JP2003142673A - 半導体放射線検出素子 - Google Patents

半導体放射線検出素子

Info

Publication number
JP2003142673A
JP2003142673A JP2001341549A JP2001341549A JP2003142673A JP 2003142673 A JP2003142673 A JP 2003142673A JP 2001341549 A JP2001341549 A JP 2001341549A JP 2001341549 A JP2001341549 A JP 2001341549A JP 2003142673 A JP2003142673 A JP 2003142673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
semiconductor substrate
film
detecting element
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341549A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Funaki
稔 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acrorad Co Ltd
Original Assignee
Acrorad Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acrorad Co Ltd filed Critical Acrorad Co Ltd
Priority to JP2001341549A priority Critical patent/JP2003142673A/ja
Publication of JP2003142673A publication Critical patent/JP2003142673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板に形成された多数の電極と、集積
回路との電気的結合に際し、結合金属が直接半導体基板
に接触することを有効な絶縁体皮膜により防止する。 【解決手段】 半導体基板1の少なくとも1つの面に複
数の電極2を有する半導体放射線検出素子において、当
該複数の電極2が形成された面で、電極2が形成された
部位以外の半導体基板1の表面の一部またはすべてを、
アルミニウム、窒素、酸素の3つの元素から構成される
電気的絶縁体皮膜4で覆ってなり、好ましくは、前記半
導体基板1がCdTeまたはCdZnTeであり、ま
た、前記電気的絶縁体皮膜4の組成が、原子数比でアル
ミニウムが40%以上55%以下であって、窒素が25
%以上50%以下、酸素が3%以上25%以下の範囲で
あり、且つ非晶質であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CdTeあるいは
CdZnTe等の半導体基板を用いたX線、ガンマ線、
β線、α線などの放射線を検出する素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】CdTe結晶或いはCdZnTe結晶
は、放射線に対する感度が高く、室温のまま使用可能な
新しい半導体検出素子として注目されており、放射線診
断装置や、非破壊検査装置をはじめ、宇宙観測、原子力
発電所放射線モニターなどさまざまな放射線計測分野で
実用が始まっている。
【0003】このような放射線計測分野の中でも、放射
線の線量等を画像にして表示する装置に対する期待が大
きい。放射線画像を得るためには、放射線検出素子は位
置分解能を有している必要がある。そのため、半導体基
板のひとつの面上に小さい電極を多数形成して、それぞ
れの電極下の半導体基板内で検出した放射線の信号を取
り出せるようにする。これに、電気的な処理をして、画
像をテレビやコンピューター画面などに映し出すことが
できる。その画像の解像度を上げるためには、電極の配
列の間隔と、電極そのものの面積を小さくすることが必
要であり、同時に電極数は飛躍的に増大するため、その
信号処理には、集積回路が通常使われる。
【0004】多数の電極と集積回路との電気的結合は、
フリップチップボンディングという技術を使用して半導
体素子側の電極と集積回路側の電極を低融点金属を使用
して1対1に接合して行われることが多い。
【0005】以上のように製造された放射線検出素子を
使用することによって、例えば医療分野においては、X
線透過像を放射線検出素子で直接デジタル情報としてコ
ンピューターに映し出し、また、記録、保存等できるよ
うになる。さらに、その感度はX線フィルムより一桁以
上大きいため、患者の放射線被曝量を大幅に低減できる
などの大きな利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】放射線検出素子と信号
処理用の集積回路の接合を行うフリップチップボンディ
ングは、第16図に示すように、放射線検出素子のピク
セル電極2と集積回路6の電極の間に、バンプ5と呼ば
れる低融点金属を球状に形成し、これを通常加熱しなが
ら両者を押しつけて結合する方法である。ここで、放射
線画像の解像度を上げるために、ピクセル電極2の配列
の間隔を小さくし、また、ピクセル電極2そのものの大
きさも小さくしていくと、第17図に示すようにボンデ
ィングの際、つぶれたバンプ材料が放射線検出素子1の
ピクセル電極2上から溢れ、半導体基板に直接接触しや
すくなる。バンプ5が直接半導体基板と接触すると、そ
の部位の暗電流が異常に大きくなることによって、放射
線画像に輝点が発生するという不都合が生じる。図中、
3はバイアス印加用電極である。
【0007】こういった問題を解決するために、ピクセ
ル電極間に窒化アルミニウムをパッシベーション膜とし
て形成する方法がアメリカ合衆国特許US621512
3B1で考案されている。しかしながら、実際これを試
験的に実施したところ下記のような重大な問題があるこ
とが判明した。
【0008】即ち、CdTe或いはCdZnTe基板上
に形成した窒化アルミニウムは、基板への付着強度が弱
い上、湿気にも弱い問題がある。スパッタリング法でC
dTe基板の上に窒化アルミニウム膜を形成し、スパッ
タ装置から取り出すと、皮膜にクラックが生じるととも
に徐々に剥離する。これは、湿度の高い雰囲気に暴露す
ることによって加速され、逆に、デシケーターのような
湿度の低い雰囲気で保存すると皮膜の剥離の進行が遅く
なることから、空気中の水分と窒化アルミニウムの反応
によると判断される。通常の雰囲気で皮膜の剥離がおこ
る窒化アルミニウムを使用するのは実用上不可能であ
る。
【0009】そこで、窒化アルミニウム以外の他の絶縁
体皮膜を使用することも考えられる。しかし、CdTe
或いはCdZnTe放射線検出素子はその温度が120
℃以上になると、放射線検出素子としての特性が劣化す
る問題があるため、絶縁体皮膜は120℃以下の低温で
成膜できる材料であることが必要である。さらに、絶縁
体皮膜に電極の開口部を形成するためにエッチングする
ことが必要になるので、そのエッチング液は、絶縁体皮
膜を溶解し、電極金属を侵さないものであることが必要
である。これらの低温形成、適当なエッチング液が存在
するという条件を考えると、良く知られた絶縁体皮膜で
あるSiO、Alなども使用できない。
【0010】
【課題を解決する手段】そこで本発明者は、120℃以
下の低温で形成可能で、また、適当なエッチング液が存
在し、しかも、CdTe或いはCdZnTe基板への付
着強度が高く、耐湿性の問題もない新しい絶縁膜材料の
探索並びにその形成法の検討を行った結果、本発明に至
った。
【0011】即ち、ある組成範囲にある窒化酸化アルミ
ニウムが窒化アルミニウムよりも付着強度、耐湿性に優
れており、また、そのエッチング液が放射線検出素子作
製プロセスをとおしても問題が発生しないことを見いだ
した。さらにこの材料は、窒化アルミニウムと異なり、
非晶質であり、放射線検出素子のパッシベーション材料
として全く新しい材料であることが判明した。
【0012】すなわち、本発明は、半導体基板の少なく
とも1つの面に複数の電極を有する半導体放射線検出素
子において、当該複数の電極が形成された面で、電極が
形成された部位以外の半導体基板の表面の一部またはす
べてを、アルミニウム、窒素、酸素の3つの元素から構
成される電気的絶縁体皮膜で覆ったことを特徴とする半
導体放射線検出素子を提供するものである。ここで、半
導体基板とはCdTeまたはCdZnTeである。
【0013】また、アルミニウム、窒素、酸素の3つの
元素から構成される電気的絶縁体皮膜の組成は、原子数
比でアルミニウムが40%以上55%以下であって、窒
素が25%以上50%以下、酸素が3%以上25%以下
の範囲である。さらにまた、アルミニウム、窒素、酸素
の3つの元素から構成される電気的絶縁体皮膜は非晶質
である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の半導体放射線検出素子の
構造を、以下に説明する。図1に示すように、CdTe
或いはCdZnTe半導体基板1の少なくとも1つの面
に複数の電極2が形成されている。電極の形成されてい
る部分以外の部分はアルミニウム、窒素、酸素からなる
絶縁体皮膜4で覆われており、半導体基板1の表面が直
接出ていない。しかし、複数の電極から遠く離れた部分
をこの絶縁体皮膜で覆うか覆うわないかは問わない。例
えば、電極2の形成されていない半導体基板1の端の部
分などがこれに該当する。要するに、フリップチップボ
ンディングに使用するバンプ材料がボンディング時に電
極からはみ出た場合でも直接半導体基板1の表面に接触
しないように覆っている。
【0015】通常、この複数の電極2が形成された面の
反対側に、素子に共通のバイアス電圧を加えるための連
続した電極3を形成するのが普通であるが、特に本発明
ではその部分の構造は問わない。
【0016】絶縁体皮膜4は、第2図に示すように、電
極2の上に重なっていて、バンプ材料が接触する部分だ
け、穴が開けてある構造ならさらに好ましい。バンプ材
料が電極2と絶縁体皮膜4の間から半導体基板1の表面
にしみ込むのを防ぐことができるからである。
【0017】逆に、第3図に示すように、電極2はその
中心で半導体基板1の表面と接触しており、周辺部が絶
縁体皮膜4の上に重なっているのも好ましい。これもバ
ンプ材料のしみ込みを防ぐことができるからである。
【0018】電極2の形状は、円状、長方形、正方形、
角が丸くなった長方形などがあり、とくに本発明では規
定しない。このような場合、電極2は、第4図に示すよ
うに、行・列に並んでいるのが普通である(ピクセル電
極)。
【0019】第5図に示すように、電極2が一方向に長
い帯状(長方形)になっていて、これが一列に並んだも
のでも良い(ストリップ電極)。この場合、絶縁体皮膜
4は最低限、電極2と電極2の間の半導体基板1の表面
を覆うように形成する。ストリップ電極の上全体に絶縁
体皮膜4を形成して、その一部だけに電極2が露出する
ように開口部を設けても良い。
【0020】以上の構造は、蒸着法、スパッタリング法
をはじめとする種種の薄膜形成技術と、フォトリソグラ
フィー技術、エッチング技術などの一般に知られた技術
を組み合わせて形成できる。
【0021】本発明のアルミニウム、窒素、酸素からな
る絶縁体皮膜4はスパッタリング法で形成できる。酸素
と窒素を反応ガス、アルミニウムをターゲットとして、
半導体基板1上に反応性スパッタリングを行うとこの絶
縁体皮膜4が形成できる。基板温度は120℃以下を保
ったままで成膜できる。この皮膜の組成は原子数比でア
ルミニウムが40%以上55%以下であって、窒素が2
5%以上50%以下、酸素が3%以上25%以下の範囲
が好ましい。
【0022】スパッタリング時の反応ガスである酸素の
分圧を、窒素の分圧に対して増加することによって、皮
膜中の酸素の組成が増え窒素の組成が減少する。アルミ
ニウムの組成は40%以上55%以下の範囲でほとんど
変わらない。酸素の組成は3%以上25%以下の範囲が
好ましい。絶縁体皮膜4中の酸素の組成が3%未満の場
合、形成された絶縁体皮膜の付着強度や耐湿性は、窒化
アルミニウムと実質的に変わらず、空気中で皮膜がしだ
いに剥離してくる。酸素が3%以上あると付着強度・耐
湿性がともに改善し、皮膜の厚さが50nm程度なら問
題ない。より厚い膜を形成する場合では、酸素は10%
から25%の膜がより好ましい。酸素が25%以上の皮
膜は形成されない。この絶縁体皮膜はスパッタ法で作製
したが、他の薄膜形成法で形成することを本発明は除外
しない。
【0023】この絶縁体皮膜は、X線回折による検査
で、回折ピークが観測されない非晶質であることが確認
された。もともと結晶質の窒化アルミニウムとは全く異
なる新しい絶縁体皮膜である。このようにして形成した
絶縁体皮膜は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウ
ム水溶液などのアルカリ溶液でエッチングできる。これ
は、金、白金などの電極を侵すことなくまた、CdTe
或いはCdZnTe半導体基板にもほとんど作用しない
から、絶縁体皮膜をエッチングにより穴あけを行うなど
の加工が容易にできる。したがって、この絶縁体皮膜は
CdTe或いはCdZnTe半導体素子の製造に適して
いる。
【0024】以下に、X線画像装置用CdTe放射線検
出素子の製造過程の一例を説明する。
【0025】第6図乃至15に示すように、まず、Cd
Te基板1の裏面にバイアス印加用電極3としてInを
真空蒸着で形成した(図6)。次に、反対側の表面に、
フォトレジスト7を塗布し(図7)、ピクセル電極パタ
ーンが描かれているフォトマスクを通して、フォトレジ
ストを露光し、さらに現像して、フォトレジストのピク
セル電極形成部に開口部を開けた(図8)。これを塩化
白金酸水溶液に入れて、無電解メッキ法で白金電極8を
形成したあと、さらに蒸着装置で金薄膜9を蒸着した
(図9)。そのあと、アセトン溶液で洗浄することによ
って、フォトレジストを洗浄し、CdTe基板1の表面
にピクセル電極を形成した(図10)。
【0026】次にこれを、誘導結合高周波プラズマ支援
マグネトロンスパッタ装置で、非晶質酸化窒化アルミニ
ウム薄膜4を形成した(図11)。ターゲットにはアル
ミニウムを用い、酸素10%混合窒素ガスを反応ガスと
してスパッタ装置に導入した。プラズマ発生のためにア
ルゴンも導入した。成膜圧力は0.1Paであった。1
00nmの膜厚に成膜後、これを取り出した。この上に
フォトレジスト7を再び塗布し(図12)、電極開口部
パターンのついたマスクで露光後現像して、フォトレジ
ストに電極開口部の穴を開けた(図13)。さらに、水
酸化ナトリウム水溶液で、非晶質酸化窒化アルミニウム
薄膜をエッチングして、電極上部の一部を露出させた
(図14)。その後、フォトレジストをアセトンで溶解
洗浄して、放射線検出素子とした(図15)。
【0027】これを、読み出し集積回路とフリップチッ
プボンディングし、放射線検出器を構成した。放射線検
出器とX線源の間に物体を置き、X線を照射して画像を
コンピュータに写したところ、欠陥の無い良好な画像が
得られた。非晶質酸化窒化アルミニウム薄膜の組成を分
析したところ、アルミニウム44%、窒素34%、酸素
22%であった。
【0028】
【比較例】実施例と同様にしてCdTe基板の裏面にI
n電極、表面にピクセル電極を形成したあと、同じスパ
ッタ装置で窒化アルミニウム皮膜を形成した。反応ガス
として酸素の混合していない純窒素を使用した。同様に
100nmの成膜終了後、スパッタ装置から取り出した
ところ、窒化アルミニウム薄膜に亀裂が生じていた。そ
れは時間とともに剥離し始めたため、その後の放射線検
出素子作製プロセスを進めることができなかった。
【0029】以上、X線画像検出素子の製造を例に本発
明を説明したが、基板がCdZnTeについても同様に
本発明は有用である。また、X線画像検出素子以外のピ
クセル電極や、ストリップ電極が複数形成された放射線
検出素子の場合も同様の効果がある。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構造のC
dTe或いはCdZnTe放射線検出素子は、絶縁体皮
膜が120℃以下で形成され、その付着強度、耐湿性と
もに良好で、剥離せず、さらにそのエッチング液は電極
などを侵すことがないものである。これにフリップチッ
プボンディングで集積回路と接合を行っても、バンプ材
料が半導体基板に接触することがなく、高品質の放射線
画像を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る半導体放射線検出
素子の全体斜視図である。
【図2】電極の上に絶縁体皮膜が重なった状態を示す要
部断面図である。
【図3】電極の周辺部が絶縁体皮膜の上に重なっている
状態を示す要部断面図である。
【図4】ピクセル電極の配列例を示す平面図である。
【図5】ストリップ電極例の平面図である。
【図6】X線画像装置用CdTe放射線検出素子の製造
過程を示し、CdTe基板の裏面にバイアス印加用電極
としてInを真空蒸着で形成した状態を示す要部断面図
である。
【図7】図6に続き、CdTe基板の表面にフォトレジ
ストを塗布した状態を示す要部断面図である。
【図8】図7に続き、ピクセル電極パターンが描かれて
いるフォトマスクを通してフォトレジストを露光し、さ
らに現像してフォトレジストのピクセル電極形成部に開
口部を開けた状態を示す要部断面図である。
【図9】図8に続き、塩化白金酸水溶液に入れて無電解
メッキ法で白金電極を形成したあと、さらに蒸着装置で
金薄膜を蒸着した状態を示す要部断面図である。
【図10】図9に続き、アセトン液で洗浄することによ
ってフォトレジストを洗浄し、CdTe基板の表面にピ
クセル電極を形成した状態を示す状態を示す要部断面図
である。
【図11】図10に続き、誘導結合高周波プラズマ支援
マグネトロンスパッタ装置で非晶質酸化窒化アルミニウ
ム薄膜を形成した状態を示す要部断面図である。
【図12】図11に続き、非晶質酸化窒化アルミニウム
薄膜の成膜の上にフォトレジストを再び塗布した状態を
示す要部断面図である。
【図13】図12に続き、電極開口部パターンのついた
マスクで露光後現像して、フォトレジストに電極開口部
の穴を開けた状態を示す要部断面図である。
【図14】図13に続き、水酸化ナトリウム水溶液で非
晶質酸化窒化アルミニウム薄膜をエッチングして電極上
部の一部を露出させた状態を示す要部断面図である。
【図15】フォトレジストをアセトンで溶解洗浄して放
射線検出素子とした状態を示す要部断面図である。
【図16】フリップチップボンディングを説明する要部
断面図である。
【図17】絶縁体皮膜が無い場合にバンプ材料が半導体
基板と接触した状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 電極 4 絶縁体皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/0264 H01L 31/00 A 31/09 31/08 N Fターム(参考) 2G088 EE01 EE29 EE30 FF02 FF04 GG21 JJ05 JJ10 JJ31 JJ33 JJ37 KK32 LL11 LL12 4M118 AA08 AA10 AB01 BA19 CA32 CB05 CB14 EA01 GA10 HA31 5F058 BB01 BC20 BF13 BJ03 5F088 AB09 BA11 BA16 BB06 BB07 EA04 EA14 EA16 JA03 JA20 LA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の少なくとも1つの面に複数
    の電極を有する半導体放射線検出素子において、当該複
    数の電極が形成された面で、電極が形成された部位以外
    の半導体基板の表面の一部またはすべてを、アルミニウ
    ム、窒素、酸素の3つの元素から構成される電気的絶縁
    体皮膜で覆ったことを特徴とする半導体放射線検出素
    子。
  2. 【請求項2】 半導体基板がCdTeまたはCdZnT
    eであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体放射線検出素子。
  3. 【請求項3】 アルミニウム、窒素、酸素の3つの元素
    から構成される電気的絶縁体皮膜の組成が、原子数比で
    アルミニウムが40%以上55%以下であって、窒素が
    25%以上50%以下、酸素が3%以上25%以下の範
    囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体放射線検出素子。
  4. 【請求項4】 アルミニウム、窒素、酸素の3つの元素
    から構成される電気的絶縁体皮膜が非晶質であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1又は3項記載の半導体放
    射線検出素子。
JP2001341549A 2001-11-07 2001-11-07 半導体放射線検出素子 Pending JP2003142673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341549A JP2003142673A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 半導体放射線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341549A JP2003142673A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 半導体放射線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142673A true JP2003142673A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19155558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341549A Pending JP2003142673A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 半導体放射線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142673A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504257A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 ゴールドパワー リミテッド 半導体基板上における接点の形成
JP2008304420A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Acrorad Co Ltd 半導体放射線検出装置
JP2010527453A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 エアロフレックス コロラド スプリングス インコーポレイテッド エネルギーに対して感度を有する、直接変換型放射線検出器
JP2013157494A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放射線検出素子、放射線検出器、および放射線検出素子の製造方法
JP2016029380A (ja) * 2015-10-05 2016-03-03 Jx金属株式会社 放射線検出素子の製造方法
WO2016157589A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Jx金属株式会社 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びそれらの製造方法
US9823362B2 (en) 2014-07-03 2017-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Radiation detector UBM electrode structure body, radiation detector, and method of manufacturing same
WO2019187217A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 Jx金属株式会社 放射線検出素子、およびその製造方法
WO2020066070A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 Jx金属株式会社 放射線検出素子及び放射線検出素子の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43948E1 (en) 2002-10-23 2013-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Formation of contacts on semiconductor substrates
JP2006504257A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 ゴールドパワー リミテッド 半導体基板上における接点の形成
JP2010527453A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 エアロフレックス コロラド スプリングス インコーポレイテッド エネルギーに対して感度を有する、直接変換型放射線検出器
JP2008304420A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Acrorad Co Ltd 半導体放射線検出装置
JP2013157494A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放射線検出素子、放射線検出器、および放射線検出素子の製造方法
US9823362B2 (en) 2014-07-03 2017-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Radiation detector UBM electrode structure body, radiation detector, and method of manufacturing same
JPWO2016157589A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-01 Jx金属株式会社 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びそれらの製造方法
WO2016157589A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Jx金属株式会社 放射線検出器用ubm電極構造体、放射線検出器及びそれらの製造方法
US10199343B2 (en) 2015-03-31 2019-02-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation UBM (under bump metal) electrode structure for radiation detector, radiation detector and production method thereof
JP2016029380A (ja) * 2015-10-05 2016-03-03 Jx金属株式会社 放射線検出素子の製造方法
WO2019187217A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 Jx金属株式会社 放射線検出素子、およびその製造方法
CN111937163A (zh) * 2018-03-29 2020-11-13 Jx金属株式会社 放射线检测元件及其制造方法
KR20200133797A (ko) 2018-03-29 2020-11-30 제이엑스금속주식회사 방사선 검출 소자, 및 그의 제조 방법
US11391852B2 (en) 2018-03-29 2022-07-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Radiation detection element, and method for manufacturing same
WO2020066070A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 Jx金属株式会社 放射線検出素子及び放射線検出素子の製造方法
JPWO2020066070A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 Jx金属株式会社 放射線検出素子及び放射線検出素子の製造方法
JP6998455B2 (ja) 2018-09-25 2022-01-18 Jx金属株式会社 放射線検出素子及び放射線検出素子の製造方法
US11721778B2 (en) 2018-09-25 2023-08-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Radiation detecting element and method for producing radiation detecting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10276627B2 (en) High-performance radiation detectors and methods of fabricating thereof
JP3540325B2 (ja) 放射険出器および撮像素子のための半導体基板上の接点形成
JP4745007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI591369B (zh) 放射線檢出器用ubm電極構造體、放射線檢出器及其製造方法
EP1996961A2 (en) Method of making segmented contacts for radiation detectors using direct photolithography
JP2003142673A (ja) 半導体放射線検出素子
US11391852B2 (en) Radiation detection element, and method for manufacturing same
US6410922B1 (en) Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
US4141782A (en) Bump circuits on tape utilizing chemical milling
US7767487B2 (en) Formation of contacts on semiconductor substrates
EP0083361A1 (en) Radiation protection for a semiconductor device
US3939555A (en) Strip type radiation detector and method of making same
US8847386B2 (en) Electrical contact for a cadmium tellurium component
US20030183770A1 (en) Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
JP3370663B2 (ja) 半導体放射線検出素子アレイおよびはんだバンプの作成方法
JPS5928065B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3506686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109390352A (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板及其制造方法
JP3878740B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2978211B2 (ja) リフラクトリ・メタルを有する赤外線検出器用の装置
JPH02271635A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001319940A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11233548A (ja) 狭ピッチ電極半導体装置
JPS63174376A (ja) 赤外線検出素子の製造方法
JPH0432236A (ja) はんだバンプ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070302