JPH03201487A - 半導体放射線検出素子の製造方法 - Google Patents

半導体放射線検出素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03201487A
JPH03201487A JP1338579A JP33857989A JPH03201487A JP H03201487 A JPH03201487 A JP H03201487A JP 1338579 A JP1338579 A JP 1338579A JP 33857989 A JP33857989 A JP 33857989A JP H03201487 A JPH03201487 A JP H03201487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
compound semiconductor
electrode
semiconductor crystal
radiation detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338579A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Iwase
岩瀬 義倫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP1338579A priority Critical patent/JPH03201487A/ja
Publication of JPH03201487A publication Critical patent/JPH03201487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射線検出素子の製造方法に関するちのであ
り、特には新規な電極形成方法を通してエネルギー分解
能に優れた化合物放射線検出素子の製造方法に関する。
本放射線検出素子は高いエネルギー分解能を必要とする
計測分野、例えばγ線のスペクトロメータ、X線計測器
用検出素子、医用放射線検出素子に応用できる。
免丑旦11 近時、H−vl族或いはIII −V族化合物半導体を
用いる放射線検出素子に注目が払われている。特に、C
dTe化合物半導体放射線検出素子は、そのバンドギャ
ップが大きくて常温での、使用が可能であること、また
放射線の吸収係数が大きいので薄い層で大きな感度を得
られること等の理由で、実用化が進んでいる。
こうした化合物半導体放射線検出素子において重要な課
題は放射線検出時のエネルギー分解能の向上である。化
合物半導体放射線検出素子は化合物半導体結晶の両端面
に電極を形成し、電極間に高電圧をかけて化合物半導体
結晶中に入来するγ線を検出する。放射線検出素子にお
けるエネルギー分解能特性はキャリアーのドリフト長に
大きく依存し、このドリフト長丸は以下の式によって表
わされる。
尤=μtE 但し、μ:キャリアーの移動度 t:キャリアーの寿命 E:電界強度 ドリフト長丸を大きくするには、μ及びtが結晶の種類
により決まる定数なので、電界強度Eを大きくすればよ
い。ところが、電界強度Eを上げると、電圧印加時のリ
ーク電流が大きくなるため、なかなか高い電圧を印加出
来なかった。
電圧印加時のリーク電流を低減する試みとして、本件出
願人は先に、CdTe結晶を対象として、CdTe結晶
の面方位とリーク電流との間に相関があることを見出し
、CdTe結晶電極形成面を(111)面とすることに
よりリーク電流を低減することに成功した(特開昭63
−14479号)。
従」りえ術 半導体放射線検出素子を一層実用性のあるものとするた
めには、半導体放射線検出素子における電極形成法にお
いては、放射線を検出する有感層にかかる有効な電圧が
印加電圧に対して低減することなく且つ電圧を印加した
場合にキャリアー〇注入によるリーク電流が急増するこ
とを防ぐことが必要である。
こうした目的には、良質な電極形成を行なうことが考慮
されつる。
化合物半導体の放射線検出素子、例えばCdTe放射線
検出素子の電極形成方法としては、真空蒸着法または無
電解メッキ法等が用いられてきた。電極材料としてはI
n、Al1、Au、Pt等が一般的であるが、無電解メ
ッキに関するものでは塩化金、塩化金酸を原料としたA
u無電解メッキに関する報告は多い(例えば、A、Mu
saet al。
、1.Appl、Phys、54(1983)3260
) 、しかし、電極形成時におけるメッキ条件の差異が
放射線検出素子の電気的特性に及ぼす効果について詳し
く調べた報告はない。
一方、良質な電極形成のためには金属形成の前のCdT
eの表面処理も重要な要件となる。これまでCdTe表
面処理としてはアルミナ、SiCの砥粒を用いたラッピ
ングやボリシング、またはBr−メタノール溶液を用い
たエツチング処理などが行なわれてきた。
しかしながら、これまで、放射線を検出する有感層にか
かる有効な電圧が印加電圧に対して低減することなく且
つ電圧を印加した場合にキャリアーの注入によるリーク
電流が急増することを防ぐことを対象として、電極形成
方法に総合的検討が加えられたことはなかった。
が ゛ しよ とする 本発明の課題は、半導体放射線検出素子における電極形
成法において、放射線を検出する有感層にかかる有効な
電圧が印加電圧に対して低減することなくかつ、電圧を
印加した場合にキャリアーの注入によるリーク電流が急
増することを防ぐ技術を確立することである。
; を ゞするための 上記のように、電極形成時におけるメッキ条件の差異が
放射線検出素子の電気的特性に及ぼす効果についで詳し
く調べた報告はない。電極形成前の化合物半導体結晶表
面の表面処理についても、ラッピングまたはボリシング
処理は素子に電圧を印加した際のリーク電流の低減を図
ることが可能であり、広く用いられている方法である。
しかしながら、これらの処理はCdTe表面に加工変質
によって導入された高抵抗層を残すこととなり、素子に
電圧を印加してもこの高抵抗層における電圧降下が大き
く、放射線検出の有感層にかかる実効的な電圧は低いも
のとなってしまう。これに対してエツチング処理は表面
の加工変質層は除去できるが、キャリアーの注入に起因
するリーク電流が大きく、ノイズ発生のために高い印加
電圧を印加できない。
上記の課題に向け、本発明者は、半導体の表面処理方法
及び電極形成方法について以下の知見を得た。即ち、化
合物半導体結晶表面をエッチングすることにより加工変
質層を除去した後、塩化第2白金酸(H2PtC1g・
6・6H2O)を含む水溶液を用いての無電解メッキに
よって白金電極を形成するのが有用であるとの知見が得
られた。
こうした知見に基づいて、本発明は、化合物半導体結晶
に電極を形成して半導体放射線検出素子を製造する方法
において、該化合物半導体結晶の表面を化学エツチング
しそして塩化第2白金酸(H2PtC1g・6・6H2
O)を2g/4以上含む水溶液を用いる無電解メッキに
よって白金電極を形成することを特徴とする半導体放射
線検出素子の製造方法を提供する。
好ましい化合物半導体材料としては*CdTe或いはI
nドープCdTeがある。
l孔旦且註1栽I 第1図は、放射線検出器の動作原理図である。
化合物半導体結晶2に放射線が照射されると、光電効果
などの作用で価電子帯の束縛電子がエネルギーギャップ
を超えて伝導帯に放出され、電子−正孔対を形成する。
電子−正孔対が電極4に電位を印加することにより形成
された空乏層5に出来ると、これはバイアス電圧により
加速され、電極に達して電離電流となり、コンデンサC
を経て直流分を除いたあと増幅されて出力信号として取
出される。
本発明は、電極4の形成方法を適切に行なうことにより
、放射線を検出する有感層にかかる有効な電圧が印加電
圧に対して低減することなく且つ電圧を印加した場合に
キャリアーの注入によるリーク電流が急増することを防
ぐものである。
本発明は、化合物半導体として、CdTe、GaAs、
I nSb、InP等の放射線検出機能を有するII 
−Vl族或いは■−V族化合物半導体全般を特徴とする
特定の元素でドープされたものをも含む。代表例は、C
dTeあるいはInドープCdTeである。
本発明に従えば、化合物半導体結晶の有感層にかかる実
効的な電圧を印加電圧に対して大きく低下することのな
いように、ラッピングまたはボリシングによって導入さ
れた高抵抗の加工変質層はエツチングによって除去され
る。加工変質層の深さは砥粒のサイズおよび研磨時の圧
力にもよるが数μm〜数十μmのオーダであると考えら
れる。
このため、適当なエッチャントを用いて数十μm〜10
0μmエツチングすることで確実に加工変質層を除去す
ることが可能となる。エッチャントは例えばCdTeの
場合、ブロム−メタノール溶液等エツチングできる溶液
であれば特に指定されるものではないが、エツチング後
の最外表面のCdとTeの組成比が大きく異なるもの、
エツチング後の表面の凹凸が著じるしく大きいものは避
けなくてはならない。使用する化合物半導体種に応じて
、当業者は容易に適当なエッチャントを選定することが
出来る。エツチング時間は結晶表面に生じている加工変
質層を除去するに充分の時間であればよく、エッチャン
トの種類及び濃度、結晶材質、研磨状態等により適宜決
定される。
金属電極の形成に関しては白金の無電解メッキで行なう
。これはエツチングを行った表面に真空蒸着等の手法で
電極の形成を行った場合、キャリアーの注入現象が起こ
り、リーク電流が増加するため高い電圧を印加できなく
なるためである。
白金の無電解メッキは、塩化第2白金酸(ヘキサクロロ
白金(IV)酸、HiPtClg・6HJ )を2g/
l以上含む水溶液を用いて、例えば浸漬法により行なわ
れる。塩化第2白金酸濃度は10g/β以下とすること
が好ましい。CdTeの場合、無電解メッキは、ptと
Cdとの置換反応でメッキが進行する。
もう少し詳しく説明すると、高抵抗の半導体結晶におい
てリーク電流の急増する電圧は半導体中のキャリアート
ラップ密度に比例し、以下の式で表わされる。
但し、 VTFL:電流の立ち上り電圧 q  :電気素量(素電荷) d  :素子厚 NT  ニドラップ密度 ε  :誘電率 即ち、蒸着等によって電極形成を行った素子にはV T
FL以上の電圧を印加しても電流が増加してしまうこと
になる。放射線検出素子におけるエネルギー分解能特性
はキャリアーのドリフト長に大きく依存し、このドリフ
ト長兄は前述したように以下の式によって表わされる。
尤=μtE 但し、μ:キャリアーの移動度 t:キャリアーの寿命 E:電界 つまり、これらの素子では電界が小さいため、ドリフト
長が短かく、その結果エネルギー分解能も良くないので
ある。
一方、本発明に従えば、金属電極形成において白金メッ
キを用いて適当な濃度の溶液でメッキすることにより、
このキャリアーの注入を抑制できることが判明したもの
である。このときメッキの材料として塩化白金酸を用い
、塩化白金酸1gに対して、純水100g〜500gの
範囲で溶解する溶液(2g/12〜Log/β)でメッ
キすることで上記のキャリアーの注入を抑制できる。こ
の範囲より濃度の低いメッキ液でメッキを行ってもキャ
リアーの注入は抑制できず、またこれより濃度の高いメ
ッキ液を用いると電極が剥れやすく、強度的にも不十分
となる。
完全には解明されていないが、白金メッキ形成に際して
、CdTe結晶の場合Cdとptとの置換反応によりC
dが抜けた中間層が結晶内に電極層に隣り合って形成さ
れ、この中間層が有用な働きをするものと考えられる。
電極形成操作は、結晶成長せしめた化合物半導体単結晶
を適当な厚さのウェハに切断後、アルミナ砥粒等を用い
て研磨し、その後、ブロムメタノール溶液のような適当
なエッチャントを用いてエツチングを行って加工変質層
(約100μm)を取り除き、その後塩化白金酸を溶解
した水溶液に浸漬して、両側面に白金メッキを形成し、
所定の大きさ(例えば2mm角)に切断することにより
実施され、こうして端面に電極を形成した半導体放射線
検出素子が得られる。
X豊l Inドープの高抵抗CdTeを厚さ1.5 m mのウ
ェハに切断後、粒径8μm続いて1μmのアルミナ砥粒
を用いて研磨し、その後、1%のブロムメタノール溶液
を用いて10分間エツチングを行った。続いて4 g/
IQ濃度の塩化白金酸を純水に溶解した溶液中に浸漬し
て12分間メッキを行なって(〜1000人厚さのpt
メッキ)、電極を形成した。これを2mm角に切断した
作製された放射線検出素子の電流電圧特性を第2図にお
いてaとして示す。電流は印加電圧に比例し、印加電圧
200V程度まで電流の急増は見られなかった。
一方、1.6g/β濃度の塩化白金酸を用いて同様にし
て作製した放射線検出素子の電流−電圧特性を第2図中
にbとして示した。電流値は印加電圧50V程度で急増
している。
これらの放射線検出素子のエネルギー分解能について調
べた。その結果を第3図に示す。入射放射線は、24+
 A、より得られる60KeVのγ線を用い、そしてエ
ネルギー分解能の評価は半値巾(FWHM)を用いた。
第2図でaに示したリーク電流の増加しない素子は20
0V以上の電圧を印加してもFWHMの値が大きく増加
せず、150VでFWHM=6KeVの値が得られた。
他方、第2図で電流が急増する素子すでは50V以上の
電圧を印加すると、ノイズによりFWHMも悪くなって
しまうことがわかる。実施例aは、10KeV以下の分
解能が可能であるのに対して、比較例では50KeVで
分解能が極小となるがその後増大し、10KeV以下に
はできないことがわかる。
免艶立亘基 電極形成の最適化を計ることにより、放射線を検出する
有感層にかかる有効な電圧が印加電圧に対して低減する
ことなく且つ電圧を印加した場合にキャリアーの注入に
よるリーク電流が急増することを防ぐことが出来、分解
能の向上した放射線検出器の作製を可能ならしめた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、放射線検出素子の動作原理を示す説明図であ
る。 第2図は、実施例(a)及び比較例(b)の放射11i
!検出素子の印加電圧−電流特性を示すグラフである。 第3図は、第2図の放射線検出素子のエネルギー分解能
を評価するため印加電圧−半値巾(FWHM)特性を示
すグラフである。 2:化合物半導体結晶 4:電極 5:空乏層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)化合物半導体結晶に電極を形成して半導体放射線検
    出素子を製造する方法において、該化合物半導体結晶の
    表面を化学エッチングしそして塩化第2白金酸(H_2
    PtCl_6・6H_2O)を2g/l以上含む水溶液
    を用いる無電解メッキによって白金電極を形成すること
    を特徴とする半導体放射線検出素子の製造方法。 2)化合物半導体結晶がCdTe或いはInドープCd
    Teから成る特許請求の範囲第1項記載の半導体放射線
    検出素子の製造方法。
JP1338579A 1989-12-28 1989-12-28 半導体放射線検出素子の製造方法 Pending JPH03201487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338579A JPH03201487A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体放射線検出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338579A JPH03201487A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体放射線検出素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201487A true JPH03201487A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18319504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338579A Pending JPH03201487A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体放射線検出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823362B2 (en) 2014-07-03 2017-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Radiation detector UBM electrode structure body, radiation detector, and method of manufacturing same
US10199343B2 (en) 2015-03-31 2019-02-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation UBM (under bump metal) electrode structure for radiation detector, radiation detector and production method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591667A (ja) * 1982-05-20 1984-01-07 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ シリコンに対する白金の無電解めつき法
JPS6484176A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor radiation detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591667A (ja) * 1982-05-20 1984-01-07 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ シリコンに対する白金の無電解めつき法
JPS6484176A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor radiation detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823362B2 (en) 2014-07-03 2017-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Radiation detector UBM electrode structure body, radiation detector, and method of manufacturing same
US10199343B2 (en) 2015-03-31 2019-02-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation UBM (under bump metal) electrode structure for radiation detector, radiation detector and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siffert et al. Polarization in cadmium telluride nuclear radiation detectors
Szeles CdZnTe and CdTe materials for X‐ray and gamma ray radiation detector applications
Eberhardt et al. Evaluation of epitaxial n-GaAs for nuclear radiation detection
Szeles Advances in the crystal growth and device fabrication technology of CdZnTe room temperature radiation detectors
WO2011025631A2 (en) Semiconductor crystal based radiation detector and method of producing the same
US11063162B2 (en) Current generation from radiation with diamond diode-based devices for detection or power generation
Burger et al. Investigation of electrical contacts for Cd/sub 1-x/Zn/sub x/Te nuclear radiation detector
Maslyanchuk et al. Charge transport features of CdTe-based X-and γ-ray detectors with Ti and TiOx Schottky contacts
US8119253B2 (en) Contacts on diamond
JP2013157494A (ja) 放射線検出素子、放射線検出器、および放射線検出素子の製造方法
US6645787B2 (en) Gamma ray detector
JP6018680B2 (ja) 放射線検出素子の製造方法
JPH03248578A (ja) 半導体放射線検出素子の製造方法
JPH03201487A (ja) 半導体放射線検出素子の製造方法
JP2981712B2 (ja) 半導体放射線検出器の製造方法
US6975012B2 (en) Semiconductor radiation detector having voltage application means comprises InxCdyTez on CdTe semiconductor substrate
Dearnaley et al. A lithium-drifted silicon surface-barrier detector for nuclear radiations
Niraula et al. Surface processing of CdTe detectors using hydrogen bromide-based etching solution
Steinrisser et al. Wavelength dependence of the surface photovoltage in vacuum cleaved CdS
Bao et al. Study of semitransparent palladium contacts on mercuric iodide by photoluminescence spectroscopy and thermally stimulated current measurements
Hirota et al. Energy barrier height measurements of chemically vapour deposited P3N5 films by internal photoinjection
JP2001177141A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法並びに放射線検出器
Zanettini et al. Al 2 O 3 Coating as Passivation Layer for CZT-based Detectors
JP2016207752A (ja) CdTe系化合物半導体及びそれを用いた放射線検出素子
Niraula et al. Low-Temperature Annealing of CdTe Detectors With Evaporated Gold Contacts and Its Effect on Detector Performance