JP6316960B2 - 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びその製造方法 - Google Patents

放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316960B2
JP6316960B2 JP2016531222A JP2016531222A JP6316960B2 JP 6316960 B2 JP6316960 B2 JP 6316960B2 JP 2016531222 A JP2016531222 A JP 2016531222A JP 2016531222 A JP2016531222 A JP 2016531222A JP 6316960 B2 JP6316960 B2 JP 6316960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
substrate
ubm
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002455A1 (ja
Inventor
昌臣 村上
昌臣 村上
充 三上
充 三上
村上 幸司
幸司 村上
朗 野田
朗 野田
伊森 徹
徹 伊森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2016002455A1 publication Critical patent/JPWO2016002455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316960B2 publication Critical patent/JP6316960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05583Three-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05584Four-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、放射線検出器用UBM電極構造体及びその製造方法に関する。特に、CdTe系放射線検出器用UBM電極構造体、より詳細には、CdTeもしくはCdZnTeからなる基板を有する放射線検出器用UBM電極構造体、及びその製造方法に関する。
II−VI族化合物半導体であるテルル化カドミウム(CdTe)やテルル化亜鉛カドミウム(CdZnTe)は、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)に比べて、放射線検出感度が高く、熱ノイズの影響を受けにくいことから、別途冷却機構を必要とせず常温で動作する放射線検出器に用いられている。放射線検出器は、CdTeやCdZnTeの単結晶で形成された基板の両面に金属電極を形成した放射線検出素子を、検出回路に接続することにより構成される。放射線検出器は、放射線検出素子が放射線を受けた際に放出する電子量を検出回路で電流に変換して増幅することにより、放射線を検出する。
CdTe基板やCdZnTe基板の表面に回路と接続するための金属電極を形成する方法としては、従来、真空蒸着やめっき等が知られている。最近では、塩化金酸等の金化合物を含有するめっき液にCdZnTe基板を浸漬し、基板表面の所定箇所に金単体あるいは金合金を析出させることにより金電極を形成する無電解めっきがよく用いられている(特許文献1〜6参照)。
特開2003−142673号公報 特開2001−177141号公報 特開平08−125203号公報 特開平07−038132号公報 特開平03−248578号公報 特開平03−201487号公報
放射線検出器をイメージング用途に用いる場合、微細な金属電極を1次元、又は2次元に配列させたピクセル電極をCdTe基板やCdZnTe基板の表面に形成する。これと検出アレイ回路とを組み合わせて検出器モジュールとするが、金属電極と検出アレイ回路との間の半田接合において、半田の金属電極への侵食を防ぐために、UBM(Under Bump Metal)層を形成する必要がある。
しかし、シリコン基板上に配設した金属電極等では無電解めっきによるUBM層は容易に形成可能であるが、CdTe基板やCdZnTe基板では、UBM層を形成する時に金属電極層が劣化し、十分な電気特性を得ることができない。また、UBM層を無電解ニッケルめっきで形成する場合、通常4〜7%のリン(P)が混入する。このため、ニッケル(Ni)層上にスズ(Sn)含有はんだを搭載すると、Ni−Snの合金層の形成に並行して、リン濃縮層が形成される。リン濃縮層は抵抗が高く、放射線検出器のような微弱電流を検知するデバイスにおいては問題になる。
本発明は、上記の如き従来技術の問題点を解決するものであって、UBM層を形成する時の金属電極層の劣化を抑制し、十分な電気特性を実現する放射線検出器用UBM電極構造体、放射線検出器及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態によると、CdTe又はCdZnTeからなる基板を有する放射線検出器用UBM電極構造体であって、前記基板上に無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層と、前記Pt又はAu電極層上にスパッタにより形成したNi層と、前記Ni層上にスパッタにより形成したAu層と、を備える放射線検出器用UBM電極構造体が提供される。
前記放射線検出器用UBM電極構造体において、前記Pt又はAu電極層の膜厚が0.05μm以上0.10μm以下であり、前記Ni層の膜厚が0.2μm以上0.6μm以下であってもよい。
本発明の一実施形態によると、CdTe又はCdZnTeからなる基板を有する放射線検出器用UBM電極構造体であって、前記基板上に無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層と、前記Pt又はAu電極層上にスパッタにより形成したNi層と、前記Ni層上に無電解めっきにより順次形成したNi層及びAu層と、を備える放射線検出器用UBM電極構造体が提供される。
前記放射線検出器用UBM電極構造体において、前記スパッタにより形成したNi層の膜厚が0.05μm以上0.10μm以下であり、前記無電解めっきにより形成したNi層の膜厚が0.2μm以上1μm以下であってもよい。
本発明の一実施形態によると、CdTe又はCdZnTeからなる基板を有する放射線検出器用UBM電極構造体であって、前記基板上に無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層と、前記Pt又はAu電極層上にスパッタにより形成したNi層と、前記Ni層上にスパッタにより順次形成したPd層及びAu層と、を備える放射線検出器用UBM電極構造体が提供される。
前記放射線検出器用UBM電極構造体において、前記Pt又はAu電極層及びUBM層の側面と、前記UBM層の上面の一部と、前記Pt又はAu電極層が配置された前記基板の面とに配置された絶縁膜を備えてもよい。
また、本発明の一実施形態によると、前記何れかに記載の放射線検出器用UBM電極構造体と、前記無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層と対向して前記基板に配設された金属電極層と、を含む放射線検出素子と、バンプを介して前記放射線検出素子の前記Au層と接続する検出回路と、を備える放射線検出器が提供される。
また、本発明の一実施形態によると、CdTe又はCdZnTeからなる基板を準備し、前記基板の第1の面に金属電極を形成し、前記金属電極と対向するように前記基板の第2の面に無電解めっきによりPt又はAu電極層を形成し、前記Pt又はAu電極層上にNi層をスパッタにより形成し、前記Ni層上にAu層をスパッタにより形成する放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法が提供される。
前記放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法において、前記Pt又はAu電極層は0.05μm以上0.10μm以下の膜厚に形成し、前記Ni層は0.2μm以上0.6μm以下の膜厚に形成してもよい。
また、本発明の一実施形態によると、CdTe又はCdZnTeからなる基板を準備し、前記基板の第1の面に金属電極を形成し、前記金属電極と対向するように前記基板の第2の面に無電解めっきによりPt又はAu電極層を形成し、前記Pt又はAu電極層上にNi層をスパッタにより形成し、前記Ni層上にさらにNi層を無電解めっきにより形成し、無電解めっきにより形成した前記Ni層上にAu層を無電解めっきにより形成する放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法が提供される。
前記放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法において、スパッタにより形成した前記Ni層は0.05μm以上0.10μm以下の膜厚に形成し、前記無電解めっきにより形成したNi層は0.2μm以上1μm以下の膜厚に形成してもよい。
また、本発明の一実施形態によると、CdTe又はCdZnTeからなる基板を準備し、前記基板の第1の面に金属電極を形成し、前記金属電極と対向するように前記基板の第2の面に無電解めっきによりPt又はAu電極層を形成し、前記Pt又はAu電極層上にNi層をスパッタにより形成し、前記Ni層上にさらにPd層をスパッタにより形成し、前記Pd層上にAu層をスパッタにより形成する放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法が提供される。
前記放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法において、前記Pt又はAu電極層及びUBM層の側面と、前記UBM層の上面の一部と、前記Pt又はAu電極層が配置された前記基板の面とに絶縁膜を形成してもよい。
また、本発明の一実施形態によると、前記何れかに記載の放射線検出器用UBM電極構造体を含む前記基板を所定の形状に切断して放射線検出素子を形成し、バンプを介して検出回路を前記放射線検出素子の前記Au層に接続する放射線検出器の製造方法が提供される。
本発明に係る放射線検出器用UBM電極構造体及びその製造方法は、UBM層を形成する時の金属電極層の劣化を抑制し、十分な電気特性を実現する放射線検出器用UBM電極構造体、放射線検出器及びその製造方法を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る放射線検出器に用いる放射線検出器用UBM電極構造体100を示す模式図であり、(a)は放射線検出器用UBM電極構造体100の上面図であり、(b)は放射線検出器用UBM電極構造体100の側面図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器用UBM電極構造体100を備えた放射線検出器1000の側面図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器1000の回路図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器2000を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器2000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器2000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器3000を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器3000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器3000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器3000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器4000を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器4000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器4000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器4000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器6000を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る放射線検出器6000の製造工程を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る放射線検出器6000の光学顕微鏡像である。
以下、図面を参照して本発明に係る放射線検出器用UBM電極構造体、放射線検出器及びその製造方法について説明する。本発明の放射線検出器用UBM電極構造体、放射線検出器及びその製造方法は、以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態及び後述する実施例で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る放射線検出器に用いる放射線検出素子を構成する放射線検出器用UBM電極構造体100を示す模式図である。図1(a)は放射線検出器用UBM電極構造体100の上面図であり、図1(b)は放射線検出器用UBM電極構造体100の側面図である。また、図2は、放射線検出器用UBM電極構造体100を備えた放射線検出器1000の側面図である。
放射線検出器用UBM電極構造体100は、基板20と、基板20の第1の面(図1(b)では基板20の下面)に配設された金属電極11と、第1の面と対向する基板20の第2の面(図1(b)では基板20の上面)に配設された電極層13と、を備える。また、放射線検出器用UBM電極構造体100は、電極層13上にUBM(Under Bump Metal)層130が配設される。金属電極11は、例えば、基板20の第1の面の全面に形成される。また、電極層13は、例えば、基板20の第2の面にマトリクス状に配設される。また、放射線検出器1000は、電極層560を配設した集積回路基板550を備える。
本発明において、電極層13のバンプ570と接続する面には、バンプ570の半田の電極層13への侵食を防ぐために、UBM(Under Bump Metal)層130が配設される。本発明に係るUBM層130は、従来にない低抵抗なUBM層である特徴を有する。放射線検出器用UBM電極構造体100の電極層13は、集積回路基板550に配設された、対応する電極層560と、UBM層130及びバンプ570を介して接続される。
基板20は、CdTeもしくはCdZnTeからなる基板である。基板20は、薄い板状に形成されており、例えば、金属電極11及び電極層13が形成される主面は、(111)面となっている。結晶方位[111]は、CdZnTeにおける極性軸であるため、基板20の表面のうち第2の面側の表面組成はCdの割合が高く、第1の面側の表面組成はTeの割合が高くなっている。
金属電極11及び電極層560は、金、白金、イリジウム等の貴金属を用いた薄膜で形成される。一方、電極層13は、基板20上に無電解めっきにより形成した白金(Pt)又は金(Au)電極層である。本実施形態において、金属電極11は共通電極であり、電極層13はピクセル電極である。また、電極層560は電極層13に対応し、バンプ570を介して電極層13からの電流を受ける。
図3は本発明の一実施形態に係る放射線検出器1000の回路図である。一実施形態において、放射線検出器1000は、放射線検出器用UBM電極構造体100で構成された放射線検出素子と、コンデンサ591、増幅器593、マルチチャンネルアナライザ(MCA)595等で構成された検出回路を備える。放射線検出器用UBM電極構造体100は、金属電極11(共通電極)がグランドに接続(接地)され、電極層13(ピクセル電極8)が検出回路の抵抗器583を介して負電位の端子581に接続されることにより所定のバイアス電圧が印加されている。また、電極層13は、コンデンサ591、増幅器593を介してMCA595に接続されている。
集積回路基板550は、コンデンサ591や増幅器593等の検出回路の少なくとも一部を備える。基板20が放射線(硬X線やγ線)を受けて電子を放出すると、電子がバイアス電圧により電離電流となり、放射線検出器用UBM電極構造体100から、電極層13、バンプ570及び電極層13を介して集積回路基板550へと流れる。コンデンサ591、増幅器593を経てパルス信号に変換され、パルス信号がマルチチャンネルアナライザで解析され、放射線のスペクトルを得る。
本発明においては、電極層13のバンプ570と接続する面に、UBM(Under Bump Metal)層130を配設する。上述したように、従来の無電解ニッケルめっきでUBM層を形成する場合、高抵抗のリン濃縮層も形成される。このリン濃縮層が形成されるのを抑制して、低抵抗のUBM層を形成する方法を鋭意検討した結果、通常は作業工程が煩雑になるために行われない、スパッタと無電解めっきを組合せてUBM層を形成することにより実現可能であることを見出し、発明を完成させた。本明細書においては、例として、以下の4つの方法を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施形態1)
図4は本発明の一実施形態に係る放射線検出器2000を示す模式図である。図4は、図2の一部を拡大した図である。放射線検出器2000は、UBM層230を介して、バンプ570を電極層13に接続する。本実施形態に係るUBM層230は、Pt又はAu電極層13上にスパッタにより形成したNi層231と、Ni層231上にスパッタにより形成したAu層233とを備える。
本実施形態において、電極層13の膜厚が0.05μm以上0.10μm以下であることが好ましい。電極層13の膜厚が0.05μmより薄いと、耐久性が低く僅かな衝撃で電極層13が部分的に失われ、CdZnTeが剥き出しになってしまう。また、電極層13の膜厚が0.10μmより厚いと、CdZnTeとの密着性が低下し、電極層13が剥離し易くなるので好ましくない。また、Ni層231の膜厚が0.2μm以上0.6μm以下であることが好ましい。Ni層231の膜厚が0.2μmより薄いと、耐久性が低く僅かな衝撃でNi層231が部分的に失われてしまう。また、Ni層231の膜厚が0.6μmより厚いと、電極層13との密着性が低下し、剥がれ易くなるので好ましくない。
(放射線検出器の製造方法)
実施形態に係る放射線検出器2000の製造方法について説明する。放射線検出器2000の製造方法は、例えば、基板製造工程、電極形成工程、ダイシング工程及び集積回路基板接続工程を含むが、これらに限定されるものではない。図5は、本発明の一実施形態に係る放射線検出器2000の製造工程を示す模式図である。
基板製造工程(図5(a))は、CdTeもしくはCdZnTeからなる基板を準備する工程であって、CdTeもしくはCdZnTeの単結晶インゴットを結晶面(111)に沿って切断することにより薄い円盤状の基板(ウエハ)を切り出す(切断工程)。切り出した基板は、切断面(金属電極11を配設する第1の面及び電極層13を配設する第2の面)をアルミナ粉末等の研磨剤を用いて物理的に鏡面研磨する(研磨工程)。この研磨工程は、基板毎に複数回繰り返してもよい。
電極形成工程においては、基板20の第1の面に金属電極11を形成し(図5(b))、金属電極と対向するように基板20の第2の面に電極層13を形成する(図5(c))。電極形成工程では、例えば、基板20をメタノールに浸漬し、室温で超音波洗浄することにより、基板20に付着した異物を除去する。基板20の表面にフォトレジストを塗布し、ピクセル電極パターンが描かれたフォトマスクを用いてフォトレジストを露光する。そして、現像することにより感光したフォトレジストを除去する。その後、例えば、臭化水素、臭素及び水を混合したエッチング液に基板20を浸漬し、室温で基板20の研磨面をエッチングして基板20の表面から加工変質層を除去する。メタノールを用いて基板20からエッチング液を除去し、純水を用いて基板からメタノールを除去して電極パターン13を形成することができる。
その後、例えば、基板20を塩化白金酸(IV)六水和物水溶液に塩酸を混合しためっき液に浸漬することで、基板20の研磨面のフォトレジストを除去した部分に貴金属、例えば、プラチナ(Pt)を析出させて0.05μm以上0.10μm以下の膜厚の電極層13を形成する(無電解めっき工程)。なお、同様の無電解めっき工程により、金(Au)からなる電極層13を形成することができる。
金属電極11及び電極層13を形成した基板20をスパッタ装置に取り付け、Arガス雰囲気で、プラズマを発生させてNiターゲットをスパッタリングして基板20に膜厚が0.2μm以上0.6μm以下のNi層231を形成する(図5(d))。次に、Auターゲットに切り替え、Ni層231上にAu層233を形成する(図6(a))。
Ni層231とAu層233はレジスト残留部12上にも形成されており、基板20をアセトン等の溶剤に浸漬して、超音波洗浄し、残留しているレジスト12を剥離して、レジスト12上のNi層231及びAu層233をリフトオフする。純水を用いて基板20を洗浄し、例えば、基板20に窒素ガスを噴きつけることにより乾燥させて、電極層13にNi層231上にAu層233からなるUBM層230を備えた放射線検出器用UBM電極構造体200を得る(図6(b))。
その後、放射線検出器用UBM電極構造体200を適宜ダイシングする。これにより、所定の形状に切断された放射線検出素子が形成される。なお、ダイシングには、公知の方法を用いることができるため、詳細な説明は省略する。放射線検出素子を構成する放射線検出器用UBM電極構造体200のUBM層230を配設した電極層13を、バンプ570を介して検出回路を構成する集積回路基板550の電極層560と接続する(図6(c))。これにより、本実施形態に係る放射線検出器2000を製造することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る放射線検出器は、無電解めっきによる電極層形成とスパッタによるUBM層形成とを組み合わせることにより、十分な密着力を得ることができる。これは、スパッタを用いた堆積によりUBM層形成時の電極層劣化を抑制できるとともに、Ni層厚を0.2μm以上0.6μm以下とすることにより、バンプの半田バリア性を保ちつつ使用可能な密着性を得ることができるためである。また、UBM層のNi層をスパッタで形成するため純度の高いNi層が形成でき、めっき工程などでめっき液から混入しやすいリンの混入を抑制できるので、UBM層を形成時のNi層の表面にリンの熱拡散によるリン混入(P−rich)層の形成を抑制でき、P−rich層による高抵抗化が回避できるので、十分な電気特性を実現する放射線検出器用UBM電極構造体及び放射線検出器を実現することができる。
(実施形態2)
実施形態1においては、UBM層をスパッタにより形成する例を説明した。本実施形態においては、スパッタと無電解めっきを組合せてUBM層を形成する例について説明する。図7は本発明の一実施形態に係る放射線検出器3000を示す模式図である。図7は、図2の一部を拡大した図である。放射線検出器3000は、UBM層330を介して、バンプ570を電極層13に接続する。本実施形態に係るUBM層330は、Pt又はAu電極層13上にスパッタにより形成したNi層331と、Ni層331上に無電解めっきにより順次形成したNi層333及びAu層335とを備える。
本実施形態において、Ni層331の膜厚が0.05μm以上0.10μm以下であることが好ましい。Ni層331の膜厚が0.05μmより薄いと、後工程の無電解Niめっき工程において、電極層13の浸食が起こり、好ましくない。また、耐久性が低く僅かな衝撃でNi層が部分的に失われてしまうので好ましくない。一方、スパッタによりNi層331を0.10μmより厚く積むことによる大きな問題点はないが、電極層13の耐浸食性と製造コストの点から、0.10μm以下で十分である。また、Ni層331上に無電解めっきにより形成したNi層333の膜厚が0.2μm以上1μm以下であることが好ましい。Ni層333の膜厚が0.2μmより薄いと、UBM本来の機能であるバンプの電極層13への拡散防止が不十分となり、また、Ni層333の膜厚が1μmより厚いと、Ni層331との密着性が低下し剥がれ易くなるので好ましくない。
尚、実施形態1では、無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層13上に、スパッタによるNi層231、さらにその上にスパッタによるAu層233を形成することで密着性があり、低抵抗なUBM構造を実現できることを確認している。また、実施形態2では、無電解めっき電極層13上にスパッタにより極薄のNi層331を形成し、その上に無電解めっきによるNi層333及び無電解めっきによるAu層335を順次形成することで、スパッタによる極薄のNi層331が無電解Niめっき時の電極層13の耐浸食層として機能し、電極層13の腐食による電気特性の劣化を防止でき、またNi層333として密着性のある無電解Niめっき層を形成でき、Au表層のはんだ濡れ性も良好であることを確認している。
(放射線検出器の製造方法)
実施形態に係る放射線検出器3000の製造方法について説明する。放射線検出器3000の製造方法は、例えば、基板製造工程、電極形成工程、ダイシング工程及び集積回路基板接続を含むが、これらに限定されるものではない。図8は、本発明の一実施形態に係る放射線検出器3000の製造工程を示す模式図である。
基板製造工程(図8(a))は、CdTeもしくはCdZnTeからなる基板を準備する工程であって、CdTeもしくはCdZnTeの単結晶インゴットを結晶面(111)に沿って切断することにより薄い円盤状の基板(ウエハ)を切り出す(切断工程)。切り出した基板は、切断面(金属電極11を配設する第1の面及び電極層13を配設する第2の面)をアルミナ粉末等の研磨剤を用いて物理的に鏡面研磨する(研磨工程)。この研磨工程は、基板毎に複数回繰り返してもよい。
電極形成工程においては、基板20の第1の面に金属電極11を形成し(図8(b))、金属電極と対向するように基板20の第2の面に電極層13を形成する(図8(c))。電極形成工程では、例えば、基板20をメタノールに浸漬し、室温で超音波洗浄することにより、基板20に付着した異物を除去する。基板20の表面にフォトレジストを塗布し、ピクセル電極パターンが描かれたフォトマスクを用いてフォトレジストを露光する。そして、現像することにより感光したフォトレジストを除去する。その後、例えば、臭化水素、臭素及び水を混合したエッチング液に基板20を浸漬し、室温で基板20の研磨面をエッチングして基板20の表面から加工変質層を除去する。メタノールを用いて基板20からエッチング液を希釈除去し、さらに、純水を用いて基板からメタノールを洗浄除去して電極パターン12を形成することができる。
その後、例えば、基板20を塩化白金酸(IV)六水和物水溶液に塩酸を混合しためっき液に浸漬することで、基板20の研磨面のフォトレジストを除去した部分に貴金属、例えば、プラチナ(Pt)を析出させて0.05μm以上0.10μm以下の膜厚の電極層13を形成する(無電解めっき工程)。なお、塩化金酸(III)四水和物及び水酸化ナトリウムを含むめっき液を用いて、無電解めっきを行うことにより、金(Au)からなる電極層13を形成することができる。
金属電極11及び電極層13を形成した基板20をスパッタ装置に取り付け、Arガス雰囲気で、プラズマを発生させてNiターゲットをスパッタリングして基板20にNi層331を形成する(図8(d))。
本実施形態においては、無電解Niめっき液に浸漬し、スパッタにより形成したNi層331上に膜厚0.2μm以上1μm以下のNi層333をさらに形成する(図9(a))。Ni層333上に無電解めっきによりAu層335を形成する(図9(b))。Ni層331、Ni層333及びAu層335はレジスト残留部12上にも形成されており、基板20をアセトン等の溶剤に浸漬して、超音波洗浄し、残留しているレジスト12を剥離して、レジスト12上のNi層331、Ni層333及びAu層335をリフトオフする。純水を用いて基板20を洗浄し、例えば、基板20に窒素ガスを噴きつけることにより乾燥させて、電極層13にNi層331、Ni層333及びAu層335からなるUBM層330を備えた放射線検出器用UBM電極構造体300を得る(図9(c))。
その後、放射線検出器用UBM電極構造体300を適宜ダイシングする。これにより、所定の形状に切断された放射線検出素子が形成される。なお、ダイシングには、公知の方法を用いることができるため、詳細な説明は省略する。放射線検出素子を構成する放射線検出器用UBM電極構造体300のUBM層330を配設した電極層13を、バンプ570を介して検出回路を構成する集積回路基板550の電極層560と接続する(図10)。これにより、本実施形態に係る放射線検出器3000を製造することができる。
本実施形態に係る放射線検出器は、UBM層の一部を無電解めっきにより形成するが、無電解めっきにより形成した電極層上にスパッタによるNi層を形成するため、十分な密着力を得ることができる。また、無電解めっきにより形成したUBM層は十分な密着性を発揮するが、UBM層形成時に電極層を劣化させてしまう。しかし、本実施形態において、電極層と無電解めっきにより形成するUBM層との間にスパッタで薄くNi層を形成することにより、無電解めっき時の電極層へリンの混入を抑制することができる。したがって、本実施形態においては、十分な電気特性を実現する放射線検出器用UBM電極構造体及び放射線検出器を実現することができる。
(実施形態3)
実施形態3においては、Ni層とAu層との間にPd層を配置したUBM層を形成する例について説明する。図11は本発明の一実施形態に係る放射線検出器4000を示す模式図である。図11は、図2の一部を拡大した図である。放射線検出器4000は、UBM層430を介して、バンプ570を電極層13に接続する。本実施形態に係るUBM層430は、Pt又はAu電極層13上にスパッタにより形成したNi層431と、Ni層431上に形成したPd層433、及びPd層433上に形成したAu層435とを備える。なお、本実施形態において、Pd層433は、スパッタ又は無電解めっきにより形成することができる。
本実施形態において、Ni層431の膜厚が0.2μm以上0.6μm以下であることが好ましい。Ni層431の膜厚が0.2μmより薄いと、半田接合時に半田成分の浸食を防ぎきれないので好ましくない。一方、スパッタによりNi層431を0.6μmより厚く積むことによる大きな問題点はないが、電極層13の密着性が下がり電極膜の剥がれが発生し易くなるのと製造コストの点から、0.6μm以下で十分である。
また、Ni層431上にスパッタにより形成したPd層433の膜厚が0.03μm以上0.1μm以下であることが好ましい。本実施形態において、Pd層433はAu層435表面へのNiの熱拡散を抑制し、Au層435表面でのニッケル酸化物の生成を抑制し、半田の濡れ性を改善することができる。このため、Pd層433の膜厚が0.03μmより薄いと、Au層435表面へのNiの熱拡散を抑制防止が不十分となり、また、Pd層433の膜厚が0.1μmより厚いと、Ni層431との密着性が低下し剥がれ易くなるので好ましくない。
尚、実施形態3では、無電解めっき電極層13上にスパッタによるNi層431を形成し、その上にスパッタによるPd層433及びスパッタによるによるAu層435を順次形成することで、Au層435表面へのNiの熱拡散を抑制し、Au層435表面でのニッケル酸化物の生成を抑制し、半田の濡れ性を改善することを確認している。
(放射線検出器の製造方法)
実施形態に係る放射線検出器4000の製造方法について説明する。放射線検出器4000の製造方法は、例えば、基板製造工程、電極形成工程、ダイシング工程及び集積回路基板接続を含むが、これらに限定されるものではない。図12は、本発明の一実施形態に係る放射線検出器4000の製造工程を示す模式図である。
基板製造工程(図12(a))は、CdTeもしくはCdZnTeからなる基板を準備する工程であって、CdTeもしくはCdZnTeの単結晶インゴットを結晶面(111)に沿って切断することにより薄い円盤状の基板(ウエハ)を切り出す(切断工程)。切り出した基板は、切断面(金属電極11を配設する第1の面及び電極層13を配設する第2の面)をアルミナ粉末等の研磨剤を用いて物理的に鏡面研磨する(研磨工程)。この研磨工程は、基板毎に複数回繰り返してもよい。
電極形成工程においては、基板20の第1の面に金属電極11を形成し(図12(b))、金属電極と対向するように基板20の第2の面に電極層13を形成する(図12(c))。電極形成工程は、上述した実施形態2と同様の工程であってもよく、詳細な説明は省略する。
金属電極11及び電極層13を形成した基板20をスパッタ装置に取り付け、Arガス雰囲気で、プラズマを発生させてNiターゲットをスパッタリングして基板20にNi層431を形成する(図12(d))。
本実施形態においては、スパッタにより形成したNi層431上にPd層433をさらに形成する(図13(a))。また、Pd層433上にスパッタによりAu層435を形成する(図13(b))。Ni層431、Pd層433及びAu層435はレジスト残留部12上にも形成されており、基板20をアセトン等の溶剤に浸漬して、超音波洗浄し、残留しているレジスト12を剥離して、レジスト12上のNi層431、Pd層433及びAu層435をリフトオフする。純水を用いて基板20を洗浄し、例えば、基板20に窒素ガスを噴きつけることにより乾燥させて、電極層13にNi層431、Pd層433及びAu層435からなるUBM層430を備えた放射線検出器用UBM電極構造体400を得る(図13(c))。
その後、放射線検出器用UBM電極構造体400を適宜ダイシングする。これにより、所定の形状に切断された放射線検出素子が形成される。なお、ダイシングには、公知の方法を用いることができるため、詳細な説明は省略する。放射線検出素子を構成する放射線検出器用UBM電極構造体400のUBM層430を配設した電極層13を、バンプ570を介して検出回路を構成する集積回路基板550の電極層560と接続する(図14)。これにより、本実施形態に係る放射線検出器4000を製造することができる。
本実施形態に係る放射線検出器は、無電解めっき電極層13上にスパッタによるNi層431を形成し、その上にスパッタによるPd層433及びスパッタによるによるAu層435を順次形成することで、UBM層430の電極層13への密着性を向上させることができる。また、Au層435表面へのNiの熱拡散を抑制して、Au層435表面でのニッケル酸化物の生成を抑制し、半田の濡れ性を改善することができる。したがって、本実施形態においては、十分な電気特性を実現する放射線検出器用UBM電極構造体及び放射線検出器を実現することができる。なお、本実施形態においては、Pd層433をスパッタにより形成する例を示したが、無電解めっきにより形成することもできる。
(実施形態4)
実施形態4においては、UBM層を配置した電極層13どうしの間を絶縁膜により分離する例について説明する。図15は本発明の一実施形態に係る放射線検出器6000を示す模式図である。図15は、図2の一部を拡大した図に対応する。図15において、放射線検出器6000は、一例としてUBM層430を介して、バンプ570を電極層13に接続する。
一実施形態において、放射線検出器6000は、基板20と、基板20の第1の面(図15では基板20の下面)に配設された金属電極11と、第1の面と対向する基板20の第2の面(図15では基板20の上面)に配設された電極層13と、を備える。また、放射線検出器6000は、電極層13上にUBM層430が配設される。金属電極11は、例えば、基板20の第1の面の全面に形成される。また、電極層13は、例えば、基板20の第2の面にマトリクス状に配設される。また、放射線検出器6000は、電極層560を配設した集積回路基板550を備える。
本実施形態においては、電極層13及びUBM層430の側面と、UBM層430のAu層435の表面の一部と、基板20の第2の面の電極層13が配置された面(詳細には基板20の第2の面の電極層13が配置されていない部分)とに絶縁膜610が配置される。絶縁膜610は、電極層13とUBM層430との密着性を向上させるとともに、隣接するUBM層430を配置した電極層13との間でのリーク電流を低減することができる。
絶縁膜610としては、絶縁膜を一般に用いられるSiOで形成することも考えられるが、CdTeもしくはCdZnTeからなる基板20にSiOで膜を形成しても密着性が弱く、剥がれやすいことが本発明者らの検討により明らかとなった。CdTeもしくはCdZnTeからなる基板20に対する密着性の観点から、本実施形態に係る絶縁膜610は、ポリベンゾオキサゾール(PBO)で形成されることが好ましい。
本実施形態において、絶縁膜610の膜厚が0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。絶縁膜610の膜厚が0.1μmより薄いと、隣接するUBM層430を配置した電極層13との間でのリーク電流を十分に低減することができず好ましくない。一方、絶縁膜610を5μmより厚く形成すると、絶縁膜と電極・基板との間の密着性が下がり剥がれやすくなる。
(放射線検出器の製造方法)
実施形態に係る放射線検出器6000の製造方法について説明する。放射線検出器6000の製造方法において、放射線検出器用UBM電極構造体400を形成するまでの工程は、実施形態3と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図16は、本発明の一実施形態に係る放射線検出器6000の製造工程を示す模式図である。放射線検出器用UBM電極構造体400の電極層13及びUBM層430が配置され面にポリベンゾオキサゾール(PBO)を塗布し、PBO層611を形成する(図16(a))。バンプ570を配置するための開口をUBM層430に形成するため、レジストパターン615を形成する(図16(b))。PBO層611に紫外線を照射して硬化させ、絶縁膜610を形成する。現像及び水洗により、レジストパターン615が配置された硬化していないPBO層611が除去され、開口を有する絶縁膜610が形成される。(図16(c))。
その後、絶縁膜610を形成した放射線検出器用UBM電極構造体400を適宜ダイシングする。これにより、所定の形状に切断された放射線検出素子が形成される。なお、ダイシングには、公知の方法を用いることができるため、詳細な説明は省略する。放射線検出素子を構成する放射線検出器用UBM電極構造体400のUBM層430を配設した電極層13を、バンプ570を介して検出回路を構成する集積回路基板550の電極層560と接続する(図16(d))。これにより、本実施形態に係る放射線検出器6000を製造することができる。
本実施形態に係る放射線検出器は、電極層13及びUBM層430の側面と、UBM層430のAu層435の表面の一部と、基板20の第2の面の電極層13が配置されていない部分とに絶縁膜610を配置することにより、電極層13とUBM層430との密着性を向上させるとともに、隣接するUBM層430を配置した電極層13との間でのリーク電流を低減することができる。特に、本実施形態に係る放射線検出器は、Ni層431とAu層435との間にPd層433を配置したUBM層430を有することにより、絶縁膜610の形成時の熱印加において、Ni層431中のNiがAu層435に拡散して半田濡れ性を劣化させることを防ぐことができる。
上述した実施形態に準じて、ポリシング(鏡面研磨)処理を行った30mm×30mmのCdZnTe基板を用い、ポリシング処理により形成された加工変質層を除去するため、CdZnTe基板を1容量%臭素メタノール溶液に浸漬して基板表面を20μmエッチングした。
(金属電極の形成)
基板の表面にフォトレジストを塗布し、ピクセル電極パターンが描かれたフォトマスクを用いてフォトレジストを露光した。そして、現像することにより感光したフォトレジストを除去する。臭化水素:臭素:水をモル濃度で1:0.006:6の割合で混合したエッチング液に基板を浸漬し、室温で基板の研磨面をエッチングして基板の表面から加工変質層を除去した。メタノールを用いて基板からエッチング液を除去し、純水を用いて基板からメタノールを除去した。
(実施例1〜3)
CdZnTe基板(111)を用意し、CdZnTe基板20の面上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法により電極パターン状の膜厚3μmのレジストパターン12を形成した。フォトレジスト膜で被覆されたCdZnTe基板を、臭化水素:臭素:水をモル濃度で1:0.006:6の割合で混合したエッチング液を用いて基板20をエッチングした。基板20のレジストパターン形成面の露出部分に存在する不純物や、基板20の切出し工程で発生する加工変質層などを除去した。
ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和化物と塩酸を溶かした水溶液を加熱した浴に浸漬して、無電解メッキによる白金(Pt)層を50nm形成した。白金層はレジスト残留部12には形成されず、白金電極パターンが形成される。
白金電極層13を形成した基板20をスパッタ装置に取り付け、Arガス0.2Paの条件下で、プラズマを発生させてNiターゲットをスパッタリングし、膜厚0.2、0.4、及び0.6μmのNi層231をそれぞれ形成した。
次に、Auターゲットに切り替え、膜厚50nmのAu層233をNi層231の上に形成した。Ni層231とAu層233はレジスト残留部12上にも形成された。このため、基板20をアセトンに浸漬して、超音波洗浄して、残留しているレジスト12を剥離して、レジスト12上のNi層231及びAu層233をリフトオフした。以上により、白金電極層13上に実施例1のUBM層230を形成した。実施例1〜3においては、白金50nm、ニッケルXμm(X=0.2、0.4、0.6μm)、金50nmの膜構造を有するパターン電極が形成された。
(比較例1)
比較例1として、Ni層231の膜厚を1.0μmとしたこと以外は、上述した実施例1〜3と同様にパターン電極を形成した。
(密着性の評価)
実施例1〜3および比較例1で形成したUBM層230について、JIS・H8504に準拠した「めっきの密着性試験方法」のうち「テープ試験方法」により、密着性を評価した。形成したパターン電極面にテープ試験を行うため、セロファンテープ(ニチバン#405、密着力3.98N/cm)を貼った上で剥がし、電極13がセロファンテープ側に付着したまま基板から剥離しないか、確認した。密着性の評価結果を表1に示す。結果として、ニッケルX=1.0μmでは、テープに電極が付着して、基板から剥がれたが、X≦0.6では、基板に電極が残り、テープに付着しなかった。
(実施例4〜13)
CdZnTe基板(111)を用意し、CdZnTe基板20の面上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法により電極パターン状のレジストパターン12を形成した。フォトレジスト膜で被覆されたCdZnTe基板を、臭化水素:臭素:水をモル濃度で1:0.006:6の割合で混合したエッチング液を用いて基板20をエッチングした。基板20のレジストパターン形成面の露出部分に存在する不純物や、基板20の切出し工程で発生する加工変質層などを除去した。
塩化白金酸(IV)六水和物を0.8g/L及び35質量%塩酸を20ml/Lを含む水溶液を用いて、温度50℃で10分間、又は20分間浸漬して無電解めっきを行ない、それぞれ膜厚0.05μm、又は0.1μmのPt電極を形成した。
また、塩化金酸(III)四水和物を7.5g/L及び水酸化ナトリウムを0.6g/Lを含む水溶液を用いて、温度30℃で1分間又は2分間浸漬して無電解めっきを行ない、それぞれ膜厚0.05μm、又は0.1μmのAu電極を形成した。
白金又は金の電極層13を形成した基板20をスパッタ装置に取り付け、Arガス0.2Paの条件下で、プラズマを発生させてNiターゲットをスパッタリングし、膜厚0.05μm、又は0.10μmのNi層331を形成した。
次に、Ni層331を形成した基板20を無電解Niめっき液に浸漬し、スパッタにより形成したNi層331上に膜厚0.2〜1.0μmのNi層333を形成した。続けて、Ni層333を形成した基板20を、置換タイプの無電解Auめっき液に浸漬してNi層333上に膜厚0.05μmのAu層335を形成した。実施例4〜13の各膜厚を表2に示す。
(比較例2)
比較例2として、スパッタによるNi層331を形成せずに、Ni層333及びAu層335を形成した。比較例2では、無電解Niめっき時にCdZnTe基板上に形成したPt、Auめっき電極が浸食を受けて抵抗が大きくなり、電極として機能しなかった。
実施例4〜13について、半田の濡れ性を評価した。半田の濡れ性はJIS Z 3198−3により評価した。評価結果を表2に示す。何れの実施例においても、良好な半田の濡れ性が得られた。
また、実施例4〜13について、Pt膜は9.8μΩcm、Au膜は2.1μΩcmとして計算により抵抗率を求め、電気特性を評価した。各実施例の抵抗率を表2に示す。上述したように、スパッタによるNi層331を含まない比較例2においては、抵抗が大きく、電極として機能しなかった。一方、実施例4〜13においては、60μΩcm以下の低抵抗を実現した。
(実施例14)
実施例14として、Ni層431とAu層435との間にPd層433を配置したUBM層430を形成した。CdZnTe基板(111)を用意し、CdZnTe基板20の面上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法により電極パターン状のレジストパターンを形成した。フォトレジスト膜で被覆されたCdZnTe基板20を、臭化水素:臭素:水をモル濃度で1:0.006:6の割合で混合したエッチング液を用いて基板をエッチングした。CdZnTe基板20のレジストパターン形成面の露出部分に存在する不純物や、CdZnTe基板20の切出し工程で発生する加工変質層などを除去した。
塩化白金酸(IV)六水和物を0.8g/L及び35質量%塩酸を20ml/Lを含む水溶液を用いて、温度50℃で10分間浸漬して無電解めっきを行ない、膜厚0.05μmのPt電極を形成した。
Pt電極層13を形成した基板をスパッタ装置に取り付け、Arガス0.2Paの条件下で、プラズマを発生させてNiターゲットをスパッタリングし、膜厚0.5μmのNi層431を形成した。次に、Pdターゲット、最後にAuターゲットに切り替え、膜厚50nmのPd層433、膜厚50nmのAu層435を順次Ni層431の上に形成した。これをアセトンに浸漬して、超音波洗浄して、残留しているレジストを剥離してリフトオフした。以上により、Pt電極層13上にUBM層430を形成した。本実施例14においては、Pd層433をNi層431とAu層435との間に配置することにより、Ni層431中のNiがAu層435へ拡散し、Au層435の最表面層に拡散してNiの酸化膜を形成することを抑制でき、半田濡れ性の劣化を抑制することができた。
(実施例15)
実施例15として、電極層13と電極層13との間に絶縁膜610を形成した。これにより電極間を介した電流のリークによる検出信号の劣化を抑制し、剥き出しになっている電極間の基板表面が水分等との接触することで基板自体の特性が変化することも防ぐことができる。絶縁膜としては当初SiO膜を化学気層堆積法で形成しフッ酸で電極部分を選択エッチングする方法を試したが、本方法では基板20を300〜400℃まで加熱する必要があり、SiO膜とCdZnTe基板20との熱膨張の差により電極層13付近でSiO膜の剥がれ619が発生した(図17(a))。
より低温で絶縁膜610を形成するため、有機永久レジスト膜であるポリベンゾオキサゾール(PBO)(製品名:住友ベークライト社CRC−8300S)で絶縁膜610を形成した。CRC−8300SをUBM電極層付CdZnTe基板20に塗布の上、120℃で5分間プリベーク後、パターンマスクを介し水銀ランプで紫外光を510mJ/cm照射し電極上に円形のウィンドウが空くようにした。その後現像処理をしてPBO膜のウィンドウ部を溶解し水洗した。最後に高純度窒素気流中にて200℃で15分加熱し絶縁膜610を形成した。本実施例においては、絶縁膜610と基板20との間で剥がれは発生しなかった(図17(b))。本実施例においては、Pd層433をNi層431とAu層435との間に配置することにより、絶縁膜610の形成時の熱印加において、Ni層431中のNiがAu層435へ拡散することによる半田濡れ性の劣化抑制でき、さらに隣接するUBM層430を配置した電極層13との間でのリーク電流を低減することもできた。
11:金属電極、13:電極層、20:基板、100:放射線検出器用UBM電極構造体、130:UBM層、200:放射線検出器用UBM電極構造体、230:UBM層、231:Ni層、233:Au層、300:放射線検出器用UBM電極構造体、330:UBM層、331:Ni層、333:Ni層、335:Au層、400:放射線検出器用UBM電極構造体、430:UBM層、431:Ni層、433:Pd層、435:Au層、550:集積回路基板、560:電極層、570:バンプ、581:端子、583:抵抗器、591:コンデンサ、593:増幅器、595:マルチチャンネルアナライザ(MCA)、610:絶縁膜、611:PBO層、619:SiO膜の剥がれ、1000:放射線検出器、2000:放射線検出器、3000:放射線検出器、4000:放射線検出器、6000:放射線検出器

Claims (14)

  1. CdTe又はCdZnTeからなる基板を有する放射線検出器用UBM電極構造体であって、
    前記基板上に無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層と、
    前記Pt又はAu電極層上にスパッタにより形成したNi層と、前記Ni層上にスパッタにより形成したAu層と、を備え、
    前記Ni層の膜厚が0.2μm以上0.6μm以下であることを特徴とする放射線検出器用UBM電極構造体。
  2. 前記Pt又はAu電極層の膜厚が0.05μm以上0.10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出器用UBM電極構造体。
  3. CdTe又はCdZnTeからなる基板を有する放射線検出器用UBM電極構造体であって、
    前記基板上に無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層と、
    前記Pt又はAu電極層上にスパッタにより形成したNi層と、前記Ni層上に無電解めっきにより順次形成したNi層及びAu層と、を備えることを特徴とする放射線検出器用UBM電極構造体。
  4. 前記スパッタにより形成したNi層の膜厚が0.05μm以上0.10μm以下であり、前記無電解めっきにより形成したNi層の膜厚が0.2μm以上1μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の放射線検出器用UBM電極構造体。
  5. CdTe又はCdZnTeからなる基板を有する放射線検出器用UBM電極構造体であって、
    前記基板上に無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層と、
    前記Pt又はAu電極層上にスパッタにより形成したNi層と、前記Ni層上にスパッタにより順次形成したPd層及びAu層と、を備えることを特徴とする放射線検出器用UBM電極構造体。
  6. 前記Pt又はAu電極層及びUBM層の側面と、前記UBM層の上面の一部と、前記Pt又はAu電極層が配置された前記基板の面とに配置された絶縁膜を備えることを特徴とする請求項5に記載の放射線検出器用UBM電極構造体。
  7. 請求項1に記載の放射線検出器用UBM電極構造体と、前記無電解めっきにより形成したPt又はAu電極層と対向して前記基板に配設された金属電極層と、を含む放射線検出素子と、
    バンプを介して前記放射線検出素子の前記Au層と接続する検出回路と、を備えることを特徴とする放射線検出器。
  8. CdTe又はCdZnTeからなる基板を準備し、
    前記基板の第1の面に金属電極を形成し、前記金属電極と対向するように前記基板の第2の面に無電解めっきによりPt又はAu電極層を形成し、
    前記Pt又はAu電極層上に膜厚が0.2μm以上0.6μm以下のNi層をスパッタにより形成し、
    前記Ni層上にAu層をスパッタにより形成することを特徴とする放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法。
  9. 前記Pt又はAu電極層は0.05μm以上0.10μm以下の膜厚に形成することを特徴とする請求項8に記載の放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法。
  10. CdTe又はCdZnTeからなる基板を準備し、
    前記基板の第1の面に金属電極を形成し、前記金属電極と対向するように前記基板の第2の面に無電解めっきによりPt又はAu電極層を形成し、
    前記Pt又はAu電極層上にNi層をスパッタにより形成し、
    前記Ni層上にさらにNi層を無電解めっきにより形成し、
    無電解めっきにより形成した前記Ni層上にAu層を無電解めっきにより形成することを特徴とする放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法。
  11. スパッタにより形成した前記Ni層は0.05μm以上0.10μm以下の膜厚に形成し、無電解めっきにより形成した前記Ni層は0.2μm以上1μm以下の膜厚に形成することを特徴とする請求項10に記載の放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法。
  12. CdTe又はCdZnTeからなる基板を準備し、
    前記基板の第1の面に金属電極を形成し、前記金属電極と対向するように前記基板の第2の面に無電解めっきによりPt又はAu電極層を形成し、
    前記Pt又はAu電極層上にNi層をスパッタにより形成し、
    前記Ni層上にさらにPd層をスパッタにより形成し、
    前記Pd層上にAu層をスパッタにより形成することを特徴とする放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法。
  13. 前記Pt又はAu電極層及びUBM層の側面と、前記UBM層の上面の一部と、前記Pt又はAu電極層が配置された前記基板の面とに絶縁膜を形成することを特徴とする請求項12に記載の放射線検出器用UBM電極構造体の製造方法。
  14. 請求項1に記載の放射線検出器用UBM電極構造体を含む前記基板を所定の形状に切断して放射線検出素子を形成し、
    バンプを介して検出回路を前記放射線検出素子の前記Au層に接続することを特徴とする放射線検出器の製造方法。
JP2016531222A 2014-07-03 2015-06-10 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びその製造方法 Active JP6316960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137641 2014-07-03
JP2014137641 2014-07-03
JP2015099278 2015-05-14
JP2015099278 2015-05-14
PCT/JP2015/066781 WO2016002455A1 (ja) 2014-07-03 2015-06-10 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002455A1 JPWO2016002455A1 (ja) 2017-06-15
JP6316960B2 true JP6316960B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55019004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531222A Active JP6316960B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-10 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9823362B2 (ja)
EP (1) EP3165947B1 (ja)
JP (1) JP6316960B2 (ja)
TW (1) TWI591369B (ja)
WO (1) WO2016002455A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579989B2 (ja) * 2016-04-05 2019-09-25 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11251145B2 (en) 2017-11-16 2022-02-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Semiconductor substrate and manufacturing method therefor
KR102435669B1 (ko) * 2017-11-16 2022-08-25 제이엑스금속주식회사 반도체 기판, 및 그 제조 방법
TWI683428B (zh) * 2018-03-29 2020-01-21 日商Jx金屬股份有限公司 放射線檢測元件、及其製造方法
JP7148300B2 (ja) * 2018-07-12 2022-10-05 上村工業株式会社 導電性バンプ、及び無電解Ptめっき浴
JP7075847B2 (ja) * 2018-08-28 2022-05-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
CN112436062B (zh) * 2020-12-01 2022-12-02 上海大学 用于碲锌镉辐射探测器的复合电极及其制备方法
CN116783494A (zh) * 2021-02-09 2023-09-19 阿尔卑斯阿尔派株式会社 电流传感器
CN113270435B (zh) * 2021-04-29 2022-06-24 浙江大学 硅基石墨烯光电探测阵列及其cmos三维集成方法
CN114709271B (zh) * 2022-03-18 2024-07-23 中国科学院微电子研究所 一种微条探测器及其制备方法
CN118412389A (zh) * 2024-07-01 2024-07-30 陕西迪泰克新材料有限公司 用于碲锌镉晶体/碲化镉晶体的焊接电极结构及制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484176A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor radiation detector
JPH03201487A (ja) 1989-12-28 1991-09-03 Nippon Mining Co Ltd 半導体放射線検出素子の製造方法
JPH03248578A (ja) 1990-02-27 1991-11-06 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体放射線検出素子の製造方法
JPH0738132A (ja) 1993-07-21 1995-02-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 放射線検出素子とその製造方法、及び放射線検出器
JPH08125203A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Japan Energy Corp CdTe素子の製造方法
JPH0983008A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Shimadzu Corp 半導体放射線検出素子
JP2001091656A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sharp Corp 二次元画像検出器
JP2001177141A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Acrorad Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法並びに放射線検出器
JP2002246582A (ja) * 2000-10-26 2002-08-30 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法及びシステム
JP2003142673A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Acrorad Co Ltd 半導体放射線検出素子
EP2273544A3 (en) * 2001-12-14 2011-10-26 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor electronic device and method of manufacturing thereof
GB0224689D0 (en) * 2002-10-23 2002-12-04 Simage Oy Formation of contacts on semiconductor substrates
JP4117704B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-16 学校法人早稲田大学 メソポーラス金属の製造方法
US6864181B2 (en) * 2003-03-27 2005-03-08 Lam Research Corporation Method and apparatus to form a planarized Cu interconnect layer using electroless membrane deposition
WO2007100538A2 (en) * 2006-02-22 2007-09-07 Redlen Technologies Method of making segmented contacts for radiation detectors using direct photolithography
CA2541256A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-22 Redlen Technologies Inc. Shielding electrode for monolithic radiation detector
US7462833B2 (en) * 2007-04-17 2008-12-09 Redlen Technologies Multi-functional cathode packaging design for solid-state radiation detectors
BRPI0813652A2 (pt) 2007-07-02 2014-12-30 3M Innovative Properties Co Método de padronização de um substrato
US8614423B2 (en) * 2009-02-02 2013-12-24 Redlen Technologies, Inc. Solid-state radiation detector with improved sensitivity
US8772087B2 (en) * 2009-10-22 2014-07-08 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for semiconductor device fabrication using a reconstituted wafer
US9099396B2 (en) * 2011-11-08 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post-passivation interconnect structure and method of forming the same
US20150279815A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Substrate Having Conductive Columns

Also Published As

Publication number Publication date
EP3165947A1 (en) 2017-05-10
US20170108594A1 (en) 2017-04-20
WO2016002455A1 (ja) 2016-01-07
EP3165947B1 (en) 2021-11-24
JPWO2016002455A1 (ja) 2017-06-15
TWI591369B (zh) 2017-07-11
US9823362B2 (en) 2017-11-21
EP3165947A4 (en) 2018-04-25
TW201602621A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316960B2 (ja) 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びその製造方法
US10276627B2 (en) High-performance radiation detectors and methods of fabricating thereof
JP2009527922A (ja) ダイレクトフォトリソグラフィーを用いた、放射線検出器のためのセグメント化接触子の製造方法
KR101290033B1 (ko) 후면 조명 이미지 센서 칩들에서의 금속 차폐층 및 이를 형성하는 방법
KR20150087411A (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JPH06291079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210011180A1 (en) Radiation detection element, and method for manufacturing same
US20080083983A1 (en) Bump electrode including plating layers and method of fabricating the same
JP6120041B2 (ja) 放射線検出素子および放射線検出器
US20070117255A1 (en) Formation of contacts on semiconductor substrates
US10199343B2 (en) UBM (under bump metal) electrode structure for radiation detector, radiation detector and production method thereof
JP6018680B2 (ja) 放射線検出素子の製造方法
JP4179769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5252856B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH08125203A (ja) CdTe素子の製造方法
JP6129706B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法およびエッチング液
JP2705589B2 (ja) 光伝導型赤外線検出素子の製造方法
JP2002026054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148615A (ja) 半導体放射線検出器およびその製造方法
JPH05226684A (ja) フォトダイオードアレイ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250