JP6322533B2 - 捺染用インク、それを用いた印刷方法 - Google Patents

捺染用インク、それを用いた印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6322533B2
JP6322533B2 JP2014189381A JP2014189381A JP6322533B2 JP 6322533 B2 JP6322533 B2 JP 6322533B2 JP 2014189381 A JP2014189381 A JP 2014189381A JP 2014189381 A JP2014189381 A JP 2014189381A JP 6322533 B2 JP6322533 B2 JP 6322533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
meth
ink
printing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060815A (ja
Inventor
大西 勝
勝 大西
あゆみ 坂口
あゆみ 坂口
博徳 橋詰
博徳 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2014189381A priority Critical patent/JP6322533B2/ja
Priority to EP15185067.4A priority patent/EP2998369B1/en
Priority to CN201510595663.7A priority patent/CN105421109B/zh
Publication of JP2016060815A publication Critical patent/JP2016060815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322533B2 publication Critical patent/JP6322533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5242Polymers of unsaturated N-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2011Application of vibrations, pulses or waves for non-thermic purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は捺染用インク、それを用いた印刷方法に関する。
特許文献1には、紫外線硬化型インクを用いて織物の上にインクジェット印刷をする方法と装置が記載されている。また、紫外線硬化型インクを織物に印刷して紫外線照射で硬化させ、加熱によって未硬化紫外線硬化型インクを減らす方法が記載されている。
特許文献2には、少なくとも色材及び外部エネルギー線の照射により重合可能な水溶性化合物を含む捺染用インクジェットインクを布帛上に印刷した後、前記重合可能な水溶性化合物に対して前記外部エネルギー線を照射して重合化合物を生成し、次いで発色処理の後に、水洗浄処理を施して画像記録することを特徴とする布帛への記録方法が記載されている。
特表2003−508277号公報(2003年3月4日公開) 特開2006−144180号公報(2006年6月8日公開)
上述のように、にじみ止めのために紫外線硬化型インクを用いると、布に浸透した未硬化の有害な残留モノマーが存在する可能性がある。また、硬化した樹脂が布に残り布がごわつくという問題がある。そのため、滲み止めを行ない、且つ、印刷後にごわつかない捺染用インクが必要である。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、滲みを抑制し、且つ、樹脂成分の残留が抑制される捺染用インクを提供する。
上記課題を解決するために本発明者が鋭意検討した結果、以下の本発明に達した。
本発明に係る捺染用インクは、ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤及び光重合開始剤を含むことを特徴とする。
布帛と染料とを吸着させるバインダとなる光硬化性化合物を含むので滲みを防止でき、且つ、上記光硬化性化合物は、水で洗浄することで取り除きやすいので、樹脂成分の残留が抑制される。ひいては、印刷後の布帛のごわつきを低減できる。
本発明に係る捺染用インクでは、上記光硬化性化合物が、炭素数1〜4のアルキル基を有するN−アルキル(メタ)アクリルアミド及び炭素数2〜4のアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
本発明に係る捺染用インクでは、上記炭素数1〜4のアルキル基を有するN−アルキル(メタ)アクリルアミドが、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジメチル(メタ)アクリルアミド(DMAA)及びN,N’−ジエチル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
本発明に係る捺染用インクでは、上記炭素数2〜4のアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドが、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド(HEAA)、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミドであることがより好ましい。
本発明に係る捺染用インクでは、上記光硬化性化合物がN−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドであることがより好ましい。
N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドは、布帛に対する接着性がより高く、且つ、水への溶解性が極めて高いので、にじみをより効果的に防止でき、且つ、布帛への樹脂の残存量をより低減できる。
本発明に係る捺染用インクジェット印刷インクは、上述の本発明に係る捺染用インクを含む。
本発明に係る印刷方法は、ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤及び染料を含むインクと、光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤及び染色助剤を含むインクとを調製し、染色助剤と染料とを別ノズルで印刷する印刷方法である。
上記構成によれば、にじみ及び裏移りを画像の色の種類及び濃淡に寄らず、均一にするでき、インクの保存安定性に優れる。
また、本発明に係る方法は、ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤、染色助剤及び染料を含むインクを布帛に印刷する印刷する印刷方法である。
上記構成によれば、一つのノズル列で一度に印刷することができるため、短時間で印刷を行うことができる。
本発明に係る捺染用インクによれば、滲みが抑制され、且つ、樹脂成分の残留が抑制される。
本発明に係る印刷方法の一実施形態に係る印刷プロセスの概略図である。
<捺染用インク>
本発明に係る捺染用インクは、ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤及び光重合開始剤を含むものである。本発明に係る捺染用インクは、捺染の用途に用いることができ、なかでも、インクジェットによって捺染する用途に好適に用いられる。すなわち、本発明に係る捺染用インクは、捺染用インクジェット印刷インクであり得る。
〔光硬化性化合物〕
本発明に係る捺染用インクに含まれる光硬化性化合物は、ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種であればよい。
本発明に係る捺染用インクに含まれる光硬化性化合物が光重合した後の化合物は、様々な種類の布帛に対する接着性が高い。つまり、メディア適応性が高い。そのため、本発明に係る捺染用インクは、様々な布帛に対して、滲みを抑えて印刷することができる。
また、本発明に係る捺染用インクに含まれる光硬化性化合物が光重合した後の化合物は、極めて水に溶けやすいため、印刷後の布帛から容易に除去することができる。よって、布帛に樹脂成分が残存することを抑制できる。また、インクを水で除去することが容易であるため、インクが皮膚に刺激を与えることを低減できる。そのため、インクの取り扱いが容易になる。そのため、作業者へのリスクが軽減される。
また、水洗浄後に余分な光硬化性樹脂が十分に洗い落とされるため、布帛の皮膚に対する刺激性が無くなる。これにより、光硬化性樹脂自体の刺激性が低いことに加え、水による洗浄時に光硬化性樹脂が洗い落とされるので、印刷後の布帛の使用者に危害を与えない。また、ごわつきが無いため風合いの良い布帛を作成することができる。
光硬化性化合物としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基を有するN−アルキル(メタ)アクリルアミド、炭素数2〜4のアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
より具体的には、炭素数1〜4のアルキル基を有するN−アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジメチル(メタ)アクリルアミド(DMAA)及びN,N’−ジエチル(メタ)アクリルアミドを例示できる。
また、炭素数2〜4のアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド(HEAA)、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミドを例示できる。
以上に例示したなかでも、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドが最も好ましい。N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドは、布帛に対する接着性がより高く、且つ、水への溶解性が極めて高いので、滲みをより効果的に防止でき、且つ、布帛への樹脂の残存量をより低減できる。
(光硬化開始剤)
光硬化開始剤は、光が照射されることによって、光硬化性化合物の硬化を開始させるものであればよく、例えば、光重合開始剤が挙げられる。光重合開始剤としては、光が照射されることによって、光硬化性化合物の重合を開始させるものであれば、特に限定されない。光重合開始剤の使用法として、光重合開始剤を一種類使用してもよく、二種類以上使用してもよく、光重合開始剤と増感剤とを使用してもよい。主な光重合開始剤及び増感剤の選定、組合せ及び配合比は、使用する光硬化性化合物及び使用装置等によって適宜選定すればよい。
光重合開始剤の主なものとしては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
(連鎖移動剤)
連鎖移動剤は、重合体の分子量を調節できる化合物であれば特に限定されない。連鎖移動剤を配合することにより、捺染用インクに光を照射して光硬化させるときに、硬化物の分子量が過大になるのを抑制して、硬化物の水溶性が改善される。
連鎖移動剤の好ましい具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、γ−メルカプトキシプロピルトリメトキシシラン等のチオール化合物、2,4−ジフェニル−4−メチル−ペンテン等を挙げることができる。
連鎖移動剤は、本発明の捺染用インク中に、捺染用インク全量100質量%に対して、好ましくは0.1〜5質量%、さらに好ましくは0.2〜4質量%、特に好ましくは0.3〜3質量%配合することが好ましい。これは、硬化物の水溶性を良好とするためである。
〔その他の成分〕
本発明に係る捺染用インクは、上述の光硬化性化合物、光硬化開始剤及び連鎖移動剤以外の成分を含み得る。例えば、増感剤等添加剤、染料、染色助剤、水溶性溶剤が挙げられる。
(増感剤)
増感剤は、光硬化開始剤の反応を開始させることが可能なものであれば、特に限定されない。
増感剤の主なものとしては、アミン系(脂肪族アミン、芳香族基を含むアミン、ピペリジン等)、尿素(アリル系、o−トリルチオ尿素等)、イオウ化合物(ナトリウムジエチルジチオホスフェート、芳香族スルフィン酸の可溶性塩等)、ニトリル系化合物(N ,N,ジ置換pアミノベンゾニトリル等)、リン化合物(トリnブチルホスフィン、ネトリウムジエチルジチオホスフィード等)、窒素化合物(ミヒラーケトン、Nニトリソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリジン化合物、テトラヒドロ1,3オキサジン化合物、ホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとジアミンの縮合物等)、塩素化合物(四塩化炭素、ヘキサクロロエタン等)、エポキシ樹脂とアミンの反応生成物の高分子化アミン、トリエタノールアミントリアクリレート等が挙げられる。
(添加剤)
これまで説明した成分以外の添加剤としては、公知の界面活性剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、粘度調整剤、分散剤、染色助剤等を必要に応じて添加すればよい。
界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオン性、両性、非イオン性のいずれも用いることができる。陽イオン性界面活性剤としては、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、脂肪酸石鹸、N−アシル−N−メチルグリシン塩、N−アシル−N−メチル−β−アラニン塩、N−アシルグルタミン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩、アルキルスルホ酢酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルメチルタウリン、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩、第2 級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、第2級高級アルコールエトキシサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、モノグリサルフェート、脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン2級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(たとえばエマルゲン911)、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(たとえばニューポールPE−62)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイド、アセチレングリコール、アセチレンアルコール等が挙げられる。
これらの界面活性剤を使用する場合、単独又は2種類以上を混合して用いることができる。また、捺染用インク全量に対して、例えば0.001〜1.0質量%の範囲で添加することにより、インクの表面張力を任意に調整することができ好ましい。
インクの長期保存安定性を保つため、防腐剤、防黴剤をインク中に添加してもかまわない。防腐剤、防黴剤としては、芳香族ハロゲン化合物(例えばPreventol CMK)、メチレンジチオシアナート、含ハロゲン窒素硫黄化合物、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(例えばPROXEL GXL)等が挙げられる。本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明に係る捺染用インクが分散染料を含む形態において、分散染料は、分散剤、湿潤剤、媒体及び任意の添加剤と混合し、分散機を用いることで分散させられる。
分散染料の分散に好ましい湿潤剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−エチルへキシルスルホ琥珀酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、フェノールの酸化エチレン付加物、アセチレンジオールの酸化エチレン付加物等である。
分散剤としては、例えば、クレオソート油スルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物(例えばデモールC)、クレゾールスルホン酸ナトリウムと2−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、フェノールスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、β−ナフトールスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、β−ナフタリンスルホン酸ナトリウム(例えばデモールN)とβ−ナフトールスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩(例えばバニレックスRN)、パラフィンスルホン酸ナトリウム(例えばエフコール214)、α−オレフィンと無水マレイン酸の共重合物(例えばフローレンG−700)等が挙げられる。これらの分散剤は単独で使用してもよいが併用してもよい。
(染料)
染料としては、例えば、反応染料、酸性染料、分散染料、直接染料等が挙げられる。これらは一種で用いてもよく複数種が混合されていてもよい。
染料の種類は、印刷メディア(布帛)の種類に応じて適宜選択すればよく、例えば、繊維(布帛)が綿、絹等の素材の場合には反応染料が好ましく用いられ、ナイロン、羊毛、絹、レーヨン等の素材の場合は酸性染料及び直接染料が好ましく用いられる。また、繊維がポリエステル、アセテート、ナイロン素材の場合には分散染料が好ましく用いられる。但し、これらの例に限定されることはない。
反応染料としては、例えばピラゾロンアゾ系、ベンゼンアゾ系、ナフタレンアゾ系、ピリドンアゾ系、J酸アゾ系、H酸アゾ系、K酸アゾ系、アントラキノン系、金属錯塩型モノアゾ系、ホルマザン系、フタロシアニン系、ジスアゾ系、アジン系、ジオキサジン系等が挙げられる。また反応基としては、ビニルスルホン型、ジクロロトリアジン型、モノフロロトリアジン型、トリクロロピリミジン型、ビニルスルホン及びモノクロロトリアジン型等の多官能型等が挙げられる。
より具体的には、
C.I.Reactive Yellow 2,3,7,15,17,18,22,23,24,25,27,37,39,42,57,69,76,81,84,85,86,87,92,95,102,105,111,125,135,136,137,142,143,145,151,160,161 ,165,167,168,175,176、
C.I.Reactive Orange 1,4,5,7,11,12,13,15,16,20,30,35,56,64,67,69,70,72,74,82,84,86,87,91,92,93,95,107、
C.I.Reactive Red2,3,3:1,5,8,11,21,22,23,24,28,29,31,33,35,43,45,49,55,56,58,65,66,78,83,84,106,111,112,113,114,116,120,123,124,128,130,136,141,147,158,159,171,174,180,183,184,187,190,193,194,195,198,218,220,222,223,228,235、
C.I.Reactive Violet 1,2,4,5,6,22,23,33,36,38、
C.I.Reactive Blue 2,3,4,7,13,14,15,19,21,25,27,28,29,38,39,41,49,50,52,63,69,71,72,77,79,89,104,109,112,113,114,116,119,120,122,137,140,143,147,160,161,162,163,168,171,176,182,184,191,194,195,198,203,204,207,209,211,214,220,221,222,231,235,236、
C.I.Reactive Green 8,12,15,19,21、
C.I.Reactive Brown 2,7,9,10,11,17,18,19,21,23,31,37,43,46、
C.I.Reactive Black 5,8,13,14,31,34,39等が挙げられる。
酸性染料としては、例えば、ピラゾロンアゾ、ベンゼンアゾ等のモノアゾ系、キニザリンやブロマミンといったアントラキノン系、ポリアゾ系、トリアリルメタン系、キサンテン系、ニトロ系、金属錯塩型等が挙げられる。
より具体的には、
C.I.Acid Yellow 1,3,11,17,18,19,23,25,36,38,40,40:1,42,44,49,59,59:1,61,65,67,72,73,79,99,104,159,169,176,184,193,200,204,207,215,219 219:1,220,230,232,235,241,242,246、
C.I.Acid Orange 3,7,8,10,19,24,51,51S,56,67,74,80,86,87,88,89,94,95,107,108,116,122,127,140,142,144,149,152,156,162,166,168、
C.I.Acid Red 1,6,8,9,13,18,27,35,37,52,54,57,73,82,88,97,97:1,106,111,114,118,119,127,131,138,143,145,151,183,195,198,211,215,217,225,226,249,251,254,256,257, 260,261,265,266,274,276,277,289,296,299,315,318,336,337,357,359,361,362,364,366,399,407,415、
C.I.Acid Vioret 17,19,21,42,43,47,48,49,54,66,78,90,97,102,109,126、
C.I.Acid Blue 1,7,9,15,23,25,40,61:1,62,72,74,80,83,90,92,103,104,112,113,114,120,127,127:1,128,129,138,140,142,156,158,171,182,185,193,199,201,203,204,205,207,209,220,221,224,225,229,230,239,258,260,264,277:1,278,279,280,284,290,296,298,300,317,324,333,335,338,342,350、
C.I.Acid Green 9,12,16,19,20,25,27,28,40,43,56,73,81,84,104,108,109、
C.I.Acid Brown 2,4,13,14,19,28,44,123,224,226,227,248,282,283,289,294,297,298,301,355,357,413、
C.I.Acid Black 1,2,3,24,24:1,26,31,50,52,52:1,58,60,63,63S,107,109,112,119,132,140,155,172,187,188,194,207,222、等があげられる。
分散染料としては、例えば、水に難溶性で水中に分散した染料であって、一般に疎水性繊維の染色に用いられる染料が好ましい。例えば、ポリエステル繊維及びアセテート繊維等の繊維の染色に用いられているベンゼンアゾ系(モノアゾ、ジスアゾ等)、複素環アゾ系(チアゾールアゾ、ベンゾシアゾールアゾ、キノリンアゾ、ピリジンアゾ、イミダゾールアゾ、チオフェノンアゾ等)、アントラキノン系、縮合系(キノフタリン、スチリン、クマリン)などが挙げられる。
より具体的には、
C.I.Disperse Yellow 3,4,5,7,9,13,23,24,30,33,34,42,44,49,50,51,54,56,58,60,63,6 4,66,68,71,74,76,79,82,83,85,86,88,90,91,93,98,99,100,104,108,114,116,118,119,122, 124,126,135,140,141,149,160,162,163,164,165,179,180,182,183,184,186,192,198,199,202,204,210,211,215,216,218,224,227,231,232、
C.I.Disperse Orange 1,3,5,7,11,13,17,20,21,25,29,30,31,32,33,37,38,42 ,43,44,45,47,48,49,50,53,54,55,56,57,58,59,61,66,71,73,76,78,80,89,90,91,93,96,97,119,127,130,139,142、
C.I.Disperse Red 1,4,5,7,11,12,13,15,17,27,43,44,50,52,53,54,55,56,58,59,60,65,72,73,74,75,76,78,81,82,86,88,90,91,92,9 3,96,103,105,106,107,108,110,111,113,117,118,121,122,126,127,128,131,132,134,135,137,143,145,146,151,152,153,154,157,159,164,167,169,177,179,181,183,184,185,188,189,190,191,192,200,201,202,203,205,206,207,210,221,224,225,227,229,239,240,257,258,277,278,279,281,288,298,302,303,310,311,312,320,324,328、
C.I.Disperse Violet 1,4,8,23,26,27,28,31,33,35,36,38,40,43,46,48,50,51,52,56,57,59,61,63,69,77、
C.I.Disperse Green 9、
C.I.Disperse Brown 1,2,4,9,13,19、
C.I.Disperse Blue 3,7,9,14,16,19,20,26,27,35,43,44,54,55,56,58,60,62,64,71,72,73,75,79,81,82,83,87,91,93,94,95,96,102,106,108,112,113,115,118,120,122,125,128,130,139,141,142,143,146,148,149,153,154,158,165,167,171,173,174,176,181,183,185,186,187,189,197,198,200,201,205,207,211,214,224,225,257,259,267,268,270,284,285,287,288,291,293,295,297,301,315,330,333、
C.I.Disperse Black 1,3,10,24、等が挙げられる。
直接染料としては、例えば、ポリアゾ系、トリジン系、ジアニシジンアゾ系、スチルベンアゾ系、などが挙げられる。
本発明に係る捺染用インクに直接染料が含まれる場合の好ましい具体例を以下に示す。ただし、これらに例示した化合物に限定されるものではない。
C.I.Direct Yellow 8,9,10,11,12,22,27,28, 39,44,50,58,86,87,98,105,106,130,137,142,147,153、
C.I.Direct Orange 6,26,27,34,39,40,46,102,105,107,118、
C.I.Direct Red 2,4,9,23,24,31,54,62,69,79,80,81,83,84,89,95,212,224,225,226,227,239,242,243,254、
C.I.Direct Violet 9,35,51,66,94,95、
C.I.Direct Blue 1,15,71,76,77,78,80,86,87,90,98,106,108,160,168,189,192,193,199, 200,201,202,203,218,225,229,237,244,248,251,270,273,274,290,291、
C.I.Direct Green 26,28,59,80,85、
C.I.Direct Brown 44,44:1,106,115,195,209,210,212:1,222,223、
C.I.Direct Black 17,19,22,32,51,62,108,112,113,117,118,132,146,154,159,169、等があげられる。
染料は市販品のまま使用してもよいが、精製処理を行うのが好ましく、精製方法としては公知の再結晶方法、洗浄等を用いることができる。精製方法及び精製処理に用いる有機溶媒は染料の種類に応じて、適宜選択することが好ましい。またインク中の分散染料含有量としては0.1〜20質量% が好ましい。
(染色助剤)
染色助剤とは、染色工程に使用される助剤を指し、例えば、均染用助剤、緩染用助剤、促染剤、媒染剤、固着剤、還元剤、保湿剤等から、着色剤に合わせて適宜選択して用いることができる。
均染用助剤、緩染用助剤とは、均染剤、緩染剤とも称され、染色速度を遅くしてむらなく染めるための薬剤であり、例えば界面活性剤であり、繊維親和性均染剤及び染料親和性均染剤が存在する。均染剤、緩染剤としては、例えば、アミラジンL−33、ノイゲンSS、レオポール、ペレテックスP・W・S等が挙げられる。
促染剤とは、染色の起こり難い着色剤と繊維との組み合わせに対して、染着を促すための薬剤である。例えば、セルロースを直接染料で染色する場合に用いる塩化ナトリウム(食塩)、硝酸ナトリウム(芒硝)、タンパク繊維を酸性染料で染色する場合に用いる酸(塩酸、硫酸、酢酸、ギ酸)等が挙げられる。
固着剤とは、繊維と着色剤との媒介をして繊維に着染性を与える働きをする薬剤であり、これらに限定するものではないが、例えば、カタノールOH、吐酒石、フイックスソルト、フイックスMC、ナイロックス1200・700・800、シルクフイックス3A、アミゲン、クロモゾールSS、ハンノールフイックス、ソリトールN、TKS等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、尿素が挙げられる。
(水溶性溶剤)
水溶性溶剤としては、非硬化性の水溶性化合物で、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等の硬化性の官能基を有しない化合物であればよい。例えば、多価アルコール類、アミン類、一価アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル類、アミド類、複素環類、アセトニトリル、2,2’−チオジエタノール等が挙げられる。
多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5− ペンタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。
アミン類としては、例えば、エタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エタノール等が挙げられる。
一価アルコール類としては、例えばメタノール、エタノール、ブタノール等が挙げられる。
多価アルコールのアルキルエーテル類としては、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
アミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
複素環類としては、例えば、2−ピロリドン等が挙げられる。
(印刷メディア)
印刷するメディアについては、布帛以外にも、各染料で染色できる材料であれば、その形態に限らず、糸、不織布、樹脂フィルムや板等への染色に適用できる。
<印刷方法>
本発明に係る捺染用インクを用いる印刷方法としては、本発明に係る捺染用インクによって印刷を行なうものであればよい。光硬化型インクでない捺染インクを用いると、にじみ防止のためにメディアに前処理を必要とするが、本発明に係る捺染用インクを使用し、メディアに着弾後、硬化することにより、布の前処理が必要なくなり、工程数を減らすことができる。
次に、図1を用いて本発明の一実施形態に係る印刷プロセスについて説明する。まず、図1の(a)に示す通り、印刷メディア10の上に、本発明に係る捺染用インクの一実施形態であるUV硬化捺染インクを、IJヘッド1を矢印X方向(副走査方向)に移動させながら印刷する。UV−LEDランプ2はIJヘッド1の副走査方向に隣接して設けられている。IJヘッド1及びUV−LEDランプ2が矢印X方向に移動しながら、IJヘッド1からUV硬化捺染インクが吐出され、UV−LEDランプ2が紫外線を照射することで、当該捺染用インクは印刷直後にUV硬化定着され、滲み止めがされる。これにより、UV捺染用インク層L1が形成される。
次に、図1の(b)に示す通り、UVランプ3を照射してUV捺染用インク層L1のUV硬化二次定着を行う(1次硬化だけで定着可能な場合は不要である。)。
その後、図1の(c)に示すように、発色過程によって、メディア10内に染料が拡散発色した染色層L2を形成する。発色過程は、例えば、加熱又は高熱スチーム等を用いて行なうことができる。
最後に図1の(d)で水洗処理を行い、残留水溶性硬化樹脂等を除去し、メディア内に拡散発色した染色層L2が残るようにする。
なお、本発明に係る捺染用インクに含まれる光硬化性化合物を硬化するために用いる光は、光硬化性化合物の種類に応じて適宜選択可能であり、例えば、電子線(EB)、紫外線、赤外線(IR)等が挙げられる。また、光源としては、波長180〜500nmの紫外線又は可視光線を発生する光源が好ましく、布帛を過熱し、焦げを発生することのないUV−LEDがより好ましい。
また、印刷後は図1に示した例のように、洗浄をすることが好ましい。例えば、不要になった未反応の水溶性の重合可能な化合物や重合化合物を取り除くために水洗をすることが好ましい。これにより、モノマー及び硬化後の樹脂を取り除くことができ、印刷後の布帛へのごわつきをなくすことができる。
以下に、本発明に係る捺染用インクを用いる印刷方法の具体例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔印刷方法1〕
本発明に係る印刷方法の一つの形態は、ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤及び染料を含むインクと、光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤に染色助剤を含むインクとを調製し、染色助剤と染料とを別ノズルで印刷する印刷方法である。
これにより、裏移りを画像の色、種類及び濃淡によらず、一定化できる。つまり、染料、染色助剤、光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤を含むインクを一つのノズルで吐出す場合、染料により発色される色の種類、濃淡によって、吐出するインクの量が変わる。つまり、被記録媒体上の場所によって、吐出されるインクの量が変わるため、裏移りの程度が異なる。一方、本形態によれば、染料を含むインクは発色される色の種類、濃淡によって、吐出するインク量は一定化できる。そのため、目的とする色の種類及び濃淡によらず、裏移りの程度が均一になるように制御できる。またこの形態によれば、染料と染色助剤とを別ノズルにすることで、染料と染色助剤とを混合した場合にインクが不安定化する材料の組み合わせの場合にも適応できる。
〔印刷方法2〕
本発明に係る印刷方法の別の形態は、ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤、染色助剤及び染料を含むインクを布帛に印刷する印刷方法である。この形態によれば、一つのノズル列で一度に印刷することができるため、短時間で印刷を行なうことができる。
本発明は、布帛だけでなく、各染料で染色できる材料であれば、糸、不織布や樹脂フィルムや板等の染色に利用できる。

Claims (8)

  1. ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤及び光重合開始剤を含むことを特徴とする捺染用インク。
  2. 上記光硬化性化合物が、炭素数1〜4のアルキル基を有するN−アルキル(メタ)アクリルアミド及び炭素数2〜4のアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の捺染用インク。
  3. 上記炭素数1〜4のアルキル基を有するN−アルキル(メタ)アクリルアミドが、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジメチル(メタ)アクリルアミド(DMAA)及びN,N’−ジエチル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載に捺染用インク。
  4. 上記炭素数2〜4のアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドが、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド(HEAA)、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミドであることを特徴とする請求項2に記載に捺染用インク。
  5. 上記光硬化性化合物がN−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドであることを特徴とする請求項1に記載の捺染用インク。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の捺染用インクを含む捺染用インクジェット印刷インク。
  7. ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤及び染料を含むインクと、光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤及び染色助剤とを含むインクを調製し、染色助剤と染料とを別ノズルで印刷する印刷方法。
  8. ビニル基を1つ有するアクリルアミド系化合物であって、(メタ)アクリルアミドである化合物及びそのN−置換体からなる群より選ばれる少なくとも1種の光硬化性化合物、連鎖移動剤、光重合開始剤、染色助剤及び染料を含むインクを布帛に印刷する印刷方法。
JP2014189381A 2014-09-17 2014-09-17 捺染用インク、それを用いた印刷方法 Active JP6322533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189381A JP6322533B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 捺染用インク、それを用いた印刷方法
EP15185067.4A EP2998369B1 (en) 2014-09-17 2015-09-14 Textile printing ink, and printing method using same
CN201510595663.7A CN105421109B (zh) 2014-09-17 2015-09-17 印染用墨、使用其的印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189381A JP6322533B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 捺染用インク、それを用いた印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060815A JP2016060815A (ja) 2016-04-25
JP6322533B2 true JP6322533B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54148349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189381A Active JP6322533B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 捺染用インク、それを用いた印刷方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2998369B1 (ja)
JP (1) JP6322533B2 (ja)
CN (1) CN105421109B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718770B2 (ja) * 2016-08-10 2020-07-08 株式会社ミマキエンジニアリング プリント装置およびプリント方法
JP6689164B2 (ja) * 2016-09-02 2020-04-28 株式会社ミマキエンジニアリング 捺染方法、染色装置、捺染用インク及び処理用インク
JP6848581B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用水系インク組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE124102T1 (de) * 1991-09-13 1995-07-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zum fixieren von farbstoffen mit uv- licht.
JPH05311583A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> インクジェット染色方法
JPH07507112A (ja) * 1992-06-04 1995-08-03 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも1個の重合性二重結合を含有する染料をuv光によって固着させる方法
US6312123B1 (en) 1998-05-01 2001-11-06 L&P Property Management Company Method and apparatus for UV ink jet printing on fabric and combination printing and quilting thereby
JP4797360B2 (ja) * 2004-10-26 2011-10-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット捺染方法
JP4834979B2 (ja) * 2004-11-22 2011-12-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 捺染用インクジェットインク、それを用いた記録方法および記録物
JP5054951B2 (ja) * 2006-09-12 2012-10-24 理想科学工業株式会社 捺染用インク
US20080186373A1 (en) * 2006-09-29 2008-08-07 Rolly Luanne J Inkjet ink composition
JP2010155889A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Jsr Corp 光硬化性液状樹脂組成物およびインクジェット光造形法による支持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105421109A (zh) 2016-03-23
EP2998369B1 (en) 2018-04-25
CN105421109B (zh) 2018-04-27
EP2998369A1 (en) 2016-03-23
JP2016060815A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355548B2 (ja) 染料印刷用前処理剤及びその利用
CN104411695B (zh) 可聚合噻吨酮
JP3544547B2 (ja) 紫外線による染料固着法
CN1307221C (zh) 含有马来酰亚胺衍生物的可光固化组合物
US8975307B2 (en) Printing method
JP6322533B2 (ja) 捺染用インク、それを用いた印刷方法
EP1776500A1 (de) Ausrüstungen auf textilen fasern und flächengebilden zur erreinchung von hydrophoben, oleophoben und selbstreinigenden oberflächen
JP4834979B2 (ja) 捺染用インクジェットインク、それを用いた記録方法および記録物
US5597388A (en) Process for fixation of dyes containing at least one polymerizable double bond by means of UV light
JP2011021118A (ja) インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP6563121B2 (ja) インクジェット記録方法
CN107922765A (zh) 可光固化墨水组合物
El-Molla et al. Use of the newly synthesized aqueous polyurethane acrylate binders for printing cotton and polyester fabrics
JP2007186539A (ja) 捺染インクジェット用インク及び捺染インクジェット記録方法
JP5224698B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
CN113150614A (zh) 一种可辐射固化喷墨流体、喷涂油墨及其用途
JP2010006860A (ja) インク組成物、及びインクジェット記録方法
JPH07507111A (ja) 少なくとも一つの重合性二重結合を含む染料の電離放射線による固着法
JP2016065213A (ja) インク組成物、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録媒体の再利用方法
JP2007161950A (ja) 繊維用インクジェット用インクおよび繊維用インクジェット用インク記録方法
JP7079624B2 (ja) 繊維材料捺染又は染色用組成物、捺染又は染色用の処理層を有する繊維材料の製造方法、ならびに捺染又は染色された繊維材料の製造方法
JP6787202B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物
JP2011132386A (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物
JP6780556B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物
GB2606448A (en) Printing ink

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250