JP6315320B2 - Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 - Google Patents
Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6315320B2 JP6315320B2 JP2014071418A JP2014071418A JP6315320B2 JP 6315320 B2 JP6315320 B2 JP 6315320B2 JP 2014071418 A JP2014071418 A JP 2014071418A JP 2014071418 A JP2014071418 A JP 2014071418A JP 6315320 B2 JP6315320 B2 JP 6315320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aging treatment
- hours
- less
- hot working
- creep
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 15
- 229910000601 superalloy Inorganic materials 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 47
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 239000008207 working material Substances 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 claims 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 19
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 2
- -1 621 ° C. Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000009721 upset forging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Description
通常、インゴットを分塊鍛造して鋼片とした後、仕上げ鍛造を行いビレットを作製する。その後、930〜990℃の温度範囲で固溶化熱処理を行い、次いで時効処理として、718℃で8時時間保持した後、55℃/時間の冷却速度で621℃まで冷却し、621℃で8時間保持する熱処理が一般的に行われている。非特許文献1では、鍛造材を954℃で固溶化熱処理を行い、結晶粒界にデルタ相を析出させることで、クリープ破断寿命とクリープ破断延性をバランス良く両立させている。
718合金の機械的特性に関して、例えば前記非特許文献1のように、954℃の固溶化処理でデルタ相を析出させることで、切り欠き感受性を緩和し、高いクリープ強度を得ることができる。この方法は確かに有効ではあるが、過度にデルタ相を析出させるため、時効処理でガンマダブルプライムの析出量が減少してしまう問題があった。つまり、もともとクリープ強度が不利に働く微細結晶粒組織に対しては、前記非特許文献1の方法ではクリープ強度が満足できない問題があった。
本発明の目的は、微細結晶粒組織として、クリープ強度を改善させるFe−Ni基超耐熱合金の製造方法を提供することである。
即ち本発明は、質量%で、C:0.08%以下、Si:0.35%以下、Mn:0.35%以下、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Ni:50.0〜55.0%、Cr:17.0〜21.0%、Mo:2.8〜3.3%、Cu:0.30%以下、Al:0.20〜0.80%、Ti:0.65〜1.15%、Nb+Ta:4.75〜5.50%、B:0.006%以下、残部がFeおよび不可避的な不純物からなる組成を有するFe−Ni基超耐熱合金の製造方法において、
前記組成を有する被熱間加工材を、930〜1000℃で最後の熱間加工して熱間加工材とする熱間加工工程と、
前記熱間加工材を、加熱温度が930〜1000℃、保持時間が0.5〜10時間、冷却速度が51〜150℃/分で加熱冷却して固溶化処理材とする固溶化処理工程と、
前記固溶化処理材を、700〜750℃で2〜20時間保持する第1段目の時効処理を行った後、600〜650℃で2〜20時間保持する第2段目の時効処理を行って時効処理材とする時効処理工程、
を含み、前記Fe−Ni基超耐熱合金は、621℃、724N/mm 2 の試験条件でのクリープ特性が0.2%クリープ到達時間で180.7時間以上であるFe−Ni基超耐熱合金の製造方法である。
好ましくは、前記固溶化処理工程の冷却速度が51〜127℃/分であり、前記Fe−Ni基超耐熱合金は、621℃、724N/mm 2 の試験条件でのクリープ特性が0.2%クリープ到達時間で340.1時間以上であるFe−Ni基超耐熱合金の製造方法である。
<熱間加工工程>
本発明で規定する熱間加工について説明する。代表的な熱間加工としては、例えば、鍛造、プレス、圧延等が挙げられる。本発明で言う最後の熱間加工は前述の各熱間加工の1つを選択しても良いし、幾つかの熱間加工を組合わせても差し支えない。
本発明の熱間加工の温度範囲を930〜1000℃とするのは、再結晶を促進させ、微細結晶粒を得るためである。熱間加工温度が930℃未満ではほとんど再結晶が発現しない。一方、熱間加工温度が1000℃を超えると加工中の再結晶は促進されるが、生成する再結晶粒のサイズが大きくなるため微細結晶粒を得るのが困難となる。そのため、熱間加工の温度範囲は930〜1000℃とする。好ましくは熱間加工温度の下限は950℃であり、好ましい熱間加工温度の上限は990℃である。
また、本発明で言う最後の熱間加工工程とは、例えば、粗加工−仕上げ熱間加工のような熱間加工工程の場合、仕上げ熱間加工を言う。具体的には、例えば、後述の実施例で示すように、ビレットからリング圧延用の素材とする工程を粗加工の熱間加工とし、最終形状とするリング圧延工程を最後の熱間加工と言う。なお、最後の熱間加工前の熱間加工用素材の結晶粒は、ASTM結晶粒度番号で8番以上としておくことが好ましい。
前記熱間加工工程で得られた微細再結晶組織を維持させるためには、固溶化処理時の加熱温度が重要となる。本発明の固溶化処理の加熱温度が930℃未満では、固溶化処理中にデルタ相が過度に析出するため、その後の時効処理で析出させるガンマダブルプライムの量が減少し、全体的な強度低下を招く。一方、固溶化処理温度が1000℃を超えるとデルタ相のピンニング効果の低下に伴い、結晶粒が成長し引張や疲労強度が低下する。そのため、固溶化処理温度は930〜1000℃とする。好ましくは950〜990℃である。また、固溶化処理の保持時間は、0.5〜10時間とする。0.5時間未満では、熱間加工終了後の冷却中に析出した化合物の固溶効果が低い。一方、10時間を超える固溶化処理は経済的に効率が悪い上、微細結晶粒の成長を招くおそれがある。好ましくは1〜3時間である。
固溶化処理後、51〜150℃/分の範囲で冷却することで、高いクリープ強度を得ることができる。冷却速度51℃/分を下回ると冷却中にデルタ相が過剰に析出する。本来、ガンマダブルプライムはマトリクスの過飽和状態から時効処理で準安定相として析出するが、固溶化処理後の冷却速度が遅い場合では冷却中に安定相のデルタ相が優先的に析出するため、時効処理でガンマダブルプライムの析出量は減少し高温強度は低下する。
また、冷却速度に起因して、時効処理で析出するガンマプライムに対してガンマダブルプライムの相互形態は変化する。冷却中にデルタ相が優先的に析出するような冷却速度が遅い条件では、後に行う時効処理でガンマプライム主体の組織形態となる。冷却速度が速くなるにつれて、ガンマプライムに対してガンマダブルプライムの相分率は大きくなり、且つ両者の総和は増大する。析出量の総和が大きくなることで引張強度は増加するが、ガンマプライムやガンマダブルプライムの相互形態に敏感に依存してクリープ強度に影響を及ぼす。そのため、冷却中のデルタ相の析出を抑制するためには、51℃/分以上の冷却速度が必要である。
一方、冷却速度150℃/分を超えると、後に行う時効処理でガンマダブルプライム主体の組織形態となる。ガンマダブルプライムは高温中での組織安定性が低いためクリープ強度が低下する。また、冷却速度が150℃/分を超えると、大型部品では冷却中に熱応力が材料内部に発生し、割れや変形を引き起こす危険性がある。したがって、固溶化処理後の冷却速度は51〜150℃/分の範囲に規定する。好ましくは51〜100℃/分である。
なお、固溶化処理温度は、前記の熱間加工温度と同じである。そのため、熱間加工終了後に直ちに固溶化処理を行ってもよい。
次に、時効処理について説明する。
前述のように、930〜1000℃で固溶化熱処理を行い、10〜150℃/分の冷却速度で冷却したFe−Ni基超耐熱合金を700〜750℃で2〜20時間保持する第1段目の時効処理と、次いで600〜650℃で2〜20時間保持する第2段目の時効処理を行う。
時効処理の目的は、析出強化相のガンマプライム相やガンマダブルプライム相を微細に析出させて高温高強度を得ることである。第2段目の低温側の時効処理のみでは、析出強化相を析出させきるのに時間がかかりすぎるため、第1段目の時効処理として、高温側で時効処理を行いガンマプライム相やガンマダブルプライム相の析出を促進させる。好ましい第1段目の時効処理時間と第2段目の時効処理時間は合計の上限は30時間が好ましい。
また、第1段目の時効処理時間が2時間未満であると、ガンマプライム相やガンマダブルプライム相の析出が不十分となる。一方、第1段目の時効処理時間が20時間を超えるとガンマプライム相やガンマダブルプライム相の析出の効果が飽和するため経済的ではない。したがって、第1段目の時効処理の保持時間は2〜20時間の範囲とする。好ましくは4〜15時間である。
前述の第1段目の時効処理後に第2段目の時効処理を行う。
第2段目の時効処理温度が600℃未満ではガンマプライム相やガンマダブルプライム相の析出に時間がかかりすぎるため効率的ではない。また、第2段目の時効処理温度が650℃を超えると第1段目の時効処理温度との温度差が小さいため、析出の駆動力が不足し析出量が低減する。したがって、第2段目の時効処理温度は600〜650℃の温度範囲とする。好ましくは610〜630℃である。
第2段目の時効処理の保持時間については、前述の第1段目の時効処理と同様の理由で2〜20時間と規定する。好ましくは4〜15時間である。
なお、好ましい第1段目の時効処理と第2段目の時効処理の温度差は80℃以上である。
表2は、各冷却速度に対する結晶粒径およびデルタ相面積率である。結晶粒径の定量評価については、EBSD(Electron-Backscatter-Diffraction Pattern)を用いて、400μm×400μmの範囲を測定し、方位差15°以上を結晶粒界として計測した。結晶粒サイズはデルタ相の定量評価については、測定粒子数が3000個以上になるように反射電子像を複数の視野で撮影し、画像解析によりデルタ相の面積率を測定した。
表2より、結晶粒径は冷却速度に関係なくほぼ同程度であることを確認した。No.1のEBSD測定を図1に示す。図1に示すように、均一且つ微細結晶粒組織であることがわかる。なお、その他の本発明例及び比較例の金属組織も図1とほぼ同様であった。
デルタ相面積率は、冷却速度が10℃/分以上では4.6〜4.7%で一定であるのに対し、冷却速度が少なくとも5.4℃/分以下では、冷却速度が遅くなるにつれてデルタ相面積率は増加している。これは、熱間加工および固溶化処理の段階で析出したデルタ相が約4.6%であり、固溶化処理後の冷却速度が少なくとも5.4/分を下回ると冷却中にデルタ相が析出することを示している。
表3より、引張特性において、冷却速度が速くなるにつれて0.2%耐力は増加する傾向が有る。引張強さは冷却速度230℃/分(No.6)で低下している。また、クリープ試験において、少なくとも冷却速度が1.0〜51℃/分の範囲では冷却速度の上昇に伴い0.2%クリープ到達時間は増加しており、クリープ強度が向上しているのが分かる。しかし、冷却速度150℃/分を超えるNo.6では0.2%クリープ到達時間は低下に転じている。本発明の製造方法を適用したNo.4、5では、優れたクリープ強度と高温強度のバランスが良いことが分かる
Claims (2)
- 質量%で、C:0.08%以下、Si:0.35%以下、Mn:0.35%以下、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Ni:50.0〜55.0%、Cr:17.0〜21.0%、Mo:2.8〜3.3%、Cu:0.30%以下、Al:0.20〜0.80%、Ti:0.65〜1.15%、Nb+Ta:4.75〜5.50%、B:0.006%以下、残部がFeおよび不可避的な不純物からなる組成を有するFe−Ni基超耐熱合金の製造方法において、
前記組成を有する被熱間加工材を、930〜1000℃で最後の熱間加工して熱間加工材とする熱間加工工程と、
前記熱間加工材を、加熱温度が930〜1000℃、保持時間が0.5〜10時間、冷却速度が51〜150℃/分で加熱冷却して固溶化処理材とする固溶化処理工程と、
前記固溶化処理材を、700〜750℃で2〜20時間保持する第1段目の時効処理を行った後、600〜650℃で2〜20時間保持する第2段目の時効処理を行って時効処理材とする時効処理工程と、
を含み、前記Fe−Ni基超耐熱合金は、621℃、724N/mm 2 の試験条件でのクリープ特性が0.2%クリープ到達時間で180.7時間以上であることを特徴とするFe−Ni基超耐熱合金の製造方法。 - 前記固溶化処理工程の冷却速度が51〜127℃/分であり、前記Fe−Ni基超耐熱合金は、621℃、724N/mm 2 の試験条件でのクリープ特性が0.2%クリープ到達時間で340.1時間以上であることを特徴とする請求項1に記載のFe−Ni基超耐熱合金の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071418A JP6315320B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071418A JP6315320B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015193870A JP2015193870A (ja) | 2015-11-05 |
JP6315320B2 true JP6315320B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=54433164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014071418A Active JP6315320B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6315320B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10184166B2 (en) * | 2016-06-30 | 2019-01-22 | General Electric Company | Methods for preparing superalloy articles and related articles |
US10640858B2 (en) * | 2016-06-30 | 2020-05-05 | General Electric Company | Methods for preparing superalloy articles and related articles |
CN106637012A (zh) * | 2016-12-01 | 2017-05-10 | 贵州安大航空锻造有限责任公司 | 低应力gh4169高温合金环件制造方法 |
CN113604762B (zh) * | 2021-07-14 | 2022-04-26 | 北京科技大学 | 提升gh4738合金环件高温塑性的真空固溶及时效处理工艺 |
CN114107852B (zh) * | 2021-11-25 | 2022-07-19 | 北京钢研高纳科技股份有限公司 | Gh4096合金锻件的热处理方法、制得的锻件及其应用 |
US11807930B1 (en) | 2022-11-02 | 2023-11-07 | University Of Science And Technology Beijing | Vacuum solution and aging treatment process for improving high-temperature plasticity of GH4738 rings |
CN116197344A (zh) * | 2022-12-26 | 2023-06-02 | 无锡透平叶片有限公司 | 一种in718轴流叶片的加工方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5087305A (en) * | 1988-07-05 | 1992-02-11 | General Electric Company | Fatigue crack resistant nickel base superalloy |
JPH10237609A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Japan Steel Works Ltd:The | 析出強化型Ni−Fe基超合金の製造方法 |
JP5613467B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2014-10-22 | Mmcスーパーアロイ株式会社 | 環状成形体の製造方法 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014071418A patent/JP6315320B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015193870A (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6315320B2 (ja) | Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP6057363B1 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
CN109385589B (zh) | Ni基合金部件的制备方法 | |
US20200048750A1 (en) | Ni-Based Alloy Product and Method for Producing Same, and Ni-Based Alloy Member and Method for Producing Same | |
JP6422045B1 (ja) | Ni基超耐熱合金およびその製造方法 | |
JP6610846B1 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金 | |
JP6150192B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP6839401B1 (ja) | Ni基超耐熱合金及びNi基超耐熱合金の製造方法 | |
JP5652730B1 (ja) | Ni基超耐熱合金及びその製造方法 | |
JP6826235B2 (ja) | Ni基合金軟化粉末および該軟化粉末の製造方法 | |
JP5994951B2 (ja) | Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
WO2019097663A1 (ja) | Ni基鍛造合金材およびそれを用いたタービン高温部材 | |
EP3012337B1 (en) | Hot-forged ti-al-based alloy and method for producing same | |
JP6315319B2 (ja) | Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP2018095941A (ja) | 耐熱Ti合金及びその製造方法 | |
JP6120200B2 (ja) | Ni基超耐熱合金およびそれを用いたタービンディスク | |
WO2020031579A1 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金 | |
JP2017514998A (ja) | 析出硬化ニッケル合金、前記合金でできた部品、及びその製造方法 | |
JP6575756B2 (ja) | 析出強化型ステンレス鋼の製造方法 | |
JP2019183263A (ja) | 冷間加工用Ni基超耐熱合金素材 | |
JPWO2017170433A1 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP6185347B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の分塊用中間素材及びその製造方法、Ni基超耐熱合金の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6315320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |