JP6780556B2 - 活性エネルギー線重合性組成物 - Google Patents

活性エネルギー線重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6780556B2
JP6780556B2 JP2017053938A JP2017053938A JP6780556B2 JP 6780556 B2 JP6780556 B2 JP 6780556B2 JP 2017053938 A JP2017053938 A JP 2017053938A JP 2017053938 A JP2017053938 A JP 2017053938A JP 6780556 B2 JP6780556 B2 JP 6780556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
acrylate
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154777A (ja
Inventor
良 江川
良 江川
健次 安東
健次 安東
麻由美 甲斐
麻由美 甲斐
貴史 石原
貴史 石原
千佳 諏訪部
千佳 諏訪部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2017053938A priority Critical patent/JP6780556B2/ja
Publication of JP2018154777A publication Critical patent/JP2018154777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780556B2 publication Critical patent/JP6780556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、活性エネルギー線重合性組成物およびその硬化物ならびにそれらを得るための化合物とその製造方法に関する。
活性エネルギー線重合技術は、その速い重合速度、一般に無溶剤であることによる良好な作業性、省エネルギー化等の利点を有しているため、建装材料、包装材料、印刷材料、表示材料、電気電子部品材料、光学デバイス、ディスプレイなどの分野において、その利用分野は拡大傾向にある。
活性エネルギー線重合技術を用いた用途は多種多様であるが、多くの用途において酸素に起因する硬化阻害は最大の課題となっている。例えば、特許文献1に開示されているチオール化合物を配合する方法では、、チオール基の反応性が高いために、保存安定性に問題があった。特許文献2に開示されている第三級有機ホスフィン化合物を配合する方法では、溶存酸素や不活性ラジカルを捕捉することで硬化阻害を抑制すると考えられているが、保存状態においても溶存酸素を捕捉するため、保存安定性に問題があった。特許文献3に開示されている2,2,6,6−テトラメチルピペリジン骨格を有する化合物を配合する方法では、溶存酸素を捕捉することで硬化阻害を抑制すると考えられているが、塗膜表面では酸素の溶け込み速度が速く、酸素による重合阻害の抑制効果が十分ではなく、硬化速度に問題があった。
特開2006−154774号公報 特開2015−34245号公報 特開2016−138161号公報
本発明は、耐擦傷性に優れた硬化物を得ることが可能であり、保存安定性が良好で、優れた硬化速度を有する活性エネルギー線重合性組成物を提供することにある。また、該組成物の硬化物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、下記一般式(1)で表される化合物(a1)と、ラジカル重合性化合物(B)とを含有してなる活性エネルギー線重合性組成物に関する。
[一般式(1)式中、R11は、アルキル基またはアルコキシ基であり、R12〜R15は、それぞれ独立に、アルキル基を表し、R16およびR17は、それぞれ独立に、水素または−R18COOR19で表される基を表す。R18は、アルキレン基を表し、R19は、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基を表す。ただし、R16およびR17が、同時に水素となることはない。]
また、本発明は、R11が、炭素数1〜4のアルキル基であり、R12〜R15が、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、R16およびR17が、それぞれ独立に、水素または−R18COOR19で表される基を表し、R18が、炭素数2〜5のアルキレン基であり、R19が、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基である上記活性エネルギー線重合性組成物に関する。
また、本発明は、上記活性エネルギー線重合性組成物の硬化物に関する。
また、本発明は、下記一般式(2)で表される化合物に関する。
[一般式(2)式中、R31は、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R32〜R35は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を表し、R36およびR37は、それぞれ独立に、水素または−R38COOR39で表される基を表す。R38は、炭素数2〜5のアルキレン基を表し、R39は、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基を表す。ただし、R36およびR37が、同時に水素となることはない。]
また、本発明は、下記一般式(2−1)で表される化合物と、下記一般式(2−2)で表される化合物とを反応させる請求項4記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法に関する。
[一般式(2−1)および一般式(2−2)式中、R31は、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R32〜R35は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を表す。R381、R382およびR383は、それぞれ独立に、水素またはメチル基を表す。R391は、−COOR39で表される基を表す。R39は、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基を表す。]
本発明により、耐擦傷性に優れた硬化物を得ることが可能であり、保存安定性が良好で、優れた硬化速度を有する活性エネルギー線重合性組成物を提供することができるようになった。
図1は、合成例1で得られた化合物(1−1)の1H−NMRスペクトルである。 図2は、合成例1で得られた化合物(1−1)のIRスペクトルである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
なお、本明細書では、「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」、及び「(メタ)アクリロイルオキシ」とは、特に説明がない限り、それぞれ、「アクリロイル及び/又はメタクリロイル」、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」、「アクリレート及び/又はメタクリレート」、並びに「アクリロイルオキシ及び/又はメタクリロイルオキシ」を表すものとする。また、「活性エネルギー線重合性組成物」は「重合性組成物」と略記することがある。
本発明は、活性エネルギー線重合性組成物であって、下記一般式(1)で表される化合物(a1)と、ラジカル重合性化合物(B)と、を含有することを特徴とする。
ここで、「活性エネルギー線」とは、紫外線、可視光線、赤外線、電子線、及び放射線を含む、化学反応を生じさせるための活性化に必要なエネルギーを提供できる、広義のエネルギー線を意味する。特に限定するものではないが、本発明の一実施形態において、上記活性エネルギー線は、紫外線を含む光エネルギー線であることが好ましい。
以下、本発明の樹脂組成物を構成する各成分について詳述する。
<化合物(a1) >
本発明の化合物(a1)は、一般式(1)で表される。
上記化合物(a1)および化合物(a2)は、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン骨格を有することにより、重合性組成物中の溶存酸素を捕捉することにより、酸素による重合反応阻害を抑制し、反応速度の向上に寄与する。更に、表面自由エネルギーの小さいケイ素原子を同一分子中に有することで、塗膜等での表面への移行性が向上し、酸素による重合反応阻害の影響が最も大きい塗膜表面において、効果的に酸素による重合反応阻害を抑制することが可能となる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
この内、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくはメチル基、エチル基、更に好ましくはメチル基である。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ等が挙げられる。
この内、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、更に好ましくは、メトキシ基である。
トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基としては、トリス(トリメチルシロキシ)シリルメチル基、トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチル基、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル基等が挙げられる。
この内、好ましくはトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル基である。
アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基等が挙げられる。
この内、好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基、より好ましくはエチレン基である。
一般式(1)で表される化合物(a1)の具体例としては、例えば以下のような化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
化合物(a1)は、赤外吸収スペクトル(IR)測定、元素分析測定、および核磁気共鳴吸収スペクトル(1H−NMR)測定などの従来公知の分析法を用いて容易に同定することができる。
化合物(a1)は、1種だけを用いてもよいし、あるいは複数種を併用してもよい。
<ラジカル重合性化合物(B)>
本発明において、ラジカル重合性化合物(B)(以下「化合物(B)」と略記することがある)は、ラジカル重合可能な骨格を1個以上有する化合物の総称である。
化合物(B)としては、ラジカル重合可能な骨格を1個以上有する化合物であれば、特に制限はなく使用できる。化合物(B)の例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、酸アミドや酸無水物が挙げられ、さらには、ウレタンアクリレート、アクリロニトリル、スチレン誘導体、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ポリウレタン等の(メタ)アクリレート類、アリレート類、酸アミド類、スチレン類、他のビニル化合物類、ラジカル重合性環状化合物類、オリゴマー類、及びプレポリマー類等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは1種だけを用いてもよいし、あるいは複数種を併用してもよい。
化合物(B)としては、活性エネルギー線重合速度の観点では、2官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類を含むことが好ましい。
化合物(B)は、水酸基を有し、環状構造を有しない化合物(b1)と、水酸基を有し、環状構造を有する化合物(b2)、水酸基を有しない化合物(b3)に分けられる。
[水酸基を有し、環状構造を有しない化合物(b1)]
化合物(B)のうち、水酸基を有し、環状構造を有しない化合物(b1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸エチル−α−(ヒドロキシメチル)、単官能(メタ)アクリル酸グリセロール、あるいは、2−(アクリロイルオキシ)エチル6−ヒドロキシヘキサノネート等の前記水酸基を有する、アクリロイル基またはメタクリロイル基含有化合物に対してε−カプロラクトンラクトンの開環付加により末端に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルや、前記水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物に対してエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを繰り返し付加したアルキレンオキサイド付加(メタ)アクリル酸エステル等の水酸基含有の脂肪族(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有の(メタ)アクリルアミド類;、等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは1種だけを用いてもよいし、あるいは複数種を併用してもよい。
[水酸基を有し、環状構造を有する化合物(b2)]
化合物(B)のうち、水酸基を有し、環状構造を有する化合物(b2) としては、例えば、(メタ)アクリル酸1,2−シクロヘキサンジメタノール、(メタ)アクリル酸1,3−シクロヘキサンジメタノール、(メタ)アクリル酸1,4−シクロヘキサンジメタノール、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシデシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシオクタデシル、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシエチルフタレート、(メタ)アクリル酸2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチル等の水酸基とヘテロ環以外の環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシ−4'−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノン等の水酸基含有ベンゾフェノン系(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、及び2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール等の水酸基含有ベンゾトリアゾール系(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、2,4−ジフェニル−6−[2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}]−S−トリアジン、2,4−ビス(2−メチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}]−S−トリアジン、2,4−ビス(2−メトキシフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}]−S−トリアジン、2,4−ビス(2−エチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}]−S−トリアジン、2,4−ビス(2−エトキシフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}]−S−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}]−S−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジエトキシルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ}]−S−トリアジン、及び2,4−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ})]−S−トリアジン等の水酸基含有トリアジン系(メタ)アクリル酸エステル類;、等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは1種だけを用いてもよいし、あるいは複数種を併用してもよい。
[水酸基を有しない化合物(b3)]
化合物(B)のうち、水酸基を有しない化合物(b3)としては、例えば、 (メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2−カルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−カルボキシブチル、(メタ)アクリル酸ダイマー、マレイン酸、フマル酸、モノメチルマレイン酸、モノメチルフマル酸、アコニチン酸、ソルビン酸、ケイ皮酸、α−クロロソルビン酸、グルタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、チグリン酸、アンゲリカ酸、セネシオ酸、クロトン酸、イソククロトン酸、ムコブロム酸、ムコクロル酸、ソルビン酸、ムコン酸、アコニット酸、ペニシル酸、ゲラン酸、シトロネル酸、4−アクリルアミドブタン酸、6−アクリルアミドヘキサン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルサクシネート、モノ(メタ)アクリル酸ω−カルボキシポリカプロラクトンエステル等の、ラクトン環の開環付加によるカルボキシル基を末端に有する、ポリラクトン系(メタ)アクリル酸エステル、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが繰り返し付加している、末端にカルボキシル基を有するアルキレンオキサイド付加系コハク酸と、(メタ)アクリル酸とのエステル等のカルボキシル基含有の脂肪族系アクリロイル基またはメタクリロイル基含有カルボン酸類やその酸無水物類;
例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシオクチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシデシルフタレート等のカルボキシル基含有の脂環や芳香環を有するアクリロイル基またはメタクリロイル基含有カルボン酸類やその酸無水物類;
例えば、(メタ)アクリル酸ヒドラジド、2−(2−フリル)−3−(5−ニトロ−2−フリル)(メタ)アクリル酸ヒドラジド、β−(2−フラニル)(メタ)アクリル酸N2,N2−ビス(2−クロロエチル)ヒドラジド、p−ビニルベンズヒドラジド、N‐(m‐ビニルフェニル)アクリロヒドラジド、4−ビニルベンゼンスルホン酸ヒドラジド、2−[2−(5−ニトロ−2−フリル)ビニル]−4−-キノリンカルボヒドラジド等のヒドラジノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸N−メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N−エチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N−プロピルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N−ブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N−トリブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸テトラメチルピペリジニル、テトラメチルピペリジニルアクリレート等の1級、および/または2級のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノプロピル、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の1級、および/または2級のアミノ基を有する(メタ)アクリルアミド類;
例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの3級のアミノ基を有する(メタ)アクリルアミド類;
例えば、マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどの窒素原子と酸素原子の双方を有するマレイミド誘導体類のヘテロ環状のアクリロイル基またはメタクリロイル基含有化合物類;
例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−イソプロピル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−イソプロピル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロオクチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸iso−ボルニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソ−1,2−フェニルエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソ−1,2−ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸1−ナフチル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル、(メタ)アクリル酸1−ナフチルメチル、(メタ)アクリル酸1−アントリル、(メタ)アクリル酸2−アントリル、(メタ)アクリル酸9−アントリル、(メタ)アクリル酸9−アントリルメチル、(メタ)アクリル酸2−メチルアダマンチル−2−イル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エチルアダマンチル−2−イル、(メタ)アクリル酸2−n−プロピルアダマンチル−2−イル、(メタ)アクリル酸2−イソプロピルアダマンチル−2−イル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−メチルエチル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−エチルエチル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−エチルプロピル、(メタ)アクリル酸−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−2−イル、(メタ)アクリル酸−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[5.2.1.03,8]デカ−2−イル、(メタ)アクリル酸ジヒドロ−α−ターピニル、(メタ)アクリル酸−6−オキソ−7−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル、(メタ)アクリル酸−7−オキソ−8−オキサ−ビシクロ[3.3.1]オクタ−2−イル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシオクチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシデシルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタレート等の(メタ)アクリル酸環状エステル類;
例えば、N−(4−カルバモイルフェニル)(メタ)アクリルアミド、β−(2−フリル)(メタ)アクリルアミド、2,3−ビス(2−フリル)アクリルアミド、N−(9H−フルオレン−2−イル)(メタ)アクリルアミド、N−[(R)−1−フェニルエチル] (メタ)アクリルアミド、N−[(S)−1−フェニルエチル] (メタ)アクリルアミド、(Z)−N−メチル−3−(フェニル)(メタ)アクリルアミド、(Z)−3−(フェニル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル−3−フェニル(メタ)アクリルアミド、(Z)−N,N−ジメチル−3−(フェニル)(メタ)アクリルアミド等の環状構造含有の(メタ)アクリルアミド類
例えば、(メタ)アクリル酸スルホフェノキシエチル、(メタ)アクリル酸スルホシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸スルホベンジル等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸環状エステル類;
例えば、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム−p−トルエンスルホネート、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム−p−トルエンスルホネート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム−p−トルエンスルホネート、フェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸環状エステル類の金属塩やアンモニウム塩類;
例えば、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカンジヒドロキシメチル、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカンジヒドロキシメチルジカプロラクトネート、ジ(メタ)アクリル酸1,2−アダマンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−アダマンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−アダマンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカニルジメチロール、ジ(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、ジ(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、ジ(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、ジ(メタ)アクリル酸−2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパンのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)メタンのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸−4,4’−スルフォニルジフェノールのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸−水添加2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパンのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸−水添加2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)メタンのテトラエチレンオキサイド付加体、ジ(メタ)アクリル酸−水添加2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン、ジ(2−メチル)プロペン酸−水添加2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)メタン、ジ(メタ)アクリル酸−2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパンのテトラエチレンオキサイド付加体−ジカプロラクトネート、ジ(メタ)アクリル酸−2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)メタンのテトラエチレンオキサイド付加体−ジカプロラクトネート等の2官能(メタ)アクリル酸環状エステル類;
例えば、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル(メタ)アクリレート等の窒素原子含有のヘテロ環状(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、イミド(メタ)アクリレート、2−(4−オキサゾリン−3−イル)エチル(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリル酸エトキシ化イソシアヌル酸、トリ(メタ)アクリル酸エトキシ化イソシアヌル酸、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ジ(メタ)アクリル酸イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性、トリ(メタ)アクリル酸イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性等の窒素原子以外に酸素原子を含むヘテロ環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、4−アクリロイルモルホリン、N−[2−(1H−イミダゾール−5−イル)エチル] (メタ)アクリルアミド、N−(オキセタン−3−イルメトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(オキセタン−2−イルメトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等のヘテロ環状アクリルアミド類;
例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸1−プロピル、(メタ)アクリル酸2−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸iso−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸iso−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリルiso−ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸(メタ)アリル、(メタ)アクリル酸1−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−ブテニル、(メタ)アクリル酸3−ブテニル、(メタ)アクリル酸1,3−メチル−3−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−クロル2−プロペニル、(メタ)アクリル酸3−クロル2−プロペニル、(メタ)アクリル酸2−(2−プロペニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−プロペニルラクチル、(メタ)アクリル酸3,7−ジメチルオクタ−6−エン−1−イル、(メタ)アクリル酸(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル、(メタ)アクリル酸ロジニル、(メタ)アクリル酸シンナミル、(メタ)アクリル酸ビニル等のさらに不飽和基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリルプロペン酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどの(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキルエステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸3−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ブトキシエチル等のアルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸のアルキレンオキサイド付加物などのアルキレンオキサイド含有(メタ)アクリル酸誘導体類;
例えば、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)デシル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)オクチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)オクチル、(メタ)アクリル酸2−(プロポキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ブトキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ブトキシカルボニルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸2−(オクチルオキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(オクチルオキシカルボニルオキシ)ブチル等のカルボニル基を1つ有する脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルデシル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルドデシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルデシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルドデシル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)プロピル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)ブチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)オクチル等のカルボニル基を2つ有する脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−2−イル、(メタ)アクリル酸−10−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[5.2.1.03,8]ノナ−2−イル、(メタ)アクリル酸−4−メトキシカルボニル−6−オキソ−7−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル、(メタ)アクリル酸−4−メトキシカルボニル−7−オキソ−8−オキサ−ビシクロ[3.3.1]オクタ−2−イル等のカルボニル基を有する(メタ)アクリル酸環状エステル類;
例えば、N−(2−オキソブタノイルエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−オキソブタノイルオクチル)(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のカルボニル基を有する(メタ)アクリルアミド類;
例えば、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロピル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシブチル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシブチル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシエチレンオキサイド(エチレンオキサイド付加モル数:4〜10)、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロピレンオキサイド(プロピレンオキサイド付加モル数:4〜10)等のホスホン酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブトキシシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルブチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン等のアルコキシシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリロイルオキシジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムサルフェート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリエチルアンモニウムサルフェート等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸エステル類の金属塩やアンモニウム塩;
例えば、ジ(メタ)アクリル酸エチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸プロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ブテンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸ペンテンオキサイド、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジメチルプロピル、ジ(メタ)アクリル酸ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、ジ(メタ)アクリル酸ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネート、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,7−ヘプタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,10−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,12−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,14−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,16−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2-プロピル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジメチロールオクタン、ジ(メタ)アクリル酸2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2-メチル−1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−ブチル−2−エチル−1,3-プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2-プロピル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジメチロールオクタン、ジ(メタ)アクリル酸2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−ブチル−2-エチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン等の2官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、トリ(メタ)アクリル酸1,2,3−プロパントリオール、トリ(メタ)アクリル酸2−メチルペンタン−2,4−ジオール、トリ(メタ)アクリル酸2−メチルペンタン−2,4−ジオールトリカプロラクトネート、トリ(メタ)アクリル酸2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールヘキサン、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールオクタン、トリ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、トリ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、トリ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパン等の3官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸エトキシ化ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールプロパン、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、テトラ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリル酸ジ1,2,3−プロパントリオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2−メチルペンタン−2,4−ジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2−メチルペンタン−2,4−ジオールテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールブタン、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールヘキサン、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールオクタン、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘキサ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘプタ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、オクタ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘプタ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールポリアルキレンオキサイド等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−ノニル(メタ)アクリルアミド、N−トリコシル(メタ)アクリルアミド、N−ノナデシル(メタ)アクリルアミド、N−ドコシル(メタ)アクリルアミド、N−メチレン(メタ)アクリルアミド、N−トリデシル(メタ)アクリルアミド、N−(5,5−ジメチルヘキシル)(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミド、イタコンアミド、2−メチルプロパ−2−エノイルアミン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル−(メタ)アクリルアミド、N−[3−(N’,N’−ジメチルアミノ)プロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−(ジブチルアミノメチル)(メタ)アクリルアミド、N−ビニルメタンアミド、N−ビニルアセトアミドなどの脂肪族系の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシデシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシドデシル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシオクタデシル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシオクチル(メタ)アクリルアミド、N−(ペントキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−1−メチル−2−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メトキシメチル)メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシ基含有の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、(メタ)アクリルアミドスルホン酸、tert−ブチル−(メタ)アクリルアミドスルホン酸、(メタ)アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸等のスルホン酸含有の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、(メタ)アクリロニトリル、 (メタ)アクリル酸2−シアノエチルなどのニトリル基を有する、アクリロイル基またはメタクリロイル基含有化合物類;、等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、例えば、o−ジ(メタ)アリルビスフェノールA、芳香環構造が水素添加された水添ビスフェノールA等も、ラジカル重合可能な骨格を1個以上有すれば、化合物(b3)に含まれる。これらは1種だけを用いてもよいし、あるいは複数種を併用してもよい。
<カチオン重合性化合物(C)>
本発明の重合性組成物の一実施形態において、重合性組成物は、上記必須成分に加えて、カチオン重合性化合物(C) (以下「化合物(C)」と略記することがある)を含んでもよい。
化合物(C)は、酸触媒によりカチオン重合する官能基を1種以上含み、これらを特に制限なく使用することができる。化合物(C)としては活性エネルギー線による反応性の観点から、環状ヘテロ化合物(c)が好ましく、環状ヘテロ化合物のうち、環状エーテル基を1つ以上有する化合物が特に好ましく用いられる。
環状ヘテロ化合物(c)のうち、3員環状エーテル基を有する環状ヘテロ化合物であるエポキシ基含有化合物(c1)、4員環エーテルであるオキセタニル基含有化合物(c2)や5員環以上の環状エーテル化合物(c3)、2個以上の酸素又は酸素以外のヘテロ基を有する化合物(c4)がある。
[3員環状エーテル基を有する環状ヘテロ化合物であるエポキシ基含有化合物(c1)]
エポキシ基含有化合物(c1)としては、例えば、オキシラン、メチルオキシラン、フェニルオキシラン、1,2−ジフェニルオキシラン、メチリデンオキシラン、オキシラニルメチル、オキシラニルメタノール、オキシランカルボン酸、(クロロメチル)オキシラン、(ブロモメチル)オキシラン、オキシラニルアセトニトリル、2,2'−(ジメチルメチレン)ビス[(p−フェニレン)オキシメチレン]ビスオキシラン、2,2'−[メチレンビス(2,1−フェニレンオキシメチレン)]ビスオキシラン等のオキシラン化合物類、あるいは、グリシジルエーテル、グリシジルエステル、グリシジルアミン等のオキシラン環の水素原子がメチレン結合基やメチン結合基が置換されているエポキシ基含有化合物類;
例えば、2−(シクロヘキシルメチル)オキシラン、2−エトキシ−3−(シクロヘキシルメチル)オキシラン等のシクロアルカン環を有するエポキシ基含有化合物類;
例えば、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、3−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン等の芳香環を有しない脂環族系エポキシ基含有化合物類;
例えば、3−フェニル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシレート、4−エチルフェニル7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン等の芳香環を有する脂環族系エポキシ基含有化合物類等が挙げられる。
[4員環エーテルであるオキセタニル基含有化合物(c2)]
オキセタニル基含有化合物(c2)としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ベンゼン、ジ(1−エチル−3−オキセタニル)メチルエーテル等が挙げられる。
[5員環以上の環状エーテル化合物(c3)]
5員環以上の環状エーテル化合物(c3)としては、例えば、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジエトキシテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン−2,2−ジメタノール3−メチル−2,4(3H、5H)−フランジオン等が挙げられる。
[2個以上の酸素又は酸素以外のヘテロ基を有する化合物(c4)]
2個以上の酸素又は酸素以外のヘテロ基を有する化合物(c4)としては、環状エステル化合物、環状ホルマール化合物、環状カーボネート化合物、含フッ素環状化合物等がある。環状ホルマール化合物が、ジオキソラン類、ジオキサン類及びトリオキサン類から選択される化合物であることが好ましい。
工業的には、プロピオラクトン、カプロラクトン、1,3−ジオキソラン、1,2−ジオキサン、1,4−ジオキサン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、グリセリンカーボネート等が反応性の点で好ましく用いられる。
カチオン重合性化合物(c)は、(c1)、(c2)、(c3)および(c4)が挙げられ、特に限定するものではないが、エポキシ基含有化合物(c1)、あるいはオキセタニル基含有化合物(c2)が好ましい。また、エポキシ基含有化合物(c1)、あるいはオキセタニル基含有化合物(c2)は、立体歪みが大きく、求核的開環反応を起こしやすい。そのため、重合時に架橋密度の向上が図れるため、凝集力が向上し易く、工業的にも好ましい。これらは使用目的によって、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用し用いてもよい。
<活性エネルギー線重合開始剤(E)>
本発明の重合性組成物は、各種活性化エネルギー線の照射によって重合反応が進行し、硬化可能である。しかし、上記重合性組成物は、必要に応じて活性エネルギー線重合開始剤(E) (以下「開始剤(E)」と略記することがある)を含んでもよい。開始剤(E)を使用することによって、重合反応を促進することができる。本発明の一実施形態において、上記活性化エネルギーは紫外線であることが好ましく、紫外線の照射によって重合反応を進行させる場合、重合性組成物は、開始剤(E)を含むことが好ましい。
本発明では、開始剤(E)として、活性エネルギー線重合開始剤として公知の化合物から任意に選択した化合物を使用できる。
開始剤(E)のうち、光ラジカル発生剤(e1)としては、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、キサントフルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−チオキサントン、カンファーキノン、及び2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
また、市販品としては、例えば、イルガキュアー184,907,651,1700,1800,819,369,及び261(BASF社製)、DAROCUR−TPO(BASF社製、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド)、ダロキュア−1173(メルク社製)、エザキュアーKIP150,及びTZT(日本シイベルヘグナー社製)、カヤキュアBMS,及びカヤキュアDMBI(日本化薬社製) 等が挙げられる。
また、カチオン重合性化合物(C)やエポキシ変性植物油をカチオン重合性化合物として使用した場合には、開始剤(E)のうち、光酸発生剤(e2) を含有することが好ましい。光酸発生剤(e2)としては、例えば、UVACURE1590(ダイセル・サイテック社製)、CPI−110P(サンアプロ社製)、などのスルホニウム塩やIRGACURE250(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、WPI−113(和光純薬社製)、RP−2074(ローディア・ジャパン社製)等のヨードニウム塩などに例示されるものが挙げられ、併用使用する事で重合架橋が進み、熱や湿度に対する耐久性に優れる硬化物を形成するため好ましい。
本発明では、開始剤(E)として、上述の化合物を単独で、又は2種類以上組合せて使用することができる。開始剤(E)の配合割合は、反応性の観点から、重合性組成物の総量を100質量部として、好ましくは0.01〜20質量部の範囲、より好ましくは0.5〜10質量部の範囲である。
本発明の重合性組成物は、実質的に有機溶剤を含まない。重合性組成物は、有機溶剤を全く含まないことが好ましいが、開始剤(E)は重合性成分に難溶性のことが多い。そのため、開始剤(E)を溶解するため少量の有機溶剤は含んでもよい。重合性組成物の総量を100質量部として、有機溶剤の含有量は5質量部以内であることが好ましい。
更に、開始剤(E)の性能を向上させるために、活性エネルギー線増感剤を併用しても良い。活性エネルギー線増感剤としては、代表的なものを例記すれば、ベンゾフェノン誘導体、カルコン誘導体やジベンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン誘導体、ベンジルやカンファーキノンなどに代表される1,2−ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、オキソノ−ル誘導体等のポリメチン色素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキサリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機ルテニウム錯体などが挙げられ、その他さらに具体例には大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(1981年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材料」(1986年、シーエムシー)に記載の色素および増感剤が挙げられるがこれらに限定されるものではなく、その他、紫外から近赤外域にかけての光に対して吸収を示す色素や増感剤が挙げられ、これらは必要に応じて任意の比率で二種以上用いてもかまわない。
上記、増感剤の中でチオキサントン誘導体としては、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等を挙げることができ、ベンゾフェノン類としては、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4,4'−ジメチルベンゾフェノン、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができ、クマリン類としては、クマリン1、クマリン338、クマリン102等を挙げることができ、ケトクマリン類としては、3,3'−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
<シラン化合物(F)>
本発明の樹脂組成物には、シラン化合物(F)を含んでもよい。シラン化合物(F)としては、公知のシラン化合物を用いることができる。例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルプロピルジイソプロポキシシラン、メチルプロピルジアセトキシシラン、等のアルキル系アルコキシシラン類;
例えば、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、トリルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジイソプロポキシシラン、メチルフェニルジアセトキシシラン等のアリール系アルコキシシラン類;
例えば、ジメトキシメチルシラン、トリス(ジメチルアミノ)シラン等が挙げられる。
また、シラン化合物(F)としては市販製品を用いることも可能であるし、2種以上のシラン混合物を加水分解・縮合してオリゴマー化したオリゴマー系シランを使用する事もこれらシラン化合物(F)に含まれる。該シラン化合物(F)は単独または2種類以上の混合物として使用することも可能である。
<酸化防止剤(G)>
本発明における重合性組成物は、更に酸化防止剤を含んでも良い。酸化防止剤(G)を含むことによって、活性エネルギー線重合後の樹脂硬化物の経時での着色を抑制することができる。
酸化防止剤としては、例えば、アデカスタブAO‐50、アデカスタブAO‐80(アデカ社製)などのフェノール系酸化防止剤や、アデカスタブPEP−8(アデカ社製)、IRGAFOS168(BASF社製)などのリン系酸化防止剤、IRGANOX‐PS‐800FD(BASF社製)などのイオウ系酸化防止剤等の市販品が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<色材(J)>
本発明の重合性組成物は、上記成分に加えて、色材(J)を含有しても良い。本発明において、色材(J)は、染料や顔料が分散された材料の総称である。色材(J) を使用することによって、含有される染料や顔料によって、意匠性だけで無く、熱特性、電気特性、あるいは光学特性等の様々な機能性を付与することが可能となる。
色材(J)は、染料や顔料を分散樹脂で高濃度に分散させて使用される。このような染料や顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、炭酸カルシウム等の無彩色の顔料または有彩色の有機顔料や染料が使用できる。
例えば、有機顔料としては、トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザエロー、ベンジジンエロー、ピラゾロンレッドなどの不溶性アゾ顔料、
リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット、パーマネントレッド2Bなどの溶性アゾ顔料、
アリザリン、インダントロン、チオインジゴマルーンなどの建染染料からの誘導体、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系有機顔料、
キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタなどのキナクリドン系有機顔料、
ペリレンレッド、ペリレンスカーレットなどのペリレン系有機顔料、
イソインドリノンエロー、イソインドリノンオレンジなどのイソインドリノン系有機顔料、
ピランスロンレッド、ピランスロンオレンジなどのピランスロン系有機顔料、チオインジゴ系有機顔料、縮合アゾ系有機顔料、ベンズイミダゾロン系有機顔料、
キノフタロンエローなどのキノフタロン系有機顔料、
イソインドリンエローなどのイソインドリン系有機顔料、
その他の顔料として、フラバンスロンエロー、アシルアミドエロー、ニッケルアゾエロー、銅アゾメチンエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ジオキサジンバイオレット等の有機顔料類が挙げられる。
例えば、染料としては、アゾ系染料、ローダミン系染料、キノリン系染料、チアジン系染料、チアゾール系染料、キサンテン系染料、ニグロシン染料等が挙げられる。
これら色素誘導体であれば、特に問題無く使用できる。
色材(J)のうち、分散樹脂としては、一般的なアクリル系樹脂が使用され、場合によっては界面活性剤や上記の化合物(B)、あるいは化合物(C)等も併用使用される。上記アクリル系樹脂は、ラジカル重合可能な骨格やカチオン重合可能な骨格を有しておらず、化合物(B)及び化合物(C)には含まれない。
分散樹脂は、染料や顔料100質量部に対し、不揮発分換算で10〜60質量部の範囲で使用する事が好ましい。また、化合物(B)、あるいは化合物(C)を併用使用する場合には、染料や顔料100質量部に対し、不揮発分換算で100〜800質量部の範囲で使用する事が好ましい。
染料や顔料の分散安定化のために、必要に応じて極性樹脂を使用することも可能である。
このような極性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸−マレイン酸共重合体、ポリイタコン酸等の親水性のビニル系共重合体樹脂;
例えば、多価カルボン酸とポリオールの重縮合反応により得られるポリエステル樹脂であり、極性基の導入により樹脂全体が極性/非極性のバランスをとられたポリエステル樹脂;
メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、エチルメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボシキメチルスセルロース、アルカリ金属カルボキシメチルセルロース、アルカリ金属セルロース硫酸塩、セルロースグラフト重合体等のセルロース誘導体;
ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸等のポリペプチド類;
長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、ステアリルアミンアセテート等のアミドエステル塩;
等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは1種類または2種以上を併用して用いることができる。
分散樹脂として市販されている極性樹脂としては、例えば、アビシア社製「Anti−Terra−U(ポリアミノアマイド燐酸塩)」、「Anti−Terra−203/204(高分子量ポリカルボン酸塩)」、「Disperbyk−101(ポリアミノアマイド燐酸塩と酸エステル)、107(水酸基含有カルボン酸エステル)、110、111(酸基を含む共重合物)、130(ポリアマイド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「400」、「Bykumen」(高分子量不飽和酸エステル)、「BYK−P104、P105(高分子量不飽和酸ポリカルボン酸)」、「P104S、240S(高分子量不飽和酸ポリカルボン酸とシリコン系)」、「Lactimon(長鎖アミンと不飽和酸ポリカルボン酸とシリコン)」が挙げられる。
また、Efka CHEMICALS社製「エフカ44、46、47、48、49、54、63、64、65、66、71、701、764、766」、「エフカポリマー100(変性ポリアクリレート)、150(脂肪族系変性ポリマー)、400、401、402、403、450、451、452、453(変性ポリアクリレート)、745(銅フタロシアニン系)」、共栄社化学社製「フローレン TG−710(ウレタンオリゴマー)、「フローノンSH−290、SP−1000」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合物)」、楠本化成社製「ディスパロン KS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)」が挙げられる。
<添加剤(Q)>
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で有れば、前記したような成分の他に各種添加剤(Q)を適宜配合することが可能である。例えば、重合硬化収縮率低減、熱膨張率低減、寸法安定性向上、弾性率向上、粘度調整、熱伝導率向上、強度向上、靭性向上、着色向上等の観点から有機又は無機の充填剤を配合できる。このような充填剤としては、ポリマー、セラミックス、金属、金属酸化物、金属塩等を用いることができ、形状については粒子状、繊維状等特に限定されない。なお、上記ポリマーの配合に当っては、柔軟性付与剤、可塑剤、難燃化剤、保存安定剤、チクソトロピー付与剤、分散安定剤、流動性付与剤、消泡剤等、充填剤としてではなくポリマーブレンド、ポリマーアロイとして、重合性組成物中に溶解、半溶解又はミクロ分散させることも可能である。
<活性エネルギー線重合性組成物の製造>
本発明の重合性組成物は、上記、化合物(A)および化合物(B)を必須成分とし、更に必要に応じて、化合物(C)、開始剤(E)、シラン化合物(F)、酸化防止剤(G)、色剤(J)およびその他の各種添加剤(Q)を配合後、均一に混合することによって製造することができる。
本発明における活性エネルギー線重合性組成物は、重合性組成物全量100質量部中、化合物(A)を0.1〜10質量部含有することが好ましく、化合物(A)を1〜7質量部含有することが更に好ましい。重合性組成物全量100質量部中、化合物(A)が、0.1質量部以上であれば、光硬化の際に重合性組成物中の溶存酸素による硬化阻害を抑制する等により硬化速度の向上が期待でき、また十分な凝集力が得られ易く、強靱性に優れた硬化物を得ることを期待できる。
重合性組成物を攪拌・混合する際には、減圧装置を備えた1軸または多軸エクストルーダー、ニーダー、ディソルバーのような汎用の機器を使用し、攪拌・混合することにより調製してもよい。攪拌・混合する際の温度は、通常、10〜60℃に設定されるのが好ましい。
本発明の重合性組成物は、液状、ペースト状及びフィルム状のいずれの形態でも使用することができる。
なお、本発明における重合性組成物は、実質的に有機溶剤を含まないことが好ましいが、有機溶剤を含有することも可能である。 例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサン、トルエン、キシレンその他の炭化水素系溶媒等の有機溶剤や、水をさらに添加して、重合性組成物の粘度を調整することもできるし、重合性組成物を加熱して粘度を低下させることもできる。
以下に、本発明の具体的な実施例を比較例と併せて説明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。また、特に断りのない限り、実施例および比較例中、「部」および「%」は、それぞれ「質量部」および「質量%」を表す。
実施例中の1H−NMR測定はすべて、JEOL社製のJNM−ECX400Pを用いて重水素化クロロホルム中で行った。
実施例中のIR測定はすべて、PerkinElmer社製のSpectrum Oneを用いて行った。
実施例中の元素分析測定はすべて、パーキンエルマー社製の2400・CHNを用いて行った。
<色材(J)分散体の製造>
[製造例1、2]
化合物(B)と分散樹脂とを攪拌し、分散樹脂が完全に溶解したことを確認した後、顔料を投入し、ハイスピードミキサー等で均一になるまで攪拌後、得られたミルベースを横型サンドミルで約2時間分散して製造した。製造した色材(J)の分散体(顔料分散体)の配合(数値は質量部を表す)を表1に示す。表1において、空欄は、配合なしを意味している。
<実施例>
<化合物(a1)の合成>
[合成例1〜12]
合成例にて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の合成例のみに、なんら限定されるものではない。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン4.8部を仕込み、70℃で攪拌した。70℃で一晩反応させ、1H−NMRで反応が完結していることを確認し、化合物(1−1)を6.8部得た。得られた化合物(1−1)は、1H−NMR、IRおよび元素分析で構造を確認した。化合物(1−1)の1H−NMRスペクトルを図1に、IRスペクトルを図2に、元素分析値を表2に示す。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン9.6部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−2)を11.6部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−エチル−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン4.4部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−3)を6.4部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−エチル−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン8.9部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−4)を10.9部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−メトキシ−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン4.4部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−5)を6.4部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−メトキシ−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン8.8部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−6)を10.8部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−エトキシ−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン4.1部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−7)を6.1部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−エトキシ−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン8.2部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−8)を10.2部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−ブチル−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン3.6部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−9)を5.6部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−ブチル−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン7.2部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−10)を9.2部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−ブトキシ−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン3.6部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−11)を5.6部得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、4−アミノ−1−ブトキシ−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン2部、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシリルオキシ)シラン7.2部を仕込み、70℃で攪拌した。その後は、合成例1と同様にして化合物(1−12)を9.2部得た。
上記で得られた化合物(1−2)〜(1−12)は、いずれも化合物(1−1)と同様に、1H−NMR、IRおよび元素分析で構造を確認した。元素分析値を表2に示す。
[実施例1〜24][比較例1〜4]
<重合性組成物の製造>
[配合例1〜28]
酸素濃度が10%以下に置換された遮光された300mlのマヨネーズ瓶に、化合物(a1)、化合物(B)、化合物(C)、開始剤(E)、シラン化合物(F)、酸化防止剤(G)、色剤(J)およびその他の各種添加剤(Q)を表3に示す比率で仕込み、攪拌機にて十分に攪拌を行い、十分に脱泡を行った後、配合例に示す重合性組成物を得た。尚、表3において、空欄は、配合なしを表す。この内、配合例5〜28は、それぞれ実施例1〜24に相当する本発明の重合性組成物であり、配合例1〜4は、それぞれ比較例1〜4に相当する本発明の重合性組成物ではない重合性組成物である。表3で使用した略号の説明を、表4に示す。
<重合性組成物の評価>
表3に示した重合性組成物について、以下の方法で硬化速度、保存安定性、及び耐擦傷性を測定し、結果を表5に示す。
《硬化速度》
アプリケータを用いて、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に重合性組成物を塗布膜厚が10μm厚となるように塗布し、塗工物を作製した。塗工物をベルトコンベア式の紫外線照射装置(メタルハライドランプ100W/cm1灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で0.2J/cm2(波長 :365nm)の紫外線を照射した。照射後の硬化物の表面を指触により、べたつきがなくなるまで照射を繰り返し、硬化速度を3段階で評価した。照射回数が少ないほど硬化性が良好であると判断できる。評価「×」以外であれば、実際の使用時に特に問題ない。
◎:1〜3回。
○:4〜6回。
△:7〜9回。
×:10回以上。
《保存安定性》
製造直後の重合性組成物を60℃で5日間保存した後、重合性組成物の状態を目視で観察した。
○:変化なし。良好。
×:増粘あるいはゲル化。不良。
《耐擦傷性》
アプリケータを用いてガラス板上に重合性組成物を塗布膜厚が250μm 厚となるように塗布し、0.3J/cm2(波長 :365nm)の紫外線を照射してガラス積層硬化フィルムを得、23℃、相対湿度50%で24時間状態保存し、試験片とした。測定23℃、相対湿度50%の恒温湿室内で、前記試験片を#0000のスチールウールにより、硬化フィルムの表面を250g/cm2の荷重をかけながら10回摩擦し、耐擦傷性試験を行った。傷の発生の有無および傷の程度を目視により観察し、耐擦傷性の指標とした。
評価は4段階で行った。傷の本数が少ないほど耐擦傷性が良好であると判断できる。評価「×」以外であれば、実際の使用時に特に問題ない。
◎:傷の発生なし。全く問題なし。
○:5本以下の傷が発生する。若干あるが、問題なし。
△:傷が6〜10本発生する。実用上、使用可。
×:傷が11本以上発生する。実用上、問題あり。
表5において、「硬化速度」は重合速度を評価している。重合速度が遅く、未反応の二重結合が組成物中に多く存在すると、光照射後にも膜にべたつきが残る。「保存安定性」は60℃保存における安定性を評価している。「耐擦傷性」は硬化物表面の硬度を評価している。
本発明の重合性組成物を活性エネルギー線にて重合硬化させた場合は、表5に示すように優れた硬化速度を示し、かつ保存安定性、耐擦傷性の全ての項目において優れた結果を示した(実施例1〜24)。特に、配合例5、24を使用した場合に、最も優れた結果を示した(実施例1、20)。これに対して、本発明以外の重合性組成物を活性エネルギー線にて重合硬化させた場合は、硬化速度、保存安定性、耐擦傷性のいずれかに難があり、使用困難であることがわかる。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物(a1)と、ラジカル重合性化合物(B)とを含有してなる活性エネルギー線重合性組成物。
    [一般式(1)式中、R11は、アルキル基またはアルコキシ基であり、R12〜R15は、それぞれ独立に、アルキル基を表し、R16およびR17は、それぞれ独立に、水素または−R18COOR19で表される基を表す。R18は、アルキレン基を表し、R19は、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基を表す。ただし、R16およびR17が、同時に水素となることはない。]
  2. 11が、炭素数1〜4のアルキル基であり、R12〜R15が、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、R16およびR17が、それぞれ独立に、水素または−R18COOR19で表される基を表し、R18が、炭素数2〜5のアルキレン基であり、R19が、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基である請求項1記載の活性エネルギー線重合性組成物。
  3. 請求項1または2記載の活性エネルギー線重合性組成物の硬化物。
  4. 下記一般式(2)で表される化合物。
    [一般式(2)式中、R31は、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R32〜R35は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を表し、R36およびR37は、それぞれ独立に、水素または−R38COOR39で表される基を表す。R38は、炭素数2〜5のアルキレン基を表し、R39は、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基を表す。ただし、R36およびR37が、同時に水素となることはない。]
  5. 下記一般式(2−1)で表される化合物と、下記一般式(2−2)で表される化合物とを反応させる請求項4記載の一般式(2)で表される化合物の製造方法。
    [一般式(2−1)および一般式(2−2)式中、R31は、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R32〜R35は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を表す。R381、R382およびR383は、それぞれ独立に、水素またはメチル基を表す。R391は、−COOR39で表される基を表す。R39は、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有するアルキル基を表す。]
JP2017053938A 2017-03-21 2017-03-21 活性エネルギー線重合性組成物 Active JP6780556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053938A JP6780556B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 活性エネルギー線重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053938A JP6780556B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 活性エネルギー線重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154777A JP2018154777A (ja) 2018-10-04
JP6780556B2 true JP6780556B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63717870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053938A Active JP6780556B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 活性エネルギー線重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780556B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1141369B (it) * 1980-02-22 1986-10-01 Montedison Spa Acidi e corrispondenti sali contenenti il gruppo della 4-amminopiperidina tetra-alchil sostituita e composizioni polimeriche da essi stabilizzate
IT1209543B (it) * 1984-05-21 1989-08-30 Anic Spa Stabilizzazione di polimeri organici.
IT1197491B (it) * 1986-10-08 1988-11-30 Enichem Sintesi Stabilizzanti u.v. silitati contenenti ammine impedite terziarie
JP3218771B2 (ja) * 1992-05-13 2001-10-15 住友化学工業株式会社 ヒンダードピペリジン化合物による有機材料の安定化および該化合物の製造
JP2002284787A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 安定フリーラジカル化合物およびそれを含むポリマー組成物
JP5812213B1 (ja) * 2015-01-26 2015-11-11 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154777A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102234461A (zh) 油墨组合物和方法
EP2695921A1 (en) Active ray-curable composition, and active ray-curable inkjet printing ink composition and active ray-curable adhesive composition using the same
JP2015010168A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
CN110167993B (zh) 乳液颗粒、包含它的乳液及乳液的制备方法
JP6186946B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
JP6543974B2 (ja) 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6406002B2 (ja) 光学的立体造形活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6790692B2 (ja) 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6405721B2 (ja) 光学立体造形用硬化性材料および立体造形物
JP6878872B2 (ja) 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6435675B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
JP5812213B1 (ja) 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6780556B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物
JP5858128B1 (ja) 光学的立体造形活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP2016160372A (ja) 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6787202B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物
JP6406003B2 (ja) 光学的立体造形活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6554987B2 (ja) 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6939746B2 (ja) 重合性組成物
JP7135351B2 (ja) 硬化物の製造方法
JP2022070220A (ja) 重合性組成物、及び硬化物
JP5844238B2 (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP6459313B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP7070086B2 (ja) ラジカル重合性組成物
JP6496991B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250