以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報管理装置を備える情報管理システム(ネットワークシステム)の構成を示す。情報管理システムは、各種店舗(施設)における利用者の順番待ちを管理するためのシステムである。なお、本実施形態において、店舗には、例えば飲食店、薬局、病院、美容院、旅行代理店、スマートフォンまたは携帯電話の購入及び契約が可能なショップ、及びアミューズメント施設等が含まれる。すなわち、本実施形態における店舗は、当該店舗を利用者が利用するために順番待ちが可能な店舗であればよい。
図1に示すように、情報管理システムは、情報管理装置10、第1店舗端末20及び第2店舗端末30を備える。なお、情報管理装置10は、第1店舗端末20及び第2店舗端末30とそれぞれインターネットのようなネットワーク40を介して通信可能に接続されている。
情報管理装置10は、店舗における利用者による順番待ちを管理するための機能を有するサーバ装置である。なお、情報管理装置10の機能構成については後述する。
第1店舗端末20及び第2店舗端末30は、順番待ちが可能な店舗に設けられている。第1店舗端末20は、例えば店舗の入り口(つまり、店頭)付近に設置され、主に店舗に来店する利用者(客)によって使用される。利用者は、例えば店舗に来店した時点で店舗が満席の状態にある場合、第1店舗端末20を操作することによって当該店舗において順番待ちをすることができる。
第2店舗端末30は、例えば店舗のレジ付近に設置され、主に店舗のスタッフ(従業員等)によって使用される。店舗のスタッフは、第2店舗端末30において順番待ちの状況等を確認することができる。
本実施形態においては、第1店舗端末20及び第2店舗端末30が異なる端末であるものとして説明するが、当該第1店舗端末20及び第2店舗端末30は一体として構成されていてもよい。
なお、図1においては便宜的に第1店舗端末20及び第2店舗端末30が1つずつ示されているが、情報管理装置10には、複数の第1店舗端末20及び第2の店舗端末30が接続されていてもよい。
図2は、図1に示す情報管理装置10のハードウェア構成の一例を示す。図2に示すように、情報管理装置10においては、バス11に、不揮発性メモリ12、CPU13、メインメモリ14及び通信部15等が接続されている。なお、不揮発性メモリ12及びメインメモリ14は、情報管理装置10の記憶装置を構成する。
不揮発性メモリ12は、例えばオペレーティングシステム(OS)及び上記した店舗における順番待ちを管理するためのプログラム(以下、順番管理プログラムと表記)を含む各種プログラムを格納する。
CPU13は、例えば不揮発性メモリ12に格納されている各種プログラムを実行するプロセッサである。なお、CPU13は、情報管理装置10全体の制御を実行する。
メインメモリ14は、例えばCPU13が各種プログラムを実行する際に必要とされるワークエリア等として使用される。
図2においては不揮発性メモリ12及びメインメモリ14のみが示されているが、情報管理装置10は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
通信部15は、インターネット等のネットワーク40を介して例えば第1店舗端末20及び第2店舗端末30等の外部装置との通信を制御する機能を有する。なお、通信部15によれば、例えば無線LAN及びWifi(登録商標)等の無線通信機能を実現することができる。
図3は、本実施形態に係る情報管理装置10の主として機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、情報管理装置10は、受付部101、登録部102、管理部103、表示処理部104及び格納部105等を含む。
本実施形態において、各部101〜104は、例えば図2に示すCPU13(つまり、情報管理装置10のコンピュータ)が不揮発性メモリ12に格納されている順番管理プログラムを実行すること(つまり、ソフトウェア)により実現されるものとする。なお、この順番管理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に予め格納して頒布可能である。また、このプログラムは、例えばネットワークを介して情報管理装置10にダウンロードされても構わない。
ここでは、各部101〜104がソフトウェアにより実現されるものとして説明したが、当該各部101〜104は、ハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ構成によって実現されてもよい。
また、本実施形態において、格納部105は、例えば図2に示す不揮発性メモリまたは他の記憶装置等に格納される。
受付部101は、例えば第1店舗端末20に対する複数の利用者の各々の操作に基づいて、当該第1店舗端末20から店舗に対する順番待ちを受け付ける。また、受付部101は、例えば第2店舗端末30から店舗に対する順番待ちを受け付けることも可能である。
登録部102は、受付部101によって第1店舗端末20からの順番待ちが受け付けられた場合、当該順番待ちを示す順番待ち情報を格納部105に登録(格納)する。また、登録部102は、受付部101によって第2店舗端末30からの順番待ちが受け付けられた場合には、当該順番待ちを示す順番待ち情報を格納部105に登録する。
なお、順番待ち情報は、当該順番待ち情報によって示される順番待ちが受け付けられた順に格納部105に格納される。
管理部103は、例えば第2店舗端末30からの要求に応じて、格納部105に格納された順番待ち情報を当該第2店舗端末30に表示するための画面(以下、順番待ち一覧画面と表記)を生成する。
また、管理部103は、第2店舗端末30に対する店舗のスタッフの操作に基づいて、格納部105に格納されている順番待ち情報を更新する。
表示処理部104は、管理部103によって生成された順番待ち一覧画面を第2店舗端末30に送信し、当該順番待ち一覧画面を第2店舗端末30に表示させる。
以下、図4のシーケンスチャートを参照して、第1店舗端末20からの順番待ちを示す順番待ち情報を登録する際の情報管理システムの処理手順について説明する。ここでは、第1店舗端末20から順番待ちを行う利用者を対象利用者と称する。
まず、対象利用者が第1店舗端末20(及び第2店舗端末30)が設けられている店舗に来店した場合を想定する。この場合、第1店舗端末20には、対象利用者の店舗に対する順番待ちを受け付けるための受付画面が表示されている(ステップS1)。なお、この受付画面は、例えば第1店舗端末20上で動作するブラウザを介して表示されている。
例えば対象利用者が店舗に来店した時点で店舗が満席の状態にある場合、対象利用者は、第1店舗端末20に表示されている受付画面に対する操作を行う。なお、例えば店舗の利用者の数等を把握するために、満席の状態でない場合であっても受付画面に対する操作を利用者に行わせるようにしてもよい。
第1店舗端末20は例えばタッチパネルを備えており、対象利用者は、当該タッチパネルを介して、受付画面において例えば店舗に入店する人数を入力(指定)することができる。
なお、本実施形態における受付画面においては少なくとも人数を入力することができるものであればよいが、当該受付画面は、例えば対象利用者の氏名、電話番号または店舗に対する要望等を入力することができるようなものであってもよい。店舗が飲食店等である場合には、当該店舗に対する要望としては、例えば対象利用者が利用する席の種別としてテーブル席、カウンター席及び座敷等を選択することができる。また、禁煙席または喫煙席を選択することができるようにしてもよい。
また、受付画面においては、後述する第2店舗端末30に表示される順番待ち一覧画面と同様に、順番待ちの状況(順番待ち情報の一覧)が表示されてもよい。
また、受付画面において人数を入力することができるものとして説明したが、当該受付画面において例えば「受付」ボタンが押下された場合に、人数を入力することができるようにしてもよい。
上記したように受付画面に対して対象利用者が人数を入力した場合、当該第1店舗端末20は、対象利用者によって入力された人数を取得する(ステップS2)。
第1店舗端末20は、取得された人数を含む順番待ちの受付要求を、ネットワーク40を介して情報管理装置10に送信する(ステップS3)。
情報管理装置10に含まれる受付部101は、第1店舗端末20によって送信された順番待ちの受付要求を受信する。これにより、受付部101は、第1店舗端末20が設けられている店舗に対する順番待ちを受け付ける。
次に、登録部102は、受付部101によって受け付けられた順番待ちを登録するために、当該順番待ちを示す順番待ち情報を生成する(ステップS4)。
ここで、ステップS4の処理について説明する。まず、受付部101によって順番待ちが受け付けられた場合、登録部102は、当該順番待ちに対して受付番号を発行する。この受付番号は、例えば店舗の営業開始から順番待ちが受け付けられる度に連番で発行される。なお、受付番号は、営業日が変わればリセットされるものとする。
また、登録部102は、例えば現在時刻を登録時刻として取得する。登録時刻は、順番待ち情報が登録された時刻として用いられる。なお、この登録時刻(現在時刻)は、例えば情報管理装置10内のクロック等から取得される。
なお、上記したように格納部105には、例えば対象利用者の順番待ちよりも前に受け付けられた(登録された)他の利用者の順番待ちを示す順番待ち情報が格納されている。
登録部102は、取得された登録時刻と格納部105に格納されている順番待ち情報の数に基づいて対象利用者の入店予定時刻を算出する。
具体的には、登録部102は、格納部105に格納されている順番待ち情報の数(つまり、既に順番待ちをしている他の利用者の組の数)に対象利用者(の組)を加えた待ち組数をカウントする。なお、ここで待ち組数としてカウントされる他の利用者(の組)は、まだ店舗に案内されていない利用者であるものとする。利用者が店舗に案内された場合の処理については後述する。
ここで、本実施形態においては、順番待ちをしている1組の利用者が入店することができるまでの時間(以下、単位待ち時間と表記)が予め設定されている。このため、登録部102は、この予め設定されている単位待ち時間にカウントされた待ち組数を乗算することによって、対象利用者が店舗に入店することができるまでの時間(以下、待ち時間と表記)を算出する。
なお、単位待ち時間は、情報管理装置10(情報管理システム)側で店舗毎に設定されていればよい。単位待ち時間は、例えば店舗の業種及び業態に応じた利用客数及び回転率等に従って設定される。しかしながら、店舗の状況等によっては単位待ち時間を店舗側で修正したい場合がある。この場合、単位待ち時間は店舗のスタッフによる第2店舗端末30に対する操作に応じて、一時的に補正することができるような構成であってもよい。
ここでは、単位待ち時間が情報管理装置10側で設定されるものとして説明したが、単位待ち時間は、情報管理装置10側では設定されず、各店舗に設けられている第2店舗端末30において設定される構成であってもよい。
登録部102は、取得された登録時刻に、算出された待ち時間を加算することによって対象利用者の入店予定時刻を算出する。
また、登録部102は、対象利用者(の順番待ち)のステータスを取得する。ステータスは、利用者が店舗に案内されていない(入店していない)こと示す「未案内」、利用者が店舗に案内された(入店した)ことを示す「案内済み」、利用者が順番待ちをキャンセルしたことを示す「キャンセル」等を含む。上記したようにステップS4において順番待ち情報が生成される時点では、登録部102は、対象利用者のステータスとして「未案内」を取得する。
これにより、登録部102は、受付部101によって受信された受付要求に含まれる人数に加えて、上記した受付番号、登録時刻、入店予定時刻及びステータスを含む順番待ち情報を生成する。
上記したようにステップS4において生成された順番待ち情報は、登録部102によって格納部105に登録される(ステップS5)。
ステップS5において順番待ち情報が登録されると、当該登録が完了した旨の通知(以下、登録完了通知と表記)が情報管理装置10から第1店舗端末20に送信される(ステップS6)。なお、登録完了通知には、登録された順番待ち情報に含まれる受付番号等が含まれる。
ここで、第1店舗端末20には、印刷装置が内蔵されているものとする。これにより、第1店舗端末20においては、情報管理装置10から送信された登録完了通知(に含まれる受付番号)が受信され、印刷装置によって当該受付番号が印刷された順番待ちカードが発券される(ステップS7)。なお、登録完了通知には、受付番号の他に、受付日時(登録時刻)等の情報が含まれていてもよい。
対象利用者は、発券された順番待ちカードに印刷されている受付番号に基づいて店舗のスタッフに呼び出されることによって、当該店舗に入店することができる。
ここで、図5は、上記した図4に示す処理が実行されることによって格納部105に登録された順番待ち情報のデータ構造の一例を示す。
図5に示す例では、格納部105には、順番待ち情報105a〜105eが格納(登録)されている。図5に示すように、順番待ち情報105a〜105eは、受付番号、人数、登録時刻、入店予定時刻及びステータスを含む。なお、受付番号、人数、登録時刻、入店予定時刻及びステータスについては、上記した通りであるため、ここではその詳しい説明を省略する。
なお、順番待ち情報105a〜105eは、情報管理装置10(受付部101)によって順番待ちが受け付けられた順(つまり、登録時刻順)に格納されている。
例えば順番待ち情報105aには、受付番号「1」、人数「3」、登録時刻「登録時刻1」、入店予定時刻「入店予定時刻1」及びステータス「未案内」が含まれている。
この順番待ち情報105aは、受付番号「1」が印刷された順番待ちカードが発券された利用者の順番待ちを示す順番待ち情報であり、店舗を利用する人数が3人であり、当該順番待ち情報105aが登録された時刻(登録時刻)が「登録時刻1」であることを示している。また、この順番待ち情報105aによれば、受付番号「1」が印刷された順番待ちカードが発券された利用者の入店予定時刻は「入店予定時刻1」であり、当該利用者のステータスが「未案内(つまり、まだ店舗に案内されていない)」であることが示されている。
ここでは、順番待ち情報105aについて説明したが、他の順番待ち情報105b〜105eについても同様であるため、その詳しい説明を省略する。
また、図5には順番待ち情報105a〜105eのみが示されているが、格納部105には、情報管理システムを利用する利用者によって登録された全ての順番待ち情報が格納されている。
ここで、本実施形態においては、順番待ちをしている利用者を店舗に案内するために店舗のスタッフが当該利用者を呼び出す必要がある。このため、第2店舗端末30には、店舗のスタッフが利用者を呼び出す際に参照される順番待ち一覧画面が表示される。なお、順番待ち一覧画面には、順番待ち情報(順番待ちの状況)が表示される。
以下、図6のシーケンスチャートを参照して、第2店舗端末30に順番待ち情報(順番待ち一覧画面)を表示する際の情報管理システムの処理手順について説明する。
第2店舗端末30に順番待ち情報を表示する場合、当該第2店舗端末30から情報管理装置10に上記した順番待ち一覧画面の表示(または更新)を要求する(ステップS11)。このステップS11の処理は、例えば店舗のスタッフによる第2店舗端末30に対する操作が行われた場合、または予め定められた期間、第2店舗端末30に対する操作が行われなかった場合に実行される。
管理部103は、第2店舗端末30からの要求に応じて、格納部105に格納(登録)されている順番待ち情報を取得する(ステップS12)。なお、ステップS12においては、格納部105に格納されている順番待ち情報のうち、ステータスが「未案内」である順番待ち情報(つまり、ステータス「未案内」を含む順番待ち情報)が取得される。
次に、管理部103は、ステップS12において取得された順番待ち情報を表示するための順番待ち一覧画面を生成する(ステップS13)。
なお、ステップS13において生成された順番待ち一覧画面において、ステップS12において取得された順番待ち情報は、当該順番待ち情報に含まれる入店予定時刻順にソートされて表示される。
表示処理部104は、ステップS33において生成された順番待ち一覧画面を第2店舗端末30に表示するための画面データを第2店舗端末30に送信する(ステップS14)。
第2店舗端末30は、表示処理部104によって送信された画面データを受信する。これにより、第2店舗端末30においては、順番待ち一覧画面が表示される(ステップS15)。なお、この順番待ち一覧画面は、例えば第2店舗端末30上で動作するブラウザを介して表示される。
ここで、図7は、第2店舗端末30に表示される順番待ち一覧画面の一例を示す。なお、図7においては、図5に示す格納部105に格納されている順番待ち情報105a〜105eが表示された順番待ち一覧画面200を示している。
図7に示す順番待ち一覧画面200においては、順番待ち情報105a〜105eが当該順番待ち情報105a〜105eに含まれる入店予定時刻が早い順に上から表示されている。
図7に示す順番待ち一覧画面200の例によれば、店舗のスタッフは、順番待ち情報105a〜105eの順に利用者を呼び出して、店舗に入店させることになる。
なお、順番待ち一覧画面200においては、順番待ち情報105a〜105eの各々によって示される順番待ちにおける待ち時間が表示されている。この待ち時間は、上記したように例えば単位待ち時間に待ち組数を乗算することによって算出される。
図7においては待ち時間を表示する例を示しているが、当該待ち時間については表示されない構成としても構わない。また、順番待ち情報105a〜105eに含まれる入店予定時刻は順番待ち一覧画面を表示する際に順番待ちをソートする(並び替える)ための情報であり、順番待ち一覧画面200には表示されていない。
店舗のスタッフは、店舗を利用していた他の利用者が当該店舗の利用を終えることによって、順番待ちをしている利用者が店舗に入店可能となった場合、上記した順番待ち一覧画面200を参照して、当該順番待ち一覧画面200の最上位に表示されている順番待ち情報に含まれる受付番号を呼び出すことによって、当該受付番号が印刷された順番待ちカードを所持する利用者(当該順番待ちカードが発券された利用者)を店舗に入店させることができる。
なお、図7に示すように順番待ち一覧画面200には、各順番待ち情報に対応付けて「案内」ボタン201及び「不在」ボタン202が設けられている(表示されている)。
ここで、例えば順番待ち一覧画面200に順番待ち情報105a〜105eが表示されている場合において、店舗のスタッフが最上位に表示されている順番待ち情報105aに含まれる受付番号「1」を呼び出した場合を想定する。
この場合に、受付番号「1」が印刷された順番待ちカードを所持する利用者が付近に待機しており、当該利用者を店舗に案内した(入店させた)場合には、店舗のスタッフは、順番待ち一覧画面200において順番待ち情報105aに対応付けて表示されている「案内」ボタン201を押下する。
なお、上記したように順番待ち情報105aに対応付けて表示されている「案内」ボタン201が押下された場合には、当該「案内」ボタン201が押下されたこと(つまり、順番待ち情報105aによって示される順番待ちをしていた利用者を店舗に案内したこと)を示す情報(以下、案内済情報と表記)が例えば受付番号「1」とともに情報管理装置10に対して送信される。この場合、情報管理装置10の受付部101は、受付番号「1」及び案内済情報を受信する。管理部103は、受付部101によって受信された受付番号「1」を含む順番待ち情報105aを格納部105から取得し、当該順番待ち情報105aに含まれるステータスを受付部101によって受信された案内済情報に基づいて「案内済み」に更新する。
一方、受付番号「1」が印刷された順番待ちカードを所持する利用者が付近に待機しておらず、当該利用者を店舗に案内することができない場合には、店舗のスタッフは、順番待ち一覧画面200において順番待ち情報105aに対応付けて表示されている「不在」ボタン202を押下する。
なお、上記したように順番待ち情報105aに対応付けて表示されている「不在」ボタン202が押下された場合には、当該「不在」ボタン202が押下されたこと(つまり、順番待ち情報105aによって示される順番待ちをしていた利用者が呼び出し時に不在であったこと)を示す情報(以下、不在情報と表記)が例えば受付番号「1」とともに情報管理装置10に対して送信される。この場合、情報管理装置10の受付部101は、受付番号「1」及び不在情報を受信する。管理部103は、受付部101によって受信された受付番号「1」を含む順番待ち情報105aを格納部105から取得し、当該順番待ち情報105aに含まれるステータスを受付部101によって受信された不在情報に基づいて「不在」に更新する。
また、上記したように順番待ち情報105aに対応付けて表示されている「不在」ボタン202が押下された場合、当該順番待ち情報105aの次の順番待ち情報105bによって示される順番待ちをしていた利用者(つまり、受付番号「2」が印された順番待ちカードを所持する利用者)が呼び出されて店舗に案内される。この場合には、順番待ち情報105bに対応付けて表示されている「案内」ボタン201が店舗のスタッフによって押下され、情報管理装置10において当該順番待ち情報105bに含まれるステータスが「案内済み」に更新される。
ここで、上記したように順番待ち一覧画面においてはステータスが「未案内」である順番待ち情報が表示される。このため、例えば上記したように順番待ち情報105aに対応付けて表示されている「不在」ボタン202が押下され、順番待ち情報105bに対応付けて表示されている「案内」ボタン201が押下された場合には、当該順番待ち情報105a及び順番待ち情報105bは非表示となり、図8に示す順番待ち一覧画面300が第2店舗端末30に表示される。
なお、図7に示す順番待ち一覧画面200には、「順番待ち一覧」ボタン203及び「不在一覧」ボタン204が設けられている(表示されている)。
「順番待ち一覧」ボタン203は、図7に示すような順番待ち一覧画面を表示するためのボタンである。図7に示す順番待ち一覧画面200では、「順番待ち一覧」ボタン203が押下された状態(つまり、順番待ち一覧画面が表示されている状態)を示している。「順番待ち一覧」ボタン203が押下された場合には、上記した図6に示す処理が実行される。
一方、「不在一覧」ボタン204は、上記したように「不在」ボタン202が押下された順番待ち情報(店舗のスタッフによって押下された「不在」ボタン202に対応付けて表示されていた順番待ち情報)の一覧を表示するためのボタンである。
すなわち、図7に示す順番待ち一覧画面200にはステータスが「未案内」である順番待ち情報(の一覧)が表示されるが、「不在一覧」ボタン204が押下された場合には、ステータスが「不在」である順番待ち情報の一覧(不在一覧画面)が表示される。
例えば図7に示す順番待ち一覧画面200において「不在一覧」ボタン204が押下された場合には、図9に示すような不在一覧画面400が表示される。すなわち、順番待ち一覧画面200が表示されている時点ではステータスが「不在」である順番待ち情報は存在しないため、図9に示す不在一覧画面400には順番待ち情報は表示されていない。
一方、例えば図8に示す順番待ち一覧画面300(順番待ち一覧画面)において「不在一覧」ボタン204が押下された場合には、図10に示すような不在一覧画面500が表示される。すなわち、図10に示す不在一覧画面500においては、呼び出し時に不在であったために「不在」ボタン202が押下された利用者の順番待ちを示す順番待ち情報(ここでは、順番待ち情報105a)が表示される。図10に示す例では、順番待ち情報105aに含まれる受付番号「1」が表示されている。また、図10に示すように、不在一覧画面500においては、受付番号「1」とともに呼び出し時刻が表示されてもよい。呼び出し時刻は、例えば順番待ち一覧画面200において「不在」ボタン202が押下された時刻とすることができる。
上記したように本実施形態において、例えば順番待ち一覧画面に表示された順番待ち情報に従った利用者の呼び出し時に当該利用者が不在であった場合には、当該利用者の順番待ちを示す順番待ち情報のステータスを「不在」に変更(更新)することによって順番待ち一覧画面から当該順番待ち情報を非表示とし、次の順番待ち情報によって示される順番待ちをしている利用者を呼び出すことができる。これによれば、呼び出し時に利用者が不在である場合であっても、順番待ちをしている利用者の呼び出しを円滑に行うことができる。
一方、例えば順番待ちをキャンセルしたのではなく、利用者が店舗外で順番待ちをしていたような場合には、呼び出し時に不在であったとしても、当該呼び出しの後に再度来店する(店内に戻ってくる)場合がある。
このように呼び出し後に再度来店した利用者に対する対応は店舗によって異なる場合が多く、情報管理システムにおいても柔軟に対応する必要がある。
以下、図11のシーケンスチャートを参照して、呼び出し後に利用者が再度来店した場合における情報管理システムの処理手順について説明する。ここでは、呼び出し後に再度来店した利用者を対象利用者と称する。
まず、呼び出し後に対象利用者が再度来店した場合、店舗のスタッフは、第2店舗端末30に表示されている順番待ち一覧画面上の「不在一覧」ボタン204を押下する。
このように「不在一覧」ボタン204が押下された場合、第2店舗端末30から情報管理装置10に不在一覧画面の表示を要求する(ステップS21)。
管理部103は、第2店舗端末30からの要求に応じて、格納部105に格納されている順番待ち情報を取得する(ステップS22)。このステップS22においては、格納部105に格納されている順番待ち情報のうち、ステータスが「不在」である順番待ち情報(つまり、ステータス「不在」を含む順番待ち情報)が取得される。
次に、管理部103は、ステップS22において取得された順番待ち情報を表示するための不在一覧画面を生成する(ステップS23)。
表示処理部104は、ステップS23において生成された不在一覧画面を第2店舗端末30に表示するための画面データを第2店舗端末30に送信する(ステップS24)。
第2店舗端末30は、表示処理部104によって送信された画面データを受信する。これにより、第2店舗端末30においては、不在一覧画面が表示される(ステップS25)。なお、不在一覧画面は、上記した順番待ち一覧画面と同様に、例えば第2店舗端末30上で動作するブラウザを介して表示される。
ここで、図10に示すように、不在一覧画面500には上記したように順番待ち情報105aに対応付けて「戻す」ボタン501が設けられている。この「戻す」ボタン501は、不在一覧画面500に表示されている順番待ち情報105aを順番待ち一覧画面に戻すためのボタンである。なお、図10に示す例では、1つの順番待ち情報105aのみが表示されているため、1つの「戻す」ボタン501のみが設けられているが、当該「戻す」ボタンは、不在一覧画面に表示される順番待ち情報毎に設けられている。
上記したように呼び出し後に対象利用者(不在一覧画面500に表示されている順番待ち情報105aによって示される順番待ちをしていた利用者)が再度来店した場合であって当該対象利用者に再度順番待ちをさせる場合、店舗のスタッフは、当該順番待ち情報に対応付けて不在一覧画面に表示されている「戻す」ボタンを押下する。以下の説明においては、店舗のスタッフによって押下された「戻す」ボタンに対応付けられている順番待ち情報を対象順番待ち情報と称する。
このように「戻す」ボタンが押下された場合、第2店舗端末30には、順番指定画面が表示される(ステップS26)。順番指定画面は、店舗のスタッフが第2店舗端末30を操作することによって、対象順番待ち情報によって示される順番待ちをする対象利用者を呼び出す順番を指定するための画面である。換言すれば、順番指定画面において指定される順番は、順番待ち情報が順番待ち一覧画面に戻された際に当該順番待ち一覧画面に表示される位置(つまり、順番待ち一覧画面に戻された後の順番)に相当する。
ここで、図12は、順番指定画面の一例を示す。図12に示すように、順番指定画面600には、順番指定欄601、数字ボタン領域602及び「決定」ボタン603が設けられている。
順番指定欄601は、上記した対象利用者を呼び出す順番が入力(指定)される領域である。対象利用者の順番は、店舗のスタッフが数字ボタン領域602に配列されている「0」〜「9」までのボタンを選択(押下)することによって順番指定欄601に入力することができる。
順番待ち一覧画面に表示されている順番待ち情報の数(現在の待ち組数)をmとすると、順番指定欄601に入力することができる順番(数値)は、1以上、かつ、m+1以下の数値(整数)である。
「決定」ボタン603は、順番指定欄601に入力された対象利用者を呼び出す順番を決定するためのボタンである。
なお、図12に示す順番指定画面600には、順番指定欄601、数字ボタン領域602及び「決定」ボタン603が設けられているものとして説明したが、例えば順番指定画面600から前の画面(不在一覧画面500)に戻るためのボタンや順番指定欄601に入力された数値を削除するためのボタン等が更に設けられていてもよい。
再び図11に戻ると、上記したように順番指定欄601に対象利用者の順番が入力されて「決定」ボタン603が押下された場合、第2店舗端末30は、対象順番待ち情報を順番待ち情報一覧画面に戻すことを要求する。この場合、第2店舗端末30は、対象順番待ち情報に含まれる受付番号及び順番指定画面において指定された順番を情報管理装置10に送信する。
情報管理装置10に含まれる受付部101は、第2店舗端末30によって送信された受付番号及び順番を受信する。
管理部103は、受付部101によって受信された受付番号を含む順番待ち情報(対象順番待ち情報)を格納部105から取得する(ステップS28)。
管理部103は、ステップS28において取得された対象順番待ち情報に含まれるステータスを更新する(ステップS29)。
なお、対象順番待ち情報は不在一覧画面に表示されていたため、当該対象順番待ち情報に含まれる現在のステータスは「不在」である。この場合、管理部103は、対象順番待ち情報を順番待ち一覧画面に再度表示させる(つまり、順番待ち一覧画面に戻す)ために、当該対象順番待ち情報に含まれるステータスを「不在」から「未案内」に変更する。なお、対象順番待ち情報に含まれるステータスは、例えば対象順番待ち情報が不在一覧画面から順番待ち一覧画面に戻されたことを示す「再案内」等に変更されてもよい。この場合には、順番待ち一覧画面には、ステータスが「未案内」及び「再案内」である順番待ち情報が表示されればよい。
ここで、順番待ち一覧画面において、順番待ち情報は、当該順番待ち情報に含まれる入店予定時刻順にソートされて表示される。このため、対象順番待ち情報を順番待ち一覧画面に戻す場合には、入店予定時刻を更新(修正)する必要がある。
このため、管理部103は、受付部101によって受信された順番に基づいて、対象順番待ち情報に含まれる入店予定時刻を更新する(ステップS30)。ステップS30においては、管理部103は、対象順番待ち情報が受付部101によって受信された順番の位置に表示されるように入店予定時刻を更新する。
具体的には、入店予定時刻順に並べられた複数の順番待ち情報において受付部101によって受信された順番の位置に対象順番待ち情報が挿入されたものとした場合に、当該対象順番待ち情報の前後に位置する順番待ち情報に含まれる入店予定時刻の間の時刻を算出する。対象順番待ち情報に含まれる入店予定時刻は、このように算出された入店予定時刻に修正される。
例えば図8及び図10に示すように、順番待ち一覧画面300に順番待ち情報105c〜105eが表示されており、不在一覧画面500に順番待ち情報105aが表示されており、当該順番待ち情報105aを順番待ち一覧画面に戻す場合を想定する。
ここで、上記した順番指定画面において順番「2」が指定されたものとすると、順番待ち一覧画面300において2番目に順番待ち情報105aを挿入した場合における当該順番待ち情報105aの前(上)に位置する順番待ち情報は、順番待ち情報105cである。また、順番待ち一覧画面300において2番目に順番待ち情報105aを挿入した場合における当該順番待ち情報105aの後(下)に位置する順番待ち情報は、順番待ち情報105dである。
この場合、管理部103は、順番待ち情報105cに含まれる入店予定時刻及び順番待ち情報105dに含まれる入店予定時刻を取得し、当該2つの入店予定時刻の間の時刻を算出する。具体的には、順番待ち情報105cに含まれる入店予定時刻が例えば10時10分であり、順番待ち情報105dに含まれる入店予定時刻が10時17分である場合には、管理部103は、例えば10時13分を算出する。これにより、管理部103は、順番待ち情報105aに含まれる入店予定時刻を10時13分に更新することができる。
このように順番待ち情報105aに含まれる入店予定時刻が更新された後に図6に示す処理が実行された場合には、図13に示すように、順番待ち情報105aが2番目の位置となるような順番待ち一覧画面を生成及び表示することが可能となる。
なお、ここでは順番指定画面において順番「2」が指定された場合について説明したが、2つの順番待ち情報に挟まれる位置(順番)が指定された場合には、同様に入店予定時刻を更新することが可能である。
一方、例えば順番指定画面において順番「1(つまり、先頭)」が指定されたものとすると、順番待ち一覧画面300において1番目(最上位)に順番待ち情報105aを挿入した場合における当該順番待ち情報105aの後(下)に位置する順番待ち情報は、順番待ち情報105cである。
この場合、管理部103は、順番待ち情報105cに含まれる順番待ち情報105cに含まれる入店予定時刻を取得し、当該入店予定時刻から予め定められた時間(例えば、1分)を減算した時刻を算出する。具体的には、順番待ち情報105cに含まれる入店予定時刻が例えば10時10分である場合には、管理部103は、10時9分を算出する。これにより、管理部103は、順番待ち情報105aに含まれる入店予定時刻を10時9分に更新することができる。なお、この場合における更新後の入店予定時刻は順番待ち情報105cに含まれる入店予定時刻よりも早い時刻であればよいが、順番待ち情報105cに含まれる入店予定時刻から減算される予め定められた時間は少なくとも単位待ち時間よりも短い時間であることが好ましい。
また、例えば順番指定画面において順番「4(つまり、最後尾)」が指定されたものとすると、順番待ち一覧画面300において4番目(最下位)に順番待ち情報105aを挿入した場合における当該順番待ち情報105aの前(上)に位置する順番待ち情報は、順番待ち情報105eである。
この場合、管理部103は、順番待ち情報105eに含まれる順番待ち情報105eに含まれる入店予定時刻を取得し、当該入店予定時刻から予め定められた時間(例えば、1分)を加算した時刻を算出する。具体的には、順番待ち情報105eに含まれる入店予定時刻が例えば10時24分である場合には、管理部103は、10時25分を算出する。これにより、管理部103は、順番待ち情報105aに含まれる入店予定時刻を10時25分に更新することができる。なお、この場合における更新後の入店予定時刻は順番待ち情報105eに含まれる入店予定時刻よりも遅い時刻であればよいが、順番待ち情報105eに含まれる入店予定時刻に加算される予め定められた時間は例えば単位待ち時間とすることができる。
上記したように本実施形態においては、呼び出し時に不在であったことによりステータスが「不在」に更新された場合であっても、再度来店した場合には、順番待ち一覧画面の適切な位置に再度表示されるようにすることが可能となる。
ここでは、ステータスが「不在」である順番待ち情報を順番待ち一覧画面に戻す場合について説明したが、例えば当該ステータスが「不在」となった後、予め定められた期間(一定期間)が経過した場合には、当該順番待ち情報(によって示される順番待ち)はキャンセルされたものとして扱われるものとする。具体的には、情報管理装置10において不在情報が受信された後(つまり、順番待ち一覧画面において「不在」ボタンが押下された後)、予め定められた期間が経過した場合、順番待ち情報に含まれるステータスは「不在」から「キャンセル」に更新され、不在一覧画面及び順番待ち一覧画面のいずれにも表示されなくなる。順番待ち情報がキャンセルされたものとして扱うか否かを判定するための予め定められた期間は、例えば店舗毎に設定可能であるものとする。
ここで、本実施形態においては、各順番待ち情報に含まれる入店予定時刻順にソートすることによって順番待ち一覧画面を生成するものとして説明したが、当該入店予定時刻を更に利用して当該順番待ち一覧画面の表示を変化させることも可能である。
以下、図14のフローチャートを参照して、入店予定時刻を利用して順番待ち一覧画面の表示を変化させる場合の情報管理装置10の処理手順について説明する。なお、図14に示す処理は、例えば図6に示すステップS13及びS14の処理の間に実行される。ここでは、図6に示すステップS12において取得された順番待ち情報を入店予定時刻順にソートして表示するための順番待ち一覧画面が生成されているものとする。
まず、管理部104は、現在時刻を取得する(ステップS41)。この現在時刻は、例えば情報管理装置10に内蔵されているクロック等から取得することが可能である。
次に、順番待ち一覧画面において表示される順番待ち情報の各々についてステップS42〜S47の処理が実行される。以下、この処理の対象となる順番待ち情報を対象順番待ち情報と称する。また、対象順番待ち情報によって示される順場待ちをしている利用者を対象利用者と称する。
この場合、管理部103は、順番待ち一覧画面に表示されている順番待ち情報のうちの対象順番待ち情報よりも入店予定時刻が早い順番待ち情報の数(つまり、対象利用者の前に順番待ちをしている利用者の組の数)に対象利用者(の組)を加えた待ち組数をカウントする(ステップS42)。なお、対象順番待ち情報よりも入店予定時刻が早い順番待ち情報とは、順番待ち一覧画面において対象順番待ち情報よりも上位に位置する順番待ち情報である。
管理部103は、上記した予め設定されている単位待ち時間にステップS42においてカウントされた待ち組数を乗算することによって、対象利用者が店舗に入店する(つまり、店舗を利用する)ことができるまでの時間(待ち時間)を算出する(ステップS43)。
次に、管理部103は、ステップS41において取得された現在時刻にステップS43において算出された待ち時間を加算することによって入店予定時刻を算出する(ステップS44)。
ここで、上記したように格納部105に格納されている順番待ち情報の各々には入店予定時刻が含まれているが、この入店予定時刻は、当該順番待ち情報の登録時の順番待ちの状況に基づくものである。一方、ステップS44に算出された入店予定時刻は、現在の順番待ちの状況に基づくものである。よって、対象順番待ち情報に含まれる入店予定時刻(対象順番待ち情報の登録時に想定されていた入店予定時刻)と、当該対象順番待ち情報についてステップS44において算出された入店予定時刻(現時点で想定される入店予定時刻)とには、当該対象順番待ち情報の登録後の店舗における回転率等によって差異が生じている可能性がある。
そこで、管理部103は、対象順番待ち情報に含まれる入店予定時刻(以下、登録時の入店予定時刻と表記)とステップS44において算出された入店予定時刻(以下、現在の入店予定時刻と表記)との差分を算出する(ステップS45)。
管理部103は、ステップS45において算出された差分が予め定められた値(以下、閾値と表記)以上であるか否かを判定する(ステップS46)。なお、ステップS46においては、現在の入店予定時刻が登録時の入店予定時刻よりも遅れている場合に差分が閾値以上であると判定されるものとする。すなわち、ステップS45において算出された差分(絶対値)が閾値以上であったとしても、現在の入店予定時刻が登録時の入店予定時刻よりも早くなっている場合には、ステップS46においては差分が閾値以上であるとは判定されないものとする。
差分が閾値以上であると判定された場合(ステップS46のYES)、管理部103は、順番待ち一覧画面における対象順番待ち情報の表示を加工する(ステップS47)。この場合、対象順番待ち情報は、順番待ち一覧画面において例えば強調表示される。
ステップS47の処理が実行されると、順番待ち一覧画面において表示される全ての順番待ち情報についてステップS42〜S47の処理が実行されたか否かが判定される(ステップS48)。
全ての順番待ち情報について処理が実行されていないと判定された場合(ステップS48のNO)、ステップS42に戻って処理が繰り返される。この場合、処理が実行されていない順番待ち情報を対象順番待ち情報としてステップS42〜S47の処理が実行される。
一方、全ての順番待ち情報について処理が実行されたと判定された場合(ステップS48のYES)、図14に示す処理は終了される。
なお、ステップS46において差分が閾値以上でないと判定された場合(ステップS46のNO)、ステップS47の処理は実行されず、ステップS48の処理が実行される。
上記したように図14に示す処理によれば、登録時の入店予定時刻と現在の入店予定時刻とをそれぞれ比較することによって順番待ち一覧画面における各順番待ち情報の表示を変化させることができる。
ここで、差分が閾値以上であると判定された順番待ち情報について順番待ち一覧画面において強調表示するものとして説明したが、当該差分が閾値以上であることを店舗のスタッフに通知することができるのであれば、順番待ち情報は他の態様で表示されても構わない。また、順番待ち情報の表示を変化させるのではなく、例えばアラームまたは音声等で差分が閾値以上であることが通知されるようにしてもよい。
なお、上記したように利用者が店舗に案内された(利用者を入店させた)場合に、情報管理装置10が当該利用者による順番待ちにおける実際の案内時刻を取得する構成としてもよい。この案内時刻は、例えば順番待ち一覧画面において「案内」ボタンが店舗のスタッフによって押下された際に第2店舗端末30から送信された案内済情報が情報管理装置10において受信された時刻であり、当該案内済情報の受信時に情報管理装置10に内蔵されているクロック等から取得することができる。また、案内時刻は例えば「案内」ボタンが押下された時刻であり、当該案内時刻を含む案内済情報が第2店舗端末30から送信されることによって、情報管理装置10が案内時刻を取得するようにしてもよい。この場合、格納部105には、情報管理装置10において取得された案内時刻を更に含む順番待ち情報が格納される。
ここで、登録時の入店予定時刻と案内時刻との差分は、登録時に想定されていた入店予定時刻と実際に入店した時刻との差であり、店舗における回転率、業務の効率、体制(スタッフの数等)が適切であるか否か等の指標となるものである。
したがって、本実施形態においては、例えば順番待ち情報毎に登録時の入店予定時刻と案内時刻との差分を算出し、当該差分の一覧を当該第2店舗端末30に表示する構成とすることも可能である。この場合、算出された差分とともに登録時の入店予定時刻及び案内時刻が表示されてもよいし、順番待ち情報に含まれる他の情報が更に表示されてもよい。
上記したように本実施形態においては、複数の利用者の各々の店舗に対する順番待ちを示す複数の順番待ち情報を、当該順番待ちが受け付けられた順に登録し、当該登録された複数の順番待ち情報を第2店舗端末30に表示する。また、本実施形態においては、第2店舗端末30に表示された複数の順番待ち情報のうちの1つの順番待ち情報(第1順番待ち情報)に従って呼び出された利用者が不在であることを示す不在情報が受信された場合、当該第1順番待ち情報を非表示とする。更に、本実施形態においては、第2店舗端末30に対する操作に応じて第1順番待ち情報を第2店舗端末30に再度表示する。
本実施形態においては、このような構成により、順番待ち一覧画面に表示されていた順番待ち情報に従った呼び出し時に利用者が不在である場合には、当該順番待ち情報を順番待ち一覧画面に表示されないようにし、当該呼び出しの後に当該利用者が再度来店したような場合には当該順番待ち情報を再度順番待ち一覧画面に表示させることができる。すなわち、本実施形態においては、順番待ち一覧画面に表示されていた順番待ち情報に従った呼び出し時に不在であった利用者が再度来店した場合にも当該利用者を再度呼び出す等の適切な対応をすることが可能となる。
なお、不在情報が受信された後、第2店舗端末30に対する所定の操作(順番待ち情報を順番待ち一覧画面に戻す操作)が行われることなく予め定められた期間が経過した(つまり、利用者が再度来店しない)場合には、当該利用者の順番待ちはキャンセルしたものとして扱われる。
また、本実施形態においては、複数の順番待ち情報を当該順番待ち情報の各々に含まれる登録時の入店予定時刻(第1入店予定時刻)の順に第2店舗端末30に表示し、第1順番待ち情報を含む複数の順番待ち情報を第2店舗端末30に再度表示する場合、当該第1順番待ち情報に含まれる登録時の入店予定時刻を更新する。本実施形態においては、このような構成により、順番待ち一覧画面において第1順番待ち情報を再度表示する場合に、更新された入店予定時刻に基づいて当該第1順番待ち情報を含む複数の順番待ち情報を適切な順に表示することが可能となる。
更に、本実施形態においては、第2店舗端末30に対する利用者を呼び出す順番を指定する操作に基づいて第1順番待ち情報に含まれる登録時の入店予定時刻を更新する構成により、第1店舗端末30を操作する店舗のスタッフの意図する順番で第1順番待ち情報を表示することが可能となる。すなわち、本実施形態においては、第1順番待ち情報を任意の順番で呼び出されるように順番待ち一覧画面に表示することができるため、例えば店舗の状況等に応じて異なる対応をする(例えば、順番を変える)ことが可能となる。
また、本実施形態においては、複数の順番待ち情報によって示される順番待ちの各々における利用者の現在の入店予定時刻(第2入店予定時刻)を算出し、複数の順番待ち情報の各々に含まれる登録時の入店予定時刻と算出された現在の入店予定時刻とをそれぞれ比較することによって、複数の順番待ちの情報の表示を変化させる。具体的には、本実施形態においては、登録時の入店予定時刻と現在の入店予定時刻との差分が閾値以上である場合には、順番待ち一覧画面において順番待ち情報が強調表示される。本実施形態においては、このような構成により、現在の入店予定時刻が登録時の入店予定時刻よりも大幅に遅れているような場合には、その旨を店舗のスタッフに通知することが可能となる。このような通知によれば、店舗のスタッフは、例えば当該店舗の回転率を向上させるよう対策を講じることができる。
また、本実施形態においては、登録時の入店予定時刻と実際の店舗への案内時刻との差分の一覧を表示することも可能である。上記したようにこの差分(の一覧)は店舗における回転率、業務の効率、体制(スタッフの数等)が適切であるか否か等の指標となるものである。このため、店舗の経営者等は、店舗における回転率、業務の効率、体制が適切であるか否か等の分析に、登録時の入店予定時刻と実際の店舗への案内時刻との差分の一覧を利用することができる。本実施形態においてはこのような差分の一覧が第2店舗端末30に表示されるものとして説明したが、当該差分の一覧は、例えばディスプレイまたは外部装置等に出力されてもよい。
なお、上記した実際の店舗への案内時刻が登録時の入店予定時刻よりも遅れている場合、当該登録時の入店予定時刻と当該案内時刻との差分は、順番待ち情報の登録時に想定していた待ち時間を超えて利用者を待たせた時間(以下、遅延時間と表記)に相当する。この場合、例えば順番待ち情報の各々について算出された差分に基づいて遅延時間が発生する時間帯等を特定することにより、例えば当該時間帯におけるオペレーションの改善を図るようなことが可能となる。
また、時間帯に関係なく1日を通して遅延時間が生じているような場合には、例えば入店予定時刻(待ち時間)を算出するために用いられる単位待ち時間の設定が適切でない可能性がある。つまり、このように遅延時間の発生が多い場合には、単位待ち時間を自動的に調整する(単位待ち時間が長くなるように設定を変更する)ような構成とすることも可能である。なお、遅延時間の発生が多いか否かは、例えば1日の間に登録された順番待ち情報のうち、遅延時間が発生した(つまり、案内時刻が登録時の入店予定時刻よりも遅い)順番待ちを示す順番待ち情報の割合に基づいて判別することができる。
なお、本実施形態においては登録時の入店予定時刻と案内時刻との差分の一覧が表示されるものとして説明したが、上記した分析のために、例えば順番待ち情報に含まれる登録時刻と案内時刻との差分(つまり、実際の待ち時間)の平均値や、登録時の入店予定時刻と案内時刻との比較結果(例えば、当該入店予定時刻通りに入店することができた順番待ちの割合)等を第2店舗端末30に表示するようなことも可能である。なお、入店予定時刻通りに入店することができたか否かは、例えば案内時刻が登録時の入店予定時刻の予め定められた範囲内にあるか否かに基づいて判別可能である。
なお、本実施形態においては、第1店舗端末20(または第2店舗端末30)から順番待ち情報を登録するものとして説明したが、当該順番待ち情報は、例えば利用者が使用する利用者端末を用いたインターネットのようなネットワーク経由で登録される構成であってもよい。なお、利用者端末には、例えばフィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット端末及びパーソナルコンピュータ(PC)等が含まれる。
また、本実施形態においては、情報管理装置10は1つの装置として説明したが、例えば情報管理装置10の機能が複数の装置に分散されるような構成であっても構わない。
上記した実施形態に記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することもできる。
また、この記憶媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。
また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
更に、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含まれ、媒体構成は何れの構成であってもよい。
なお、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するものであって、パソコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本発明におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
なお、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組合せてもよい。