JP6311352B2 - 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6311352B2
JP6311352B2 JP2014037005A JP2014037005A JP6311352B2 JP 6311352 B2 JP6311352 B2 JP 6311352B2 JP 2014037005 A JP2014037005 A JP 2014037005A JP 2014037005 A JP2014037005 A JP 2014037005A JP 6311352 B2 JP6311352 B2 JP 6311352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
output
information processing
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014037005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199654A (ja
Inventor
悟 平形
悟 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014037005A priority Critical patent/JP6311352B2/ja
Priority to US14/202,188 priority patent/US9065951B2/en
Publication of JP2014199654A publication Critical patent/JP2014199654A/ja
Priority to US14/710,727 priority patent/US9954973B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6311352B2 publication Critical patent/JP6311352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システムに関する。
近年、ネットワークに接続するデバイスの増加やネットワークの通信速度向上に伴い、ファイルサーバ上のファイルをネットワーク経由でデバイスから操作する形態(サービス)が普及している。さらに、例えばデバイスからの操作に基づき、ファイルサーバ上のファイルを複合機やプリンタ等の画像形成装置(デバイス)で印刷するようなデバイスを連携させたサービスも展開されている。このようなネットワークを経由したサービスにおいて、アクセスするデバイスが企業のネットワーク内に無い場合であってもVPN(Virtual Private Network)等を介してデバイスが企業内のネットワークに参加し、ファイルサーバ上のファイルにアクセスを行うことができる。
しかしながら、ファイルサーバ上に保管してあるデータは社外秘等の機密性の高いデータもあり、VPN接続等で企業内にそのデバイスが無い場合であってもネットワークに参加し閲覧・取得したり印刷したりすることが可能である。そのため、そのデバイスから情報漏えいが起り得る危険性があるという問題があった。
そこで、特許文献1には、データを利用するユーザの位置情報に応じてデータの利用可否を判定してデータ利用を制限する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、位置情報を用いて単一の機能を提供するデバイスに対する利用制限を行うことはできるが、複数のデバイスが連携するサービスに制限をかけることはできず、上記問題を解消できない。また、仮に複数のデバイスが連携するサービスに対して利用制限を行う場合、各デバイスに利用制限の設定を行う必要があり、ユーザの利便性が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、所定の処理の実行を要求する端末の位置に基づき、所定の処理の実行可否を制御することを目的とする。
上記課題を解決するため、情報処理装置は、端末装置と接続され、該端末装置からの要
求に応じてサービスを提供する情報処理装置であって、
当該情報処理装置が提供可能な1以上の出力サービスに、該出力サービスの提供を許可する前記端末装置の位置と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力を許可する位置とを関連付けて記憶する実行条件記憶手段と、
前記端末装置から送信される出力サービスの提供を要求するサービス要求と該端末装置の位置情報と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力位置とを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている位置に、前記受信手段で受信した位置情報の示す位置が含まれ、前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている出力を許可する位置に前記受信手段で受信した出力位置が含まれているとき、前記サービス要求で要求される出力サービスを提供するよう当該情報処理装置を制御する制御手段と、
を有する。
本発明の実施の形態によれば、所定の処理の実行を要求する端末の位置に基づき、所定の処理の実行可否を制御できる。
本発明の実施形態における連携処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における連携処理システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるデバイス情報の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるユーザ情報管理DBに記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるサービス情報管理DBに記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態における利用条件管理DBに記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるサイト情報管理DBに記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態における連携処理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態における連携処理アプリのサービス一覧画面及びサービス実行指示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における情報処理装置のサービス利用可否判定の処理手順の一例を示すフローチャート図である。 本発明の実施形態の変形例における連携処理システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態の変形例における出力デバイス情報管理DBに記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態の変形例における利用条件管理DBに記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態の変形例における情報処理装置のサービス利用可否判定の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)を図面に基づいて説明する。
[システム構成]
図1は、本発明の実施形態における情報処理システムとしての連携処理システム1のシステム構成の一例を示す図である。図1に示されるように、連携処理システム1は、情報処理装置10a、10b(それぞれを区別しない場合「情報処理装置10」という。)と、携帯端末20a、20b(それぞれを区別しない場合「携帯端末20」という。)と、中継装置30と、MFP40a、40b(それぞれを区別しない場合「MFP40」という。)と、プロジェクタ50a、50b(それぞれを区別しない場合「プロジェクタ50」という。)と、PC(Personal Computer)60a、60b(それぞれを区別しない場合「PC60」という。)とを有する。なお、本発明の実施形態において、情報処理装置10、携帯端末20、MFP40、プロジェクタ50及びPC60のそれぞれを区別せず総称する場合、デバイスという。
LAN(Local Area Network)80aに接続する情報処理装置10a、携帯端末20a、MFP40a、プロジェクタ50a、PC60aは、ファイアウォールF1を介してパブリックなネットワークであるネットワーク70に接続している。ネットワーク70は、WAN(Wide Area Network)であって、インターネット又はIP−VPN(Virtual Private Network)やインターネットVPN、広域イーサネット(登録商標)により構築される企業向けWANを含む。なお、携帯端末20aは、例えばIEEE802.11規格に準拠する無線LANのアクセスポイント81を介して、LAN80aに接続している。但し、携帯端末20は、イーサネットのような有線LANによりLAN80aに接続してもよい。また、LAN80aをネットワークAともいう。ネットワークAは、例えば企業の事業所等を示すサイトA内のネットワークである。
LAN80bに接続する情報処理装置10b、MFP40b、プロジェクタ50b、PC60bは、ファイアウォールF2を介してネットワーク70に接続している。LAN80bをネットワークBともいう。ネットワークBは、例えば企業等のサイトB内のネットワークである。
携帯端末20b及び携帯端末20cは、基地局装置91と通信を行い、基地局装置91等から構成される3G又はLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信網90を介してネットワーク70に接続している。移動体通信網90をネットワークCともいう。図1の例では、携帯端末20bは、サイトBの建物内又は敷地内で基地局装置91から送信される電波を受信し、通信を行っている。携帯端末20cは、サイトA又はサイトBの建物外又は敷地外で電波を受信し、通信を行っている。
中継装置30は、ネットワーク70に接続している。
なお、ネットワークA、ネットワークB、ネットワークCのそれぞれを区別しない場合、プライベートネットワークという。本発明の実施形態において、プライベートネットワーク間の通信は、ネットワーク70に接続する中継装置30を介して行われる。なお、ファイアウォールF1、F2は、IPアドレスを変換するNAT(Network Address Translation)機器等であってもよい。
なお、連携処理システム1において、情報処理装置10、携帯端末20、MFP40、プロジェクタ50及びPC60の台数は任意である。
また、連携処理サービスの内容によっては、MFP40やプロジェクタ50を使用しない構成となり得る。
本発明の実施形態における連携処理システム1は、携帯端末20等からの要求に基づき、情報処理装置10が他の情報処理装置10やMFP40、プロジェクタ50、PC60と連携して連携処理サービスを実行する。連携処理サービスとは、各デバイスが備える機能を連携させたサービスである。連携処理サービスの具体例は、例えば、携帯端末20等のブラウザ経由で使用されるMFP40でスキャンしたデータを情報処理装置10の共有フォルダに配置するサービスや情報処理装置10の共有フォルダに配置したデータをMFP40で印刷するサービス等である。そして、本発明の実施形態における連携処理システム1は、情報処理装置10に、連携処理サービスの実行を要求する携帯端末20が位置する場所に基づき、連携処理サービスの実行可否を判定させ、連携処理サービスの利用制限を行うシステムである。
情報処理装置10は、汎用OS(Operating System)が搭載され、ファイルの保存が可能なファイルサーバとしての機能を有し、保存されたファイルに対して、所定の処理フローに基づく処理を行うコンピュータである。情報処理装置10は、情報処理装置1へのアクセス権を有するユーザが携帯端末20から利用可能な共有フォルダを公開している。また、情報処理装置10は、デバイスにより公開されている共有フォルダにWeb API経由でアクセスが可能であり、各デバイスを連携させた連携処理サービスを提供する。情報処理装置10は、連携処理サービスを提供する場合、携帯端末20からのアクセスである場合、その携帯端末20の位置情報により提供する連携処理サービスの利用可否を制御する。
携帯端末20は、ユーザが携帯して操作する例えばスマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイス、携帯電話又はノートPC(Personal Computer)等の端末装置である。本発明の実施形態の携帯端末20は、情報処理装置10に接続するための専用アプリケーションである連携処理アプリケーション(以下「連携処理アプリ」という。)を搭載している。携帯端末20は、連携処理アプリにより情報処理装置10が公開しているWeb API経由で、共有フォルダに保存されたファイルの閲覧、情報処理装置10に配置してあるファイルのダウンロード若しくはアップロード、プロジェクタ50を用いた投影又はMFP40の印刷若しくはスキャン機能の使用を可能にする。また、移動体通信網90又は無線LANを介して情報処理装置10に保存されているファイルの操作を可能とする。また、携帯端末20は、位置情報を取得するためのGPS(Global Positioning System)通信機能を備える。携帯端末20は、情報処理装置10に対して通信を行う時に、GPSにより測位された位置情報を送信する。
中継装置30は、異なるネットワーク(プライベートネットワーク)間の通信を中継するコンピュータである。中継装置30は、他のプライベートネットワークからの情報処理装置10に対するアクセスを可能にし、情報処理装置10が提供する連携処理サービスを外部から利用できるようにする。
MFP40は、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像を配信する機能等を複合したMFP等の電子データを出力(印刷)する出力装置の一例である。MFP40は、MFP40に搭載されているブラウザにより情報処理装置10にアクセスし、MFP40がスキャンしたデータを情報処理装置10に保存したり、情報処理装置10に保存されているデータを印刷したりする。なお、連携処理サービスにおいて印刷処理が実行される場合、MFP40に限らず、プリンタが用いられてもよい。
プロジェクタ50は、電子データを投影する出力装置の一例である。プロジェクタ50は、情報処理装置10に保存されたファイルを、携帯端末20の指示に基づき投影する。
PC60は、情報処理装置10が公開している共有フォルダに対して、ファイルやデータの配置・操作・閲覧を行う。
[ハードウェア構成]
<情報処理装置>
図2は、本発明の実施形態における情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報処理装置10は、入力装置11、表示装置12、外部I/F13、RAM14、ROM15、CPU16、通信I/F17及びHDD18等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置11はキーボードやマウス等を含み、情報処理装置10に各操作信号を入力するのに用いられる。
表示装置12は、ディスプレイ等を含み、情報処理装置10による処理結果を表示する。通信I/F17は情報処理装置10をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、情報処理装置10は通信I/F17を介して、他の装置、機器とデータ通信を行うことができる。
HDD18は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、情報処理装置10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、及び、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。また、HDD18は、格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。これにより、情報処理装置10は外部I/F13を介して、記録媒体13aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。なお、記録媒体13aにはフレキシブルディスク、CD、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
ROM15は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM15には、情報処理装置10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM14は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU16は、ROM15やHDD18等の記憶装置からプログラムやデータをRAM14上に読み出し、処理を実行することで、情報処理装置10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本発明の実施形態における情報処理装置10は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
なお、中継装置30及びPC60は、図2に示されるハードウェア構成と同様の構成を有する。
<携帯端末>
図3は、本発明の実施形態における携帯端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。
携帯端末20は、入力装置21、表示装置22、外部I/F23、RAM24、ROM25、CPU26、通信I/F27、HDD28及び位置情報通信I/F29等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置21はタッチパネルや、キーボード、マウス等を含み、携帯端末20に各操作信号を入力するのに用いられる。
表示装置22は、ディスプレイ等を含み、携帯端末20による処理結果を表示する。通信I/F27は携帯端末20をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、携帯端末20は通信I/F27を介して、他の装置、機器とデータ通信を行うことができる。
HDD28は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、携帯端末20全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、及び、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。また、HDD28は、格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
外部I/F23は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体23a等がある。これにより、携帯端末20は外部I/F23を介して、記録媒体23aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。なお、記録媒体23aにはフレキシブルディスク、CD、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
ROM25は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM25には、携帯端末20の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM24は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU26は、ROM25やHDD28等の記憶装置からプログラムやデータをRAM24上に読み出し、処理を実行することで、携帯端末20全体の制御や機能を実現する演算装置である。
位置情報通信I/F29は、例えばGPS信号等の位置情報信号を受信するための通信インタフェースである。
本発明の実施形態における携帯端末20は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
<MFP>
図4は、本発明の実施形態におけるMFP40のハードウェア構成の一例を示す図である。
本発明の実施形態に係るMFP40は、操作パネル421と、記憶メディアI/F422と、コントローラ423と、データ通信I/F424と、HDD(Hard Disk Drive)409と、スキャナ425と、プロッタ426とを有し、それぞれバスで相互に接続されている。
操作パネル421は、入力装置401と表示装置402とを有しており、入力装置401は、ハードウェアキー等で構成され、MFP40に各操作信号を入力するのに用いられる。また、表示装置402は、ディスプレイ等で構成され、例えば画像形成動作に関する各種情報を表示する。データ通信I/F424は、インタフェース装置408を有しており、MFP40をネットワーク等のデータ伝送路に接続するインタフェースである。HDD409は、MFP40で取り扱われる受信文書データや読み取り画像データ等の各種データを格納している。また、HDD409は、これらの各種データを、所定のファイルシステムやDB(Data Base)により管理している。
上記HDD409に格納される各種データの中には、例えば、スマートフォンやデジタルカメラ等の外部機器によって記録された電子データも含まれる。このような場合には、SDカード等の記録媒体404によってMFP40に提供されたり、データ伝送路であるネットワーク等を通じてアップロードされたりする。記録媒体404は、記憶メディアI/F422が有するドライブ装置403にセットされ各種データが記録媒体404からドライブ装置403を介してHDD409に格納される。
コントローラ423は、ROM404、RAM406及びCPU407を有しており、ROM404は、MFP40が起動されるときに実行されるプログラムや各種データを格納している。また、RAM406は、ROM404やHDD409から読み出された各種プログラムやデータを一時保持する。さらに、CPU407は、RAM406が一時保持しているプログラムを実行する。コントローラ423は、例えば、データ通信I/F424を介して印刷データを受信した場合に、ROM404からRAM406上に読み出されたPDL(Page Description Language)を解釈可能なプログラム(PDLパーサ)をCPU407により実行し、印刷データを解釈してビットマップイメージを生成する。
スキャナ425は、画像読取装置410を有しており、読み取り面に配置された原稿を光学的に読み取り画像データを生成する。プロッタ426は、印刷装置411を有しており、例えば、電子写真プロセス方式によってビットマップイメージを記録紙に印刷する。
このように、本発明の実施形態におけるMFP40では、上記ハードウェア構成により、コピー、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ等の複数の機能を実現している。
[機能構成]
図5は、本発明の実施形態における連携処理システム1の機能構成の一例を示す図である。
<携帯端末>
携帯端末20は、通信制御部201、入力受付部202、表示制御部203、連携処理アプリ204に含まれるアクセス要求部2041、サービス一覧取得要求部2042及びサービス実行要求部2043並びにデバイス情報管理部205、位置情報信号受信部206、デバイス情報記憶部2051等を有する。各機能はCPU26がプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
通信制御部201は、通信I/F27を制御し、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、HTTPS(HTTP over Secure Socket Layer)又はSMB(Server Message Block)等のプロトコルを用いて、情報処理装置10とのデータの送受信を行う。なお、通信に用いるプロトコルは上記に限らず、例えばFTP(File Transfer Protocol)が用いられてもよい。なお、携帯端末20と情報処理装置10とが異なるプライベートネットワークに属している場合、携帯端末20と情報処理装置10との通信は中継装置30を介して行われる。一方、携帯端末20と情報処理装置10とが同じプライベートネットワークに属している場合、直接LANを介して通信する。
入力受付部202は、入力装置21を制御し、ユーザから入力指示を受け付ける。
表示制御部203は、表示装置22を制御し、ユーザに対する情報を表示出力する。
連携処理アプリ204は、連携処理サービスを利用するための機能を有するアプリケーションであり、予め携帯端末20にインストールされている。
連携処理アプリ204に含まれるアクセス要求部2041は、情報処理装置10に、携帯端末20のユーザが情報処理装置10により実行される連携処理サービスを利用するためのアクセス権の有無を問い合わせる。具体的には、アクセス要求部2041は、携帯端末20等のデバイスを一意に識別するデバイスIDを含むアクセス要求を生成し、情報処理装置10に送信する。なお、携帯端末20のユーザにアクセス権があると情報処理装置10において判定された場合、情報処理装置10において発行される連携処理サービスの利用が許可されたことを示すアクセスチケットを受信する。
サービス一覧取得要求部2042は、携帯端末20のユーザがアクセス権を有すると判定された場合、情報処理装置10に対して、情報処理装置10が実行可能な一以上の連携処理サービスが示されるサービス一覧の取得を要求する。
サービス実行要求部2043は、サービス一覧取得要求部2042により取得されたサービス一覧においてユーザにより選択されたサービスの実行を情報処理装置10に要求するためのサービス実行要求を行う。このサービス実行要求には、携帯端末20のデバイスID、位置情報(緯度、経度)が含まれている。
デバイス情報管理部205は、デバイス情報記憶部2051に記憶される携帯端末20(デバイス)を一意に識別するデバイスIDを管理し、他機能からの要求に応じてデバイスIDを読み出す。なお、デバイスIDは、デバイスが保持するデバイス情報に含まれる。デバイスが保持するデバイス情報は、図6に示されるような構成としてデバイスに記憶されている。図6は、本発明の実施形態におけるデバイス情報の構成の一例を示す図である。図6に示されるように、デバイス情報は、DeviceID、friendlyName、manufacturerName及びmodelName等を含む。DeviceID(デバイスID)は、デバイス毎に固有のIDである。friendlyNameは、デバイスの機種名である。manufacturerNameは、デバイスの製造元の名前である。なお、デバイスを識別する情報は、「デバイスID」に限らず、例えばデバイスのMACアドレスを用いてもよい。
位置情報信号受信部206は、位置情報通信I/F29を制御し、GPS信号等の位置情報信号を受信する。位置情報信号の受信は、携帯端末20から情報処理装置10に、実行する連携処理サービスを選択し、その連携処理サービスの実行を情報処理装置10に要求する時に行われる。なお、位置情報の受信は、例えば、所定の周期(例えば10秒周期)又は連携処理アプリ204の起動時等に行われてもよい。そして、位置情報信号受信部206は、受信した位置情報信号をサービス実行要求部2043に通知する。
<情報処理装置>
情報処理装置10は、通信制御部101、入力受付部102、表示制御部103、アクセス制御部104、サービス一覧提供部105、サービス実行制御部106、画像処理部107、ユーザ情報管理部108、サービス情報管理部109、利用条件管理部110、サイト情報管理部111、データ管理部112、フォルダ監視部113、フォルダ114、ユーザ情報管理DB1081、サービス情報管理DB1091、利用条件管理DB1101及びサイト情報管理DB1111等を有する。各機能はCPU16がプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
通信制御部101は、通信I/F17を制御し、HTTP、HTTPS又はSMB等のプロトコルを用いて、各デバイスとのデータの送受信を行う。なお、通信に用いるプロトコルは上記に限らず、例えばFTPが用いられてもよい。
入力受付部102は、入力装置11を制御し、ユーザから入力指示を受け付ける。
表示制御部103は、表示装置12を制御し、ユーザに対する情報を表示出力する。
アクセス制御部104は、携帯端末20からアクセス要求を受け付けると、その携帯端末20のユーザが情報処理装置10に接続するためのアクセス権を有しているか判定する。アクセス要求には、携帯端末20を一意に識別するデバイスIDが含まれている。具体的には、アクセス制御部104は、ユーザ情報管理部108を介し、アクセス要求に含まれるデバイスIDがユーザ情報管理DB1081に含まれているか否かを判定する。そして、アクセス要求に含まれるデバイスIDがユーザ情報管理DB1081に含まれている場合、携帯端末20から情報処理装置10へのアクセスが許可されたことを示すアクセスチケットを発行する。
サービス一覧提供部105は、携帯端末20から送信されるサービス一覧取得要求を受け付けると、サービス情報管理部109を介し、サービス情報管理DB1091からサービス一覧を取得する。そして、サービス一覧提供部105は、サービス一覧取得要求を行った携帯端末20にサービス一覧を送信する。
サービス実行制御部106は、携帯端末20から送信されるサービス実行要求を受け付けると、携帯端末20の場所に基づき、携帯端末20において指定された連携処理サービスの利用可否を判定する。なお、連携処理サービスの利用可否の判定の詳細な処理手順は、図13を用いて後述する。そして、サービス実行制御部106は、連携処理サービスの利用が不可であると判定した場合、携帯端末20に判定結果を送信する。一方、サービス実行制御部106は、連携処理サービスの利用が可であると判定した場合、連携処理サービスの処理を実行する。
画像処理部107は、各デバイスが対応するファイル形式へのデータ変換やデバイスからの入力画像に対してOCR(Optical Character Reader)処理を行い、テキスト情報が付されたPDFファイルを作成する。
ユーザ情報管理部108は、ユーザ情報管理DB1081を用いて、ユーザに関する情報(ユーザ情報)を管理し、ユーザ情報の読み出しや書き込み処理を行う。図7は、本発明の実施形態におけるユーザ情報管理DB1081に記憶される情報の一例を示す図である。図7に示されるように、ユーザ情報管理DB1081は、「ユーザID」、「ユーザ名」、「デバイスID」及び「アクセスチケット有効期限」等のデータ項目を有する。「ユーザID」は、ユーザ情報管理DB1081においてユーザを一意に識別するための識別情報である。「ユーザ名」は、携帯端末20(デバイス)を使用するユーザの名称である。「デバイスID」は、ユーザが使用するデバイスのデバイス毎の固有の識別情報であるデバイスIDである。「アクセスチケット有効期限」は、アクセス制御部104により情報処理装置10へのアクセス権があると判定されたユーザに対して発行されるアクセスチケットの有効期限を示す情報である。なお、「アクセスチケット有効期限」の項目に、「N/A」(Not Available)が設定されている場合、アクセスチケットが発行されていないユーザであることを示す。
サービス情報管理部109は、サービス情報管理DB1091を用いて、連携処理サービスに関する情報を管理する。図8は、本発明の実施形態におけるサービス情報管理DB1091に記憶される情報の一例を示す図である。図8に示されるように、サービス情報管理DB1091は、「サービスID」、「連携処理サービス名」及び「適用利用条件ID」等のデータ項目を有する。
「サービスID」は、連携処理サービス(連携処理サービス名)を一意に識別するための識別情報である。「連携処理サービス名」は、連携処理サービスの名称である。「適用利用条件ID」は、各連携処理サービスに対して適用される利用条件を識別する利用条件IDである。利用条件IDに対応する利用条件の内容は、利用条件管理DB1101に記憶されている。なお、図8に示した「連携処理サービス名」のサービス内容は次の通りである。「スキャンTo Folder」は、携帯端末20及びMFP40のブラウザ経由で使用可能なMFP40でスキャンしたデータを情報処理装置10の共有フォルダに保存するサービスである。
「スキャンTo Mail」は、携帯端末20及びMFP40のブラウザ経由で使用可能なMFP40でスキャンしたデータを情報処理装置10に送信し、メールにデータを添付して送信するサービスである。「フォルダTo FAX」は、携帯端末20及びPC60から使用可能な情報処理装置10が共有しているフォルダに処理を紐づけ、このフォルダに保存されたファイルを、MFP40経由でFAX送信するサービスである。
「フォルダToカラー印刷」は、携帯端末20及びMFP40のブラウザ経由で使用可能な情報処理装置10の共有フォルダに保存したデータをMFP40からカラー印刷するサービスである。「フォルダTo白黒印刷」は、携帯端末20及びMFP40のブラウザ経由で使用可能な情報処理装置10の共有フォルダに保存したデータをMFP40から白黒印刷するサービスである。「フォルダToプロジェクタ投影」は、携帯端末20から使用可能な情報処理装置10に保存されているデータをプロジェクタ50を介して投影するサービスである。
「ファイル閲覧」は、携帯端末20、MFP40及びPC60のブラウザ経由で使用可能な情報処理装置10に保存されているファイルを閲覧するサービスである。「ファイル操作」は、携帯端末20及びPC60から使用可能な情報処理装置10に保存されたファイルの編集・削除・リネーム・移動を可能にするサービスである。「データダウンロード」は、携帯端末20及びPC60から使用可能な情報処理装置10に保存されたデータをデバイスにダウンロードするサービスである。「データアップロード」は、携帯端末20及びPC60から使用可能な情報処理装置10にデータをアップロードするサービスである。
図5に戻り説明する。
利用条件管理部110は、利用条件管理DB1101を用いて、連携処理サービスの実行が要求された場所と連携処理サービスの利用可否とが対応付けられた利用条件(実行条件)を記憶する。図9は、本発明の実施形態における利用条件管理DB1101に記憶される情報の一例を示す図である。図9に示されるように、利用条件管理DB1101は、「利用条件ID」及び「利用条件」等のデータ項目を有する。
「利用条件ID」は、利用条件を識別するための識別情報である。「利用条件」は、連携処理サービスの実行を要求するデバイス(携帯端末20)が連携処理サービスを利用可能かどうか判定するための条件(ルール)が示されている。なお、図9に利用条件のそれぞれについて説明する。利用条件「全てのサイトからの利用可」は、連携処理サービスの実行を要求するデバイスの位置情報に依存せず、常に連携処理サービスの利用が許容されることを示す。
利用条件「自社サイトからのみ利用可」は、デバイスの位置情報が自社のサイト内である場合に連携処理サービスの利用が許容されることを示す。利用条件「他社サイトからのみ利用可」は、デバイスの位置情報が他社のサイト内である場合に連携処理サービスの利用が許容されることを示す。利用条件「指定サイトからのみ利用可」は、デバイスの位置情報が予め指定されたサイト内である場合に連携処理サービスの利用が許容されることを示す。
利用条件「同一サイト内からのみ利用可」は、デバイスの位置情報が連携処理サービスを実行させる情報処理装置10が位置するサイト内である場合、すなわちデバイスと情報処理装置10とが同一のLANに接続されている場合のみ連携処理サービスの利用が許容されることを示す。
利用条件「異なるサイト内からのみ利用可」は、デバイスの位置情報が連携処理サービスを実行させる情報処理装置10が位置するサイトとは異なる場合、すなわちデバイスと情報処理装置10との通信に中継装置30を経由する場合に連携処理サービスの利用が許容されることを示す。利用条件「全てのサイトからのみ利用不可」は、連携処理サービスの実行を要求するデバイスの位置情報に依存せず、常に連携処理サービスの利用が許容されないことを示す。なお、図9に示した利用条件は一例であって、上記に限らず任意に利用条件を設定できる。
図5に戻り説明する。
サイト情報管理部111は、サイト情報管理DB1111を用いて、サイトに関する情報を管理する。図10は、本発明の実施形態におけるサイト情報管理DB1111に記憶される情報の一例を示す図である。図10に示されるように、サイト情報管理DB1111は、「サイトID」、「サイト名」、「自社/他社フラグ」、「指定サイトフラグ」及びサイトの位置情報である「東端」、「西端」、「南端」、「北端」等のデータ項目を有する。
「サイトID」は、サイト(サイト名)を一意に識別する識別情報である。「サイト名」は、サイトの名称である。「自社/他社フラグ」は、サイトが自社のサイト(事業所等)であるか他社のサイトであるかを示すフラグである。「指定サイトフラグ」は、特定のサイトを指定するためのフラグであり、例えば、このフラグが付されたサイトは利用条件「指定サイトからのみ利用可」(図9参照)である場合の「指定サイト」となる。
サイトの位置情報である「東端」、「西端」、「南端」、「北端」は、サイトの位置を定義する情報である。「東端」及び「西端」は、サイトの東側と西側との境界線を経度(東経)で表したものである。「南端」及び「北端」は、サイトの南側と北側との境界線を緯度(北緯)で表したものである。すなわち、サイトの範囲は矩形で定義され得る。図10の例では、サイトID「1」に対応するサイト名「サイトA」は、北緯「35.500000」から北緯「35.503000」、東経「139.600000」から東経「139.603000」の4つの線に囲まれた範囲であることを示す。なお、サイトは、矩形に限らず、他の多角形により定義されてもよい。
データ管理部112は、フォルダ114に保存されるファイルを管理し、ファイルの新規作成、更新、削除等の各種ファイル操作を行う。
フォルダ監視部113は、フォルダ114に保存されるファイルの新規作成、更新、削除等の各種ファイル操作を監視する。
フォルダ114は、ファイルを保存する。フォルダ114が保存するファイルは、画像ファイル、アプリケーションファイル又はドキュメントファイル等である。なお、フォルダ114が保存するファイルはデータの一形態である。
<中継装置>
中継装置30は、データ中継部301等を有する。各機能はCPUがプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
データ中継部301は、異なるプライベートネットワークに属するデバイスと情報処理装置10との通信を中継する。
[動作手順]
本実施形態における連携処理システム1の動作手順を説明する。
図11は、本発明の実施形態における連携処理システム1の動作手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図11の例では、携帯端末20と情報処理装置10とは異なるプライベートネットワークに属しており、中継装置30を介した通信が行われる。
まず携帯端末20のユーザは、連携処理サービスを利用するため、携帯端末20に予めインストールされている連携処理アプリ204を起動させる(S101)。連携処理アプリ204のアクセス要求部2041は、デバイス情報記憶部2051に記憶される自機のデバイスIDを取得し、そのデバイスIDを含む送信先を情報処理装置10としたアクセス要求を生成し、通信制御部201を介して、中継装置30に送信する(S102)。アクセス要求は、中継装置30のデータ中継部301により情報処理装置10に送信される(S103)。
情報処理装置10のアクセス制御部104がアクセス要求を受信すると、携帯端末20のユーザが情報処理装置10に接続するためのアクセス権を有するか否かを判定する(S104)。具体的には、アクセス制御部104は、ユーザ情報管理部108を介し、アクセス要求に含まれるデバイスIDがユーザ情報管理DB1081に含まれているか否かを判定する。ここで、アクセス制御部104は、アクセス要求に含まれるデバイスIDがユーザ情報管理DB1081に含まれている場合、その携帯端末20のユーザによるアクセスを許可する。一方、アクセス制御部104は、アクセス要求に含まれるデバイスIDがユーザ情報管理DB1081に含まれていない場合、その携帯端末20のユーザによるアクセスを許可しない。次に、アクセス制御部104は、アクセスを許可すると判定した場合、情報処理装置10への接続を許可する証明である所定の有効期限を有するアクセスチケットを発行する(S105)。なお、アクセスを許可しないと判定された場合、アクセスチケットは発行されない。そして、アクセス制御部104は、通信制御部101を介して、ステップS104で実行されたアクセス可否判定の結果を、携帯端末20を送信先として、中継装置30に送信する(S106)。なお、アクセスが許可された場合は、アクセス可否判定結果に加えて、アクセスチケットが携帯端末20に送信される。アクセス可否判定結果は、中継装置30のデータ中継部301により携帯端末20に送信される(S107)。
次のステップS108以降の処理は、アクセス可否判定の結果、アクセス許可された場合の処理である。
携帯端末20のサービス一覧取得要求部2042は、アクセス許可を示すアクセス可否判定結果を受信すると、情報処理装置10により提供される連携処理サービスの一覧を取得するためのサービス一覧取得要求を、通信制御部201を介して、中継装置30に送信する(S108)。サービス一覧取得要求は、中継装置30のデータ中継部301により情報処理装置10に送信される(S109)。
情報処理装置10のサービス一覧提供部105がサービス一覧要求を受信すると、サービス情報管理部109を介して、サービス情報管理DB1091に記憶される連携処理サービス名を取得する。次に、サービス一覧提供部105は取得した連携処理サービス名に基づきサービス一覧を生成する(S110)。そして、サービス一覧提供部105は、通信制御部101を介して、生成したサービス一覧を、携帯端末20を送信先として、中継装置30に送信する(S111)。サービス一覧は、中継装置30のデータ中継部301により携帯端末20に送信される(S112)。
携帯端末20のサービス一覧取得要求部2042がサービス一覧を受信すると、表示制御部203に、サービス一覧の表示出力処理を実行させる。表示制御部203は、図12(a)に示されるような連携処理アプリ204のサービス一覧画面を表示する(S113)。図12は、本発明の実施形態における連携処理アプリ204のサービス一覧画面及びサービス実行指示画面の一例を示す図である。ユーザにより図12(a)に示される利用したいサービスに対応する「選択」ボタンを押下されると、図12(b)に示されるサービス実行指示画面に遷移する。ユーザによりサービス実行指示画面において、連携処理サービスにおける処理対象とするファイルに対応する「選択」ボタンの押下後、「実行」ボタンが押下されると連携処理サービスの実行要求が情報処理装置10に対して送信される。
図11に戻り、ユーザはサービス一覧画面(図12(a))において利用する連携処理サービスを選択し、サービス実行指示画面においてファイルを選択し、連携処理サービスの実行指示を行う(S114)。この実行指示には、連携するMFP40を特定するための情報(例えばMFP40のIPアドレスや装置名、型番などの装置を識別する情報)を含ませてもよい。この実行指示にMFP40を特定する情報を含ませることで、ユーザの所望するMFP40と連携することができる。もちろん、実行指示とMFP40を個別に送付してもよい。なお、説明上MFP40としたが、もちろんこれに限らず、ネットワーク上に接続されている電子機器(MFP40やプロジェクタ50等)も同様に、電子機器を特定する情報を送信することによりユーザの所望する電子機器と連携するサービスを提供することができる。
この電子機器を特定する情報は、例えば情報処理装置が一括で管理し、ユーザにサービス一覧とともに携帯端末20に送信してもよい。また、サービス一覧画面(図12(a))において、Scan To FolderやフォルダToカラー印刷等、MFP40を用いて実行するサービスを選択した後に、ネットワークに接続されているMFP40を特定する情報を一覧として携帯端末20へ送信してもよい。もちろんMFP40に限らずプロジェクタやPC60等も同様である。
また、この電子機器を特定する情報は、例えばサービス一覧画面(図12(a))において、Scan To FolderやフォルダToカラー印刷等、MFP40を用いて実行するサービスを選択した後にサービスに用いる電子機器から取得するようにしてもよい。取得の方法は、端末装置と電子機器とが赤外線通信やBluetooth(登録商標)通信を行うことで取得してもよい。また、電子機器の画面上に表示されたり、電子機器に貼り付けられたりした電子機器を特定する情報を含ませた2次元コードを、端末装置が撮影して解析することで取得してもよい。このように携帯端末20が電子機器からその電子機器を特定する情報を取得することで、例えば、ユーザが電子機器のすぐ近くにいるときに、電子機器を利用したサービスの実行指示を行いたいときには、前述のように電子機器から直接取得することで、一覧から電子機器を選択する作業を行わずにサービスに用いる電子機器を特定することができる。
入力受付部202がユーザによる連携処理サービスの実行指示を受け付けると、位置情報信号受信部206に位置情報信号の受信処理を実行させる。位置情報信号受信部206は、位置情報信号(GPS信号)を受信する(S115)。そして、位置情報信号受信部206は、サービス実行要求部2043に受信した位置情報信号に基づく位置情報(緯度、経度)を通知する。サービス実行要求部2043は、ステップS114において指定された連携処理サービスのサービスID及び位置情報(緯度、経度)を含む情報処理装置10を送信先としたサービス実行要求を生成し、中継装置30に送信する(S116)。サービス実行要求は、中継装置30のデータ中継部301により情報処理装置10に送信される(S117)。
情報処理装置10のサービス実行制御部106がサービス実行要求を受信すると、情報処理装置10が提供する連携処理サービスの利用可否を、携帯端末20の位置情報に基づき判定する(S118)。なお、サービス実行制御部106による詳細なサービス利用可否の判定処理手順は、図13を用いて後述する。
ここで、ステップS118において連携処理サービスの利用が不可であると判定された場合、サービス実行制御部106は、連携処理サービスの利用が不可であることを示す利用可否判定結果を、携帯端末20を送信先として、中継装置30に送信する(S119)。利用可否判定結果は、中継装置30のデータ中継部301により携帯端末20に送信される(S120)。そして、携帯端末20において受信された連携処理サービスの利用不可を示す利用可否判定結果を、表示制御部203は表示装置22に表示出力する(S121)。
一方、ステップS118において連携処理サービスの利用が可であると判定された場合、サービス実行制御部106は、ユーザにより選択された連携処理サービスに基づく処理を、フォルダ114に保存されたファイルに対して実行する(S122)。例えば、ユーザにより選択された連携処理サービスがサービスID「4」の「フォルダToカラー印刷」である場合、サービス実行制御部106は、画像処理部107に、印刷対象のファイルをMFP40が対応するデータ形式への変換処理を実行させる。そして、サービス実行制御部106は、所定の処理が行われた処理後のファイルを含むサービス実行要求を、MFP40に送信する(S123)。
連携処理サービスの対象である処理後のファイルを受信したMFP40は、そのファイルに対する連携処理サービスに基づく所定の処理を実行する(S124)。ここで、連携処理サービスは、「フォルダToカラー印刷」が選択されているため、MFP40はファイルのカラー印刷を実行する。そして、MFP40は処理の完了を情報処理装置10に応答する(S125)。
情報処理装置10は、連携処理サービスの実行完了を示すサービス実行結果を、携帯端末20を送信先として、中継装置30に送信する(S126)。サービス実行結果は、中継装置30のデータ中継部301により携帯端末20に送信される(S127)。そして、携帯端末20において受信されたサービス実行結果を、表示制御部203は表示装置22に表示出力する(S128)。
[処理手順]
次に、上述した図11のステップS118における情報処理装置10のサービス実行制御部106によるサービス利用可否判定の処理手順を詳述する。
図13は、本発明の実施形態における情報処理装置のサービス利用可否判定の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
まず情報処理装置10のサービス実行制御部106は、携帯端末20から送信されたサービス実行要求を受信する(S11)。このサービス実行要求には、連携処理サービスのサービスID及び携帯端末20の位置情報(緯度、経度)が含まれている。
次に、サービス実行制御部106は、サービス情報管理DB1091(図8参照)に基づき、サービス実行要求に含まれるサービスIDに対応する連携処理サービスの「適用利用条件ID」を特定する。そして、サービス実行制御部106は、利用条件管理DB1101(図9参照)に基づき、特定した「適用利用条件ID」に対応する「利用条件ID」の「利用条件」を読み出す(S12)。
次に、サービス実行制御部106は、サイト情報管理DB1111(図10参照)を参照し、サービス実行要求に含まれる携帯端末20の位置情報に基づき、携帯端末20の位置するサイト(要求元サイト)を特定する(S13)。具体的には、サービス実行要求に含まれる携帯端末20の位置情報(緯度、経度)が図10に示したサイト情報管理DB1111に記憶されるサイトの位置情報である「東端」、「西端」、「南端」、「北端」に基づく4辺に含まれるサイトを特定する。
そして、サービス実行制御部106は、ステップS13において特定された携帯端末20の位置するサイト(要求元サイト)が、ステップS12において特定された利用条件に適合するか否かを判定する(S14)。
ここで、要求元サイトが利用条件に適合すると判定された場合(ステップS14においてYES)、利用条件が「利用可」であるか「利用不可」であるかを判定する(S15)。ここで、利用条件が「利用可」である場合(ステップS15においてYES)、サービス実行要求に含まれるサービスIDに対応する連携処理サービスに基づく処理をデバイスと連携して実行する(S16)。そして、連携処理サービスのサービス実行結果を携帯端末20に送信する(S17)。
一方、ステップS14において要求元サイトが利用条件に適合しないと判定された場合(ステップS14においてNO)又はステップS15において利用条件が「利用不可」である場合(ステップS15においてNO)、サービス実行要求に含まれるサービスIDに対応する連携処理サービスの利用不可であることを示す利用可否結果を携帯端末20に送信する(S18)。
上述したように、本発明の実施形態における連携処理システム1によれば、連携処理サービスの実行を要求するデバイス(携帯端末20)の位置情報と、連携処理サービスの利用条件とに基づき、連携処理サービスの利用可否を制御する。これにより、IPアドレス等のネットワークのアドレス情報を用いたパケットフィルタリング等の制限では制御しきれないような場合であっても、通信を行うデバイスの所在する場所に応じて、連携処理サービスの利用可否を制御できる。したがって、情報セキュリティを高めたサービスを提供できる。
また、本発明の実施形態における連携処理システム1によれば、連携処理サービスに用いられるデバイス毎に利用制限の設定を行う必要が無く、連携処理サービスを提供する情報処理装置10側で利用可否を制御できる。そのため、ユーザは簡易な操作で、サービスの利用制限を行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
[変形例]
本発明の実施形態の変形例では、連携処理サービスにおける出力デバイス又は出力先サイトに応じて、連携処理サービスの利用可否を制御できる。
図14は、本発明の実施形態の変形例における連携処理システム1の機能構成の一例を示す図である。本発明の実施形態における連携処理システム1の機能構成を示した図5との相違点について説明する。
変形例では、図14に示されるように、情報処理装置10が図5に示した機能に加えて、出力デバイス情報管理部115及び出力デバイス情報管理DB1151を有する。また、変形例では利用条件管理DB1101に記憶される情報及びサービス実行制御部106によるサービス利用可否の判定処理が本発明の実施形態の場合と異なる。
出力デバイス情報管理部115は、出力デバイス情報管理DB1151を用いて、連携処理サービスにおける出力デバイス(例えば連携処理サービス「フォルダToカラー印刷」におけるMFP40や「フォルダToプロジェクタ投影」におけるプロジェクタ50)に関する情報を管理する。図15は、本発明の実施形態の変形例における出力デバイス情報管理DB1151に記憶される情報の一例を示す図である。図15に示されるように、出力デバイス情報管理DB1151は、「出力デバイスID」、「出力デバイス名」及び「出力デバイス設置サイト名」等のデータ項目を有する。「出力デバイスID」は、出力デバイスを一意に識別するための識別情報である。「出力デバイス名」は、連携処理サービスにおける出力デバイスの名称である。「出力デバイス設置サイト名」は、出力デバイスが設置され、データの出力(印刷や投影等)が行われるサイトの名称である。
また、変形例における利用条件管理DB1101は図16に示す情報を有する。図16は、本発明の実施形態の変形例における利用条件管理DB1101に記憶される情報の一例を示す図である。図16に示されるように、変形例の利用条件管理DB1101は、「利用条件ID」に対応付けて、「要求元条件」、「出力先条件」、「利用可否」等のデータ項目を有する。「要求元条件」は、連携処理サービスの実行を要求するデバイス(携帯端末20等)の位置するサイトの情報である。「出力先条件」は、連携処理サービスにおけるデータを出力する出力デバイス又は出力先となるサイトの情報である。「利用可否」は、「要求元条件」かつ「出力先条件」を満たす場合の連携処理サービスの利用可否を示す情報である。
そして、上記機能構成に基づき、変形例の情報処理装置10によるサービス利用可否の判定処理は、図17に示す手順となる。図17は、本発明の実施形態の変形例における情報処理装置10のサービス利用可否判定の処理手順の一例を示すフローチャート図である。図17について、図13の本発明の実施形態における処理と同一の処理には、同一のステップ番号を付与しており、これらの詳細な説明は省略する。
まず情報処理装置10のサービス実行制御部106は、携帯端末20から、連携処理サービスのサービスID、携帯端末20の位置情報に加え、出力デバイス名を含むサービス実行要求を受信する(S11a)。出力デバイス名は、携帯端末20の連携処理アプリ204の画面上でユーザにより指定される。なお、携帯端末20において指定される情報は、出力デバイス名に限らず、出力デバイスが設置された場所(サイト)であってもよい。
また、サービス実行制御部106は、出力デバイス情報管理DB1151(図15参照)を参照し、サービス実行要求に含まれる出力デバイス名に対応する出力デバイス設置サイト名(出力先サイト名)を特定する(S13a)。
そして、サービス実行制御部106は、ステップS13において特定された要求元サイト、受信した出力デバイス名及びステップS13aにおいて特定された出力先サイトが、ステップS12において特定された利用条件における要求元条件、出力先条件に適合するか否かを判定する(S14a)。なお、この処理は要求元条件、出力先条件の論理積として、判定される。但し、判定は、要求元条件、出力先条件の論理積ではなく、論理和として判定してもよい。以降の処理は、図13に示した処理手順と同じである。
上述したように本発明の実施形態の変形における連携処理システム1によれば、連携処理サービスを要求したデバイス(要求元デバイス)の位置及び出力デバイス又は出力デバイスの位置に基づき、連携処理サービスの実行可否を制御する。
これにより、要求元デバイスと出力デバイスとの位置するサイトが異なる場合においても、出力デバイスの位置するサイトの状況に基づき、連携処理サービスの利用可否を制御できる。例えば要求元デバイスのサイトは社内の事業所であり、出力デバイスのサイトは社外である場合において、社外秘の情報が出力されてしまうといったことを回避できる。したがって、より場所毎のセキュリティの重要性に見合った連携処理サービスを提供できる。
[その他の変形例]
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、連携処理サービスに用いる電子機器として、MFP40やプロジェクタ50だけでなく、図示しない電子黒板やモニタ等の電子機器が接続されることで、より多くの連携処理サービスを提供することができる。処理の一例として、Folder To電子黒板(電子黒板にフォルダに格納された電子データを表示させる)、電子黒板To Folder(電子黒板に表示されたデータをフォルダに格納させる)、Folder Toモニタ(モニタにフォルダに格納された電子データを表示させる)等がある。
また、2つの電子機器を連携させるサービスを提供してもよい。例えば、Scan Toプロジェクタ投影(スキャンした画像をプロジェクタに投影させる)、Scan Toプリント(あるMFPでスキャンした画像を別のMFPで印刷する)等がある。
本発明は特定の実施例、変形例を参照しながら説明されてきたが、各実施例、変形例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
1 連携処理システム
10 情報処理装置
101 通信制御部
102 入力受付部
103 表示制御部
104 アクセス制御部
105 サービス一覧提供部
106 サービス実行制御部
107 画像処理部
108 ユーザ情報管理部
1081 ユーザ情報管理DB
109 サービス情報管理部
1091 サービス情報管理DB
110 利用条件管理部
1101 利用条件管理DB
111 サイト情報管理部
1111 サイト情報管理DB
112 データ管理部
113 フォルダ監視部
114 フォルダ
20 携帯端末
201 通信制御部
202 入力受付部
203 表示制御部
204 連携処理アプリ
2041 アクセス要求部
2042 サービス一覧取得要求部
2043 サービス実行要求部
205 デバイス情報管理部
2051 デバイス情報記憶部
206 位置情報信号受信部
30 中継装置
301 データ中継部
40 MFP
50 プロジェクタ
60 PC
特開2008−250930号公報

Claims (9)

  1. 端末装置と接続され、該端末装置からの要求に応じてサービスを提供する情報処理装置であって、
    当該情報処理装置が提供可能な1以上の出力サービスに、該出力サービスの提供を許可する前記端末装置の位置と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力を許可する位置とを関連付けて記憶する実行条件記憶手段と、
    前記端末装置から送信される出力サービスの提供を要求するサービス要求と該端末装置の位置情報と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力位置とを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている位置に、前記受信手段で受信した位置情報の示す位置が含まれ、前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている出力を許可する位置に前記受信手段で受信した出力位置が含まれているとき、前記サービス要求で要求される出力サービスを提供するよう当該情報処理装置を制御する制御手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記出力結果が出力される位置は、該出力結果を出力する出力装置を含む請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記端末装置から送信されるサービス要求に、該端末装置の位置情報が含まれる請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記端末装置から当該情報処理装置が提供する一以上のサービスが示される一覧の取得が要求されたとき、該一覧を前記端末装置に送信する送信手段
    を有し、
    前記制御手段は、前記送信手段で送信した一覧に基づいて前記端末装置により選択されたサービスを提供するように当該情報処理装置を制御する請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている位置に、前記受信手段で受信した位置情報の示す位置が含まれていないとき、該サービスを提供できない旨を前記端末装置に送信する請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 当該情報処理装置が提供するサービスは、当該情報処理装置と接続される1以上の電子機器を用いて提供されるサービスを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 端末装置と接続され、該端末装置からの要求に応じてサービスを提供する情報処理装置によって実行される制御方法であって、
    前記情報処理装置は、
    当該情報処理装置が提供可能な1以上の出力サービスに、該出力サービスの提供を許可する前記端末装置の位置と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力を許可する位置とを関連付けて記憶する実行条件記憶手段
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記端末装置から送信される出力サービスの提供を要求するサービス要求と該端末装置の位置情報と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力位置とを受信し、
    前記受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている位置に、前記受信した位置情報の示す位置が含まれ、前記受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている出力を許可する位置に前記受信した出力位置が含まれているとき、前記サービス要求で要求される出力サービスを提供するよう当該情報処理装置を制御する、制御方法。
  8. 端末装置と接続され、該端末装置からの要求に応じてサービスを提供する情報処理装置において実行されるプログラムであって、
    前記情報処理装置は、
    当該情報処理装置が提供可能な1以上の出力サービスに、該出力サービスの提供を許可する前記端末装置の位置と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力を許可する位置とを関連付けて記憶する実行条件記憶手段
    を有し、
    前記プログラムは、前記情報処理装置を、
    前記端末装置から送信される出力サービスの提供を要求するサービス要求と該端末装置の位置情報と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力位置とを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている位置に、前記受信手段で受信した位置情報の示す位置が含まれ、前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている出力を許可する位置に前記受信手段で受信した出力位置が含まれているとき、前記サービス要求で要求される出力サービスを提供するよう当該情報処理装置を制御する制御手段として機能させる、プログラム。
  9. 端末装置と、該端末装置からの要求に応じてサービスを提供する情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
    前記端末装置は、
    前記情報処理装置に、サービスの提供を要求するサービス要求と前記端末装置の位置情報とを送信する送信手段
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    当該情報処理装置が提供可能な1以上の出力サービスに、該出力サービスの提供を許可する前記端末装置の位置と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力を許可する位置とを関連付けて記憶する実行条件記憶手段と、
    前記端末装置から送信される出力サービスの提供を要求するサービス要求と該端末装置の位置情報と、該出力サービスにより出力される出力結果の出力位置とを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている位置に、前記受信手段で受信した位置情報の示す位置が含まれ、前記受信手段で受信したサービス要求で要求されるサービスと関連付けて前記実行条件記憶手段に記憶されている出力を許可する位置に前記受信手段で受信した出力位置が含まれているとき、前記サービス要求で要求される出力サービスを提供するよう当該情報処理装置を制御する制御手段と
    を有する情報処理システム。
JP2014037005A 2013-03-15 2014-02-27 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム Expired - Fee Related JP6311352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037005A JP6311352B2 (ja) 2013-03-15 2014-02-27 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
US14/202,188 US9065951B2 (en) 2013-03-15 2014-03-10 Data processing apparatus, controlling method and data processing system for providing service to terminal device
US14/710,727 US9954973B2 (en) 2013-03-15 2015-05-13 Data processing apparatus and method of data processing for conditionally providing service to terminal device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053913 2013-03-15
JP2013053913 2013-03-15
JP2014037005A JP6311352B2 (ja) 2013-03-15 2014-02-27 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199654A JP2014199654A (ja) 2014-10-23
JP6311352B2 true JP6311352B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=51525954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037005A Expired - Fee Related JP6311352B2 (ja) 2013-03-15 2014-02-27 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9065951B2 (ja)
JP (1) JP6311352B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421499B2 (ja) 2013-09-17 2018-11-14 株式会社リコー 情報処理システム、情報蓄積装置、プログラム及び位置情報保存方法
CN104598174A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 诚研科技股份有限公司 打印装置及其操作方法
JP6488673B2 (ja) 2013-12-06 2019-03-27 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム
CN103955348B (zh) * 2014-05-06 2018-12-18 南京四八三二信息科技有限公司 一种网络打印系统和打印方法
JP6323215B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6372196B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6489880B2 (ja) * 2015-03-09 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2017021604A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
US10452322B2 (en) 2015-07-15 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing system, and computer program product
JP6693230B2 (ja) * 2016-03-30 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理装置
JP6859870B2 (ja) 2017-06-28 2021-04-14 株式会社リコー サーバ、システムおよび情報処理方法
JP6958069B2 (ja) * 2017-07-28 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7375727B2 (ja) * 2020-10-20 2023-11-08 株式会社リコー データ管理システム、端末装置、プログラム、データ入力方法、情報処理システム
JP2022110215A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理システム及びプログラム
US20230344918A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Red Hat, Inc. Computing resource usage control using seed and token generation

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112433B (fi) * 2000-02-29 2003-11-28 Nokia Corp Sijaintiin sidotut palvelut
JP2001326784A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Sharp Corp 情報送信装置および画像情報通信システム
JP2002063008A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Ricoh Co Ltd プリンタ利用者制限システム
JP4551546B2 (ja) * 2000-09-28 2010-09-29 キヤノン株式会社 ネットワークシステムのサーバ装置及びその制御方法
JP3925208B2 (ja) * 2001-02-09 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 データ出力システム、出力制御端末、端末用プログラム及びデータ出力方法
JP3982248B2 (ja) 2001-12-10 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 印刷用データ管理システム、書類管理システム、仮想オブジェクト管理端末および書類管理プログラム、並びに書類管理方法
US6665712B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for locating an output device
US7180621B2 (en) * 2002-02-13 2007-02-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for authorizing printing
GB2394799B (en) * 2002-07-31 2006-01-25 Hewlett Packard Co Improvements relating to mobile printing
JP2006195884A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 文書管理システム、文書管理方法、および文書管理プログラム
JP2008071043A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 文書管理システム、文書管理方法、及び文書管理プログラム
JP4518056B2 (ja) 2006-09-25 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 文書操作認証装置、及びプログラム
JP2008250930A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Ntt Docomo Inc データ利用制限システム、ユーザ情報管理装置、データ利用判定装置及び移動機並びにデータ利用制限方法
JP5009196B2 (ja) * 2008-03-04 2012-08-22 ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
JP2010044454A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理システム及び電子文書管理方法、並びにコンピューター・プログラム
US20120019867A1 (en) * 2010-02-11 2012-01-26 Prati Rodrigo Indentifying printers
US8559036B1 (en) * 2010-03-26 2013-10-15 Open Invention Networks, Llc Systems and methods for managing the execution of print jobs
JP2013065255A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Pfu Ltd 情報処理装置、イベント制御方法およびイベント制御用プログラム
JP5966406B2 (ja) 2012-02-15 2016-08-10 株式会社リコー データ中継システム、装置及びプログラム
JP5961012B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6024167B2 (ja) 2012-04-09 2016-11-09 株式会社リコー 要求処理システム
JP2013254404A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Ricoh Co Ltd データ通信システムおよび方法
JP2014075121A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199654A (ja) 2014-10-23
US20140268208A1 (en) 2014-09-18
US9065951B2 (en) 2015-06-23
US9954973B2 (en) 2018-04-24
US20150244832A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311352B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
US9959081B2 (en) System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus
US11023192B2 (en) Operation terminal, method, and non-transitory computer-readable recording medium for requesting output of a file
JP6024167B2 (ja) 要求処理システム
EP2431905B1 (en) Image information processing apparatus, image information processing system, and computer-readable storage medium for computer program
JP6187053B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
US9800762B2 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
JP6528449B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6255749B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、情報蓄積装置、操作端末及びプログラム
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
US20140019859A1 (en) System, information processing apparatus, and method of controlling display
JP2016167803A (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
US9888137B2 (en) System for displaying screen(s) on a remote terminal while using multiple peripheral devices
JP2019028774A (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP2016110644A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
JP2013175060A (ja) 情報処理装置、ファイル処理方法、プログラム
JP2018081533A (ja) プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2023002374A (ja) 端末装置、画像形成装置及びシステム
JP2014178890A (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、連携処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees