JP2021163775A - エッチング方法及びエッチング装置 - Google Patents

エッチング方法及びエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163775A
JP2021163775A JP2020060789A JP2020060789A JP2021163775A JP 2021163775 A JP2021163775 A JP 2021163775A JP 2020060789 A JP2020060789 A JP 2020060789A JP 2020060789 A JP2020060789 A JP 2020060789A JP 2021163775 A JP2021163775 A JP 2021163775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
etching
amine
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020060789A
Other languages
English (en)
Inventor
武彦 折居
Takehiko Orii
信博 高橋
Nobuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020060789A priority Critical patent/JP2021163775A/ja
Priority to TW110109485A priority patent/TW202147421A/zh
Priority to US17/211,393 priority patent/US11581192B2/en
Publication of JP2021163775A publication Critical patent/JP2021163775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面に形成された複数種類の膜のうち、所望の膜を選択的にエッチングすること
【解決手段】エッチングガスに対して各々被エッチング性を有する第1の膜及び第2の膜が表面に形成された基板に、アミンガスを含む保護膜形成用ガスを供給し、前記エッチングガスを供給するときに前記第1の膜及び前記第2の膜のうち、前記第1の膜が選択的に保護されるように当該第1の膜を被覆する保護膜を形成する工程と、前記保護膜が形成された状態で、前記基板にエッチングガスを供給して前記第2の膜を選択的にエッチングする工程と、を備える。
【選択図】図3A

Description

本開示は、エッチング方法及びエッチング装置に関する。
半導体装置を構成するにあたり、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に形成された各種の膜に対してエッチングが行われる。例えば特許文献1には、low-k膜と呼ばれる層間絶縁膜が形成されたウエハに対してエッチングを行い、配線を埋め込むための凹部を当該層間絶縁膜に形成することについて記載されている。
特開2016−63141号公報
本開示は、基板の表面に形成された複数種類の膜のうち、所望の膜を選択的にエッチングすることができる技術を提供する。
本開示のエッチング方法は、エッチングガスに対して各々被エッチング性を有する第1の膜及び第2の膜が表面に形成された基板に、アミンガスを含む保護膜形成用ガスを供給し、前記エッチングガスを供給するときに前記第1の膜及び前記第2の膜のうち、前記第1の膜が選択的に保護されるように当該第1の膜を被覆する保護膜を形成する工程と、
前記保護膜が形成された状態で、前記基板にエッチングガスを供給して前記第2の膜を選択的にエッチングする工程と、
を備える。
本開示によれば、基板の表面に形成された複数種類の膜のうち、所望の膜を選択的にエッチングすることができる。
本開示の一実施形態に係るエッチングが行われるウエハの表面の縦断側面図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 エッチング処理後のウエハの表面の縦断側面図である。 エッチング時のガスの供給タイミングの一例を示すチャート図である。 エッチング時のガスの供給タイミングの一例を示すチャート図である。 エッチングを行うための基板処理装置の平面図である。 前記基板処理装置に設けられるエッチングモジュールの縦断側面図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 前記エッチングを説明する工程図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
(第1の実施形態)
本開示のエッチング方法の一実施形態に係る処理を以下に説明する。図1は、その処理が行われるウエハWの表面部の縦断側面図を示している。下層膜11上に酸化シリコン(SiOx)膜12、SiOCN膜13及びポリシリコン膜14が各々積層されており、各々がウエハWの表面に露出している。下層膜11と酸化シリコン膜12とにより凹部が形成されており、その凹部にポリシリコン膜14が埋込まれている。そして、ポリシリコン膜14の側壁と当該凹部13の側壁との間には、ポリシリコン膜14の側方を囲み、ポリシリコン膜14の側壁及び凹部の側壁に各々接するようにSiOCN膜13(即ちシリコン、酸素、窒素及び炭素により構成される膜)が設けられている。従って、横方向に見てポリシリコン膜14、SiOCN膜13、酸化シリコン膜12がこの順に隣り合うように形成されている。
SiOCN膜13はlow-k膜と呼ばれる層間絶縁膜であり、多孔質膜である。当該SiOCN膜13及び酸化シリコン膜12については、各々O(酸素)とSi(シリコン)とを含有する膜である。この実施形態の概略を説明しておく。この実施形態では、ポリシリコン膜14及び酸化シリコン膜12のうち、ポリシリコン膜14を選択的にエッチングする(即ち、酸化シリコン膜12を選択的に保護する)ことを目的とする。ウエハWに対してエッチングガスとして例えばClF(三フッ化塩素)ガス、F(フッ素)ガスとNH(アンモニア)ガスとの混合ガス、あるいはIF(七フッ化ヨウ素)ガスを供給するが、当該エッチングガスに対してポリシリコン膜14及び酸化シリコン膜12の両方が被エッチング性を有する。
そこで本実施形態ではエッチングを行うにあたり、ウエハWにアミンガスを供給する。後述の評価試験で示すように、ポリシリコン膜14に対するアミンの吸着性よりも酸化シリコン膜12に対するアミンの吸着性の方が高く、ポリシリコン膜14にはほとんどアミンが吸着しない。この吸着性の違いを利用して、アミンガスをウエハWに供給することで当該アミンガスに含まれるアミンからなる保護膜を、酸化シリコン膜12及びポリシリコン膜14のうち酸化シリコン膜12に選択的に形成する。当該保護膜が形成された状態でウエハWにエッチングガスを供給し、ポリシリコン膜14を選択的にエッチングする。
また、酸化シリコン膜12に対するアミンの吸着性よりも、SiOCN膜13に対するアミンの吸着性の方が高いので、上記の保護膜はSiOCN膜13の表面にも形成される。そしてアミンはSiOCN膜13の孔壁にも吸着して孔部を塞ぎ、エッチングガスの通過が防止される。従って、保護膜としてはSiOCN膜13の孔部にも形成される。それにより、ポリシリコン膜14のエッチングによって形成されるウエハW表面の凹部からエッチングガスが、当該孔部を介して酸化シリコン膜12の側壁へ供給されて当該側壁をエッチングしてしまうことが防止される。
続いて、図2〜図5を参照して、ウエハWに対して行われる処理について、順を追って説明する。これらの図2〜図5は、図1で説明したウエハWの表面部が処理によって変化する様子を示す模式図であり、これらの各図で示す処理は、ウエハWが処理容器に搬入され、当該処理容器内が排気されて所定の圧力の真空雰囲気とされた状態で行われる。図中、SiOCN膜13に形成されている孔部を15としている。また、ウエハWに供給するアミンを21として示しており、この実施形態ではアミン21は、例えばブチルアミン(C11N)である。また、上記のエッチングガスを22として示す。そして、上記のアミン21によりSiOCN膜13及び酸化シリコン膜12の各々の表面に形成される保護膜を23として示す。
先ず、処理容器内にアミン21として、アミンガスが供給される(ステップS1、図2A、図2B)。上記したようにアミン21はSiOCN膜13及び酸化シリコン膜12に吸着しやすいため、これらの各膜の表面(上面)への吸着が進行し、保護膜23が形成される。このように保護膜23が形成される一方で、SiOCN膜13の孔壁にアミン21が吸着して孔部15に留まり、孔部15が塞がれる。従って、上記したように保護膜23は、孔部15にも形成される。
続いて、処理容器内へのアミンガスの供給が停止し、処理容器内においては排気と例えばN(窒素)ガスであるパージガスの供給とが行われる状態となる(ステップS2、図2C)。それにより、孔部15に流入せず保護膜23を形成していないアミンガスについては、排気されるパージガスの気流に乗って除去される。
続いて、処理容器内にエッチングガス22が供給され、保護膜23に被覆されていないポリシリコン膜14がエッチングされて、SiOCN膜13の上部側の側壁が露出する(ステップS3、図3A)。一方、保護膜23が形成されていることで、SiOCN膜13及び酸化シリコン膜12については、上側からエッチングされることが防止される。また、SiOCN膜13の上部側の孔部15がアミン21により塞がれていることで、エッチングガス22が孔部15を通過して、酸化シリコン膜12の側壁に供給されることも防止される。その後、処理容器内へのエッチングガス22の供給が停止し、処理容器内においては排気とパージガスの供給とが行われる状態となり(ステップS4、図3B)、処理容器内に残留するエッチングガス22は、処理容器内から排気されるパージガスの気流に乗って除去される。
続いて、処理容器内にアミンガスが供給される。即ち、再度ステップS1が実行される。上記のステップS3でポリシリコン膜14がエッチングされて、SiOCN膜13の上部側の側壁が露出している。従って、この2回目のステップS1で供給されるガス中のアミン21は、SiOCN膜13において1回目のステップS1でアミン21が供給された孔部15よりも下方の孔部15に供給され、孔壁に吸着されて当該孔部を塞ぐ(図4A)。また、露出したSiOCN膜13の側壁にも保護膜23が形成される。
その後、ステップS2の処理容器内における排気及びパージガスの供給が再度行われる。続いて、ステップS3の処理容器内へのエッチングガス22の供給が行われ、ポリシリコン膜14が下方へ向けてさらにエッチングされ、SiOCN膜13の側壁において露出する領域が下方に向けて拡大する。このときも1回目のエッチングの際と同じく、保護膜23が形成されていることで、SiOCN膜13及び酸化シリコン膜12について、上側からエッチングされることが防止される。
また、2回目のステップS1によって、SiOCN膜13においてアミン21が供給される領域が下方へと広げられていることにより、ポリシリコン膜14のエッチングによって新たに露出するSiOCN膜13の側壁付近の孔部15には、当該アミン21が留まっている。従って、この2回目のステップS3においても、エッチングガスがSiOCN膜13の孔部15を通過して酸化シリコン膜12をエッチングすることが防止される(図4B)。このエッチング後、ステップS4の排気及びパージガスの供給が再度行われる。
このように順番に行われるステップS1〜S4を一つのサイクルとすると、例えば上記の2回目のステップS4が行われた後も、当該サイクルが繰り返し行われる。それにより、SiOCN膜13及び酸化シリコン膜12のエッチングが防止されつつ、ポリシリコン膜14が下方へとエッチングされる。そして、例えばポリシリコン膜14が全てエッチングされて、所定の回数のサイクルが終了すると(図5A)、ウエハWが加熱される(ステップS5)。その加熱により、孔部15に進入したアミン21及び保護膜23を形成しているアミン21が気化し、ウエハWから除去される(図5B)。
なお、上記の一連の処理においてエッチングの際にはアミン21がウエハW表面に留まるものとして説明してきたが、エッチングガス22と反応することで反応生成物となってウエハW表面に留まっていることも考えられ、そのように反応生成物として留まっていてもよい。そして、そのように反応生成物が生じている場合、ステップS5では当該反応生成物が除去されるように加熱が行われる。つまり、このステップS5の加熱はアミン21及び/または反応生成物を除去するための加熱であり、具体的には例えば100℃〜400℃にウエハWが加熱される。図6はステップS5の実施後のウエハWの表面部を示しており、ポリシリコン膜14が除去されることで形成された凹部17内には、例えば後の工程で半導体装置のゲートが形成される。
上記の実施形態の処理によれば、酸化シリコン膜12とポリシリコン膜14と間でのアミンの吸着性の差を利用して、これらの膜のうち酸化シリコン膜12上に選択的に保護膜23を形成する。そのように保護膜23が形成された状態でウエハWにエッチングガス22を供給することで、酸化シリコン膜12及びポリシリコン膜14のうち、ポリシリコン膜14を選択的にエッチングする、つまり酸化シリコン膜12のエッチングを防止することができる。さらに、多孔質膜13の孔部15にも保護膜23が形成されるため、エッチングガス22が当該孔部15を介して酸化シリコン膜12の側壁をエッチングすることも防止されるので、より確実に酸化シリコン膜12を保護することができる。
上記のステップS1〜S4において処理容器の排気流量は一定であってもよいし、処理容器内の不要なガスを除去するためのステップS2、S4における排気流量についてはより確実にガスを除去することができるように、ステップS1、S3の排気流量よりも大きくしてもよい。また、ステップS2、S4ではパージガスの供給を行わず、排気のみによって不要なガスを除去するようにしてもよい。
図1で示したウエハWの膜構造としては一例であり、エッチングされるSi膜としてはポリシリコン膜14に限られず、例えばアモルファスシリコン(α−Si)膜であってもよい。なお、多孔質膜についてもSiOCN膜13には限られず、SiOCN膜13の代わりにSiCO膜、SiCOH膜などの多孔質膜が形成されていてもよい。評価試験で示すように酸素を含有するシリコン膜(シリコンと酸素とを含有する膜)にアミンは吸着しやすいので、多孔質膜は、アミンを吸着させるために酸素を含むことが好ましい。ここでいう酸素を含有するとは、不純物として酸素を含む意味ではなく、膜を構成する成分として酸素を含むという意味である。なお、同様にシリコンを含有するとは、膜を構成する成分としてシリコンを含む意味である。
上記の実施形態においてはステップS1〜S4を3回以上繰り返すように示したが、繰り返しの回数は上記の例に限られず、例えば2回であってもよい。また、繰り返しを行わず、ステップS1〜S4を1回のみ行ってもよい。ところで、不要なガスを除去する上記のステップS2、S4は省いてもよい。具体的に、処理容器内へのアミンガス、エッチングガスの供給のタイミングを夫々示す図7Aに表すように、アミンガス及びエッチングガスのうち、一方のガスの供給終了時から間隔を空けずに他方のガスを供給するようにしてもよい。また、そのようにステップS2、S4を省く場合も、アミンガス、エッチングガスを夫々供給するステップS1、S3については、繰り返し行うことに限られず、1回のみ行うようにしてもよい。
また、アミンガス及びエッチングガス22は順番に供給することに限られない。つまり、アミンガス及びエッチングガス22のうち、一方のガスの供給終了後に他方のガスの供給を開始することには限られず、図7Bに示すように、アミンガス及びエッチングガスを同時にウエハWに供給して処理を行ってもよい。このようにアミンガス及びエッチングガス22を同時に供給する場合は、保護膜23の形成とポリシリコン膜14のエッチングとが、並行して行われる。
上記のように、ステップS5ではアミン21及び/またはアミン21とFとの反応生成物がSiOCN膜13から除去されるようにウエハWを加熱している。しかしアミン21及び/または反応生成物が、SiO膜12及びSiOCN膜13の表面(孔部の表面を含む)に吸着されていても後工程の処理や製品の実用上問題無ければ、そのように残留していてもよい。従って、ステップS5の加熱処理は必須とは限られない。
またアミンガスを構成するアミン21については、ブチルアミンであることに限られない。具体例を列挙しておくと、ヘキシルアミン、ジプロピルアミン、n−オクチルアミン、tertブチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、テトラデシルアミンなどが挙げられる。このように例示した各アミンの沸点は100℃〜400℃の範囲内に含まれている。従って上記の実施形態のステップS5でアミンを気化状態として除去するためには、そのように100℃〜400℃にウエハWを加熱することが好ましい。
続いて、既述した一連の処理を行うための基板処理装置3について、図8の平面図を参照して説明する。基板処理装置3は、ウエハWを搬入出するための搬入出部31と、搬入出部31に隣接して設けられた2つのロードロック室41と、2つのロードロック室41に各々隣接して設けられた、2つの熱処理モジュール40と、2つの熱処理モジュール40に各々隣接して設けられた2つのエッチングモジュール5と、を備えている。
搬入出部31は、第1の基板搬送機構32が設けられると共に常圧雰囲気とされる常圧搬送室33と、当該常圧搬送室33の側部に設けられた、ウエハWを収納するキャリア34が載置されるキャリア用載置台35と、を備えている。図中36は常圧搬送室33に隣接するオリエンタ室であり、ウエハWを回転させて偏心量を光学的に求め、第1の基板搬送機構32に対するウエハWの位置合わせを行うために設けられる。第1の基板搬送機構32は、キャリア用載置台35上のキャリア34とオリエンタ室36とロードロック室41との間でウエハWを搬送する。
各ロードロック室41内には、例えば多関節アーム構造を有する第2の基板搬送機構42が設けられており、当該第2の基板搬送機構42は、ウエハWをロードロック室41と熱処理モジュール40とエッチングモジュール5との間で搬送する。熱処理モジュール40を構成する処理容器内及びエッチングモジュール5を構成する処理容器内は、真空雰囲気とされており、ロードロック室41内は、これらの真空雰囲気の処理容器内と常圧搬送室33との間でウエハWの受け渡しを行えるように、常圧雰囲気と真空雰囲気とが切り替えられる。
図中43は開閉自在なゲートバルブであり、常圧搬送室33とロードロック室41との間、ロードロック室41と熱処理モジュール40との間、熱処理モジュール40とエッチングモジュール5との間に各々設けられている。熱処理モジュール40については、上記の処理容器、当該処理容器内を排気して真空雰囲気を形成するための排気機構及び処理容器内に設けられると共に載置されたウエハWを加熱可能な載置台などを含み、既述のステップS5を実行できるように構成されている。
続いて、エッチングモジュール5について図9の縦断側面図を参照しながら説明する。このエッチングモジュール5はウエハWにステップS1〜S4の処理を行うモジュールであり、例えば円形の処理容器51を備えている。つまり、ステップS1〜S4の処理は、同じ処理容器内で行われる。処理容器51は気密な真空容器であり、当該処理容器51内の下部側には、水平に形成された表面(上面)にウエハWを載置する、円形の載置台(ステージ)61が設けられている。図中62は、載置台61に埋設されたステージヒーターであり、上記のステップS1〜S4の処理が行えるようにウエハWを所定の温度に加熱する。図中63は、載置部である載置台61を処理容器51の底面に支持する支柱である。図中64は垂直な昇降ピンであり、昇降機構65により載置台61の表面を突没し、既述の第2の基板搬送機構42と載置台61との間でウエハWの受け渡しを行う。昇降ピン64は3つ設けられるが、2つのみ図示している
図中66は、処理容器51の側壁に設けられた側壁ヒーターであり、処理容器51内の雰囲気の温度を調整する。なお、処理容器51の側壁には図示しない開閉自在なウエハWの搬送口が設けられている。図中67は処理容器51の底面に開口した排気口であり、排気管を介して真空ポンプ及びバルブなどにより構成される排気機構68に接続されている。排気機構68による排気口67からの排気流量が調整されることにより、処理容器51内の圧力が調整される。
載置台61の上方で処理容器51の天井部には、保護膜形成用ガス供給部及びエッチングガス供給部を構成するガスシャワーヘッド7が、当該載置台61に対向するように設けられている。ガスシャワーヘッド7は、シャワープレート71、ガス拡散空間72及び拡散板73を備えている。シャワープレート71は、ガスシャワーヘッド7の下面部をなすように水平に設けられ、載置台61にシャワー状にガスを吐出するために、ガス吐出孔74が多数分散して形成されている。ガス拡散空間72は各ガス吐出孔74にガスを供給するために、その下方側がシャワープレート71によって区画されるように形成された扁平な空間である。このガス拡散空間72を上下に分割するように拡散板73が水平に設けられている。図中75は、拡散板73に形成される貫通孔であり、拡散板73に多数、分散して穿孔されている。図中77は天井ヒーターであり、ガスシャワーヘッド7の温度を調整する。
ガス拡散空間72の上部側には、ガス供給管78、81の下流端が接続されている。ガス供給管78の上流側は、流量調整部79を介してFガスの供給源70に接続されている。流量調整部79は、バルブやマスフローコントローラにより構成されており、ガス供給管78の下流側へ供給されるガスの流量を調整する。なお後述の各流量調整部についても、流量調整部79と同様に構成されており、流量調整部が介設される管の下流側へ供給されるガスの流量を調整する。
ガス供給管81の上流側は、流量調整部82を介して液体のアミンが貯留されるタンク83に接続されている。タンク83は内部のアミンを加熱して気化させるヒーターを備えており、そのように気化したアミン(アミンガス)をガス供給管81の下流側に供給することができるように構成されている。また、例えばガス供給管81は、流量調整部82の上流側で分岐してガス供給管84を形成する。ガス供給管84は流量調整部85を介してN(窒素)供給源86に接続されている。従って、アミンガス、Nガスを各々独立してガスシャワーヘッド7に供給することができる。
エッチングモジュール5において実施される上記のステップS1〜S4と、ガスシャワーヘッド7から供給されるガスとの対応について示しておく。ステップS1では、上記したタンク83からアミンガスがガスシャワーヘッド7に供給され、処理容器51内に供給される。ステップS2、S4では、Nガス供給源86からNガスがガスシャワーヘッド7に供給され、処理容器51内にパージガスとして供給される。ステップS3では、タンク83及びNガス供給源86からのガスの供給は停止し、供給源70からFガスがガスシャワーヘッド7に供給され、処理容器51内に供給される。
ところで、図8、図9に示すように基板処理装置3はコンピュータである制御部30を備えており、この制御部30は、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムには、既述したウエハWの処理及びウエハWの搬送が行われるように命令(各ステップ)が組み込まれており、このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、DVD等に格納され、制御部30にインストールされる。制御部30は当該プログラムにより基板処理装置3の各部に制御信号を出力し、各部の動作を制御する。具体的には、エッチングモジュール5の動作、熱処理モジュール40の動作、第1の基板搬送機構32、第2の基板搬送機構42の動作、オリエンタ室36の動作が制御信号により制御される。上記のエッチングモジュール5の動作としては、各ヒーターの出力の調整、ガスシャワーヘッド7からの各ガスの給断、排気機構68による排気流量の調整、昇降機構65による昇降ピン64の昇降などの各動作が含まれる。この制御部30及びエッチングモジュール5により、エッチング装置が構成される。
基板処理装置3におけるウエハWの搬送経路を説明する。図1で説明したように各膜が形成されたウエハWを格納したキャリア34がキャリア用載置台35に載置される。そして、このウエハWは、常圧搬送室33→オリエンタ室36→常圧搬送室33→ロードロック室41の順に搬送され、熱処理モジュール40を介してエッチングモジュール5に搬送される。そして、既述のようにステップS1〜S4からなるサイクルが繰り返し行われて、ウエハWが処理される。続いて、ウエハWは熱処理モジュール40に搬送されてステップS5の処理を受ける。然る後、ウエハWは、ロードロック室41→常圧搬送室33の順で搬送されて、キャリア34に戻される。
なお、アミンガスの供給とエッチングガスの供給とは、互いに異なる処理容器内で行われ、搬送機構によりこれらの処理容器間でウエハWが搬送される構成であってもよい。ただし、同一の処理容器内でこれらのガスの供給を行うことで、上記のサイクルを繰り返し行うにあたり、ウエハWをモジュール間で搬送する時間を省くことができる。従って、基板処理装置3の構成によれば、スループットの向上を図ることができる。
ところで第1の膜である酸化シリコン膜12と第2の膜であるポリシリコン膜14とについて、アミンの吸着性の違いを利用してポリシリコン膜14を選択的にエッチングする例を示したが、後述の評価試験で示すようにアミンは、様々な化合物に対して異なる吸着性を示す。従って、第1の膜(保護される膜)及び第2の膜(エッチングされる膜)の組み合わせとしては、酸化シリコン膜12及びポリシリコン膜14に限られない。
図10では、各々酸素を含有するシリコン膜である酸化シリコン膜12とSiOCN膜13とが表面に形成されたウエハWを示している。評価試験で示すように、アミン21の吸着性について、酸化シリコン膜12とSiOCN膜13との間では比較的大きな差が有り、SiOCN膜13の吸着性の方が高い。従って、アミンガスをウエハWに供給すると(図10A)、酸化シリコン膜12上に形成される保護膜23の膜厚に比べてSiOCN膜13上に形成される保護膜23の膜厚の方が大きい(図10B)。そのように酸化シリコン膜12上、SiOCN膜13上に各々保護膜23が形成された状態でウエハWに、酸化シリコン膜12及びSiOCN膜13に対して各々エッチング性を有するエッチングガス24を供給する。
酸化シリコン膜12上の保護膜23の膜厚は小さいため、当該保護膜23はエッチングガス24により除去され、酸化シリコン膜12の表面がエッチングされる。このように酸化シリコン膜12がエッチングされる間、SiOCN膜13上には保護膜23が残留しており、当該SiOCN膜13のエッチングは防止される(図10C)。なお、この図10A〜図10Cの例で示すように、第1の膜、第2の膜のうち第2の膜を選択的にエッチングするにあたり、第1の膜と第2の膜との間十分な膜厚差が形成されて、そのような選択的なエッチングが可能であれば第2の膜上に保護膜23が形成されてもよい。つまり、図2〜図5では、第1の膜及び第2の膜のうち第1の膜のみに保護膜が形成されるように示したが、そのように一方の膜のみに保護膜が形成されることには限られず、厚さが異なるように各膜に保護膜が形成されればよい。なお、上記のエッチングガス24は、酸化シリコン膜12をエッチングできるものであればよく、例えばHF(フッ素水素)ガスとNH(アンモニア)ガスとの混合ガスである。
図10A〜図10Cで示した吸着及びエッチングからなる一連の処理は、例えばウエハWを30℃〜130℃、処理容器51内の圧力を1.33Pa(10mTorr)〜1.33×10Pa(Torr)として行う。酸化シリコン膜12を処理するための上記の処理条件は、図2〜図4で説明したポリシリコン膜14に対して吸着及びエッチングからなる一連の処理を行う場合にも適用することができる。ところで、酸化シリコン膜12について補足しておくと、Siを酸素雰囲気で加熱することによって生成したものであってもよいし、CVDやALDにより成膜したものであってもよい。
第1の膜及び第2の膜の他の組み合わせの例を示しておくと、既に例示したSi(ポリシリコン及びα−Si)膜については、アミンの吸着性が非常に低いが、SiN(窒化シリコン)膜についてもSi膜と同程度にアミンの吸着性が低い。従って、例えばSiN膜及び酸化シリコン膜12が表面に形成されたウエハWの表面にアミンガス、エッチングガス22を供給し、SiN膜及び酸化シリコン膜12のうちSiN膜をエッチングガス22で選択的にエッチングすることができる。また、保護される第1の膜としてはシリコン含有膜には限られない。Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、W(タングステン)などの金属膜について、アミンは比較的高い吸着性を示す。従って、これらの金属膜のうちの少なくとも一つとSi膜などのシリコン含有膜とが表面に形成されたウエハWにエッチングガスを供給して、シリコン含有膜を選択的にエッチングすることができる。なお、以上のように例示した膜の組み合わせに限られず、アミンに対する吸着性に差が有る少なくとも二種の膜がウエハWの表面に形成され、その二種の膜のうち吸着性が低い膜を選択的にエッチングする場合に本技術を適用することができる。
また、エッチングガスについては上記したClFガスなどに限られず、エッチングする膜に応じて適宜変更することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について、上記の第1の実施形態との差異点を中心に説明する。この第2の実施形態では既述したエッチングに対する保護膜の形成を、アミンガスとイソシアネートガスとをウエハWに供給することにより行う。詳しく述べると、保護膜形成用ガスであるアミンガス及びイソシアネートガスの供給により、ウエハWの表面において、これらのガスの反応生成物である尿素結合を有する化合物を形成する。後述の評価試験で示すようにアミンガス及びイソシアネートガスを各々一定量供給するにあたり、ウエハWの表面における膜毎に当該尿素結合を含む化合物の吸着量が異なる。つまり、アミンを用いた場合と同様に膜の種類に応じて形成される保護膜の厚さが異なる。なお、ここでいう保護膜の厚さが異なるとは、ウエハWの表面の2種類の膜のうち、一方の膜の表面には保護膜の形成がなされ、他方の膜の表面には保護膜が形成されない、ということも含む。第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、そのように厚さが異なる保護膜を利用して選択的にエッチングを行う。
具体的な処理例を述べると、図11Aは、α-Si膜91と酸化シリコン膜12とが表面に形成されたウエハWを示している。ウエハWへのガス状のアミン21(アミンガス)の供給を行い(ステップT1)、ウエハW表面に吸着させる。次いでステップS2と同様のパージを行い、不要なアミンガスを除去する(ステップT2)。続いて、図11Bに示すように、ウエハWへのガス状のイソシアネート93(イソシアネートガス)の供給を行い、ウエハW表面に吸着させる(ステップT3)。然る後、ステップS2と同様のパージを行い、不要なイソシアネートガスを除去する(ステップT4)。ウエハWの表面にはアミン21とイソシアネート93との反応により化合物が生じているが、当該化合物の吸着性はα-Si膜91に対しては低く、酸化シリコン膜12に対しては高い。従って、酸化シリコン膜12上には、当該化合物が保護膜94として吸着されたまま残るが、α-Si膜91上には残らない(図11C)。
その後、ステップS3と同様にウエハWにエッチングガスを供給し、α-Si膜91をエッチングする。保護膜94に被覆されることよって、酸化シリコン膜12はエッチングされない。つまり、α-Si膜91の選択的なエッチングが行われる(図12、ステップT5)。然る後、ステップS4と同様のパージを行い、不要なエッチングガスを除去する(ステップT6)。例えば、以上のステップT1〜T6における処理を繰り返し行うことで、α-Si膜91を下方に向けてエッチングする。予め設定した回数、ステップT1〜T6を繰り返すと、ステップS5と同様のウエハWの加熱処理を行う(ステップT7)。このステップT7の加熱処理は、保護膜94を構成する化合物を解重合させることで、当該化合物を気化させて除去する処理である。当該解重合を行うために、例えばウエハWの温度はステップS5と同じく、100℃〜400℃となるように加熱する。
なお、アミンガスをウエハWに供給するタイミングと、イソシアネートガスをウエハWに供給するタイミングとは、上記の処理例のようにずれることには限られず、これらのガスを同一のタイミングで供給してもよい。また第1の実施形態と同様、保護膜形成用ガスであるアミンガス及びイソシアネートガスを供給するタイミングと、エッチングガスを供給するタイミングとは同時であってもよい。つまり、保護膜94を形成しつつ、エッチングを行ってもよい。そのような場合は、アミンガス、イソシアネートガス及びエッチングガスの供給後にパージガスの供給を行う。また、アミンガス、イソシアネートガス及びエッチングガスの供給と、パージガスの供給とからなるサイクルを繰り返して処理を行ってもよい。さらにアミンガスとイソシアネートガスとを順番に供給する場合、図11、図12で述べた例ではアミンガスを先に供給しているが、イソシアネートガスを先に供給してもよい。
この第2の実施形態の処理を行う場合、例えば上記のエッチングモジュール5については、アミンガスをガスシャワーヘッド7に供給するタンク83の他に、イソシアネートガスをガスシャワーヘッド7に供給するタンク83を設ければよい。そして、各タンク83から個別にガスを供給できるように配管系を構成すればよい。
この第2の実施形態の処理で用いるアミン及びイソシアネートとしては、夫々一官能性分子を用いてもよい。つまり、アミンについてはアミノ基を一つのみ持つ化合物を用いることができ、イソシアネートについてはイソシアネート基を一つのみ持つ化合物を用いることができる。従って、多孔質膜13に形成される通過防止膜を構成する化合物としては、尿素結合を一つ備える化合物であってもよい。また、複数のアミノ基を持つアミン及び複数のイソシアネート基を持つイソシアネートを用いて処理を行ってもよい。従って、保護膜94を構成する化合物としては、複数の尿素結合を持つポリ尿素であってもよい。
この第2の実施形態で用いるアミンを例示しておくと、1、3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)、1,12-ジアミノドデカン(DAD)、ヘキサメチレンジアミン、1,6-ジアミノヘキサン、シクロヘキシルアミン、ヘキシルアミン、ブチルアミン、tertブチルアミンなどが挙げられる。イソシアネートについても例示しておく。1、3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、tertブチルイソシアン酸、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)、1,6-ジイソシアン酸ヘキサン、シクロヘキシルイソシアン酸、ヘキシルイソシアン酸、ブチルイソシアン酸などを用いることができる。上記したアミン、イソシアネートから各々任意のものを選択して使用することができるが、使用するアミン及びイソシアネートの組み合わせの例を示しておく。例えば、H6XDA及びH6XDIの組み合わせ、DAD及びMDIの組み合わせ、DAD及びH6XDIの組み合わせ、ヘキサメチレンジアミン及びH6XDI組み合わせで処理を行うことができる。
上記の各実施形態では、保護される第1の膜、エッチングされる第2の膜が横方向に並ぶように示したが、これらの膜は各々基板の表面に露出した状態であればよく、例えば縦方向に各々配置されていてもよい。つまり、これらの膜の位置関係に制限は無い。また、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更及び/または組み合わせが行われてもよい。
(評価試験)
本開示の技術に関連して行われた評価試験について説明する。
・評価試験1
評価試験1として、各々N(窒素)を含む分子であるNH(アンモニア)、ブチルアミン、ヘキシルアミン、トリメチルアミンについて、Siを含む各種の分子に対する吸着エネルギーをシミュレーションにより測定した。具体的にはSi(シリコン)、SiC(炭化シリコン)、SiN(窒化シリコン)、SiOCN(=SiOCN)、及びSiO(酸化シリコン)に対する吸着エネルギーを測定した。
図13は、評価試験1の結果を示す棒グラフである。グラフの縦軸は吸着エネルギー(単位:eV)を示しており、当該吸着エネルギーが低いほど吸着しやすい。この図13に示すように各アミンについて、Si、SiC、SiN、SiOCN、SiO間で吸着エネルギーが各々異なっている。これらの中でSiN、SiOCN、SiOについては、各アミンの吸着エネルギーがマイナスであり、アミンがこれらの化合物に吸着性を有する。特にSiOCN及びSiOについては吸着エネルギーが低く、各アミンが吸着しやすい。これはアミンの吸着サイトがO原子であるためである。その一方でSi、SiCについては各アミンの吸着エネルギーがプラスであり、各アミンの吸着性が低い。
この評価試験1の結果から、シリコン含有膜の種類毎に各種のアミンの吸着性が異なることが分かる。従って、実施形態で述べたようにこのようなアミンの吸着性の違いを利用し、これらシリコン含有膜のうちの一の膜を保護する一方で他の膜をエッチングすることができることが推定される。また図13のグラフより、Siと、SiOCN及びSiOの各々との間における吸着エネルギーの差が特に大きいことが示されている。従って第1の実施形態で述べた、保護膜23を利用したSi膜の選択的エッチングが行うことができることが分かる。また、SiOCNについてアミンの吸着エネルギーが低いことから、第1の実施形態で説明したSiOCN膜13の孔部15の封止について、十分に行うことが可能であることが分かる。
・評価試験2
評価試験2として、異なる種類のシリコン含有膜を表面に備えた基板に、ブチルアミンガスを供給した。具体的に上記のシリコン含有膜として、SiGe膜、α-Si膜、SiOC膜、SiN膜、ポリシリコン(Poly-Si)膜、SiO(酸化シリコン)膜、SiOCN膜が各々形成された基板にガスを供給した。そして、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)により、各膜におけるブチルアミンの吸着量を測定した。
図14はこの評価試験2の結果を示すグラフである。この図14に示すように各シリコン含有膜について、ブチルアミンの吸着量は異なっていた。ポリシリコン膜、α−Si膜、SiN膜については吸着量が略0ng/cmである。SiOC膜及びSiGe膜の吸着量は、概ね0.02ng/cm〜0.03ng/cm、酸化シリコン膜の吸着量は、概ね0.10ng/cmであり、SiOCN膜の吸着量は概ね0.27ng/cmである。
このようにアミンの吸着量が膜種毎に異なることから、この評価試験2の結果からも評価試験1と同じく第1の実施形態で述べたように、この吸着量の違いに起因して形成される保護膜の厚さの違いを利用することで、選択的なエッチングを行うことができることが分かる。つまり、アミンの吸着性に十分な差が有る複数種類の膜がウエハWの表面に形成される場合、一方の膜を選択的にエッチングすることができる。
ところで図14のグラフより、酸素を含有しないポリシリコン膜及びα−Si膜と、酸素を含有するSi膜である酸化シリコン膜、SiOCN膜との間では吸着性の差が比較的大きい。従って、Si膜(ポリシリコン膜及びα−Si膜)と、酸素を含有するSi膜とのうちSi膜を選択的にエッチングするにあたり、本技術が適していることが分かる。即ち、第1の実施形態で説明した処理において、ポリシリコン膜14のみを確実性高くエッチングすることができるため好ましい。
また図14のグラフより、各酸素を含有するシリコン膜の間でもアミンの吸着性が比較的大きく異なることが分かる。具体的に例えば酸化シリコンとSiOCNとで、アミンの吸着量が大きく異なる。従って、図10で説明したSiOCN膜13と酸化シリコン膜12とのうち、酸化シリコン膜12をエッチングする処理において、酸化シリコン膜12のみを確実性高くエッチングすることができるため好ましい。
・評価試験3
評価試験3として、異なる種類のシリコン含有膜を表面に備えた基板に、アミンガスとイソシアネートガスとを供給した。そして、GC−MSにより、各膜における尿素結合を有する化合物の吸着量を測定した。上記の各シリコン含有膜は、評価試験2における各シリコン含有膜と同じである。
図15はこの評価試験3の結果を示すグラフである。この図15に示すように各シリコン含有膜について、上記の化合物の吸着量は異なっていた。具体的に、吸着量について、SiGeでは概ね0.3ng/cm、α−Siでは概ね0ng/cm、SiOC及びSiNについては概ね4ng/cm、ポリシリコンでは概ね2.5ng/cm、酸化シリコン膜では概ね3ng/cm、SiOCNでは概ね4.5ng/cmであった。このように吸着量が異なることから、アミンガス及びイソシアネートガスを用いて保護膜を形成する場合についても、異なる種類の膜間で表面に形成される保護膜の厚さが異なるようにすることができることが分かる。従って、保護膜の厚さが小さい方の膜を選択的にエッチングすることができるため、図11、図12で例示した処理を行うことができることが分かる。
W ウエハ
12 酸化シリコン膜
14 ポリシリコン膜
21 アミン
22 エッチングガス
23 保護膜

Claims (10)

  1. エッチングガスに対して各々被エッチング性を有する第1の膜及び第2の膜が表面に形成された基板に、アミンガスを含む保護膜形成用ガスを供給し、前記エッチングガスを供給するときに前記第1の膜及び前記第2の膜のうち、前記第1の膜が選択的に保護されるように当該第1の膜を被覆する保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜が形成された状態で、前記基板にエッチングガスを供給して前記第2の膜を選択的にエッチングする工程と、
    を備えるエッチング方法。
  2. 前記第2の膜はシリコン含有膜である請求項1記載のエッチング方法。
  3. 前記第1の膜及び前記第2の膜は、互いに異なる種類のシリコン含有膜である請求項2記載のエッチング方法。
  4. 前記第1の膜は酸化シリコン膜であり、前記第2の膜はシリコン膜である請求項3記載のエッチング方法。
  5. 前記第1の膜及び第2の膜は、シリコンと酸素とを含有する膜である請求項3記載のエッチング方法。
  6. 前記第1の膜はSiOCN膜であり、前記第2の膜は酸化シリコン膜である請求項5記載のエッチング方法。
  7. 前記保護膜は前記アミンガスを構成するアミンである請求項1ないし6のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  8. 前記保護膜形成用ガスはイソシアネートガスを含み、
    前記保護膜は尿素結合を有する化合物により構成される請求項1ないし6のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  9. 前記基板において前記第1の膜、多孔質膜、前記第2の膜がこの順に隣り合って設けられ、
    前記保護膜を形成する工程は、前記多孔質膜の孔部に保護膜を形成して当該孔部を塞ぐ工程を含み、
    前記第2の膜を選択的にエッチングする工程は、当該多孔質膜の孔部が塞がれた状態でエッチングガスを供給する工程を含む請求項1ないし8のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  10. 処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、当該処理容器内に供給されるエッチングガスに対して各々被エッチング性を有する第1の膜及び第2の膜が表面に形成された基板を載置するステージと、
    前記処理容器内にアミンガスを含む保護膜形成用ガスを供給し、前記エッチングガスを供給するときに前記第1の膜及び前記第2の膜のうち、前記第1の膜が選択的に保護されるように当該第1の膜を被覆する保護膜を形成するための保護膜形成用ガス供給部と、
    前記保護膜が形成された状態で前記第2の膜を選択的にエッチングするために、前記処理容器内に前記エッチングガスを供給するエッチングガス供給部と、
    を備えるエッチング装置。
JP2020060789A 2020-03-30 2020-03-30 エッチング方法及びエッチング装置 Pending JP2021163775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060789A JP2021163775A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エッチング方法及びエッチング装置
TW110109485A TW202147421A (zh) 2020-03-30 2021-03-17 蝕刻方法及蝕刻裝置
US17/211,393 US11581192B2 (en) 2020-03-30 2021-03-24 Etching method and etching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060789A JP2021163775A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エッチング方法及びエッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021163775A true JP2021163775A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77856567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060789A Pending JP2021163775A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エッチング方法及びエッチング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11581192B2 (ja)
JP (1) JP2021163775A (ja)
TW (1) TW202147421A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315694B2 (ja) 2014-09-19 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、ならびに皮膜の形成方法および形成装置
JP6792788B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-02 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102184067B1 (ko) * 2017-12-27 2020-11-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 에칭 장치
JP7193731B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210305056A1 (en) 2021-09-30
TW202147421A (zh) 2021-12-16
US11581192B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090242129A1 (en) Thermal processing apparatus and processing system
JP2008160000A (ja) ガス処理装置およびガス処理方法ならびに記憶媒体
TWI813607B (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
JP7419783B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
WO2013183437A1 (ja) ガス処理方法
US20200234974A1 (en) Etching Method and Etching Apparatus
JP2021163775A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR102471284B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
WO2021220834A1 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP2022020428A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
WO2021200240A1 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
CN111755329B (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
KR102608729B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
KR102628618B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN114121640A (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507