)
CN (1) CN109866653B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022047595A1 (en) 2020-09-03 2022-03-10 Dätwyler Schweiz Ag Soft and dry electrode
FR3124375A1 (fr) 2020-11-17 2022-12-30 Eurl Cornier Dispositif de maintien externe de l’urètre féminin à l’effort
JP7484872B2 (ja) 2021-11-15 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電力システム、車両および情報処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981204B2 (ja) * 2017-11-24 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7234981B2 (ja) * 2020-03-13 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 システム、車載装置、および情報処理装置
EP4131717A4 (en) * 2020-04-15 2023-05-10 Huawei Technologies Co., Ltd. CHARGE AND DISCHARGE SWITCHING APPARATUS AND METHOD, AND TWO-WAY CHARGING SYSTEM
JP2022156569A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 グリッドシステム、電力授受方法及びコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090313034A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Generating Dynamic Energy Transaction Plans
JP2012085396A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Denso Corp 車両用電力制御装置
JP2015109791A (ja) * 2013-11-15 2015-06-11 本田技研工業株式会社 車両と電力系統間の制御
WO2018084152A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640391B2 (ja) * 2007-08-10 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
TWI394347B (zh) * 2009-11-10 2013-04-21 Pegatron Corp 行動電子裝置及其電池模組的電量管理方法
JP5732766B2 (ja) * 2010-07-23 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
EP2628628B1 (en) 2010-10-14 2020-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display system for electrically powered vehicle and electrically powered vehicle having the same
US8670885B2 (en) * 2011-01-06 2014-03-11 Ford Global Technologies, Llc Information display system and method
DE112011105348T5 (de) * 2011-06-17 2014-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrisch betriebenes Fahrzeug und Verfahren zum Steuern eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs
JP5123419B1 (ja) 2011-08-30 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両
US9153847B2 (en) * 2011-11-04 2015-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Grid connected solar battery charging device for home and vehicle energy management
CN104205553B (zh) 2012-03-21 2017-11-10 丰田自动车株式会社 电动车辆、电力设备及电力供给系统
JP5907497B2 (ja) * 2012-11-13 2016-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、および蓄電池システム
JP5803965B2 (ja) * 2013-03-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両
US20150112526A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for at-home route planning
US9428173B2 (en) * 2013-10-29 2016-08-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle battery pre-charge feature
JP6567418B2 (ja) * 2015-03-16 2019-08-28 株式会社東芝 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法
JP2017143634A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
GB2565532B (en) * 2017-08-04 2020-06-24 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for indicating residual driving range

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090313034A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Generating Dynamic Energy Transaction Plans
JP2012085396A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Denso Corp 車両用電力制御装置
JP2015109791A (ja) * 2013-11-15 2015-06-11 本田技研工業株式会社 車両と電力系統間の制御
WO2018084152A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022047595A1 (en) 2020-09-03 2022-03-10 Dätwyler Schweiz Ag Soft and dry electrode
FR3124375A1 (fr) 2020-11-17 2022-12-30 Eurl Cornier Dispositif de maintien externe de l’urètre féminin à l’effort
JP7484872B2 (ja) 2021-11-15 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電力システム、車両および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190160962A1 (en) 2019-05-30
JP2021177697A (ja) 2021-11-11
CN109866653A (zh) 2019-06-11
JP7207464B2 (ja) 2023-01-18
US11305667B2 (en) 2022-04-19
CN109866653B (zh) 2022-07-12
JP6958286B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207464B2 (ja) 電力制御システム
EP3183791B1 (en) Electric storage system
EP3459786A1 (en) Electrically powered vehicle and control method for electrically powered vehicle
CN108407641B (zh) 电动汽车及其智能放电装置
KR102114710B1 (ko) 차량, 차량의 제어 방법 및 충전 시스템
US10873197B2 (en) Vehicle with display for separately showing grid based SOC and solar based SOC of vehicle battery
JP5900249B2 (ja) 電力供給システム
CN103181055B (zh) 车辆充电系统
US20240166082A1 (en) Power control system and vehicle
US10369895B2 (en) Power supply controller
KR20180106909A (ko) 서버 및 충전 시스템
JP2020064030A (ja) 表示装置及びそれを備える車両
JP5700024B2 (ja) 充放電システム
JP2013207871A (ja) 充放電制御装置
JP2015154526A (ja) 電力システム
JP7185750B2 (ja) 充放電装置、充放電システムおよび充放電制御方法
JP6458746B2 (ja) 電力制御装置
JP7234979B2 (ja) 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両
JP6099145B2 (ja) 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム
JP2020048246A (ja) 充電管理装置
JP2023072830A (ja) 電力システム、車両および情報処理装置
JP2020022301A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151