JP3544547B2 - 紫外線による染料固着法 - Google Patents

紫外線による染料固着法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544547B2
JP3544547B2 JP26785992A JP26785992A JP3544547B2 JP 3544547 B2 JP3544547 B2 JP 3544547B2 JP 26785992 A JP26785992 A JP 26785992A JP 26785992 A JP26785992 A JP 26785992A JP 3544547 B2 JP3544547 B2 JP 3544547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol diacrylate
dye
diacrylate
benzophenone
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26785992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05214682A (ja
Inventor
フリッチェ カタリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH05214682A publication Critical patent/JPH05214682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544547B2 publication Critical patent/JP3544547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65112Compounds containing aldehyde or ketone groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65118Compounds containing hydroxyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2005Treatments with alpha, beta, gamma or other rays, e.g. stimulated rays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/02Vinyl sulfones and precursors thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

【0001】
本発明は、無色の重合可能な結合剤及び光増感剤(以下、単に増感剤という)の存在下、紫外線照射によって、重合可能な二重結合を含む染料を有機材料に固着させる方法に関する。
【0002】
特に、この発明は、有機材料への染料固着法に関し、少なくとも一つの重合可能な二重結合を含む少なくとも一つの無色の結合剤、少なくとも一つの増感剤、及び場合によりさらに補助剤の存在下、該材料を紫外線照射することにより、少なくとも一つの重合可能な二重結合又は少なくとも一つの重合可能な環系を有する染料を固着させることを特徴とする。
【0003】
適切な染料は、重合可能な二重結合を含むことを特徴とする水溶性及び水不溶性の染料である。これらの重合可能な基は、又、スペーサー、例えば−CH2 −H2 −O)n−基を介して発色団に結合することができる。
【0004】
水溶性の染料は、特に、スルホ基を有する発色団を含む染料を意味すると理解されるべきである。適切な水不溶性の染料は、重合可能な基を含む分散染料であり、光重合可能な結合剤に可溶である。
【0005】
適切な重合可能な二重結合は、ビニル、塩化ビニル、ビニルスルホン、アリル、アリルスルホン、アクリラート、メタクリラート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ハロアクリルアミド、スチリル及びケイ皮酸の誘導体である。
【0006】
この新規な固着法に適切に用いられる染料は、活性化された不飽和基、好適には不飽和脂肪族の基、例えばビニル、ハロビニル、スチリル、アクリロイル又はメタクリロイル基を含む染料である。このような基としては、ハロマレイン酸、ハロプロピオル酸基、α−若しくはβ−ブロモ−又はクロロアクリロイル基、ハロゲン化ビニルアセチル基、或いはハロクロトニル又はハロメタクロイル基のようなハロゲンを含む不飽和基が挙げられる。容易にハロゲン化不飽和基に転換される基、例えばジクロロプロピオニル又はジブロモプロピオニル基も、又、適切である。ハロゲン原子とは、本明細書において、フルオロ、ブロモ及びヨード原子、並びに擬似ハロゲン原子、好都合にはシアノ基を意味する。α−ブロモアクリロイル基を含む染料を用いて、この発明の方法により、優れた結果が得られる。重合可能な二重結合を含む染料は、適切には、アクリロイル、α−ブロモアクリロイル、α−クロロアクリロイル又はビニルスルホニル基の少なくとも一つを含む染料である。重合可能な環系を含む染料は、好適には、少なくとも一つのエポキシド基を含む染料である。
【0007】
用いられた発色団系は、最も多様な染料の類に関連している。
【0008】
この新規な方法の好適な実施態様は、式(1):
【化4】
Figure 0003544547
【0009】
(式中、Dは、モノアゾ若しくはポリアゾ系の有機染料の基、又はアゾ、アントラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン、ニトロアリール、ジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメタン、キサンテン、チオキサントン、ナフトキノン、ピレンキノン若しくはペリレンテトラカルボイミド系の金属錯体の有機染料の基;Xは、重合可能な二重結合又は重合可能な環系;mは、1、2、3、4、5又は6である)で示される染料を使用することよりなる。
【0010】
この新規な方法の特に好適な実施態様は、式(1)の水溶性染料を使用することよりなる:(式中、(a)Dは、式(2a)又は(2b):
【0011】
【化5】
Figure 0003544547
【化6】
Figure 0003544547
【0012】
(式中、ベンゼン核は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルキルスルホニル、ハロゲン又はカルボキシルで置換されてもよい)で示されるホルマザン染料の基;
(b)Dは、式(3):
【0013】
【化7】
Figure 0003544547
【0014】
(式中、Gは、フェニレン、シクロヘキシレン又はC2 −C6 アルキレン基、該アントラキノン核は、さらにスルホ基で置換されてもよく、フェニレン基としてのGは、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホで置換されてもよい)で示されるアントラキノン染料の基;
(c)Dは、式(4):
【0015】
【化8】
Figure 0003544547
【0016】
(式中、Pc は、銅又はニッケルフタロシアニンの基;Wは、−OH及び/又は−NR56 ;R5 及びR6 は、互いに独立して、それぞれ水素原子、又はヒドロキシ若しくはスルホによって置換されてもよいC1 −C4 アルキル;R4 は、水素原子、又はC1 −C4 アルキル;Eは、C1 −C4 アルキル、ハロゲン、カルボキシル若しくはスルホで置換されてもよいフェニレン基、又はC2 −C6 アルキレン基、好適にはスルホフェニレン若しくはエチレン基;kは、1、2又は3である)で示されるフタロシアニン染料の基;
(d)Dは、式(5a)又は(5b):
【0017】
【化9】
Figure 0003544547
【化10】
Figure 0003544547
【0018】
(式中、Eは、C1 −C4 アルキル、ハロゲン、カルボキシル又はスルホで置換されてもよいフェニレン基、又はC2 −C6 アルキレン基;式(5a)及び(5b)における外側のベンゼン環は、さらに、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アセチルアミノ、ニトロ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホで置換されてもよい)で示されるジオキサジン染料の基である)
【0019】
式(1)(式中、Dは、アゾ染料、好適には式(6)〜(17)の基である)で示される染料を用いることが、特に好ましい:
【0020】
【化11】
Figure 0003544547
【0021】
(式中、(R71-3 は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群から選ばれる1ないし3個の置換基を表す);
【0022】
【化12】
Figure 0003544547
【0023】
(式中、(R91-3 は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群から選ばれる1ないし3個の置換基を表す);
【0024】
【化13】
Figure 0003544547
【0025】
(式中、(R101-3 は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群から選ばれる1ないし3個の置換基を表す);
【0026】
【化14】
Figure 0003544547

【化15】
Figure 0003544547
【0027】
(式中、R11は、C2 −C4 アルカノイル又はベンゾイルである);
【0028】
【化16】
Figure 0003544547
【0029】
(式中、R12は、C2 −C4 アルカノイル又はベンゾイルである);
【0030】
【化17】
Figure 0003544547
【0031】
(式中、(R130-3 は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群から選ばれる0ないし3個の置換基を表す);
【0032】
【化18】
Figure 0003544547
【0033】
(式中、R14及びR15は、互いに独立して、それぞれ水素原子、C1 −C4 アルキル又はフェニルであり、R16は、水素原子、シアノ、カルバモイル又はスルホメチル基である);
【0034】
【化19】
Figure 0003544547

【化20】
Figure 0003544547
【0035】
(式中、(R171-4 は、互いに独立して、それぞれ水素原子、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロ メチル、スルファモイル、カルバモイル、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシル、スルホメチル及びスルホよりなる群から選ばれる1ないし4個の置換基を表す);
【0036】
【化21】
Figure 0003544547

【化22】
Figure 0003544547
【0037】
(式中、(R180-3 、(R18'0-2 及び(R18"0-2 は、互いに独立して、それぞれC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ及びスルホよりなる群から選ばれる0ないし3個又は0ないし2個の置換基である)。
【0038】
この新規な方法のさらに好適な実施態様は、式(20):
【0039】
【化23】
Figure 0003544547
【0040】
(式中、D1 は、水可溶化性置換基を有しない炭素環式又は複素環式ジアゾ化合物の基;Y1 は、クロロ、メチル、メトキシ、メトキシエチル、メトキシエトキシ又は水素原子;R20及びR21は、互いに独立して、それぞれC1 −C6 アルキル、C3 −C6 アルケニル、フェニル又は−B1-X1 の基;R22は、水素原子、メチル、メトキシ、クロロ、ブロモ又はX1 の基;X1 は、重合可能な二重結合を含む基;B1 は、式−(CH2m −(C64n −(CH2o −(式中、mは1ないし6の整数;nは0又は1;oは0ないし6の整数である)の非置換又は置換した基;R20、R21又はR22の少なくとも一つは、X1 の意義を有するか又はX1 の基によって置換されている)で示される水不溶性又は実質的に水不溶性のアゾ染料を使用することよりなる。
【0041】
1 は、好適には、単素環式又は複素環式ジアゾ成分の基であり、例えばチエニル、フェニルアゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、イミダゾリル及びフェニルよりなる系から好都合に選ばれる。これらの系の各々は、さらにC1 −C4 アルキル、アルコキシ若しくはアルキルチオ;フェニル;ハロゲン、好適にはクロロ又はブロモ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロのような電気陰性基;アシル、例えばアセチル又はベンゾイル;カルボアルコキシ、好適にはカルボメトキシ又はカルボエトキシ;C1 −C4 アルキルスルホニル;フェニルスルホニル;フェノキシスルホニル;スルファモイル又はアリールアゾ、好適にはフェニルアゾのような置換基を有することができる。これらの環系の各々の二つの隣接する置換基は、一緒になって、融合した環、例えばフェニル環又は環状イミドを形成することができる。
【0042】
最も好適には、D1 は、非置換又は上記の基の一つ若しくは二つで置換されたベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル若しくはフェニル基である。
【0043】
アルキル基は、例えばヒドロキシ、C1 −C4 アルコキシ、好適にはメトキシシアノ又はフェニルで置換されていてもよい。さらに適当な置換基は、ハロゲン、例えばフルオロ、クロロ若しくはブロモ、又は−CO−U若しくは−O−CO−U(式中、UはC1 −C6 アルキル又はフェニルである)である。
【0044】
適切なアルケニル基は、上記のアルキル基から、少なくとも一つの単結合を二重結合に置き換えることによって誘導される基である。適切なアルケニル基は、例えばエテニル又はプロペニルである。
【0045】
フェニル基は、非置換又は置換したフェニル基を意味するものと理解すべきである。適切な置換基は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ブロモ、クロロ、ニトロ又はC1 −C4 アルキルカルボニルアミノである。
【0046】
1 の基は、適切には、アクリル酸、メタクリル酸又はケイ皮酸から誘導される基である。式:−NH−CO−CH=CH2 、−NH−CO−C(CH3 )=CH2 、−NH−CO−CBr=CH2 、−NH−CO−CH=CH−C65 、−O−CO−CH=CH2 、−O−CO−C(CH3 )=CH2 、−O−CO−CBr=CH2 、−O−CO−CH=CH−C65 、−CH=CH2 、−CH=CH−C65 又は−C(CH3 )=CH2 の基を選びだし、特に記載する。
【0047】
特に、好ましい染料は、次式(21)、(22)又は(23)で示される染料である:
【0048】
【化24】
Figure 0003544547
【化25】
Figure 0003544547
【化26】
Figure 0003544547
【0049】
(式中、R23は、C1 −C6 アルキル、C3 −C6 アルケニル又はフェニル;R25は、水素原子、メチル、メトキシ、クロロ、ブロモ、−NH−CO−CH=CH2 、−NH−CO−C(CH3 )=CH2 、−NH−CO−CBr=CH2 、−NH−CO−CH=CH−C65 、−O−CO−CH=CH2 、−O−CO−C(CH3 )=CH2 、−O−CO−CBr=CH2 又は−O−CO−CH=CH−C65 ;R26は、−NH−CO−CH=CH2 、−NH−CO−C(CH3 )=CH2 、−NH−CO−CBr=CH2 、−NH−CO−CH=CH−C65 、−O−CO−CH=CH2 、−O−CO−C(CH3 )=CH2 、−O−CO−CBr=CH2 又は−O−CO−CH=CH−C65 ;及びR27は、−NH−CO−CH=CH2 、−NH−CO−C(CH3 )=CH2 、−NH−CO−CBr=CH2 又は−NH−CO−CH=CH−C65 であり;
1 、D1 及びY1 は、式(20)と同義である)
【0050】
上記の染料のうち、代表的な例は、次式(40)〜(44)で示される染料である:
【0051】
【化27】
Figure 0003544547
【化28】
Figure 0003544547
【0052】
【化29】
Figure 0003544547
【化30】
Figure 0003544547
【化31】
Figure 0003544547
【0053】
さらに好適な染料は、アントラキノン系の実質的に水不溶性又は水不溶の染料である、例えば式(45):
【化32】
Figure 0003544547
【0054】
上記の染料は、公知であるか又は公知の方法、例えば無水のアセトン中、アシル化される化合物の溶液を約1モル当量の塩化アクロイルと反応させて製造することができる。次いで、約1モル当量のピリジンを室温で加え、水を加えて生成物を沈殿させる。
【0055】
加えられる結合剤は、重合可能な無色若しくは実質的に無色の(すなわち、微黄色の)モノマー類、オリゴマー類又はポリマー類、或いはそれの混合物、例えばN−(C1 −C4 アルキルオール)アクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、N−(C1 −C4 アルキルオール)メタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、N−イソブトキシメチルメタクリルアミド、N,N−ジ(C1 −C4 アルキルオール)アクリルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)アクリルアミド、N,N−ジ(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N,N−ジ(C1 −C4 メチロール)メタクリルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)メタクリルアミド、N,N−ジ(イソブトキシメチル)メタクリルアミドである。
【0056】
この発明の方法に好適に用いられる無色の化合物は、有機性モノマー類、オリゴマー類又はポリマー類、或いはそれの混合物である。
【0057】
この発明の方法に最も好適に用いられる無色の化合物は、アクリラート類、ジアクリラート類、アクリル酸又はアクリルアミド類である。
【0058】
この発明の方法において、無色の有機性モノマー類及びオリゴマー類の混合物を用いるのが、特に好ましい。
【0059】
少なくとも一つの重合可能な二重結合を含む無色の有機化合物は、発色団の基を有しない。これらの化合物は、重合又は架橋され得る有機性モノマー類、オリゴマー類又はポリマー類、或いはそれの混合物である。
【0060】
適切な無色のモノマーは、約1000以下の分子量を有し、少なくとも一つの重合可能な基を含むモノマーである。
二、三及び多官能性モノマー類も適当である。
無色のモノマーは、単独で直接用いられるばかりでなく、別のモノマー類、オリゴマー類及び/又はポリマー類と混合して用いることができる。
【0061】
適切な無色のオリゴマーは、1000ないし10000の範囲の分子量を有し、一つ以上の重合可能な基を含むオリゴマーである。液状の場合には、無色のオリゴマーは、単独で直接に、又は水若しくは有機溶媒中の溶液として、或いは別のモノマー類、オリゴマー類及び/又はポリマー類との混合物として用いることができる。
【0062】
適切な無色のポリマーは、10000以上の分子量を有し、一つ以上の重合可能な基を含むポリマーである。
【0063】
液状の場合には、無色のポリマーは、単独で直接に、又は水若しくは有機溶媒中の溶液として、或いは別のモノマー類、オリゴマー類及び/又はポリマー類との混合物として用いることができる。
【0064】
適切な無色の化合物は、エチレン性不飽和のモノマー類、オリゴマー類及びポリマー類である。
【0065】
特に適切な無色の化合物は、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドとのエステル類;主鎖又は側鎖の基にエチレン性不飽和基を含むポリマー類、例えば不飽和の、ポリエステル類、ポリアミド類及びポリウレタン類、並びにそれのコポリマー類;ポリブタジエンとブタジエンのコポリマー類;ポリイソプレンとイソプレンのコポリマー類;側鎖に(メタ)アクリロイル基を含むポリマー類及びコポリマー類;並びに一つ以上のこのようなポリマー類の混合物を含む。
【0066】
不飽和カルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮酸及びリノレイン酸又はオレイン酸のような不飽和脂肪酸が挙げられる。アクリル酸及びメタアクリル酸が好ましい。
【0067】
適切なポリオール類は、脂肪族及び脂環式ポリオールである。ポリエポキシド類は、一般にポリオール類及びエピクロロヒドリンに由来するものである。適切なポリオール類は、又、ポリマー主鎖若しくは側鎖の基にヒドロキシル基を含むポリマー又はコポリマーであり、例えばポリビニルアルコール及びそれのコポリマー類、又はヒドロキシアルキルポリメタクリラート類及びそれのコポリマーである。さらに適切なポリオール類は、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステル類である。
【0068】
脂肪族及び脂環式ポリオール類の例としては、好適に2ないし12の炭素原子を有するアルキレンジオール、例えばエチレングリコール、1,2−若しくは1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−若しくは1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好適に200ないし1500の分子量を有するポリエチレングリコール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−若しくは1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール及びソルビトールが挙げられる。
【0069】
ポリオール類は、一種類のカルボン酸又は異なる不飽和カルボン酸で、部分的に又は完全にエステル化され得る。部分的なエステル類の遊離のヒドロキシル基は、修飾、例えばエステル化、又は別のカルボン酸でエステル化され得る。
【0070】
エステル類の代表的な例としては、トリメチロールプロパントリアクリラート、トリメチロールエタントリアクリラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、トリメチロールエタントリメタクリラート、テトラメチレングリコールジメタクリラート、トリエチレングリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、ペンタエリトリトールジアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ペンタエリトリトールテトラアクリラート、ジペンタエリトリトールジアクリラート、ジペンタエリトリトールトリアクリラート、ジペンタエリトリトールテトラアクリラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリラート、トリペンタエリトリトールオクタアクリラート、ペンタエリトリトールジメタクリラート、ペンタエリトリトールトリメタクリラート、ジペンタエリトリトールジメタクリラート、ジペンタエリトリトールテトラメタクリラート、トリペンタエリトリトールオクタメタクリラート、ペンタエリトリトールジイタコナート、ジペンタエリトリトールトリスイタコナート、ジペンタエリトリトールペンタイタコナート、ジペンタエリトリトールヘキサイタコナート、エチレングリコールジメタクリラート、1,3−ブタンジオールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジメタクリラート、1,4−ブタンジオールジイタコナート、ソルビトールトリアクリラート、ソルビトールテトラアクリラート、ペンタエリトリトール−(修飾)トリアクリラート、ソルビトールテトラメタクリラート、ソルビトールペンタアクリラート、ソルビトールヘキサアクリラート、オリゴエステルアクリラート類及びメタアクリラート類、グリセロールジ−及びトリアクリラート、1,4−シクロヘキサンジアクリラート、200ないし1500の分子量を有するポリエチレングリゴールのビスアクリラート類及びビスメタクリラート類、又はそれの混合物が挙げられる。
【0071】
適切な無色の化合物は、また、好適に2ないし6、より特に2ないし4のアミノ基を含む芳香族、脂環式及び脂肪族ポリアミド類の、同一又は異なる不飽和カルボン酸のアミドである。このようなポリアミン類の例としては、エチレンジアミン、1,2−若しくは1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−若しくは1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ビス(β−アミノエチル)エーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ビス(β−アミノエトキシ)エタン又はビス(β−アミノプロポキシ)エタンが挙げられる。さらに適切なポリアミン類は、側鎖にアミノ基を含むポリマー及びコポリマー、並びにアミノ末端基を有するオリゴアミドである。
【0072】
このような不飽和アミド類の例としては、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メタクリルアミド)、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリラート、N−((β−ヒドロキシエトキシ)エチル)アクリルアミドが挙げられる。
【0073】
適切な不飽和ポリエステル類及びポリアミド類は、マレイン酸とジオール又はジアミンとから誘導される。このマレイン酸は、別のジカルボン酸によって部分的に置き換えることができる。これらは、エチレン性不飽和コモノマー、好都合にはスチレンと一緒に用いられる。ポリエステル類及びポリアミド類は、又、ジカルボン酸とエチレン性不飽和ジオール又はジアミン、特に例えば6ないし20の炭素原子の長鎖を有するものから誘導され得る。ポリウレタン類は、代表的には、飽和又は不飽和のジイソシアナートと不飽和又は飽和ジオールから誘導されるポリウレタンである。
【0074】
ポリブタジエン及びポリイソプレン、並びにそれのコポリマー類は、公知である。適切なコモノマー類は、代表的には、エチレン、プロペン、ブテン、ヘキセン、(メタ)アクリラート類、アクリロニトリル、スチレン又は塩化ビニルなどのオレフィン類である。側鎖に(メタ)アクリラート基を有するポリマーも公知である。これらは、ノボラックから誘導されるエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物、(メタ)アクリル酸でエステル化されるポリビニルアルコール若しくはそれのヒドロキシアルキル誘導体のホモポリマー若しくはコポリマー、又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリラートでエステル化される(メタ)アクリラート類のホモポリマー又はコポリマーである。
無色の化合物類は、単独で、又は互いの任意な混合物としても用いられる。
【0075】
適切な無色のオリゴマー類又はポリマー類は、好適には、異なるポリエステルアクリラート類、例えばCH2 =CH−(CO−O−(CH2n )−CO−O−CH=CH2 、エポキシアクリラート類、例えば(CH2 =CH−CO−O−CH2 −CHOH−CH2 −O−C662 C(CH32 、ウレタンアクリラート類、例えばCH2 =CH−CO−O−CH2 CH2 −O−CO−NH−(CH3 )C63 −NH−CO−O−(CH26 −CO−O−(CH24 −O−CO−(CH26 −O−CO−NH−C63 −(CH3 )NH−CO−O−CH2 CH2 −O−CO−CH=CH2 、ポリエーテルアクリラート類、例えばCH2 =CH−CO−O−(CH2 −CH(CH3 )−O)n −CO−O−CH=CH2 、及びTextilpraxis International, 848-852(1987) に記載されているシリコーンアクリラート類である。
【0076】
この発明の方法の好適な実施態様は、無色の化合物として、重合可能な基としてのアクロイル基を含む化合物を用いることであり、オリゴマーのポリエーテル、ポリウレタン及びポリエステルアクリラート類は、特に好ましい。
【0077】
この発明の方法において、N−ビニルピロリジン、アクリル酸、ブチルアクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、2−ヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキシプロピルアクリラート、ブタンジオールモノアクリラート、2−エトキシエチルアクリラート、エチレングリコールアクリラート、200ないし1500の分子量を有するポリエチレングリコールビスアクリラート類、ブタンジオールアクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、1,6−ヘキサンジオールジアクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、ジプロピレングリコールジアクリラート、トリエチレングリコールジアクリラート、トリプロピレングリコールジアクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ブロモアクリルアミド、メチレンビスジ(ブロモアクリルアミド)、メチレンビスジアクリルアミド、N−アルコキシアクリルアミド、テトラエチレングリコールジアクリラート、大豆油アクリラート、ポリブタジエンアクリラート、ジエチレングリコールジメタクリラート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリラート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリラート、ステアリルアクリラート、テトラヒドロフルフリルアクリラート、ペンタエリトリトールテトラアクリラート、ラウリルアクリラート、2−フェノキシエチルアクリラート、エトキシル化ビスフェノールジアクリラート、ビス(トリメチロールプロパン)テトラアクリラート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリアクリラート、イソデシルアクリラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート、エトキシル化トリメロールプロパントリアクリラート、イソボルニルアクリラート、エトキシル化テトラブロモビスフェノールジアクリラート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリラート、プロポキシル化グリセリルトリアクリラートよりなる群から選ばれる無色のモノマーを用いることが好ましい。
【0078】
増感剤の存在は、紫外線照射を用いる場合に必要である。増感剤は、重合を開始する遊離基を生成するために放射エネルギーを吸収する。この発明の実施に際して、使用するのに適した増感剤又は光重合開始剤の例としては、2,3−ヘキサンジオン、ジアセチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、例えばジメチル、エチル及びブチル誘導体などのようなカルボニル化合物、代表的には2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシアセトフェノン、ベンゾフェノン若しくはベンゾフェノンの塩、フェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン、式(2):
【0079】
【化33】
Figure 0003544547
【0080】
で示されるケトン、トリエチルアミン、N,N’−ジベンジルアミン若しくはジメチルアミノエタノールのような触媒と一緒のベンゾフェノン又はミヒラーケトン添加のベンゾフェノン;ジアゾメタン、アゾビスイソブチロニトリル、ヒドラジン、フェニルヒドラジン及び塩化トリメチルベンジルアンモニウムなどの含窒素化合物;ベンゼンスルホナート、ジフェニルジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの含硫黄化合物が挙げられる。このような増感剤は、単独に又は互いに混合して用いられる。
【0081】
照射前に直接に用いられる染料成分における増感剤の量は、0.01ないし20%、好適には0.1ないし5%である。
【0082】
水不溶性の増感剤が適しているのと同様に水溶性の増感剤も適している。さらに、就中、“Polymers Paint Colour Journal, 180, S 42f(1990) ”に記載されている共重合可能な光重合開始剤は、特に有用である。
【0083】
染料及び光重合可能な結合剤を含む外に、捺染糊料及び染料液は、増粘剤、着色剤、充填剤、分散剤、滑沢剤、抗酸化剤及び重合禁止剤などの通常の補助剤を含むことができる。これらの最後に記載した化合物は、通常、光重合可能な結合剤に安定剤として加えられるものである。
【0084】
さらに、増感剤の他に、照射熱によって活性化され、重合を開始する過酸化物又は脂肪族のアゾ化合物のような重合副開始剤を添加することもできる。
【0085】
遊離基を形成する通常の触媒は、重合又は共重合に用いることができる。代表的な触媒の例としては、ヒドラジン塩酸塩などのヒドラジン誘導体、テトラエチル鉛などの有機金属化合物、特に、α,α’−アゾイソブチロジニトリルなどの脂肪族アゾ化合物;クロロアセチルペルオキシド、トリクロロアセチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、クロロベンゾイルペルオキシド、ベンゾイルアセチルペルオキシド、プロピオニルペルオキシド、フルオロクロロプロピオニルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、シクロヘキサノンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジ−tert−アミルペルオキシド及びp−メンタンヒドロペルオキシドなどの有機過酸化物;過酸化ナトリウム、過炭酸アルカリ金属塩、過硫酸アルカリ金属塩又は過ホウ酸アルカリ金属塩などの無機過酸化物;及び、好適には、高価なベンゾイルペルオキシドを有利に置き換えられる過酸化水素が挙げられる。加えられる触媒の量は、知られているように、所望の反応経路又はポリマーの所望の性質により異なる。結合剤又は結合剤混合物の総量に基づいて、約0.05ないし10重量%を用いるのが有利である。
【0086】
酸素阻害を防止するために、耐ブロッキング剤、代表的にはアミン類、好適にはアクリルアミン類を加えることも有利である。
【0087】
用いられる紫外線は、波長が200ないし450nm、好適には210ないし350nmの領域であるものが適している。好適には、照射は、水銀蒸気、キセノン又はタングステンランプ、蛍光灯又は炭素アークランプを用いて人工的に発生させる。
【0088】
高圧水銀ランプは、特に有利である。しかしながら、毛細管高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ又は中圧水銀ランプも、同様に適している。これらの最後に挙げたランプは、放射を極大に集中するためにパルス作動させることもできる。パルス作動は、長波長光線が高い割合で必要とされる場合にキセノンランプを用いる場合にも可能である。
【0089】
染色又は捺染のための正確な照射時間は、紫外線光源の強度、光源からの距離、増感剤の型と量、並びに染料配合物及び織物基材への紫外線の透過性に依存する。
【0090】
通常の照射時間は、2秒ないし2分、好適には5秒ないし2分である。固着は、照射を中断することによって終結するので、バッチ法でも行なうことができる。
【0091】
照射は、酸素阻害を防止するために不活性ガスの気流中で行なわれる。しかし、この予防手段は重要ではない。酸素阻害は、耐ブロッキング剤、すなわちアミン類、より特にアミノアクリラート類の添加によって効果的に防止することができる。
【0092】
この新規な方法は、例えば羊毛、絹、毛髪(例えば、フェルトとして)などの動物起源の繊維、又は蛋白繊維若しくはアルギナート繊維などの再生繊維を含む非常に広範な有機材料、例えばポリビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド若しくはポリウレタン繊維、ポリプロピレンを含む人造繊維、及びより特に、例えばリンネル、麻繊維、ジュート、ラミーを含む靭皮繊維などのセルロース素材、好適には綿、並びにビスコース又は形態上の繊維、銅、ニトロセルロース若しくは鹸化アセテート繊維、酢酸セルロース繊維、例えば二次のアセテート繊維、若しくは三酢酸セルロース繊維、例えばアーネル(Arnel 、商標)、トリラン(Trilan、商標)、コープレタ(Courpleta 、商標)若しくはトリセル(Tricel、商標)などのセルロース系繊維に応用される。
【0093】
上記の繊維は、特に繊維工業において用いられている存在形態、例えば単繊維、糸、織物、編み物又はフェルトのような不織布のいずれでもよい。
【0094】
この発明の方法における好ましい繊維質材料は、羊毛、絹、毛類若しくはアルギナート繊維、ポリビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン若しくはポリウレタン繊維又はセルロース系繊維である。
【0095】
特に好ましい繊維質材料は、セルロース系繊維及びポリエステル/セルロースの混紡物である。
【0096】
染色しようとする材料の、上記の染料での処理は、材料が編織布である場合、常法により、材料に、脱気浴中で染料溶液を含浸、パジング溶液の散布若しくはパジング、又はナイフコーター若しくはインクジェット方式で捺染することによって行なわれる。
【0097】
通常、無色の結合剤、増感剤及びその他の補助剤は、染料と一緒に材料に適用される。しかしながら、無色の結合剤及び/又は増感剤、並びに場合による重合副開始剤を別個に、好都合に、処理前又は処理後に適用することも可能である。かくして、脱気工程又はパジングによって得られる染色の場合、まず織物又は編み物に増感剤を含浸し、次いで増感剤を含む染料溶液で織物を染色することは、特に有用である。
【0098】
光重合可能な結合剤の混合物を疎水性の成分と置き換える乳化捺染法も有用であり、ホワイトスピリットも増粘剤も必要としない。
【0099】
この方法は、連続的染色及び固着を行なうのに特に適している。しかしながら、この方法又はそれの部分的な工程は、バッチ方式でも行なうことができる。
【0100】
この発明は、又、少なくとも一つの重合可能な二重結合又は少なくとも一つの重合可能な環系を含む染料、少なくとも一つの重合可能な二重結合を含む少なくとも一つの無色の結合剤及び少なくとも一つの増感剤よりなる染料配合物に関する。好ましい染料配合物は、染料、無色の結合剤及び増感剤の記述において例示した、好適な個々の成分よりなる。これらの配合物は、染色及び捺染に通常用いられる補助剤をさらに含むことができる。これらの配合物は、特に、捺染糊料、好適には乳化捺染に適した捺染糊料を意味するものと理解されるべきである。
【0101】
【実施例】
下記の実施例において、照射は二個の50ワット高圧水銀ランプを用い、10ないし20m/分の輸送速度で行った。多くの実施例で、試料の両面を高い線量で照射した。照射後、染色物及び捺染物は、通常の洗い落とし方法で反応性染料を除去した。
【0102】
固着率は、相対的な着色強度から比色定量的に決定した。固着率を決定するため、染色又は捺染し、乾燥した試料を、照射及び洗い落としをすることなく、100%の着色強度の対照として用いた。比較のためには、相対着色強度を、照射してから冷時及び温時に洗い落とし、乾燥した試料について測定した。
【0103】
実施例1:
綿サテン織物を、式(46):
【0104】
【化34】
Figure 0003544547
【0105】
で示される染料30g/kg、平均分子量508を有するオリゴエチレングリコールジアクリラート50g/kg、トリメチロールプロパントリアクリラート50g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は60%であった。優れた堅牢性を有する鮮赤色の染め物を得た。
【0106】
実施例2:
綿サテン織物を、式(47):
【0107】
【化35】
Figure 0003544547
【0108】
で示される染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート95g/kg、トリメチロールプロパントリアクリラート5g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は77%であった。優れた堅牢性を有する青色の染め物を得た。
【0109】
実施例3:
綿サテン織物を、実施例1に記載の染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート100g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は50%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0110】
実施例4:
綿サテン織物を、実施例1に記載の染料30g/kg、N−メチロールアクリルアミドの50%水溶液200g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は64%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0111】
実施例5:
綿サテン織物を、実施例1に記載の染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート50g/kg、ポリエーテルトリアクリラート50g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は52%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0112】
実施例6:
綿サテン織物を、実施例1に記載の染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート50g/kg、メチレンビスアクリルアミド50g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は67%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0113】
実施例7:
綿サテン織物を、式(48):
【0114】
【化36】
Figure 0003544547
【0115】
で示される染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート95g/kg、トリメチロールプロパントリアクリラート5g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は59%であった。優れた堅牢性を有する黄色の染め物を得た。
【0116】
実施例8:
綿サテン織物を、式(49):
【0117】
【化37】
Figure 0003544547
【0118】
で示される染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート95g/kg、トリメチロールプロパントリアクリラート5g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は57%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0119】
実施例9:
綿サテン織物を、式(50):
【0120】
【化38】
Figure 0003544547
【0121】
で示される染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート95g/kg、トリメチロールプロパントリアクリラート5g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、塩化4−(トリメチルアンモニウムメチル)ベンゾフェノン2.5g/kg 及び式(2):
【0122】
【化39】
Figure 0003544547
【0123】
で示されるケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は74%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0124】
実施例10:
綿サテン織物を、実施例9に記載の染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート50g/kg、尿素100 g/l、並びに光重合開始剤として、実施例9に記載の混合物を含む溶液を用い、溶液の67%までが浸透するようにパジングした。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、872ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は67%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0125】
実施例11:
綿サテン織物に、ベンゾフェノン及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトンの1:1混合物を含浸させ(0.75%を添加した)、次いで、実施例9に記載の染料30 g/l、平均分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート50 g/l、尿素50 g/l、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5 g/l及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/lを用いて、溶液の66%までが浸透するようにパジングした。この染め物を乾燥し、次いで、109ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0126】
実施例12:
実施例1に記載の染料10 g/l、平均分子量508を有するオリゴエチレングリコールジアクリラート41g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン1.8 g/l及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン1.8 g/lを含む水溶液を、綿サテン織物に散布した(33%を添加した)。この織物を乾燥し、次いで、218ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0127】
実施例13:
水1部及びホワイトスピリット4部に、エマルジョン捺染に通常使用する乳化剤を加えて、乳濁液を調製した。この乳濁液に、実施例1に記載した染料3%、平均分子量508を有するオリゴエチレングリコールジアクリラート12%、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン0.25%及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン0.25%を加え撹拌した。この乳濁液で、綿サテン織物を捺染した(66%を添加した)。この織物を乾燥し、次いで、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0128】
実施例14:
水1部及びアルコキシル化ポリエーテルテトラアクリラート5部に、エマルジョン捺染に通常使用する乳化剤を加えて、乳濁液を調製した。この乳濁液に、式(51):
【0129】
【化40】
Figure 0003544547
【0130】
で示される染料0.5%、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン0.25%及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン0.25%を加え撹拌した。この乳濁液で、綿サテン織物に捺染した(66%を添加した)。この織物を乾燥し、次いで、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。染料の固着率は、照射し未洗浄の試料及び未照射の試料から、染料をエタノールで除去することにより測定した。試料を、いったん40℃で、次いで沸騰温度で30分処理した。両抽出物を併せ、固着率を吸光度(λmax )により決定した。染料固着率は83%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。

Claims (7)

  1. 有機材料に染料を固着する方法であって、少なくとも一つの重合可能な二重結合を含む少なくとも一つの無色の結合剤(ここで前記無色の結合剤は、ブタンジオールモノアクリラート、エチレングリコールアクリラート、200ないし1500の分子量を有するポリエチレングリコールビスアクリラート類、ブタンジオールアクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、1,6−ヘキサンジオールジアクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、ジプロピレングリコールジアクリラート、トリエチレングリコールジアクリラート、トリプロピレングリコールジアクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、大豆油アクリラート、ジエチレングリコールジメタクリラート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリラート、テトラヒドロフルフリルアクリラート、ペンタエリトリトールテトラアクリラート、エトキシル化ビスフェノールジアクリラート、ビス(トリメチロールプロパン)テトラアクリラート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリアクリラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリラート、イソボルニルアクリラート、エトキシル化テトラブロモビスフェノールジアクリラート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリラート、プロポキシル化グリセリルトリアクリラートよりなる群から選ばれる)、少なくとも一つの光増感剤(ここで前記該光増感剤は、2,3−ヘキサンジオン、ジアセチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン若しくはベンゾフェノンの塩、フェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン、式(2):
    Figure 0003544547
    で示されるケトン、又はトリエチルアミン、N,N′−ジベンジルアミン及びジメチルアミノエタノールと一緒のベンゾフェノン及びミヒラーケトン添加のベンゾフェノンから選択されるカルボニル化合物;ジアゾメタン、アゾビスイソブチロニトリル、ヒドラジン、フェニルヒドラジン及び塩化トリメチルベンジルアンモニウムから選択される含窒素化合物;ベンゼンスルホナート、ジフェニルジスルフィド及びテトラメチルチウラムジスルフィドから選択される硫黄化合物;又は共重合可能な増感剤よりなる群から選ばれる)及び場合によりさらに補助剤の存在下に、該材料を紫外線照射することにより、少なくとも一つの重合可能な二重結合又は少なくとも一つの重合可能な環系を含む染料を該材料に固着することを特徴とする方法。
  2. 式(1):
    Figure 0003544547
    (式中、Dは、モノアゾ若しくはポリアゾ系の有機染料の基、又はアゾ金属錯体、アントラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン、ニトロアリール、ジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメタン、キサンテン、チオキサントン、ナフトキノン、ピレンキノン若しくはペリレンテトラカルボイミド系の有機染料の基;Xは、重合可能な二重結合又は重合可能な環系;mは、1、2、3、4、5又は6である)で示される染料を使用する請求項1記載の方法。
  3. 重合可能な二重結合又は重合可能な環系として、アクリロイル、α−ブロモアクリロイル、α−クロロアクリロイル、ビニルスルホニル、ビニル又はエポキシジル基を含む染料を使用する請求項1又は2記載の方法。
  4. 無色の結合剤が有機モノマー類及びオリゴマー類であり、ここで前記無色のオリゴマー類又はポリマー類は、CH2 =CH−(CO−O−(CH2n )−CO−O−CH=CH2 、(CH2 =CH−CO−O−CH2 −CHOH−CH2 −O−C662 C(CH32 、CH2 =CH−CO−O−CH2 CH2 −O−CO−NH−(CH3 )C63 −NH−CO−O−(CH26 −CO−O−(CH24 −O−CO−(CH26 −O−CO−NH−C63 −(CH3 )NH−CO−O−CH2 CH2 −O−CO−CH=CH2 、CH2 =CH−CO−O−(CH2 −CH(CH3 )−O)n −CO−O−CH=CH2 、及びシリコーンアクリラート類である、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 該繊維質材料が、羊毛、絹、毛類、アルギナート繊維、ポリビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン又はポリウレタン繊維及びセルロース性繊維よりなる群から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 少なくとも一つの重合可能な二重結合又は少なくとも一つの重合可能な環系を含む染料、少なくとも一つの重合可能な二重結合を含む少なくとも一つの無色の結合剤(ここで前記無色の結合剤は、ブタンジオールモノアクリラート、エチレングリコールアクリラート、200ないし1500の分子量を有するポリエチレングリコールビスアクリラート類、ブタンジオールアクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、1,6−ヘキサンジオールジアクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、ジプロピレングリコールジアクリラート、トリエチレングリコールジアクリラート、トリプロピレングリコールジアクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、大豆油アクリラート、ジエチレングリコールジメタクリラート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリラート、テトラヒドロフルフリルアクリラート、ペンタエリトリトールテトラアクリラート、エトキシル化ビスフェノールジアクリラート、ビス(トリメチロールプロパン)テトラアクリラート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリアクリラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリラート、イソボルニルアクリラート、エトキシル化テトラブロモビスフェノールジアクリラート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリラート、プロポキシル化グリセリルトリアクリラートよりなる群から選ばれる)、及び少なくとも一つの光増感剤(ここで前記該光増感剤は、2,3−ヘキサンジオン、ジアセチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン若しくはベンゾフェノンの塩、フェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン、式(2):
    Figure 0003544547
    で示されるケトン、又はトリエチルアミン、N,N′−ジベンジルアミン及びジメチルアミノエタノールと一緒のベンゾフェノン及びミヒラーケトン添加のベンゾフェノンから選択されるカルボニル化合物;ジアゾメタン、アゾビスイソブチロニトリル、ヒドラジン、フェニルヒドラジン及び塩化トリメチルベンジルアンモニウムから選択される含窒素化合物;ベンゼンスルホナート、ジフェニルジスルフィド及びテトラメチルチウラムジスルフィドから選択される硫黄化合物;又は共重合可能な増感剤よりなる群から選ばれる)よりなり、紫外線照射によって固着することができる染色のための配合物。
  7. 請求項1記載の方法によって、固着された染色又は捺染された繊維質材料。
JP26785992A 1991-09-13 1992-09-11 紫外線による染料固着法 Expired - Fee Related JP3544547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2724/91-0 1991-09-13
CH272491 1991-09-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368473A Division JP2004107872A (ja) 1991-09-13 2003-10-29 紫外線による染料固着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214682A JPH05214682A (ja) 1993-08-24
JP3544547B2 true JP3544547B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=4240182

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26785992A Expired - Fee Related JP3544547B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-11 紫外線による染料固着法
JP2003368473A Withdrawn JP2004107872A (ja) 1991-09-13 2003-10-29 紫外線による染料固着法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368473A Withdrawn JP2004107872A (ja) 1991-09-13 2003-10-29 紫外線による染料固着法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5409504A (ja)
EP (1) EP0532467B1 (ja)
JP (2) JP3544547B2 (ja)
AT (1) ATE124102T1 (ja)
DE (1) DE59202603D1 (ja)
ES (1) ES2074351T3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597388A (en) * 1992-06-04 1997-01-28 Ciba-Geigy Corporation Process for fixation of dyes containing at least one polymerizable double bond by means of UV light
ATE154079T1 (de) * 1992-11-27 1997-06-15 Basf Ag Farbstoffe, ihre herstellung und ihre verwendung zum färben von substraten
EP0681623B1 (en) * 1993-02-01 1997-05-21 Ciba SC Holding AG Radiation-induced fixation of dyes
WO1994025665A1 (en) * 1993-05-04 1994-11-10 Ciba-Geigy Ag Radiation-induced fixation of dyes
BR9407551A (pt) * 1993-09-16 1996-12-31 Ciba Geigy Ag Termofixaçao de corantes na presença de composto polimerizável e um iniciador
US5852126A (en) * 1994-05-02 1998-12-22 Novartis Ag Polymerisable composition and the use thereof
US5735907A (en) * 1995-06-07 1998-04-07 Clairol, Inc. Method of coloring hair with sulfo-containing water dispersible colored polymers
US5989771A (en) * 1995-06-27 1999-11-23 Kimoto Co., Ltd. Ink jet recording materials
US6436484B1 (en) 1997-12-09 2002-08-20 Coats American, Inc. Processes for coating sewing thread
US6312123B1 (en) 1998-05-01 2001-11-06 L&P Property Management Company Method and apparatus for UV ink jet printing on fabric and combination printing and quilting thereby
US6370304B1 (en) 1998-09-28 2002-04-09 Corning Cable Systems Llc Radiation marking of fiber optic cable components
US6726317B2 (en) 1999-09-03 2004-04-27 L&P Property Management Company Method and apparatus for ink jet printing
JP4617720B2 (ja) * 2003-07-15 2011-01-26 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットプリンタ及び記録ヘッド
US20050107867A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Taheri Syde A. Temporary absorbable venous occlusive stent and superficial vein treatment method
WO2006081238A2 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Vnus Medical Technologies, Inc. Structures for permanent occlusion of a hollow anatomical structure
US20080206752A1 (en) * 2005-02-10 2008-08-28 Commissariat A L'energie Atomidque Method For the Photochemical Attachment of Biomolecules to a Substrate
DE102005052140A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Henkel Kgaa Haarbehandlungsverfahren mit verbesserter Pflegeleistung sowie Vorrichtung und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
US9017361B2 (en) * 2006-04-20 2015-04-28 Covidien Lp Occlusive implant and methods for hollow anatomical structure
GB0717877D0 (en) * 2007-09-13 2007-10-24 Cognis Ip Man Gmbh Improved method for making tinted polymers
US20090110890A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Color changing wear indicator
US9574094B2 (en) * 2013-12-09 2017-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Graphenic carbon particle dispersions and methods of making same
CN102492138B (zh) * 2011-12-06 2013-06-26 西安工程大学 一种多胺-环氧氯丙烷固色剂的制备方法
CA2865036C (en) * 2012-02-28 2019-12-03 Clover Mystique Co. Limited Garment dyeing machine
FR2990944A1 (fr) * 2012-05-23 2013-11-29 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques comprenant un colorant /pigment, un compose photoactif, et une source lumineuse
CN103850130A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 朱文潮 一种羊毛衫色牢度提升剂
JP6322533B2 (ja) * 2014-09-17 2018-05-09 株式会社ミマキエンジニアリング 捺染用インク、それを用いた印刷方法
WO2021207568A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Improved performance of led-curable digital ink

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897101A (en) * 1956-01-07 1959-07-28 Bayer Ag Printing and dyeing compositions and process of treating textiles
NL260571A (ja) * 1960-01-30
CH1463869A4 (ja) * 1969-09-29 1972-04-28
GB1341199A (en) * 1970-05-22 1973-12-19 Fagbule M O Reactive dyeing process
DE2808931A1 (de) * 1977-03-04 1978-09-07 Dynachem Corp Verfahren zum beschichten oder bedrucken eines substrates
DE3477803D1 (en) * 1983-12-08 1989-05-24 Ciba Geigy Ag Storage-stable printing pastes and their use
EP0466648B1 (de) * 1990-07-12 1995-09-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
ATE124102T1 (de) 1995-07-15
JP2004107872A (ja) 2004-04-08
JPH05214682A (ja) 1993-08-24
DE59202603D1 (de) 1995-07-27
ES2074351T3 (es) 1995-09-01
US5409504A (en) 1995-04-25
EP0532467B1 (de) 1995-06-21
EP0532467A1 (de) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544547B2 (ja) 紫外線による染料固着法
US5238465A (en) Fixing dye having polymerizable radical on fiber by treatment with ionizing radiation in presence of colorless monomer
US5597388A (en) Process for fixation of dyes containing at least one polymerizable double bond by means of UV light
US5389108A (en) Process for fixing dyes
DE69403319T2 (de) Strahlungsinduzierte fixierung von farbstoffen
JP6355548B2 (ja) 染料印刷用前処理剤及びその利用
JP6322533B2 (ja) 捺染用インク、それを用いた印刷方法
US5575820A (en) Process for the fixation of dyes containing at least one polymerisable double bond by means of ionising radiation
EP0719357B1 (en) Thermofixing of dyes in presence of polymerizable compound and an initiator
WO1994025665A1 (en) Radiation-induced fixation of dyes
JP2007186539A (ja) 捺染インクジェット用インク及び捺染インクジェット記録方法
DE19625232A1 (de) Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen mit ionisierender Strahlung

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees