JP2859426B2 - ソイルセメント柱列体 - Google Patents

ソイルセメント柱列体

Info

Publication number
JP2859426B2
JP2859426B2 JP30711990A JP30711990A JP2859426B2 JP 2859426 B2 JP2859426 B2 JP 2859426B2 JP 30711990 A JP30711990 A JP 30711990A JP 30711990 A JP30711990 A JP 30711990A JP 2859426 B2 JP2859426 B2 JP 2859426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil cement
soil
column
cement column
pillars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30711990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04179730A (ja
Inventor
文夫 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASEKO KOOHOREESHON KK
TENOTSUKUSU KK
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
HASEKO KOOHOREESHON KK
TENOTSUKUSU KK
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASEKO KOOHOREESHON KK, TENOTSUKUSU KK, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical HASEKO KOOHOREESHON KK
Priority to JP30711990A priority Critical patent/JP2859426B2/ja
Publication of JPH04179730A publication Critical patent/JPH04179730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859426B2 publication Critical patent/JP2859426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、建物や擁壁の基礎杭、山留を構築するソ
イルセメント柱列体に関する。
(従来の技術) 従来、第8図、第9図、第10図及び第11図に示すよう
に掘削土とセメントミルク等の固化材とを混合撹拌装置
によって混合撹拌して、地盤中にソイルセメント(混合
固結土)からなる柱状体Pa,…を連続配置させてソイル
セメント柱列体Pを造り、建物Tや擁壁の基礎B(第8
図及び第9図)、山留M(第10図及び第11図)や止水壁
としたり、液状化防止のための地盤改良等が行われてい
る。そして建物や擁壁の基礎杭は、上部構築物から垂直
力による圧縮応力及び周辺土壌からの水平力によるせん
断応力が発生するために、上記ソイルセメント柱列体P
によって圧縮及びせん断力に対抗している。
また山留、止水壁では、土圧、水圧による曲げモーメ
ントにより、圧縮及び引張力応力が発生し、ソイルセメ
ント柱列体Pにより応力に対抗している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、建物の立地条件として、建築配置位置
と、隣地境界との間が狭く、複数の柱状体を連続配置す
ることが不可能な場合があり、また予想される荷重に対
して必要本数があまり多い場合は施工不能となったり、
施工可能な場合でも施工手間がかかりすぎる問題があ
る。さらに、地質によってはソイルセメント柱状体に補
強材が必要な箇所、または補強材は不要な箇所がある
が、従来からそれに対する配慮が全くされていない。
そこで、本発明の目的は本数を減らし施工の省力化を
図ることができ、さらに他の目的は地質によってソイル
セメント柱列体の強度を変え、強度を高める必要の箇所
には補強材を入れ、不必要な箇所には補強材を入れない
ソイルセメント柱列体を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明にかかるソイルセメント柱列体の第1の特徴
は、基礎を構成するもので、所定間隔をもって所定位置
に配置してある複数の柱状体結合体からなり、上記複数
の柱状体結合体のそれぞれは、外側に位置するソイルセ
メント柱状体とこの外側に位置するソイルセメント柱状
体に挟まれた内側のソイルセメント柱状体とからなり、
外側に位置する少なくとも一部の上記ソイルセメント柱
状体には補強材が入れてあり、内側に位置する上記ソイ
ルセメント柱状体には補強材が入れていないところにあ
る。
第2の特徴は、基礎を構成するもので、外側に位置す
るソイルセメント柱状体とこの外側に位置するソイルセ
メント柱状体に挟まれた内側のソイルセメント柱状体と
からなり、外側に位置する上記ソイルセメント柱状体に
は補強材が入れてあり、内側に位置する上記ソイルセメ
ント柱状体には補強材が入れていないところにある。
さらに、第3の特徴は、山留を構成するもので、一体
化し連続した複数列のソイルセメント柱状体からなるソ
イルセメント柱列体を構成し、このソイルセメント柱列
体の圧縮側と引張側の柱状体には補強材が入れてあり、
中間に位置するソイルセメント柱状体には補強材が入れ
ていないところにある。
(作用) 基礎杭、山留を構成するソイルセメント柱状体のう
ち、補強してある柱列体が圧縮及びせん断力等に対抗
し、特に、基礎杭の場合は補強材の入っている柱状体が
補強材の入っていない柱状体の膨らみ、座屈を防止す
る。
(実施例) 以下、この発明の実施例を第1図〜第7図を参照して
説明する。
第1図及び第2図に示すソイルセメント柱列体1は、
建物Tの基礎抗を構成したものを示すものである。この
基礎抗において、ソイルセメント柱列体1は複数の柱状
体結合体4…を所定間隔をもって所定位置に配設してな
るもので、この柱状体結合体のそれぞれは、内外側に位
置する2種のソイルセメント柱状体2,3縦横共に3本づ
つ連続的に配置し、この9本の柱状体により一体的に構
成されている。ソイルセメント柱状体2,3のうち、外側
の一部、つまり四隅の位置する柱状体2には補強材であ
るかご状の補強筋2aを入れて補強してあり、この四隅に
位置する柱状体に挟まれて内側に位置する柱状体3には
補強筋を入れてはいない。このようにして、建物Tの基
礎を構成するソイルセメント柱列体1は、この建物の外
周を支持するように9本の柱状体2,3からなり平面4角
形状に組合せた複数の柱状体結合体4,…を間隔を置いて
配設してなるものである。そのため、構築物から垂直力
による圧縮応力により内側に位置する柱状体3は膨みま
たは座屈現象が発生するおそれがあるが、この危険性に
対して外側に位置する柱状体2が抵抗し防止することが
できる。
次に、この基礎抗の施工法を説明する。
地盤中に縦横3列づつ連続して9本のソイルセメント
柱状体3を平面4角形状に組合せたものを所定間隔をも
って所定位置に形成する。そして、この各柱状体3が固
化する前に、四隅に位置する柱状体内に、建込み治具を
使用して補強筋2aを建込んで、補強された柱状体2を形
成する。
この結果、外側の四隅に位置する補強筋2a入りの柱状
体2と、この柱状体2に挟まれた内側に位置する補強筋
を入れていない柱状体3とからなる複数の柱状結合体4
を所定間隔をもって配設されたソイルセメント柱列体1
が施工される。
柱状体2及び柱状体3を施工する装置として、特公昭
58−29374号記載の切削土の混合撹拌装置を用いてもよ
い。
第3図に示すソイルセメント柱列体11は、擁壁Wの基
礎を構築した例を示すものである。
この場合のソイルセメント柱列体11を構成する2種の
ソイルセメント柱状体12,13は、上例の柱状体2,3にそれ
ぞれ対応し、かつそれぞれと実質的に同一のものであ
り、外側に位置する柱状体12、12には補強筋12aが配筋
してあり、内側に位置する柱状体13には補強筋が入って
いない。
第4図及び第5図に示すソイルセメント柱列体21は、
山留(止水壁を含む)に適用した場合を示すものであ
る。
この山留のソイルセメント柱列体21を構成する2種の
柱状体22,221,23は、上例の柱状体2,3にそれぞれ対応
し、かつそれぞれと実質的に同一のものであり、圧縮側
の柱状体22と引張側の柱状体221には網状の補強筋22a、
221aを配筋して補強してある。第4図に示すように中央
に補強筋を入れていない柱状体23の列を配設し、この列
を挟むように両側に補強筋22a,221aを入れた柱状体22,2
21を配設してある。この両側とは、柱列体21に上方から
圧力がかかり易い圧縮側の柱状体22と引張側の柱状体22
1とを意味する。
第3図及び第4図に示す例の施工法は、上述した第1
図示の例のそれと実質的に同一である。
柱状体2,12,22,221内に入れる補強材として、例えば
第6図(A)の例ではH形鋼5を、同図(B)の例では
溝形状の鋼5aを、同図(C)では引張側に配筋した鉄筋
5bを、同図(D)では引張側及び圧縮側の両側にそれぞ
れ配筋した鉄筋5cを、同図(E)では鉄筋を外周に沿っ
て配筋したかご状の鉄筋5dを用いている。
柱列体の放置方法として、第1図及び第4図に示すよ
うに隣り合う柱状体同士が一点で接したり、互いに重な
り合うように連続配置したものがある。また、第7図に
示すように補強した柱状体6と補強していない柱状体7
との配置方法として、第7図(A)では互いにラップ状
体の千鳥状に配置し、同図(B)では上下左右ともに互
いにラップ状体とし、かつ補強柱状体6同士を左右に配
置し、無補強柱状体7同士を左右に配置してある。
また柱列体は、第7図(A)に示すように補強材入り
の柱状体6と補強材を入れていない柱状体7とを交互に
配置して構成しているが、この他に、例えば柱状体6,6
の間に複数の柱状体7を配置したもの、または柱状体7,
7の間に複数の柱状体6を配置したものであってもよ
い。
(発明の効果) この発明によれば、柱状体の径を小さくしたり、本数
を減らすことができるので、立地条件の制約が受けにく
く、かつ施工の省力化を図ることができ、また、基礎抗
を構成するソイルセメント柱列体は内側に位置する柱状
体の圧縮、せん断力による膨らみ座屈を外側に位置する
ソイルセメント柱状体により防止できる。さらに、ソイ
ルセメント柱列体が山留を構成する場合には、応力のか
かり易い圧縮側と、引張側の柱状体に補強材を入れてあ
るので山留の強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明に係り、 第1図及び第2図は建物の基礎を示す平面図及び断面
図、 第3図は擁壁の基礎を示す断面図、 第4図及び第5図は山留を示す平面図及び断面図、 第6図(A)〜(E)は柱状体の補強材の例を示す斜視
図、 第7図(A)、(B)は補強した柱状体、補強していな
い柱状体との配置例を示す平面図、 第8図及び第9図は建物の基礎に適用した従来例を示す
平面図及び断面図、 第10図及び第11図は山留に適用した従来例を示す平面図
及び断面図である。 1,11……ソイルセメント柱列体、 2……補強材入りソイルセメント柱状体 2a……補強材(補強筋)、 3……補強材の入らないソイルセメント柱状体 12……補強材入りのソイルセメント柱状体 12a……補強材(補強筋)、 13……補強材の入らないソイルセメント柱状体 21……ソイルセメント柱列体、 22……圧縮側の補強材入りのソイルセメント柱状体、 22a……補強材(補強筋)、 221……引張側の補強材入りのソイルセメント柱状体、 221a……補強材(補強筋)、 23……補強材の入らないソイルセメント柱状体、 4……柱状体結合体 55a、5b、5c、5d……補強材、 6……補強材を入れた柱状体、 7……補強材を入れていない柱状体。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 5/18 - 5/20 E02D 5/46 E02D 27/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎を構成するもので、所定間隔をもって
    所定位置に配置してある複数の柱状体結合体(4)から
    なり、 上記複数の柱状体結合体のそれぞれは、外側に位置する
    ソイルセメント柱状体(2)とこの外側に位置するソイ
    ルセメント柱状体に挟まれた内側のソイルセメント柱状
    体(3)とからなり、 外側に位置する少なくとも一部の上記ソイルセメント柱
    状体(2)には補強材(2a)が入れてあり、 内側に位置する上記ソイルセメント柱状体(3)には補
    強材が入れていない ことを特徴とするソイルセメント柱列体。
  2. 【請求項2】基礎を構成するもので、外側に位置するソ
    イルセメント柱状体(12)とこの外側に位置するソイル
    セメント柱状体に挟まれた内側のソイルセメント柱状体
    (13)とからなり、 外側に位置する上記ソイルセメント柱状体(12)には補
    強材(12a)が入れてあり、 内側に位置する上記ソイルセメント柱状体(13)には補
    強材が入れていない ことを特徴とするソイルセメント柱列体。
  3. 【請求項3】山留を構成するもので、一体化し連続した
    複数列のソイルセメント柱状体(22)、(221)、(2
    3)からなるソイルセメント柱列体(21)を構成し、 このソイルセメント柱列体の圧縮側と引張側の柱状体
    (22)、(221)には補強材(22a)、(221a)が入れて
    あり、 中間に位置するソイルセメント柱状体(23)には補強材
    が入れていない ことを特徴とするソイルセメント柱列体。
JP30711990A 1990-11-15 1990-11-15 ソイルセメント柱列体 Expired - Lifetime JP2859426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30711990A JP2859426B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 ソイルセメント柱列体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30711990A JP2859426B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 ソイルセメント柱列体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179730A JPH04179730A (ja) 1992-06-26
JP2859426B2 true JP2859426B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17965260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30711990A Expired - Lifetime JP2859426B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 ソイルセメント柱列体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859426B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197450A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kokune Kensetsu Kk 軟弱地盤における山留壁及び該山留壁を用いた地盤改良工法
JPH1060879A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Nippon Concrete Ind Co Ltd 建造物の基礎およびその施工方法
JP2009235673A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Nippon Steel Corp 地中壁及びその造成方法
JP5388470B2 (ja) * 2008-04-04 2014-01-15 兼松日産農林株式会社 擁壁支持構造および擁壁支持工法
JP5569849B1 (ja) * 2013-07-12 2014-08-13 強化土株式会社 液状化対策工法及び液状化対策改良地盤
JP6219644B2 (ja) * 2013-09-11 2017-10-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土圧低減による橋台の耐震補強方法
JP6219645B2 (ja) * 2013-09-11 2017-10-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土圧低減による斜角橋台の耐震補強方法
JP6335564B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-30 株式会社クボタ 橋台、擁壁または構造物の基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04179730A (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531547A (en) Reinforced earth construction
AU2004101058A4 (en) Earth Retention and Piling Systems
JP2859426B2 (ja) ソイルセメント柱列体
DE3037493A1 (de) System zum zeitweiligen abstuetzen einer ausschachtung
US4452019A (en) Antiseismic reinforcement method for an existing building with a concrete block system
US4126001A (en) Method for constructing a soil structure
JP3735424B2 (ja) 山留め壁及びその構築方法
JPH0445615B2 (ja)
JP2000080646A (ja) インターロッキング式場所打ち杭
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
JP4543268B2 (ja) 液状化防止構造
DE1634589B2 (de) Pfahlrost aus betonpfaehlen
US4591297A (en) Method of building strengthened, embanked foundation
JP3063673B2 (ja) ソイルセメント柱列山止め壁を躯体に緊結した建物の基礎構造
JPS62133239A (ja) 柱用構造部材
JP3805129B2 (ja) 基礎構造
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JP2842146B2 (ja) 地下基礎構造
JPS61179947A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JPH06117052A (ja) プレキャスト構真柱
AU2012202472B2 (en) Earth Retention and Piling Systems
EP1964978B1 (de) Verfahren zur Errichtung einer Kaianlage und Kaianlage
JPH03180613A (ja) 地中連続壁
JP2842149B2 (ja) 地下構造物
EP0922810B1 (de) Verfahren zur Sicherung von Geländesprüngen

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

EXPY Cancellation because of completion of term