JP6315694B2 - 半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315694B2
JP6315694B2 JP2014191437A JP2014191437A JP6315694B2 JP 6315694 B2 JP6315694 B2 JP 6315694B2 JP 2014191437 A JP2014191437 A JP 2014191437A JP 2014191437 A JP2014191437 A JP 2014191437A JP 6315694 B2 JP6315694 B2 JP 6315694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
forming
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063141A5 (ja
JP2016063141A (ja
Inventor
竜一 浅子
竜一 浅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014191437A priority Critical patent/JP6315694B2/ja
Priority to PCT/JP2015/069899 priority patent/WO2016042898A1/ja
Priority to US15/511,408 priority patent/US10083859B2/en
Priority to TW104130820A priority patent/TWI671834B/zh
Publication of JP2016063141A publication Critical patent/JP2016063141A/ja
Publication of JP2016063141A5 publication Critical patent/JP2016063141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315694B2 publication Critical patent/JP6315694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1052Formation of thin functional dielectric layers
    • H01L2221/1057Formation of thin functional dielectric layers in via holes or trenches
    • H01L2221/1063Sacrificial or temporary thin dielectric films in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、層間絶縁膜に凹部を形成してその中に配線を形成して半導体装置を製造する半導体装置の製造方法、ならびにそれに用いる皮膜の形成方法および形成装置に関する。
近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化、高集積化の要求に対応して、配線間の容量の低下ならびに配線の導電性向上およびエレクトロマイグレーション耐性の向上が求められており、それに対応して、配線材料に従来のアルミニウム(Al)やタングステン(W)よりも導電性が高くかつエレクトロマイグレーション耐性に優れている銅(Cu)が用いられており、Cu配線を形成する技術として、予め層間絶縁膜に配線溝(トレンチ)や接続孔(ホール)等の凹部をエッチングにより形成し、その中にCuを埋め込むダマシン法が多用されている(例えば、特許文献1参照)。また、半導体装置の微細化にともない、層間絶縁膜のもつ寄生容量は配線のパフォーマンスを向上させる上で重要な因子となってきており、層間絶縁膜として低誘電率材料からなる低誘電率膜(Low−k膜)が用いられつつある。
また、層間絶縁膜に凹部を精度良く形成するために、エッチングマスクとして、Ti膜やTiN膜のようなメタルハードマスクを使用することが提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2002−083869号公報 特開2003−229482号公報
ところで、Cu配線を製造する際には、メタルハードマスクを用いてドライエッチングにより層間絶縁膜に凹部を形成し、必要に応じてドライアッシングによりエッチング残渣やハードマスク等を除去した後、ウエット洗浄を行い、その後、配線形成プロセスが行われる。
このとき、ドライエッチング後またはドライアッシング後、ウエット洗浄までの時間が長いと層間絶縁膜の膜質の劣化等が生じることがある。特に、層間絶縁膜としてLow−k膜を用いる場合には、ウエット洗浄までの間に誘電率が上昇してしまう。そして、このように層間絶縁膜の膜質が劣化すると、後の配線形成後に信頼性低下等の問題を引き起こす。
このため、従来は、エッチング工程またはアッシング工程から次の洗浄工程までの間の時間を厳しく管理せざるを得ず、この制約のため、製品の収率が低下する等の問題が生じる。
このような問題を解消するためには、エッチング工程またはアッシング工程後に層間絶縁膜上に皮膜を形成して層間絶縁膜と外気との接触を遮断する方法が考えられるが、簡易に形成することができ、しかも配線等に悪影響を及ぼさないように、配線工程前、好ましくは洗浄工程前あるいは洗浄工程で容易に除去できることが必要であり、このような点を満足しつつ十分な保護作用を得ることができる実用的な手法は見出されていない。
したがって、本発明は、層間絶縁膜にドライエッチングにより凹部を形成した後、またはその後にさらにドライアッシングした後、配線形成工程までの間に層間絶縁膜の膜質の劣化を実用的に抑制することができる半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の一つの観点は、層間絶縁膜を有する被処理基板を準備する工程と、層間絶縁膜にマスク層を介してドライエッチングを施し、凹部を形成する工程と、ドライエッチング後、前記層間絶縁膜の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜用化合物ガスを用いたガス処理により全面に皮膜を形成する工程と、前記皮膜を除去する工程と、前記凹部内に配線を形成する工程とを有し、前記層間絶縁膜はSiを含有し、前記皮膜用化合物の前記第1の置換基は、前記層間絶縁膜のSiと結合することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
上記構成において、前記層間絶縁膜は、Si含有Low−k膜を好適に用いることができる。
そして、前記皮膜用化合物の前記第1の置換基はアルコキシシリル基であり、アルコキシシリル基が前記層間絶縁膜のSi−OHと反応してシロキサン結合を形成するものとすることができる。また、前記皮膜用化合物の前記第2の置換基としてアミノ基を用いることができる。
前記皮膜用化合物として、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランのいずれかを好適に用いることができる。
前記ドライエッチングとして典型的にはプラズマエッチングを用いることができる。また、前記ドライエッチング後の被処理基板にドライアッシングを施す工程をさらに有し、前記皮膜を形成する工程は、前記ドライアッシング後に行われるようにしてもよい。この場合に、前記ドライアッシングとして典型的にはプラズマアッシングを用いることができる。前記皮膜を除去する工程は、ウエット洗浄により行われることが好ましい。
本発明の他の観点は、層間絶縁膜を有する被処理基板において、前記層間絶縁膜に配線形成のための凹部を形成するドライエッチングを施した後、またはその後さらにドライアッシングを施した後に、前記層間絶縁膜を保護するための皮膜を、その後の工程で除去可能に形成する皮膜の形成方法であって、前記層間絶縁膜の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜用化合物ガスを用いたガス処理により前記層間絶縁膜により皮膜を形成し、前記層間絶縁膜はSiを含有し、前記皮膜用化合物の前記第1の置換基は、前記層間絶縁膜のSiと結合することを特徴とする皮膜の形成方法を提供する。
本発明のさらに他の観点は、層間絶縁膜を有する被処理基板において、前記層間絶縁膜に配線形成のための凹部を形成するドライエッチングを施した後、またはその後さらにドライアッシングを施した後に、前記層間絶縁膜を保護するための皮膜を、その後の工程で除去可能に形成する皮膜の形成装置であって、前記層間絶縁膜に配線形成のための凹部を形成するドライエッチングを施した後の被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内を排気する排気手段と、前記処理容器内を所定温度に加熱する加熱手段と、前記処理容器内に、前記層間絶縁膜の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜用化合物ガスを供給するガス供給手段とを有し、前記層間絶縁膜はSiを含有し、前記皮膜用化合物の前記第1の置換基は、前記層間絶縁膜のSiと結合することを特徴とする皮膜の形成装置を提供する。
本発明によれば、層間絶縁膜をエッチングして凹部を形成した後、層間絶縁膜の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜用化合物ガスを用いたガス処理により全面に皮膜を形成し、その後配線形成工程の前に皮膜を除去するので、層間絶縁膜にドライエッチングにより凹部を形成した後、またはその後にさらにドライアッシングした後、配線形成工程までの間に層間絶縁膜の膜質の劣化を実用的に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要部の工程断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に好適な処理システムを示す概略図である。 図3の処理システムに搭載可能な皮膜形成装置の第1の例を示す断面図である。 図3の処理システムに搭載可能な皮膜形成装置の第2の例を示す断面図である。 本発明の効果を確認した実験のスキームを示す概略図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<半導体装置の製造方法>
図1は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャート、図2はその主要部の工程断面図である。
本実施形態では、まず、Si基体100に形成された下部構造101(詳細は省略)の上にSiを含有する材料からなる層間絶縁膜102が形成され、その上に所定パターンに形成されたハードマスク層103が形成された半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを準備する(ステップ1、図2(a))。
層間絶縁膜102としては、例えば誘電率が3.5以下と低い値を示し、Siを含有する化合物からなるSi含有Low−k膜を挙げることができる。Si含有Low−k膜としては、SiOCやSiOFを好適に用いることができる。また、層間絶縁膜102としては、従来から一般的に用いられているSiO膜であってもよい。
ハードマスク層103は、金属または金属化合物からなる金属系材料を用いたメタルハードマスク層であることが好ましく、材料としてはTiN、TaN、Ti、Taを好適に用いることができる。ハードマスク層103は、金属膜および金属化合物膜を形成した後、フォトリソグラフィーによりパターン化されたフォトレジストをマスクとしてプラズマエッチングすることにより得られる。
次に、ハードマスク層103をエッチングマスクとして用いて層間絶縁膜102をドライエッチングし、層間絶縁膜102に凹部として所定パターンのトレンチ104を形成する(ステップ2、図2(b))。
ドライエッチングとしては、CF系等のエッチングガスをプラズマ化してエッチングを行う通常のプラズマエッチングを用いることができる。また、デュアルダマシン法を適用する場合には、トレンチ104の底部にビアホールを形成するが、その場合には、所定のマスクによりビアホール(図示せず)を形成してからトレンチ104を形成してもよいし、トレンチ104を形成した後にビアホールを形成してもよい。
トレンチ104を形成した後、必要に応じてドライアッシングを行ってエッチング残渣105等を除去する(ステップ3、図2(c))。
ドライアッシングとしては、通常用いられるCOガスや、Nガス/Hガス等によるプラズマアッシングを好適に用いることができる。ドライアッシングによりハードマスク層103の残部を除去してもよい。
ドライアッシングの直後、またはドライアッシングを行わない場合はドライエッチングの直後、ガス処理により全面に皮膜106を形成する(ステップ4、図2(d))。
皮膜106を形成することにより、層間絶縁膜102を外気から遮断して保護作用を及ぼすことができる。皮膜106は、層間絶縁膜102の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜用化合物ガスを用いてガス処理を行うことにより形成することができる。具体的には、このような皮膜用化合物ガスを含むガスを供給し、皮膜用化合物ガスをウエハW全面に吸着させることにより、このような皮膜用化合物からなる皮膜を形成する。このような皮膜106は、皮膜用化合物ガスを供給するのみで、一方の末端の第1の置換基が層間絶縁膜102の表面のSiに結合するので、容易に形成することができる。また、分子の一方の末端の第1の置換基が層間絶縁膜102に結合する結果、他方の末端の第2の置換基が表面を構成することになるが、表面を構成する第2の置換基が親水性であるため、ウエット洗浄により容易に除去することができる。
このような層間絶縁膜102がSi含有Low−k膜のようなSiを含有するようなものの場合、皮膜用化合物の第1の置換基としては、アルコキシシリル基を好適な例として挙げることができる。Siを含有する層間絶縁膜102にエッチングやアッシングを施すと、表面はSi−OHのような水酸基が多く存在する状態となることが周知であるが、アルコキシシリル基は、Siを含有する層間絶縁膜102の表面のSi−OHと反応してシロキサン結合(Si−O−Si結合)を形成する。また、親水性の第2の置換基としては、アミノ基を挙げることができる。
以上のような第1の置換基と第2の置換基とをそれぞれ一方および他方の末端に有する分子構造を有する化合物としては、以下の(1)式に示す構造のN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(2)式に示す構造のN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(3)式に示す構造の3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(4)式に示す構造の3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が例示される。
Figure 0006315694
なお、第1の置換基としては、アルコキシシリル基の他、アミノシリル基、ヒドロキシシリル基、ハロゲン化シリル基等を挙げることができ、第2の置換基としては、アミノ基の他、ヒドロキシル基、カルボキシル基等を挙げることができる。
皮膜106を形成するためのガス処理は、例えば、1〜133.3Pa程度の真空中に保持された処理容器内でウエハWを50〜200℃に加熱した状態で処理容器内に上記皮膜用化合物ガスを含む処理ガスを供給することにより行うことができる。処理ガスとしては、皮膜用化合物ガスの他、希釈ガスとしてNガスやArガス等の不活性ガスを供給してもよい。
皮膜106の形成処理は、エッチングやアッシングと同様のガス処理で行うことができるので、エッチングおよびアッシングを行うための処理システム内で、エッチングまたはアッシング後、大気暴露を経ずに連続して行うことができる。皮膜106の形成処理は、このように大気暴露を経ずに連続して行うことが好ましいが、短時間であれば、エッチング後またはアッシング後に大気暴露した後に行ってもよい。
皮膜106が形成されたウエハWは、その後、ウエット洗浄が行われ、皮膜106が除去される他、アッシング残渣およびハードマスク層103の残部等が除去される(ステップ5、図2(e))
ウエット洗浄は、ウエハWを回転しつつウエハに薬液を供給する手法、またはウエハWを槽内に貯留された薬液に浸漬する手法を用いることができる。薬液としては、エッチングアンモニア過水(APM)のようなアンモニア系薬液、希フッ酸(DHF)のようなフッ酸系薬液、硫酸過水(SPM)のような硫酸系薬液等、従来からウエハ洗浄用の薬液として用いられているものを用いることができる。薬液の種類および濃度は、Si系層間絶縁膜102の材料および皮膜106の材料に応じて、皮膜106をSi系層間絶縁膜102に対して高選択比でエッチングできるように選択する。
このように洗浄処理まで行った後、トレンチ104内へ配線を形成する(ステップ6)。配線の形成は、例えば、トレンチ104内にバリア膜等を形成した後、トレンチ104内にCu膜を埋め込み、その後、CMPにより全面研磨することにより行われる。
以上のような半導体装置の製造プロセスにおいて、従来は、ドライエッチング後またはドライアッシング後には皮膜を形成しておらず、ウエット洗浄までの時間が長いと層間絶縁膜の膜質の劣化等が生じることがあった。特に、層間絶縁膜としてLow−k膜を用いる場合には、ウエット洗浄までの間に誘電率が上昇するという問題が生じることがあった。このように層間絶縁膜に膜質の劣化が生じると、後の配線形成後に信頼性低下等の問題を引き起こす。このため、従来は、エッチング工程またはアッシング工程から次の洗浄工程までの間の時間を厳しく管理するという手法をとっていたが、この手法では製品の収率が低下する等の問題が生じるため、このような制約をなくすことが大きな課題であった。このような課題を解決するための一つの手法として、エッチングまたはアッシングの直後に皮膜を形成し外気との接触を遮断することが考えられる。
そこで、本実施形態では、エッチングまたはアッシングの直後に皮膜106を形成する。皮膜の形成手法としては、ガス処理および液体処理が考えられるが、液体処理は、一般的に常圧装置が用いられ、エッチングで用いられる真空系装置から連続して実施するにあたり、真空系装置とは別個に装置を作製する必要があり、コスト面も含めると実用性が極めて低い。
ガス処理であれば、エッチングやアッシングで用いられる真空系装置を用いることができ、実用的であるため、本実施形態では、ガス処理により皮膜106を形成するが、皮膜106は、このように実用的に形成することができることに加えて、配線等に悪影響を及ぼさないようにウエット洗浄工程前あるいはウエット洗浄工程で容易に除去することができ、しかも十分な保護作用を有することが必要である。そのため、その点を考慮して種々検討を重ねた。
ガス処理を行うに際して用いる化合物は、層間絶縁膜102の表面と反応して結合する第1の置換基を末端に有していれば、それらの反応により皮膜106を容易に形成することができる。一方、その分子の層間絶縁膜102との反応に寄与しない側の末端は、より高い保護作用を有するために疎水性となっていて水分を寄せ付けないようにすることが最良であるが、そのために、層間絶縁膜102との反応に寄与しない側の末端の第2の置換基として疎水性の置換基を導入すると、その後のウエット洗浄工程で皮膜が薬液はじくため、皮膜を除去することが困難になってしまう。
しかし、種々検討の結果、実際には、皮膜を形成するための化合物の分子は第2の置換基が親水性であっても、空気中の水分等から層間絶縁膜102を保護可能であり、第2の置換基を親水性のものとすることによりウエット洗浄工程で容易に除去可能であることが見出された。
本実施形態では、以上の点に基づいて、上述したように、層間絶縁膜102の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜形成用化合物ガスを用い、これをウエハW全面に吸着させることにより皮膜106を形成するようにした。これにより、皮膜106をエッチングやアッシングに用いられる真空系装置によるガス処理で簡易に実用的に形成することができ、しかも、ウエット洗浄により容易に除去することができ、さらに、皮膜106により、エッチング後またはアッシング後の層間絶縁膜102の劣化を十分に抑制することができる。
<処理システム>
次に、上記本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に好適な処理システムについて説明する。図3は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に好適な処理システムを示す概略図である。
図3に示すように、処理システム1は、クラスターツール型(マルチチャンバータイプ)の半導体製造装置として構成されており、ウエハWに処理を施す処理部2と、この処理部2にウエハWを搬入出する搬入出部3と、処理システム1の構成要素を制御する制御部4とを備えている。
処理部2は、平面形状が6角形をなし、真空に保持される真空搬送室22と、真空搬送室22の3辺に対応する壁部にそれぞれ設けられたエッチング装置21a、アッシング装置21b、皮膜形成装置21cと、真空搬送室22の他の2辺に対応する壁部にそれぞれ設けられた真空状態と大気状態で切り替え可能なロードロック室26a,26bとを有している。エッチング装置21a、アッシング装置21b、皮膜形成装置21c、およびロードロック室26a,26bはゲートバルブGを介して真空搬送室22に接続されている。なお、アッシングを行わない場合は、アッシング装置21bは設けなくてもよい。
真空搬送室22内には、エッチング装置21a、アッシング装置21b、皮膜形成装置21c、およびロードロック室26a,26bに対してウエハWの搬入出を行う第1の搬送機構24が設けられている。この第1の搬送機構24は、真空搬送室22の略中央に配設されており、回転および伸縮可能なトランスファアーム24aおよび24bを有し、その先端にウエハWを支持する2つの支持アーム25a,25bが設けられている。
搬入出部3は、内部が大気圧または大気圧に対してわずかに陽圧に調圧された大気搬送室31を有している。大気搬送室31は平面形状が矩形状をなし、その一方の長辺に対応する壁部に上記ロードロック室26a,26bが接続されている。ロードロック室26a,26bと大気搬送室31との間にはゲートバルブGが設けられている。大気搬送室31の他方の長辺に対応する壁部には、ウエハWを収容するキャリアCを接続する、例えば2つの接続ポート32a,32bが設けられている。これら接続ポート32a,32bにはそれぞれ図示しないシャッターが設けられており、これら接続ポート32a,32bにウエハWを収容した状態の、または空のキャリアCが直接取り付けられ、その際にシャッターが外れて外気の侵入を防止しつつ大気搬送室31と連通するようになっている。また、大気搬送室31の一方の短辺に対応する壁部にはアライメントチャンバ33が設けられており、そこでウエハWのアライメントが行われる。
大気搬送室31内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室26a,26bに対するウエハWの搬入出およびオリエンタ33に対するウエハWの搬入出を行う第2の搬送機構35が設けられている。この第2の搬送機構35は、二つの多関節アーム36aおよび36bを有し、搬入出室31の長手方向に沿って延びるレール37上を走行可能に構成されている。多関節アーム36aおよび36bの先端には、ハンド38aおよび38bが取り付けられており、ウエハWは、ハンド38aまたは38bに載せられた状態で搬送される。
制御部4は、各構成部の制御を実行するマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラと、オペレータが処理システム1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、処理システム1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェースと、処理システム1で実行される処理をプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや、各種データ、および処理条件に応じて処理装置の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部とを備えている。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェースからの指示等にて任意のレシピを記憶部から呼び出してプロセスコントローラに実行させることで、プロセスコントローラの制御下で、処理システム1での所望の処理が行われる。
このような処理システム1においては、図2(a)に示す構造を有するウエハWを複数収容したキャリアCから第2の搬送機構35により一枚のウエハWを取り出し、ロードロック室26a,26bのいずれかに搬送する。そして、ウエハWが搬送されたロードロック室を真空搬送室22と同程度の真空度に減圧した後、第1の搬送機構24によりロードロック室のウエハWを取り出し、エッチング装置21aに搬送し、エッチング装置21aにより真空雰囲気でウエハWの層間絶縁膜をドライエッチング、典型的にはプラズマエッチングする。
エッチング後、第1の搬送機構24によりエッチング装置21aからウエハWを取り出し、アッシング装置21bに搬送し、アッシング装置21bにより真空雰囲気でドライアッシング、典型的にはプラズマアッシングを行ってエッチング残渣等を除去する。
アッシング後、第1の搬送機構24によりアッシング装置21bからウエハWを取り出し、皮膜形成装置21cに搬送し、皮膜形成装置21cにおいて、真空雰囲気でガス処理により皮膜形成処理を行う。なお、アッシングを行わない場合には、第1の搬送機構24によりエッチング装置21aから取り出したウエハWを皮膜形成装置21cに搬送し、皮膜形成処理を行う。
皮膜形成処理の後、ウエハWをロードロック室26a,26bのいずれかに搬送し、そのロードロック室を大気圧に戻した後、第2の搬送機構35により皮膜が形成されたウエハWを取り出し、キャリアCに戻す。このような処理をキャリア内のウエハWの数の分だけ繰り返す。
このような処理システム1によれば、通常のエッチング・アッシングを行う処理システムに真空系装置である皮膜形成装置を組み込んだだけであるから、装置コストが上昇せず実用性が高い。また、エッチングまたはアッシングから連続して真空を破ることなく皮膜を形成することができるので、層間絶縁膜の劣化を確実に防止することができる。
<皮膜形成装置>
(第1の例)
図4は、皮膜形成装置21cの第1の例を示す断面図である。ここでは、枚様式の装置を例にとって説明する。
図4に示すように、本例の皮膜形成装置21cは、例えばアルミニウム等により形成された真空引き可能な処理容器41を有している。処理容器41内の底部には、ウエハWを載置する載置台42を有し、載置台42にはヒーター43が埋設されており、このヒーター43はヒーター電源(図示せず)から給電されることにより発熱する。
処理容器41の天壁には、皮膜形成用化合物ガスや不活性ガスであるNガスからなる処理ガスを導入する処理ガス導入口44が設けられており、ガス導入口44にはガス供給配管45が接続されており、ガス供給配管45の基端側にはウエハWに皮膜を形成するための皮膜用化合物ガスを供給するための皮膜用化合物ガス供給源46が接続されている。ガス供給配管45には、流量調節器47が設けられている。また、ガス供給配管45の途中には、不活性ガスであるNガスを供給するNガス供給配管48が接続されており、Nガス供給配管48の基端側にはNガス供給源49が接続されている。Nガス供給配管48には流量調節器50が設けられている。流量調節器47、50を調節することにより、所望の流量で皮膜用化合物ガスおよびNガスが供給される。なお、Nガスの代わりにArガス等の他の不活性ガスを用いてもよい。
処理容器41の側壁には、真空搬送室22との間でウエハWを搬送する搬入出口51が設けられており、この搬入出口51はゲートバルブGによって開放可能となっている。また、処理容器41の底壁には排気配管52が接続され、排気配管52には真空ポンプ53が接続されている。排気配管52には圧力調整弁54が設けられていて、圧力調整弁54を調整することにより、処理容器41内を所定圧力にして皮膜形成処理が行われる。
このような第1の例の皮膜形成装置21cにおいては、真空搬送室22と処理容器41との間のゲートバルブGを開けてウエハWを処理容器41内に搬送し、ヒーター43により50〜200℃、例えば150℃に加熱された載置台42に載置した後、ゲートバルブGを閉じ、処理容器43内を真空ポンプ53により排気して処理容器43内を1〜133.3Pa程度の所定の圧力に調整し、皮膜用化合物ガスおよびNガスを処理容器41内に導入する。これにより、ウエハWの表面部分のSiを含有する層間絶縁膜の全面に皮膜が形成される。
(第2の例)
図5は、皮膜形成装置21cの第2の例を示す断面図である。ここでは、バッチ式の装置を例にとって説明する。
図5に示すように、本例の皮膜形成装置21cは、下端が開口され、有天井で円筒体状の内管61と、内管61の外側に同心円状に配置された外管62とからなる2重筒構造の処理容器63を有している。内管61および外管62は、例えば、石英により形成されている。処理容器63を構成する外管62の下端は、例えば、ステンレススチール製の円筒体状のマニホールド64に、Oリング等のシール部材65を介して連結されている。同じく処理容器63を構成する内管61は、マニホールド64の内壁に取り付けられている支持リング66上に支持されている。
マニホールド64の下端は開口されており、下端開口部を介して縦型ウエハボート67が内管61内に挿入される。縦型ウエハボート67は、複数本の図示せぬ支持溝が形成されたロッド68を複数本有しており、上記支持溝に被処理体とである複数枚、例えば、50〜100枚のウエハWの周縁部の一部を支持させる。これにより、縦型ウエハボート67には、ウエハWが高さ方向に多段に載置される。
縦型ウエハボート67は、石英製の保温筒69を介してテーブル70上に載置される。テーブル70は、マニホールド64の下端開口部を開閉する、例えば、ステンレススチール製の蓋部71を貫通する回転軸72上に支持される。回転軸72の貫通部には、例えば、磁性流体シール73が設けられ、回転軸72を気密にシールしつつ回転可能に支持している。蓋部71の周辺部とマニホールド64の下端部との間には、例えば、Oリングよりなるシール部材74が介設されている。これにより処理容器63内のシール性が保持されている。回転軸72は、例えば、ボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム75の先端に取り付けられている。これにより、縦型ウエハボート67および蓋部71等は、一体的に昇降されて処理容器63の内管61内に対して挿脱される。
皮膜形成装置21cは、内管61内に皮膜用化合物ガスを供給する皮膜用化合物ガス供給機構80、および内管61内に、不活性ガスであるNガスを供給するNガス供給機構81を有している。
皮膜用化合物ガス供給機構80は、皮膜用化合物ガス供給源82と、皮膜用化合物ガス供給源82から延びる皮膜用化合物ガス供給配管83と、皮膜用化合物ガス供給配管83に接続され、マニホールド64内に挿入された分散ノズル84と、配管83に接続された流量制御器85とを有する。分散ノズル84は、例えば、石英管よりなり、マニホールド64の側壁を内側へ貫通し、マニホールド64の内部において内管61に向かって高さ方向へ屈曲されて垂直に延びている。分散ノズル84の垂直部分には、複数のガス吐出孔86が所定の間隔を隔てて形成されている。これにより、皮膜用化合物ガスは吐出孔86から水平方向に略均一に吐出される。
ガス供給機構81は、Nガス供給源87と、Nガス供給源87から延びるNガス供給配管88と、Nガス供給配管88に接続され、マニホールド64内に挿入されたノズル89と、配管88に接続された流量制御器90とを有する。ノズル89は、例えば、石英管よりなり、マニホールド64の側壁を内側へ貫通している。ノズル89からマニホールド64を経たNガスが内管61内へ至る。
内管61の、分散ノズル84に対して反対側に位置する側壁部分には、内管61内を排気するための排気口91が設けられている。内管61は、排気口91を介して外管62の内部に通じている。外管62の内部は、マニホールド64の側壁に設けられたガス出口92に通じており、ガス出口92には、排気配管93が接続され、排気配管93には真空ポンプ94が接続されている。排気配管93には圧力調整弁95が設けられていて圧力調整弁95を調整することにより、処理容器63内を所定圧力にして皮膜形成処理が行われる。
外管62の外周には筒体状の加熱装置96が設けられている。加熱装置96は、内管61内に供給されたガスを活性化するとともに、内管61内に収容されたウエハWを加熱する。
このような第2の例の皮膜形成装置21cにおいては、まず、処理容器63の下方の移載装置(図示せず)において、常温において、例えば50〜100枚のウエハWをウエハボート67に搭載し、ウエハWが搭載されたウエハボート67を、加熱装置96によりを予め50〜200℃、例えば150℃に制御された処理容器63にその下方から上昇させることによりロードし、蓋部71でマニホールド64の下端開口部を閉じることにより処理容器63内を密閉空間とする。そして処理容器63内を真空引きして、1〜133.3Pa程度の所定の圧力に調整し、加熱装置96への供給電力を制御して、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度に維持し、ウエハボート67を回転させた状態で、皮膜用化合物ガスおよびNガスを処理容器63内に導入する。これにより、ウエハWの表面部分のSiを含有する層間絶縁膜の全面に皮膜が形成される。
<実験結果>
次に、本発明の効果を実験によって確認した結果について説明する。
ここでは、現象を単純化するために、Siの上にブランケットのLow−k膜を形成したサンプルにて実験を実施した。Low−k膜としてはSiOC系のものを用いた。実験は、図6に示すスキームにより行った。
まず、Low−k膜表面をプラズマ処理によりエッチングおよびアッシングを行ったサンプル(サンプルA)について、直後に誘電率(k値)を測定した。一方、エッチングおよびアッシングを行った直後に皮膜形成処理を施し、1週間大気中に放置したサンプル(サンプルB)と、皮膜形成処理を施さずに1週間大気中に放置したサンプル(サンプルC)を作成し、サンプルBについてはウエット洗浄により皮膜を除去した後に誘電率(k値)を測定し、サンプルCについてもウエット洗浄を行った後に誘電率(k値)を測定した。
なお、エッチングおよびアッシングは、一般的なプラズマ処理装置にて一般的な条件で行った。また、皮膜形成処理は、図5に示すようなバッチ式の装置にて皮膜用化合物としてN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを用いて、150℃、53.3Paの条件で約10分間行った。さらに、ウエット洗浄処理は、ビーカー中に薬液としてDHF1:1000(1000倍に希釈した希フッ酸)を貯留して1分間浸漬することにより行った。
サンプルAのk値は3.40であったのに対し、サンプルBのk値は3.39であり、皮膜を形成することにより、大気雰囲気中に1週間放置後もk値の上昇がほとんどみられないことが確認された。一方、サンプルCのk値は3.57であり、皮膜を形成しない場合には、大気雰囲気中に1週間放置するとk値が上昇することが確認された。このことから、本発明の皮膜を形成することにより、層間絶縁膜であるLow−k膜の劣化を抑制できることが確認された。
なお、皮膜形成処理を行った後、ウエット洗浄を行わないサンプルについてもk値を測定した結果、k値は3.61であった。一方、皮膜形成処理の代わりに皮膜形成処理と同じ熱履歴の熱処理を行った後、ウエット洗浄を行わないサンプルのk値は3.89であった。すなわち、皮膜形成処理を行っただけでもk値の上昇が抑制されている。このように皮膜形成処理のみでk値の上昇が抑制されるのは、皮膜形成処理によってLow−k膜のダメージが回復し、吸湿が抑制されたためと推測される。
<他の適用>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、エッチング後またはアッシング後に皮膜を形成し、その後にウエット洗浄により皮膜を除去したが、除去の手法はウエット洗浄に限るものではない。また、層間絶縁膜としてSiOCやSiOF等のSi含有Low−k膜を主たる例として示したが、SiO 膜等のSiを含有する他の層間絶縁膜であっても適用可能である。
さらに、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを用いた例を示したが、これに限るものではなく、FPD(フラットパネルディスプレイ)用基板等、他の基板であってもよい。
1;処理システム
2;処理部
3;搬入出部
4;制御部
21a;エッチング装置
21b;アッシング装置
21c;皮膜形成装置
22;真空搬送室
24;第1の搬送機構
102;層間絶縁膜
103;ハードマスク層
104;トレンチ
105;エッチング残渣
106;皮膜
W;半導体ウエハ

Claims (19)

  1. 層間絶縁膜を有する被処理基板を準備する工程と、
    層間絶縁膜にマスク層を介してドライエッチングを施し、凹部を形成する工程と、
    ドライエッチング後、前記層間絶縁膜の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜用化合物ガスを用いたガス処理により全面に皮膜を形成する工程と、
    前記皮膜を除去する工程と、
    前記凹部内に配線を形成する工程と
    を有し、
    前記層間絶縁膜はSiを含有し、前記皮膜用化合物の前記第1の置換基は、前記層間絶縁膜のSiと結合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記層間絶縁膜はSi含有Low−k膜であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記皮膜用化合物の前記第1の置換基はアルコキシシリル基であり、アルコキシシリル基が前記層間絶縁膜のSi−OHと反応してシロキサン結合を形成することを特徴とする請求項または請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記皮膜用化合物の前記第2の置換基はアミノ基であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記皮膜用化合物は、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランのいずれかであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ドライエッチングはプラズマエッチングであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ドライエッチング後の被処理基板にドライアッシングを施す工程をさらに有し、前記皮膜を形成する工程は、前記ドライアッシング後に行われることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ドライアッシングはプラズマアッシングであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記皮膜を除去する工程は、ウエット洗浄により行われることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 層間絶縁膜を有する被処理基板において、前記層間絶縁膜に配線形成のための凹部を形成するドライエッチングを施した後、またはその後さらにドライアッシングを施した後に、前記層間絶縁膜を保護するための皮膜を、その後の工程で除去可能に形成する皮膜の形成方法であって、
    前記層間絶縁膜の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜用化合物ガスを用いたガス処理により前記層間絶縁膜により皮膜を形成し、
    前記層間絶縁膜はSiを含有し、前記皮膜用化合物の前記第1の置換基は、前記層間絶縁膜のSiと結合することを特徴とする皮膜の形成方法。
  11. 前記層間絶縁膜はSi含有Low−k膜であることを特徴とする請求項10に記載の皮膜の形成方法。
  12. 前記皮膜用化合物の前記第1の置換基はアルコキシシリル基であり、アルコキシシリル基が前記層間絶縁膜のSi−OHと反応してシロキサン結合を形成することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の皮膜の形成方法。
  13. 前記皮膜用化合物の前記第2の置換基はアミノ基であることを特徴とする請求項12に記載の皮膜の形成方法。
  14. 前記皮膜用化合物は、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランのいずれかであることを特徴とする請求項13に記載の皮膜の形成方法。
  15. 層間絶縁膜を有する被処理基板において、前記層間絶縁膜に配線形成のための凹部を形成するドライエッチングを施した後、またはその後さらにドライアッシングを施した後に、前記層間絶縁膜を保護するための皮膜を、その後の工程で除去可能に形成する皮膜の形成装置であって、
    前記層間絶縁膜に配線形成のための凹部を形成するドライエッチングを施した後の被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内を排気する排気手段と、
    前記処理容器内を所定温度に加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内に、前記層間絶縁膜の表面と反応して結合する第1の置換基と、親水性である第2の置換基とを、それぞれ一方の末端および他方の末端に有する分子構造の皮膜用化合物ガスを供給するガス供給手段と
    を有し、
    前記層間絶縁膜はSiを含有し、前記皮膜用化合物の前記第1の置換基は、前記層間絶縁膜のSiと結合することを特徴とする皮膜の形成装置。
  16. 前記層間絶縁膜はSi含有Low−k膜であることを特徴とする請求項15に記載の皮膜の形成装置。
  17. 前記皮膜用化合物の前記第1の置換基はアルコキシシリル基であり、アルコキシシリル基が前記層間絶縁膜のSi−OHと反応してシロキサン結合を形成することを特徴とする請求項15または請求項16に記載の皮膜の形成装置。
  18. 前記皮膜用化合物の前記第2の置換基はアミノ基であることを特徴とする請求項17に記載の皮膜の形成装置。
  19. 前記皮膜用化合物は、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランのいずれかであることを特徴とする請求項18に記載の皮膜の形成装置。
JP2014191437A 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置 Active JP6315694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191437A JP6315694B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置
PCT/JP2015/069899 WO2016042898A1 (ja) 2014-09-19 2015-07-10 半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置
US15/511,408 US10083859B2 (en) 2014-09-19 2015-07-10 Coating formation method and semiconductor device manufacturing method using the coating formation method
TW104130820A TWI671834B (zh) 2014-09-19 2015-09-17 半導體裝置之製造方法、以及表面覆膜之形成方法及形成裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191437A JP6315694B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016063141A JP2016063141A (ja) 2016-04-25
JP2016063141A5 JP2016063141A5 (ja) 2017-08-31
JP6315694B2 true JP6315694B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55532943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191437A Active JP6315694B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10083859B2 (ja)
JP (1) JP6315694B2 (ja)
TW (1) TWI671834B (ja)
WO (1) WO2016042898A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107799467B (zh) * 2016-08-30 2021-01-29 上海新昇半导体科技有限公司 一种刻蚀方法、刻蚀装置及半导体晶圆分割方法
KR102184067B1 (ko) 2017-12-27 2020-11-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 에칭 장치
JP7193731B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP2021163775A (ja) 2020-03-30 2021-10-11 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP7472634B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-23 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
CN113889405A (zh) 2020-07-02 2022-01-04 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法及形成方法
JP7411818B2 (ja) * 2020-07-02 2024-01-11 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造の処理方法及び形成方法
CN113889404A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法及形成方法
JP2022124908A (ja) 2021-02-16 2022-08-26 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484345B2 (ja) 2000-09-11 2010-06-16 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100448592B1 (ko) 2001-12-29 2004-09-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리배선 형성 방법
JP3768480B2 (ja) * 2002-02-14 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4877454B2 (ja) * 2005-03-18 2012-02-15 Jsr株式会社 表面疎水化方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2008010610A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2013026399A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法及びプラズマアッシング装置
JP2013187279A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Zeon Co Ltd 平坦化膜及びそれを備える電子部品
JP6467226B2 (ja) * 2012-11-29 2019-02-06 大阪有機化学工業株式会社 親水性コート剤

Also Published As

Publication number Publication date
TWI671834B (zh) 2019-09-11
US20170294344A1 (en) 2017-10-12
WO2016042898A1 (ja) 2016-03-24
JP2016063141A (ja) 2016-04-25
TW201622029A (zh) 2016-06-16
US10083859B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315694B2 (ja) 半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置
JP7190814B2 (ja) エアギャップの形成方法
KR100810163B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 시스템 및 기록 매체
JP5057647B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US7510972B2 (en) Method of processing substrate, post-chemical mechanical polishing cleaning method, and method of and program for manufacturing electronic device
JP6139986B2 (ja) エッチング方法
JP5100057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6117588B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP5425404B2 (ja) アモルファスカーボン膜の処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5452894B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR20070036670A (ko) 기판 처리 방법, 제어 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한기억 매체
JP4800235B2 (ja) 処理方法
KR20220113444A (ko) 희생 캡핑 층으로서의 자가-조립된 모노층
WO2007023639A1 (ja) 基板処理装置,基板処理装置の基板搬送方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
KR20110127268A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2019151090A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびエッチング液
JPWO2008029800A1 (ja) 基板処理方法および記憶媒体
JP5247999B2 (ja) 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2017050304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5674851B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017157660A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5138291B2 (ja) アモルファスカーボン膜の後処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4889376B2 (ja) 脱水方法および脱水装置、ならびに基板処理方法および基板処理装置
KR20230009305A (ko) 하부 금속 상의 완전히 랜딩된 비아를 위한 선택적 에칭 정지 캡핑 및 선택적 비아 개방을 위한 방법들 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250