JPH05214682A - 紫外線による染料固着法 - Google Patents

紫外線による染料固着法

Info

Publication number
JPH05214682A
JPH05214682A JP4267859A JP26785992A JPH05214682A JP H05214682 A JPH05214682 A JP H05214682A JP 4267859 A JP4267859 A JP 4267859A JP 26785992 A JP26785992 A JP 26785992A JP H05214682 A JPH05214682 A JP H05214682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
dye
group
polymerizable
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4267859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544547B2 (ja
Inventor
Katharina Fritzsche
フリッチェ カタリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05214682A publication Critical patent/JPH05214682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544547B2 publication Critical patent/JP3544547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65112Compounds containing aldehyde or ketone groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65118Compounds containing hydroxyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2005Treatments with alpha, beta, gamma or other rays, e.g. stimulated rays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/02Vinyl sulfones and precursors thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有機材料、好適には繊維質材料に染料を固着
する方法であって、少なくとも一つの重合可能な二重結
合を含む少なくとも一つの無色の結合剤、少なくとも一
つの光増感剤、及び場合によりさらに補助剤の存在下
に、該材料を紫外線照射することにより少なくとも一つ
の重合可能な二重結合又は少なくとも一つの重合可能な
環系を含む染料を該材料に固着することを特徴とする方
法。 【効果】 上記の方法により得られた染色物は優れた堅
牢性を有し、上記の方法は連続的染色及び固着を行なう
のに特に適している。しかしながら、バッチ方式で行な
うこともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、無色の重合可能な結合剤及び光
増感剤(以下、単に増感剤という)の存在下、紫外線照
射によって、重合可能な二重結合を含む染料を有機材料
に固着させる方法に関する。
【0002】特に、この発明は、有機材料への染料固着
法に関し、少なくとも一つの重合可能な二重結合を含む
少なくとも一つの無色の結合剤、少なくとも一つの増感
剤、及び場合によりさらに補助剤の存在下、該材料を紫
外線照射することにより、少なくとも一つの重合可能な
二重結合又は少なくとも一つの重合可能な環系を有する
染料を固着させることを特徴とする。
【0003】適切な染料は、重合可能な二重結合を含む
ことを特徴とする水溶性及び水不溶性の染料である。こ
れらの重合可能な基は、又、スペーサー、例えば−CH
2 −H2 −O)n−基を介して発色団に結合することがで
きる。
【0004】水溶性の染料は、特に、スルホ基を有する
発色団を含む染料を意味すると理解されるべきである。
適切な水不溶性の染料は、重合可能な基を含む分散染料
であり、光重合可能な結合剤に可溶である。
【0005】適切な重合可能な二重結合は、ビニル、塩
化ビニル、ビニルスルホン、アリル、アリルスルホン、
アクリラート、メタクリラート、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、ハロアクリルアミド、スチリル及びケイ
皮酸の誘導体である。
【0006】この新規な固着法に適切に用いられる染料
は、活性化された不飽和基、好適には不飽和脂肪族の
基、例えばビニル、ハロビニル、スチリル、アクリロイ
ル又はメタクリロイル基を含む染料である。このような
基としては、ハロマレイン酸、ハロプロピオル酸基、α
−若しくはβ−ブロモ−又はクロロアクリロイル基、ハ
ロゲン化ビニルアセチル基、或いはハロクロトニル又は
ハロメタクロイル基のようなハロゲンを含む不飽和基が
挙げられる。容易にハロゲン化不飽和基に転換される
基、例えばジクロロプロピオニル又はジブロモプロピオ
ニル基も、又、適切である。ハロゲン原子とは、本明細
書において、フルオロ、ブロモ及びヨード原子、並びに
擬似ハロゲン原子、好都合にはシアノ基を意味する。α
−ブロモアクリロイル基を含む染料を用いて、この発明
の方法により、優れた結果が得られる。重合可能な二重
結合を含む染料は、適切には、アクリロイル、α−ブロ
モアクリロイル、α−クロロアクリロイル又はビニルス
ルホニル基の少なくとも一つを含む染料である。重合可
能な環系を含む染料は、好適には、少なくとも一つのエ
ポキシド基を含む染料である。
【0007】用いられた発色団系は、最も多様な染料の
類に関連している。
【0008】この新規な方法の好適な実施態様は、式
(1):
【化4】
【0009】(式中、Dは、モノアゾ若しくはポリアゾ
系の有機染料の基、又はアゾ、アントラキノン、フタロ
シアニン、ホルマザン、アゾメチン、ニトロアリール、
ジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニル
メタン、キサンテン、チオキサントン、ナフトキノン、
ピレンキノン若しくはペリレンテトラカルボイミド系の
金属錯体の有機染料の基;Xは、重合可能な二重結合又
は重合可能な環系;mは、1、2、3、4、5又は6であ
る)で示される染料を使用することよりなる。
【0010】この新規な方法の特に好適な実施態様は、
式(1)の水溶性染料を使用することよりなる:(式
中、(a)Dは、式(2a)又は(2b):
【0011】
【化5】
【化6】
【0012】(式中、ベンゼン核は、C1 −C4 アルキ
ル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルキルスルホ
ニル、ハロゲン又はカルボキシルで置換されてもよい)
で示されるホルマザン染料の基; (b)Dは、式(3):
【0013】
【化7】
【0014】(式中、Gは、フェニレン、シクロヘキシ
レン又はC2 −C6 アルキレン基、該アントラキノン核
は、さらにスルホ基で置換されてもよく、フェニレン基
としてのGは、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
キシ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホで置換されて
もよい)で示されるアントラキノン染料の基; (c)Dは、式(4):
【0015】
【化8】
【0016】(式中、Pc は、銅又はニッケルフタロシ
アニンの基;Wは、−OH及び/又は−NR56 ;R
5 及びR6 は、互いに独立して、それぞれ水素原子、又
はヒドロキシ若しくはスルホによって置換されてもよい
1 −C4 アルキル;R4 は、水素原子、又はC1 −C
4 アルキル;Eは、C1 −C4 アルキル、ハロゲン、カ
ルボキシル若しくはスルホで置換されてもよいフェニレ
ン基、又はC2 −C6 アルキレン基、好適にはスルホフ
ェニレン若しくはエチレン基;kは、1、2又は3であ
る)で示されるフタロシアニン染料の基; (d)Dは、式(5a)又は(5b):
【0017】
【化9】
【化10】
【0018】(式中、Eは、C1 −C4 アルキル、ハロ
ゲン、カルボキシル又はスルホで置換されてもよいフェ
ニレン基、又はC2 −C6 アルキレン基;式(5a)及
び(5b)における外側のベンゼン環は、さらに、C1
−C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アセチルアミ
ノ、ニトロ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホで置換
されてもよい)で示されるジオキサジン染料の基であ
る)
【0019】式(1)(式中、Dは、アゾ染料、好適に
は式(6)〜(17)の基である)で示される染料を用
いることが、特に好ましい:
【0020】
【化11】
【0021】(式中、(R71-3 は、C1 −C4 アル
キル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群から選ばれる1ないし3個の置換
基を表す);
【0022】
【化12】
【0023】(式中、(R91-3 は、C1 −C4 アル
キル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群から選ばれる1ないし3個の置換
基を表す);
【0024】
【化13】
【0025】(式中、(R101-3 は、C1 −C4 アル
キル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群から選ばれる1ないし3個の置換
基を表す);
【0026】
【化14】
【化15】
【0027】(式中、R11は、C2 −C4 アルカノイル
又はベンゾイルである);
【0028】
【化16】
【0029】(式中、R12は、C2 −C4 アルカノイル
又はベンゾイルである);
【0030】
【化17】
【0031】(式中、(R130-3 は、C1 −C4 アル
キル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群から選ばれる0ないし3個の置換
基を表す);
【0032】
【化18】
【0033】(式中、R14及びR15は、互いに独立し
て、それぞれ水素原子、C1 −C4 アルキル又はフェニ
ルであり、R16は、水素原子、シアノ、カルバモイル又
はスルホメチル基である);
【0034】
【化19】
【化20】
【0035】(式中、(R171-4 は、互いに独立し
て、それぞれ水素原子、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト
リフルオロ メチル、スルファモイル、カルバモイル、
1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ、
アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ
ル、スルホメチル及びスルホよりなる群から選ばれる1
ないし4個の置換基を表す);
【0036】
【化21】
【化22】
【0037】(式中、(R180-3 、(R18'0-2
び(R18"0-2 は、互いに独立して、それぞれC1
4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ及びスルホよりな
る群から選ばれる0ないし3個又は0ないし2個の置換
基である)。
【0038】この新規な方法のさらに好適な実施態様
は、式(20):
【0039】
【化23】
【0040】(式中、D1 は、水可溶化性置換基を有し
ない炭素環式又は複素環式ジアゾ化合物の基;Y1 は、
クロロ、メチル、メトキシ、メトキシエチル、メトキシ
エトキシ又は水素原子;R20及びR21は、互いに独立し
て、それぞれC1 −C6 アルキル、C3 −C6 アルケニ
ル、フェニル又は−B1-X1 の基;R22は、水素原子、
メチル、メトキシ、クロロ、ブロモ又はX1 の基;X1
は、重合可能な二重結合を含む基;B1 は、式−(CH
2m −(C64n −(CH2o −(式中、mは
1ないし6の整数;nは0又は1;oは0ないし6の整
数である)の非置換又は置換した基;R20、R21又はR
22の少なくとも一つは、X1 の意義を有するか又はX1
の基によって置換されている)で示される水不溶性又は
実質的に水不溶性のアゾ染料を使用することよりなる。
【0041】D1 は、好適には、単素環式又は複素環式
ジアゾ成分の基であり、例えばチエニル、フェニルアゾ
チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−
チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ベンゾ
チアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ピラゾリル、1,
2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、イ
ミダゾリル及びフェニルよりなる系から好都合に選ばれ
る。これらの系の各々は、さらにC1 −C4 アルキル、
アルコキシ若しくはアルキルチオ;フェニル;ハロゲ
ン、好適にはクロロ又はブロモ、トリフルオロメチル、
シアノ、ニトロのような電気陰性基;アシル、例えばア
セチル又はベンゾイル;カルボアルコキシ、好適にはカ
ルボメトキシ又はカルボエトキシ;C1 −C4 アルキル
スルホニル;フェニルスルホニル;フェノキシスルホニ
ル;スルファモイル又はアリールアゾ、好適にはフェニ
ルアゾのような置換基を有することができる。これらの
環系の各々の二つの隣接する置換基は、一緒になって、
融合した環、例えばフェニル環又は環状イミドを形成す
ることができる。
【0042】最も好適には、D1 は、非置換又は上記の
基の一つ若しくは二つで置換されたベンゾチアゾリル、
ベンズイソチアゾリル若しくはフェニル基である。
【0043】アルキル基は、例えばヒドロキシ、C1
4 アルコキシ、好適にはメトキシシアノ又はフェニル
で置換されていてもよい。さらに適当な置換基は、ハロ
ゲン、例えばフルオロ、クロロ若しくはブロモ、又は−
CO−U若しくは−O−CO−U(式中、UはC1 −C
6 アルキル又はフェニルである)である。
【0044】適切なアルケニル基は、上記のアルキル基
から、少なくとも一つの単結合を二重結合に置き換える
ことによって誘導される基である。適切なアルケニル基
は、例えばエテニル又はプロペニルである。
【0045】フェニル基は、非置換又は置換したフェニ
ル基を意味するものと理解すべきである。適切な置換基
は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ブロ
モ、クロロ、ニトロ又はC1 −C4 アルキルカルボニル
アミノである。
【0046】X1 の基は、適切には、アクリル酸、メタ
クリル酸又はケイ皮酸から誘導される基である。式:−
NH−CO−CH=CH2 、−NH−CO−C(CH
3 )=CH2 、−NH−CO−CBr=CH2 、−NH
−CO−CH=CH−C65 、−O−CO−CH=C
2 、−O−CO−C(CH3 )=CH2 、−O−CO
−CBr=CH2 、−O−CO−CH=CH−C6
5 、−CH=CH2 、−CH=CH−C65 又は−C
(CH3 )=CH2 の基を選びだし、特に記載する。
【0047】特に、好ましい染料は、次式(21)、
(22)又は(23)で示される染料である:
【0048】
【化24】
【化25】
【化26】
【0049】(式中、R23は、C1 −C6 アルキル、C
3 −C6 アルケニル又はフェニル;R25は、水素原子、
メチル、メトキシ、クロロ、ブロモ、−NH−CO−C
H=CH2 、−NH−CO−C(CH3 )=CH2 、−
NH−CO−CBr=CH2 、−NH−CO−CH=C
H−C65 、−O−CO−CH=CH2 、−O−CO
−C(CH3 )=CH2 、−O−CO−CBr=CH2
又は−O−CO−CH=CH−C65 ;R26は、−N
H−CO−CH=CH2 、−NH−CO−C(CH3
=CH2 、−NH−CO−CBr=CH2 、−NH−C
O−CH=CH−C65 、−O−CO−CH=CH
2 、−O−CO−C(CH3 )=CH2 、−O−CO−
CBr=CH2 又は−O−CO−CH=CH−C6
5 ;及びR27は、−NH−CO−CH=CH2 、−NH
−CO−C(CH3 )=CH2 、−NH−CO−CBr
=CH2 又は−NH−CO−CH=CH−C65 であ
り;B1 、D1 及びY1 は、式(20)と同義である)
【0050】上記の染料のうち、代表的な例は、次式
(40)〜(44)で示される染料である:
【0051】
【化27】
【化28】
【0052】
【化29】
【化30】
【化31】
【0053】さらに好適な染料は、アントラキノン系の
実質的に水不溶性又は水不溶の染料である、例えば式
(45):
【化32】
【0054】上記の染料は、公知であるか又は公知の方
法、例えば無水のアセトン中、アシル化される化合物の
溶液を約1モル当量の塩化アクロイルと反応させて製造
することができる。次いで、約1モル当量のピリジンを
室温で加え、水を加えて生成物を沈殿させる。
【0055】加えられる結合剤は、重合可能な無色若し
くは実質的に無色の(すなわち、微黄色の)モノマー
類、オリゴマー類又はポリマー類、或いはそれの混合
物、例えばN−(C1 −C4 アルキルオール)アクリル
アミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−イソ
ブトキシメチルアクリルアミド、N−(C1 −C4 アル
キルオール)メタクリルアミド、N−ブトキシメチルメ
タクリルアミド、N−イソブトキシメチルメタクリルア
ミド、N,N−ジ(C1 −C4 アルキルオール)アクリ
ルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)アクリルアミ
ド、N,N−ジ(イソブトキシメチル)アクリルアミ
ド、N,N−ジ(C1 −C4 メチロール)メタクリルア
ミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)メタクリルアミ
ド、N,N−ジ(イソブトキシメチル)メタクリルアミ
ドである。
【0056】この発明の方法に好適に用いられる無色の
化合物は、有機性モノマー類、オリゴマー類又はポリマ
ー類、或いはそれの混合物である。
【0057】この発明の方法に最も好適に用いられる無
色の化合物は、アクリラート類、ジアクリラート類、ア
クリル酸又はアクリルアミド類である。
【0058】この発明の方法において、無色の有機性モ
ノマー類及びオリゴマー類の混合物を用いるのが、特に
好ましい。
【0059】少なくとも一つの重合可能な二重結合を含
む無色の有機化合物は、発色団の基を有しない。これら
の化合物は、重合又は架橋され得る有機性モノマー類、
オリゴマー類又はポリマー類、或いはそれの混合物であ
る。
【0060】適切な無色のモノマーは、約1000以下
の分子量を有し、少なくとも一つの重合可能な基を含む
モノマーである。二、三及び多官能性モノマー類も適当
である。無色のモノマーは、単独で直接用いられるばか
りでなく、別のモノマー類、オリゴマー類及び/又はポ
リマー類と混合して用いることができる。
【0061】適切な無色のオリゴマーは、1000ない
し10000の範囲の分子量を有し、一つ以上の重合可
能な基を含むオリゴマーである。液状の場合には、無色
のオリゴマーは、単独で直接に、又は水若しくは有機溶
媒中の溶液として、或いは別のモノマー類、オリゴマー
類及び/又はポリマー類との混合物として用いることが
できる。
【0062】適切な無色のポリマーは、10000以上
の分子量を有し、一つ以上の重合可能な基を含むポリマ
ーである。
【0063】液状の場合には、無色のポリマーは、単独
で直接に、又は水若しくは有機溶媒中の溶液として、或
いは別のモノマー類、オリゴマー類及び/又はポリマー
類との混合物として用いることができる。
【0064】適切な無色の化合物は、エチレン性不飽和
のモノマー類、オリゴマー類及びポリマー類である。
【0065】特に適切な無色の化合物は、エチレン性不
飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドとのエ
ステル類;主鎖又は側鎖の基にエチレン性不飽和基を含
むポリマー類、例えば不飽和の、ポリエステル類、ポリ
アミド類及びポリウレタン類、並びにそれのコポリマー
類;ポリブタジエンとブタジエンのコポリマー類;ポリ
イソプレンとイソプレンのコポリマー類;側鎖に(メ
タ)アクリロイル基を含むポリマー類及びコポリマー
類;並びに一つ以上のこのようなポリマー類の混合物を
含む。
【0066】不飽和カルボン酸の例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮酸
及びリノレイン酸又はオレイン酸のような不飽和脂肪酸
が挙げられる。アクリル酸及びメタアクリル酸が好まし
い。
【0067】適切なポリオール類は、脂肪族及び脂環式
ポリオールである。ポリエポキシド類は、一般にポリオ
ール類及びエピクロロヒドリンに由来するものである。
適切なポリオール類は、又、ポリマー主鎖若しくは側鎖
の基にヒドロキシル基を含むポリマー又はコポリマーで
あり、例えばポリビニルアルコール及びそれのコポリマ
ー類、又はヒドロキシアルキルポリメタクリラート類及
びそれのコポリマーである。さらに適切なポリオール類
は、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステル類であ
る。
【0068】脂肪族及び脂環式ポリオール類の例として
は、好適に2ないし12の炭素原子を有するアルキレン
ジオール、例えばエチレングリコール、1,2−若しく
は1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−若し
くは1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキ
サンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好適
に200ないし1500の分子量を有するポリエチレン
グリコール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2
−、1,3−若しくは1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリ
セロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリトリトール、ジペンタエリトリトール及びソルビト
ールが挙げられる。
【0069】ポリオール類は、一種類のカルボン酸又は
異なる不飽和カルボン酸で、部分的に又は完全にエステ
ル化され得る。部分的なエステル類の遊離のヒドロキシ
ル基は、修飾、例えばエステル化、又は別のカルボン酸
でエステル化され得る。
【0070】エステル類の代表的な例としては、トリメ
チロールプロパントリアクリラート、トリメチロールエ
タントリアクリラート、トリメチロールプロパントリメ
タクリラート、トリメチロールエタントリメタクリラー
ト、テトラメチレングリコールジメタクリラート、トリ
エチレングリコールジメタクリラート、テトラエチレン
グリコールジアクリラート、ペンタエリトリトールジア
クリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、
ペンタエリトリトールテトラアクリラート、ジペンタエ
リトリトールジアクリラート、ジペンタエリトリトール
トリアクリラート、ジペンタエリトリトールテトラアク
リラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラー
ト、ジペンタエリトリトールヘキサアクリラート、トリ
ペンタエリトリトールオクタアクリラート、ペンタエリ
トリトールジメタクリラート、ペンタエリトリトールト
リメタクリラート、ジペンタエリトリトールジメタクリ
ラート、ジペンタエリトリトールテトラメタクリラー
ト、トリペンタエリトリトールオクタメタクリラート、
ペンタエリトリトールジイタコナート、ジペンタエリト
リトールトリスイタコナート、ジペンタエリトリトール
ペンタイタコナート、ジペンタエリトリトールヘキサイ
タコナート、エチレングリコールジメタクリラート、
1,3−ブタンジオールジアクリラート、1,3−ブタ
ンジオールジメタクリラート、1,4−ブタンジオール
ジイタコナート、ソルビトールトリアクリラート、ソル
ビトールテトラアクリラート、ペンタエリトリトール−
(修飾)トリアクリラート、ソルビトールテトラメタク
リラート、ソルビトールペンタアクリラート、ソルビト
ールヘキサアクリラート、オリゴエステルアクリラート
類及びメタアクリラート類、グリセロールジ−及びトリ
アクリラート、1,4−シクロヘキサンジアクリラー
ト、200ないし1500の分子量を有するポリエチレ
ングリゴールのビスアクリラート類及びビスメタクリラ
ート類、又はそれの混合物が挙げられる。
【0071】適切な無色の化合物は、また、好適に2な
いし6、より特に2ないし4のアミノ基を含む芳香族、
脂環式及び脂肪族ポリアミド類の、同一又は異なる不飽
和カルボン酸のアミドである。このようなポリアミン類
の例としては、エチレンジアミン、1,2−若しくは
1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−若し
くは1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジ
アミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジア
ミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘ
キサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビ
スフェニレンジアミン、ビス(β−アミノエチル)エー
テル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ビス(β−アミノエトキシ)エタン又はビス(β−
アミノプロポキシ)エタンが挙げられる。さらに適切な
ポリアミン類は、側鎖にアミノ基を含むポリマー及びコ
ポリマー、並びにアミノ末端基を有するオリゴアミドで
ある。
【0072】このような不飽和アミド類の例としては、
メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレン
ビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メ
タクリルアミド)、ビス(メタクリルアミドプロポキ
シ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリラー
ト、N−((β−ヒドロキシエトキシ)エチル)アクリ
ルアミドが挙げられる。
【0073】適切な不飽和ポリエステル類及びポリアミ
ド類は、マレイン酸とジオール又はジアミンとから誘導
される。このマレイン酸は、別のジカルボン酸によって
部分的に置き換えることができる。これらは、エチレン
性不飽和コモノマー、好都合にはスチレンと一緒に用い
られる。ポリエステル類及びポリアミド類は、又、ジカ
ルボン酸とエチレン性不飽和ジオール又はジアミン、特
に例えば6ないし20の炭素原子の長鎖を有するものか
ら誘導され得る。ポリウレタン類は、代表的には、飽和
又は不飽和のジイソシアナートと不飽和又は飽和ジオー
ルから誘導されるポリウレタンである。
【0074】ポリブタジエン及びポリイソプレン、並び
にそれのコポリマー類は、公知である。適切なコモノマ
ー類は、代表的には、エチレン、プロペン、ブテン、ヘ
キセン、(メタ)アクリラート類、アクリロニトリル、
スチレン又は塩化ビニルなどのオレフィン類である。側
鎖に(メタ)アクリラート基を有するポリマーも公知で
ある。これらは、ノボラックから誘導されるエポキシ樹
脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物、(メタ)アク
リル酸でエステル化されるポリビニルアルコール若しく
はそれのヒドロキシアルキル誘導体のホモポリマー若し
くはコポリマー、又はヒドロキシアルキル(メタ)アク
リラートでエステル化される(メタ)アクリラート類の
ホモポリマー又はコポリマーである。無色の化合物類
は、単独で、又は互いの任意な混合物としても用いられ
る。
【0075】適切な無色のオリゴマー類又はポリマー類
は、好適には、異なるポリエステルアクリラート類、例
えばCH2 =CH−(CO−O−(CH2n )−CO
−O−CH=CH2 、エポキシアクリラート類、例えば
(CH2 =CH−CO−O−CH2 −CHOH−CH2
−O−C662 C(CH32 、ウレタンアクリラ
ート類、例えばCH2 =CH−CO−O−CH2 CH2
−O−CO−NH−(CH3 )C63 −NH−CO−
O−(CH26 −CO−O−(CH24 −O−CO
−(CH26 −O−CO−NH−C63 −(CH
3 )NH−CO−O−CH2 CH2 −O−CO−CH=
CH2 、ポリエーテルアクリラート類、例えばCH2
CH−CO−O−(CH2 −CH(CH3 )−O)n
CO−O−CH=CH2 、及びTextilpraxis Internati
onal, 848-852(1987) に記載されているシリコーンアク
リラート類である。
【0076】この発明の方法の好適な実施態様は、無色
の化合物として、重合可能な基としてのアクロイル基を
含む化合物を用いることであり、オリゴマーのポリエー
テル、ポリウレタン及びポリエステルアクリラート類
は、特に好ましい。
【0077】この発明の方法において、N−ビニルピロ
リジン、アクリル酸、ブチルアクリラート、2−エチル
ヘキシルアクリラート、2−ヒドロキシエチルアクリラ
ート、ヒドロキシプロピルアクリラート、ブタンジオー
ルモノアクリラート、2−エトキシエチルアクリラー
ト、エチレングリコールアクリラート、200ないし1
500の分子量を有するポリエチレングリコールビスア
クリラート類、ブタンジオールアクリラート、テトラエ
チレングリコールジアクリラート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリラート、ジエチレングリコールジアクリ
ラート、ジプロピレングリコールジアクリラート、トリ
エチレングリコールジアクリラート、トリプロピレング
リコールジアクリラート、トリメチロールプロパントリ
アクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラー
ト、ブロモアクリルアミド、メチレンビスジ(ブロモア
クリルアミド)、メチレンビスジアクリルアミド、N−
アルコキシアクリルアミド、テトラエチレングリコール
ジアクリラート、大豆油アクリラート、ポリブタジエン
アクリラート、ジエチレングリコールジメタクリラー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクリラート、2−
(2−エトキシエトキシ)エチルアクリラート、ステア
リルアクリラート、テトラヒドロフルフリルアクリラー
ト、ペンタエリトリトールテトラアクリラート、ラウリ
ルアクリラート、2−フェノキシエチルアクリラート、
エトキシル化ビスフェノールジアクリラート、ビス(ト
リメチロールプロパン)テトラアクリラート、トリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリアクリ
ラート、イソデシルアクリラート、ジペンタエリトリト
ールペンタアクリラート、エトキシル化トリメロールプ
ロパントリアクリラート、イソボルニルアクリラート、
エトキシル化テトラブロモビスフェノールジアクリラー
ト、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリラ
ート、プロポキシル化グリセリルトリアクリラートより
なる群から選ばれる無色のモノマーを用いることが好ま
しい。
【0078】増感剤の存在は、紫外線照射を用いる場合
に必要である。増感剤は、重合を開始する遊離基を生成
するために放射エネルギーを吸収する。この発明の実施
に際して、使用するのに適した増感剤又は光重合開始剤
の例としては、2,3−ヘキサンジオン、ジアセチルア
セトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、例
えばジメチル、エチル及びブチル誘導体などのようなカ
ルボニル化合物、代表的には2,2−ジエトキシアセト
フェノン、2,2−ジメトキシアセトフェノン、ベンゾ
フェノン若しくはベンゾフェノンの塩、フェニル−(1
−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン、式(2):
【0079】
【化33】
【0080】で示されるケトン、トリエチルアミン、
N,N’−ジベンジルアミン若しくはジメチルアミノエ
タノールのような触媒と一緒のベンゾフェノン又はミヒ
ラーケトン添加のベンゾフェノン;ジアゾメタン、アゾ
ビスイソブチロニトリル、ヒドラジン、フェニルヒドラ
ジン及び塩化トリメチルベンジルアンモニウムなどの含
窒素化合物;ベンゼンスルホナート、ジフェニルジスル
フィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの含硫
黄化合物が挙げられる。このような増感剤は、単独に又
は互いに混合して用いられる。
【0081】照射前に直接に用いられる染料成分におけ
る増感剤の量は、0.01ないし20%、好適には0.
1ないし5%である。
【0082】水不溶性の増感剤が適しているのと同様に
水溶性の増感剤も適している。さらに、就中、“Polyme
rs Paint Colour Journal, 180, S 42f(1990) ”に記載
されている共重合可能な光重合開始剤は、特に有用であ
る。
【0083】染料及び光重合可能な結合剤を含む外に、
捺染糊料及び染料液は、増粘剤、着色剤、充填剤、分散
剤、滑沢剤、抗酸化剤及び重合禁止剤などの通常の補助
剤を含むことができる。これらの最後に記載した化合物
は、通常、光重合可能な結合剤に安定剤として加えられ
るものである。
【0084】さらに、増感剤の他に、照射熱によって活
性化され、重合を開始する過酸化物又は脂肪族のアゾ化
合物のような重合副開始剤を添加することもできる。
【0085】遊離基を形成する通常の触媒は、重合又は
共重合に用いることができる。代表的な触媒の例として
は、ヒドラジン塩酸塩などのヒドラジン誘導体、テトラ
エチル鉛などの有機金属化合物、特に、α,α’−アゾ
イソブチロジニトリルなどの脂肪族アゾ化合物;クロロ
アセチルペルオキシド、トリクロロアセチルペルオキシ
ド、ベンゾイルペルオキシド、クロロベンゾイルペルオ
キシド、ベンゾイルアセチルペルオキシド、プロピオニ
ルペルオキシド、フルオロクロロプロピオニルペルオキ
シド、ラウリルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシ
ド、シクロヘキサノンヒドロペルオキシド、tert−ブチ
ルヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシ
ド、ジ−tert−アミルペルオキシド及びp−メンタンヒ
ドロペルオキシドなどの有機過酸化物;過酸化ナトリウ
ム、過炭酸アルカリ金属塩、過硫酸アルカリ金属塩又は
過ホウ酸アルカリ金属塩などの無機過酸化物;及び、好
適には、高価なベンゾイルペルオキシドを有利に置き換
えられる過酸化水素が挙げられる。加えられる触媒の量
は、知られているように、所望の反応経路又はポリマー
の所望の性質により異なる。結合剤又は結合剤混合物の
総量に基づいて、約0.05ないし10重量%を用いる
のが有利である。
【0086】酸素阻害を防止するために、耐ブロッキン
グ剤、代表的にはアミン類、好適にはアクリルアミン類
を加えることも有利である。
【0087】用いられる紫外線は、波長が200ないし
450nm、好適には210ないし350nmの領域である
ものが適している。好適には、照射は、水銀蒸気、キセ
ノン又はタングステンランプ、蛍光灯又は炭素アークラ
ンプを用いて人工的に発生させる。
【0088】高圧水銀ランプは、特に有利である。しか
しながら、毛細管高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ又は
中圧水銀ランプも、同様に適している。これらの最後に
挙げたランプは、放射を極大に集中するためにパルス作
動させることもできる。パルス作動は、長波長光線が高
い割合で必要とされる場合にキセノンランプを用いる場
合にも可能である。
【0089】染色又は捺染のための正確な照射時間は、
紫外線光源の強度、光源からの距離、増感剤の型と量、
並びに染料配合物及び織物基材への紫外線の透過性に依
存する。
【0090】通常の照射時間は、2秒ないし2分、好適
には5秒ないし2分である。固着は、照射を中断するこ
とによって終結するので、バッチ法でも行なうことがで
きる。
【0091】照射は、酸素阻害を防止するために不活性
ガスの気流中で行なわれる。しかし、この予防手段は重
要ではない。酸素阻害は、耐ブロッキング剤、すなわち
アミン類、より特にアミノアクリラート類の添加によっ
て効果的に防止することができる。
【0092】この新規な方法は、例えば羊毛、絹、毛髪
(例えば、フェルトとして)などの動物起源の繊維、又
は蛋白繊維若しくはアルギナート繊維などの再生繊維を
含む非常に広範な有機材料、例えばポリビニル、ポリア
クリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド若しくはポ
リウレタン繊維、ポリプロピレンを含む人造繊維、及び
より特に、例えばリンネル、麻繊維、ジュート、ラミー
を含む靭皮繊維などのセルロース素材、好適には綿、並
びにビスコース又は形態上の繊維、銅、ニトロセルロー
ス若しくは鹸化アセテート繊維、酢酸セルロース繊維、
例えば二次のアセテート繊維、若しくは三酢酸セルロー
ス繊維、例えばアーネル(Arnel 、商標)、トリラン
(Trilan、商標)、コープレタ(Courpleta 、商標)若
しくはトリセル(Tricel、商標)などのセルロース系繊
維に応用される。
【0093】上記の繊維は、特に繊維工業において用い
られている存在形態、例えば単繊維、糸、織物、編み物
又はフェルトのような不織布のいずれでもよい。
【0094】この発明の方法における好ましい繊維質材
料は、羊毛、絹、毛類若しくはアルギナート繊維、ポリ
ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリプロピレン若しくはポリウレタン繊維又はセ
ルロース系繊維である。
【0095】特に好ましい繊維質材料は、セルロース系
繊維及びポリエステル/セルロースの混紡物である。
【0096】染色しようとする材料の、上記の染料での
処理は、材料が編織布である場合、常法により、材料
に、脱気浴中で染料溶液を含浸、パジング溶液の散布若
しくはパジング、又はナイフコーター若しくはインクジ
ェット方式で捺染することによって行なわれる。
【0097】通常、無色の結合剤、増感剤及びその他の
補助剤は、染料と一緒に材料に適用される。しかしなが
ら、無色の結合剤及び/又は増感剤、並びに場合による
重合副開始剤を別個に、好都合に、処理前又は処理後に
適用することも可能である。かくして、脱気工程又はパ
ジングによって得られる染色の場合、まず織物又は編み
物に増感剤を含浸し、次いで増感剤を含む染料溶液で織
物を染色することは、特に有用である。
【0098】光重合可能な結合剤の混合物を疎水性の成
分と置き換える乳化捺染法も有用であり、ホワイトスピ
リットも増粘剤も必要としない。
【0099】この方法は、連続的染色及び固着を行なう
のに特に適している。しかしながら、この方法又はそれ
の部分的な工程は、バッチ方式でも行なうことができ
る。
【0100】この発明は、又、少なくとも一つの重合可
能な二重結合又は少なくとも一つの重合可能な環系を含
む染料、少なくとも一つの重合可能な二重結合を含む少
なくとも一つの無色の結合剤及び少なくとも一つの増感
剤よりなる染料配合物に関する。好ましい染料配合物
は、染料、無色の結合剤及び増感剤の記述において例示
した、好適な個々の成分よりなる。これらの配合物は、
染色及び捺染に通常用いられる補助剤をさらに含むこと
ができる。これらの配合物は、特に、捺染糊料、好適に
は乳化捺染に適した捺染糊料を意味するものと理解され
るべきである。
【0101】
【実施例】下記の実施例において、照射は二個の50ワ
ット高圧水銀ランプを用い、10ないし20m/分の輸送
速度で行った。多くの実施例で、試料の両面を高い線量
で照射した。照射後、染色物及び捺染物は、通常の洗い
落とし方法で反応性染料を除去した。
【0102】固着率は、相対的な着色強度から比色定量
的に決定した。固着率を決定するため、染色又は捺染
し、乾燥した試料を、照射及び洗い落としをすることな
く、100%の着色強度の対照として用いた。比較のた
めには、相対着色強度を、照射してから冷時及び温時に
洗い落とし、乾燥した試料について測定した。
【0103】実施例1:綿サテン織物を、式(46):
【0104】
【化34】
【0105】で示される染料30g/kg、平均分子量50
8を有するオリゴエチレングリコールジアクリラート5
0g/kg、トリメチロールプロパントリアクリラート50
g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/k
g、並びに光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g
/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)
ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。
この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、436ジ
ュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ラ
ンプで照射した。染料固着率は60%であった。優れた
堅牢性を有する鮮赤色の染め物を得た。
【0106】実施例2:綿サテン織物を、式(47):
【0107】
【化35】
【0108】で示される染料30g/kg、平均分子量50
8のオリゴエチレングリコールジアクリラート95g/k
g、トリメチロールプロパントリアクリラート5g/kg、
尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並び
に光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及び
フェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン
2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺
染物を乾燥し、次いで、織物の両面を、436ジュール
/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで
照射した。染料固着率は77%であった。優れた堅牢性
を有する青色の染め物を得た。
【0109】実施例3:綿サテン織物を、実施例1に記
載の染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレン
グリコールジアクリラート100g/kg、尿素100 g/
l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並びに光重合開始
剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及びフェニル−
(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン2.5g/kgの
混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥
し、次いで、織物の両面を、436ジュール/cm2 のエ
ネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。
染料固着率は50%であった。優れた堅牢性を有する赤
色の染め物を得た。
【0110】実施例4:綿サテン織物を、実施例1に記
載の染料30g/kg、N−メチロールアクリルアミドの5
0%水溶液200g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナ
トリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾ
フェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシ
クロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊
料で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両
面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外
線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は64%で
あった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0111】実施例5:綿サテン織物を、実施例1に記
載の染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレン
グリコールジアクリラート50g/kg、ポリエーテルトリ
アクリラート50g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナ
トリウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾ
フェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシ
クロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊
料で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両
面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外
線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は52%で
あった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0112】実施例6:綿サテン織物を、実施例1に記
載の染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレン
グリコールジアクリラート50g/kg、メチレンビスアク
リルアミド50g/kg、尿素100 g/l、アルギン酸ナト
リウム30g/kg、並びに光重合開始剤として、ベンゾフ
ェノン2.5g/kg及びフェニル−(1−ヒドロキシシク
ロヘキシル)ケトン2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料
で捺染した。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の両面
を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線
を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は67%であ
った。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0113】実施例7:綿サテン織物を、式(48):
【0114】
【化36】
【0115】で示される染料30g/kg、平均分子量50
8のオリゴエチレングリコールジアクリラート95g/k
g、トリメチロールプロパントリアクリラート5g/kg、
尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並び
に光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及び
フェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン
2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺
染物を乾燥し、織物の両面を、436ジュール/cm2
エネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射し
た。染料固着率は59%であった。優れた堅牢性を有す
る黄色の染め物を得た。
【0116】実施例8:綿サテン織物を、式(49):
【0117】
【化37】
【0118】で示される染料30g/kg、平均分子量50
8のオリゴエチレングリコールジアクリラート95g/k
g、トリメチロールプロパントリアクリラート5g/kg、
尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並び
に光重合開始剤として、ベンゾフェノン2.5g/kg及び
フェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン
2.5g/kgの混合物を含む捺染糊料で捺染した。この捺
染物を乾燥し、織物の両面を、436ジュール/cm2
エネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射し
た。染料固着率は57%であった。優れた堅牢性を有す
る赤色の染め物を得た。
【0119】実施例9:綿サテン織物を、式(50):
【0120】
【化38】
【0121】で示される染料30g/kg、平均分子量50
8のオリゴエチレングリコールジアクリラート95g/k
g、トリメチロールプロパントリアクリラート5g/kg、
尿素100 g/l、アルギン酸ナトリウム30g/kg、並び
に光重合開始剤として、塩化4−(トリメチルアンモニ
ウムメチル)ベンゾフェノン2.5g/kg 及び式
(2):
【0122】
【化39】
【0123】で示されるケトン2.5g/kgの混合物を含
む捺染糊料で捺染した。この捺染物を乾燥し、織物の両
面を、436ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外
線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は74%で
あった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0124】実施例10:綿サテン織物を、実施例9に
記載の染料30g/kg、平均分子量508のオリゴエチレ
ングリコールジアクリラート50g/kg、尿素100 g/
l、並びに光重合開始剤として、実施例9に記載の混合
物を含む溶液を用い、溶液の67%までが浸透するよう
にパジングした。この捺染物を乾燥し、次いで、織物の
両面を、872ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫
外線を高圧水銀ランプで照射した。染料固着率は67%
であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0125】実施例11:綿サテン織物に、ベンゾフェ
ノン及びフェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)
ケトンの1:1混合物を含浸させ(0.75%を添加し
た)、次いで、実施例9に記載の染料30 g/l、平均分
子量508のオリゴエチレングリコールジアクリラート
50 g/l、尿素50 g/l、並びに光重合開始剤として、
ベンゾフェノン2.5 g/l及びフェニル−(1−ヒドロ
キシシクロヘキシル)ケトン2.5g/lを用いて、溶液
の66%までが浸透するようにパジングした。この染め
物を乾燥し、次いで、109ジュール/cm2 のエネルギ
ーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。優れた
堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0126】実施例12:実施例1に記載の染料10 g
/l、平均分子量508を有するオリゴエチレングリコー
ルジアクリラート41g/kg、並びに光重合開始剤とし
て、ベンゾフェノン1.8 g/l及びフェニル−(1−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)ケトン1.8 g/lを含む水溶
液を、綿サテン織物に散布した(33%を添加した)。
この織物を乾燥し、次いで、218ジュール/cm2 のエ
ネルギーを有する紫外線を高圧水銀ランプで照射した。
優れた堅牢性を有する赤色の染め物を得た。
【0127】実施例13:水1部及びホワイトスピリッ
ト4部に、エマルジョン捺染に通常使用する乳化剤を加
えて、乳濁液を調製した。この乳濁液に、実施例1に記
載した染料3%、平均分子量508を有するオリゴエチ
レングリコールジアクリラート12%、並びに光重合開
始剤として、ベンゾフェノン0.25%及びフェニル−
(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン0.25%を
加え撹拌した。この乳濁液で、綿サテン織物を捺染した
(66%を添加した)。この織物を乾燥し、次いで、4
36ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧
水銀ランプで照射した。優れた堅牢性を有する赤色の染
め物を得た。
【0128】実施例14:水1部及びアルコキシル化ポ
リエーテルテトラアクリラート5部に、エマルジョン捺
染に通常使用する乳化剤を加えて、乳濁液を調製した。
この乳濁液に、式(51):
【0129】
【化40】
【0130】で示される染料0.5%、並びに光重合開
始剤として、ベンゾフェノン0.25%及びフェニル−
(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン0.25%を
加え撹拌した。この乳濁液で、綿サテン織物に捺染した
(66%を添加した)。この織物を乾燥し、次いで、4
36ジュール/cm2 のエネルギーを有する紫外線を高圧
水銀ランプで照射した。染料の固着率は、照射し未洗浄
の試料及び未照射の試料から、染料をエタノールで除去
することにより測定した。試料を、いったん40℃で、
次いで沸騰温度で30分処理した。両抽出物を併せ、固
着率を吸光度(λmax )により決定した。染料固着率は
83%であった。優れた堅牢性を有する赤色の染め物を
得た。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機材料、好適には繊維質材料に染料を
    固着する方法であって、少なくとも一つの重合可能な二
    重結合を含む少なくとも一つの無色の結合剤、少なくと
    も一つの光増感剤、及び場合によりさらに補助剤の存在
    下に、該材料を紫外線照射することにより、少なくとも
    一つの重合可能な二重結合又は少なくとも一つの重合可
    能な環系を含む染料を該材料に固着することを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 式(1): 【化1】 (式中、Dは、モノアゾ若しくはポリアゾ系の有機染料
    の基、又はアゾ、アントラキノン、フタロシアニン、ホ
    ルマザン、アゾメチン、ニトロアリール、ジオキサジ
    ン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメタン、キ
    サンテン、チオキサントン、ナフトキノン、ピレンキノ
    ン若しくはペリレンテトラカルボイミド系の金属錯体の
    有機染料の基;Xは、重合可能な二重結合又は重合可能
    な環系;mは、1、2、3、4、5又は6である)で示
    される染料を使用する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 重合可能な二重結合又は重合可能な環系
    として、アクリロイル、α−ブロモアクリロイル、α−
    クロロアクリロイル、ビニルスルホニル、ビニル又はエ
    ポキシジル基を含む染料を使用する請求項1又は2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 重合可能な二重結合又は重合可能な環系
    として、アクリロイル、α−ブロモアクリロイル又はビ
    ニルスルホニル基を含む染料を使用する請求項3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 重合可能な基として、アクリル基を含む
    無色の化合物を使用する請求項1ないし4のいずれか1
    項記載の方法。
  6. 【請求項6】 該無色の化合物が、アクリラート類、ジ
    アクリラート類、アクリル酸及びアクリルアミド類より
    なる群から選ばれる請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 無色の有機モノマー類及びオリゴマー類
    の混合物を使用する請求項1ないし6のいずれか1項記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 ポリエーテル、ポリウレタン又はポリエ
    ステルアクリラートオリゴマー類を使用する請求項7記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 該無色の化合物が、N- ビニルピロリジ
    ン、アクリル酸、ブチルアクリラート、2−エチルヘキ
    シルアクリラート、2−ヒドロキシエチルアクリラー
    ト、ヒドロキシプロピルアクリラート、ブタンジオール
    モノアクリラート、2−エトキシエチルアクリラート、
    エチレングリコールアクリラート、200ないし150
    0の分子量を有するポリエチレングリコールビスアクリ
    ラート類、ブタンジオールアクリラート、テトラエチレ
    ングリコールジアクリラート、1,6−ヘキサンジオー
    ルジアクリラート、ジエチレングリコールジアクリラー
    ト、ジプロピレングリコールジアクリラート、トリエチ
    レングリコールジアクリラート、トリプロピレングリコ
    ールジアクリラート、トリメチロールプロパントリアク
    リラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ブ
    ロモアクリルアミド、メチレンビスジ(ブロモアクリル
    アミド)、メチレンビスジアクリルアミド、N−アルコ
    キシアクリルアミド、テトラエチレングリコールジアク
    リラート、大豆油アクリラート、ポリブタジエンアクリ
    ラート、ジエチレングリコールジメタクリラート、1,
    6−ヘキサンジオールジメタクリラート、2−(2−エ
    トキシエトキシ)エチルアクリラート、ステアリルアク
    リラート、テトラヒドロフルフリルアクリラート、ペン
    タエリトリトールテトラアクリラート、ラウリルアクリ
    ラート、2−フェノキシエチルアクリラート、エトキシ
    ル化ビスフェノールジアクリラート、ビス(トリメチロ
    ールプロパン)テトラアクリラート、トリス(2−ヒド
    ロキシエチル)イソシアヌラートトリアクリラート、イ
    ソデシルアクリラート、ジペンタエリトリトールペンタ
    アクリラート、エトキシル化トリメチロールプロパント
    リアクリラート、イソボルニルアクリラート、エトキシ
    ル化テトラブロモビスフェノールジアクリラート、プロ
    ポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリラート、プ
    ロポキシル化グリセリルトリアクリラートよりなる群か
    ら選ばれる請求項1ないし8のいずれか1項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 該光増感剤が、2,3−ヘキサンジオ
    ン、ジアセチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾイ
    ンエーテル類、例えばジメチル、エチル及びブチル誘導
    体などのカルボニル化合物、代表的には2,2−ジエト
    キシアセトフェノン、2,2−ジメトキシアセトフェノ
    ン、ベンゾフェノン若しくはベンゾフェノンの塩、フェ
    ニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン、式
    (2): 【化2】 で示されるケトン、トリエチルアミン、N,N’−ジベ
    ンジルアミン若しくはジメチルアミノエタノールのよう
    な触媒と一緒のベンゾフェノン又はミヒラーケトン添加
    のベンゾフェノン;ジアゾメタン、アゾビスイソブチロ
    ニトリル、ヒドラジン、フェニルヒドラジン及び塩化ト
    リメチルベンジルアンモニウムのような含窒素化合物;
    ベンゼンスルホナート、ジフェニルジスルフィド及びテ
    トラメチルチウラムジスルフィドのような硫黄化合物;
    又は共重合可能な増感剤よりなる群から選ばれる請求項
    1ないし9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 重合可能な二重結合又は重合可能な環
    系として、α−ブロモアクリロイル又はシンナモイル
    基、結合剤として、オリゴエチレングリコールジアクリ
    ラート、N−メチロールアクリルアミド、トリメチロー
    ルプロパントリアクリラート、ポリエーテルトリアクリ
    ラート、メチレンビスアクリルアミド又はアルコキシル
    化ポリエーテルテトラアクリラート、及び増感剤とし
    て、ベンゾフェノン若しくはベンゾフェノンの塩、及び
    フェニル−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ケトン又
    は式(2): 【化3】 で示されるケトンの混合物を含む染料を使用する請求項
    1記載の方法。
  12. 【請求項12】 該繊維質材料が、羊毛、絹、毛類、ア
    ルギナート繊維、ポリビニル、ポリアクリロニトリル、
    ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン又はポリウ
    レタン繊維及びセルロース性繊維よりなる群から選ばれ
    る請求項1ないし11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 該染料、該無色の結合剤及び該光増感
    剤による該繊維質材料の処理が、含浸、散布、パジング
    又はインクジェット方式の捺染のような捺染によって行
    なわれる請求項1ないし12のいずれか1項記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 該繊維質材料の処理が、染色に先立っ
    て増感剤で行なわれる請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つの重合可能な二重結合
    又は少なくとも一つの重合可能な環系を含む染料、少な
    くとも一つの重合可能な二重結合を含む少なくとも一つ
    の無色の結合剤、及び少なくとも一つの光増感剤よりな
    り、紫外線照射によって固着することができる染色のた
    めの配合物。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の方法によって、固着さ
    れた染色又は捺染された繊維質材料。
JP26785992A 1991-09-13 1992-09-11 紫外線による染料固着法 Expired - Fee Related JP3544547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH272491 1991-09-13
CH2724/91-0 1991-09-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368473A Division JP2004107872A (ja) 1991-09-13 2003-10-29 紫外線による染料固着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214682A true JPH05214682A (ja) 1993-08-24
JP3544547B2 JP3544547B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=4240182

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26785992A Expired - Fee Related JP3544547B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-11 紫外線による染料固着法
JP2003368473A Withdrawn JP2004107872A (ja) 1991-09-13 2003-10-29 紫外線による染料固着法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368473A Withdrawn JP2004107872A (ja) 1991-09-13 2003-10-29 紫外線による染料固着法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5409504A (ja)
EP (1) EP0532467B1 (ja)
JP (2) JP3544547B2 (ja)
AT (1) ATE124102T1 (ja)
DE (1) DE59202603D1 (ja)
ES (1) ES2074351T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047261A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェットプリンタ及び記録ヘッド
JP2010539263A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 改良された着色ポリマー製造方法
KR20150014991A (ko) * 2012-05-23 2015-02-09 로레알 염료/색소, 광활성 화합물 및 광원을 포함하는 케라틴 섬유의 염색 방법
JP2016060815A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社ミマキエンジニアリング 捺染用インク、それを用いた印刷方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507112A (ja) * 1992-06-04 1995-08-03 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも1個の重合性二重結合を含有する染料をuv光によって固着させる方法
GB2272914B (en) * 1992-11-27 1996-01-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE69403319T2 (de) * 1993-02-01 1997-08-28 Ciba Geigy Ag Strahlungsinduzierte fixierung von farbstoffen
AU6647394A (en) * 1993-05-04 1994-11-21 Ciba-Geigy Ag Radiation-induced fixation of dyes
EP0719357B1 (en) * 1993-09-16 1998-01-14 Ciba SC Holding AG Thermofixing of dyes in presence of polymerizable compound and an initiator
US5852126A (en) * 1994-05-02 1998-12-22 Novartis Ag Polymerisable composition and the use thereof
US5735907A (en) * 1995-06-07 1998-04-07 Clairol, Inc. Method of coloring hair with sulfo-containing water dispersible colored polymers
US5989771A (en) * 1995-06-27 1999-11-23 Kimoto Co., Ltd. Ink jet recording materials
US6436484B1 (en) 1997-12-09 2002-08-20 Coats American, Inc. Processes for coating sewing thread
US6312123B1 (en) 1998-05-01 2001-11-06 L&P Property Management Company Method and apparatus for UV ink jet printing on fabric and combination printing and quilting thereby
US6370304B1 (en) 1998-09-28 2002-04-09 Corning Cable Systems Llc Radiation marking of fiber optic cable components
US6726317B2 (en) 1999-09-03 2004-04-27 L&P Property Management Company Method and apparatus for ink jet printing
US20050107867A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Taheri Syde A. Temporary absorbable venous occlusive stent and superficial vein treatment method
EP2586385B1 (en) * 2005-01-25 2019-03-20 Covidien LP Structure for pemanent occlusion of a hollow anatomical structure
JP2008530540A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 コミサリア ア レネルジィ アトミーク 支持体への生体分子の光化学的結合のための方法
DE102005052140A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Henkel Kgaa Haarbehandlungsverfahren mit verbesserter Pflegeleistung sowie Vorrichtung und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
US9017361B2 (en) * 2006-04-20 2015-04-28 Covidien Lp Occlusive implant and methods for hollow anatomical structure
US20090110890A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Color changing wear indicator
US9574094B2 (en) * 2013-12-09 2017-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Graphenic carbon particle dispersions and methods of making same
CN102492138B (zh) * 2011-12-06 2013-06-26 西安工程大学 一种多胺-环氧氯丙烷固色剂的制备方法
EP2820181B1 (en) * 2012-02-28 2019-02-20 Clover Mystique Co. Limited Garment dyeing machine
CN103850130A (zh) * 2014-02-21 2014-06-11 朱文潮 一种羊毛衫色牢度提升剂
CN115698194A (zh) * 2020-04-09 2023-02-03 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 Led可固化数字油墨的改进性能

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897101A (en) * 1956-01-07 1959-07-28 Bayer Ag Printing and dyeing compositions and process of treating textiles
NL260571A (ja) * 1960-01-30
CH527962A (de) * 1969-09-29 1972-04-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen
GB1341199A (en) * 1970-05-22 1973-12-19 Fagbule M O Reactive dyeing process
DE2808931A1 (de) * 1977-03-04 1978-09-07 Dynachem Corp Verfahren zum beschichten oder bedrucken eines substrates
EP0144093B1 (de) * 1983-12-08 1989-04-19 Ciba-Geigy Ag Lagerstabile Druckpasten und deren Verwendung
EP0466648B1 (de) * 1990-07-12 1995-09-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047261A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェットプリンタ及び記録ヘッド
JP4617720B2 (ja) * 2003-07-15 2011-01-26 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットプリンタ及び記録ヘッド
JP2010539263A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 改良された着色ポリマー製造方法
JP2014196500A (ja) * 2007-09-13 2014-10-16 ジーイーオー スペシャルティ ケミカルズ ユーケー リミティド 改良された着色ポリマー製造方法
KR20150014991A (ko) * 2012-05-23 2015-02-09 로레알 염료/색소, 광활성 화합물 및 광원을 포함하는 케라틴 섬유의 염색 방법
JP2015518849A (ja) * 2012-05-23 2015-07-06 ロレアル 染料/顔料、光活性化合物、及び光源を含む、ケラチン繊維を染色する方法
JP2018203762A (ja) * 2012-05-23 2018-12-27 ロレアル 染料/顔料、光活性化合物、及び光源を含む、ケラチン繊維を染色する方法
JP2016060815A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社ミマキエンジニアリング 捺染用インク、それを用いた印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE124102T1 (de) 1995-07-15
DE59202603D1 (de) 1995-07-27
JP2004107872A (ja) 2004-04-08
US5409504A (en) 1995-04-25
EP0532467B1 (de) 1995-06-21
EP0532467A1 (de) 1993-03-17
ES2074351T3 (es) 1995-09-01
JP3544547B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544547B2 (ja) 紫外線による染料固着法
US5597388A (en) Process for fixation of dyes containing at least one polymerizable double bond by means of UV light
US4763371A (en) Coloration process for applying a colored polymer containing units derived from an organic dye
US3265461A (en) Dye and hexahydro-1, 3, 5-triacryloyl-s-triazine or derivative thereof composition and dyeing therewith
US5389108A (en) Process for fixing dyes
AU683440B2 (en) Radiation-induced fixation of dyes
JP6355548B2 (ja) 染料印刷用前処理剤及びその利用
JP6322533B2 (ja) 捺染用インク、それを用いた印刷方法
US5575820A (en) Process for the fixation of dyes containing at least one polymerisable double bond by means of ionising radiation
US5725604A (en) Thermofixing of dyes in presence of polymerizable compound and an initiator
DE1919589A1 (de) Farbstoffe
WO1994025665A1 (en) Radiation-induced fixation of dyes
US4314811A (en) Two-phase printing process for preparing conversion articles and discharge resist prints
JP2007186539A (ja) 捺染インクジェット用インク及び捺染インクジェット記録方法
DE19625232A1 (de) Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen mit ionisierender Strahlung
JPS5851552B2 (ja) シンキヒタイシヨウガタチオインジゴイドケイカゴウブツニヨル ユウキザイリヨウノチヤクシヨクホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees