JP6321516B2 - 回転窓 - Google Patents

回転窓 Download PDF

Info

Publication number
JP6321516B2
JP6321516B2 JP2014209148A JP2014209148A JP6321516B2 JP 6321516 B2 JP6321516 B2 JP 6321516B2 JP 2014209148 A JP2014209148 A JP 2014209148A JP 2014209148 A JP2014209148 A JP 2014209148A JP 6321516 B2 JP6321516 B2 JP 6321516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
watertight
finding piece
contact
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014209148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079587A (ja
Inventor
崇司 堀井
崇司 堀井
龍生 沖山
龍生 沖山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2014209148A priority Critical patent/JP6321516B2/ja
Publication of JP2016079587A publication Critical patent/JP2016079587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321516B2 publication Critical patent/JP6321516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、障子の回転によって開閉する回転窓に関する。
障子が風を受けて自然に開閉して換気が行われる自然換気窓が知られている(例えば特許文献1参照)。
この自然換気窓は、窓枠と障子とを備えた横軸回転窓である。窓枠は、上枠材、下枠材および左右の縦枠材を枠組みして構成されており、障子は、上框、下框、左右の縦框および面材を框組して構成されている。この自然換気窓では、水平な回転軸を障子の上下方向の中央位置よりも上部側に配置することで、障子を偏心状態で軸支する。また、障子の軸支位置よりも上側でかつ障子の室内側に錘を取り付けてあり、この錘によって無風時には障子の下端側が室外側に開くようにして、自然に開放状態となるように設定している。
さらに、室外側から障子に風が当たると、障子は軸支位置よりも下側の面積が広いため、障子の下端側が室内方向に移動して障子を閉鎖状態にできる。
従って、比較的風圧が低い場合には、自然に障子を開放状態にできて換気を行え、室外側から室内側に強風が吹いた場合など、所定値以上の正圧が障子に加わった場合は、障子を自動的に閉鎖状態にできて風の吹き込みを防止できる。
特開2005−146544号公報
前述した特許文献1に記載の自然換気窓の水密性を向上させるためには、各框の見付け方向内側に延出した框見付け片部を各框に形成し、他方、専用形材(アタッチメント)を各枠材に取り付け、アタッチメントに水密材を框見付け片部に当接可能に装着して、障子四方で連続した水密ラインを同一面で構成する水密構造を形成することが考えられる。
ところで、例えば、回転軸よりも上側部分に既存の内倒し窓の構造、形材を利用するとともに、回転軸よりも下側部分に既存の突出し窓の構造、形材を利用して横軸回転窓を形成する場合には、製造コストの削減を図れる。
しかし、前述した既存形材などを利用する場合には、内倒し窓の形材を利用して上側部分に形成される縦枠見付け片部と、突出し窓の形材を利用して下側部分に形成される縦枠見付け片部とでは室内外位置(縦枠の見込み方向における位置)が異なる。すなわち、上側部分の縦枠見付け片部は、縦框の框見付け片部に対して室外側に位置するのに対し、下側部分の縦枠見付け片部は、縦框の框見付け片部に対して室内側に位置する。
このため、上側部分の縦枠見付け片部および下側部分の縦枠見付け片部に水密材をそれぞれ装着しても、これらの水密材を連続させて水密ラインを形成することが困難である。
また、両縦枠見付け片部にヒレタイプの水密材を取り付け、この水密材を框見付け片部に当接させることによって連続する水密ラインを形成することが考えられる。しかし、ヒレタイプの水密材と框見付け片部との間で摩擦抵抗が生じるので、障子の開閉移動を円滑に行わせることが困難である。
また、前述した水密材に限らず、気密材やモヘヤ等の防虫部材などの当接材を連続させて気密、防虫ラインを形成することも困難である。
本発明の目的は、各当接材を連続させることができるとともに、障子の開閉移動を円滑に行わせることができる回転窓を提供することにある。
本発明の回転窓は、窓枠と、前記窓枠内に配置される障子と、前記障子を軸支するヒンジとを備え、前記障子は、前記ヒンジが取り付けられる框に沿って形成され、当該ヒンジの室内側に位置する障子見付け片部を有し、前記窓枠は、前記障子の閉鎖状態で前記障子見付け片部の室外面に当接する第一当接材を備えた第一見付け片部と、前記障子の閉鎖状態で前記障子見付け片部の室内面に当接する第二当接材を備えた第二見付け片部とを有した枠材を備え、前記窓枠には、固定当接部材が取り付けられ、前記障子見付け片部には、回動当接部材が取り付けられ、前記固定当接部材は、前記第一当接材に連続して位置する室外部と、前記第二当接材に連続して位置する室内部と、前記室外部および前記室内部を連結する連結部とを有して構成され、前記回動当接部材は、前記障子見付け片部を前記障子の見込み方向にまたいで位置し、前記障子の閉鎖状態で前記室外部から前記連結部を経て前記室内部まで連続して当接するとともに、前記障子の開放移動によって回動して前記室外部、前記連結部および前記室内部から離間して位置することを特徴とする。
本発明の回転窓によれば、第一見付け片部の第一当接材と、第二見付け片部の第二当接材と、第一、第二当接材に連続する固定当接部材と、固定当接部材の室外部、室内部および連結部に当接する回動当接部材とを連続させることができる。従って、既存の構造、形材を利用した場合に第一見付け片部および第二見付け片部の見込み位置が異なる場合であっても、固定当接部材および回動当接部材によって第一、第二当接材同士を連続させることができる。
また、障子の開放移動において、障子見付け片部が第一、第二当接材から離間するとともに、回動当接部材が固定当接部材の室外部、室内部および連結部から離間するため、第一、第二当接材や固定当接部材、回動当接部材から障子に摩擦抵抗が与えられることがなく、障子の開放移動を円滑に行わせることができる。逆に、障子が閉鎖移動する際にも、障子が閉鎖位置に至る直前までは、第一、第二当接材は障子見付け片部と離間しており、回動当接部材は固定当接部材と離間しているので、障子の閉鎖移動を円滑に行わせることができる。
本発明の回転窓では、前記固定当接部材および前記回動当接部材のうちの少なくとも一方は、弾性を有して構成され、前記連結部は、前記枠材の長手方向において前記ヒンジによる前記障子の軸支位置よりも前記第一見付け片部側に位置する固定当接内面を有し、前記回動当接部材は、前記障子の閉鎖状態で前記固定当接内面に当接する回動当接外面を有し、前記固定当接内面および前記回動当接外面は、前記障子の軸支位置よりも室内側の位置を曲率中心としてそれぞれ湾曲形成され、前記回動当接外面の曲率中心は、前記固定当接内面の曲率中心よりも室外側であって前記枠材の長手方向において前記第二見付け片部側に位置し、前記回動当接外面は、前記固定当接内面の曲率半径と同等以上の曲率半径を有して形成されることが好ましい。
このような構成によれば、回動当接外面が、障子の軸支位置よりも室内側の位置を曲率中心として湾曲形成されるため、回動当接外面が障子の軸支位置を中心とする回動当接外面の回動軌跡よりも外側に位置することがなく、障子が閉鎖状態から開放移動した際には、固定当接内面から離間移動する。従って、障子の軸支位置が回動当接外面の曲率中心よりも室外側で位置調整されても、障子の開放移動において回動当接外面が固定当接内面に干渉することなく、障子の開放移動を円滑に行わせることができる。
また、回動当接外面の曲率中心が固定当接内面の曲率中心よりも室外側であって枠材の長手方向において第二見付け片部側に位置し、回動当接外面が固定当接内面の曲率半径よりも同等以上の曲率半径を有して形成されるため、障子の閉鎖移動において回動当接外面が固定当接内面に接近し、押し当てられる。この押し当てにより、固定当接内面は回動当接外面に密着するので、水密性や気密性を向上できる。
本発明の回転窓では、前記室外部は、前記ヒンジの軸方向と平行な面であって前記窓枠の見込み方向に延びて形成された見込み内面を有し、前記回動当接部材は、前記ヒンジの軸方向と平行な面であって前記障子の見込み方向に延びて形成された見込み外面を有し、前記見込み外面は、前記障子の閉鎖状態で前記障子見付け片部の長手方向において前記見込み内面に向かい合って当接するとともに、前記障子の開放移動によって前記見込み内面から離間して位置することが好ましい。
このような構成によれば、障子の閉鎖状態において回動当接外面が固定当接内面に押し当てられるのに加え、見込み外面が、障子の閉鎖状態で障子見付け片部の長手方向において見込み内面に向かい合って当接するため、障子見付け片部の室外側における連続状態を向上できる。
本発明の回転窓では、前記固定当接部材は、前記固定当接内面に連続しているとともに、前記枠材の長手方向において前記障子の軸支位置よりも前記第二見付け片部側に延出して形成された延出内面を有し、前記回動当接部材は、前記回動当接外面に連続しているとともに、前記障子見付け片部の長手方向において前記障子の軸支位置よりも前記第二見付け片部側に延出して形成された延出外面を有し、前記延出外面は、前記障子の閉鎖状態で前記障子の見込み方向において前記延出内面に向かい合って当接するとともに、前記障子の開放移動によって前記延出内面から離間して位置することが好ましい。
このような構成によれば、障子の閉鎖状態において回動当接外面が固定当接内面に押し当てられるのに加え、延出外面が障子の見込み方向において延出内面に向かい合って当接するため、障子見付け片部の室内側における連続状態を向上できる。また、延出外面は、回動当接外面に連続しているとともに、障子見付け片部の長手方向において障子の軸支位置よりも第二見付け片部側に延出して形成されるので、障子の開閉移動において固定当接内面と向かい合って配置されることがないうえ、障子の開放移動によって延出内面から離間するので、延出外面が固定当接内面などに干渉することがなく、障子の開閉移動を円滑に行わせることができる。
本発明によれば、各当接材を連続させることができるとともに、障子の開閉移動を円滑に行わせることができる回転窓を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る回転窓を示す外観姿図。 第1実施形態に係る回転窓を示す内観姿図。 第1実施形態に係る回転窓を示す縦断面図。 図1のIV−IV線に沿った横断面図。 図1のV−V線に沿った横断面図。 第1実施形態に係る回転窓の要部の室外側を示す斜視図。 第1実施形態に係る回転窓の要部の室内側を示す斜視図。 第1実施形態に係る回転窓の要部の内部構造を示す斜視図。 第1実施形態に係る回転窓の固定カバーおよび可動カバーを示す斜視図。 第1実施形態に係る回転窓の固定カバーおよび可動カバーの位置関係を示す説明図。 第1実施形態に係る回転窓の水密固定部材および水密回動部材を示す斜視図。 第1実施形態に係る回転窓の水密固定部材および水密回動部材の位置関係を示す説明図。 第1実施形態に係る回転窓の水密固定内面および水密回動外面の曲率中心の位置関係を示す座標図。 第1実施形態に係る回転窓の要部の閉鎖状態を示す縦断面図。 第1実施形態に係る回転窓の要部の動作を説明するための縦断面図。 第1実施形態に係る回転窓の要部の開放状態を示す縦断面図。 本発明の第2実施形態に係る回転窓を示す横断面図。 第2実施形態に係る回転窓の要部の閉鎖状態を示す縦断面図。 第2実施形態に係る回転窓の要部の動作を説明するための縦断面図。 第2実施形態に係る回転窓の要部の開放状態を示す縦断面図。
[第1実施形態の構成]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜5において、第1実施形態は、2つの回転窓である横軸回転窓2を左右に配置して構成される連窓1である。
連窓1は、左右の縦枠3,4と、縦枠3,4の上端間および下端間を連結する上枠5、下枠6と、図1における連窓1の左右方向の中間位置で上枠5、下枠6間に配置された方立7とを備える。左右の縦枠3,4、上枠5、下枠6および方立7は、アルミ押出形材によってそれぞれ形成されている。
従って、室外側から見て左側の縦枠3と、上枠5および下枠6と、方立(縦枠)7とで、左側の横軸回転窓2の窓枠10が構成される。また、室外側から見て右側の縦枠4と、上枠5および下枠6と、方立(縦枠)7とで、右側の横軸回転窓2の窓枠10が構成される。図4に示すように、各窓枠10には、横軸回転窓2の障子20,20がヒンジ30(30A,30B)を介して回転自在に軸支され、ヒンジ30よりも室外側の位置にはヒンジカバー40(40A,40B)が配置され、ヒンジ30よりも室内側の位置には水密装置70(70A,70B)が配置されている。
縦枠3は、図4〜8に示すように、上枠5から下枠6まで延びた縦材3Aと、縦材3Aの上部に取り付けられた上縦材3Bと、縦材3Aの下部に取り付けられた下縦材3Cとを備えて構成されている。上縦材3Bおよび下縦材3Cは、縦材3Aよりも縦框21側に配置されている。上縦材3Bおよび下縦材3C間には隙間が形成されている。
上縦材3Bは、見込み片部301と、上側室外見付け片部302と、上側室内見付け片部303(第一見付け片部)とを有している。上側室外見付け片部302の先端には、水密材11が装着されている。上側室内見付け片部303の室内面には、係合部303Aが形成されており、この係合部303Aには、第一当接材であって水密性能および気密性能を備える第一気密材12Aが係合している。
下縦材3Cは、見込み片部304と、下側室内見付け片部305(第二見付け片部)とを有している。下側室内見付け片部305の室外面には、係合部305Aが形成されており、この係合部305Aには、第二当接材であって水密性能および気密性能を備える第二気密材12Bが係合している。下側室内見付け片部305の上端部のうち見込み片部304側に位置する部分はさらに上方に延びて形成されている(図8参照)。
下側室内見付け片部305は、上側室内見付け片部303よりも室内側に位置している。
なお、縦枠4は、縦枠3を左右反転させた構成となっており、方立7は、その本体の見付け方向両側に上縦材3B、下縦材3Cが取り付けられて構成されている。また、縦枠3,4および方立7には、図3に二点鎖線で示す障子20の開放状態で当該障子20を支える戸当り材(図示省略)が取り付けられている。
上枠5は、その室外部分に水密材11が装着され、その室内部分に気密材12が装着されている。下枠6の室内部分には、気密材12が装着されている。上枠5に装着された気密材12は、上側室内見付け片部303に装着された第一気密材12Aと連続して配置されている。下枠6に装着された気密材12は、下側室内見付け片部305に装着された第二気密材12Bと連続して配置されている。上枠5および下枠6にそれぞれ装着された気密材12は、障子20の閉鎖状態で後述する上框23および下框24にそれぞれ当接する。
各障子20は、開放時に下端側が室外側に移動し、上端側が室内側に移動するように構成されている。各障子20は、同一構造の障子であり、アルミ押出形材によって形成された左右の縦框21,22と、上框23、下框24を枠組みし、その内部に面材である単板ガラス25を組み込んで構成されている。
各縦框21は、見込み片部211と、面材受け片部212と、押縁213と、下側室外見付け片214と、室内側見付け片部215(障子見付け片部)とを有している。
面材受け片部212は、単板ガラス25の室外面を受けており、押縁213は、単板ガラス25の室内面を支えている。下側室外見付け片214は、見込み片部211に取り付けられており、下側室外見付け片214および室内側見付け片部215は、見込み片部211から縦枠3側に延出している。室内側見付け片部215は、ヒンジ30よりも室内側に位置している。下側室外見付け片214の先端には水密材11が装着されている。室内側見付け片部215は、縦框21の上端から下端まで延びて形成されている。
なお、各縦框22は、縦框21と左右反転させた構成となっている。
上側室外見付け片部302および下側室外見付け片214間には、ヒンジ30の一部を配置可能な隙間が形成されている。見込み片部211には、障子20の閉鎖状態で上側室外見付け片部302に装着された水密材11が当接する水密材受けが形成されている。見込み片部301には、障子20の閉鎖状態で下側室外見付け片214に装着された水密材11が当接する水密材受けが形成されている。
障子20の閉鎖状態では、上側室内見付け片部303は、室内側見付け片部215の上部室外側に沿って位置し、下側室内見付け片部305は、室内側見付け片部215の下部室内側に沿って位置する。そして、第一気密材12Aは、室内側見付け片部215の室外面に当接し、第二気密材12Bは、室内側見付け片部215の室内面に当接した状態となる。
上側室外見付け片部302および下側室外見付け片214間の隙間(室外側の隙間)には、ヒンジカバー40が設置される。また、上側室内見付け片部303および下側室内見付け片部305間の隙間(室内側の隙間)には、水密装置70が設置される。
ヒンジ30(30A,30B)は、障子20の左右にそれぞれ配置されている。すなわち、図4に示すように、縦枠3と縦框21との間、縦框22と方立7との間、方立7と縦框21との間、縦框22と縦枠4との間にそれぞれ配置される。これらのヒンジ30の室外側は、ヒンジカバー40によって覆われ、室内側は水密装置70によって覆われている。
縦枠3および縦框21間と方立7および縦框21間とにそれぞれ配置されたヒンジ30Aの構成は同一である。縦框22および方立7間と縦框22および縦枠4間とにそれぞれ配置されたヒンジ30Bの構成は同一であるとともに、ヒンジ30Aを左右反転させた構成となっている。このため、以下、縦枠3および縦框21間に配置されるヒンジ30Aについて主に説明する。
ヒンジ30Aは、軸部材31と、軸部材31に回動自在に連結される軸受部材35とを有している。
そして、軸部材31は、窓枠10または障子20の一方に取り付けられ、軸受部材35は他方に取り付けられる。本実施形態においては、軸部材31が縦枠3に取り付けられ、軸受部材35が縦框21の見込み片部211に取り付けられている。
軸部材31は、図14に示す複数のビス13によって上縦材3Bの見込み片部301にビス止めされる取付部32と、取付部32の下端が円板状に膨出して形成された軸補強部33と、軸補強部33の中心に設けられた水平な回転軸34とを有して構成されている。
軸受部材35は、複数のビス13によって縦框21の見込み片部211にビス止めされる取付部36と、取付部36の上端が円環状に膨出して形成された軸受部37とを有して構成されている。軸受部37の孔には、回転軸34が回動自在に挿入されている。
このヒンジ30Aによる障子20の見込み方向における軸支位置は、取付部32,36の縦枠3、縦框21に対するネジ止め位置の調整によって所定位置に設定可能である。つまり、障子20の軸支位置は、図10に示すように、室外側寄りの第一軸支位置15から室内側寄りの第二軸支位置16までの距離Lの範囲で設定可能である。第一軸支位置15は、縦框21の室外面に近接した位置に設定され、第二軸支位置16は第一軸支位置15よりも室内側に離間した位置に設定されている。第一軸支位置15は、障子20の重心位置が室外側寄りの重心位置17となる場合に対応して当該重心位置17よりも室外側に設定された軸支位置であり、第二軸支位置16は、障子20の重心位置が室内側寄りの重心位置18となる場合に対応して当該重心位置18よりも室外側に設定された軸支位置である。
ここで、障子20の重心位置17,18は、障子20の高さ方向の中心位置に設定されている。障子20の重量の大半は、面材の重量であるため、面材の高さ方向の中心位置が、障子20の高さ方向の重心位置17,18に一致する。また、各軸支位置15,16の高さ方向の位置は重心位置17,18と同等である。
本実施形態の障子20は、単板ガラス25が各框21〜24によって室外側寄りに配置されているため、その重心位置は室外側寄りの重心位置17となっている。
この重心位置17に対応して、各ヒンジ30は、見込み片部301,211に対して室外側寄りの位置にネジ止めされ、ヒンジ30Aによる障子20の軸支位置が重心位置17よりも室外側の第一軸支位置15に設定されている。この場合、軸補強部33および軸受部37の一部は、上側室外見付け片部302および下側室外見付け片214との隙間から室外側に突出して位置する。
障子20の軸支位置15が重心位置17に対して室外側の位置に設定されることで、障子20には、その自重に基づき、上端側が室内側に移動する方向の回転モーメントが発生し、障子20は図3に実線で示す閉鎖位置から二点鎖線で示す開放位置に向かって自然に開放移動する。
また、開放状態にある障子20に風圧が加わり、その風圧によって障子20を閉鎖方向に回転する回転モーメントが、前述した障子20の自重に基づいて障子20を開放方向に回転する回転モーメントよりも大きくなった場合には、障子20は閉鎖位置から開放位置に向かって閉鎖移動する。
ヒンジカバー40(40A,40B)は、図1,4に示すように、各ヒンジ30の室外側にそれぞれ配置されている。各ヒンジカバー40Aは、各ヒンジ30Aの室外側に設置されており、各ヒンジカバー40Bは、各ヒンジ30Bの室外側に設置されている。
各ヒンジカバー40Aの構成は同一である。各ヒンジカバー40Bの構成は同一であるとともに、ヒンジカバー40Aを左右反転させた構成となっている。このため、以下、縦枠3および縦框21間に配置されるヒンジ30Aの室外側を覆うヒンジカバー40Aについて主に説明する。
ヒンジカバー40Aは、図6に示すように、縦枠3に取り付けられた樹脂製の固定カバー50と、縦框21に取り付けられた樹脂製の可動カバー60とを備えて構成されている。
固定カバー50は、図9に示すように、本体部51と、側面視において略半鶏卵状の側板部52と、取付部53とを有して構成されている。
本体部51は、室外側に向かって凸状に湾曲した略円弧状の外面511および内面512(固定内面)を有している。本体部51の縦框22側の側部には、内面512から室内側に延出した略円弧状の延出側板部513が形成されている。本体部51の縦枠3側の側部には、側板部52が連続して形成されている。また、本体部51の縦枠3側の下部には、当該下部から下方に延出し、側板部52および可動カバー60間の隙間を室外側から覆って位置する略円弧状の延出縁部524が形成されている。延出縁部524は側板部52に連続して形成されている。
側板部52の下端には、当該側板部52と可動カバー60の後述する覆い部613との隙間を塞ぐ塞ぎ部521が形成されている。
取付部53は、本体部51の上部に連続して形成されており、ビス13によって縦枠3の上側室外見付け片部302にビス止めされている。
可動カバー60は、図9に示すように、本体部61と、側面視において略半鶏卵状の側板部62と、取付部63とを有して構成されている。
本体部61は、室外側に向かって凸状に湾曲した略円弧状の外面611(可動外面)および内面612を有している。本体部61の下部には、平板状の覆い部613が形成されている。本体部61の縦框22側の側部には、側板部62が連続して形成されている。また、本体部61の側板部62側の上部には、当該上部から上方に延出した略円弧状の延出縁部624が形成されている。延出縁部624は側板部62に連続して形成されている。延出縁部624には、固定カバー50の内面512に向かって延出するリブ625が延出縁部624に沿って形成されている。
取付部63は、本体部61の側板部52側の上部および下部にそれぞれ形成されている。各取付部63は、ビス13によって縦框21の見込み片部211にビス止めされている。
図14に示す障子20の閉鎖状態では、固定カバー50と可動カバー60との位置関係は次の通りとなる。固定カバー50の本体部51は、縦枠3の上側室外見付け片部302と縦框21の下側室外見付け片214との隙間の上側を覆って位置し、可動カバー60の本体部61は、前述した隙間の下側を覆って位置する。本体部61の上部は、固定カバー50の本体部51の下部と見込み方向に重なって位置する。
固定カバー50の延出側板部513は、可動カバー60の延出縁部624に若干の隙間を隔てて対向して位置する。固定カバー50の延出縁部524は、固定カバー50の側板部52と可動カバー60の本体部61との隙間を室外側から覆って位置する。固定カバー50の塞ぎ部521は、可動カバー60の覆い部613に対して室内側に位置する。
可動カバー60のリブ625は、固定カバー50の内面512に若干の隙間を隔てて対向して位置する。ヒンジカバー40Aの側板部62側には、前述した延出側板部513とリブ625とによっていわゆるラビリンス構造が形成されている。
ここで、固定カバー50の内面512(固定内面)および可動カバー60の外面611(可動外面)に関し、図10を参照して説明する。
図10に示す第一回動軌跡66は、障子20の閉鎖状態で第一軸支位置15から最も離間して位置する外面611上の離間点65に対する当該第一軸支位置15を中心とする回動軌跡である。また、図10に示す第二回動軌跡67は、離間点65の第二軸支位置16を中心とする回動軌跡である。
本実施形態では、外面611は、第一軸支位置15を中心とする曲率半径151をもって円弧状に形成され、第一回動軌跡66の曲率と同じ一定の曲率とされている。このため、可動カバー60が第一軸支位置15を中心として回動する場合には、外面611全体が第一回動軌跡66に沿って回動する。また、可動カバー60が第二軸支位置16を中心として回動する場合には、外面611が第二回動軌跡67から室外側(内面512側)に突出して位置することなく回動する。
また、本実施形態では、内面512は、第二軸支位置16を中心とする曲率半径161をもって円弧状に形成され、第二回動軌跡67の曲率よりも小さな一定の曲率とされている。このため、内面512は、第二回動軌跡67の室外側に沿って位置している。
このように、可動カバー60の外面611の回動軌跡が、第二回動軌跡67よりも室外側に突出して位置することがなく、他方、固定カバー50の内面512が第二回動軌跡67の室外側に位置しているため、障子20の軸支位置が第一軸支位置15から第二軸支位置16の範囲のいずれの位置に設定されても、可動カバー60の外面611が固定カバー50の内面512に干渉することがない。従って、ヒンジカバー40によって障子20に摩擦抵抗などが加わることがなく、円滑に開閉移動可能な状態が維持されている。
固定カバー50の内面512に対向する延出縁部624の対向外面624Aは、可動カバー60の外面611の曲率よりも小さな曲率であって第二回動軌跡67の曲率と同じ曲率を有している。つまり、対向外面624Aは、第二回動軌跡67に沿って形成されている。このため、対向外面624Aが外面611と同じ曲率とされる場合と比べ、対向外面624Aと固定カバー50の内面512との隙間が、より狭められている。
さらに、固定カバー50の内面512に対向するリブ625の対向面625Aは、対向外面624Aの曲率よりも小さな曲率を有して形成されている。このため、対向面625Aは、対向外面624Aよりも固定カバー50の内面512に近接して位置し、固定カバー50と可動カバー60との隙間をさらに狭めている。
また、延出縁部624の対向外面624Aに対向する延出側板部513の対向面513Aは、固定カバー50の内面512よりも大きな曲率を有して形成される。このため、対向面513Aが内面512と同じ曲率とされる場合と比べ、対向面513Aとは、内面512よりも対向外面624Aに近接して位置し、固定カバー50と可動カバー60との隙間をさらに狭めている。
さらに、可動カバー60の外面611に対向する延出縁部524の対向内面524Aは、固定カバー50の内面512よりも大きな曲率を有して形成されている。このため、対向内面524Aが内面512の曲率と同じ曲率とされる場合と比べ、対向内面524Aと可動カバー60の外面611との隙間が、より狭められている。
水密装置70(70A,70B)は、図2,4に示すように、各ヒンジ30の室内側にそれぞれ配置されている。各水密装置70Aは、各ヒンジ30Aの室内側に設置されており、各水密装置70Bは、各ヒンジ30Bの室内側に設置されている。
各水密装置70Aの構成は同一である。各水密装置70Bの構成は同一であるとともに、水密装置70Aを左右反転させた構成となっている。このため、以下、縦枠3および縦框21間に配置されるヒンジ30Aの室内側を覆う水密装置70Aについて主に説明する。
水密装置70Aは、図7,8に示すように、縦枠3に取り付けられる固定当接部材である水密固定部材71(水密パッキン)と、縦框21に取り付けられる回動当接部材である水密回動部材81とによって構成されている。本実施形態では、水密固定部材71はゴム製であるのに対し、水密回動部材81は樹脂製である。このため、障子20の閉鎖状態で水密回動部材81が水密固定部材71に押し当てられる場合には、水密固定部材71に弾性変形が生じる。
水密固定部材71は、図11に示すように、固定室外部72(室外部)と、固定連結部73(連結部)と、固定室内部74(室内部)と、差込み片部75とを有して構成されている。
固定室外部72および固定室内部74は、固定連結部73によって連結されているとともに、固定連結部73から側方(障子20側)に延出してそれぞれ形成されている。差込み片部75は、固定連結部73の上部から固定室外部72および固定室内部74とは反対側に延出して形成されている。
固定室外部72は、上側室内見付け片部303に当接する当接面721と、第一気密材12Aの端面(下端面)に当接する当接面722と、上側室内見付け片部303の係合部303Aに係合する被係合部723と、ヒンジ30の軸方向と平行な面であって縦枠3の見込み方向に延びて形成された見込み内面724と、室内側見付け片部215の室外面に当接する当接室内面725とを有している。当接面722は、当接面721よりも上方に位置しており、当接面721,722間に被係合部723が形成されている。見込み内面724は、固定室外部72の下面によって形成されている。
この固定室外部72は、図14に示すように、第一気密材12Aの下端が当接し、第一気密材12Aに連続して位置している。
固定連結部73は、縦枠3の長手方向に沿って延びて形成されており、その室外部分には固定当接内面である水密固定内面731が一定の曲率をもって円弧状に湾曲形成されている。水密固定内面731は、障子20の見込み方向に延びて第一軸支位置15および第二軸支位置16を通る仮想線19(図12参照)よりも上方であって第二軸支位置16よりも室内側に位置している。
固定室内部74は、固定室外部72に対して室内側に位置しており、下側室内見付け片部305が差し込まれるスリット741と、第二気密材12Bの端面(下端面)に当接する当接面742と、室内側見付け片部215の室内面に当接する当接室外面743とを有している。
スリット741は、固定室内部74の下部から固定連結部73の側部まで延びて形成されている。当接面742は、固定室内部74の下面によって形成されている。
この固定室内部74は、図14に示すように、第二気密材12Bの上端が当接し、第二気密材12Bに連続して位置している。
差込み片部75は、平面視略矩形状であり、上縦材3Bの見込み片部301および下縦材3Cの見込み片部304間の上下方向における隙間幅寸法と同じ厚さ寸法を有して形成されている。
固定連結部73および固定室内部74には、水密固定内面731の下縁部から下方に延出した延出内面711が連続して形成されている。
固定室外部72、固定連結部73および固定室内部74によって室外側からみてコ字状のコ字状部が構成されている。固定室外部72および固定室内部74間には、図7に示すように室内側見付け片部215が配置される。
見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711は、ヒンジ30の軸方向と平行な面として形成されている。
この水密固定部材71は、差込み片部75を見込み片部301,304間の隙間に差し込み、被係合部723を上側室内見付け片部303の係合部303Aに係合し、そして、スリット741に下側室内見付け片部305を差し込むことによって縦枠3に取り付けられる。この取付状態では、水密固定内面731は、障子20の見込み方向に延びて障子20の軸支位置15,16を通る仮想線19よりも上方に位置し、延出内面711は、仮想線19よりも下方に位置する。
水密回動部材81は、図11に示すように、回動室外部82と、回動連結部83と、回動室内部84とを有して構成されている。
回動室外部82および回動室内部84は、回動連結部83によって連結されているとともに、回動連結部83から側方(障子20側)にそれぞれ延出して形成されている。
回動室外部82は、ヒンジ30の軸方向と平行な面であって障子20の見込み方向に延びて形成された見込み外面821と、室内側見付け片部215の室外面に当接する当接室内面822とを有している。当接室内面822の上縁には、見込み外面821が連続している。見込み外面821は、当接室内面822から室外側に延びて形成されている。
回動連結部83は、その室内部分に一定の曲率をもって円弧状に湾曲形成された回動当接外面である水密回動外面831と、室内側見付け片部215の側縁に当接する当接側面832とを有している。当接側面832の室内側の縁部には、水密回動外面831が連続している。水密回動外面831は、障子20の閉鎖状態では、障子20の見込み方向に延びて図12に示す仮想線19よりも上方であって第二軸支位置16よりも室内側に位置している。
回動室内部84は、室内側見付け片部215の室内面に当接する当接室外面841を有している。また、回動室内部84には、水密回動外面831から連続して下方に延出した延出外面842が形成されている。さらに、回動室内部84には、ビス孔843が形成されている。このビス孔843にビス85が挿通して室内側見付け片部215に螺合することによって、水密回動部材81は室内側見付け片部215に取り付けられる。この取付状態では、室内側見付け片部215に対し、回動室外部82は室外側に配置され、回動室内部84は室内側に配置される。これにより、水密回動部材81は、室内側見付け片部215を障子20の見込み方向にまたいで位置する。
見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842は、ヒンジ30の軸方向と平行な面として形成されている。
図12に示すように、水密固定内面731は、第一軸支位置15および第二軸支位置16よりも上方側(上側室内見付け片部303側)に位置し、延出内面711は第一軸支位置15および第二軸支位置16よりも下方側(下側室内見付け片部305側)に位置している。
図12に一点鎖線で示す水密固定内面731の曲率半径732は、水密回動外面831の曲率半径833よりも小さく設定されている。ここで、図12に一点鎖線で示す水密固定内面731は、水密回動外面831が押し当てられていない状態であり、図12に実線で示す水密固定内面731は、水密回動外面831が押し当てられ、当該水密回動外面831に沿って弾性変形した状態である。
水密固定内面731の曲率中心733は、第一軸支位置15および第二軸支位置16の高さ位置と同じ高さ位置とされ、第二軸支位置16よりも見込み方向において室内側の位置に設定されている。
水密回動外面831の曲率中心834は、第二軸支位置16よりも室内側の位置に設定されているが、曲率中心733と異なる位置に設定されている。すなわち、曲率中心834は、曲率中心733に対して、室外側であって下方(下側室内見付け片部305側)の位置に設定されている。図13に示すX−Y座標系において、曲率中心733を原点とした場合(曲率中心733(0,0))、曲率中心834のX座標値は「−0.5」に設定され、Y座標値は「−0.25」に設定される(曲率中心834(−0.5,−0.25))。なお、図13において、X座標における正の方向は室内側に向かう方向であり、負の方向は室外側に向かう方向である。また、Y座標における正の方向は上方向であり、負の方向は下方向である。
図12では、水密回動外面831の第一軸支位置15を中心とする第三回動軌跡86と、水密回動外面831の第二軸支位置16を中心とする第四回動軌跡87とを示す。
水密回動外面831は、曲率中心834が第一軸支位置15および第二軸支位置16よりも室内側に位置しているので、第一軸支位置15を中心として回動しても、第三回動軌跡86から突出して位置することがない。また、水密回動外面831が第二軸支位置16を中心として回動する場合を想定しても、第四回動軌跡87から突出して位置することがない。従って、障子20の軸支位置が第一軸支位置15から第二軸支位置16までの距離Lの範囲で設定される場合には、障子20の開放移動において水密回動外面831は、第三回動軌跡86および第四回動軌跡87よりも室内側に位置する延出内面711に干渉することなく回動する。
見込み外面821は、障子20の閉鎖状態では、上下方向において見込み内面724と向かい合って当接する。また、延出外面842は、第三回動軌跡86および第四回動軌跡87から外側に突出して位置しており、障子20の閉鎖状態では、障子20の見込み方向において延出内面711と向かい合って当接して押し当てられる。
前述した水密装置70と、各枠3〜6、方立7に装着された各気密材12(12A,12B)とによって水密構造が構成され、各障子20の閉鎖状態で各横軸回転窓2の室内部分に四方連続する水密ラインが形成される。
[第1実施形態の動作]
以下、第1実施形態に係る連窓1の開閉動作について説明する。
連窓1には、図示しないロック機構が設けられており、このロック機構によって各障子20は閉鎖位置で係止されている。
各障子20が閉鎖位置にある際、各ヒンジカバー40は、図14に示すヒンジカバー40Aのように、固定カバー50および可動カバー60によってヒンジ30Aの室外側を覆っている。
また、各水密装置70は、図14に示す水密装置70Aのように、水密固定部材71および水密回動部材81によってヒンジ30Aの室内側を覆っている。
さらに、水密回動部材81の見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842は、水密固定部材71の見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711に当接しており、上側室内見付け片部303側の第一気密材12Aと下側室内見付け片部305側の第二気密材12Bとを連続させて水密ラインを形成している。
ロック機構の解除によって各障子20の開放移動を可能な状態にした場合、各障子20の軸支位置15が重心位置17よりも室外側にあるため、各障子20がその自重に基づいて自然に開放方向に回転する。この回転により、障子20は、図15に示す中間開放位置を経て、図16に示す開放位置(全開位置)まで開放移動する。各障子20が開放位置に配置される際、各障子20は図示しない戸当り材によって支えられる。これにより、各障子20には、開放位置からさらに開放方向に向かう回転が生じなくなる。
障子20が開放方向に回転する際、可動カバー60は障子20とともに軸支位置15を中心として開放方向に回動する。この開放方向の回動においては、可動カバー60の延出縁部624およびリブ625は、図15,16に示すように、固定カバー50の内面512から室内側に離間する。また、この可動カバー60の開放方向の回動においては、可動カバー60の外面611は、第一回動軌跡66に沿って回動する。これにより、可動カバー60の各面611,624A,625Aは、固定カバー50の各面512,513A,524Aに干渉することなく開放方向に回動する。各障子20の開放状態では、可動カバー60の外面611は、固定カバー50の内面512に対して非当接状態で室内側に重なり配置される。
また、障子20が開放方向に回転する際、水密回動部材81は障子20とともに軸支位置15を中心として開放方向に回動する。この開放方向の回動においては、水密回動外面831は第三回動軌跡86に沿って開放方向に回動する。これにより、水密回動部材81の見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842は、図15,16に示すように、水密固定部材71の見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711から室外側に離間する。従って、水密回動部材81は、水密固定部材71に干渉することなく開放方向に回動する。
次に、各障子20に風圧が加わり、障子20の開放位置から閉鎖位置に向かって閉鎖方向に回転すると、可動カバー60は障子20とともに軸支位置15を中心として閉鎖方向に回動する。この閉鎖方向の回動においては、可動カバー60の外面611は、第一回動軌跡66に沿って回動する。このため、外面611は、固定カバー50に接近しながら図14に示す閉鎖位置まで回動する。可動カバー60の延出縁部624およびリブ625もまた、固定カバー50の内面512に接近しながら閉鎖位置まで回動する。
また、障子20が閉鎖方向に回転する際、水密回動部材81は障子20とともに軸支位置15を中心として閉鎖方向に回動する。この閉鎖方向の回動においては、水密回動外面831は第三回動軌跡86に沿って閉鎖方向に回動する。これにより、水密回動部材81の見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842は、水密固定部材71の見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711に接近して当接し、押し当てられながら図14に示す閉鎖位置まで回動する。見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842が、見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711に押し当られることで、弾性を有する水密固定部材71は弾性変形を生じ、見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842と見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711とが密着した状態となる。このため、高い水密、気密性能を発揮する。
このように連窓1は開閉動作する。この際、各ヒンジカバー40は、各障子20の閉鎖状態では各ヒンジ30の室外側を覆って水密性能などを発揮し、また、障子20の開閉移動では可動カバー60が固定カバー50に干渉することがないので、各障子20の動作を妨げることなく円滑な開閉移動を行わせられる。他方、各水密装置70は、各障子20の閉鎖状態では各ヒンジ30の室内側で水密ラインを形成し、また、障子20の開閉移動では水密回動部材81が水密固定部材71に干渉することがないので、各障子20の動作を妨げることなく円滑な開閉移動を行わせられる。
[第1実施形態の効果]
(1)各枠3〜6、方立7に装着された各気密材12(12A,12B)と、水密固定部材71と、水密固定部材71の固定室外部72、固定連結部73および固定室内部74に当接する水密回動部材81とによって水密構造を構成することで、障子20の閉鎖状態で連続する水密ラインを形成でき、水密性を向上できる。従って、例えば、軸支位置15よりも上側部分に既存の内倒し窓の構造、形材を利用し、かつ軸支位置15よりも下側部分に既存の突出し窓の構造、形材を利用した場合に上側室内見付け片部303と下側室内見付け片部305との見込み位置が異なってしまった場合であっても、水密装置70によって水密ラインを連続させることができる。
また、障子20の開放移動において、室内側見付け片部215が第一気密材12Aおよび第二気密材12Bから離間するとともに、水密回動部材81が水密固定部材71の固定室外部72、固定連結部73および固定室内部74から離間するため、水密構造から障子20に摩擦抵抗が与えられることがなく、障子20の開放移動を円滑に行わせることができる。逆に、障子20が閉鎖移動する際にも、障子20が閉鎖位置に至る直前までは、第一気密材12Aおよび第二気密材12Bは室内側見付け片部215と離間しており、水密回動部材81は水密固定部材71と離間しているので、障子20の閉鎖移動を円滑に行わせることができる。
さらに、上側室内見付け片部303および下側室内見付け片部305間に室内側見付け片部215が配置される既存形材に対して、前述した通りに水密装置70を採用できるため、既存形材を兼用できる。
(2)水密回動外面831が、障子20の軸支位置15,16よりも室内側の位置を曲率中心834として湾曲形成されるため、水密回動外面831が障子20の軸支位置15を中心とする第三回動軌跡86よりも外側に位置することがなく、障子20が閉鎖状態から開放移動した際には、水密固定内面731から離間移動する。従って、障子20の軸支位置が第二軸支位置16から室外側の第一軸支位置15の距離Lの範囲で位置調整されても、障子20の開放移動において水密回動外面831が水密固定内面731に干渉することなく、障子20の開放移動を円滑に行わせることができる。
また、水密回動外面831の曲率中心834が水密固定内面731の曲率中心733よりも室外側であって下方に位置し、水密回動外面831が水密固定内面731の曲率半径732よりも大きな曲率半径833を有して形成されるため、障子20の閉鎖移動において水密回動外面831が水密固定内面731に接近し、押し当てられる。この押し当てにより、水密固定内面731は弾性変形を生じて水密回動外面831に密着するので、水密性をさらに向上できる。
(3)障子20の閉鎖状態において水密回動外面831が水密固定内面731に押し当てられるのに加え、見込み外面821が、障子20の閉鎖状態で室内側見付け片部215の長手方向において見込み内面724に向かい合って当接するため、室内側見付け片部215の室外側における水密性をさらに向上できる。また、見込み外面821は水密回動外面831の側方に位置する当接室内面822から室外側に延びて形成されるため、見込み外面821が水密固定内面731、延出内面711に干渉することがなく、障子20の開閉移動を円滑に行わせることができる。
(4)障子20の閉鎖状態において水密回動外面831が水密固定内面731に押し当てられるのに加え、延出外面842が障子20の見込み方向において延出内面711に向かい合って当接するため、室内側見付け片部215の室内側における水密性をさらに向上できる。また、延出外面842は、水密回動外面831に連続しているとともに、障子20の軸支位置15よりも下方に延出して形成されるので、障子20の開閉移動において水密固定内面731と向かい合って配置されることがないうえ、障子20の開放移動によって延出内面711から離間するので、延出外面842が水密固定内面731、延出内面711に干渉することがなく、障子20の開閉移動を円滑に行わせることができる。
(5)各ヒンジカバー40が、窓枠10に取り付けられる各固定カバー50と、各障子20に取り付けられる各可動カバー60との2部材によって構成されるため、窓枠10と障子20との連結部分である各ヒンジ30の室外側を覆うことができる。従って、ヒンジ30の一部を配置可能に形成される上側室外見付け片部302および下側室外見付け片214間の隙間からの水の浸入などを抑えて水密性を向上でき、また、各ヒンジ30が外気や雨水に晒され、埃などが付着することによる低寿命化を抑制できる。
また、各可動カバー60の外面611は、各障子20の開閉移動によって各ヒンジ30による障子20の軸支位置15を中心として回動し、障子20の開放状態において各固定カバー50の内面512に対して非当接状態で室内側に重なり配置されるため、障子20の開閉移動において回動する外面611が内面512に干渉することがない。従って、ヒンジカバー40から障子20に対して摩擦抵抗などを加えることなく、障子20の開閉移動を円滑に行わせることができる。
(6)可動カバー60の外面611は、障子20の閉鎖状態で第一軸支位置15から最も離間して位置する離間点65の当該第一軸支位置15を中心とする第一回動軌跡66の曲率と同じ曲率を有して形成されるため、回動する外面611は、第一回動軌跡66の室外側に突出して位置することがなく、また、離間点65の第二軸支位置16を中心とする第二回動軌跡67の室外側に突出して位置することもない。他方、固定カバー50の内面512は、障子20の閉鎖状態で離間点65の第二軸支位置16を中心とする第二回動軌跡67の室外側に沿って形成されるため、各ヒンジ30による各障子20の軸支位置が第一軸支位置15から第二軸支位置16までの距離Lの範囲で設定される場合には、当該軸支位置を中心として回動する可動カバー60の外面611が固定カバー50の内面512に干渉することがない。従って、各障子20の軸支位置を第一軸支位置15から第二軸支位置16までの範囲で調整しても、共通のヒンジカバー40を利用できる。
(7)側板部52を固定カバー50に形成することで、各ヒンジカバー40の一方の側部を覆うことができ、また、側板部62を可動カバー60に形成することで、各障子20の開閉移動が可能な状態を維持しつつ各ヒンジカバー40の他方の側部を覆うことができ、水密性を向上できる。
また、側板部52に連続する延出縁部524の対向内面524Aが、固定カバー50の内面512の曲率よりも大きな曲率を有して形成されるため、側板部52側における固定カバー50と可動カバー60との隙間を狭めることができ、特に側板部52側における水密性を向上できる。
さらに、側板部62に連続する延出縁部624の対向外面624Aが、可動カバー60の外面611の曲率よりも小さな曲率を有して形成されるため、側板部62側における固定カバー50と可動カバー60との隙間を狭めることができ、特に側板部62側における水密性を向上できる。
(8)延出側板部513の対向面513Aが固定カバー50の内面512の曲率よりも大きな曲率を有して形成されることで、各ヒンジカバー40の他方の側部における固定カバー50と可動カバー60との隙間を狭めることができ、水密性を向上できる。
(9)リブ625が固定カバー50の内面512に向かって延出して形成されるため、各ヒンジカバー40の他方の側部における固定カバー50と可動カバー60との隙間を狭めることができ、水密性を向上できる。さらに、延出側板部513とリブ625とによってラビリンス構造を形成でき、水密性をさらに向上できる。
[第2実施形態の構成]
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図17〜20において、第2実施形態に係る連窓1は、第1実施形態に係る連窓1に対して、各障子20の面材に複層ガラス25Aが採用されており、これにより、各障子20の重心位置が室内側寄りの重心位置18となり、これに対応して、各障子20の軸支位置が第二軸支位置16となるように、ヒンジ30が室内側寄りに配置されている。
なお、第2実施形態に係る連窓1における前述した構成を除くすべての構成は、第1実施形態に係る連窓1の構成と同一である。
複層ガラス25Aを備えた連窓1の開閉動作は次の通りである。
図示しないロック機構の解除によって図18に示す閉鎖位置にある各障子20の開放移動を可能な状態にした場合、各障子20の軸支位置16が重心位置18よりも室外側にあるため、各障子20がその自重に基づいて自然に開放方向に回転する。この回転により、障子20は、図19に示す中間開放位置を経て、図20に示す開放位置(全開位置)まで開放移動する。各障子20が開放位置に配置される際、各障子20は図示しない戸当り材によって支えられる。これにより、各障子20は、開放位置からさらに開放方向に向かう回転が生じなくなる。
障子20が開放方向に回転する際、可動カバー60は障子20とともに軸支位置16を中心として開放方向に回動する。この開放方向の回動においては、可動カバー60の延出縁部624およびリブ625は、図19,20に示すように、固定カバー50の内面512よりも室内側において前述した第二回動軌跡67に沿って回動する。また、この可動カバー60の開放方向の回動においては、可動カバー60の外面611は、第二回動軌跡67に沿って回動する。これにより、可動カバー60の各面611,624A,625Aは、固定カバー50の各面512,513A,524Aに干渉することなく開放方向に回動する。各障子20の開放状態では、可動カバー60の外面611は、固定カバー50の内面512に対して非当接状態で室内側に重なり配置される。
また、障子20が開放方向に回転する際、水密回動部材81は障子20とともに軸支位置16を中心として開放方向に回動する。この開放方向の回動においては、水密回動外面831は第四回動軌跡87に沿って開放方向に回動する。これにより、水密回動部材81の見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842は、図19,20に示すように、水密固定部材71の見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711から室外側に離間する。従って、水密回動部材81は、水密固定部材71に干渉することなく開放方向に回動する。
次に、各障子20に風圧が加わり、障子20の開放位置から閉鎖位置に向かって閉鎖方向に回転すると、可動カバー60は障子20とともに軸支位置16を中心として閉鎖方向に回動する。この閉鎖方向の回動においては、可動カバー60の外面611は、第二回動軌跡67に沿って回動する。このため、外面611は、固定カバー50の内面512の室内側に沿って回動し、図18に示す閉鎖位置まで戻る。可動カバー60の延出縁部624およびリブ625もまた、固定カバー50の内面512の室内側に沿って回動し、閉鎖位置まで戻る。
また、障子20が閉鎖方向に回転する際、水密回動部材81は障子20とともに軸支位置16を中心として閉鎖方向に回動する。この閉鎖方向の回動においては、水密回動外面831は第四回動軌跡87に沿って閉鎖方向に回動する。これにより、水密回動部材81の見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842は、水密固定部材71の見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711に接近して当接し、押し当てられながら図18に示す閉鎖位置まで回動する。見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842が、見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711に押し当られることで、弾性を有する水密固定部材71は弾性変形を生じ、見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842と見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711とが密着した状態となる。このため、高い水密、気密性能を発揮する。
このように連窓1は開閉動作する。この際、各ヒンジカバー40は、各障子20の閉鎖状態では各ヒンジ30の室外側を覆って水密性能などを発揮し、また、障子20の開閉移動では可動カバー60が固定カバー50に干渉することがないので、各障子20の動作を妨げることなく円滑な開閉移動を行わせられる。他方、各水密装置70は、各障子20の閉鎖状態では各ヒンジ30の室内側で水密ラインを形成し、また、障子20の開閉移動では水密回動部材81が水密固定部材71に干渉することがないので、各障子20の動作を妨げることなく円滑な開閉移動を行わせられる。
第2実施形態の連窓1によれば、第1実施形態と同様に、障子20の閉鎖状態では水密装置70によって第一気密材12Aおよび第二気密材12Bを連続させて水密ラインを形成でき、また、障子20の開閉移動では、水密回動部材81を水密固定部材71から離間するので、障子20の開閉移動を円滑に行わせることができる。
また、第2実施形態の連窓1によれば、固定カバー50と可動カバー60とを干渉させずに適切に回動動作できるため、第1実施形態と同様の作用効果を発揮でき、障子20の軸支位置に対応して、専用ヒンジカバーなどを新たに準備する必要がない。
[変形例]
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、可動カバー60の外面611は、第一回動軌跡66の曲率と同じ曲率とされたが、これに限定されず、第一回動軌跡66の曲率よりも大きな曲率とされてもよい。
前記実施形態では、可動カバー60の外面611の曲率は、第一回動軌跡66の曲率と同じとされたために一定の曲率とされているが、これに限定されず、可動カバー60の回動方向に沿って外面611の曲率が変化されていてもよい。
また、前記実施形態では、固定カバー50の内面512の曲率は、第二回動軌跡67の曲率よりも小さな一定の曲率とされているが、これに限定されず、可動カバー60の回動方向に沿って内面512の曲率が変化されていてもよい。
前記実施形態では、固定カバー50には、延出側板部513、塞ぎ部521、延出縁部524が形成されているが、これらの構成を省略してもよい。
また、前記実施形態では、可動カバー60には、延出縁部624、リブ625が形成されているが、これらの構成を省略してもよい。
前記実施形態では、水密固定内面731の曲率半径732は、水密回動外面831の曲率半径833よりも小さく設定されているが、これに限定されず、例えば、曲率半径732,833が同じに設定されてもよい。
前記実施形態では、水密固定内面731および水密回動外面831は、一定の曲率をもって湾曲形成されているが、これに限定されず、変化する曲率をもって湾曲形成されていてもよい。
前記実施形態では、水密回動外面831の曲率中心834は、水密固定内面731の曲率中心733よりも室外側であって上下方向において下側室内見付け片部305側に位置しているが、これに限定されず、例えば、曲率中心834,733が同位置であってもよい。
前記実施形態では、シール部材として水密装置70を有して構成されているが、これに限定されず、例えば、水密装置70と基本構造は同じであるが、見込み内面724、水密固定内面731および延出内面711と、見込み外面821、水密回動外面831および延出外面842とのうちのいずれか一方にモヘヤ(図示省略)を設けた装置を備えていてもよく、この場合、障子20の閉鎖時にモヘヤによる防虫性能を発揮できる。
前記実施形態では、水密装置70は、弾性変形可能なゴム製の水密固定部材71と、樹脂製の水密回動部材81とを備えて構成されているが、これに限定されず、樹脂製の水密固定部材と、弾性変形可能なゴム製の水密回動部材とを備えて構成されていてもよい。また、弾性変形可能なゴム製の水密固定部材および水密回動部材を備えて構成されていてもよい。
前記実施形態では、ヒンジ30は、障子20の軸支位置を第一軸支位置15に設定した場合に、上側室外見付け片部302や下側室外見付け片214から室外側に突出する程度に大きく形成されたものであるが、これに限定されず、例えば、障子20の軸支位置を第一軸支位置15から第二軸支位置16間のどの位置でも、上側室外見付け片部302および下側室外見付け片214から室外側に突出しない程度に小さく形成されたヒンジを採用してもよい。
前記実施形態では、固定カバー50の外面511は、室外側に向かって凸状に湾曲した略円弧状に形成されているが、これに限定されず、例えば平面状に形成されていてもよい。
前記実施形態では、水密回動部材81が樹脂製であるが、これに限定されず、例えば本体部分が金属製材で形成されるとともに、見込み外面821、当接室内面822、水密回動外面831、当接室外面841、延出外面842がゴム製材によって形成されてもよい。
また、樹脂製の水密回動部材81にゴム製材が設けられ、このゴム製材によって見込み外面821、当接室内面822、水密回動外面831、当接室外面841、延出外面842が形成されてもよい。
前記実施形態では、各軸支位置15,16の高さ方向における位置は、障子20の重心位置17,18と同じとされたが、これに限定されない。例えば、各軸支位置15,16は、障子20の閉鎖状態で重心位置17,18よりも斜め上方に位置し、かつ、障子20の開放状態で重心位置17,18を通る鉛直線上であって上方に位置してもよい。この場合、障子20は開放位置で姿勢安定するので、戸当り材を設ける必要がない。
前記実施形態では、自然換気可能な横軸回転窓2(自然換気窓)について説明したが、例えば、障子20の軸支位置が室外側寄りであるが自然換気を行う構成とされていない横軸回転窓であってもよく、また、障子20の軸支位置が室外側寄りに配置される縦軸回転窓であってもよい。
また、前記実施形態では、連窓1を説明したが、例えば、各種の回転窓を上下に備えた段窓であってもよい。
1…連窓、2…横軸回転窓(回転窓)、3,4…縦枠、3A…縦材、3B…上縦材、3C…下縦材、5…上枠、6…下枠、7…方立、10…窓枠、11…水密材、12(12A,12B)…気密材(第一、第二当接材)、13,85…ビス、15…第一軸支位置、16…第二軸支位置、17,18…重心位置、19…仮想線、20…障子、21,22…縦框、23…上框、24…下框、25…単板ガラス、25A…複層ガラス、30(30A,30B)…ヒンジ、31…軸部材、32,36,53,63…取付部、33…軸補強部、34…回転軸、35…軸受部材、37…軸受部、40(40A,40B)…ヒンジカバー、50…固定カバー、51,61…本体部、52,62…側板部、60…可動カバー、65…離間点、66…第一回動軌跡、67…第二回動軌跡、70(70A,70B)…水密装置、71…水密固定部材(固定当接部材)、72…固定室外部、73…固定連結部、74…固定室内部、75…差込み片部、81…水密回動部材(回動当接部材)、82…回動室外部、83…回動連結部、84…回動室内部、86…第三回動軌跡、87…第四回動軌跡、151,161…曲率半径、211,301,304…見込み片部、212…面材受け片部、213…押縁、214…下側室外見付け片、215…室内側見付け片部(障子見付け片部)、302…上側室外見付け片部、303…上側室内見付け片部(第一見付け片部)、303A,305A…係合部、305…下側室内見付け片部(第二見付け片部)、511…外面、512…固定内面、513…延出側板部、513A,625A…対向面、521…塞ぎ部、524,624…延出縁部、524A…対向内面、611…可動外面、612…内面、613…覆い部、624A…対向外面、625…リブ、711…延出内面、721,722,742…当接面、723…被係合部、724…見込み内面、725…当接室内面、731…水密固定内面(固定当接内面)、732,833…曲率半径、733,834…曲率中心、741…スリット、743…当接室外面、821…見込み外面、822…当接室内面、831…水密回動外面(回動当接外面)、832…当接側面、841…当接室外面、842…延出外面、843…ビス孔、L…距離。

Claims (4)

  1. 窓枠と、前記窓枠内に配置される障子と、前記障子を軸支するヒンジとを備え、
    前記障子は、前記ヒンジが取り付けられる框に沿って形成され、当該ヒンジの室内側に位置する障子見付け片部を有し、
    前記窓枠は、前記障子の閉鎖状態で前記障子見付け片部の室外面に当接する第一当接材を備えた第一見付け片部と、前記障子の閉鎖状態で前記障子見付け片部の室内面に当接する第二当接材を備えた第二見付け片部とを有した枠材を備え、
    前記窓枠には、固定当接部材が取り付けられ、
    前記障子見付け片部には、回動当接部材が取り付けられ、
    前記固定当接部材は、前記第一当接材に連続して位置する室外部と、前記第二当接材に連続して位置する室内部と、前記室外部および前記室内部を連結する連結部とを有して構成され、
    前記回動当接部材は、前記障子見付け片部を前記障子の見込み方向にまたいで位置し、前記障子の閉鎖状態で前記室外部から前記連結部を経て前記室内部まで連続して当接するとともに、前記障子の開放移動によって回動して前記室外部、前記連結部および前記室内部から離間して位置する
    ことを特徴とする回転窓。
  2. 請求項1に記載の回転窓において、
    前記固定当接部材および前記回動当接部材のうちの少なくとも一方は、弾性を有して構成され、
    前記連結部は、前記枠材の長手方向において前記ヒンジによる前記障子の軸支位置よりも前記第一見付け片部側に位置する固定当接内面を有し、
    前記回動当接部材は、前記障子の閉鎖状態で前記固定当接内面に当接する回動当接外面を有し、
    前記固定当接内面および前記回動当接外面は、前記障子の軸支位置よりも室内側の位置を曲率中心としてそれぞれ湾曲形成され、
    前記回動当接外面の曲率中心は、前記固定当接内面の曲率中心よりも室外側であって前記枠材の長手方向において前記第二見付け片部側に位置し、
    前記回動当接外面は、前記固定当接内面の曲率半径と同等以上の曲率半径を有して形成される
    ことを特徴とする回転窓。
  3. 請求項2に記載の回転窓において、
    前記室外部は、前記ヒンジの軸方向と平行な面であって前記窓枠の見込み方向に延びて形成された見込み内面を有し、
    前記回動当接部材は、前記ヒンジの軸方向と平行な面であって前記障子の見込み方向に延びて形成された見込み外面を有し、
    前記見込み外面は、前記障子の閉鎖状態で前記障子見付け片部の長手方向において前記見込み内面に向かい合って当接するとともに、前記障子の開放移動によって前記見込み内面から離間して位置する
    ことを特徴とする回転窓。
  4. 請求項2または請求項3に記載の回転窓において、
    前記固定当接部材は、前記固定当接内面に連続しているとともに、前記枠材の長手方向において前記障子の軸支位置よりも前記第二見付け片部側に延出して形成された延出内面を有し、
    前記回動当接部材は、前記回動当接外面に連続しているとともに、前記障子見付け片部の長手方向において前記障子の軸支位置よりも前記第二見付け片部側に延出して形成された延出外面を有し、
    前記延出外面は、前記障子の閉鎖状態で前記障子の見込み方向において前記延出内面に向かい合って当接するとともに、前記障子の開放移動によって前記延出内面から離間して位置する
    ことを特徴とする回転窓。
JP2014209148A 2014-10-10 2014-10-10 回転窓 Active JP6321516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209148A JP6321516B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 回転窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209148A JP6321516B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 回転窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079587A JP2016079587A (ja) 2016-05-16
JP6321516B2 true JP6321516B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55957838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209148A Active JP6321516B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 回転窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6321516B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB915549A (en) * 1958-05-01 1963-01-16 James Gibbons Ltd Improvements in windows and the like
CH423176A (de) * 1962-02-17 1966-10-31 Wottke Friedrich Aus Blend- und Flügelrahmen bestehender Fensterrahmen aus zusammengesetzten Hohlprofilen aus Kunststoffen
DE2404507C2 (de) * 1974-01-31 1983-09-01 Geze Gmbh, 7250 Leonberg Abdichtvorrichtung für Schwing- oder Wendeflügel von Fenstern, Türen od.dgl.
JPS5385839U (ja) * 1976-12-17 1978-07-14
JPH0239039Y2 (ja) * 1984-11-21 1990-10-19
JPS61181492U (ja) * 1985-05-01 1986-11-12
JPS61282579A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 ワイケイケイ株式会社 横軸回転窓の水密装置
JPS6367390A (ja) * 1986-09-05 1988-03-26 豊和工業株式会社 回転窓
JP3467672B2 (ja) * 1996-11-26 2003-11-17 三和シヤッター工業株式会社 開き戸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016079587A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010255388A (ja)
US20090320377A1 (en) Casement Window
JP6321516B2 (ja) 回転窓
JP6328024B2 (ja) 回転窓
JP6964513B2 (ja) 二重サッシ
JP6591338B2 (ja) ドア
JP6889142B2 (ja) 倒し窓の化粧板取付構造
JP2017160767A (ja) コーナー方立
WO2019130830A1 (ja) 建具
JP6069114B2 (ja) 建具
JP2017180056A (ja) 建具
JP6400447B2 (ja) 回転窓
JP6473385B2 (ja) 横軸回転窓
JP7199313B2 (ja) 建具
JP2016108924A (ja) 回転窓
JP4038418B2 (ja) 開き障子付サッシにおける障子閉塞時の下部自動閉塞装置
JP2010196334A (ja) 建具
JP2010095896A (ja) 自然換気用窓
JPH0211589Y2 (ja)
JP6566680B2 (ja) 建具
JP4204442B2 (ja) 外開き扉装置
JP6225016B2 (ja) 折戸
JP2016118054A (ja) シャッター付きサッシ
JP5424963B2 (ja) 天井点検口
JP2018159207A (ja) 換気装置及び建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250