JP6316892B2 - 発光ダイオードパッケージ - Google Patents

発光ダイオードパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6316892B2
JP6316892B2 JP2016184549A JP2016184549A JP6316892B2 JP 6316892 B2 JP6316892 B2 JP 6316892B2 JP 2016184549 A JP2016184549 A JP 2016184549A JP 2016184549 A JP2016184549 A JP 2016184549A JP 6316892 B2 JP6316892 B2 JP 6316892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
dielectric
light
emitting diode
emitting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028305A (ja
Inventor
チャン ヘオ,ミン
チャン ヘオ,ミン
キ ジン,サン
キ ジン,サン
キュ キム,ジョン
キュ キム,ジョン
チェオル シン,ジン
チェオル シン,ジン
ラ リ,ソ
ラ リ,ソ
ジェウン リ,サム
ジェウン リ,サム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46314133&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6316892(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2017028305A publication Critical patent/JP2017028305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316892B2 publication Critical patent/JP6316892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Description

本発明は、発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法に関し、より詳細には、発光効率を改善した発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法に関する。
青色又は紫外線(UV)を放出する窒化ガリウム系列の発光ダイオード(LED)は多様な応用に適用されており、特に、バックライトユニット又は一般照明などに要求される混色光、例えば、白色光を放出する多様な種類の市販の発光ダイオードパッケージに適用されている。
発光ダイオードパッケージの光出力は、主に発光ダイオードチップの光効率に依存するので、発光ダイオードチップの光効率を改善しようとする努力が継続してなされている。例えば、光放出面に粗い表面を形成したり、エピ層の形状又は透明基板の形状を調節することによって、光抽出効率を改善しようとする努力がなされてきた。
一方、光放出面の反対側のチップ実装面上にAlなどの金属反射器を設置し、チップ実装面側に進行する光を反射させることによって光効率を改善する方法がある。金属反射器を用いて光を反射させることによって光の損失を減少させ、発光効率を改善することができる。しかし、反射性金属は、一般に酸化され易いために反射率が低下し易く、また、金属反射器の反射率は相対的に高くない。
そのため、最近は、屈折率が互いに異なる材料を交互に積層した構造体を用いて反射層の高い反射率を達成すると同時に、相対的に安定した反射特性を達成する技術が研究されている。
しかし、このような交互積層構造体は、一般に、狭い波長範囲では反射率が高いが、それ以外の波長範囲では反射率が低い。したがって、蛍光体などによって波長変換された光を用いて白色光を発する発光ダイオードパッケージにこのような交互積層構造体を用いた場合、波長変換された光に対しては効果的な反射特性を示すことができなく、その結果、LEDパッケージの光効率改善に限界があった。また、交互積層構造体は、垂直に入射する光に対しては高い反射率を示すが、入射角が相対的に大きい光に対しては相対的に低い反射率を示す傾向がある。
一方、交互積層構造体の全体の層数を増加し、各層の厚さを調節することによって、反射率の高い波長範囲を拡張することは可能である。しかし、交互積層構造体の全体の層数が多いので、各層の厚さを調節する作業が容易でなく、また、全体の層数を変更する度に各層の厚さが変更されるので、各層の厚さを最適な条件に設定することが難しい。
本発明の各態様は、発光効率を改善した発光ダイオードチップを提供することを課題とする。
また、本発明の各態様は、LEDパッケージの光効率を改善できる発光ダイオードチップを提供することを課題とする。
また、本発明の各態様は、交互積層構造体の各層の厚さ及び積層順序を設定するのに容易な発光ダイオードチップ及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明の追加の各特徴は、以下の説明で言及しており、部分的には説明から明らかになるか、又は、本発明の実施を通じて分かる。
本発明の一態様は、発光ダイオードチップを提供し、この発光ダイオードチップは、基板と、該基板の上部に整列され、第1の導電型半導体層、第2の導電型半導体層、及び前記第1の導電型半導体層と前記第2の導電型半導体層との間に配置された活性層を含む発光構造体と、交互積層下部構造体とを含み、前記基板は前記交互積層下部構造体上に整列され、前記交互積層下部構造体は、それぞれ第1の屈折率を有する第1の材料層と、第2の屈折率を有する第2の材料層とを含む複数の誘電体ペアとを含み、前記第1の屈折率は前記第2の屈折率より高い。さらに、前記複数の誘電体ペアは、それぞれλ/4より小さい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層からなる複数の第1の誘電体ペアと、第1の材料層及び第2の材料層のうち一つはλ/4より小さい光学厚さを有し、残りの一つはλ/4より大きい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層からなる少なくとも一つの第2の誘電体ペアと、いずれもλ/4より大きい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層からなる複数の第3の誘電体ペアとを含む。ここで、λは可視光領域の中心波長である。
本発明の他の態様は、発光ダイオードチップの製造方法を提供する。この方法は、基板の第1の表面上に少なくとも一つの発光構造体を形成し、前記基板の第2の表面上に交互積層下部構造体を形成することを含み、前記第2の表面は、前記第1の表面の前記基板の反対側上にある。前記交互積層下部構造体は、それぞれ第1の屈折率を有する第1の材料層と、第2の屈折率を有する第2の材料層とを含む複数の誘電体ペアとを含む。また、前記複数の誘電体ペアは、それぞれλ/4より小さい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層からなる複数の第1の誘電体ペアと、第1の材料層及び第2の材料層のうち一つはλ/4より小さい光学厚さを有し、残りの一つはλ/4より大きい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層からなる少なくとも一つの第2の誘電体ペアと、それぞれλ/4より大きい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層を含む複数の第3の誘電体ペアとを含む。ここで、λは可視光領域の中心波長である。
上述した一般的な説明及び以下の詳細な説明は、いずれも例示的かつ説明的なものであって、請求したような本発明の追加説明を提供するように意図したものと理解しなければならない。
本発明の典型的な各態様によると、LEDチップが交互積層下部構造体、金属反射器、交互積層上部構造体及び/又は交互積層アンダー構造体を含むことによって、発光効率を改善することができる。また、前記LEDチップの交互積層上部構造体は、活性層で生成された光を透過させながら、波長変換された光を反射させることができ、パッケージでの光効率を改善することができる。
さらに、本発明の典型的な各態様によると、二つの層がいずれもλ/4より小さい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層で構成された複数の誘電体ペア、及び二つの層がいずれもλ/4より大きい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層で構成された複数の誘電体ペアを、一つはλ/4より小さい光学厚さを有し、他の一つはλ/4より大きい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層で構成された誘電層ペアを基準にして配置することによって、交互積層下部構造体における光学厚さ及び各層の積層順序を容易に決定することができる。
本発明の一実施例に係る発光ダイオードチップを説明するための断面図である。 本発明の一実施例に係る交互積層下部構造体の光学厚さ及び順序を説明するためのグラフである。 図2の交互積層下部構造体の反射率を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例に係る交互積層上部構造体の透過率を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例に係る発光ダイオードチップを搭載したパッケージを説明するための断面図である。 本発明の他の実施例に係る発光ダイオードチップを説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る発光ダイオードチップを説明するための断面図である。
以下では、添付の各図面を参照して本発明の各実施形態をより完全に説明し、各図面には本発明の典型的な各実施形態を示している。しかし、本発明は、多様な形態に具体化することができ、ここで言及した典型的な各実施形態に制限されるものと解釈してはならない。むしろ、これら典型的な各実施形態は、本開示を徹底的に提供し、本発明の思想を当業者に完全に伝達するだろう。各図面において、各層及び各領域のサイズ及び相対的なサイズは、明確性のために誇張する場合がある。明細書全体にわたる同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
層、フィルム、領域又は基板などの構成要素が他の構成要素「上に」あると言及するとき、それは、前記構成要素が前記他の構成要素上に直接存在することも含むし、それらの間に第3の構成要素が介在することも含む。対照的に、構成要素が他の構成要素「上に直接」あると言及するとき、前記構成要素と前記他の構成要素との間に第3の構成要素が介在する場合を含まない。
図1は、本発明の一実施例に係る発光ダイオードチップ100を説明するための断面図である。
図1を参照すると、発光ダイオードチップ100は、基板21、発光構造体30、交互積層下部構造体43、交互積層上部構造体37及び交互積層アンダー構造体39を含む。また、前記発光ダイオードチップ100は、バッファー層23、透明電極層31、第1の電極パッド33、第2の電極パッド35、界面層41及び金属反射器45を含むことができる。
前記基板21は、透明基板であれば特別に限定されなく、例えば、サファイア又はSiC基板であり得る。また、前記基板21は、上部面にパターニングされたサファイア基板(PSS)のように、所定のパターンを有することができる。前記基板21は、窒化ガリウム系列の各化合物半導体層を成長させるのに適した成長基板であり得る。
前記基板21の上に発光構造体30が位置する。前記発光構造体30は、第1の導電型半導体層25、第2の導電型半導体層29、及び前記第1及び第2の導電型半導体層25、29の間に介在した活性層27を含む。ここで、第1の導電型と第2の導電型は互いに反対の導電型であり、第1の導電型がn型で、第2の導電型がp型であったり、又はその反対にもなり得る。
前記第1の導電型半導体層25、活性層27及び第2の導電型半導体層29は、窒化ガリウム系列の化合物半導体物質、すなわち、(Al,In,Ga)Nで形成することができる。前記活性層27は、要求される波長の光、例えば、紫外線又は青色光を放出するように組成元素及び組成比が決定される。前記第1の導電型半導体層25及び/又は第2の導電型半導体層29は、図示したように、単一層に形成できるが、多層構造に形成することもできる。また、活性層27は、単一量子井戸又は多重量子井戸構造に形成することができる。また、前記基板21と第1の導電型半導体層25との間にバッファー層23が介在し得る。前記各半導体層25、27、29は、MOCVD又はMBE技術を用いて形成されても良いし、写真及びエッチング工程を用いて前記第1の導電型半導体層25の一部領域が露出するようにパターニングされても良い。
一方、透明電極層31は、第2の導電型半導体層29上に、例えば、ITO又はNi/Auで形成することができる。透明電極層31は、第2の導電型半導体層29に比べて比抵抗が低いので、電流を分散させる。第1の導電型半導体層25上に第1の電極パッド33、例えば、n―電極パッド33が形成され、前記透明電極層31上に第2の電極パッド35、例えば、p―電極パッド35が形成される。前記p―電極パッド35は、図示したように、透明電極層31を介して第2の導電型半導体層29に電気的に接続することができる。
交互積層下部構造体43は、前記基板21の下部に位置する。前記交互積層下部構造体43は、第1の屈折率を有する第1の材料層、例えば、TiO2(n:約2.4)と、第2の屈折率を有する第2の材料層、例えば、SiO2(n:約1.5)とを交互に積層することによって形成される。前記交互積層下部構造体43は、活性層で生成されて入射される光の入射角0度〜60度の範囲で90%以上の反射率を示すために複数の誘電体ペアを有する。さらに、前記複数の誘電体ペアは、例えば、400nm〜700nmの波長範囲で高い反射率を有するように形成される。
例えば、図2に示したように、前記複数の誘電体ペアは、それぞれλ/4(0.25λ)より小さい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層からなる複数の第1の誘電体ペア、第1の材料層及び第2の材料層のうち一つはλ/4より小さい光学厚さを有し、残りの一つはλ/4より大きい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層からなる少なくとも一つの第2の誘電体ペア、及びそれぞれλ/4より大きい光学厚さを有する第1の材料層及び第2の材料層からなる複数の第3の誘電体ペアを含み、ここで、λは可視光領域の中心波長(例えば、550nm)である。
図2のグラフから分かるように、前記複数の第1の誘電体ペアは、前記複数の第3の誘電体ペアに比べて相対的に前記基板21からより遠くに位置し得る。図2に示したように、各誘電体ペアの順番が1から20に増加するにつれて、基板からの距離が増加する。代案的に、前記複数の第1の誘電体ペアは、前記複数の第3の誘電体ペアに比べて相対的に前記基板21により近くに位置しても良い。
また、前記少なくとも一つの第2の誘電体ペア(点線で表示された円の内部)は、前記交互積層下部構造体43の中央付近に配置される。前記少なくとも一つの第2の誘電体ペアは(n/2)番目の層である。ここで、nは、交互積層下部構造体内の全体の層数である。しかし、前記少なくとも一つの第2の誘電体ペアは、前記交互積層下部構造体43の中央の1又は2層内であり得る。前記少なくとも一つの第2の誘電体ペアを基準にして、過半数以上の第1の誘電体ペアが過半数以上の第3の誘電体ペアに対向して位置し得る。前記少なくとも一つの第2の誘電体ペアを基準にして、第1の誘電体ペアの80%以上が第3の誘電体ペアの80%以上に対向して位置し得る。図2において、全体の誘電体ペアは20個で、第1の誘電体ペア及び第3の誘電体ペアはそれぞれ9個で、第2の誘電体ペアは2個である。しかし、誘電体ペアの任意の組み合わせが可能である。
代案的に、前記少なくとも一つの第2の誘電体ペアを第1の誘電体ペアで取り囲んでも良く、前記少なくとも一つの第2の誘電体ペアを第3の誘電体ペアで取り囲んでも良い。
第2の誘電体ペアとほとんどの第1の誘電体ペアとの間に、少数の第3の誘電体ペアを介在させても良く、第2の誘電体ペアとほとんどの第3の誘電体ペアとの間に少数の第2の誘電体ペアを介在させても良い。
図3は、図2の複数の誘電体ペアをガラス(n:〜1.5)上に配置し、反射率をシミュレーションした結果を例示する。図3において、複数の誘電体ペアは、図2に例示した順序で配置され、1番目の層(すなわち、基板に最も近い層)はTiO2で、最後の層はSiO2である。
図3に示したように、前記複数の誘電体ペアは400nm〜700nmの広い可視光波長範囲にわたって98%以上の高い反射率を示す。このような高反射率は、活性層27で生成された青色光(例えば、460nm)に対して青色光の入射角が60度に接近する場合にも維持できると予想される。
さらに、図1に示したように、前記交互積層下部構造体43の下部に、例えば、Alなどの金属反射器45を配置することによって、入射角が60度に近い光に対しても、金属反射器45と交互積層下部構造体43との組み合わせによって入射角0度〜60度の光に対して90%以上の高い反射率を維持することができる。また、前記金属反射器45は、発光ダイオードチップ100の駆動時、発光ダイオードで生成された熱を外部に放出することを助ける。
前記交互積層下部構造体43は、発光構造体30が形成された基板21の下部面上に形成される。前記下部構造体43は、例えば、イオンアシスト蒸着(ion―assist depotion)装備を用いて形成することができ、前記蒸着装備を用いて形成する前に、交互積層下部構造体43の各層の光学厚さ及び順序を設定することができる。
前記交互積層下部構造体43の各層の光学厚さ及び順序は、シミュレーションツールを用いて設定することができる。しかし、シミュレーションツールのみでは、98%以上の反射率を有する適切な数の誘電体ペアを設定することが難しく、作業者によって全体の誘電体ペアの数、反射率を増加させるための誘電体ペアの追加などの作業が行われなければならない。このとき、追加される一つのペアの位置及び光学厚さにしたがって全体の誘電体ペアの光学厚さが変更されるので、その位置及び光学厚さを設定することが難しく、作業者によって目標厚さが変わる。
本発明の好適な各実施形態によると、複数の誘電体ペアが第1の誘電体ペア、第2の誘電体ペア及び第3の誘電体ペアに区分され、前記第2の誘電体ペアが交互積層構造体43の中央付近に配置され、前記第1の誘電体ペアと第2の誘電体ペアが互いに離れて配置されることによって、各層の光学厚さ及びその順序を設定する作業を容易にする。例えば、第1の誘電体ペアが第2の誘電体ペアに比べて基板21からより遠くに位置するように配置される場合、新たに追加する誘電体ペアが第1の誘電体ペアに属すると、その位置を第1の誘電体ペア内で設定することができる。その結果、複数の誘電体ペアの光学厚さ及びその順序を設定する作業を容易にすることができる。
一方、前記複数の誘電体ペアがイオンアシスト蒸着装備を用いて形成されることによって相対的に高密度の層が形成され、その結果、基板21と交互積層下部構造体43との間にストレスが発生し得る。したがって、前記交互積層下部構造体43を形成する前に、基板21に対する交互積層下部構造体43の密着性を向上させるために界面層41を形成することができる。前記界面層41は、交互積層下部構造体43のSiO2と同一の物質で形成することができる。
再び図1を参照すると、交互積層上部構造体37が発光構造体30の上部に位置する。前記交互積層上部構造体37は、図示したように、透明電極層31を覆うことができ、第1の導電型半導体層25の露出面を覆うことができる。
前記交互積層上部構造体37は、活性層27で生成された光を透過させ、外部から発光ダイオードチップ100の内部に入射される光、例えば、蛍光体から放出される光を反射させる。したがって、前記交互積層上部構造体37は、活性層27で生成される青色又は短波長紫外線領域の光を透過させ、緑色及び赤色領域内の光、特に黄色領域の光を反射させる。
図4は、TiO2とSiO2とを交互に積層した交互積層上部構造体37の透過率を示すシミュレーショングラフである。ここで、ガラス基板上にTiO2とSiO2とが14層配置された場合をシミュレーションした。図4に示したように、TiO2とSiO2の光学厚さを制御することによって500nm未満の近紫外線又は青色光に対して98%以上の高い透過率を示し、約500nm以上の光を遮断する交互積層上部構造体37を提供することができる。したがって、前記交互積層上部構造体37は、活性層27から放出される光を透過させ、蛍光体から放出される光、すなわち、緑色及び黄色領域の光を反射させることができる。
また、前記交互積層上部構造体37は、メサ側壁を覆うことができ、各電極パッド33、35の上部面を除いた発光ダイオードチップ100の上部面を覆い、発光ダイオードチップ100を保護する機能を行うことができる。
交互積層アンダー構造体39は、電極パッド35と第2の導電型半導体層29との間に位置する。前記交互積層アンダー構造体39は、透明電極層31の下側に位置し得るが、これに限定されることはなく、透明電極層31上に位置することも可能である。交互積層アンダー構造体39が透明電極層31と電極パッド35との間に位置する場合、電極パッド35は、電極パッド35の延長部(図示せず)を介して透明電極層31に電気的に接続することができる。
前記交互積層アンダー構造体39は、活性層27で生成されて電極パッド35側に進行する光を反射させる。前記交互積層アンダー構造体39は、活性層27で生成された光に対して高い反射率を有するように形成し、例えば、TiO2とSiO2を交互に積層して形成することができる。この構成により、前記交互積層アンダー構造体39は、前記電極パッド35によって光が吸収されて損失されることを防止することによって発光効率を改善することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る発光ダイオードチップ100を実装した発光ダイオードパッケージを示す断面図である。
図5を参照すると、前記発光ダイオードパッケージは、パッケージ本体60、各リード61a、61b、発光ダイオードチップ100及びモールディング部63を含む。前記パッケージ本体60はプラスチック樹脂で形成することができる。
前記パッケージ本体60は、発光ダイオードチップ100を実装するための実装面Mを有し、また、発光ダイオードチップ100から放出された光が反射される反射面Rを有することができる。一方、前記発光ダイオードチップ100は、実装面M上に実装され、各ボンディングワイヤを介して各リード61a、61bに電気的に連結される。前記発光ダイオードチップ100は、接着剤62によって実装面Mに付着することができ、前記接着剤は、例えば、Agエポキシペーストを硬化させることによって形成することができる。
図1に示した実施例を参照して説明したように、前記LEDチップ100は、交互積層下部構造体43、交互積層上部構造体37、交互積層アンダー構造体39及び/又は金属反射器45を含むことができる。
一方、前記LEDパッケージは、混色光、例えば、白色光を放出する。したがって、前記LEDパッケージは、発光ダイオードチップ100から放出された光を波長変換させるための蛍光体を含むことができる。前記蛍光体は、モールディング部63内に含有され得るが、これに限定されることはない。
前記LEDチップ100の交互積層下部構造体43及び交互積層アンダー構造体39は、活性層27で生成された光を放出するにおいて高効率を提供する。また、前記LEDチップ100の交互積層上部構造体37は、前記蛍光体で波長変換された後、発光ダイオードチップ100内に入射される光を再び反射させることができる。その結果、本典型的な実施例は、従来のLEDパッケージに比べてより高い光効率を有する。
本好適な実施例において、白色光を具現するために発光ダイオードチップ100と共に蛍光体を含むパッケージについて説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。白色光を放出するための多様なパッケージが公知となっており、本典型的な実施例に係る前記LEDチップ100は、いずれのパッケージにも適用可能である。
図6は、本発明の他の好適な実施形態に係る発光ダイオードチップ200を説明するための断面図である。
図6を参照すると、前記発光ダイオードチップ200は、基板21上に複数個の発光セルを含み、また、交互積層下部構造体43、金属反射器45及び交互積層上部構造体37を含むことができる。
本好適な実施形態において、前記基板21及び交互積層下部構造体43は、図1を参照して説明した通りであるので、それについての詳細な説明は省略する。本好適な実施形態において、前記基板21は、複数の発光セルを電気的に分離するために絶縁体であることが望ましく、例えば、パターニングされたサファイア基板であり得る。
一方、前記各発光構造体30は、互いに離隔して位置する。前記複数の発光構造体30のそれぞれは、図3に示した好適な実施形態を参照して説明した発光構造体30と同一であるので、それについての詳細な説明は省略する。また、各発光構造体30と基板21との間にバッファー層23を介在することができ、前記バッファー層23も互いに離隔させることが望ましい。
第1の絶縁層36は、各発光構造体30の全面を覆っている。第1の絶縁層36は、第1の導電型半導体層25上に各開口部を有し、また、第2の導電型半導体層29上に各開口部を有する。前記各発光構造体30の各側壁は、第1の絶縁層36によって覆われる。また、第1の絶縁層36は、各発光構造体30の間の各領域内の基板21を覆っている。第1の絶縁層36は、シリコン酸化膜(SiO2)又はシリコン窒化膜で形成することができ、プラズマ化学気相蒸着法を用いて200℃〜300℃の温度範囲で形成することができる。
一方、各配線51は、第1の絶縁層36上に形成されている。各配線51は、前記各開口部を介して第1の導電型半導体層25及び第2の導電型半導体層29に電気的に連結されている。前記第2の導電型半導体層29上には、透明電極層31を位置させることができ、前記各配線51は、前記透明電極層31に接続することができる。また、各配線51は、隣接した各発光構造体30の第1の導電型半導体層25と第2の導電型半導体層29とをそれぞれ電気的に連結することによって、各発光構造体30の直列アレイを形成することができる。LEDチップ200は、各発光セルの複数の直列アレイを有することができる。これら直列アレイは、互いに逆並列に連結し、交流電源に連結して駆動することができる。また、各発光セルの直列アレイに連結されたブリッジ整流器(図示せず)を形成することができ、前記ブリッジ整流器によって前記各発光セルを交流電源下で駆動することもできる。前記ブリッジ整流器は、前記発光構造体30と同一の構造の各発光セルを各配線51を用いて結線することによって形成することができる。
代案的に、前記各配線51は、隣接した各発光セルの第1の電型半導体層25を互いに連結したり、第2の導電型半導体層29を互いに連結することもできる。その結果、直列及び並列に連結された複数の発光構造体30を提供することができる。
前記各配線51は、導電物質、例えば、多結晶シリコンなどのドーピングされた半導体物質又は金属で形成することができる。特に、前記各配線51は、多層構造に形成することができ、例えば、Cr又はTiの下部層と、Cr又はTiの上部層とを含むことができる。また、Au、Au/Ni又はAu/Alの金属層を前記下部層と上部層との間に介在させることができる。
交互積層上部構造体37は、前記各配線51及び前記第1の絶縁層36を覆うことができる。交互積層上部構造体37は、図1に示した実施例を参照して説明したように、活性層27で生成された光を透過させ、相対的に長波長の可視光を反射させる。
一方、蛍光体層53が発光ダイオードチップ200上に位置し得る。前記蛍光体層53は、樹脂に蛍光体が分散された層であるか、又は電気泳動法によって蒸着された層であり得る。蛍光体層53は、交互積層上部構造体37を覆い、発光構造体30から放出された光を波長変換させる。前記蛍光体層53は、図5を参照して説明したように、LEDパッケージを提供する工程で提供することもでき、その結果、LEDチップ200から省略することができる。
一方、前記各配線51と前記各発光構造体30との間には、図1を参照して説明したような交互積層アンダー構造体を形成することもできる。
図7は、本発明の更に他の典型的な実施例に係る複数の発光セルを有する発光ダイオードチップ200aを説明するための断面図である。
図7を参照すると、本実施例に係る発光ダイオードチップ200aは、上述した発光ダイオードチップ200とほぼ類似するが、各発光構造体30の形状が異なり、その結果、配線51が接続する第1の導電型半導体層25の部分が異なる。
すなわち、LEDチップ200の各発光構造体30は、第1の導電型半導体層25の上部面が露出し、配線51は、第1の導電型半導体層25の上部面に接続する。これと異なり、本典型的な実施例に係る発光ダイオードチップ200aの各発光構造体30は、傾斜した側面を有するように形成され、第1の導電型半導体層25の傾斜した側面が露出し、配線51は、第1の導電型半導体層25の傾斜した側面に接続する。
したがって、本典型的な実施例において、発光セルを分離する工程の他に、第1の導電型半導体層25の上部面を露出させるための工程を別途に行う必要がなく、工程を単純化することができる。さらに、第1の導電型半導体層25の上部面を露出させる必要がないので、活性層27の面積減少を防止することができる。また、配線51が第1の導電型半導体層25の傾斜面に沿って接続するので、発光構造体30の電流分散性能を改善することができ、その結果、順方向電圧及び信頼性が改善される。
以上、本発明を、各図面と共にいくつかの好適な実施形態を参照して例示したが、本発明の思想及び範囲を逸脱しない範囲で本発明を多様に変形及び変化可能であることは当業者にとって明らかであろう。したがって、前記各実施形態は、例示の方式のみで提供されるもので、当業者に本発明の完全な開示を提供し、本発明の完全な理解を提供するためのものと理解しなければならない。したがって、変形及び変化が添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある本発明は、前記変形及び変化を包括するように意図できる。

Claims (12)

  1. 実装面を有するパッケージ本体と、
    前記実装面に実装された発光ダイオードチップと、
    を有し、
    前記発光ダイオードチップは、
    所定のパターンを有する基板と、
    前記基板上に位置し、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層との間に介在された活性層を含む窒化ガリウム系発光構造体と
    れぞれが高屈折率の第1材料層と低屈折率の第2材料層とを含む複数の誘電体ペアを有し、前記複数の誘電体ペアは、可視光領域の中心波長(λ)に対して、
    それぞれが、λ/4よりも小さい光学厚さを有する前記第1材料層及び前記第2材料層を有する複数の第1誘電体ペア、
    前記第1材料層及び前記第2材料層のいずれか一方は、λ/4よりも小さい光学厚さを有し、他方は、λ/4よりも大きい光学厚さを有する前記第1材料層及び前記第2材料層を有する複数の第2誘電体ペア、及び、
    それぞれが、λ/4よりも大きい光学厚さを有する前記第1材料層及び前記第2材料層を有する複数の第3誘電体ペアを含む、前記基板の下部に位置する積層下部構造体と、を含む、
    発光ダイオードパッケージ
  2. 前記発光構造体から放出される光は紫外線又は青色光であることを特徴とする、請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ
  3. 前記可視光領域の中心波長は、400〜700nmの領域の中心波長である、請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ
  4. 前記中心波長は550nmである、請求項3に記載の発光ダイオードパッケージ
  5. 前記複数の第1誘電体ペアは、前記複数の第3誘電体ペアに比べて相対的に前記発光構造体により近くに位置したり、前記発光構造体からより遠くに位置する、請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ
  6. 前記少なくとも一つの第2誘電体ペアは、前記積層下部構造体の中央付近に配置される、請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ
  7. 前記複数の第1誘電体ペアのうち少なくとも過半数は、前記発光構造体に最も近い第2誘電体ペアに比べて前記発光構造体により近くに位置し、
    前記複数の第3誘電体ペアのうち少なくとも過半数は、前記発光構造体から最も遠い第2誘電体ペアに比べて前記発光構造体からより遠くに位置する、請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ
  8. 前記複数の第1誘電体ペアのうち80%以上のペアが、前記発光構造体に最も近い第2誘電体ペアに比べて前記発光構造体により近くに位置し、
    前記複数の第3誘電体ペアのうち80%以上のペアが、前記発光構造体から最も遠い第2誘電体ペアに比べて前記発光構造体からより遠くに位置する、請求項7に記載の発光ダイオードパッケージ
  9. 前記複数の第1誘電体ペアは、前記複数の第3誘電体ペアに比べて前記発光構造体により近くに位置する、請求項7に記載の発光ダイオードパッケージ
  10. 前記複数の第3誘電体ペアのうち少なくとも過半数は、前記発光構造体に最も近い第2誘電体ペアに比べて前記発光構造体により近くに位置し、
    前記複数の第1誘電体ペアのうち少なくとも過半数は、前記発光構造体から最も遠い第2誘電体ペアに比べて前記発光構造体からより遠くに位置する、請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ
  11. 前記複数の第1誘電体ペアは、前記複数の第3誘電体ペアに比べて前記発光構造体により遠くに位置する、請求項10に記載の発光ダイオードパッケージ
  12. 前記発光構造体の上部に位置し、前記活性層で生成された光を透過させると同時に、前記活性層で生成された光の波長より長波長である可視光線領域のうち少なくとも一部領域内の光を反射させる交互積層上部構造体をさらに含み、
    前記積層下部構造体は、前記発光構造体の下部に位置する、請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ

JP2016184549A 2010-12-24 2016-09-21 発光ダイオードパッケージ Active JP6316892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100134584A KR101769075B1 (ko) 2010-12-24 2010-12-24 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법
KR10-2010-0134584 2010-12-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096753A Division JP6013555B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-11 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062421A Division JP6368061B2 (ja) 2010-12-24 2018-03-28 発光ダイオードパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028305A JP2017028305A (ja) 2017-02-02
JP6316892B2 true JP6316892B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=46314133

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545995A Active JP5788991B2 (ja) 2010-12-24 2011-06-13 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法
JP2015096753A Active JP6013555B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-11 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法
JP2016184549A Active JP6316892B2 (ja) 2010-12-24 2016-09-21 発光ダイオードパッケージ
JP2018062421A Active JP6368061B2 (ja) 2010-12-24 2018-03-28 発光ダイオードパッケージ
JP2018128475A Active JP6674978B2 (ja) 2010-12-24 2018-07-05 発光ダイオードパッケージ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545995A Active JP5788991B2 (ja) 2010-12-24 2011-06-13 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法
JP2015096753A Active JP6013555B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-11 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062421A Active JP6368061B2 (ja) 2010-12-24 2018-03-28 発光ダイオードパッケージ
JP2018128475A Active JP6674978B2 (ja) 2010-12-24 2018-07-05 発光ダイオードパッケージ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8314440B2 (ja)
EP (3) EP3958020A1 (ja)
JP (5) JP5788991B2 (ja)
KR (1) KR101769075B1 (ja)
CN (4) CN103270611B (ja)
DE (2) DE202011110759U1 (ja)
WO (1) WO2012086888A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101769075B1 (ko) * 2010-12-24 2017-08-18 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법
JP5865695B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-17 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
US20140231852A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Led chip resistant to electrostatic discharge and led package including the same
KR102075644B1 (ko) * 2013-06-14 2020-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
FR3015772B1 (fr) * 2013-12-19 2017-10-13 Aledia Dispositif optoelectronique a diodes electroluminescentes a extraction de lumiere amelioree
KR20160034534A (ko) 2014-09-19 2016-03-30 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
KR20160143430A (ko) * 2015-06-05 2016-12-14 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
KR102432588B1 (ko) * 2015-09-22 2022-08-17 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
KR102471102B1 (ko) * 2015-10-23 2022-11-25 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩
KR102351775B1 (ko) * 2015-11-18 2022-01-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 이에 포함되는 발광 소자
CN116884966A (zh) 2017-07-21 2023-10-13 日亚化学工业株式会社 背光装置以及光源
JP7082273B2 (ja) 2017-07-21 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール
KR20190022326A (ko) * 2017-08-24 2019-03-06 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드
CN207818608U (zh) 2017-11-22 2018-09-04 厦门市三安光电科技有限公司 一种led发光装置
DE102018101700A1 (de) * 2018-01-25 2019-07-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102018111168A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauelement mit einer ersten und einer zweiten stromverteilungsstruktur
KR102496316B1 (ko) 2018-05-30 2023-02-07 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩
DE102018117018A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauelement mit einer silberhaltigen stromaufweitungsstruktur und optoelektronische vorrichtung
JP7032657B2 (ja) * 2018-09-12 2022-03-09 サミー株式会社 スロットマシン
JP6982251B2 (ja) * 2018-09-12 2021-12-17 サミー株式会社 スロットマシン
TW202029534A (zh) 2019-01-23 2020-08-01 晶元光電股份有限公司 具有布拉格反射結構的發光元件
KR20210004242A (ko) 2019-07-03 2021-01-13 삼성전자주식회사 Led 소자 및 그의 제조 방법
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子
CN112786747A (zh) * 2021-02-05 2021-05-11 东莞市中晶半导体科技有限公司 InGaN基红光LED芯片结构
CN117239033A (zh) * 2021-06-25 2023-12-15 厦门三安光电有限公司 半导体发光元件、半导体发光器件及显示装置
CN114068785A (zh) * 2021-09-30 2022-02-18 华灿光电(浙江)有限公司 增加侧向出光的发光二极管芯片及其制备方法
JP7370437B1 (ja) 2022-10-05 2023-10-27 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7370438B1 (ja) 2022-10-05 2023-10-27 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973581B2 (ja) * 1991-04-26 1999-11-08 大同特殊鋼株式会社 チャープ状光反射層を備えた半導体装置
JP2778868B2 (ja) * 1991-03-26 1998-07-23 紀克 山内 面発光型発光ダイオード
JPH065916A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Omron Corp 半導体発光素子
JP3439063B2 (ja) * 1997-03-24 2003-08-25 三洋電機株式会社 半導体発光素子および発光ランプ
US5912915A (en) * 1997-05-19 1999-06-15 Coherent, Inc. Ultrafast laser with multiply-folded resonant cavity
US6320206B1 (en) * 1999-02-05 2001-11-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light emitting devices having wafer bonded aluminum gallium indium nitride structures and mirror stacks
EP1098375A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-09 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Optical filter and Resonant Cavity LED comprising the said optical filter
JP4163833B2 (ja) * 1999-11-30 2008-10-08 松下電器産業株式会社 半導体発光装置
JP4101468B2 (ja) * 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2003270432A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 可視光反射部材
US7367691B2 (en) * 2003-06-16 2008-05-06 Industrial Technology Research Institute Omnidirectional one-dimensional photonic crystal and light emitting device made from the same
WO2005015647A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Vichel Inc. Nitride micro light emitting diode with high brightness and method of manufacturing the same
US20050104078A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Ite Compound Semiconductor Corporation Light-emitting diode having chemical compound based reflective structure
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
CN101395728B (zh) * 2006-03-10 2011-04-13 松下电工株式会社 发光元件及其制造方法
US7573074B2 (en) * 2006-05-19 2009-08-11 Bridgelux, Inc. LED electrode
KR20080017180A (ko) * 2006-08-21 2008-02-26 삼성전기주식회사 반도체 발광장치
JP5196097B2 (ja) * 2006-08-29 2013-05-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、並びにそれを用いた発光装置
US9024349B2 (en) * 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP2008211164A (ja) 2007-01-29 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP4851953B2 (ja) * 2007-02-07 2012-01-11 株式会社日立製作所 光学部材
JP2008235827A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
DE102007032555A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
TWI352438B (en) * 2007-08-31 2011-11-11 Huga Optotech Inc Semiconductor light-emitting device
JP5634003B2 (ja) * 2007-09-29 2014-12-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI531088B (zh) * 2009-11-13 2016-04-21 首爾偉傲世有限公司 具有分散式布拉格反射器的發光二極體晶片
KR101769075B1 (ko) * 2010-12-24 2017-08-18 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6013555B2 (ja) 2016-10-25
CN106653958A (zh) 2017-05-10
JP2015179856A (ja) 2015-10-08
CN103270611B (zh) 2016-12-21
US8314440B2 (en) 2012-11-20
CN106784233B (zh) 2018-10-19
JP2018170524A (ja) 2018-11-01
CN103270611A (zh) 2013-08-28
JP6674978B2 (ja) 2020-04-01
EP3958020A1 (en) 2022-02-23
KR20120072711A (ko) 2012-07-04
EP3264476A1 (en) 2018-01-03
EP2656402B1 (en) 2017-10-04
DE202011110759U1 (de) 2016-03-31
EP2656402A1 (en) 2013-10-30
JP6368061B2 (ja) 2018-08-01
JP2018101814A (ja) 2018-06-28
JP2017028305A (ja) 2017-02-02
DE202011110910U1 (de) 2017-03-02
CN106653974A (zh) 2017-05-10
WO2012086888A1 (en) 2012-06-28
JP5788991B2 (ja) 2015-10-07
EP3264476B1 (en) 2021-09-29
CN106784233A (zh) 2017-05-31
CN106653974B (zh) 2019-03-05
JP2014500629A (ja) 2014-01-09
US20120161176A1 (en) 2012-06-28
EP2656402A4 (en) 2014-07-09
KR101769075B1 (ko) 2017-08-18
CN106653958B (zh) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368061B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP6374564B2 (ja) 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ、及び分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードパッケージ
US8963183B2 (en) Light emitting diode having distributed Bragg reflector
JP2011166146A (ja) 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ及びその製造方法
KR20110053064A (ko) 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 칩 및 발광 다이오드 패키지
KR101562375B1 (ko) 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 칩 및 발광 다이오드 패키지
KR20120011172A (ko) 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드
KR101873502B1 (ko) 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법
KR101590585B1 (ko) 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법
KR20130110131A (ko) 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 패키지
KR101562377B1 (ko) 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법
KR101562376B1 (ko) 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250