JP4163833B2 - 半導体発光装置 - Google Patents
半導体発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4163833B2 JP4163833B2 JP33904999A JP33904999A JP4163833B2 JP 4163833 B2 JP4163833 B2 JP 4163833B2 JP 33904999 A JP33904999 A JP 33904999A JP 33904999 A JP33904999 A JP 33904999A JP 4163833 B2 JP4163833 B2 JP 4163833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- active layer
- semiconductor
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード装置又は高密度光記録が可能な半導体レーザ装置等の半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、III-V族化合物半導体であって、赤外領域の発光光を生成するAlGaAsや、赤色の発光光を生成するAlInGaPを用いた発光層は、GaAsからなる基板上に形成されている。GaAs基板は、比較的安価であると共に、AlGaAsやAlInGaPと同じくIII-V族化合物半導体であるため、基板上にエピタキシャル成長させる際に、該基板上に成長する結晶中にダブルドメインバウンダリ等の欠陥が導入されることがなく、AlGaAs又はAlInGaPに対して格子整合が取り易いという利点を有しているので、広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、GaAs基板は、AlGaAs又はAlInGaPを活性層に持つ光デバイスの発光光を吸収するため、発光ダイオード装置においては発光光の半分以上がGaAs基板に吸収されてしまうという問題がある。また、GaAs基板は熱伝導率が低く、熱飽和が容易に起こり、熱伝導効率が低下するという問題を有しているため、半導体レーザ装置においては、一般に、炭化ケイ素(SiC)等の熱伝導率が比較的高い部材からなるサブマウント上に半導体チップを実装している。このため、半導体レーザ装置の製造時には、サブマウントや半田材等の資材が必要となる上に、製造時の工数が増えることにもなる。
【0004】
本発明は、前記の問題を鑑みてなされたものであり、活性層からの発光光の吸収がなく且つ放熱性に優れる半導体発光装置を得られるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体発光装置の基板に活性層からの発光光の波長に対して透明で且つ高い熱伝導率を持つ基板を用いる構成とする。
【0006】
具体的に、本発明に係る第1の半導体発光装置は、窒素を含む第1のIII-V族化合物半導体からなる基板と、基板の上に形成され、ヒ素又はリンを含む第2のIII-V族化合物半導体からなる活性層とを備えている。
【0007】
第1の半導体発光装置によると、窒化物からなる第1のIII-V族化合物半導体は、エネルギーギャップが、ヒ素又はリンを含む第2のIII-V族化合物半導体と比べて大きいため、第2のIII-V族化合物半導体からなる活性層から発せられる発光光は、第1のIII-V族化合物半導体からなる基板に対して透明であり、該基板に吸収されることがなく、その結果、発光効率が向上する。また、窒化物からなる化合物半導体は熱伝導率が優れているため、放熱効率が向上し、熱飽和が生じにくいので、高温下であっても高効率の動作が可能となる。
【0008】
第1の半導体発光装置において、第2のIII-V族化合物半導体は、AlxGa1-xAs(但し、xは0≦x≦1である)からなることが好ましい。このようにすると、活性層からは、赤外領域の発光光が出力されるため、窒化物からなる第1の化合物半導体基板に吸収されることがない。
【0009】
第1の半導体発光装置において、第2のIII-V族化合物半導体は、AlxGayIn1-x-y P(但し、x、yは0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)からなることが好ましい。このようにすると、活性層からは、赤色領域の発光光が出力されるため、窒化物からなる第1の化合物半導体基板に吸収されることがない。
【0010】
この場合に、活性層が発光ダイオード素子又は半導体レーザ素子として発光可能に設けられていることが好ましい。
【0011】
本発明に係る第2の半導体発光装置は、窒素を含むIII-V族化合物半導体からなる基板と、基板の上に形成され、AlxGayIn1-x-y N(但し、x、yは0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)からなる第1の活性層、AlxGayIn1-x-y P(但し、x、yは0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)からなる第2の活性層及びAlxGa1-xAs(但し、xは0≦x≦1である)からなる第3の活性層のうちの少なくとも2つとを備えている。
【0012】
第2の半導体発光装置によると、AlGaInNからなる第1の活性層からは青色の発光光が出力され、AlGaInPからなる第2の活性層からは赤色の発光光が出力され、AlGaAsからなる第3の活性層からは赤外の発光光が出力される。このため、窒素を含む化合物半導体からなる基板のエネルギーギャップを第1の活性層からの発光光よりも大きくしておけば、各活性層からの発光光がいずれも基板に吸収されることがない。さらに、窒化物半導体は熱伝導率に優れるため、高温下でも高効率の動作が可能となる。これにより、単一の基板上に2波長以上の異なる波長を出力できる高効率な半導体発光装置を得ることができる。
【0013】
第2の半導体発光装置において、第1の活性層、第2の活性層及び第3の活性層がそれぞれ面発光可能に設けられており、第1の活性層、第2の活性層及び第3の活性層のうちの少なくとも2つの活性層が、各活性層のエネルギーギャップが大きい順に基板側から形成され、各活性層からの発光光は、基板における各活性層と反対側の面から出射されることが好ましい。このようにすると、各活性層からの発光光が窒化物半導体からなる基板に対して透明であるだけでなく、複数の活性層におけるエネルギーギャップが、基板側が最も大きく基板から離れるに連れて小さくなるので、基板側から離れた一の活性層からの発光光が該一の活性層と基板との間に設けられた少なくとも1つの他の活性層によって吸収されることがない。従って、各活性層からの発光光を基板の各活性層と反対側の面から確実に取り出すことができる。
【0014】
第2の半導体発光装置において、第1の活性層、第2の活性層及び第3の活性層のうちの少なくとも2つが、基板の主面からほぼ同一の高さとなるように設けられていることが好ましい。このようにすると、活性層がレーザ構造であって、光ディスクのピックアップに用いるような場合には、複数の活性層から出射される各レーザ光の位置合わせが容易となる。
【0015】
第1又は第2の半導体発光装置において、基板が六方晶系の結晶構造を有し且つその主面の面方位が{0001}面であることが好ましい。このようにすると、基板の主面が六方晶でその面方位が{0001}面であるため、該主面上には立方晶の面方位が{111}面となる特定の面が成長する。その結果、各活性層を含む半導体の結晶性が損なわれないので、高品質な活性層を確実に実現できる。
【0016】
第1又は第2の半導体発光装置において、基板が六方晶系の結晶構造を有し且つその主面の面方位が{1−101}面であることが好ましい。このようにすると、基板の主面が六方晶でその面方位が{1−101}面であるため、該主面上には立方晶の面方位が{001}面となる特定の面が成長するので、各活性層を含む半導体の結晶性が損なわれることがない。
【0017】
なお、本願明細書においては、便宜上、面方位又は結晶軸の一の指数に負の符号を付加することにより、該符号に続く一の指数の反転を表わすことにする。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置であって、発光ダイオード装置の断面構成を表わしている。以下、装置の構成を本装置の製造方法として説明する。
【0020】
まず、III 族源を、例えばトリメチルガリウム(TMG)又はトリメチルアルミニウム(TMA)とし、V族源を、例えばアルシン(AsH3 )とする有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて、主面の面方位に(0001)面を持つn型のGaNからなる基板11の上に、基板温度を約700℃として、膜厚が約1μmのn型のGaAsからなり、基板11と該基板11上に成長する各半導体層との格子不整合を緩和するバッファ層12と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaAsからなり、発光に寄与するキャリアを後述する発光層に閉じ込める第1クラッド層13と、膜厚が約0.1μmのアンドープのAlGaAsからなり、閉じ込められたキャリアを再結合させて発光光を生成する発光層(活性層)14と、膜厚が約0.5μmのp型のAlGaAsからなり、キャリアを発光層14に閉じ込める第2クラッド層15と、膜厚が約2μmのp型のGaAsからなり、後述するp側電極とのオーミックコンタクトを図るコンタクト層16とを順次成長させる。ここで、第1クラッド層13及び第2クラッド層15のAlの組成は、キャリアが確実に閉じ込められるように発光層14のAlの組成よりも大きくすることが好ましい。また、各半導体層12〜16の主面の面方位は(111)面となる。
【0021】
次に、基板11上に各半導体層12〜16が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出し、続いて、蒸着法等を用いて、基板11の主面と反対側の面に、TiとAlとの積層膜からなるn側電極17を形成し、その後、所定形状のパターニングを施す。続いて、同じく蒸着法等を用いて、コンタクト層16上に、透明電極となるように膜厚が約10nmのAu及びZnからなるp側電極18を形成し、所定形状のパターニングを施す。なお、n側電極17及びp側電極18の形成順序はいずれが先であっても構わない。
【0022】
次に、窒素ガスと水素ガスとの混合雰囲気において、各電極17、18が形成されたエピタキシャル基板を400℃程度で加熱することにより、n側電極17及びp側電極18をそれぞれオーミック化する。
【0023】
次に、エピタキシャル基板を劈開して、図1に示す発光ダイオード装置を得る。さらに、図示はしていないが、p側電極18を発光面としてn側電極17はステム又はマウントに実装する。
【0024】
図2は本実施形態に係る発光ダイオード装置と、該発光ダイオード装置の基板11をGaNからGaAsに替えた比較用の発光ダイオード装置との電流光出力特性を示す。図2において、横軸は各装置に与える電流を示し、縦軸は各装置の光出力量を表わしている。ここでは、発光波長を800nmとしている。図2に示すように、曲線1に示す本実施形態の発光ダイオード装置は、曲線2に示す比較用の発光ダイオード装置と比べて、同一の電流値で約2倍の光出力を得られることが分かる。これは、本実施形態に係る発光ダイオード装置の基板11が発光光の波長に対して透明であることによる。具体的には、図3に示すように、基板11によって発光光の吸収がなく、例えば、発光層14から基板11側に発せられた発光光L1、L2は、基板11の中で反射を繰り返しながら基板11の裏面に設けられたn側電極17で反射され、透明電極であるp側電極18を透過して外部に出射されるようになるからである。なお、図3において、反射光を明確に示すため、図3におけるハッチングを省略している。
【0025】
なお、基板11は発光光に対して透明であるため、n側電極17を透明電極とし、且つ、p側電極18を発光光が反射可能な膜厚としてステム等に実装すれば、逆にn側電極17側から発光光を取り出すこともできる。
【0026】
また、基板11の主面の面方位は、(0001)面に限らず、(1−101)面又は(1−100)面を用いてもよい。この場合には、各半導体層12〜16の主面は(001)面となり、平坦なエピタキシャル成長を観測している。さらに、このうちの(1−101)面を用いれば、より確実に立方晶を得ることができるので好ましい。
【0027】
また、基板11に、主面に対して傾斜角度が15°以内の、いわゆる傾斜基板を用いるとエピタキシャル層の結晶の品質が向上するため好ましい。
【0028】
また、GaNからなる基板11は、Al又はInを含んでいてもよい。
【0029】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0030】
図4は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置であって、半導体レーザ装置の断面構成を表わしている。以下、装置の構成を本装置の製造方法として説明する。
【0031】
まず、III 族源を、例えばTMG又はTMAとし、V族源を、例えばAsH3 ガスとするMOCVD法を用いて、主面の面方位に(0001)面を持つn型のGaNからなる基板21の上に、基板温度を約700℃として、膜厚が約1μmのn型のGaAsからなり、基板21と該基板21上に成長する各半導体層との格子不整合を緩和するバッファ層22と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaAsからなり、キャリア及び生成された発光光を後述する活性層に閉じ込める第1クラッド層23と、膜厚が約50nmのアンドープのAlGaAsからなり、閉じ込められたキャリアを再結合させて発光光を生成する活性層24と、膜厚が約0.1μmのp型のAlGaAsからなり、キャリア及び生成された発光光を活性層24に閉じ込める第2クラッド層25と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaAsからなり、電流を活性層24に効率良く注入する電流ブロック層26を順次成長させる。ここで、第1クラッド層23及び第2クラッド層25のAlの組成は、キャリア及び生成光が確実に閉じ込められるように活性層24のAlの組成よりも大きくする。また、各半導体層22〜26の主面の面方位は(111)面が得られている。さらに、電流ブロック層26のAl組成を第2クラッド層25のAl組成より大きくすれば、レーザ光の導波構造が実屈折率型となり、動作電流の低減を図れるので好ましい。
【0032】
次に、電流ブロック層26が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置からいったん外部に取り出す。続いて、公知のリソグラフィ法及びエッチング法を用いて、電流ブロック層26に対してエッチングを行なって、電流ブロック層26にストライプ状の開口部を形成する。このときのストライプが延びる方向は、基板21の晶帯軸の<1−100>方向とすることが好ましい。このようにすると、劈開によりミラー(反射端面)の形成が容易に行なえるようになる。
【0033】
次に、ストライプ構造が形成されたエピタキシャル基板を再度MOCVD装置に投入し、電流ブロック層26上に開口部を含めて全面に、膜厚が約2μmのp型のAlGaAsからなり、キャリアを発光層24に閉じ込める第3クラッド層27と、膜厚が約2μmのp型のGaAsからなり、後述するp側電極とのオーミックコンタクトを図るコンタクト層28とを順次成長させる。
【0034】
次に、基板21上に各半導体層22〜28が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出し、続いて、蒸着法等を用いて、基板21の主面と反対側の面に、TiとAlとの積層膜からなるn側電極29を形成し、その後、所定形状のパターニングを施す。また、同じく蒸着法等を用いて、コンタクト層28上に、Au及びZnからなるp側電極30を形成し、所定形状のパターニングを施す。
【0035】
次に、窒素ガスと水素ガスとの混合雰囲気において、各電極29、30が形成されたエピタキシャル基板を400℃程度で加熱することにより、n側電極29及びp側電極30をそれぞれオーミック化する。
【0036】
次に、エピタキシャル基板を劈開して、図4に示す半導体レーザ装置を得る。さらに、図示はしていないが、n側電極29をステム又はマウントに実装する。
【0037】
図5は本実施形態に係る半導体レーザ装置と、該半導体レーザ装置の基板21をGaNからGaAsに替えた比較用の半導体レーザ装置との、温度が70℃における電流光出力特性を示す。図5において、横軸は各装置に与える電流を示し、縦軸は各装置の光出力量を表わしている。図5に示すように、曲線4に示す比較用の半導体レーザ装置の場合は、熱飽和のために60mW以上の光出力を得られないのに対し、曲線3に示す本実施形態の半導体レーザ装置の場合は、熱飽和が生じることがなく、100mWもの出力値を得られている。
【0038】
このように、本実施形態によると、半導体レーザ装置の基板21に、GaAsと比べて熱伝導率が高いGaNを用いているため、活性層24において発生した熱を高効率に放熱することができる。
【0039】
なお、本実施形態に係る基板21の主面の面方位は、(0001)面に限らず、(1−101)面又は(1−100)面を用いてもよい。この場合には、各半導体層22〜28の主面は(001)面となり、平坦なエピタキシャル成長を実現できる。さらに、このうちの(1−101)面を用いれば、より確実に立方晶を得ることができる。また、基板21に傾斜角度が15°以内の傾斜基板を用いるとエピタキシャル層の結晶の品質が向上するため好ましい。
【0040】
また、GaNからなる基板21には、Al又はInを含んでいてもよい。
【0041】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0042】
図1は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置であって、発光ダイオード装置の断面構成を表わしている。本実施形態に係る発光ダイオード装置は、活性層にAlGaInPを用いて赤色の発光光を出力する点が第1の実施形態と異なる。ここでも、第1の実施形態と同様に、装置の構成を製造方法として説明する。
【0043】
まず、III 族源を、例えばTMG、TMA又はトリメチルインジウム(TMI)とし、V族源を、例えばホスフィン(PH3 )とするMOCVD法を用いて、主面の面方位に(0001)面を持つn型のGaNからなる基板11の上に、基板温度を約700℃として、膜厚が約1μmのn型のGaAsからなり、基板11と該基板11上に成長する各半導体層との格子不整合を緩和するバッファ層12と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaInPからなり、発光に寄与するキャリアを後述する発光層に閉じ込める第1クラッド層13と、膜厚が約0.1μmのアンドープのAlGaInPからなり、閉じ込められたキャリアを再結合させて発光光を生成する発光層(活性層)14と、膜厚が約0.5μmのp型のAlGaInPからなり、キャリアを発光層14に閉じ込める第2クラッド層15と、膜厚が約2μmのp型のAlGaInPからなり、後述するp側電極とのオーミックコンタクトを図るコンタクト層16とを順次成長させる。ここで、第1クラッド層13、第2クラッド層15及びコンタクト層16のエネルギーギャップ(バンドギャップ)は、キャリアが確実に閉じ込められるように発光層14のエネルギーギャップよりも大きくすることが好ましい。また、各半導体層12〜16の主面の面方位は(111)面となる。
【0044】
次に、基板11上に各半導体層12〜16が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出し、続いて、蒸着法等を用いて、基板11の主面と反対側の面に、TiとAlとの積層膜からなるn側電極17を形成し、その後、所定形状のパターニングを施す。続いて、同じく蒸着法等を用いて、コンタクト層16上に、透明電極となるように膜厚が約10nmのAu及びZnからなるp側電極18を形成し、所定形状のパターニングを施す。
【0045】
次に、窒素ガスと水素ガスとの混合雰囲気において、各電極17、18が形成されたエピタキシャル基板を400℃程度で加熱することにより、n側電極17及びp側電極18をそれぞれオーミック化する。
【0046】
次に、エピタキシャル基板を劈開して、図1に示す発光ダイオード装置を得る。さらに、図示はしていないが、p側電極18を発光面としてn側電極17はステム又はマウントに実装する。
【0047】
本実施形態においても、本実施形態に係る発光ダイオード装置と、該発光ダイオード装置の基板11をGaNからGaAsに替えた比較用の発光ダイオード装置との電流光出力特性を比較した。ここでも、本実施形態の発光ダイオード装置は、比較用の発光ダイオード装置と比べて、同一の電流値で約2倍の光出力を得られている。これは、本実施形態に係る発光ダイオード装置の基板11が発光光の波長に対して透明であることによっており、図3で説明したように、光の取り出し効率が向上するためである。
【0048】
なお、基板11は発光光に対して透明であるため、n側電極17を透明電極とし、且つ、p側電極18を反射可能の膜厚としてステム等に実装すれば、n側電極17側から発光光を取り出すこともできる。
【0049】
また、基板11の主面の面方位は、(0001)面に限らず、(1−101)面又は(1−100)面を用いてもよい。この場合には、各半導体層12〜16の主面は(001)面となり、平坦なエピタキシャル成長を観測している。さらに、このうちの(1−101)面を用いれば、より確実に立方晶を得ることができる。さらには、基板11に、傾斜角度が15°以内の傾斜基板を用いることが好ましい。
【0050】
また、GaNからなる基板11は、Al又はInを含んでいてもよい。
【0051】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0052】
図4は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置であって、半導体レーザ装置の断面構成を表わしている。本実施形態に係る半導体レーザ装置は、活性層にAlGaInPを用いて赤色のレーザ光を出力する点が第2の実施形態と異なる。ここでも、第2の実施形態と同様に、装置の構成を製造方法として説明する。
【0053】
まず、III 族源を、例えばTMG、TMA又はTMIとし、V族源を、例えばPH3 ガスとするMOCVD法を用いて、主面の面方位に(0001)面を持つn型のGaNからなる基板21の上に、基板温度を約700℃として、膜厚が約1μmのn型のGaAsからなり、基板21と該基板21上に成長する各半導体層との格子不整合を緩和するバッファ層22と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaAsからなり、キャリア及び生成された発光光を後述する発光層に閉じ込める第1クラッド層23と、膜厚が約3nmの井戸層(図示せず)と膜厚が約7nmのバリア層(図示せず)とを少なくとも3組含み、アンドープのAlGaInPからなる多重量子井戸活性層24と、膜厚が約0.1μmのp型のAlGaAsからなり、キャリア及び生成された発光光を多重量子井戸活性層24に閉じ込める第2クラッド層25と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaAsからなり、多重量子井戸活性層24に電流を効率良く注入する電流ブロック層26とを順次成長させる。ここで、第1クラッド層23及び第2クラッド層25の屈折率は、キャリア及び生成光が確実に閉じ込められるように多重量子井戸活性層24の透過屈折率よりも大きくする。また、各半導体層22〜26の主面の面方位は(111)面が得られている。さらに、電流ブロック層26のAl組成を第2クラッド層25のAl組成より大きくすれば、レーザ光の導波構造が実屈折率型となり、動作電流の低減を図れるので好ましい。
【0054】
次に、電流ブロック層26が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置からいったん外部に取り出す。続いて、電流ブロック層26に対してエッチングを行なって、電流ブロック層26にストライプ状の開口部を形成する。このときのストライプが延びる方向は、基板21の晶帯軸の<1−100>方向とすることが好ましい。このようにすると、劈開によりミラー(反射端面)の形成が容易に行なえるようになる。
【0055】
次に、ストライプ構造が形成されたエピタキシャル基板を再度MOCVD装置に投入し、電流ブロック層26上に開口部を含めて全面にわたって、膜厚が約2μmのp型のAlGaAsからなり、キャリアを多重量子井戸層24に閉じ込める第3クラッド層27と、膜厚が約2μmのp型のGaAsからなり、後述するp側電極とのオーミックコンタクトを図るコンタクト層28とを順次成長させる。
【0056】
次に、基板21上に各半導体層22〜28が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出し、続いて、蒸着法等を用いて、基板21の主面と反対側の面に、TiとAlとの積層膜からなるn側電極29を形成し、その後、所定形状のパターニングを施す。同様に蒸着法等を用いて、コンタクト層28上に、Au及びZnからなるp側電極30を形成し、その後、所定形状のパターニングを施す。
【0057】
次に、窒素ガスと水素ガスとの混合雰囲気において、各電極29、30が形成されたエピタキシャル基板を400℃程度で加熱することにより、n側電極29及びp側電極30をそれぞれオーミック化する。
【0058】
次に、エピタキシャル基板を劈開して、図4に示す半導体レーザ装置を得る。
【0059】
第2の実施形態と同様に、本実施形態に係る半導体レーザ装置と、該半導体レーザ装置の基板21をGaNからGaAsに替えた比較用の半導体レーザ装置との、温度が70℃における電流光出力特性を比較したところ、比較用の半導体レーザ装置の場合は、熱飽和のため40mW以上の出力値を得られないのに対し、本実施形態に係る半導体レーザ装置の場合は、熱飽和が生じないため、80mWもの出力値を得られている。
【0060】
このように、本実施形態によると、GaAsと比べて熱伝導率が高いGaNからなる基板21を用いているため、多重量子井戸活性層24において発生した熱を効果的に放熱することができる。
【0061】
なお、本実施形態に係る基板21の主面の面方位は、(0001)面に限らず、(1−101)面又は(1−100)面を用いてもよい。この場合には、各半導体層22〜28の主面は(001)面となり、平坦なエピタキシャル成長を実現できる。さらに、このうちの(1−101)面を用いれば、より確実に立方晶を得ることができる。さらには、基板21に傾斜角度が15°以内の傾斜基板を用いることが好ましい。
【0062】
また、GaNからなる基板21には、Al又はInを含んでいてもよい。
【0063】
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について説明する。
【0064】
図6は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置であって、多波長スタック方式の面発光型レーザ装置の断面構成を表わしている。以下、装置の構成を本装置の製造方法として説明する。
【0065】
(青色レーザ素子部)
まず、III 族源を、例えばTMG、TMA又はTMIとし、V族源を、例えば、AsH3 、PH3 又はアンモニア(NH3 )とするMOCVD法を用いて、主面の面方位に(0001)面を持つn型のGaNからなる基板31の上に、基板温度を約1000℃として、膜厚が約0.5μmのn型のGaNからなり、基板31と該基板31上に成長する各半導体層の結晶性を向上するバッファ層32と、n型のAlGaN及びGaNの積層体からなる第1ブラッグ反射(DBR)層33と、膜厚が約0.1μmのn型のGaNからなり、後述する多重量子井戸活性層にキャリア及び生成光を閉じ込め易くする第1光ガイド層34とを順次成長させる。
【0066】
次に、基板温度を700℃付近にまで降温し、第1光ガイド層34上に、アンドープのInGaNからなる第1多重量子井戸活性層35を成長させる。
【0067】
その後、再び基板温度を1000℃程度にまで昇温し、第1多重量子井戸活性層35の上に、膜厚が約0.1μmのp型GaNからなり、第1多重量子井戸活性層35にキャリア及び生成光を閉じ込め易くする第2光ガイド層36、p型のAlGaN、及びGaNの積層体からなる第2ブラッグ反射層37及び膜厚が約0.5μmのn型のAlGaNからなる第1電流ブロック層38を順次成長させる。
【0068】
次に、第1電流ブロック層38が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出し、リソグラフィ法及びエッチング法を用いて、第1電流ブロック層38にほぼ円形状の開口部を形成する。
【0069】
次に、開口部が形成されたエピタキシャル基板を再度MOCVD装置に投入し、第1電流ブロック層38上に開口部を含めて全面にわたって、膜厚が約2μmのp型のGaNからなり、後述するp側電極とのオーミックコンタクトを図る第1コンタクト層39を成長させる。
【0070】
以上の工程により青色レーザ素子部5が形成される。
【0071】
(赤色レーザ素子部)
次に、赤色レーザ素子部6を説明する。
【0072】
続いて、基板温度を700℃程度にまで降温し、第1コンタクト層39上に、膜厚が約0.5μmで高抵抗のAlAsからなり、青色レーザ素子部5と赤色レーザ素子部6とを絶縁する第1素子分離層40と、膜厚が約2μmのn型のAlGaAsからなり、後述するn側電極とのオーミックコンタクトを図る第2コンタクト層41と、n型のAlAs及びAlGaAsの積層体からなる第3ブラッグ反射層42と、膜厚が約0.1μmのn型のAlGaInPからなり、後述する多重量子井戸活性層にキャリア及び生成光を閉じ込め易くする第3光ガイド層43と、アンドープのAlGaInPからなる第2多重量子井戸活性層44と、膜厚が約0.1μmのp型のAlGaInPからなり、第2多重量子井戸活性層44にキャリア及び生成光を閉じ込め易くする第4光ガイド層45とを順次成長させる。続いて、第4光ガイド層45上に、p型のAlAs及びAlGaAsの積層体からなる第4ブラッグ反射層46と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaInPからなる第2電流ブロック層47とを成長させる。
【0073】
次に、第2電流ブロック層47が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出し、通常のリソグラフィ法及びエッチング法を用いて、第2電流ブロック層47における第1の電流ブロック層38の開口部とほぼ重なるように円形状の開口部を形成する。
【0074】
次に、開口部が形成されたエピタキシャル基板を再度MOCVD装置に投入し、第2電流ブロック層47上に開口部を含めて全面にわたって、膜厚が約2μmのp型のAlGaAsからなり、後述するp側電極とのオーミックコンタクトを図る第3コンタクト層48を成長させる。
【0075】
以上の工程により赤色レーザ素子部6が形成される。
【0076】
(赤外レーザ素子部)
次に、赤外レーザ素子部7を説明する。
【0077】
続いて、基板温度を700℃程度にしたまま、第3コンタクト層48上に、膜厚が約0.5μmで高抵抗のAlAsからなり、赤色レーザ素子部6と赤外レーザ素子部7とを絶縁する第2素子分離層49と、膜厚が約2μmのn型のAlGaAsからなり、後述するn側電極とのオーミックコンタクトを図る第4コンタクト層50と、n型のAlAs及びAlGaAsの積層体からなる第5ブラッグ反射層51と、膜厚が約0.1μmのn型のAlGaAsからなり、後述する量子井戸活性層にキャリア及び生成光を閉じ込め易くする第5光ガイド層52と、アンドープのAlGaAsからなる量子井戸活性層53と、膜厚が約0.1μmのp型のAlGaAsからなり、量子井戸活性層53にキャリア及び生成光を閉じ込め易くする第6光ガイド層54とを順次成長させる。続いて、第6光ガイド層54上に、p型のAlAs及びAlGaAsの積層体からなる第6ブラッグ反射層55と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaAsからなる第3電流ブロック層56とを順次成長させる。
【0078】
次に、第3電流ブロック層56が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出し、リソグラフィ法及びエッチング法を用いて、第3電流ブロック層56における第2電流ブロック層47の開口部とほぼ重なるように円形状の開口部を形成する。
【0079】
次に、開口部が形成されたエピタキシャル基板を再度MOCVD装置に投入し、第3電流ブロック層56上に開口部を含めて全面にわたって、膜厚が約2μmのp型のGaAsからなり、後述するp側電極とのオーミックコンタクトを図る第5コンタクト層57を成長させる。
【0080】
次に、各レーザ素子部5〜7の電極を形成する。
【0081】
まず、第5コンタクト層57までが形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出した後、通常のリソグラフィ法及びエッチング法を用いて、青色レーザ素子部5の第1コンタクト層39における第1電流ブロック層38の開口部を中心とする環状の第1電極形成領域を露出する。続いて、赤色レーザ素子部6の第2コンタクト層41における第1電極形成領域の内側に位置する周縁部で且つ第2電流ブロック層47の開口部を中心とする環状の第2電極形成領域を露出する。続いて、赤色レーザ素子部6の第3コンタクト層48における第2電極形成領域の内側に位置する周縁部で且つ第2電流ブロック層47の開口部を中心とする環状の第3電極形成領域を露出する。続いて、赤外レーザ素子部7の第4コンタクト層50における第3電極形成領域の内側に位置する周縁部で且つ第3電流ブロック層56の開口部を中心とする環状の第4電極形成領域を露出する。
【0082】
次に、蒸着法等を用いて、青色レーザ素子部5においては、基板31の各活性層と反対側の面であって、TiとAlとの積層膜からなり、第1電流ブロック層38の開口部を中心とする環状のn側第1電極58を形成する。続いて、第1電極形成領域にAu及びZnからなるp側第1電極59を形成する。
【0083】
次に、赤色レーザ素子部6においては、第2電極形成領域にTiとAlとの積層膜からなる環状のn側第2電極60を形成し、第3電極形成領域にAu及びZnからなるp側第2電極61を形成する。
【0084】
次に、赤外レーザ素子部7においては、第4電極形成領域にTiとAlとの積層膜からなる環状のn側第3電極62を形成し、第5コンタクト層57上における第3電流ブロック層56の開口部の上側の領域にAu及びZnからなる円形状のp側第3電極63を形成する。なお、各n側電極58、60、62と、各p側電極59、61、63とはプロセスのスループットが向上するような順序で形成すればよい。
【0085】
また、青色レーザ素子部5における第1多重量子井戸層35は、膜厚が約3nmの井戸層と膜厚が約5nmのバリア層とを少なくとも1組含み、赤色レーザ素子部6における第2多重量子井戸層44は、膜厚が約3nmの井戸層と膜厚が約5nmのバリア層とを少なくとも1組含んでいる。
【0086】
以上説明したように、本実施形態に係る面発光型レーザ装置は、n型のGaNからなる基板31上に基板11の主面側から、それぞれ独立して動作可能な、青色面発光型レーザ装置、赤色面発光型レーザ装置、赤外面発光型レーザ装置が順次積層された多波長スタック型面発光レーザ装置である。
【0087】
従って、基板31が青色レーザ素子部5における第1多重量子井戸活性層35からのレーザ光に対して透明なエネルギーギャップを持つことはいうまでもなく、各ブラッグ反射層33、37、42、46、51及び55に対して、以下に述べる特徴を有している。
【0088】
青色レーザ素子部5における第1ブラッグ反射層33及び第2ブラッグ反射層37は、青色レーザ素子部5自身の第1多重量子井戸活性層35からの生成光に対しては高い反射率を有し、且つ、赤色レーザ素子部6の第2多重量子井戸活性層44からのレーザ光及び赤外レーザ素子部7の量子井戸活性層53からのレーザ光に対しては共に低い反射率を有するように形成されている。
【0089】
また、赤色レーザ素子部6における第3ブラッグ反射層42及び第4ブラッグ反射層46は、赤色レーザ素子部6自身の第2多重量子井戸活性層44からの生成光に対しては高い反射率を有し、且つ、赤外レーザ素子部7の量子井戸活性層53からのレーザ光に対しては低い反射率を有するように形成されている。
【0090】
このように形成された多波長スタック型レーザ装置を光ディスク装置のピックアップ部に組み込むと、1つの光学系装置で、CD、DVD及び高密度DVDの3つのディスクを読み出せることを確認している。
【0091】
なお、本実施形態に係る多波長スタック型面発光レーザ装置は、青色、赤色及び赤外の3つのレーザ素子部5〜7により構成されているが、これに限らず、各活性層のエネルギーギャップが大きい順に、基板31側から、青色、赤色及び赤外のレーザ素子部5〜7のうちの少なくも2つのレーザ素子部を形成することも可能である。
【0092】
また、本実施形態に係る基板31の主面の面方位は、(0001)面に限らず、(1−101)面又は(1−100)面を用いてもよい。この場合には、各半導体層32〜57の主面は(001)面となり、平坦なエピタキシャル成長を実現できる。さらに、このうちの(1−101)面を用いれば、より確実に立方晶を得ることができる。さらに、基板21に傾斜角度が15°以内の傾斜基板を用いることが好ましい。
【0093】
また、GaNからなる基板21には、Al又はInを含んでいてもよい。
【0094】
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態について説明する。
【0095】
図7は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置であって、多波長タンデム型レーザ装置の断面構成を表わしている。以下、装置の構成を本装置の製造方法として説明する。
【0096】
(青色レーザ素子部)
まず、III 族源を、例えばTMG、TMA又はTMIとし、V族源を、例えばNH3 、AsH3 又はPH3 ガスとするMOCVD法を用いて、基板温度を約1000℃とし、主面の面方位に(0001)面を持つn型のGaNからなる基板71上の全面にわたって、膜厚が約1μmのn型のGaAsからなり、基板71と該基板71上に成長する各半導体層の結晶性を向上するバッファ層72と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaNからなり、キャリア及び生成された発光光を後述する多重量子井戸活性層に閉じ込める第1クラッド層73と、膜厚が約0.1μmのn型のGaNからなり、後述する多重量子井戸活性層にキャリア及び生成光を閉じ込め易くする第1光ガイド層74とを順次成長させる。
【0097】
次に、基板温度を700℃付近にまで降温し、第1光ガイド層74上に、例えば、膜厚が約3nmの井戸層と膜厚が約7nmのバリア層とを少なくとも3組含み、アンドープのInGaNからなる多重量子井戸活性層75を成長させる。
【0098】
その後、再び基板温度を1000℃程度にまで昇温し、多重量子井戸活性層75の上に、膜厚が約0.1μmのp型のGaNからなり、多重量子井戸活性層75にキャリア及び生成光を閉じ込め易くする第2光ガイド層76と、膜厚が約0.05μmのp型のAlGaNからなり、キャリア及び生成された発光光を多重量子井戸活性層75に閉じ込める第2クラッド層77と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaNからなり、多重量子井戸活性層75に電流を効率良く注入する電流ブロック層78とを順次成長させる。
【0099】
次に、電流ブロック層78が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置からいったん外部に取り出す。続いて、電流ブロック層78に対してエッチングを行なって、電流ブロック層78にストライプ状の開口部を形成する。このときのストライプが延びる方向は、基板71の晶帯軸の<1−100>方向とすることが好ましい。
【0100】
次に、ストライプ構造が形成されたエピタキシャル基板を再度MOCVD装置に投入し、電流ブロック層78上に開口部を含めて全面にわたって、膜厚が約2μmのp型のAlGaNからなり、キャリアを多重量子井戸層24に閉じ込める第3クラッド層79と、膜厚が約2μmのp型のGaAsからなり、後述するp側電極とのオーミックコンタクトを図るコンタクト層80とを順次成長させる。
【0101】
次に、基板71上の青色レーザ素子部5をマスクして、エピタキシャル層72〜80に対してドライエッチングを行なって、赤色レーザ素子部6の基板71を露出させる。これにより、青色レーザ素子部5の半導体層が完成する。
【0102】
(赤色レーザ素子部)
次に、エッチングされたエピタキシャル基板をMOCVD装置に投入し、基板温度を約700℃に設定して、膜厚が約1μmのn型のGaAsからなり、基板71と該基板71上に成長する各半導体層との格子不整合を緩和するバッファ層81と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaInPからなる第1クラッド層82と、膜厚が約0.1μmのn型のAlGaInPからなる第1光ガイド層83と、例えば、膜厚が約3nmの井戸層と膜厚が約7nmのバリア層とを少なくとも3組含み、アンドープのAlGaInPからなる多重量子井戸活性層84と、膜厚が約0.1μmのp型のAlGaInPからなる第2光ガイド層85と、膜厚が約0.05μmのp型のAlGaInPからなる第2クラッド層86と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaInPからなる電流ブロック層87とを順次成長させる。
【0103】
次に、電流ブロック層87が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置からいったん外部に取り出す。続いて、電流ブロック層87に対してエッチングを行なって、電流ブロック層87に、青色レーザ素子部5の電流ブロック層78の開口部とほぼ平行な方向に延びるストライプ状の開口部を形成する。
【0104】
次に、ストライプ構造が形成されたエピタキシャル基板を再度MOCVD装置に投入し、電流ブロック層87上に開口部を含めて全面にわたって、膜厚が約2μmのp型のAlGaAsからなる第3クラッド層88と、膜厚が約2μmのp型のGaAsからなるコンタクト層89とを順次成長させる。
【0105】
次に、基板71上の青色レーザ素子部5及び赤色レーザ素子部6をマスクして、エピタキシャル層81〜89に対してドライエッチングを行なって、赤外レーザ素子部7の基板71を露出させる。これにより、赤色レーザ素子部6の半導体層が完成する。
【0106】
(赤外レーザ素子部)
次に、エッチングされたエピタキシャル基板をMOCVD装置に投入し、基板温度を約700℃に設定して、膜厚が約1μmのn型のGaAsからなるバッファ層90と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaAsからなる第1クラッド層91と、膜厚が約0.1μmのn型のAlGaAsからなる第1光ガイド層92と、膜厚が約0.05μmのアンドープのAlGaAsからなる量子井戸活性層93と、膜厚が約0.1μmのp型のAlGaAsからなる第2光ガイド層94と、膜厚が約0.05μmのp型のAlGaAsからなる第2クラッド層95と、膜厚が約0.5μmのn型のAlGaAsからなる電流ブロック層96とを順次成長させる。
【0107】
次に、電流ブロック層96が形成されたエピタキシャル基板をMOCVD装置からいったん外部に取り出す。続いて、電流ブロック層96に対してエッチングを行なって、電流ブロック層96に、青色レーザ素子部5の電流ブロック層78の開口部とほぼ平行な方向に延びるストライプ状の開口部を形成する。
【0108】
次に、ストライプ構造が形成されたエピタキシャル基板を再度MOCVD装置に投入し、電流ブロック層96上に開口部を含めて全面にわたって、膜厚が約2μmのp型のAlGaInPからなる第3クラッド層97と、膜厚が約2μmのp型のGaAsからなるコンタクト層98とを順次成長させる。
【0109】
次に、エピタキシャル基板をMOCVD装置から取り出し、続いて、青色レーザ素子部5、赤色レーザ素子部6及び赤外レーザ素子部7をそれぞれ島状とするパターニングを行なった後、蒸着法等を用いて、基板71の主面と反対側の面に、TiとAlとの積層膜からなるn側電極99を形成し、その後、所定形状のパターニングを施す。また、同じく蒸着法等を用いて、各コンタクト層80、89、98上に、Au及びZnからなるp側電極100、101、102を形成し、それぞれ所定形状のパターニングを施す。
【0110】
次に、窒素ガスと水素ガスとの混合雰囲気において、各電極99〜102が形成されたエピタキシャル基板を400℃程度で加熱することにより、各電極99〜102をそれぞれオーミック化する。
【0111】
次に、エピタキシャル基板を劈開して、図7に示す多波長タンデム型半導体レーザ装置を得る。なお、各レーザ素子部5〜7のパターニングは、p側電極100〜102の形成後に行なってもよい。
【0112】
このように形成された多波長タンデム型レーザ装置を光ディスク装置のピックアップ部に組み込むと、1つの光学系装置で、CD、DVD及び高密度DVDの3つのディスクを読み出せることを確認している。
【0113】
なお、本実施形態に係る多波長スタック型面発光レーザ装置は、青色、赤色及び赤外の3つのレーザ素子部5〜7により構成されているが、これに限らず、青色、赤色及び赤外のレーザ素子部5〜7のうちの少なくも2つのレーザ素子部を形成してもよい。このとき、青色レーザ素子部5を含める場合には、III 族窒化物半導体は成長温度が1000℃と比較的高いため、最初に形成することが望ましく、一方、同等の成長温度で形成される赤色レーザ素子部6と赤外レーザ素子部7との形成順序はいずれが先であっても構わない。
【0114】
また、本実施形態においては、活性層75、84、93の基板71の主面からの高さを一致させるために、各レーザ素子部5〜7のエピタキシャル成長の後に必要な素子領域を残して基板71を露出させている。しかしながら、発光部の高さを一致させる必要がない場合には、この露出工程を省略できる。
【0115】
また、各レーザ素子部5〜7の基板71上における相互の位置関係は、任意でよいが、光ディスク装置の光ピックアップ部に用いる場合には、光学系に最も高精度が要求される高密度DVD用の青色レーザ素子部5を中心に設けるが好ましい。
【0116】
また、本実施形態に係る基板71の主面の面方位は、(0001)面に限らず、(1−101)面又は(1−100)面を用いてもよい。この場合には、各半導体層の主面は(001)面となり、平坦なエピタキシャル成長を実現できる。さらに、このうちの(1−101)面を用いれば、より確実に立方晶を得ることができる。さらには、基板21に傾斜角度が15°以内の傾斜基板を用いることが好ましい。
【0117】
また、GaNからなる基板71には、Al又はInを含んでいてもよい。
【0118】
【発明の効果】
本発明に係る第1の半導体発光装置によると、基板に、窒素を含む第1のIII-V族化合物半導体を用いているため、ヒ素又はリンを含む第2の化合物半導体からなる活性層から発せられる発光光は、第1の化合物半導体からなる基板に対して透明であるため、発光効率が向上する。また、窒化物からなる第1の化合物半導体は熱伝導率が優れているため、放熱効率が向上し、高温下であっても高効率の動作が可能となる。
【0119】
本発明に係る第2の半導体発光装置によると、窒素を含む化合物半導体からなる基板のエネルギーギャップを第1の活性層からの発光光よりも大きくしておけば、各活性層からの発光光がいずれも基板に吸収されることがない。また、基板に用いた窒化物半導体は熱伝導率に優れるため、高温下でも高効率の動作が可能となるため、単一の基板上に2波長以上の異なる波長を出力できる高効率な半導体発光装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1又は第3の実施形態に係る発光ダイオード装置を示す構成断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る発光ダイオード装置と、該装置の基板をGaNからGaAsに替えた比較用の発光ダイオード装置との電流光出力特性を示すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る発光ダイオード装置における発光光が伝播する様子を示す模式断面図である。
【図4】本発明の第2又は第3の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す構成断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置と、該装置の基板をGaNからGaAsに替えた比較用の半導体レーザ装置との電流光出力特性を示すグラフである。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る多波長スタック型面発光レーザ装置を示す構成断面図である。
【図7】本発明の第6の実施形態に係る多波長タンデム型半導体レーザ装置を示す構成断面図である。
【符号の説明】
5 青色レーザ素子部
6 赤色レーザ素子部
7 赤外レーザ素子部
11 基板
12 バッファ層
13 第1クラッド層
14 発光層(活性層)
15 第2クラッド層
16 コンタクト層
17 p側電極
18 n側電極
L1 発光光
L2 発光光
21 基板
22 バッファ層
23 第1クラッド層
24 活性層
25 第2クラッド層
26 電流ブロック層
27 第3クラッド層
28 コンタクト層
29 n側電極
30 p側電極
31 基板
32 バッファ層
33 第1ブラッグ反射層
34 第1光ガイド層
35 第1多重量子井戸活性層
36 第2光ガイド層
37 第2ブラッグ反射層
38 第1電流ブロック層
39 第1コンタクト層
40 第1素子分離層
41 第2コンタクト層
42 第3ブラッグ反射層
43 第3光ガイド層
44 第2多重量子井戸活性層
45 第4光ガイド層
46 第4ブラッグ反射層
47 第2電流ブロック層
48 第3コンタクト層
49 第2素子分離層
50 第4コンタクト層
51 第5ブラッグ反射層
52 第5光ガイド層
53 量子井戸活性層
54 第6光ガイド層
55 第6ブラッグ反射層
56 第3電流ブロック層
57 第5コンタクト層
58 n側第1電極
59 p側第1電極
60 n側第2電極
61 p側第2電極
62 n側第3電極
63 p側第3電極
71 基板
72 バッファ層
73 第1クラッド層
74 第1光ガイド層
75 多重量子井戸活性層
76 第2光ガイド層
77 第2クラッド層
78 電流ブロック層
79 第3クラッド層
80 コンタクト層
81 バッファ層
82 第1クラッド層
83 第1光ガイド層
84 多重量子井戸活性層
85 第2光ガイド層
86 第2クラッド層
87 電流ブロック層
88 第3クラッド層
89 コンタクト層
90 バッファ層
91 第1クラッド層
92 第1光ガイド層
93 量子井戸活性層
94 第2光ガイド層
95 第2クラッド層
96 電流ブロック層
97 第3クラッド層
98 コンタクト層
99 n側電極
100 p側電極
101 p側電極
102 p側電極
Claims (10)
- GaNからなる基板と、
前記基板の上に形成され、ヒ素又はリンを含む第2のIII-V族化合物半導体からなる活性層とを備え、
前記第2のIII-V族化合物半導体は、AlxGa1-xAs(但し、xは0≦x≦1である)からなることを特徴とする半導体発光装置。 - GaNからなる基板と、
前記基板の上に形成され、ヒ素又はリンを含む第2のIII-V族化合物半導体からなる活性層とを備え、
前記第2のIII-V族化合物半導体は、AlxGayIn1-x-y P(但し、x、yは0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)からなることを特徴とする半導体発光装置。 - 前記活性層は発光ダイオード素子として発光可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
- 前記活性層は半導体レーザ素子として発光可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
- GaNからなる基板と、
前記基板の上に形成され、AlxGayIn1-x-y N(但し、x、yは0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)からなる第1の活性層、AlxGayIn1-x-y P(但し、x、yは0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)からなる第2の活性層及びAlxGa1-xAs(但し、xは0≦x≦1である)からなる第3の活性層のうちの少なくとも2つとを備えていることを特徴とする半導体発光装置。 - 前記第1の活性層、前記第2の活性層、及び前記第3の活性層はそれぞれ面発光可能に設けられており、
前記第1の活性層、前記第2の活性層、及び前記第3の活性層のうちの少なくとも2つの活性層は、前記各活性層のエネルギーギャップが大きい順に前記基板側から形成され、
前記各活性層からの発光光は、前記基板における前記各活性層と反対側の面から出射されることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光装置。 - 前記第1の活性層、前記第2の活性層、及び前記第3の活性層のうちの少なくとも2つは、前記基板の主面からほぼ同一の高さとなるように設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光装置。
- 前記第1の活性層、前記第2の活性層、及び前記第3の活性層は、前記基板の主面からほぼ同一の高さとなるように設けられていることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光装置。
- 前記基板は六方晶系の結晶構造を有し且つその主面の面方位は{0001}面であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体発光装置。
- 前記基板は六方晶系の結晶構造を有し且つその主面の面方位は{1−101}面であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33904999A JP4163833B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 半導体発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33904999A JP4163833B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 半導体発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156327A JP2001156327A (ja) | 2001-06-08 |
JP4163833B2 true JP4163833B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=18323783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33904999A Expired - Fee Related JP4163833B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 半導体発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4163833B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101513803B1 (ko) * | 2013-10-02 | 2015-04-20 | 광전자 주식회사 | 투명 기판 위에 직접 성장된 고 효율 AlGaInP 발광다이오드 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4671728B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-04-20 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置 |
JP5307975B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2013-10-02 | 日立電線株式会社 | 窒化物系半導体自立基板及び窒化物系半導体発光デバイス用エピタキシャル基板 |
US8963178B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-02-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same |
JP5706962B2 (ja) | 2010-06-24 | 2015-04-22 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. | 発光ダイオード |
KR101171329B1 (ko) * | 2010-07-28 | 2012-08-10 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 |
WO2012015153A2 (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Light emitting diode having distributed bragg reflector |
KR101364720B1 (ko) * | 2010-07-28 | 2014-02-19 | 서울바이오시스 주식회사 | 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 |
US9263538B2 (en) | 2010-11-15 | 2016-02-16 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Ohmic contact to semiconductor |
KR101769075B1 (ko) * | 2010-12-24 | 2017-08-18 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법 |
US10886447B2 (en) | 2018-09-14 | 2021-01-05 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device |
CN115020555B (zh) * | 2022-04-21 | 2024-09-24 | 江西兆驰半导体有限公司 | 发光二极管芯片及其制备方法 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP33904999A patent/JP4163833B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101513803B1 (ko) * | 2013-10-02 | 2015-04-20 | 광전자 주식회사 | 투명 기판 위에 직접 성장된 고 효율 AlGaInP 발광다이오드 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001156327A (ja) | 2001-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3653169B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
US6614824B2 (en) | Nitride semiconductor laser device and optical device using the same | |
US20090078944A1 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
WO2001095446A1 (fr) | Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication | |
JP2008141187A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置 | |
JP2000261106A (ja) | 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置 | |
WO1998039827A1 (fr) | Element electroluminescent semi-conducteur a base de nitrure de gallium muni d'une zone active presentant une structure de multiplexage a puits quantique et un dispostif semi-conducteur a sources de lumiere utilisant le laser | |
JP4617907B2 (ja) | 光集積型半導体発光素子 | |
JP2002246698A (ja) | 窒化物半導体発光素子とその製法 | |
JP2008182275A (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
US6617607B2 (en) | Nitride semiconductor laser device and optical pickup apparatus therewith | |
JP4163833B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3716974B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP4854133B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置 | |
JP3880683B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 | |
JP3933637B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
JP4365898B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子、及び半導体レーザ光源装置 | |
JP4683731B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置 | |
JPH10303505A (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPH11340573A (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
JP2002204035A (ja) | 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置 | |
JP2007013207A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4656782B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子とその半導体光学装置 | |
JP2002261397A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2004048080A (ja) | 半導体レーザの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |