JP5252856B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5252856B2
JP5252856B2 JP2007213092A JP2007213092A JP5252856B2 JP 5252856 B2 JP5252856 B2 JP 5252856B2 JP 2007213092 A JP2007213092 A JP 2007213092A JP 2007213092 A JP2007213092 A JP 2007213092A JP 5252856 B2 JP5252856 B2 JP 5252856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor substrate
thickness
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007213092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049144A (ja
Inventor
雄 中牟田
昌弘 松本
典明 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007213092A priority Critical patent/JP5252856B2/ja
Publication of JP2009049144A publication Critical patent/JP2009049144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252856B2 publication Critical patent/JP5252856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、回路素子を表面に備え、電極をその裏面に備えた半導体基板の製造方法に関するものである。
従来、図1に示すように、Siを主体として構成される半導体基板の表面にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を設け、その裏面に、Ti層(厚さ100nm〜200nm)、Ni層(100nm〜800nm)及びAu層(30nm〜200nm)を積層し、その後、600〜900℃程度で加熱して、チタンシリサイド層を形成し、この層を介してオーミックコンタクトを得るようにしていた。
しかしながら、裏面電極を形成する前の工程において、基板の表面に回路素子を備えているために、上記温度域による加熱で回路素子等に変化や破損が生じることが問題となっていた。
また、近年、半導体基板自体の抵抗を低減するために、基板の薄型化が進められているが、機械的強度が低下するという問題があった。
このため、通常、WSS(Wafer Support System)等の基板にガラスや樹脂からなる支持部材を設けて搬送するようにしているが、このWSSの場合半導体基板と支持部材との間に接着剤を使用するが、この接着剤には耐熱温度の制限があるため、上記のような温度にて加熱することが困難であるという問題があった。
この種の電極として、特許文献1において、ニッケルシリサイド層(厚さ10nm〜400nm)、Ti層(厚さ50nm〜200nm)、Ni層(厚さ100nm〜800nm)、AuGe合金層(厚さ500nm〜1500nm)、Au層(厚さ50nm〜200nm)を積層してなる多層電極が開示されている。前記ニッケルシリサイド層は、Si基板を300℃〜450℃で加熱しながらNi層を成膜することにより形成されるものである。
しかしながら、前記ニッケルシリサイド層には、温度によって、高い応力が発生することがあり剥がれやすく、しかも、Ni層に積層されるTi層が、高抵抗のNiTi合金となるという問題があった。
特開2003−68674号公報
そこで、本発明は、ニッケルシリサイド層が剥離しにくく、NiTi合金層を有しない半導体基板を提供することを目的とする。また、半導体基板の表面の回路素子やWSSの際に使用する接着剤に悪影響を与えることない半導体基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明者等は鋭意検討の結果、以下の解決手段を見いだした。
本発明の半導体基板の製造方法は、請求項1に記載の通り、半導体基板の表面に回路素子を備え、裏面に積層構造の電極を備えた半導体基板の製造方法であって、前記半導体基板としてSiを主体とする基板を使用し、前記基板の裏面に、厚さ10nm〜50nmの第1のNi層、厚さ100nm〜300nmのTi層、厚さ100nm〜800nmの第2のNi層及びAu層を順に積層した後、100℃以上200℃以下で加熱処理することにより前記基板上にニッケルシリサイド層を形成することを特徴とする。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の半導体基板の製造方法において、前記基板の裏面に、厚さ10nm〜100nmのTi層を積層した後、前記第1のNi層を積層することを特徴とする。
本発明の半導体基板は、ニッケルシリサイド層の剥離がなく、高抵抗のNiTi合金層を備えるものではないので、高電流の場合に熱の発生を防ぐことができる。
また、本発明の半導体基板の製造方法によれば、低温においてニッケルシリサイド層を形成することができる。その結果、基板の薄型化による搬送の際の補強支持部材に接着剤を使用して接着した場合であっても、高温のために接着剤が剥離することがない。また、高抵抗のNiTi合金層が形成することがない。
上述の通り、本発明は、Siを主体とする半導体基板の表面に回路素子を備え、その裏面に多層電極を形成するものである。
前記多層電極は、Siを主体とする基板の裏面側に少なくともNi層を積層した後に、100℃以上300℃以下で加熱処理することにより基板上にニッケルシリサイド層を形成したものである。これにより、ニッケルシリサイド層の基板とは反対側にNi層を残すことができ、その上に金属層を積層する際に密着力を高めることができる。また、本発明のNi層を残存させたニッケルシリサイド層に対して、同じ膜厚でニッケルシリサイド層を形成した場合と比べると抵抗値を下げることができる。前記温度域とした理由は、100℃未満であると、ニッケルシリサイド層が形成されず、300℃を超えると、Ni層上に積層される金属層と反応して高い抵抗値の合金層が形成されるとともに、Ni層の応力が大きくなり、膜剥がれが発生するからである。
具体的には、前記Si基板の裏面側の多層電極の構造の例を挙げると、例えば、第1のNi層、Ti層、第2のNi層及びAu層の順に積層した構造とすることができる。また、各層の膜厚として、前記第1のNi層の厚さを10nm〜50nm、Ti層を厚さ100nm〜200nm、前記第2のNi層の厚さを100nm〜800nmとすることができる。
また、前記Siを主体とする半導体基板の裏面側に、第1層として厚さ10nm〜100nmのTi層を積層した後にNi層を積層してもよい。Ni層がTi層を突き抜けてニッケルシリサイド層を形成してオーミックコンタクトが得られるからである。尚、Ti層の厚さが10nm未満であるとバリアメタルとしての効果が低くなり、100nmを超えるとニッケルシリサイド層が形成されないためである。
尚、上記した各層は、スパッタ又は蒸着により形成することができるが、スパッタの場合、蒸着にくらべ緻密な膜が形成されやすく、その為に高い応力が生じるため、密着力を高めることが可能な本発明は、スパッタにより各層を形成する場合により有効である。
次に、本発明の実施例について、図面及び比較例を参照して説明する。
本実施例において使用する装置の概略構成は、図3に示すように、Siを主体とし、その表面に電子回路を形成した半導体基板を搬送するための移載機2と、半導体基板の裏面に成膜するための搬送室3とを備えている。搬送室3内には、半導体基板を載置するためのロボットアーム等が配置され、搬送室3の半導体基板を、ICPプラズマ等により半導体基板の裏面の自然酸化膜を除去するためのエッチングソース5、Ti及びAuを成膜するためのマルチカソード6、Niを成膜するためのシングルカソード7、半導体基板を加熱するためのランプを備えたロード・アンロード室8に搬送できるようになっている。
(実施例1)
前記装置において、直径150mm、厚さ625μmの円形状の半導体基板を移載機2から搬送室3内に搬送し、エッチングソース5により半導体基板の裏面についた自然酸化膜を除去する。次に、シングルカソード7により、第1のNi層を10nm成膜し、マルチカソード6により、Ti層を200nm成膜し、シングルカソード7により第2のNi層を400nm成膜し、マルチカソード6により、Au層を30nm成膜して、図4に示す積層構造体とした。そして、ロード・アンロード室8において、半導体基板を200℃で20分間加熱して、半導体基板上にニッケルシリサイド層を形成した。
(参考例)
実施例1で使用した装置により、直径150mm、厚さ625mmの円形状の半導体基板を移載機2から搬送室3内に搬送し、エッチングソース5により半導体基板の裏面についた自然酸化膜を除去する。次に、マルチカソード6により、Ti層を10nm成膜し、シングルカソード7により第2のNi層を400nm成膜し、マルチカソード6により、Au層を30nm成膜した。そして、ロード・アンロード室8において、半導体基板を300℃で20分間加熱して、半導体基板上にニッケルシリサイド層を形成した。
(比較例1)
加熱処理をしなかったこと以外は実施例1と同様にして半導体基板を作成した。
(比較例2)
450℃で加熱処理した以外は実施例1と同様にして半導体基板を作成した。
上記実施例、参考例及び各比較例の半導体基板の裏面電極に対して1mm角となるようにカッターナイフにより切れ目を入れ、粘着テープを使用して剥離試験を行ったところ、450℃で加熱を行った比較例2の半導体基板の多層電極のみ剥離を確認した。
次に、実施例、参考例及び比較例1について、積層された電極方向の電圧−電流特性を測定した。その結果を、図5(実施例1)、図6(参考例)及び図7(比較例1)に示す。
図5〜図7から、実施例1及び参考例では電圧−電流の直線性があり、即ち、半導体基板とオーミックコンタクトしており、コンタクト抵抗についても、実施例1では15.2Ω/cm参考例では0.186Ω/cmと低い値が得られた。これに対して、比較例1では、実施例1及び参考例と比べて、電流値が低く、直線性が得られておらず、半導体基板とオーミックコンタクトしていないと考えられる。
従来の半導体基板の裏面の多層電極の積層構造の説明図 チタンの膜厚のコンタクト抵抗の関係を説明するためのグラフ 本実施例において使用する装置の概略構成図 実施例1の半導体基板の裏面の多層電極の積層構造の説明図 実施例1のV−I特性を示すグラフ 参考例のV−I特性を示すグラフ 比較例1のV−I特性を示すグラフ
符号の説明
2 移載機
3 搬送室
5 エッチングソース
6 マルチカソード
7 シングルカソード
8 ロード・アンロード室

Claims (2)

  1. 半導体基板の表面に回路素子を備え、裏面に積層構造の電極を備えた半導体基板の製造方法であって、前記半導体基板としてSiを主体とする基板を使用し、前記基板の裏面に、厚さ10nm〜50nmの第1のNi層、厚さ100nm〜300nmのTi層、厚さ100nm〜800nmの第2のNi層及びAu層を順に積層した後、100℃以上200℃以下で加熱処理することにより前記基板上にニッケルシリサイド層を形成することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 前記基板の裏面に、厚さ10nm〜100nmのTi層を積層した後、前記第1のNi層を積層することを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
JP2007213092A 2007-08-17 2007-08-17 半導体基板の製造方法 Active JP5252856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213092A JP5252856B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213092A JP5252856B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049144A JP2009049144A (ja) 2009-03-05
JP5252856B2 true JP5252856B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40501106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213092A Active JP5252856B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252856B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620096B2 (ja) * 2009-12-29 2014-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101444629B1 (ko) 2010-11-16 2014-09-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 소자, 반도체 장치 및 반도체 소자의 제조 방법
JP6151089B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102015114086B4 (de) * 2015-08-25 2022-01-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270985B2 (ja) * 1995-03-17 2002-04-02 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2003068674A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006237374A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009049144A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144328B2 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
JP2006332358A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPH10200161A (ja) n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法
TW201212290A (en) Semiconductor element and method of manufacturing the semiconductor element
JP5525314B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5252856B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2015076128A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5369581B2 (ja) 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
WO2012137959A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2008023687A1 (fr) DISPOSITIF SEMI-CONDUCTEUR AU SiC ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION
JP6550741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3304541B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JP7283053B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体組立体および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010062518A (ja) ショットキーバリアダイオードとその製造方法
JP2017118014A (ja) 積層体、半導体素子及び電気機器
KR100578976B1 (ko) 접착력이 우수한 다층 박막 및 이의 제조방법
WO2022196684A1 (ja) 薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法
JP6040904B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4038499B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10335259A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112993135B (zh) 显示面板的制作方法、显示面板及显示装置
JP6733588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213719A (ja) 半導体基体を支持板上にろう接する方法
JP2017507486A (ja) 基板から剥離可能な薄膜積層体を製造するための方法
JP4147441B2 (ja) 化合物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250