JP6322488B2 - 構造物 - Google Patents

構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6322488B2
JP6322488B2 JP2014117054A JP2014117054A JP6322488B2 JP 6322488 B2 JP6322488 B2 JP 6322488B2 JP 2014117054 A JP2014117054 A JP 2014117054A JP 2014117054 A JP2014117054 A JP 2014117054A JP 6322488 B2 JP6322488 B2 JP 6322488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improvement
ground
low
supporting force
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014117054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229881A (ja
Inventor
紀幸 中津
紀幸 中津
剛 本多
剛 本多
友浩 谷川
友浩 谷川
修一 若井
修一 若井
満 竹内
満 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2014117054A priority Critical patent/JP6322488B2/ja
Publication of JP2015229881A publication Critical patent/JP2015229881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322488B2 publication Critical patent/JP6322488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、構造物に関する。
中央のフィールド(アリーナ)と、フィールドの外側に設置される観客席とを備えるドーム状構造物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−294226号公報
特許文献1に開示された技術では、コンクリート杭によって観客席が支持されるものの、地震時に地盤が液状化すると、コンクリート杭が破損するなどして観客席が沈下する可能性がある。
本発明は、上記の事実を考慮し、構造体を支持しつつ、地盤の液状化を抑制することを目的とする。
第1態様に係る構造物は、平面視にて格子状に形成される格子状地盤改良体と、前記格子状地盤改良体の上に構築され、該格子状地盤改良体に支持される構造体と、を備え、前記格子状地盤改良体は、前記構造体における低重量部を支持する低支持力改良部と、前記低支持力改良部よりも高支持力とされ、前記構造体における前記低重量部よりも高重量の高重量部を支持する高支持力改良部と、を有する。
第1態様に係る構造物によれば、構造体を支持する格子状地盤改良体は、平面視にて格子状に形成されている。この格子状地盤改良体によって地盤を区画することにより、地震時における地盤の変形が抑制される。したがって、構造体を支持しつつ、地盤の液状化を抑制することができる。
また、格子状地盤改良体は、低支持力改良部及び高支持力改良部を有する。この低支持力改良部によって構造体の低重量部を支持すると共に、高支持力改良部によって構造体の高重量部を支持することにより、地震時における構造体の傾きや沈下等を効率的に抑制することができる。したがって、構造体を一律に同じ支持力の格子状地盤改良体で支持する場合と比較して、格子状地盤改良体の施工コストを削減することができる。
第2態様に係る構造物は、第1態様に係る構造物において、前記構造体は、フィールドを挟んで互いに対向すると共に外側へ向かうに従って座席位置が高くなる一対の観客席を有し、前記低支持力改良部は、前記低重量部としての前記観客席の内側部分の下に形成され、前記高支持力改良部は、前記高重量部としての前記観客席の外側部分の下に形成される。
第2態様に係る構造物によれば、構造体は、フィールドを挟んで互いに対向する一対の観客席を有する。各観客席では、外側へ向かうに従って座席位置が高くなる。つまり、観客席は、外側へ向かうに従って重量が増加する。この観客席の内側部分の下に低支持力改良部を形成すると共に、観客席の外側部分の下に高支持力改良部を形成することにより、地震時における観客席の傾きや沈下等を効率的に抑制することができる。したがって、観客席を一律に同じ支持力の格子状地盤改良体で支持する場合と比較して、格子状地盤改良体の施工コストを削減することができる。
第3態様に係る構造物は、第2態様に係る構造物において、前記観客席における前記内側部分から地盤へ延出する引抜抵抗部材を備える。
第3態様に係る構造物によれば、観客席における内側部分から地盤へ延出する引抜抵抗部材を備える。ここで、観客席は、外側へ向かうに従って座席位置が高く、その重量が増加する。そのため、地震時に観客席に転倒モーメントが発生すると、相対的に重量が軽い観客席の内側部分が浮き上がる可能性がある。
これに対して本発明では、観客席の内側部分から引抜抵抗部材が地盤へ延出している。この引抜抵抗部材が、転倒モーメントに起因する引抜力に対して抵抗することにより、観客席の内側部分の浮き上りが抑制される。したがって、構造物の耐震性能が向上する。
以上説明したように、本発明に係る構造物によれば、構造体を支持しつつ、地盤の液状化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る構造物を示す立面図である。 図1に示される格子状地盤改良体を示す平面図である。 本発明の一実施形態における低支持力改良部及び高支持力改良部の変形例を示す縦断面図である。 図3に示される観客席の直下の格子状地盤改良体の変形例を示す平面図である。 (A)は図1に示される高支持力改良部を示す平面図であり、(B)は図4(A)に示される高支持力改良部の変形例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る構造物の変形例を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態における格子状地盤改良体の変形例を示す平面図である。 本発明の一実施形態における構造体の変形例を示す立面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る構造物について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る構造物10は、例えば、競技場とされる。この構造物10は、フィールド14と、複数の観客席20と、複数の格子状地盤改良体30とを備えている。
フィールド14は、構造物10の中央部に設けられ、例えば、サッカー、野球等の球技や各種のイベント等を行う領域とされる。このフィールド14は、例えば、地盤12上に形成されたコンクリート板16の上に人工芝や天然芝を敷設することにより形成される。
フィールド14の外周には、複数(本実施形態では4つ)の観客席20が設けられる。これらの観客席20は、例えば、鉄筋コンクリート造や鉄骨造とされ、フィールド14を囲むように設けられる。
より具体的には、図2に示されるように、フィールド14の水平二方向(矢印X方向、矢印Y方向)の両側に、一対の観客席20がそれぞれ設けられている。この一対の観客席20は、フィールド14を挟んで互いに対向して配置されている。なお、本実施形態では、一対の観客席20の間に、フィールド14を覆う屋根18(図1参照)が渡されているが、屋根18は適宜省略可能である。また、観客席20は、構造体の一例である。
図1に示されるように、各観客席20は、構造物10の外側へ向かうに従って高さLが高くなっている。この観客席20の内側部分20Aは、外側部分20Bよりも低重量の低重力部とされ、観客席20の外側部分20Bは、内側部分20Aよりも高重量の高重量部とされている。
観客席20におけるフィールド14側には、複数の座席22が設けられている。複数の座席22は、階段状に配列されており、構造物10の外側へ向かうに従って座席位置が高くなっている。これらの観客席20の下の地盤12には、格子状地盤改良体30がそれぞれ形成されている。
図2に示されるように、複数の格子状地盤改良体30は、フィールド14の外周に、当該フィールド14を囲むように形成されている。各格子状地盤改良体30は、平面視にて格子状に形成されている。
格子状地盤改良体30は、例えば、複数の柱状地盤改良体32(図5(A)参照)を平面視にて格子状に連続させることにより形成されている。この格子状地盤改良体30によって、観客席20の下の地盤12を複数の領域に区画することにより、当該地盤12の液状化が抑制されている。なお、格子状地盤改良体30の格子枠部(開口部)の形状は、長方形に限らず、菱形や三角形等でも良い。
一方、フィールド14の下の地盤12は、施工コスト削減等の観点から、地盤改良がされていないか、若しくは浅層混合処理等の簡易な地盤改良とされている。なお、フィールド14の下の地盤12には、格子状地盤改良体を形成することも可能である。
図1に示されるように、各格子状地盤改良体30の上には、基礎底盤や基礎梁等の基礎部24を介して観客席20が構築されている。これにより、観客席20が格子状地盤改良体30に支持されている。つまり、格子状地盤改良体30は、観客席20の直接基礎とされている。
ここで、格子状地盤改良体30は、鉛直荷重に対する支持力(鉛直支持力)が異なる低支持力改良部30L、中支持力改良部30M、及び高支持力改良部30Hを有している。これらの低支持力改良部30L、中支持力改良部30M、及び高支持力改良部30Hは、壁状に形成されており、観客席20の重量(鉛直荷重)に応じてフィールド14側からこの順で配置されている。また、低支持力改良部30L、中支持力改良部30M、及び高支持力改良部30Hは、互いに間隔 を空けて配置されている。
中支持力改良部30Mは、その壁厚Tが低支持力改良部30Lの壁厚Tよりも厚くされており、低支持力改良部30Lよりも高支持力となっている。また、高支持力改良部30Hは、その壁厚Tが中支持力改良部30Mの壁厚Tよりも厚くされており、中支持力改良部30Mよりも高支持力となっている。
また、低支持力改良部30Lには、引抜抵抗部材の一例としての心材40が埋設されている。この心材40は、H形鋼で形成されており、その上端部が基礎部24を介して観客席20の内側部分20Aに接合されている。つまり、心材40は、観客席20の内側部分20Aから低支持力改良部30Lへ延出し、当該低支持力改良部30Lに定着されている。これにより、地震時に、観客席20の内側部分20Aに作用する引抜力Fが心材40を介して低支持力改良部30Lに伝達されるようになっている。
なお、心材40は、H形鋼に限らず、C形鋼等の種々の形鋼やPC鋼材、鋼製杭等であっても良い。また、心材40は、低支持力改良部30Lに貫通させても良い。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図2に示されるように、フィールド14の外周には、格子状地盤改良体30が形成されている。各格子状地盤改良体30は、観客席20の下に、平面視にて格子状に形成されている。この格子状地盤改良体30によって観客席20の下の地盤12を区画することにより、地震時における地盤12の変形が抑制される。したがって、観客席20の下の地盤12の液状化を抑制することができる。
一方、フィールド14は、観客席20と比較して、液状化した際の復旧が容易である。そのため、本実施形態では、フィールド14の下の地盤12は、地盤改良をしていないか、若しくは浅層混合処理等の簡易な地盤改良に留めている。これにより、地盤12の改良コストを合理的に削減することができる。
また、図1に示されるように、格子状地盤改良体30の上には、基礎部24を介して観客席20が形成されており、格子状地盤改良体30によって観客席20の荷重(鉛直荷重)が支持されている。つまり、格子状地盤改良体30は、観客席20の直接基礎とされている。
ここで、観客席20は、構造物10の外側へ向かうに従って座席22の座席位置が高くなっている。これにより、観客席20は、構造物10の外側へ向かうに従って重量が増加している。
一方、格子状地盤改良体30は、支持力が異なる低支持力改良部30L、中支持力改良部30M、及び高支持力改良部30Hを有している。中支持力改良部30Mは低支持力改良部30Lよりも高支持力とされ、高支持力改良部30Hは中支持力改良部30Mよりも高支持力とされている。これらの低支持力改良部30L、中支持力改良部30M、及び高支持力改良部30Hは、観客席20の重量に応じてフィールド14側からこの順で配置されている。
そして、低重量部としての観客席20の内側部分20Aを低支持力改良部30L及び中支持力改良部30Mによって支持すると共に、高重量部としての観客席20の外側部分20Bを高支持力改良部30Hで支持している。これにより、地震時における観客席20の傾きや沈下等が効率的に抑制される。
このように本実施形態では、観客席20の重量に応じて格子状地盤改良体30の支持力を変えることにより、観客席20を一律に同じ支持力の格子状地盤改良体で支持する場合と比較して、格子状地盤改良体30の施工コスト(改良コスト)を削減することができる。
また、観客席20では、前述したように、内側部分20Aが外側部分20Bよりも低重量となっている。そのため、地震時に観客席20に転倒モーメントMが作用すると、相対的に重量が軽い内側部分20Aが引抜力Fによって浮き上がる可能性がある。
この対策として本実施形態では、観客席20の内側部分20Aに、引抜抵抗部材としての心材40が設けられている。この心材40は、観客席20の内側部分20Aから低支持力改良部30Lへ延出し、当該低支持力改良部30Lに定着されている。これにより、地震時に、観客席20の内側部分20Aに作用する引抜力Fに対して心材40及び低支持力改良部30Lが抵抗するため、構造物10の内側部分20Aの浮き上りが抑制される。したがって、観客席20の耐震性能が向上する。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、低支持力改良部30L、中支持力改良部30M、及び高支持力改良部30Hの壁厚TL,M,を変えることにより、これらの低支持力改良部30L、中支持力改良部30M、及び高支持力改良部30Hの支持力に差を付けた例を示したが、これに限らない。
例えば、図3に示される格子状地盤改良体50では、低支持力改良部50Lを構成する複数の壁状地盤改良体52の間隔 Sと、高支持力改良部50Hを構成する複数の壁状地盤改良体54の間隔 Sを変えることにより、低支持力改良部50L及び高支持力改良部50Hの支持力に差を付けている。
具体的には、低支持力改良部50Lは、間隔 Sを空けて配置された複数の壁状地盤改良体52を有している。これと同様に、高支持力改良部50Hは、間隔 Sを空けて配置された複数の壁状地盤改良体54を有している。そして、隣接する壁状地盤改良体54の間隔 Sは、隣接する壁状地盤改良体52の間隔 Sよりも狭くなっている。これにより、高支持力改良部50Hが、低支持力改良部50Lよりも高支持力になっている。
なお、図3に示される変形例では、高支持力改良部50Hを構成する壁状地盤改良体54の壁厚が低支持力改良部50Lを構成する壁状地盤改良体52の壁厚よりも厚くなっている。これによっても高支持力改良部50Hが低支持力改良部50Lよりも高支持力となっている。
また、図3に示される変形例では、観客席20を構成する柱26の下(直下)に壁状地盤改良体52,54が形成されている。これにより、観客席20の荷重をより確実に壁状地盤改良体52,54で支持することができる。なお、柱26の下に壁状地盤改良体52を形成する場合には、例えば、図4に示されるように、壁状地盤改良体52の交差部の周囲に補強用の柱状地盤改良体56を適宜形成しても良い。
また、上記実施形態では、図5(A)に示されるように、隣接する壁状地盤改良体34を隙間なく接合することにより、高支持力改良部30Hの壁厚Tを厚くした例を示したが、これに限らない。例えば、図5(B)に示されるように、隣接する壁状地盤改良体34を、隙間Kを空けて対向させても良い。つまり、隣接する壁状地盤改良体34を近接対向させても良い。
この場合、隙間Kにある地盤12は、隣接する壁状地盤改良体34によって強固に拘束される。そのため、隙間Kにある地盤12も壁状地盤改良体と見なすことができる。したがって、高支持力改良部50Hの壁厚をTとした場合と同等の支持力を得ることができる。つまり、隣接する壁状地盤改良体34を隙間Kを空けて対向させることにより、高支持力改良部50Hの壁厚を実質的に厚くすることができる。なお、隣接する壁状地盤改良体34の隙間Kは、当該壁状地盤改良体34を構成する柱状地盤改良体32の直径以内であることが望ましい。
また、図示を省略するが、例えば、高支持力改良部の改良深さを低支持力改良部の高さ改良深さよりも深くすることにより、高支持力改良部を低支持力改良部よりも高支持力にしても良い。
また、上記実施形態では、観客席20の内側部分20Aに、低支持力改良部50Lへ延出する心材40を設けた例を示したが、これに限らない。観客席20の内側部分20Aには、引抜抵抗部材としての杭や節付杭、アースアンカー等を設けても良い。これらの杭等は、低支持力改良部30Lに挿入しても良いし、挿入しなくても良い。
また、上記実施形態では、観客席20の内側部分20Aから低支持力改良部30Lへ心材40を延出させた例を示したが、これに限らない。心材40は、例えば、観客席20の内側部分20Aから中支持力改良部30Mへ延出させても良い。さらに、引抜抵抗部材は、必要に応じて設ければ良く、適宜省略可能である。
また、上記実施形態では、格子状地盤改良体30に3つの低支持力改良部30L、中支持力改良部30M、及び高支持力改良部30Hを設けた例を示したが、これに限らない。格子状地盤改良体30には、少なくとも低支持力改良部30L及び高支持力改良部30Hがあれば良い。また、例えば、高支持力改良部30Hに対して低支持力改良部30L及び中支持力改良部30Mを両方とも低支持力改良部と捉えても良いし、低支持力改良部30Lに対して中支持力改良部30M及び高支持力改良部30Hを両方とも高支持力改良部と捉えても良い。
また、上記実施形態では、観客席20を格子状地盤改良体30で支持した例を示したが、これに限らない。例えば、図6に示されるように、観客席20は、格子状地盤改良体30及び杭60によって支持しても良い。つまり、観客席20は、杭60を併用したパイルド・ラフト基礎としても良い。この際、杭60は、観客席20の柱26の下(直下)に配置することが望ましい。
また、格子状地盤改良体30の形状は、上記したものに限らない。格子状地盤改良体70は、例えば、図7に示されるように、観客席72の平面形状に応じて平面視にて多角形状に形成しても良いし、円形状に形成しても良い。
また、上記実施形態では、フィールド14の両側に一対の観客席20を配置した例を示したが、これに限らない。観客席20は、フィールド14の片側にのみ設けても良い。
さらに、上記実施形態では、構造体として観客席20を例に示したが、これに限らない。構造体は、低重量部及び高重量部を有していれば良く、例えば、図8に示されるような構造体82であっても良い。
具体的には、構造物80の構造体82は、低重量部82A及び高重量部82Bを有している。高重量部82Bは、低重量部82Aよりも高さが高くされており、低重量部82Aよりも高重量になっている。この場合、低重量部82Aの下の地盤12には、格子状地盤改良体90の低支持力改良部90Lを形成し、高重量部82Bの下の地盤12には、低支持力改良部90Lよりも壁厚が厚くされた高支持力改良部90Hを形成すれば良い。また、引抜抵抗部材を設ける場合は、構造体82の低重量部82A側に引抜抵抗部材を設ければ良い。
また、低重量部及び高重量部は、高さが異なる場合だけでなく、例えば、構造種別(鉄骨造、RC造等)が異なる場合や、耐震要素の有無等により、重量が異なっていても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 構造物
12 地盤
14 フィールド
20 観客席(構造体)
22 座席
20A 内側部分(低重量部)
20B 外側部分(高重量部)
30 格子状地盤改良体
30L 低支持力改良部
30M 中支持力改良部(高支持力改良部、低支持力改良部)
30H 高支持力改良部
40 心材(引抜抵抗部材)
50 格子状地盤改良体
50L 低支持力改良部
50H 高支持力改良部
54 壁状地盤改良体
70 格子状地盤改良体
72 観客席(構造体)
80 構造物
82 構造体
82A 低重量部
82B 高重量部
90 格子状地盤改良体
90L 低支持力改良部
90H 高支持力改良部

Claims (3)

  1. フィールドの外周に配置される構造体と、
    前記フィールドの外周に形成されるとともに平面視にて格子状に形成され、前記構造体を支持する格子状地盤改良体と、
    を備え、
    前記格子状地盤改良体は、
    前記構造体における低重量部を支持する低支持力改良部と、
    前記低支持力改良部よりも高支持力とされ、前記構造体における前記低重量部よりも高重量の高重量部を支持する高支持力改良部と、
    を有する、
    構造物。
  2. 前記構造体は、フィールドを挟んで互いに対向すると共に外側へ向かうに従って座席位置が高くなる一対の観客席を有し、
    前記低支持力改良部は、前記低重量部としての前記観客席の内側部分の下に形成され、
    前記高支持力改良部は、前記高重量部としての前記観客席の外側部分の下に形成される、
    請求項1に記載の構造物。
  3. 前記観客席における前記内側部分から地盤へ延出する引抜抵抗部材を備える、
    請求項2に記載の構造物。
JP2014117054A 2014-06-05 2014-06-05 構造物 Active JP6322488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117054A JP6322488B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117054A JP6322488B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229881A JP2015229881A (ja) 2015-12-21
JP6322488B2 true JP6322488B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54886820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117054A Active JP6322488B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6322488B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247449B2 (ja) * 2017-02-24 2023-03-29 株式会社竹中工務店 建物
JP6948800B2 (ja) * 2017-02-24 2021-10-13 株式会社竹中工務店 建物及び建物の構築方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615114A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Takenaka Komuten Co Ltd 液状化防止地盤改良工法
JP3076478B2 (ja) * 1993-02-15 2000-08-14 株式会社竹中工務店 ドーム状建造物
JP2002061203A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Ohbayashi Corp 構造物の不同沈下制御基礎
US20070000185A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Cdc Investments, Lllp Sports arena theme restaurant
JP2009007865A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Takenaka Komuten Co Ltd 建築構造物
JP5388470B2 (ja) * 2008-04-04 2014-01-15 兼松日産農林株式会社 擁壁支持構造および擁壁支持工法
JP5302077B2 (ja) * 2009-04-15 2013-10-02 株式会社竹中工務店 地盤改良体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229881A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019011678A (ja) 地盤改良基礎構造
JP5496121B2 (ja) 貯水空間形成ブロック
JP4793643B2 (ja) 基礎杭の応力低減構造及び応力低減方法
JP6263864B2 (ja) 防潮堤
JP6322488B2 (ja) 構造物
JP5480682B2 (ja) 液状化対策構造
JP6335029B2 (ja) 基礎構造
JP7149168B2 (ja) アンカー補強土壁構造
JP5962348B2 (ja) 鉄塔基礎構造、及び鉄塔基礎の補強方法
KR102153322B1 (ko) 컴파운드블록 및 그의 시공공법
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP6774774B2 (ja) 杭基礎構造
JP7457670B2 (ja) 杭基礎構造、建物
JP7133366B2 (ja) 擁壁構造
JP2014051852A (ja) 地盤改良構造
JP6590767B2 (ja) 液状化対策工法
JP6508945B2 (ja) 減震構造体及び建物の支持構造
JP6708872B2 (ja) 拡頭杭杭頭免震構造
JP2013032654A (ja) 引抜き抵抗杭及び引抜き抵抗杭を有する格子状地盤改良体
JP6178171B2 (ja) 既存構造物における既存基礎の補強構造
JP6342743B2 (ja) 既存建物補強構造
JP7284621B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP7454897B1 (ja) 杭基礎構造
KR102239894B1 (ko) 컴파운드블록
KR102376019B1 (ko) 파형 강판 벽체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150