JP6314918B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6314918B2
JP6314918B2 JP2015124028A JP2015124028A JP6314918B2 JP 6314918 B2 JP6314918 B2 JP 6314918B2 JP 2015124028 A JP2015124028 A JP 2015124028A JP 2015124028 A JP2015124028 A JP 2015124028A JP 6314918 B2 JP6314918 B2 JP 6314918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
printing
user
danger
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007183A (ja
Inventor
武典 出原
武典 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015124028A priority Critical patent/JP6314918B2/ja
Priority to US15/183,510 priority patent/US9747063B2/en
Publication of JP2017007183A publication Critical patent/JP2017007183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314918B2 publication Critical patent/JP6314918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、出力許可ユーザの設定された印刷ジョブの印刷を、その出力許可ユーザが印刷装置の近くに来たときに開始するように制御する印刷装置に関する。
印刷装置から出力した印刷物が他人に持ち去られたり、覗き見されたりすることによる情報漏洩を防止するために、印刷ジョブに、該印刷ジョブに係る印刷の実行を許可する出力許可ユーザを予め設定しておき、印刷装置に付属の認証装置で出力許可ユーザが認証された場合に、該印刷ジョブに係る印刷を開始する、所謂、機密印刷機能を有する印刷装置がある。
機密印刷機能は、出力許可ユーザが印刷装置の前に居る状態で、印刷が実行されるため、機密性の高い印刷物が他人の手に渡るといった問題が防止される。その反面、印刷装置の認証装置で出力許可ユーザが認証された時点から印刷を開始するので、印刷完了までの待ち時間が長くなる。
下記特許文献1には、ユーザのプリンタへの接近をユーザ検出機構で検知して識別し、該接近してきたユーザに係る印刷ジョブがサーバに保持されているときは、ユーザの認証処理に先立って、サーバからの印刷ジョブの取得、印刷機構のウォームアップ、印刷ジョブの表示等の印刷準備を行い、印刷装置にてユーザ認証が行われたら、印刷を開始する印刷システムが開示されている。
該印刷システムでは、該当のユーザが印刷装置に接近した段階で印刷準備を開始するものの、印刷物が他人に見られたり持ち去られたりしないようにするために、印刷の開始はユーザが印刷装置で認証を行った後に制限している。そのため、印刷完了までの待ち時間を短縮する効果は限定的である。
特開2009−234106号公報
機密印刷に係る印刷が完了までの待ち時間を短縮するために、たとえば、無線などを利用して印刷装置の周囲のユーザを検出し、印刷装置から一定距離内に出力許可ユーザが近づいたことが検出された場合に、該出力許可ユーザに対応する印刷ジョブの印刷を自動的に開始する印刷方法が考えられる。
しかし、この印刷方法では、出力許可ユーザ以外の別ユーザが印刷装置の近くに居るとセキュリティを保てない。そこで、たとえば、印刷装置の周囲の半径10mの範囲を危険範囲に定め、該危険範囲に別ユーザが居るときは、印刷装置から一定距離内に出力許可ユーザが近づいた場合であっても印刷開始を禁止するといった対策を講じてもよいが、この場合、次のような問題があることに本発明者は気付いた。
すなわち、出力許可ユーザが印刷装置の所定範囲に近づいた時点で危険範囲に別ユーザが居たために印刷の自動開始を禁止した場合であっても、その後、出力許可ユーザが印刷装置にさらに近づいて、別ユーザより印刷装置の近くに来ると、出力許可ユーザ本人によって、出力物のセキュリティを確保することができるが、上記の対策では、このようなケースでも印刷が自動的に開始されず、待ち時間を短縮できない。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、セキュリティを担保しながら印刷完了までの待ち時間を短縮することのできる印刷装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]出力許可ユーザが設定された印刷ジョブを印刷する印刷装置であって、
前記印刷ジョブを取得するジョブ取得部と、
前記ジョブ取得部が取得した前記印刷ジョブを記憶する記憶部と、
前記印刷ジョブに係る印刷を実行する印刷部と、
自装置の周辺の前記出力許可ユーザを検出する第1検出部と、
自装置の周辺の前記出力許可ユーザ以外の別ユーザを検出する第2検出部と、
自装置から前記第1検出部によって検出された前記出力許可ユーザまでの距離である第1距離に応じて危険距離を変更する危険距離変更部と、
前記第1距離が所定の印刷開始距離以下の場合に、前記危険距離と、前記第2検出部によって検出された別ユーザの中で自装置に最も近い別ユーザまでの距離である第2距離とを比較し、該比較の結果に基づいて前記印刷部に前記印刷ジョブに係る印刷を開始させる制御部と、
を有する
ことを特徴とする印刷装置。
上記発明では、自装置から出力許可ユーザまでの距離(第1距離)に応じて危険距離を変更する。すなわち、自装置に出力許可ユーザが近づくほど危険距離は短くされる。そして、第1距離が所定の印刷開始距離以下の場合に、危険距離と自装置に最も近い別ユーザまでの距離(第2距離)とを比較し、該比較の結果に基づいて、該出力許可ユーザに係る印刷ジョブの自動的な印刷開始を制御する。たとえば、当初、別ユーザが危険距離内にいても、自装置に出力許可ユーザが近づいて危険距離は短縮されることで別ユーザが危険距離より遠くになれば、自動印刷が開始される。危険距離は、第1距離(自装置から出力許可ユーザまでの距離)と等しくてもよいし、第1距離に一定距離を加算あるいは減算等した距離でもよく、第1距離に応じて増減される距離であればよい。
[2]前記制御部は、前記比較の結果、前記第2距離が前記危険距離以下でない場合に、前記印刷部に前記印刷ジョブに係る印刷を開始させる
ことを特徴とする[1]に記載の印刷装置。
[3]前記危険距離は、前記第1距離から一定距離を減じた距離とする
ことを特徴とする[1]又は[2]に記載の印刷装置。
[4]前記一定距離は、前記出力許可ユーザの移動速度に、印刷開始から1枚目の用紙が排出されるまでの所要時間を乗じて得た距離である
ことを特徴とする[3]に記載の印刷装置。
上記発明では、印刷開始から1枚目の用紙が排出されるまでの間は、セキュリティに問題が生じないので、1枚目の用紙が出力完了した時点での出力許可ユーザの位置を基準に危険距離を設定する。
[5]前記制御部は、前記出力許可ユーザが前記第1距離を移動するのに要する時間で前記別ユーザが移動可能な距離に基づいて前記危険距離を決定する
ことを特徴とする[1]又は[2]に記載の印刷装置。
上記発明では、出力許可ユーザが印刷装置に到達するまでに要する時間で別ユーザが移動し得る距離を、危険距離とする。出力許可ユーザの移動速度や別ユーザの移動速度は、規定値でもよいが、実測値を用いることが望ましい。
]出力した印刷物を外部から見えなくする隠蔽処置を施す隠蔽部を有し、
前記制御部は、前記印刷ジョブに係る印刷を開始した後、前記第2距離が前記危険距離以下になったとき、前記隠蔽部に前記隠蔽処置を開始させる
ことを特徴とする[1]乃至[]のいずれか1つに記載の印刷装置。
上記発明では、印刷開始後に、別ユーザが危険距離以内に近づいた場合は、出力済みの印刷物のセキュリティを確保するための隠蔽処理を実施する。
]出力した印刷物を外部から見えなくする隠蔽処置を施す隠蔽部を有し、
前記制御部は、前記印刷ジョブに係る印刷を開始した後、前記第2距離が前記危険距離以下であって前記第2距離が予め定めた限界距離以下になったとき、前記隠蔽部に前記隠蔽処置を開始させる
ことを特徴とする[1]乃至[]のいずれか1つに記載の印刷装置。
上記発明では、印刷開始後に、別ユーザが危険距離以内かつ限界距離内に近づいた場合に、隠蔽処理を実施する。別ユーザが限界距離以内に入ったときは出力物のセキュリティが別ユーザによって侵される可能性があるが、既に出力許可ユーザが印刷装置の近くに居ればその心配はない。そこで、別ユーザが危険距離内かつ限界距離以内にいるときは隠蔽処理を実施し、別ユーザが、限界距離内に居ても危険距離より遠くであれば隠蔽処理は実施しない。
]前記限界距離は、前記隠蔽処理の実施に必要な時間で前記別ユーザが移動可能な距離に基づく距離である
ことを特徴とする[]に記載の印刷装置。
[9]前記制御部は、自装置の排出トレイがある方向と、自装置から最も近い前記別ユーザが居る方向との関係を加味して、前記危険距離を決定する
ことを特徴とする[1]、[2]及び[5]乃至[8]のいずれか1つに記載の印刷装置。
上記発明では、排出トレイと反対方向から印刷装置に近づく場合と、排紙トレイのある方向から印刷装置に近づく場合との差を考慮する。
[10]前記制御部は、自装置の周囲にある障害物の情報に基づいて、前記第2距離を、前記障害物を避けて自装置に近づく場合の距離に補正する
ことを特徴とする[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の印刷装置。
[11]前記第2検出部の検出範囲に死角があるとき、
前記制御部は、前記第1距離が前記印刷開始距離以下になった時点で前記第2距離が前記危険距離以下の前記別ユーザが検出されない場合は、その後、所定時間の経過を待機し、この間に前記第2検出部によって前記別ユーザが検出されなかった場合にのみ、前記印刷部に前記印刷ジョブに係る印刷を開始させる
ことを特徴とする[1]乃至[10]のいずれか1つに記載の印刷装置。
上記発明では、出力許可ユーザが印刷開始距離に近づいた時点で、自装置に向かう別ユーザが検出エリアの死角に居たために検出されなかった場合を想定して、所定時間(該別ユーザが死角から出て検出されるまでにかかる時間)が経過するのを待ち、その経過前に別ユーザが検出されなかった場合にのみ自動印刷を開始する。
[12]前記危険距離は、自装置の周囲に設定した危険範囲の外縁から自装置までの距離であり、
前記制御部は、前記危険範囲を前記第1距離に応じて変更することで前記危険距離を変更し、前記比較として、前記別ユーザが前記危険範囲に居るか否かを判定する
ことを特徴とする[1]乃至[11]のいずれか1つに記載の印刷装置。
上記発明では、危険距離に対応する危険範囲を設定し、別ユーザが危険範囲内に居るか否かを判定する。
[13]出力許可ユーザが設定された印刷ジョブを印刷する印刷装置であって、
前記印刷ジョブを取得するジョブ取得部と、
前記ジョブ取得部が取得した前記印刷ジョブを記憶する記憶部と、
前記印刷ジョブに係る印刷を実行する印刷部と、
自装置の周辺の前記出力許可ユーザを検出する第1検出部と、
自装置の周辺の前記出力許可ユーザ以外の別ユーザを検出する第2検出部と、
自装置の周囲に設定する危険範囲を、自装置から前記第1検出部によって検出された前記出力許可ユーザまでの距離に応じて変更する危険範囲変更部と、
自装置の周囲に設定した所定の印刷開始範囲に前記出力許可ユーザが居る場合に、前記危険範囲に前記別ユーザが居ないことを条件に、前記印刷部に前記印刷ジョブに係る印刷を開始させる制御部と、
を有する
ことを特徴とする印刷装置。
上記発明では、自装置から出力許可ユーザまでの距離に応じて危険範囲を変更する。すなわち、自装置に出力許可ユーザが近づくほど危険範囲を縮小する。そして、第1距離が所定の印刷開始距離以下の場合に、別ユーザが危険範囲に居なければ、該出力許可ユーザに係る印刷ジョブの自動的な印刷開始を制御する。たとえば、当初、別ユーザが危険範囲内にいても、自装置に出力許可ユーザが近づいて危険範囲が縮小されることで別ユーザが危険範囲外になれば、自動印刷が開始される。
本発明に係る印刷装置によれば、セキュリティを担保しながら印刷完了までの待ち時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態に係る印刷装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る印刷装置を含む印刷システムの構成例を示す図である。 距離と電波強度の関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態に係る印刷装置を含む印刷システムの他の構成例を示す図である。 印刷開始距離La、危険距離D1、自装置から出力許可ユーザまでの距離L1、自装置から最寄別ユーザまでの距離L2の一例を示す図である。 図5の状態から出力許可ユーザU1が印刷装置にさらに近づいた状態の一例を示す図である。 認証印刷ジョブの自動印刷に関して印刷装置が行う処理を示す流れ図である。 危険距離D1を、自装置から出力許可ユーザまでの距離L1より一定距離D2だけ短く設定する例を示す図である。 認証印刷ジョブの自動印刷に関して印刷装置が行う処理であって、初期排出時間を考慮して危険距離D1を設定する場合の処理を示す流れ図である。 出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に到達した時点で危険範囲R2に別ユーザU2が検出されない状態の一例を示す図である。 図10の状態から、別ユーザU2が出力許可ユーザU1より早い速度で印刷装置に向かって移動した場合の一例を示す図である。 認証印刷ジョブの印刷を開始した後に印刷装置が行う処理を示す流れ図である。 危険範囲R2と限界範囲R3の一例を示す図である。 認証印刷ジョブの印刷を開始した後の処理であって、限界範囲に基づいて隠蔽処理を実施する場合の処理を示す流れ図である。 出力許可ユーザの移動速度V1に応じて危険範囲R2を設定する例を示す図である。 認証印刷ジョブの自動印刷に関して印刷装置が行う処理であって、歩行速度を加味した場合の処理を示す流れ図である。 排紙トレイと別ユーザの位置関係に応じて危険距離(危険範囲の形状)を変更する例を示す図である。 排紙トレイと別ユーザの位置関係に応じて危険距離(危険範囲の形状)を変更する他の例を示す図である。 障害物が印刷装置の近くに存在する場合の印刷開始範囲R1および危険範囲R2の一例を示す図である。 図19の危険範囲R2の設定方法の説明図である。 L型の障害物がある場合の危険範囲R2を示す図である。 図21の危険範囲R2の設定方法の説明図である。 障害物による検出の死角範囲を示す図である。 L型の障害物による検出の死角範囲を示す図である。 認証印刷ジョブの自動印刷に関して印刷装置が行う処理であって、検出の死角範囲を考慮した場合の処理を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷装置10の概略構成を示すブロック図である。印刷装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、ネットワークを通じて外部から受信した印刷ジョブに基づいて記録紙上に文書や画像を印刷して出力する印刷機能などを備えた、所謂、複合機である。以後、印刷装置10をMFPとも呼ぶ。
印刷装置10は、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部端末4(図2参照)から、出力許可ユーザの設定された印刷ジョブ(認証印刷ジョブと呼ぶものとする)の投入を受けて、該認証印刷ジョブを記憶する。そして、出力許可ユーザが印刷装置10の近くに来ており、かつ、出力許可ユーザ以外の別ユーザが近く(たとえば、出力許可ユーザより印刷装置10の近く)に居ずに、出力物のセキュリティを担保できることが確認できた場合に、該認証印刷ジョブの印刷を自動的に開始する機能を備えている。
印刷装置10は、当該印刷装置10の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU(Central Processing Unit)を備えている。CPU11には、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ハードディスク装置15、ネットワークコントローラ16、無線通信部17、操作パネル18、印刷インターフェイス22、読み取りインターフェイス26、認証部29、第1検出部31、第2検出部32などが接続されている。印刷インターフェイス22には、プリントエンジン23および隠蔽部24が接続されている。読み取りインターフェイス26にはスキャナ27が接続されている。
CPU11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどのプログラムを実行する。
ROM12には各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が処理を実行することで印刷装置10の各機能が実現される。
RAM13はCPU11がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリとして使用される。
不揮発メモリ14には各種の設定が保存される。ハードディスク装置15には、各種プログラム、受信したセキュリティジョブなどが保存される。
ネットワークコントローラ16は、LAN(Local Area Network)などの有線・無線のネットワークを通じて外部の装置とデータの送受信を行う。ネットワークコントローラ16はPC等の外部端末から認証印刷ジョブを受信する。無線通信部17は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を通じて外部の装置とデータの送受信を行う。
操作パネル18は、表示部19と、操作部21を備えている。表示部19は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作画面、設定画面などを表示する機能を果たす。操作部21は、スタートボタンなどの各種操作スイッチ、表示部19の表示面上に設けられたタッチパネル等で構成される。タッチパネルは、タッチペンや指などで押下された座標位置を検出する。また、フリック操作、ドラッグ操作、スクロールバーに対する操作などを検出する。
印刷インターフェイス22に接続されたプリントエンジン23は、印刷データに応じた画像を記録紙上に画像形成する印刷部としての機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。プリントエンジン23は他の方式でもかまわない。
隠蔽部24は、プリントエンジン23が出力した印刷物を外部から見えなくする機能を果たす。隠蔽部24は、たとえば、フィニッシャなどの外部から見えない中間トレイを有し、該中間トレイに印刷物を保存して、機外への排出を停止する。あるいは、排紙トレイに載置されている印刷物を内部が見えない収納ボックスの中に収納することで、印刷物を外部から見えなくする。中間トレイや収納ボックスがない場合は、別ユーザの接近前に印刷を停止する。両面印刷の場合は、印刷停止後さらに白紙を出力することで、出力済みの印刷物を外部から見えなくする。印刷物を外部から視認不能に隠す機能を果たせば、隠蔽部24は任意の方式でかまわない。
読み取りインターフェイス26には、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たすスキャナ27が接続されている。スキャナ27は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
認証部29は、ユーザ認証を行う。認証部29は、操作パネル18からパスワード、ユーザIDの入力を受けてユーザ認証するほか、ユーザ情報が登録されているRFID(Radio Frequency IDentification)カードなどからユーザ情報を受信する等、任意の方法でユーザ認証すればよい。また、認証部29は、後述する第1検出部31や第2検出部32によって検出されたユーザを認証する。
第1検出部31は、当該印刷装置10の周辺に居る出力許可ユーザを検出する機能を果たす。第1検出部31は、少なくとも自装置から出力許可ユーザまでの距離を認識する。好ましくは自装置に対する方位や緯度経度などの絶対位置をさらに検出する。第2検出部32は、当該印刷装置10の周辺に居る、出力許可ユーザ以外のユーザ(別ユーザとする)を検出する機能を果たす。第2検出部32は、少なくとも自装置から出力許可ユーザまでの距離を認識する。好ましくは自装置に対する方位や緯度経度などの絶対位置をさらに検出する。
第1検出部31は、たとえば、図2に示すように、各ユーザが所持している認証装置3と近距離無線通信で通信して、該認証装置3からユーザ情報を受信する。受信したユーザ情報から、該ユーザを特定し、出力許可ユーザか否かを判定する。
印刷装置10と検出した認証装置3との距離は、認証装置3から受信される電波の強度に基づいて推定する。図3は、距離と電波強度の関係を示す特性図の一例である。認証装置3から受信される電波の強度を図3に示す特性により距離に変換することで、認証装置3と印刷装置10との距離を認識する。
第2検出部32は、第1検出部31と同様の方法で別ユーザを検出する、あるいは、人感センサなどにより別ユーザを検出する。
図2に示す印刷システム5の場合、ユーザが認証印刷ジョブをPC端末4に投入すると、出力許可ユーザの情報が含まれた認証印刷ジョブがLANなどのネットワーク2を通じて印刷装置10に送信される。印刷装置10はこれを受信して記憶する。出力許可ユーザは、認証装置3を持って印刷装置10の設置場所に向かって移動する。認証装置3が第1検出部31の検出エリアに入ると、認証装置3(出力許可ユーザ)から印刷装置10までの距離が第1検出部31によって検出される。
印刷装置10は、別ユーザの存在が印刷物のセキュリティに影響を与える危険距離を設定しており、第1検出部31によって検出された自装置から出力許可ユーザまでの距離に応じて危険距離を逐次変更する。印刷装置10は、自装置から出力許可ユーザまでの距離が所定の印刷開始距離以内になると、第2検出部32によって検出されている別ユーザの中で自装置に最も近い別ユーザ(最寄別ユーザとする)までの距離と危険距離を比較する。そして、この比較の結果に基づいて認証印刷ジョブに係る印刷を開始するか否かを制御する。たとえば、最寄別ユーザまでの距離が危険距離以上ならば認証印刷ジョブに係る印刷を開始し、最寄別ユーザまでの距離が危険距離未満ならば認証印刷ジョブに係る印刷を開始させないように制御する。
印刷開始距離は、出力許可ユーザが印刷装置10から印刷開始距離内に近づいた場合に、出力物のセキュリティが確保されるならば、認証印刷ジョブに係る印刷の開始を許可する距離である。危険距離は、自装置から危険距離内に別ユーザが居る場合に、出力物のセキュリティに影響が出る距離である。
図4は、本発明に係る別の印刷システム5の構成を示している。図4に示す構成では、GPS(Global Positioning System)機能を有するスマートフォンなどの携帯型情報端末6をユーザに所持させ、該携帯型情報端末6からユーザ情報と位置情報を受信することで、ユーザの位置を認識する。ユーザが認証印刷ジョブをPC端末4に投入すると、出力許可ユーザの情報が含まれた認証印刷ジョブがLANなどのネットワーク2を通じて印刷装置10に送信される。印刷装置10はこれを受信して記憶する。
出力許可ユーザは、携帯型情報端末6を持って印刷装置10の設置場所に向かって移動する。携帯型情報端末6は、アクセスポイント7と無線通信してネットワーク2に接続される。携帯型情報端末6は、位置情報とユーザ情報を印刷装置10に対して送信する。印刷装置10の第1検出部31は、携帯型情報端末6から受信した位置情報と自装置の位置情報に基づいて、自装置から携帯型情報端末6までの距離を自装置から出力許可ユーザまでの距離として認識する。また、携帯型情報端末6から受信したユーザ情報と、ネットワーク2上の認証サーバ8から取得した認証情報とを照合して、ユーザ認証を行う。
印刷装置10は、自装置から出力許可ユーザまでの距離に応じて危険距離を逐次変更する。そして、自装置から出力許可ユーザまでの距離が印刷開始距離以内になると、危険距離と、第2検出部32によって検出されている最寄別ユーザまでの距離とを比較し、この比較の結果に基づいて認証印刷ジョブに係る印刷を開始するか否かを制御する。

図5は、印刷開始距離La、危険距離D1、自装置から出力許可ユーザU1までの距離L1、自装置から最寄別ユーザU2までの距離L2等の一例を示している。ここでは、印刷装置10を中心として印刷開始距離Laを半径とする円内を印刷開始範囲R1とする。また、印刷装置10を中心として危険距離D1を半径とする円内を危険範囲R2とする。危険距離D1は、印刷装置10から出力許可ユーザU1までの距離L1に応じて逐次変更される。
自装置から出力許可ユーザまでの距離L1が印刷開始距離La以内か否かは、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1の中に居るか否かで判定する。印刷装置10から該印刷装置10に最も近い別ユーザU2までの距離L2と危険距離D1との比較は、別ユーザU2が危険範囲R2の中に居るか否かの判定によって行う。
印刷開始距離Laや危険距離D1は、認証印刷ジョブで印刷されるページ数や印刷装置10の印刷速度などに応じて設定されてもよい。出力許可ユーザU1が印刷開始距離Laに到達した時点で設定する危険距離D1は、印刷開始距離Laと同一でもよいし、異なる距離でもよい。
CPU11は、ジョブ取得部41、危険範囲変更部42、印刷開始制御部43、隠蔽制御部44の各機能を果たす(図1参照)。ジョブ取得部41は、PC端末4等から認証印刷ジョブを取得する。危険範囲変更部42は、自装置から出力許可ユーザまでの距離L1に応じて危険範囲R2(危険距離D1)を変更する。印刷開始制御部43は、出力許可ユーザが印刷開始範囲に居る場合(自装置から出力許可ユーザまでの距離L1が印刷開始距離La以下の場合)に、別ユーザU2が危険範囲R2に居るか否か(危険距離D1と、自装置から最寄別ユーザまでの距離L2との比較結果)に基づいて、出力許可ユーザU1の認証印刷ジョブに係る印刷の開始を制御する。隠蔽制御部44は、隠蔽部24による隠蔽処理の実施を制御する。
図5の状態では、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に到達したとき、別ユーザU2が危険範囲R2の中に居るので、出力許可ユーザU1の認証印刷ジョブに係る印刷は開始されない。出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入った時点で別ユーザU2が危険範囲R2の中にいなければ、出力許可ユーザU1の認証印刷ジョブに係る印刷が自動的に開始される。
図6は、図5の状態から出力許可ユーザU1が印刷装置10にさらに近づいた状態の一例を示している。印刷装置10と出力許可ユーザU1との間の距離L1が短くなったことに伴って、危険距離D1が短く(危険範囲R2が縮小)変更されている。図6に示すように、危険範囲R2が縮小されたことにより、別ユーザU2が危険範囲R2の中に居なくなった場合は、その時点で出力許可ユーザU1の認証印刷ジョブに係る印刷が自動的に開始される。
図7は、認証印刷ジョブの自動印刷に関して印刷装置10が行う処理の流れを示している。印刷装置10は、外部のPC端末4等から認証印刷ジョブを受信すると(ステップS101)、該認証印刷ジョブを自装置のハードディスク装置15等に記憶する。そして、該認証印刷ジョブに係る出力許可ユーザU1の検出を開始し、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったか否かを判定する(ステップS102)。
出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったことが検出されたら(ステップS102;Yes)、危険範囲R2で別ユーザU2が検出されているか否かを調べる(ステップS103)。危険範囲R2に別ユーザU2が居なければ(ステップS103;No)、認証印刷ジョブの印刷を開始する(ステップS106)。
危険範囲R2で別ユーザU2が検出されている場合は(ステップS103;Yes)、出力許可ユーザU1が移動したか否かを判断する(ステップS104)。出力許可ユーザU1が移動していなければ(ステップS104;No)、ステップS103に戻って処理を継続する。出力許可ユーザU1が移動した場合は(ステップS104;Yes)、自装置から現時点の出力許可ユーザU1までの距離L1に応じて危険距離D1(危険範囲R2)を変更した後(ステップS105)、ステップS103に戻って処理を継続する。第1距離L1が短くなるに従って危険距離D1を短く(危険範囲R2を縮小)する。
次に、危険距離D1を、印刷装置10での1ページ目の印刷に要する時間に応じて設定する場合について説明する。
印刷装置10は、認証印刷ジョブの印刷を開始しても、その1ページ目が排紙トレイに出力されるまでに、ある程度の時間(初期排出時間とする)を要する。したがって、自装置から出力許可ユーザU1までの距離L1から、初期排出時間の間に出力許可ユーザU1が印刷装置10に近づくであろう距離を減じた距離を基準にして危険距離D1を設定すれば足りる。
たとえば、初期排出時間を考慮しない場合に、自装置から出力許可ユーザU1までの距離L1に等しい距離を危険距離D1に設定するとした場合、初期排出時間を考慮した場合の危険距離D1は、距離L1から、初期排出時間に出力許可ユーザU1が移動する距離(補正距離D2)を減じた距離(L1−D2)、に設定される(図8参照)。
一般的なユーザの歩行速度を1.0m/秒とし、初期排出時間を5秒とした場合、補正距離D2は5mに算出される。また、出力許可ユーザU1の歩行速度を測定し、該歩行速度に基づいて補正距離D2を算出してもよい。出力許可ユーザU1の実測の歩行速度が、たとえば、0.5m/秒の場合、補正距離D2は2.5mと算出される。出力許可ユーザU1の歩行速度が刻々と変化する場合は、上記の算出を繰り返して補正距離D2を可変にしても良い。
図9は、初期排出時間を考慮して危険距離D1を設定する場合の処理の流れを示している。図7と同一の処理には同一のステップ番号を付してあり、それらの説明は適宜省略する。図9の処理では、図7のステップS105に代えてステップS105Bを実施する。すなわち、出力許可ユーザU1までの距離L1から一定距離(補正距離D2)を減算した距離を危険距離D1とし、印刷装置10を中心に該危険距離D1を半径とする円内を危険範囲R2に設定する。
次に、一旦、自動的に開始した認証印刷ジョブに係る印刷を、別ユーザの接近により中断等する場合について説明する。
たとえば、図10に示すように、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に到達した時点で危険範囲R2に別ユーザU2が検出されなかったために、認証印刷ジョブの印刷が開始された場合、その後も出力許可ユーザU1は印刷装置10に近づくので、危険距離D1(危険範囲R2)は縮小され続ける。
しかし、図11に示すように、別ユーザU2が出力許可ユーザU1より早い速度で印刷装置10に向かって移動した場合には、別ユーザU2が危険範囲R2内で検出される。この場合、印刷装置10は、出力中の認証印刷ジョブに係る印刷物が別ユーザU2に見られないようにする対策(隠蔽処理)を隠蔽部24で実施する。
隠蔽部24は、フィニッシャなどの外部から見えない中間トレイを有する場合は、危険距離D1に別ユーザU2が検出された時点で、中間トレイに印刷物を保存して機外への排出を停止する隠蔽処理を行う。そして、出力許可ユーザU1が印刷装置10の前まで到着したら、隠蔽処理を解除する。あるいは、中間トレイが無い場合、隠蔽部24は、別ユーザの接近前に印刷を停止する。印刷面が下になるように排紙されていれば、印刷内容の隠蔽は確保される。両面印刷の場合は、印刷停止後、印刷物の上に白紙を出力する隠蔽処理を行う。その後、出力許可ユーザU1が印刷装置10の前まで到着したら、隠蔽処理を解除して印刷を再開する。
図12は、認証印刷ジョブの印刷を開始した後の印刷装置10が行う処理の流れを示している。図12は、図7または図9のステップS106より後ろ、もしくは後述する図16のステップS207、図25のステップS308より後ろの処理を示している。
印刷が完了したか否かを監視し(ステップS110)、未完了であれば(ステップS110;No)、危険範囲R2に別ユーザが検出されたか否かをチェックする(ステップS111)。別ユーザが検出されなければ(ステップS111;No)、出力許可ユーザが移動したか否かを調べ(ステップS112)、出力許可ユーザが移動していない場合は(ステップS112;No)、ステップS110に戻って処理を継続する。
出力許可ユーザが移動した場合は(ステップS112;Yes)、自装置から出力許可ユーザまでの距離L1に応じて危険範囲R2を更新して(ステップS113)、ステップS110に戻る。
印刷完了の場合は(ステップS110;Yes)、本処理を終了する。
印刷完了前に、危険範囲R2に別ユーザが検出された場合は(ステップS111;Yes)、前述した隠蔽処理を実施する(ステップS114)。その後、出力許可ユーザが印刷装置10に到着したら(ステップS115;Yes)、印刷物の隠蔽を解除し、印刷を再開して(ステップS116)、本処理を終了する。
図12に示す処理では、印刷開始後、縮小する危険範囲R2の中に別ユーザが入った時点で隠蔽処理を施すようにしたが、実際に別ユーザが印刷装置10まで到達する前に隠蔽が完了すれば、セキュリティは確保される。そこで、隠蔽処理を開始してから実際に印刷物がユーザから見えない状態になるまでに要する時間を求める。たとえば、印刷装置10の内部の用紙の搬送経路に、印刷途中の用紙が複数枚存在する場合、それらの用紙がすべて排出されて印刷が停止するまでに要する時間、あるいはこれにさらに白紙を付加するまでの時間が、隠蔽処理を開始してから実際に印刷物がユーザから見えない状態になるまでに要する時間となる。
該時間で別ユーザが移動可能な距離に一定の余裕距離を加えたものを限界距離D3とし、別ユーザが危険範囲R2内であって限界距離D3内で検出されたら、隠蔽処理を開始する。なお、ここでは、印刷装置10を中心に限界距離D3を半径とする円内を限界範囲R3とし、限界範囲R3内に別ユーザが居るか否かの判定を行う。
図13に示す例では、自装置から出力許可ユーザまでの距離L1に応じて設定された危険範囲R2内に、別ユーザU2が居るものの、限界範囲R3の中(限界距離D3内)には別ユーザU2が居ないので、隠蔽処理は開始されない。別ユーザU2がさらに印刷装置10に近づいて限界範囲R3の中に入ったとき、隠蔽処理が開始される。
図14は、認証印刷ジョブの印刷を開始した後の印刷装置10が行う処理であって、隠蔽処理に関する制御を行う場合の処理を示す流れ図である。図14は、図7または図9のステップS106より後ろ、もしくは後述する図16のステップS207、図25のステップS308より後ろの処理を示している。
印刷が完了したか否かを監視し(ステップS130)、印刷完了の場合は(ステップS130;Yes)、本処理を終了する。
未完了であれば(ステップS130;No)、危険範囲R2に別ユーザが検出されたか否かをチェックする(ステップS131)。別ユーザが検出されなければ(ステップS131;No)、出力許可ユーザが移動したか否かを調べ(ステップS132)、出力許可ユーザが移動していない場合は(ステップS132;No)、ステップS130に戻って処理を継続する。
出力許可ユーザが移動した場合は(ステップS132;Yes)、自装置から出力許可ユーザまでの距離L1に応じて危険範囲R2を更新して(ステップS133)、ステップS130に戻る。
印刷完了前(ステップS130;No)に、危険範囲R2に別ユーザが検出された場合は(ステップS131;Yes)、限界範囲R3に別ユーザが検出されているか否かを調べる(ステップS134)、限界範囲R3に別ユーザが検出されていなければ(ステップS134;No)、ステップS132へ移行する。
限界範囲R3に別ユーザが検出された場合は(ステップS134;Yes)、前述した隠蔽処理を実施する(ステップS135)。その後、出力許可ユーザが印刷装置10に到着したら(ステップS136;Yes)、印刷物の隠蔽を解除し、印刷を再開して(ステップS137)、本処理を終了する。
なお、出力許可ユーザが印刷装置10にかなり接近すると、危険範囲R2が限界範囲R3より小さくなるので、限界範囲R3に別ユーザが検出されるが危険範囲R2に別ユーザが検出されない状態が生じる。本処理では、ステップS131;YesかつS134;Yesの場合だけ隠蔽処理を実施するので、上記のような場合に、無用に隠蔽処理が実施されないようになっている。
次に、歩行速度を考慮して危険範囲を設定する場合について説明する。
出力許可ユーザの歩行速度に比べて、別ユーザの歩行速度が速いことが想定される。たとえば、別ユーザU2が、一般的な歩行速度(80〜90m/分)の1.5倍程度で接近するような場合が想定される。
そこで、別ユーザU2が上記の移動想定速度で近づいた場合に出力許可ユーザU1が先に印刷装置10に到着可能な範囲を危険範囲R2に設定し、出力許可ユーザU1の接近に合わせて危険範囲R2を縮小する。
図15の例では、出力許可ユーザU1は速度V1で印刷装置10に向かって歩き、別ユーザU2は移動想定速度V2で印刷装置10に近づくものとする。V2>V1の場合、自装置から出力許可ユーザU1までの距離L1より、危険距離D1(危険範囲R2の半径)が大きくなる。たとえば、出力許可ユーザU1が印刷装置10に到達する時間(L1/V1)と別ユーザU2の移動想定速度から、出力許可ユーザU1が印刷装置10に到達する時間に別ユーザU2が移動想定速度で歩いた場合に移動し得る距離((L1/V1)×V2)を求め、これにマージンαを加えた距離を危険距離D1に設定する。
出力許可ユーザU1の歩行速度V1は実測する。また、別ユーザU2の移動推定速度V2は一般的な歩行速度の1.5倍としてもよいし、実測した歩行速度としてもよい。
図16は、歩行速度を加味した場合の印刷装置10が行う処理の流れを示している。印刷装置10は、外部のPC端末4等から認証印刷ジョブを受信すると(ステップS201)、該認証印刷ジョブを自装置のハードディスク装置15等に記憶する。そして、該認証印刷ジョブに係る出力許可ユーザU1の検出を開始し、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったか否かを判定する(ステップS202)。
出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったことが検出されたら(ステップS202;Yes)、自装置から出力許可ユーザU1までの距離L1と、出力許可ユーザU1の歩行速度V1と、別ユーザの移動想定速度V2とに基づいて危険距離D1(危険範囲R2)を設定する(ステップS203)。
設定した危険範囲R2で別ユーザU2が検出されているか否かを調べ(ステップS204)、危険範囲R2に別ユーザU2が居なければ(ステップS204;No)、認証印刷ジョブの印刷を開始する(ステップS207)。
危険範囲R2で別ユーザU2が検出された場合は(ステップS204;Yes)、出力許可ユーザU1が移動したか否かを判断する(ステップS205)。出力許可ユーザU1が移動していなければ(ステップS205;No)、ステップS204に戻って処理を継続する。出力許可ユーザU1が移動した場合は(ステップS205;Yes)、自装置から出力許可ユーザU1までの距離L1と、出力許可ユーザU1の歩行速度V1と、別ユーザの移動想定速度V2とに基づいて危険距離D1(危険範囲R2)を再設定した後(ステップS206)、ステップS204に戻って処理を継続する。
次に、印刷装置10の排紙トレイの位置を考慮して、危険範囲R2の形状(各方向への危険距離D1)を設定する場合について説明する。
図17は、排紙トレイ51が設けられている位置(方向)と別ユーザの位置(方向)との関係に応じて、その別ユーザに対する危険距離D1を変更する例を示している。
排紙トレイ51のある方向と同じ方向から近づく別ユーザU3は、排紙トレイ51のある方向の反対方向から近づく別ユーザU2に比べて、排紙トレイ51上の印刷物を見やすい。そこで、排出トレイ51がある方向と、別ユーザが居る方向との関係を加味して、危険距離D1を決定する。すなわち、危険範囲R2を、印刷装置10を中心とする円とせず、排紙トレイ51の設置方向の危険距離D1(a)が、排紙トレイ51と逆方向の危険距離D1(b)より長くなるような形状にする。
図17は、印刷装置10の前面に排紙トレイ51が設置されている場合の危険範囲R2の形状を、図18は、印刷装置10の右側方に排紙トレイ51が設置されている場合の危険範囲R2の形状を示している。
後処理装置などのオプション装置の装着状況や利用状況により排紙口の位置が切り替わるので、それに応じて危険範囲R2の形状を変更する。
次に、印刷装置10の周囲に障害物がある場合の印刷開始範囲R1や危険範囲R2の設定について説明する。
パーティションなどの障害物がある状況では、障害物の向こう側のユーザは、障害物を回避するルートで印刷装置10に近づくことになるので、その分、印刷装置10に到達する時間が遅くなる。このため、障害物を回避して近づく場合のルート上で危険距離が確保されるように危険範囲を設定する。
図19は、障害物61が印刷装置10の近くに存在する場合の印刷開始範囲R1および危険範囲R2の一例を示している。図20は、図19の危険範囲R2の設定方法を説明する図である。
図20では、印刷装置10の中心に一端を固定した長さが危険距離D1の紐を、ピンと張った状態で印刷装置10の周囲を一周させる。このとき、障害物の端部に紐が当接すると、該当接箇所より先の部分Eは、該当接箇所を中心に円弧を描く。該紐の端部が移動した軌跡の内側(グレーで塗りつぶした領域)が、障害物61を考慮した場合の危険範囲R2になる。すなわち、障害物61の終端を中心に、該終端から印刷装置10までの距離Fと危険距離D1との差Eを半径とする円を描き、この円を障害物61より印刷装置10側の危険範囲に加えたものを、障害物61を考慮した危険範囲にすればよい。印刷開始範囲R1についても同様である。
図21は、L型の障害物62がある場合の危険範囲R2を示している。図22は、図21の危険範囲R2の設定方法を示している。危険範囲R2の設定方法は図20に示す場合と同様であり、その説明は省略する。グレーで塗りつぶした領域が、L型の障害物62を考慮した場合の危険範囲R2である。
次に、障害物61やL型の障害物62の存在により、印刷装置10の第2検出部32に別ユーザを検出できない死角が生じる場合について説明する。
図23は、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったときに設定される危険範囲R2のうち、障害物61により第2検出部32の死角範囲71になる部分を示している。図24は、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったときに設定される危険範囲R2のうち、L型の障害物62による死角範囲71を示している。
障害物61、62の終端を中心に、該終端から印刷装置10までの距離Fと危険距離D1との差Eを半径とする円を描き、障害物61、62の向こう側の部分を死角範囲71とする。
印刷装置10は、死角範囲71の最も遠い場所に居た別ユーザU2が危険範囲R2内の検出可能なエリアに現れるまでの時間(出現待機時間とする)を算出する。
出現待機時間は、障害物の終端から印刷装置10までの距離Fと危険距離D1との差Eの距離を、一般的な歩行速度で歩いた場合の時間とする。一般的な歩行速度は適宜に設定すればよい。危険範囲R2に含まれる障害物の終端が複数ある場合は、各終端について求めた出現待機時間の中で最大のものを採用すればよい。
そして、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったときに危険範囲R2に別ユーザが検出されなかった場合は、その後、出現待機時間が経過するのを待ち、出現待機時間が経過するまでに別ユーザが検出された場合は、認証印刷ジョブの印刷を開始せず、出現待機時間が経過するまで別ユーザが検出されなかった場合にのみ、認証印刷ジョブの印刷を開始する。
図25は、認証印刷ジョブの自動印刷に関して、第2検出部32の死角範囲71を考慮した場合の印刷装置10が行う処理を示す流れ図である。印刷装置10は、外部のPC端末4等から認証印刷ジョブを受信すると(ステップS301)、該認証印刷ジョブを自装置のハードディスク装置15等に記憶する。そして、該認証印刷ジョブに係る出力許可ユーザU1の検出を開始し、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったか否かを判定する(ステップS302)。
出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入ったことが検出されたら(ステップS302;Yes)、その時点の危険距離D1(危険範囲R2)に対応する出現待機時間を求める(ステップS303)。
危険範囲R2で別ユーザU2が検出されているか否かを調べ(ステップS304)、危険範囲R2に別ユーザU2が居なければ(ステップS304;No)、別ユーザU2が検出されない状態のまま、出現待機時間が経過するか否かを監視する(ステップS307;No)。
出現待機時間が経過するまで別ユーザU2が検出されなければ(ステップS307;Yes)、認証印刷ジョブの印刷を開始する(ステップS308)。
危険範囲R2で別ユーザU2が検出された場合は(ステップS304;Yes)、もしくは、出現待機時間が経過する前(ステップS307;No)に別ユーザU2が検出された場合は(ステップS304;Yes)、出力許可ユーザU1が移動したか否かを判断する(ステップS305)。出力許可ユーザU1が移動していなければ(ステップS305;No)、ステップS303に戻って処理を継続する。出力許可ユーザU1が移動した場合は(ステップS305;Yes)、自装置から現時点の出力許可ユーザU1までの距離L1に応じて危険距離D1(危険範囲R2)を変更した後(ステップS306)、ステップS303に戻って処理を継続する。
このように、障害物によって危険範囲R2の中に死角範囲71が生じる場合には、出力許可ユーザU1が印刷開始範囲R1に入り、その時点で別ユーザが検出されないときでも、直ぐに認証印刷ジョブに係る印刷を開始させず、その後さらに、出現待機時間が経過するまで別ユーザが検出されないことを条件に印刷を開始させるので、印刷を開始させた後、死角範囲71に隠れていた別ユーザが現れて、開始させた印刷を直ぐに停止させなければならない、といった事態を防ぐことができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、印刷開始範囲R1、危険範囲R2に出力許可ユーザU1や別ユーザU2が居るか否かに基づいて認証印刷ジョブを開始させるか否かを判定したが、自装置から出力許可ユーザまでの距離L1に応じた危険距離D1と自装置から最寄別ユーザまでの距離L2とを比較し、該比較の結果に基づいて認証印刷ジョブを開始させるか否かを判定してもよい。隠蔽処理の開始についても同様である。
出力許可ユーザU1や別ユーザU2の検出方法は実施の形態に例示したものに限定されない。カメラ等を利用して検出してもよい。
危険距離D1は、第1距離(自装置から出力許可ユーザまでの距離)L1と等しくてもよいし、第1距離L1に一定距離を加算あるいは減算等した距離、第1距離L1に所定の比率を乗じた距離など、第1距離に応じて増減する距離であればよい。
2…ネットワーク
3…認証装置
4…PC端末
5…印刷システム
6…携帯型情報端末
7…アクセスポイント
8…認証サーバ
10…印刷装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…ネットワークコントローラ
17…無線通信部
18…操作パネル
19…表示部
21…操作部
22…印刷インターフェイス
23…プリントエンジン
24…隠蔽部
26…読み取りインターフェイス
27…スキャナ
29…認証部
31…第1検出部
32…第2検出部
41…ジョブ取得部
42…危険範囲変更部
43…印刷開始制御部
44…隠蔽制御部
51…排紙トレイ
61…障害物
62…L型の障害物
71…死角範囲
D1…危険距離
D2…補正距離
D3…限界距離
L1…自装置から出力許可ユーザまでの距離(第1距離)
L2…自装置から最寄別ユーザまでの距離(第2距離)
La…印刷開始距離
R1…印刷開始範囲
R2…危険範囲
R3…限界範囲
U1…出力許可ユーザ
U2、U3…別ユーザ

Claims (13)

  1. 出力許可ユーザが設定された印刷ジョブを印刷する印刷装置であって、
    前記印刷ジョブを取得するジョブ取得部と、
    前記ジョブ取得部が取得した前記印刷ジョブを記憶する記憶部と、
    前記印刷ジョブに係る印刷を実行する印刷部と、
    自装置の周辺の前記出力許可ユーザを検出する第1検出部と、
    自装置の周辺の前記出力許可ユーザ以外の別ユーザを検出する第2検出部と、
    自装置から前記第1検出部によって検出された前記出力許可ユーザまでの距離である第1距離に応じて危険距離を変更する危険距離変更部と、
    前記第1距離が所定の印刷開始距離以下の場合に、前記危険距離と、前記第2検出部によって検出された別ユーザの中で自装置に最も近い別ユーザまでの距離である第2距離とを比較し、該比較の結果に基づいて前記印刷部に前記印刷ジョブに係る印刷を開始させる制御部と、
    を有する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記比較の結果、前記第2距離が前記危険距離以下でない場合に、前記印刷部に前記印刷ジョブに係る印刷を開始させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記危険距離は、前記第1距離から一定距離を減じた距離とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記一定距離は、前記出力許可ユーザの移動速度に、印刷開始から1枚目の用紙が排出されるまでの所要時間を乗じて得た距離である
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記出力許可ユーザが前記第1距離を移動するのに要する時間で前記別ユーザが移動可能な距離に基づいて前記危険距離を決定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  6. 出力した印刷物を外部から見えなくする隠蔽処置を施す隠蔽部を有し、
    前記制御部は、前記印刷ジョブに係る印刷を開始した後、前記第2距離が前記危険距離以下になったとき、前記隠蔽部に前記隠蔽処置を開始させる
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の印刷装置。
  7. 出力した印刷物を外部から見えなくする隠蔽処置を施す隠蔽部を有し、
    前記制御部は、前記印刷ジョブに係る印刷を開始した後、前記第2距離が前記危険距離以下であって前記第2距離が予め定めた限界距離以下になったとき、前記隠蔽部に前記隠蔽処置を開始させる
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の印刷装置。
  8. 前記限界距離は、前記隠蔽処理の実施に必要な時間で前記別ユーザが移動可能な距離に基づく距離である
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  9. 前記制御部は、自装置の排出トレイがある方向と、自装置から最も近い前記別ユーザが居る方向との関係を加味して、前記危険距離を決定する
    ことを特徴とする請求項1、2及び5乃至8のいずれか1つに記載の印刷装置。
  10. 前記制御部は、自装置の周囲にある障害物の情報に基づいて、前記第2距離を、前記障害物を避けて自装置に近づく場合の距離に補正する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の印刷装置。
  11. 前記第2検出部の検出範囲に死角があるとき、
    前記制御部は、前記第1距離が前記印刷開始距離以下になった時点で前記第2距離が前記危険距離以下の前記別ユーザが検出されない場合は、その後、所定時間の経過を待機し、この間に前記第2検出部によって前記別ユーザが検出されなかった場合にのみ、前記印刷部に前記印刷ジョブに係る印刷を開始させる
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の印刷装置。
  12. 前記危険距離は、自装置の周囲に設定した危険範囲の外縁から自装置までの距離であり、
    前記制御部は、前記危険範囲を前記第1距離に応じて変更することで前記危険距離を変更し、前記比較として、前記別ユーザが前記危険範囲に居るか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載の印刷装置。
  13. 出力許可ユーザが設定された印刷ジョブを印刷する印刷装置であって、
    前記印刷ジョブを取得するジョブ取得部と、
    前記ジョブ取得部が取得した前記印刷ジョブを記憶する記憶部と、
    前記印刷ジョブに係る印刷を実行する印刷部と、
    自装置の周辺の前記出力許可ユーザを検出する第1検出部と、
    自装置の周辺の前記出力許可ユーザ以外の別ユーザを検出する第2検出部と、
    自装置の周囲に設定する危険範囲を、自装置から前記第1検出部によって検出された前記出力許可ユーザまでの距離に応じて変更する危険範囲変更部と、
    自装置の周囲に設定した所定の印刷開始範囲に前記出力許可ユーザが居る場合に、前記危険範囲に前記別ユーザが居ないことを条件に、前記印刷部に前記印刷ジョブに係る印刷を開始させる制御部と、
    を有する
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2015124028A 2015-06-19 2015-06-19 印刷装置 Active JP6314918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124028A JP6314918B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 印刷装置
US15/183,510 US9747063B2 (en) 2015-06-19 2016-06-15 Print apparatus and non-transitory computer-readable recording medium for printing confidentially

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124028A JP6314918B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007183A JP2017007183A (ja) 2017-01-12
JP6314918B2 true JP6314918B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=57588066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124028A Active JP6314918B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9747063B2 (ja)
JP (1) JP6314918B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816369B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6623865B2 (ja) * 2016-03-14 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6752635B2 (ja) * 2016-06-23 2020-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP6777026B2 (ja) * 2017-06-30 2020-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20190009568A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 그의 제어 방법
JP7035744B2 (ja) * 2018-04-09 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7271904B2 (ja) * 2018-10-26 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、制御システム、及び画像形成装置
JP7172648B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 株式会社リコー 印刷物出力システム、印刷物出力方法、および印刷物出力プログラム
JP7243422B2 (ja) * 2019-05-07 2023-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム、及び画像形成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126185A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-23 Fujitsu Limited 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法
JP2009075833A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理時期制御装置、印刷処理システム、印刷処理時期制御プログラム
JP2009234106A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷実行方法
US8264709B2 (en) * 2009-03-27 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Lock printing based on distance from client to printer
JP2011005779A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6004654B2 (ja) * 2011-02-22 2016-10-12 キヤノン株式会社 印刷処理装置及び印刷処理装置の制御方法
JP5304829B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
JP2013143091A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置、その制御方法およびその制御プログラム
JP5943623B2 (ja) * 2012-02-03 2016-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2016112756A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP6463162B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-30 キヤノン株式会社 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007183A (ja) 2017-01-12
US20160371040A1 (en) 2016-12-22
US9747063B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314918B2 (ja) 印刷装置
JP6330795B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP6707985B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
US9319559B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
US9158428B2 (en) Operation display device
EP2778797B1 (en) Image forming apparatus, method of setting fixing temperature, and computer program product
JP2010023467A (ja) 画像形成装置
JP6520646B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP6233582B2 (ja) 連動表示システム、画像処理装置およびそのプログラム、連動表示方法
JP6729268B2 (ja) 画像形成装置
JP6589673B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP2009230469A (ja) 操作装置及び画像形成装置
US20160109821A1 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
JP6489314B2 (ja) 画像形成装置
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
US9584675B2 (en) Image processing apparatus, communication condition setting method
JP6582588B2 (ja) 画像形成装置
JP6540451B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP6405971B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US20170090731A1 (en) Window change control method, window change control device, and non-transitory computer-readable recording medium
EP3687148B1 (en) Image reading or forming apparatus configuered to prevent information leakage from forgoten documents
JP6343546B2 (ja) 画像形成装置
JP5892332B2 (ja) 表示制御装置表示システム表示制御プログラム
JP7107045B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150