JP6317367B2 - フルオロラクトン誘導体の製造方法 - Google Patents

フルオロラクトン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6317367B2
JP6317367B2 JP2015552063A JP2015552063A JP6317367B2 JP 6317367 B2 JP6317367 B2 JP 6317367B2 JP 2015552063 A JP2015552063 A JP 2015552063A JP 2015552063 A JP2015552063 A JP 2015552063A JP 6317367 B2 JP6317367 B2 JP 6317367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
added
derivative
fluorolactone
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508154A (ja
Inventor
チェン,ローンミン
リー,ユエンチアーン
ジャオ,ジアンチアーン
ジュヨン,ジエンビン
ジュウ,グオリヤーン
Original Assignee
ギリアド ファーマセット エルエルシー
ギリアド ファーマセット エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアド ファーマセット エルエルシー, ギリアド ファーマセット エルエルシー filed Critical ギリアド ファーマセット エルエルシー
Publication of JP2016508154A publication Critical patent/JP2016508154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317367B2 publication Critical patent/JP6317367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、式
Figure 0006317367
のフルオロラクトン誘導体、
及び式
Figure 0006317367
[式中、Rはヒドロキシ保護基を表す]
のそのアシル化された誘導体
の新規な製造方法に関する。
式Vのアシル化フルオロラクトン、特にRがベンジルであるベンゾイル誘導体は、C型肝炎ウイルス(HCV)NS5Bポリメラーゼの強力な阻害剤となる可能性を有するプロドラッグ化合物の合成のための重要な前駆体である(PCT国際公開番号 WO 2007/065829)。
国際公開第2007/065829号
本発明の目的は、式Iのフルオロラクトン及び式Vのそのアシル化誘導体を製造するための、選択的かつ拡張可能な合成を発見することであった。
その目的は、以下に説明するように、本発明の合成で達成することができた。
本発明の方法は、式
Figure 0006317367
のフルオロラクトン誘導体の製造を含み、
a)式
Figure 0006317367
のアルデヒドを式
Figure 0006317367
のフルオロプロピオネート誘導体、
[式中、Aはキラル部分
Figure 0006317367
から選択され、そしてPhはフェニルを表す]
と反応させ、式
Figure 0006317367
[式中、Aは上記の通りである]
のアルドール付加物を形成させること;及び
b)式Iのフルオロラクトン誘導体を得るために、式IVのアルドール付加物を加水分解に付すこと;
の工程を含む。
置換基Rに用いられる「ヒドロキシ保護基」という用語は、ヒドロキシ基の反応性を妨げるのに従来用いられる任意の置換基を意味する。適切なヒドロキシ保護基は、Greene T.による「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(John Wiley and Sons, Inc., 1991, 10−142)の第1章で説明されており、例えばベンジル、アセチル、トリメチルシリル、tert−ブチル、tert−ブチルジメチルシリル又はジヒドロピラニルから選択することができるが、具体的にはベンジルである。
波線
Figure 0006317367
は、
Figure 0006317367
又は
Figure 0006317367
のキラル結合を示す。
工程a)
工程a)は、式IVのアルドール付加物を形成するための、式IIのアルデヒドと式IIIのフルオロプロピオネート誘導体の反応を必要とする。
D−グリセルアルデヒドアセトニドは式IIのアルデヒドであり、購入により入手可能である。
式IIIのフルオロプロピオネート誘導体は下のスキーム
Figure 0006317367
にしたがって、2−フルオロプロピオン酸クロリドを、例えば50℃から−10℃のテトラヒドロフラン中のブチルリチウムを用いて、変換することによって、製造され得る。
Aがキラル部分
Figure 0006317367
から選択される、キラルアミンA−Hは、購入により入手可能であるか、又は以下のスキーム:
スキーム1a(A=A1であるA−H)
Figure 0006317367
スキーム1b(A=A2であるA−H)
Figure 0006317367
スキーム1c(A=A3であるA−H)
Figure 0006317367
にしたがって、製造され得る。
具体的な態様においては、AがA3である式IIIのフルオロプロピオネート誘導体が用いられる。
より具体的な態様においては、式IIIのフルオロプロピオネート誘導体における置換基Aはキラル部分
Figure 0006317367
から選択され、さらにより具体的にはA3aから選択される。
式III
Figure 0006317367
[式中、Aはキラル部分
Figure 0006317367
から選択され、そしてPhはフェニルを表す]
のフルオロプロピオネート誘導体は現在までのところ当技術分野において説明されておらず、それ故に本発明の具体的な態様を表す。
より具体的な式IIIのフルオロプロピオネート誘導体においては、Aは
Figure 0006317367
から選択され、さらにより具体的にはA3aから選択される。
反応は、トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロン、塩化チタン、チタン(IV)トリクロリドイソプロポキシド、チタンイソプロポキシド、塩化マグネシウム、マグネシウムトリフレート又は塩化亜鉛から選択される触媒の存在下で行われる。
具体的には、トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロンが用いられる。
通例、第3級アミンのような塩基は、2,6−ルチジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン又は1,6−ジメチルピリジンから選択され、そして適切な有機溶媒は、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン又はメチルイソブチルエーテル、又はそれらの混合物が提示される。
具体的に適切な第3級アミンは、2,6−ルチジンであり、具体的に適切な有機溶媒は、塩化メチレンである。
反応温度は、通常−78℃から50℃に維持される。
得られた式IVのアルドール付加物は、当業者に知られた方法を適用することで、反応混合物から得ることができる。具体的には、反応混合物に水を加え、有機相を分離させて溶媒を除くことにより得ることができる。さらなる精製は、ヘキサンを加えた塩化メチレン溶液から結晶化することにより達成され得る。
式IVのアルドール付加物は当技術分野において知られておらず、それ故に本発明の具体的な態様を表す。
より具体的なアルドール付加物は、式
Figure 0006317367
[式中、キラル部分Aは上記の通りであり、A1、A2又はA3から選択され、より具体的にはA1a、A2a、A3aから選択され、さらにより具体的には、A3aから選択される]
で表される。
工程b)
工程b)は、式Iのフルオロラクトン誘導体を得るために、式IVのアルドール付加物を加水分解に付すことを必要とする。
具体的な態様においては、上記に概要を述べた通りの好ましい態様をともなう式IVaのアルドール付加物は、式
Figure 0006317367
のフルオロラクトン誘導体をもたらすことに用いられる。
加水分解は、通例、塩基として水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムから選択されるアルカリ水酸化物の存在下、過酸化水素、m−クロロパーオキシ安息香酸、次亜塩素酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウム又はエチレンオキシドから選択される酸化剤を用いて行われる。
過酸化水素が、通常、適切な酸化剤として選択され、そして塩基として、具体的には、水酸化リチウムの水溶液が用いられる。
加水分解は、通常、−30℃から50℃の反応温度で行われる。
キラル部分Aが加水分解を用いて切断され、式
Figure 0006317367
又はより具体的には、式
Figure 0006317367
のそれぞれのキラルアミンA−Hの形で、回収することができるのが、本発明の具体的な態様である。
キラルアミンA−Hは、当業者に知られた方法によって、例えば、キラルアミンA13aの場合は、単に反応混合物からろ過することによって、反応混合物から単離し、回収することができる。
さらに具体的な発明の態様においては、式Iのフルオロラクトン誘導体はアシル化され、式
Figure 0006317367
[式中、 はヒドロキシ保護基を表す]
のアシル化フルオロラクトンを形成する。
アシル化は、塩化ベンゾイル、塩化アセチル、塩化ピバロイル、塩化トリメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリルクロリド、3,4−ジヒドロ−2H−ピランから選択される適切なアシル化剤、具体的には、塩化ベンゾイルを用いて、第3級アミン、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、ピリジン、1,6−ジメチルピリジン又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン又はその混合物の存在下、具体的には、トリエチルアミンの存在下、行われる。
通常、4−(ジメチルアミノ)−ピリジンが触媒として添加される。
適切な有機溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、メチルtert−ブチルエーテル又はアセトン、しかし、具体的には、テトラヒドロフランが提示され、反応温度は、通例、−20℃から80℃に維持される。
具体的な態様においては、アシル化フルオロラクトンは式
Figure 0006317367
[式中、Rはヒドロキシ保護基を表す]
で表される。
適切なヒドロキシ保護基Rは、ベンジル、アセチル、トリメチルシリル、tert−ブチル、tert−ブチルジメチルシリル又はジヒドロピラニルであり、しかし、具体的には、ベンジルである。
アシル化フルオロラクトンは、当業者に知られた方法を適用することで、例えば、反応混合物からメチル−tertブチルエーテルのような適切な有機溶媒を用いて抽出し、溶媒を除くことによって、反応混合物から単離することができる。
略語:
EA 酢酸エチル
HE ヘキサン
MeOH メタノール
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
出発原料:
A.(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボアルデヒドの製造
Figure 0006317367
塩化メチレン(400g)、飽和NaHCO溶液(21g)、及び(1S,2S)−1,2−ビス(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタン−1,2−ジオール(55g、0.21mol)を容器へ加えた。反応温度を20〜25℃に維持して、NaIO(64g、0.30mol)を6回に分けて60分間かけて加えた。反応混合物を、次に20〜25℃で5時間撹拌し、TLCチェックが反応の完了を示した。反応混合物を固体を取り除くためにろ過し、そして分離した水層を塩化メチレン(140g)で抽出した。合わせた有機層を、0〜5℃で3時間、無水硫酸マグネシウム(40g)で乾燥し、その後NaSOを除くためにろ過し、塩化メチレン(50g)ですすいだ。ろ液を減圧下濃縮し、乾固した。残渣を減圧下蒸留し、留分を40℃/1Kpaで集めた。(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボアルデヒドが得られた(23g、0.18mol、収率42%)。
B.キラルアミンの製造
B1.(S)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オンの製造
Figure 0006317367
(S)−フェニルアラノール(25g、0.17mol)、無水炭酸カリウム(2.3g、0.017mol)、及び炭酸ジメチル(30g、0.33mol)を容器へ加えた。混合物を80℃へ熱した。蒸留レシーバーを氷浴中で冷却し、そしてメタノール(約13.5ml)を反応混合物から4.5時間をかけて集めた。メタノールの蒸留が終わったら、油浴を撤去した。淡黄色の残渣を周囲温度へ冷却し、そして125mlの酢酸エチルで希釈した。溶液を分液漏斗へ移し、そして水(125ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮し、白色の結晶性固体を得た。粗固体を酢酸エチル/ヘキサン(2:1)の熱溶液(100ml)中へ加え、そして熱いままろ過した。ろ液を室温になるまで放置し、そして固体を溶液から結晶化し、(S)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(A11a)を得た(23g、収率78.5%)。
B2.(S)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オンの製造
Figure 0006317367
L−バリノール(5g、48.5mmol)、無水炭酸カリウム(0.67g、4.85mmol)、及び炭酸ジメチル(8.7g、96.7mmol)を容器へ加えた。混合物を80℃へ加熱した。蒸留レシーバーを氷浴中で冷却し、そしてメタノール(約3.8ml)を反応混合物から4.5時間かけて集めた。メタノールの蒸留が終わったら、油浴を撤去した。淡黄色の残渣を周囲温度へ冷却し、そして30mlの酢酸エチルで希釈した。溶液を分液漏斗へ移し、そして水(25ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮し、白色の結晶性固体を得た。粗固体を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)の熱溶液(20ml)中へ加え、そして熱いままろ過した。ろ液を室温になるまで放置し、そして固体を溶液から結晶化し、(S)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン(A12a)を得た(5.0g、収率80.0%)。
B3.(S)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オンの製造
Figure 0006317367
L−バリンメチルエステル塩酸塩(50g、0.30mol)及び200gのメタノールを容器へ加えた。トリエチルアミン(37.5ml、0.27mol)を加え、反応温度を<25℃に保った。その後、二炭酸ジ−tert−ブチル(68.3g、0.31mol)を加えた。その後、反応温度を<25℃に制御しながら、トリエチルアミン(63.7ml、0.46mol)を適加した。混合物を25℃で2時間撹拌し、TLCは残っている出発原料がないことを示した。その後、メタノールを減圧下除去した。メチルイソブチルエーテル(200ml)を加え、続いて水(150ml)を加えた。その後、混合物を30分間撹拌した。層を分離し、水相をメチルtert−ブチルエーテル(100ml)で抽出した。合わせた有機相を、NaCl溶液(150ml)で洗浄し、NaSO(10g)で乾燥させ、その後ろ過し、そしてろ液を減圧下濃縮し、乾固した。Boc−L−バリンメチルエステル(74.5g)を粗生成物として得て、次の反応に直接用いることが可能であった。
ブロモベンゼン(158.6g、1.0mol)及びTHF(500mL)をブロモベンゼン/THF溶液を調製するために容器中へ加え、そして滴下漏斗に注入した。Mg(27.1g、1.1mol)及びTHF(100mL)をフラスコ中へ加え、その後1/10のブロモベンゼン/THF溶液及びIの小さな顆粒を加え、反応を開始させるために60℃へ加熱した。残っているブロモベンゼン/THF溶液を、反応混合物の穏やかな還流が維持され得る速度で加えた。還流をもう1時間維持し、その後反応混合物を0℃へ冷却した。Boc−L−バリンメチルエステル(74.5g、0.30mol)のTHF(75mL)の溶液を、反応温度を≦3℃に制御しながら、滴加した。適加後、溶液を1時間以内に20℃へ加温し、そして20℃で15時間維持した。0℃へ冷却した後、飽和NHCl溶液(200mL)を加え、混合物をその後30分間撹拌し、続いて相を分離した。水相を酢酸エチル(2×250mL)で抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液(150mL)で洗浄し、NaSO(20g)で乾燥させ、そしてろ過した。ろ液を、減圧下乾固するまで濃縮し、酢酸エチル(250mL)を残渣へ加え、そして混合物を加熱還流させて固体を溶解させた。ヘキサン(250mL)を>60℃で加え、その後混合物を2時間で0℃へ冷却し、そして0℃で1時間撹拌した。その後、固体をろ過によって分離し、70mLのヘキサンで洗浄し、そして真空下乾燥させ、白色固体の形状のBoc−アミノール((S)−2−(Boc−アミノ)−3−メチル−1,1−ジフェニル−1−ブタノール)(84g)を得た。母液を約70gまで濃縮した。その後、ヘキサン(70mL)を結晶化のために加えた。二番晶の固体をろ過によって回収し、少量のヘキサンで洗浄した。固体を真空下乾燥させ、12.5gの固体を得た。
Boc−アミノール(96g、0.27mol)及びTHF(1500mL)を容器に加え、そして混合物を0℃へ冷却した。カリウムtert−ブトキシド(36.3g、0.32mol)を一度に加え、混合物を0℃で3時間撹拌した。完了後(TLCチェック)、反応混合物を10%NHCl溶液(2000mL)へ注ぎ入れ、そして10分間撹拌した。固体をろ過して除き、水(4×400mL)ですすぎ、その後メタノール(500mL)に溶解させた。溶液を、1時間加熱還流させ、その後15〜20℃へ冷却し、1時間撹拌した。懸濁液をろ過し、そしてケーキ(cake)をメタノール(100mL)で洗浄した。固体を真空下38℃で乾燥させ、そして75gの(S)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オン(A13a)を得た。
C.式IIIのフルオロプロピオネートの製造
C1.(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン
(式IIIにおいてA=A1a)
Figure 0006317367
(S)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(10g、0.056mol)及びTHF(200ml)を容器へ加えた。溶液を−70℃へ冷却し、その後反応温度を<−70℃に維持しながら、2.7Mのn−ブチルリチウム溶液(27.5ml、0.074mol)を滴加した。その後、反応混合物を30分間撹拌し、その後反応温度を<−70℃に維持しながら、2−フルオロプロピオン酸クロリド(10.1g、0.095mol)を滴加した。その後、反応混合物を15〜20℃へ3時間以内で加温し、15〜20℃でさらに60分間撹拌した。反応完了後、10%NHCl溶液(60ml)を加え、そして混合物を30分間撹拌した。相を分離させ、そして水相をメチルtert−ブチルエーテル(30ml)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、そして減圧下エバポレーションを行って、溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液:HE/EA=3/1 v/v)によって精製し、(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オンを淡黄色の油状物として得た(12.1g、収率85%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ7.28 (m, 5H), 6.05 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.39 (m, 1H), 2.87 (m, 1H), 1.65 (m, 3H)。
C2.(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン
(式IIIにおいてA=A2a)
Figure 0006317367
(S)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン(3.8g、0.029mol)及びTHF(75ml)を容器へ加えた。溶液を−60℃へ冷却し、その後反応温度を<−50℃に維持しながら、2.7Mのn−ブチルリチウム溶液(18ml、0.049mol)を滴加した。その後反応混合物を−50℃で30分間撹拌し、その後反応温度を<−50℃に維持しながら、2−フルオロプロピオン酸クロリド(6.3g、0.057mol)を滴加した。その後、反応温度を3時間以内に15〜20℃へ上昇させ、15〜20℃でさらに60分間撹拌した。反応完了後、10%NHCl溶液(30ml)を加え、そして反応混合物を30分間撹拌した。相を分離させ、水相をメチルtert−ブチルエーテル(30ml)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NaCl溶液(30ml)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、そして減圧下エバポレーションを行って、溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液:HE/EA=3/1 v/v)によって精製し、(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オンを淡黄色の油状物として得た(2.9g、収率48%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ6.00 (m, 1H), 4.39 (m, 3H), 2.43 (m, 1H), 1.61 (m, 3H), 0.91 (m, 6H)。
C3.(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オン
(式IIIにおいてA=A3a)
Figure 0006317367
(S)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オン(70g、0.25mol)及びTHF(500mL)を容器へ加えた。溶液を−50℃へ冷却し、その後反応温度を<−40℃に維持しながら、2.5Mのn−ブチルリチウム溶液(120mL、0.30mol)を滴加した。適加後、反応温度を3時間以内に−10℃へ上昇させ、そして−10℃で30分間撹拌した。反応混合物を、−78℃へ冷却し、2−フルオロプロピオン酸クロリド(41g、0.37mol)を、反応温度が<−60℃に維持される速度で滴加した。滴加後、反応混合物を3時間以内に15〜20℃へ加温し、そして15〜20℃で60分間撹拌した。10%NHCl溶液(350mL)を加え、そして混合物を30分間撹拌した。相を分離させ、そして水相をメチルtert−ブチルエーテル(500mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NaCl溶液(150ml)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、そして減圧下エバポレーションを行って、溶媒を除去した。残渣を混合物を加温することによって塩化メチレン(70mL)に溶解させ、その後210mLのヘキサンを30分以内に加えた。懸濁液を2時間で0℃へ冷却し、そして0℃で60分間撹拌した。懸濁液をろ過し、そして固体を真空下乾燥した。(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オンを淡黄色の固体の形状で得た(74.5g、収率84.2%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ7.36 (m, 10H), 5.96 (m, 1H), 5.49 (d, J=3.2 Hz, 0.5H), 5.31 (d, J=3.2 Hz, 0.5H), 2.02 (m, 1H), 1.73 (dd, J=23.6, 6.8 Hz, 1.5H), 1.15 (dd, J=23.6, 6.8 Hz, 1.5H), 0.83 (m, 6H)。
D.式IVのアルドール付加物の製造
D1.(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(式IVにおいてA=A1a)
Figure 0006317367
(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(2.9g、0.0115mol)及び塩化メチレン(20ml)を容器へ加え、そして混合物を0℃へ冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロン(BuBOTf、1M CHCl溶液)(17.3ml、0.0173mol)を加え、そして反応混合物を0℃で10分間撹拌した。その後、反応温度を0℃に15分間維持しながら、2,6−ルチジン(2.47g、0.0231mol)を加えた。その後、反応混合物を15〜20℃へ加温し、4時間撹拌した。その後、混合物を−78℃へ冷し、その後反応温度を<−65℃に維持しながら、2,3−O−イソプロピリデン−D−グリセルアルデヒド(2.25g、0.0173mol)を滴加した。その後、混合物を5時間で0℃へ加温し、さらに0℃でもう1時間撹拌した。水(30ml)を加え、混合物を30分間撹拌し、そして層を分離させた。有機層を水(30ml)で洗浄し、NaSO(10g)で乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮して溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液:HE/EA=3/1 v/v)で精製し、表題の生成物(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オンを淡黄色の油状物として得た(3.5g、収率79.5%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ7.29 (m, 5H), 4.63 (m, 2H), 4.22 (m, 4H), 4.04 (dd, J=8, 6.4 Hz, 1H), 3.56 (dd, J=13.2, 2.8 Hz, 1H), 2.65 (dd, J=13.2, 10.8 Hz, 1H), 1.86 (d, J=23.2 Hz, 3H), 1.42 (s, 3H), 1.33 (s, 3H)。
D2.(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン(式IVにおいてA=A2a)
Figure 0006317367
(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン(1.5g、7.4mmol)及び塩化メチレン(20ml)を容器へ加え、そして混合物を0℃へ冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロン(BuBOTf、1M CHCl溶液)(11.0ml、11mmol)を加え、そして反応混合物を0℃で10分間撹拌した。その後、反応温度を0℃に15分間維持しながら、2,6−ルチジン(1.6g、14.9mmol)を加えた。その後、反応混合物を15〜20℃へ加温し、4時間撹拌した。その後、混合物を−78℃へ冷却し、その後反応温度を<−65℃に維持しながら、2,3−O−イソプロピリデン−D−グリセルアルデヒド(1.5g、11.5mol)を滴加した。その後、混合物を5時間で0℃へ加温し、さらに0℃でもう1時間撹拌した。水(16ml)を加え、混合物を30分間撹拌し、そして層を分離させた。有機層を水(16ml)で洗浄し、NaSO(10g)で乾燥させ、ろ過し、減圧で濃縮して溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液:HE/EA=3/1 v/v)で精製し、表題の生成物(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オンを淡黄色の油状物として得た(2.2g、収率89.8%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ4.50 (m, 1H), 4.46 (m, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 2.94 (d, J=6.4 Hz, 1H), 2.45 (m, 1H), 1.81 (d, J=23.2 Hz, 3H), 1.40 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 0.96 (m, 6H)。
D3.(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オン(式IVにおいてA=A3a)
Figure 0006317367
(4S)−3−(2−フルオロプロパノイル)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オン(90g、0.25mol)及び塩化メチレン(720ml)を容器へ加え、そして混合物を0℃へ冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロン(BuBOTf、1M CHCl溶液)(378ml、0.38mol)を加え、そして反応混合物を0℃で10分間撹拌した。その後、反応温度を0℃に15分間維持しながら、2,6−ルチジン(55.8g、0.52mol)を加えた。その後、反応混合物を15〜20℃へ加温し、この温度で24時間撹拌した。その後、混合物を−78℃へ冷却し、その後反応温度を<−65℃に維持しながら、2,3−O−イソプロピリデン−D−グリセルアルデヒド(54.6g、0.42mol)を滴加した。その後、混合物を5時間で0℃へ加温し、0℃でもう1時間撹拌した。水(450ml)を加え、混合物を30分間撹拌し、そして層を分離させた。有機層を水(450ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧で濃縮して溶媒を除去した。残渣を加熱還流させながら塩化メチレン(90ml)に溶解させた。その後、ヘキサン(270ml)を結晶化を開始するために滴加した。懸濁液を2時間で10℃へ冷却し、10℃で1時間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキをヘキサン(90ml)で洗浄し、そして真空下乾燥させた。(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オンを79gの収量で得た(収率64.3%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ7.38 (m, 10H), 5.30 (d, J=3.2 Hz, 1H), 4.63 (m, 1H), 4.00 (dd, J=12.8, 6.4 Hz, 1H), 3.68 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 2.20 (d, J=6.8 Hz, 1H), 1.47 (d, J=23.2 Hz, 3H), 1.39 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 0.98 (d, J=7.2 Hz, 3H), 0.86 (d, J=6.8 Hz, 3H)。
実施例1
(3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オンの製造(実施例D1のアルドール付加物から)
Figure 0006317367
(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(3.3g、0.0086mol)、THF(10ml)及び水(2ml)を容器へ加え、そして溶液を0℃へ冷却した。反応温度を<5℃に維持しながら、50%過酸化水素(2.36g、0.035mol)を加え、続いて、水酸化リチウム一水和物(0.3g、0.014mol)の水(15ml)の溶液を加えた。その後、混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。反応完了後(TLCチェック)、亜硫酸ナトリウム(5.50g)の水(60ml)の溶液を<10℃で加えた。反応混合物のpHを、10%HCl水溶液を加えて6.5〜7.0に調整した。その後、THFを減圧下除去し、その後塩化メチレン(20ml)を残渣へ加えた。層を分離させ、水層を塩化メチレン(20ml)で抽出し、減圧下エバポレーションを行って、水層を乾固させた。THF(20ml)を残渣へ加え、固体をろ過した。ろ過ケーキをTHF(10ml)ですすぎ、合わせたろ液を濃縮して乾固させた。残渣を再びTHF(20ml)に溶解させ、混合物を30分間撹拌し、そしてろ過した。ろ過ケーキを再度THF(10ml)ですすぎ、合わせたろ液を減圧下濃縮して乾固させた。その後、エタノール(15ml)及びHCl(0.3ml)を残渣へ加え、混合物を70℃へ加温し、そして5時間撹拌した。混合物を濃縮して乾固させ、カラムクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH=1/1 v/v)で精製し、表題の生成物(1.2g)を集め、そしてCHCl/MeOH=20/1 v/vから結晶化させ、純粋な表題の生成物(3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オンを得た(1.0g、収率70%)。
1H-NMR (D2O, 400 MHz): δ4.55 (m, 1H), 4.19 (dd, J=21.2, 7.6 Hz, 1H), 4.04 (dd, J=13.2, 1.6 Hz, 1H), 3.81 (dd, J=13.2, 4.8 Hz, 1H), 1.62(d, J=24.4 Hz, 3H)。
実施例2
(3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オンの製造(実施例D2のアルドール付加物から)
Figure 0006317367
(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン(2.2g、0.0066mol)、THF(10ml)及び水(2ml)を容器へ加え、溶液を0℃へ冷却した。反応温度を<5℃に維持しながら、50%過酸化水素(1.75g、0.026mol)を加え、続いて、水酸化リチウム一水和物(0.2g、0.011mol)の水(15ml)の溶液を加えた。その後、混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。反応完了後(TLCチェック)、亜硫酸ナトリウム(3.6g)の水(35ml)の溶液を<10℃で加えた。反応混合物のpHを、10%HCl水溶液を加えて6.5〜7.0に調整した。その後、THFを減圧下除去し、その後塩化メチレン(15ml)を残渣へ加えた。層を分離させ、水層を塩化メチレン(20ml)で抽出し、減圧下エバポレーションを行って、水層を乾固させた。THF(15ml)を残渣へ加え、固体をろ過した。ろ過したケーキをTHF(10ml)ですすぎ、合わせたろ液を濃縮して乾固させた。残渣を再びTHF(20ml)に溶解させ、混合物を30分間撹拌し、そしてろ過した。ろ過したケーキを再度THF(10ml)ですすぎ、合わせたろ液を減圧下濃縮して乾固させた。その後、エタノール(15ml)及びHCl(0.3ml)を残渣へ加え、混合物を70℃へ加温し、そして5時間撹拌した。混合物を濃縮して乾固させ、カラムクロマトグラフィー(溶出液:CHCl/MeOH=1/1 v/v)で精製し、表題の生成物(3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オンを集めた(0.72g、収率67%)。
実施例3
(3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オンの製造(実施例D3のアルドール付加物から)
Figure 0006317367
(S)−3−((2R,3R)−3−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オン(75g、0.155mol)、THF(375ml)及び水(95g)を容器へ加え、溶液を0℃へ冷却した。反応温度を<5℃に維持しながら、50%過酸化水素(42ml、0.68mol)を加え、続いて、水酸化リチウム一水和物(10.39g、0.25mol)の水(100ml)の溶液を加えた。その後、混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。反応完了後(TLCチェック)、亜硫酸ナトリウム(120g、0.95mol)の水(600ml)の溶液を<10℃で加えた。反応混合物のpHを、10%HCl水溶液を加えて6.5〜7.0に調整した。反応混合物をろ過し、そしてろ過ケーキ(式A13aのキラルアミン;以下の回収の実施例を参照)を水(75ml)で洗浄した。その後、THFを減圧下ろ液から除去し、その後塩化メチレン(375ml)を残渣へ加え、混合物を30分間撹拌した。層を分離させ、水層を塩化メチレン(375ml)で抽出し、減圧下エバポレーションを行って、水層を乾固させた(有機層のワークアップ(work up)に関しては、以下の回収の実施例に記載)。残渣をエタノール(150ml)に溶解させ、混合物を30分間撹拌し、そしてろ過した。ろ過ケーキをエタノール(25ml)で洗浄し、合わせたろ液を濃縮して乾固させた。残渣を再びエタノール(75ml)に溶解させ、混合物を30分間撹拌し、そしてろ過した。ろ過ケーキをエタノール(15ml)で洗浄し、合わせたろ液を減圧下濃縮して乾固させた。その後、残渣をTHF(75ml)に溶解させ、不溶固体をろ過して除去し、ろ液を濃縮して乾固させた。この手順を3回繰り返した。(3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オン(25.5g、収率100%)を得ることができ、さらなる精製なしにベンジル化の工程で用いた。
(S)−4−イソプロピル−5,5−ジフェニルオキサゾリジン−2−オン(=式A13aのキラルアミン)の回収
湿ったケーキ(上記参照)を水(375ml)に溶解させ、混合物を30分間撹拌し、ろ過し、そしてろ過ケーキを水(100ml×2)で2回洗浄した。湿ったケーキを真空下50℃で24時間乾燥させ、白色の固体(35.2g)を得た。減圧下エバポレーションを行って、有機層(上記参照)を乾固させ、残渣をメタノール(25ml)に溶解させ、ろ過し、そしてメタノール(5ml)で洗浄した。湿ったケーキを真空下50℃で24時間乾燥させ、白色の固体(6.3g)を得た。回収されたキラルアミンの合計は41.5g、回収率95%であった。
実施例4
((3R,4R)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−4−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチルベンゾエートの製造
Figure 0006317367
実施例3から得られた(3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オン(25.5g、0.155mol)を200mlのTHFに溶解させた。4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(8.3g、0.0067mol)及びトリエチルアミン(35g、0.35mol)を加え、反応混合物を0℃へ冷却した。塩化ベンゾイル(46.7g、0.33mol)を加え、混合物を2時間の経過中に35〜40℃へ加温した。反応完了後(TLCチェック)、水(100ml)を加え、混合物を30分間撹拌した。相を分離させ、水相へメチル−tert−ブチルエーテル(100ml)を加え、そして混合物を30分間撹拌した。相を分離させ、有機相を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄した。合わせた有機相を、NaSO(20g)で乾燥させ、ろ過し、そしてエバポレーションを行って、ろ液を乾固させた。残渣をイソプロパノール(250ml)に溶解させ、混合物を50℃へ加温し、そして60分間撹拌し、その後0℃へ冷却し、さらに60分間撹拌した。固体をろ過し、湿ったケーキをイソプロパノール(50ml)で洗浄し、その後真空下乾燥させた。表題の化合物((3R,4R)−3−(ベンゾイルオキシ)−4−フルオロ−4−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチルベンゾエートを得た(48.3g、収率83.9%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ8.10 (d, J=7.6 Hz, 2H), 8.00 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.66 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.59 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.43 (m, 2H), 5.53 (dd, J=17.6, 5.6 Hz, 1H), 5.02 (m, 1H), 4.77 (dd, J=12.8, 3.6 Hz, 1H), 4.62 (dd, J=12.8, 5.2 Hz, 1H), 1.77(d, J=23.2 Hz, 3H)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ8.10 (d, J=7.6 Hz, 2H), 8.00 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.66 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.59 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.43 (m, 2H), 5.53 (dd, J=17.6, 5.6 Hz, 1H), 5.02 (m, 1H), 4.77 (dd, J=12.8, 3.6 Hz, 1H), 4.62 (dd, J=12.8, 5.2 Hz, 1H), 1.77(d, J=23.2 Hz, 3H)。
本明細書は以下の発明の開示を包含する:
[1]式
Figure 0006317367
のフルオロラクトン誘導体の製造方法であって、
a)式
Figure 0006317367
のアルデヒドを式
Figure 0006317367
のフルオロプロピオネート誘導体
[式中、Aはキラル部分
Figure 0006317367
から選択され、そしてPhはフェニルを表す]
と反応させ、式
Figure 0006317367
[式中、Aは上記の通りである]
のアルドール付加物を形成させること;及び
b)式Iのフルオロラクトン誘導体を得るために、式IVのアルドール付加物を加水分解に付すこと;
の工程を含む、前記方法。
[2]式IIIのフルオロプロピオネート誘導体におけるキラル部分AがA3である、[1]に記載の方法。
[3]フルオロラクトン誘導体が式
Figure 0006317367
で表され、そしてAがキラル部分
Figure 0006317367
より選択され、そしてPhがフェニルである、[1]に記載の方法。
[4]式IIIのフルオロプロピオネート誘導体におけるキラル部分AがA3aである、[3]に記載の方法。
[5]式Iのフルオロラクトン誘導体がアシル化され、式
Figure 0006317367
[式中、R はヒドロキシ保護基を表す]
のアシル化フルオロラクトンを形成する、[1]に記載の方法。
[6]アシル化フルオロラクトンが式
Figure 0006317367
[式中、R はヒドロキシ保護基を表す]
で表される、[5]に記載の方法。
[7]ヒドロキシ保護基R がベンジルを表す、[5]又は[6]に記載の方法。
[8]キラル部分Aが式
Figure 0006317367
のそれぞれのキラルアミンA−Hの形で回収することができる、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]工程a)において反応が、トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロン、塩化チタン、チタン(IV)トリクロリドイソプロポキシド、チタンイソプロポキシド、塩化マグネシウム、マグネシウムトリフレート又は塩化亜鉛から選択される触媒の存在下で行われる、[1]に記載の方法。
[10]触媒が、トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロンである、[9]に記載の方法。
[11]工程a)において反応が、塩基及び有機溶媒の存在下、−78℃から50℃の反応温度で行われる、[1]、[9]又は[10]に記載の方法。
[12]工程b)において加水分解が、アルカリ水酸化物の塩基の存在下、酸化剤を用いて行われる、[1]に記載の方法。
[13]工程b)において加水分解が、酸化剤として過酸化水素、及びアルカリ水酸化物の塩基として水酸化リチウムを用いて行われる、[12]に記載の方法。
[14]工程b)において加水分解が、−30℃から50℃の反応温度で行われる、[1]、[12]又は[13]に記載の方法。
[15]アシル化が、第3級アミンの存在下、−20℃から80℃の反応温度で行われる、[5]の方法。
[16]アシル化剤が塩化ベンゾイルである、[15]の方法。
[17]式
Figure 0006317367
[式中、Aはキラル部分
Figure 0006317367
から選択され、Phはフェニルを表す]
のフルオロプロピオネート誘導体。
[18]Aが
Figure 0006317367
である、[17]に記載のフルオロプロピオネート誘導体。
[19]AがA3aである、[17]に記載のフルオロプロピオネート誘導体。
[20]式
Figure 0006317367
[式中、Aはキラル部分
Figure 0006317367
から選択され、Phはフェニルを表す]
のアルドール付加物。
[21]式
Figure 0006317367
[式中、Aは上記の通り]
の[20]に記載のアルドール付加物。
[22]Aが
Figure 0006317367
[式中、Phはフェニルを表す]
である、[20]又は[21]に記載のアルドール付加物。
[23]AがA3aである、[20]から[22]のいずれかに記載のアルドール付加物。

Claims (22)


  1. Figure 0006317367
    のフルオロラクトン誘導体の製造方法であって、
    a)式
    Figure 0006317367
    のアルデヒドを式
    Figure 0006317367
    のフルオロプロピオネート誘導体
    [式中、Aはキラル部分
    Figure 0006317367
    から選択され、そしてPhはフェニルを表す]
    と反応させ、式
    Figure 0006317367
    [式中、Aは上記の通りである]
    のアルドール付加物を形成させること;及び
    b)式IVのアルドール付加物を変換して、式Iのフルオロラクトン誘導体にすること;
    の工程を含む、前記方法。
  2. 式IIIのフルオロプロピオネート誘導体におけるキラル部分AがA3である、請求項1に記載の方法。
  3. フルオロラクトン誘導体が式
    Figure 0006317367
    で表され、そしてAがキラル部分
    Figure 0006317367
    より選択され、そしてPhがフェニルである、請求項1に記載の方法。
  4. 式IIIのフルオロプロピオネート誘導体におけるキラル部分AがA3aである、請求項3に記載の方法。
  5. 式Iのフルオロラクトン誘導体がアシル化され、式
    Figure 0006317367
    [式中、Rアシル基を表す]
    のアシル化フルオロラクトンを形成する、請求項1に記載の方法。
  6. アシル化フルオロラクトンが式
    Figure 0006317367
    [式中、Rアシル基を表す]
    で表される、請求項5に記載の方法。
  7. アシル基Rベンゾイルを表す、請求項5又は6に記載の方法。
  8. キラル部分Aが式
    Figure 0006317367
    のそれぞれのキラルアミンA−Hの形で回収することができる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程a)において反応が、トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロン、塩化チタン、チタン(IV)トリクロリドイソプロポキシド、チタンイソプロポキシド、塩化マグネシウム、マグネシウムトリフレート又は塩化亜鉛から選択される触媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 触媒が、トリフルオロメタンスルホン酸ジブチルボロンである、請求項9に記載の方法。
  11. 工程a)において反応が、塩基及び有機溶媒の存在下、−78℃から50℃の反応温度で行われる、請求項1、9又は10に記載の方法。
  12. 工程b)において加水分解が、アルカリ水酸化物の塩基の存在下、酸化剤を用いて行われる、請求項1に記載の方法。
  13. 工程b)において加水分解が、酸化剤として過酸化水素、及びアルカリ水酸化物の塩基として水酸化リチウムを用いて行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 工程b)において加水分解が、−30℃から50℃の反応温度で行われる、請求項1、12又は13に記載の方法。
  15. アシル化が、第3級アミンの存在下、−20℃から80℃の反応温度で行われる、請求項5の方法。
  16. アシル化剤が塩化ベンゾイルである、請求項15の方法。

  17. Figure 0006317367
    [式中、Aはキラル部分
    Figure 0006317367
    から選択され、Phはフェニルを表す]
    のフルオロプロピオネート誘導体。
  18. Aが
    Figure 0006317367
    [式中、Phはフェニルを表す]
    である、請求項17に記載のフルオロプロピオネート誘導体。

  19. Figure 0006317367
    [式中、Aはキラル部分
    Figure 0006317367
    から選択され、Phはフェニルを表す]
    のアルドール付加物。

  20. Figure 0006317367
    [式中、Aは請求項19に記載の通りである]
    の請求項19に記載のアルドール付加物。
  21. Aが
    Figure 0006317367
    [式中、Phはフェニルを表す]
    から選択される、請求項19又は20に記載のアルドール付加物。
  22. AがA3aである、請求項19から21のいずれか1項に記載のアルドール付加物。
JP2015552063A 2013-01-14 2014-01-13 フルオロラクトン誘導体の製造方法 Active JP6317367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2013/070413 2013-01-14
CN2013070413 2013-01-14
PCT/EP2014/050439 WO2014108525A1 (en) 2013-01-14 2014-01-13 Process for the preparation of a fluorolacton derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508154A JP2016508154A (ja) 2016-03-17
JP6317367B2 true JP6317367B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=49989697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552063A Active JP6317367B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-13 フルオロラクトン誘導体の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9624183B2 (ja)
EP (1) EP2943475B1 (ja)
JP (1) JP6317367B2 (ja)
KR (2) KR102187280B1 (ja)
AR (1) AR094466A1 (ja)
BR (1) BR112015016647A2 (ja)
CA (1) CA2896253C (ja)
ES (1) ES2655851T3 (ja)
HK (2) HK1215020A1 (ja)
IL (1) IL239697A (ja)
MX (1) MX2015008661A (ja)
PT (1) PT2943475T (ja)
RU (1) RU2656600C2 (ja)
SG (1) SG11201505455VA (ja)
WO (1) WO2014108525A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2734052A1 (en) 2003-05-30 2005-01-13 Pharmasset, Inc. Modified fluorinated nucleoside analogues
AR094466A1 (es) 2013-01-14 2015-08-05 Hoffmann La Roche Proceso para la obtención de un derivado de fluorlactona
CN105111169A (zh) * 2015-07-08 2015-12-02 重庆沃肯精细化工有限公司 一种索菲布韦关键中间体的简便制备方法
CN109843860A (zh) 2016-08-16 2019-06-04 上海泓博智源医药股份有限公司 制备内酯衍生物及其中间体的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2422454C2 (ru) 2005-12-09 2011-06-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антивирусные нуклеозиды
KR101118413B1 (ko) * 2006-12-18 2012-03-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 3,5-다이-o-아실-2-플루오로-2-c-메틸-d-리보노-감마-락톤의 제조 방법
WO2008090046A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Alternate process for preparing 3,5-di-omicron-acyl-2-fluoro-2-c-methyl-d-ribono-gamma-lactone
AR094466A1 (es) 2013-01-14 2015-08-05 Hoffmann La Roche Proceso para la obtención de un derivado de fluorlactona

Also Published As

Publication number Publication date
US9624183B2 (en) 2017-04-18
EP2943475B1 (en) 2017-10-25
US9845299B2 (en) 2017-12-19
KR20200138424A (ko) 2020-12-09
WO2014108525A1 (en) 2014-07-17
MX2015008661A (es) 2015-10-05
AR094466A1 (es) 2015-08-05
BR112015016647A2 (pt) 2017-07-11
IL239697A0 (en) 2015-08-31
EP2943475A1 (en) 2015-11-18
KR102187280B1 (ko) 2020-12-07
JP2016508154A (ja) 2016-03-17
PT2943475T (pt) 2018-01-17
RU2015130337A (ru) 2017-02-20
HK1219094A1 (zh) 2017-03-24
IL239697A (en) 2017-12-31
ES2655851T3 (es) 2018-02-21
SG11201505455VA (en) 2015-08-28
CA2896253C (en) 2021-01-12
RU2656600C2 (ru) 2018-06-06
CA2896253A1 (en) 2014-07-17
HK1215020A1 (zh) 2016-08-12
US20150315165A1 (en) 2015-11-05
US20170183317A1 (en) 2017-06-29
KR20150104205A (ko) 2015-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3096763B1 (en) Novel process for the preparation of dolutegravir and pharmaceutically acceptable salts thereof
KR101191682B1 (ko) 에폭시부탄올 중간체의 제조 방법
JP6317367B2 (ja) フルオロラクトン誘導体の製造方法
JP4674297B2 (ja) D−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法
RU2510395C2 (ru) Способ получения доцетаксела
AU762241B2 (en) Chemical processes and intermediates
WO2009067960A2 (en) A method of manufacturing (3r,4s)-l-(4-fluorophenyl)-3-[(3s)-3-(4-fluorophenyl)-3- hydroxypropyl)]-4-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone and its intermediates
CZ302395B6 (cs) Zpusob výroby (3R,4S)-1-(4-fluorfenyl)-3-[(3S)-3-(4-fluorfenyl)-3-hydroxypropyl)]-4-(4-hydroxyfenyl)-2-azetidinonu
MX2013008293A (es) Procedimiento para la preparacion de estatinas en presencia de base.
JP4301810B2 (ja) ディスコデルモリドおよびディスコデルモリド類似体製造用中間体の製造方法
CN102924454B (zh) 恩替卡韦的合成方法
CN104918924B (zh) 制备氟代内酯衍生物的方法
JP4892472B2 (ja) 5−クロロ−2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
KR20060051371A (ko) 이미다조피란 유도체의 제조방법
EP1930324A1 (en) Process for the preparation of atazanavir
JPH09221472A (ja) α−シクロアルキルアルキル置換メタンアミン類の不斉合成方法
JP2000319235A (ja) α−アミノケトン化合物の製造方法
JPH11209345A (ja) 医薬品の中間体の製造方法
JPH06179641A (ja) オキサゾリジノン形成による光学活性4−アミノ−1,3−ペンタンジオールの単離法
WO2017060924A1 (en) A novel pipecolic acid co-crystal of canagliflozin and process for the preparation thereof
JPWO2002070482A1 (ja) 光学活性n−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法
JPH1067744A (ja) 6−(ヒドロキシメチル−エチル)ピリジン類
CA2314458A1 (en) Process for production of 3-(3-pyridyl)-1-propanol derivatives
JP2004123640A (ja) 3−ニトロ−1,8−ナフチリジン−2(1h)−オン誘導体の製造法
JP2005289964A (ja) 2−デオキシ−l−リボース化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250