JP5388470B2 - 擁壁支持構造および擁壁支持工法 - Google Patents

擁壁支持構造および擁壁支持工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5388470B2
JP5388470B2 JP2008098167A JP2008098167A JP5388470B2 JP 5388470 B2 JP5388470 B2 JP 5388470B2 JP 2008098167 A JP2008098167 A JP 2008098167A JP 2008098167 A JP2008098167 A JP 2008098167A JP 5388470 B2 JP5388470 B2 JP 5388470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
improved body
core material
wall support
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008098167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249891A (ja
Inventor
水谷羊介
Original Assignee
兼松日産農林株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 兼松日産農林株式会社 filed Critical 兼松日産農林株式会社
Priority to JP2008098167A priority Critical patent/JP5388470B2/ja
Publication of JP2009249891A publication Critical patent/JP2009249891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388470B2 publication Critical patent/JP5388470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、擁壁を安定して支持する、擁壁支持構造及び擁壁支持工法に関するものである。
擁壁の下部地盤にセメント系固化材によって柱状改良体を構築し、擁壁を支持する場合がある。(図5)
柱状改良体は、一体となった擁壁下部の底版と、擁壁背面に埋め戻した土砂を支持する。
擁壁には埋め戻した土砂によって土圧が作用するが、埋め戻し土砂と擁壁の重量とによって打ち消され、柱状改良体には圧縮力が作用する。(図6)
近年、経済性等の理由により、擁壁の高さに対する底版長が短くなり、擁壁の重量が軽くなる傾向がある。
このため、擁壁に埋め戻し土砂の土圧が作用すると、柱状改良体の頭部には長期において水平力が働き、柱状改良体には曲げモーメントが生じる。その曲げモーメントによって、擁壁下部の、埋め戻し土砂側の端部付近にかかる柱状改良体内部では部分的に引張力p2が作用し続ける。(図7)
平成14年発行の「改訂版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針―セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法―」(日本建設センター)では、改良体に長期的に引張力が作用することは認められていない。また、短期許容引張力は設計基準強度の20%としている。
このため、セメント系固化材による柱状改良体の適応範囲が極端に狭くなっている。
本発明は、擁壁下部の柱状改良体における引張力の作用する部分を補強することにより、柱状改良体の施工適応範囲を拡大することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、底版と前記底版に略垂直に立設する壁部とからなる擁壁と、前記擁壁の壁部背面に形成する盛土と、を支持する擁壁支持構造であって、前記底版の下部の地盤中に配列する柱状の改良体と、前記配列する改良体のうち、盛土側端部の改良体にのみ貫入した芯材と、からなることを特徴とする、擁壁支持構造を提供するものである。
本願の第2発明は、第1発明に記載の擁壁支持構造であって、前記芯材は鋼管、鉄筋又は鋼棒であることを特徴とする、擁壁支持構造を提供するものである。
本願の第3発明は、底版と前記底版に略垂直に立設する壁部とからなる擁壁と、前記擁壁の壁部背面に形成する盛土と、を支持する擁壁支持工法であって、前記底版を設置する地盤の下部の地盤中に柱状の改良体を配列して形成し、前記改良体が硬化する前に、配列した前記改良体のうち、盛土側端部の改良体にのみ、芯材を所定の深さまで貫入し、前記芯材を貫入した状態で改良体が固化したことを特徴とする、擁壁支持工法を提供するものである。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>擁壁下部に配列した柱状の改良体に芯材を貫入し、引張力に対する強度を付加することにより擁壁の安定した支持地盤として使用することができる。
<2>硬化前の改良体に対し、所定の範囲に芯材を貫入するのみであるため、容易に施工することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(1)本発明の全体の構成
本発明の擁壁支持構造は、擁壁1の底版11下部に配列する改良体2と、改良体2内部に設けた芯材3と、からなる。(図1)
以下、各構成部材について詳述する。
<1>擁壁
擁壁1はコンクリート製のプレキャスト部材である。
擁壁1は底版11と、底版11に略垂直に立設する壁部12からなる、L型又は逆T型の部材である。
擁壁1は地盤上に配置し、壁部12の背面に土砂を埋め戻して盛土4を形成する。
<2>改良体
改良体2はソイルセメントからなる柱状の部材である。
改良体2は擁壁1の底版11の下部の地盤中に配列する。
改良体2は隣接する改良体2に端部をラップ又は接触させて、連続して配列する。(図2)
このように配列することにより、改良体2は一体となって擁壁1及び盛土4を支持する。
<3>芯材
芯材3は改良体2の一部に貫入して内挿する部材である。
芯材3は鋼管、鉄筋又は鋼棒からなる。
擁壁1の壁部12の背面には盛土4により、土圧が作用する。このとき、改良体2の頭部には長期において水平力が働き、配列した改良体2には曲げモーメントが生じる。この曲げモーメントにより、盛土4側の端部付近の改良体2の頭部には引張力が作用することになる。
底版11の長さが十分でないと、擁壁1の重量と盛土4の重量よりも曲げモーメントによる引張力の方が大きくなる。
これによって、底版11の盛土4側の端部付近の下部に位置する改良体2の頭部には引張力p2が作用しつづける。(図3)
このため、改良体2の引張力の作用する部分に、改良体2の頭部から所定の深度まで芯材3を内挿し、引張力に対する強度を付加する。
(2)本発明の構築方法
次に上記の擁壁支持構造の構築方法について説明する。
<1>改良体の形成
擁壁1を配置する地盤中に改良体2を形成する。(図4a)
改良体2はセメント系固化材を地盤中に注入しながら、撹拌混合装置により地盤とセメント系固化材とを撹拌混合して形成する。
改良体2は擁壁1を支持するように、底版11の配置位置の下部に配列しながら形成する。
改良体2は1本ずつ連続させて形成してもよいし、1本おきの間隔をおいて形成した後に、既設の改良体2間に新たに改良体2を形成することにより連続させてもよい。
<2>芯材の貫入
改良体2形成後、改良体2のセメント系固化材が硬化する前に、芯材3を貫入する。(図4b)
貫入は、圧入又は回転圧入により行う。
芯材3は改良体2のうちの、引張力が作用する、底版11の盛土4側の端部付近の下部に位置する改良体2の頭部に貫入する。
芯材3は改良体2の硬化前に貫入するため、容易に貫入することができる。
芯材3貫入後、改良体2のセメント系固化材が硬化し、改良体2と芯材3が一体となる。
通常、改良体2は圧縮耐力に比べて引張耐力は弱い。そのため、芯材3の貫入後に改良体2が硬化して芯材3と改良体2とが一体となることによって、改良体2に引張力に対する強度を付与することができる。
また、芯材3は引張力の作用する部分にのみ貫入すれば良いため、低コストで、容易に施工することができる。
<3>擁壁の設置
改良体2を形成した地盤上に擁壁1を配置する。
その後、擁壁1の背面に土砂を埋め戻し、盛土4を形成する。(図4c)
盛土4を形成すると、埋め戻した土砂により擁壁1の背面に作用する土圧によって、底版11の盛土4側の端部付近の下部に位置する改良体2の頭部には引張力が作用する。
この部分において、改良体2と芯材3が一体となって引張力に対する強度が増しているため、安定した擁壁支持構造とすることができる。
本発明にかかる擁壁支持構造の説明図 本発明にかかる擁壁支持構造の断面図 本発明にかかる擁壁支持構造の説明図 本発明にかかる擁壁支持工法の説明図 従来の擁壁支持構造の説明図 従来の擁壁支持構造の説明図 従来の擁壁支持構造の説明図
符号の説明
1・・・・擁壁
11・・・底版
12・・・壁部
2・・・・改良体
3・・・・芯材
4・・・・盛土

Claims (3)

  1. 底版と前記底版に略垂直に立設する壁部とからなる擁壁と、前記擁壁の壁部背面に形成する盛土と、を支持する擁壁支持構造であって、
    前記底版の下部の地盤中に配列した柱状の改良体と、
    前記配列する改良体のうち、盛土側端部の改良体にのみ貫入した芯材と、からなることを特徴とする、
    擁壁支持構造。
  2. 請求項1に記載の擁壁支持構造であって、前記芯材は鋼管、鉄筋又は鋼棒であることを特徴とする、擁壁支持構造。
  3. 底版と前記底版に略垂直に立設する壁部とからなる擁壁と、前記擁壁の壁部背面に形成する盛土と、を支持する擁壁支持工法であって、
    前記底版を設置する地盤の下部の地盤中に柱状の改良体を配列して形成し、
    前記改良体が硬化する前に、配列した前記改良体のうち、盛土側端部の改良体にのみ、芯材を所定の深さまで貫入し、
    前記芯材を貫入した状態で改良体が固化したことを特徴とする、
    擁壁支持工法。
JP2008098167A 2008-04-04 2008-04-04 擁壁支持構造および擁壁支持工法 Active JP5388470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098167A JP5388470B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 擁壁支持構造および擁壁支持工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098167A JP5388470B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 擁壁支持構造および擁壁支持工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249891A JP2009249891A (ja) 2009-10-29
JP5388470B2 true JP5388470B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41310847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098167A Active JP5388470B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 擁壁支持構造および擁壁支持工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388470B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569849B1 (ja) * 2013-07-12 2014-08-13 強化土株式会社 液状化対策工法及び液状化対策改良地盤
JP6322488B2 (ja) * 2014-06-05 2018-05-09 株式会社竹中工務店 構造物
JP7474686B2 (ja) 2020-11-27 2024-04-25 株式会社リアス 軟弱地盤改良体、および軟弱地盤改良体の施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185915A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Shimizu Constr Co Ltd ジオテキスタイルを用いた深層混合処理工法
JP2859426B2 (ja) * 1990-11-15 1999-02-17 株式会社長谷工コーポレーション ソイルセメント柱列体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009249891A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274941B2 (ja) 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法
KR100917044B1 (ko) 앵커 일체형 이중 벽체 콘크리트 옹벽 시공방법
CN109555137A (zh) 一种高陡边坡联合支挡结构及其施工方法
CN110777836A (zh) 一种钢筋混凝土板式-锚杆复合基础及其使用方法
JP5388470B2 (ja) 擁壁支持構造および擁壁支持工法
JP5041223B2 (ja) 既存構造物基礎の補強工法および補強構造
JP4171470B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
CN103410144B (zh) 预应力钢筋嵌岩灌注桩及施工方法
JP6413469B2 (ja) 杭基礎及び杭基礎の構築方法
JP2005320692A (ja) 杭基礎およびその施工方法
CN109403321A (zh) 一种填方边坡预应力锚索的施工方法
JP2016148231A (ja) 地盤アンカー自由長区間の削孔内における周辺摩擦抵抗力の軽減工法
KR101160186B1 (ko) 철도지반 침하 저감용 파일 슬래브 시공방법
JP5809369B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
KR20090118722A (ko) 프리캐스트 기초 및 말뚝과 프리캐스트 기초의 연결구조
CN206693220U (zh) 人工挖孔桩抗拔结构
KR101980079B1 (ko) 인발저항용 앵커를 갖는 방음벽기초의 시공방법
KR101039341B1 (ko) 파일 조립체 및 이를 이용한 기초구조물 시공방법
JP4573124B2 (ja) 改良地盤における基礎施工方法
KR101375155B1 (ko) 보강재 관입식 현장 타설 말뚝 시공 공법
CN206916740U (zh) 一种山地松散回填区抗沉陷预应力锚固结构
JP2011047202A (ja) 場所打ちコンクリート杭又は円柱状地盤改良体の施工方法
US8246275B2 (en) Anchored cantilever using modular block
JP4968676B2 (ja) 増杭による杭基礎補強工法
KR100840377B1 (ko) 선단부 캡을 이용한 구조물 기초슬래브와 콘크리트 말뚝 두부의 결합구조 및 결합 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250