JP6859870B2 - サーバ、システムおよび情報処理方法 - Google Patents

サーバ、システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6859870B2
JP6859870B2 JP2017126439A JP2017126439A JP6859870B2 JP 6859870 B2 JP6859870 B2 JP 6859870B2 JP 2017126439 A JP2017126439 A JP 2017126439A JP 2017126439 A JP2017126439 A JP 2017126439A JP 6859870 B2 JP6859870 B2 JP 6859870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
image processing
processing device
server
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008719A (ja
Inventor
悟 平形
悟 平形
武田 健一
健一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017126439A priority Critical patent/JP6859870B2/ja
Priority to US16/001,394 priority patent/US10264154B2/en
Publication of JP2019008719A publication Critical patent/JP2019008719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859870B2 publication Critical patent/JP6859870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、サーバ、システムおよび情報処理方法に関する。
従来、MFP(Multifunction Peripheral)などの画像処理装置においては、画像処理装置で実行可能な複数のアプリケーション機能(コピー、スキャン、プリンタ、ファクスなど)にかかる操作を受け付ける操作表示部に追加のアプリケーションをインストールし、画像処理装置に機能を追加する技術が知られている。
また、これらのアプリケーションの利用を促進するため、アプリケーションを紹介するウェブサイト(アプリケーションサイト)も開発されている。ユーザは、画像処理装置に表示されるアプリケーションサイトからアプリケーションを選択してインストールすることで、画像処理装置にアプリケーションを追加することができる。
特許文献1には、アプリケーションサイトから画像形成装置にアプリケーションがインストールされる前に、アプリケーションがインストールされる画像形成装置に適用できるかの確認を行うことが開示されている。特許文献1に開示の画像形成装置は、アプリケーションが適用できないと判定した場合、アプリケーションのインストールを行わずにユーザにその旨を通知することで、ユーザの利便性を向上させている。
ところで、従来の技術によれば、画像形成装置に表示されるアプリケーションサイトの画面背景などは、グローバルで共通になっており変更することができない。すなわち、従来の技術によれば、画像形成装置に設けられた周辺機器、ユーザの好みやアプリケーションの利用状況などに応じ、画像形成装置に表示されるアプリケーションサイトの画面背景を変更することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アプリケーションサイトに接続してきた画像処理装置の操作性や使い勝手を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ブラウザを備えた画像処理装置に対し、前記ブラウザを介してアプリケーションを配布するサーバにおいて、前記画像処理装置より当該画像処理装置の機器種別にかかる情報を受信する受信手段と、前記画像処理装置に対して配布可能な前記アプリケーションを前記画像処理装置の前記ブラウザに表示するアプリケーション一覧画面にかかる画面デザインについて、受信した前記機器種別にかかる情報に応じて一部を変更する変更手段と、前記機器種別にかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面にかかる情報を前記画像処理装置に対して送信する送信手段と、を備え、前記変更手段は、前記機器種別にかかる情報に応じた前記画面デザインの変更のオン・オフを設定可能とする、ことを特徴とする。
本発明によれば、アプリケーションサイトに接続してきた画像処理装置の操作性や使い勝手を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかるシステムの構成の一例を示す図である。 図2は、サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、サーバが有する機能の一例を示す図である。 図4は、アプリ情報管理モジュールが有する機能の一例を示す図である。 図5は、第1の対応情報の一例を示す図である。 図6は、第2の対応情報の一例を示す図である。 図7は、第3の対応情報の一例を示す図である。 図8は、第4の対応情報の一例を示す図である。 図9は、機器登録の設定画面の一例を示す図である。 図10は、機器登録画面の一例を示す図である。 図11は、機器種別毎のアプリケーションのダウンロード数を記憶したテーブルを示す図である。 図12は、機器登録の流れを例示的に示すシーケンス図である。 図13は、制御部が有する機能の一例を示す図である。 図14は、アプリダウンロード管理モジュールが有する機能の一例を示す図である。 図15は、サーバの変形例を示す図である。 図16は、MFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 図17は、MFPのソフトウェア構成の一例を示す図である。 図18は、MFPの本体が有する機能の一例を示す図である。 図19は、MFPの操作部が有する機能の一例を示す図である。 図20は、操作画面の一例を示す図である。 図21は、レスポンス例を示す図である。 図22は、レスポンス例を示す図である。 図23は、レスポンス例を示す図である。 図24は、アプリケーション一覧画面の一例を示す図である。 図25−1は、アプリケーション一覧画面の一例を示す図である。 図25−2は、アプリケーション一覧画面の一例を示す図である。 図25−3は、アプリケーション一覧画面の一例を示す図である。 図25−4は、アプリケーション一覧画面の一例を示す図である。 図26は、インストール指示画面の一例を示す図である。 図27は、インストール確認画面の一例を示す図である。 図28は、システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 図29は、アプリケーション一覧画面に表示するボタンの背景選択処理の流れを示すフローチャートである。 図30は、サーバの動作例を示すフローチャートである。 図31は、アプリケーション一覧画面に表示するボタンの生成処理の流れを示すフローチャートである。 図32は、UI言語に関するアプリケーションのケースにおけるシーケンス図である。 図33は、周辺機器が必要なアプリケーションのケースにおけるシーケンス図である。 図34は、システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照して、サーバ、システムおよび情報処理方法の実施の形態を詳細に説明する。以下では、システムに含まれる機器の一例として、画像処理装置の一態様である複合機(MFP:Multifunction Peripheral)を例に挙げて説明するが、これに限られるものではない。なお、複合機とは、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクス機能などの複数の異なる機能を有する装置である。
図1は、実施の形態にかかるシステム(情報処理システム)1の構成の一例を示す図である。システム1は、クラウドコンピューティング型のサービスを実現する。
図1に示すように、システム1は、クラウド5と、例えばインターネットや企業内ネットワークなどのネットワーク3を介してクラウド5に接続されるMFP4と、を備える。クラウド5は、複数のサーバ2で構成されるサーバ装置群を有している。図1に示すサーバ2の数は、一例を示したものであり、使用するサーバ2の数はこれに限定されない。なお、図1の例では、クラウド5側から見るとクライアントとなるシステム1に含まれる画像処理装置として、1台のMFP4のみを例示しているが、これに限られるものではなく、システム1に含まれる機器の台数および種類は任意である。また、システム1は、ネットワーク3を介して、クライアントとなる機器として、ユーザが使用するPC(Personal Computer)6を備える。なお、PC6は、情報処理装置であれば良く、スマートフォンやタブレット端末等であっても良い。PC6は、サーバ2への接続に利用できるブラウザを搭載する。
サーバ2は、MFP4からの要求に応じて、MFP4が利用可能なアプリケーションを示す情報を含む表示情報と、アプリケーションに関する処理をMFP4に実行させるコマンドを示すアプリケーションコマンドを少なくとも含む画面情報とで構成されるWebコンテンツデータ(ウェブコンテンツデータ)をMFP4へ送信する。以下、サーバ2の具体的な構成を説明する。
図2は、サーバ2のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、サーバ2は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、通信I/F(interface)304と、入力装置305と、表示装置306と、補助記憶装置307と、を備える。
CPU301は、サーバ2の動作を統括的に制御する。ROM302は、プログラム等の各種のデータを記憶する不揮発性のメモリである。RAM303は、CPU301が実行する各種の処理の作業領域(ワークエリア)として機能する揮発性のメモリである。
通信I/F304は、ネットワーク3と接続するためのインタフェースである。入力装置305は、ユーザによる操作の入力に用いられるデバイスであり、例えばマウスやキーボードなどで構成される。表示装置306は各種の情報を表示するデバイスであり、例えば液晶型ディスプレイ装置などで構成される。補助記憶装置307は、例えばHDD(Hard Disk Drive)などで構成される。
図3は、サーバ2が有する機能の一例を示す図である。図3に示すように、サーバ2は、アプリ情報管理モジュール210と、アプリダウンロード管理モジュール230と、を有する。図3の例では、本実施形態に関するモジュールのみを例示しているが、サーバ2が有するモジュールはこれらに限られるものではない。
まず、アプリ情報管理モジュール210が有する機能を説明する。
図4は、アプリ情報管理モジュール210が有する機能の一例を示す図である。アプリ情報管理モジュール210は、記憶部211と、制御部212と、画面提供部213と、設定部214と、データ送受信部215と、を有している。なお、図4の例では、本実施形態に関する機能を主に例示しているが、アプリ情報管理モジュール210が有する機能はこれらに限られるものではない。
図4に示すように、記憶部211は、アプリ情報データベース(以下、「アプリ情報DB」と称する)401と、ユーザ情報データベース(以下、「ユーザ情報DB」と称する)402と、を有する。また、記憶部211は、後述する機器登録画面600(図10参照)を介して登録された登録情報を記憶する。
アプリ情報DB401は、複数のアプリケーションごとに、公開されている状態であるか否かを示す状態情報と、該アプリケーションを利用可能な機器の機種を識別する機種コードと、必須のハードウェアと、UI(User Interface)言語と、を対応付けて記憶する。本実施形態では、アプリ情報DB401は、図5に示す第1の対応情報と、図6に示す第2の対応情報と、図7に示す第3の対応情報と、図8に示す第4の対応情報とを記憶している。
図5に示すように、第1の対応情報は、MFP4の機種ごとに割り当てられた機種IDと、MFP4の機種名と、MFP4の機種を識別する機種コード(「機種情報」)とを対応付けた情報である。なお、例えばひとつの機種IDに、複数の機種コードを対応付けてもよい。図6に示すように、第2の対応情報は、アプリケーションを識別するアプリIDと、該アプリケーションを利用可能な機器の機種を識別する機種コードと、該アプリIDで識別されるアプリケーションの最新のバージョンを示すバージョン情報と、必須のハードウェアと、UI言語と、を対応付けたアプリケーション管理情報である。
図7に示すように、第3の対応情報は、アプリIDと、アプリケーションが公開されている状態であるか否かを示す状態情報とを対応付けた情報である。以上の第1の対応情報と第2の対応情報と第3の対応情報との組み合わせにより、複数のアプリケーションごとに、公開されている状態であるか否かを示す状態情報と、該アプリケーションを利用可能な機器の機種を識別する機種コードと、必須のハードウェアと、UI言語と、を対応付けていると考えることができる。
また、図8に示すように、第4の対応情報は、アプリIDと、機器が使用される国や地域の言語を示す言語情報と、該アプリIDで識別されるアプリケーションの表示名称と、該アプリIDで識別されるアプリケーションを紹介するメッセージとを対応付けた情報である。以下の説明では、表示名称とメッセージとの組み合わせを、アプリケーションを説明するための「アプリ説明情報」と称する場合がある。
図4に戻って記憶部211の説明を続ける。ユーザ情報DB402は、例えば後述の設定部214による設定のための操作を行う権限を有するユーザの認証に必要な情報を記憶する。
データ送受信部215は、MFP4との間でデータの送受信を行う。より詳細には、データ送受信部215は、MFP4から、当該MFP4の機器種別にかかる情報や当該MFP4に対してログインしたユーザにかかる情報(ユーザ種別)を受信する。すなわち、データ送受信部215は、受信手段として機能する。また、データ送受信部215は、後述するアプリケーション一覧画面にかかる情報をMFP4に対して送信する。すなわち、データ送受信部215は、送信手段として機能する。
設定部214は、ユーザの操作、機器種別、ユーザ種別等に応じて、画面情報を可変に設定する。すなわち、設定部214は、変更手段として機能する。例えば、設定部214は、ユーザの操作、機器種別、ユーザ種別等に応じて、MFP4で利用可能なアプリケーションの一覧を示すアプリケーション一覧画面(図24参照)上の表示部品の配置や背景などのレイアウトを示す画面情報を可変に設定することができる。これにより、例えば機種ごとに異なる表示内容とすることもできる。
ここで、図9は機器登録の設定画面500の一例を示す図である。設定部214は、図9に示す機器登録の設定画面500を、サーバ2に設けられた機器登録サイトにアクセスしたユーザのPC6のブラウザに表示する。図9に示す機器登録の設定画面500においては、各種のマスタ管理が可能である。例えば、図9に示す機器登録の設定画面500においては、ユーザ一覧にかかるマスタ管理、拡張サイト一覧にかかるマスタ管理、モデル一覧にかかるマスタ管理、機器一覧にかかるマスタ管理などである。
ユーザが、図9に示す機器登録の設定画面500における機器一覧にかかるマスタ管理を選択した場合について説明する。図9に示す機器登録の設定画面500の“機器一覧”501をユーザが選択することで、MFP4で利用可能なアプリケーションの一覧を示すアプリケーション一覧画面(図24参照)に関する設定が可能になる。
ここで、図10は機器登録画面600の一例を示す図である。図9に示す機器登録の設定画面500の“機器一覧”501をユーザが選択すると、設定部214は、記憶部211に記憶された登録情報に基づき、図10に示す機器登録画面600をユーザのPC6のブラウザに表示する。図10に示すように、機器登録画面600では、例えば下記に示すような設定が可能である。
・機器種別による背景の自動変更のオン・オフ
・機器種別によるアプリケーション一覧の自動並び替えのオン・オフ
・ログインユーザによる背景の自動変更のオン・オフ
例えば、「機器種別による背景自動変更」設定部601は、ラジオボタンb1でオン(実行)が選択されていることを条件として、機器種別に応じて予め設定した背景に変更可能である。図10に示すように、機器登録画面600は、MFP、プリンタ、その他等の機器種別に応じて背景が設定可能となっている。図10に示す例では、MFPにおいては「タイル調(水色)」、プリンタにおいては「網型(グレー)」、その他の機器においては「単色(青色)」が設定されている。
また、機器種別に応じて設定した背景についても、図10に示す機器登録画面600上で変更可能である。図10に示すように、機器登録画面600には、機器種別に応じて設定した背景を示す表示に隣接して設定変更を宣言する変更ボタンB1〜B3が設けられている。特に図示しないが、変更ボタンB1〜B3が操作された場合、背景選択のためのプルダウンメニューが表示される。そして、プルダウンメニューで選択された背景が、新たな背景として設定される。
なお、「機器種別による背景自動変更」設定部601は、画面背景の自動変更に限るものではなく、機器種別毎にお勧めのアプリケーションのボタンの背景を予め設定された色に変えるようにしても良い。
さらに、「機器種別による背景自動変更」設定部601は、画面背景の自動変更に限るものではなく、アプリケーションのボタン内のアイコンを機器種別に予め設定された色に変えるようにしても良い。
次に、「機器種別によるアプリケーション一覧の自動並び替え」設定部602は、ラジオボタンb2でオン(実行)が選択されていることを条件として、MFP、プリンタ、その他等の機器種別に応じたダウンロード数順に、後述するアプリケーション一覧画面(図24参照)において一覧表示されるアプリケーションの並び替えを行う。
ここで、図11は機器種別毎のアプリケーションのダウンロード数を記憶したテーブルTを示す図である。図11に示すテーブルTは、例えばサーバ2の補助記憶装置307に格納されている。図11に示すテーブルTは、後述するアプリダウンロード管理モジュール230のダウンロード部232(図14参照)における各アプリケーションの機器種別毎のダウンロード数を記憶する。
すなわち、「機器種別によるアプリケーション一覧の自動並び替え」設定部602は、ラジオボタンb2でオン(実行)が選択されていることを条件として、図11に示すテーブルTに基づいてMFP、プリンタ、その他等の機器種別に応じたダウンロード数順に、アプリケーション一覧画面(図24参照)において一覧表示されるアプリケーションの並び替えを行う。
具体的には、設定部214は、機器種別についてダウンロード数が多い順に表示優先度を高くする。図11に示すテーブルTによれば、機器種別がMFPの場合、“Scanアプリ1”の優先度が一番高く、アプリ一覧の自動並び替えが有効であれば、設定部214は、“Scanアプリ1”をアプリケーション一覧画面(図24参照)の先頭に表示する。
次に、「ログインユーザによる背景自動変更」設定部603は、ラジオボタンb3でオン(実行)が選択されていることを条件として、ログインしたユーザの属性に応じて予め設定した背景に変更可能である。例えば、図10に示すように、機器登録画面600は、ログインしたユーザの属性として、男性または女性に応じて背景が設定可能となっている。図10に示す例では、男性においては「単色(水色)」、女性においては「単色(ピンク)」が設定されている。
また、ログインしたユーザの属性に応じて設定した背景についても、図10に示す機器登録画面600上で変更可能である。図10に示すように、機器登録画面600には、ログインしたユーザの属性に応じて設定した背景を示す表示に隣接して設定の変更を宣言する変更ボタンB4,B5が設けられている。特に図示しないが、変更ボタンB4,B5が操作された場合、背景選択のためのプルダウンメニューが表示される。そして、プルダウンメニューで選択された背景が、新たな背景として設定される。
ここで、上述した機器登録の流れについて説明する。図12は、機器登録の流れを例示的に示すシーケンス図である。
図12に示すように、ユーザは、PC6のブラウザを起動し(ステップS21)、サーバ2の機器登録サイトのURLを指定する(ステップS22)。
PC6のブラウザは、URLで指定されたサーバ2の機器登録サイトに対してリクエスト送信を行う(ステップS23)。サーバ2の機器登録サイトは、リクエスト送信の応答として、認証情報入力画面をPC6のブラウザに表示させる(ステップS24)。次いで、ユーザは、認証情報入力画面に対して認証情報を入力する(ステップS25)。
PC6のブラウザは、入力された認証情報をサーバ2の機器登録サイトに対して送信する(ステップS26)。サーバ2の機器登録サイトは、送信された認証情報に基づいてユーザ認証を行い(ステップS27)、認証結果をPC6のブラウザに返信する(ステップS28)。正しく認証されたユーザは、図10に示す機器登録画面600の表示を指定する(ステップS29)。
PC6のブラウザは、サーバ2の機器登録サイトに対して機器登録画面600の表示リクエストの送信を行う(ステップS30)。サーバ2の機器登録サイトは、記憶部211から登録済み情報を取得し(ステップS31)、登録済み情報に基づいて生成した機器登録画面600をPC6のブラウザに表示させる(ステップS32)。
ユーザは、PC6のブラウザに表示された機器登録画面600に対して機器情報の登録を行う(ステップS33)。
PC6のブラウザは、サーバ2の機器登録サイトに対して機器情報の登録リクエストの送信を行う(ステップS34)。サーバ2の機器登録サイトは、記憶部211に対して機器情報の登録を行う(ステップS35)。
以上が、機器登録の流れである。
次に、制御部212が有する機能を説明する。ここでは、制御部212が有する機能は、サーバ2側のアプリケーションプログラミングインタフェース(API)により提供される。
ここで、説明の便宜上、制御部212が有する機能を説明する前に、図4に示す画面提供部213の機能を説明する。画面提供部213は、MFP4から、画面情報を要求する画面情報要求を受信した場合に、アプリケーションコマンドを少なくとも含むWebコンテンツデータ(画面情報)を生成し、画面情報要求に対する応答として、Webコンテンツデータ(画面情報)をMFP4へ送信する。Webコンテンツデータ(画面情報)は、例えばHTMLと、HTMLに含まれる(あるいはHTMLから参照される)CSS、JavaScript(登録商標)などを含む。これを、MFP4のWebブラウザ(後述の表示制御部262)が表示して、JavaScriptのAjaxと呼ばれる技術で、サーバ2のAPI(制御部212)に表示情報を依頼する。例えばアプリケーションコマンドがJavaScriptである場合、HTMLにスクリプト自体を埋め込む形態であってもよいし、リンクだけを記載する形態であってもよい。この例では、送信元のMFP4の機種コードを含み、かつ、表示情報を要求する表示情報要求が、制御部212へ送信される。本実施形態のアプリケーションコマンドの種類として、インストール命令、更新命令、アンインストール命令などが挙げられる。インストール命令は、アプリケーションをインストールする命令を示す。更新命令は、アプリケーションを更新する命令を示す。アンインストール命令は、インストール済みのアプリケーションを削除して、MFP4の状態を、該アプリケーションをインストールする前の状態に戻す命令を示す。
図13は、制御部212が有する機能の一例を示す図である。図13に示すように、制御部212は、特定部216と、表示情報生成部217と、設定制御部219とを有する。
特定部216は、MFP4(機器)から、機種コードを少なくとも含み、かつ、表示情報を要求する表示情報要求を受信した場合に、記憶部211(この例ではアプリ情報DB401)に記憶された情報を参照して、表示情報要求に含まれる機種IDと、公開されている状態を示す状態情報との組み合わせに対応するアプリケーションを特定する。
より具体的には、特定部216は、MFP4から表示情報要求を受信した場合、図5に示す第1の対応情報を参照して、その受信した表示情報要求に含まれる機種IDに対応付けられた機種コードを選択する。次に、特定部216は、図6に示す第2の対応情報を参照して、その選択した機種コードに対応付けられた1以上のアプリIDと必須のハードウェアとを選択する。なお、必須のハードウェアには、ハードウェアを表すカテゴリに加え、対応するハードウェアのモデルの一覧も含まれる。
次に、特定部216は、図7に示す第3の対応情報を参照して、その選択した1以上のアプリIDの中から、公開されている状態を示す状態情報が対応付けられたアプリIDを選択する。以上のようにして選択したアプリIDで識別されるアプリケーションを、MFP4から受信した表示情報要求に含まれる機種コードと、必須のハードウェアと、公開されている状態を示す状態情報と、UI言語との組み合わせに対応するアプリケーションとして(つまり、表示情報要求の要求元のMFP4で利用可能なアプリケーションとして)特定する。
また、本実施形態における表示情報要求の中には、該表示情報要求の要求元のMFP4が使用される国または地域の言語を示す言語情報(ロケール情報)が含まれているので、特定部216は、図8に示す第4の対応情報を参照して、以上のようにして特定したアプリIDと、MFP4から受信した表示情報要求に含まれる言語情報との組み合わせに対応するアプリ説明情報を特定することができる。なお、上記言語情報は、HTTPのAccept−Languageヘッダで記載するのが一般的である。
図13の説明を続ける。表示情報生成部217は、特定部216により特定されたアプリケーションを示すWebコンテンツデータ(表示情報)を生成し、その生成したWebコンテンツデータ(表示情報)を、表示情報要求に対する応答としてMFP4へ送信する。本実施形態のWebコンテンツデータ(表示情報)は、表示情報要求の要求元のMFP4が利用可能なアプリケーションごとに(例えばアプリIDごとに)、該アプリケーションの詳細を示す詳細情報を対応付けたアプリケーション詳細情報を含んでいる。詳細情報としては、バージョン情報、アプリ説明情報などが含まれる。
設定制御部219は、設定部214による設定を、記憶部211に記憶された情報に反映させる制御を行う。つまり、設定制御部219は、設定部214による設定に応じて、記憶部211に記憶された情報を更新する制御を行う。この例では、設定部214は、ユーザの操作、機器種別、ユーザ種別等に応じて、MFP4で利用可能なアプリケーションの一覧を示すアプリケーション一覧画面(図24参照)上の画面情報を可変に設定する機能を有する。例えば設定部214は、ユーザの操作、機器種別、ユーザ種別等に応じて、アプリケーション一覧画面(図24参照)上のアプリ説明情報や、アプリケーション一覧画面(図24参照)上の表示部品の背景や配置などのレイアウトである画面情報を可変に設定することができる。これにより、例えば機種ごとに異なる表示内容とすることもできる。
以上に説明した制御部212、画面提供部213および設定部214の各々の機能は、CPU301がROM302等の記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより実現可能である。また、以上に説明した記憶部211は、ROM302またはHDD等の補助記憶装置307などにより実現可能である。この例では、制御部212と画面提供部213との組み合わせが、MFP4からの要求に応じて、MFP4が利用可能なアプリケーションを示す表示情報と、アプリケーションコマンドを少なくとも含む画面情報とで構成されるWebコンテンツデータを送信する機能(「制御部」)に対応していると考えることができる。
次に、アプリダウンロード管理モジュール230が有する機能を説明する。
図14は、アプリダウンロード管理モジュール230が有する機能の一例を示す図である。図14に示すように、アプリダウンロード管理モジュール230は、アプリストレージ231と、ダウンロード部232と、を有している。なお、図14の例では、本実施形態に関する機能を主に例示しているが、アプリダウンロード管理モジュール230が有する機能はこれらに限られるものではない。
アプリストレージ231は、MFP4に提供するための複数のアプリケーションを記憶している。この例では、アプリストレージ231は、複数のアプリIDごとに、アプリケーション本体を含むデータファイルを対応付けて記憶している。
ダウンロード部232は、MFP4からの要求に応じて、アプリストレージ231に記憶された何れかのアプリケーションをMFP4へ送信(ダウンロード)する制御を行う。この例では、ダウンロード部232は、アプリIDを少なくとも含み、かつ、アプリケーションのダウンロードを要求するダウンロード要求をMFP4から受信した場合、その受信したダウンロード要求に含まれるアプリIDに対応するアプリケーションをMFP4へ送信する。より具体的には、ダウンロード部232は、アプリストレージ231を参照して、MFP4から受信したダウンロード要求に含まれるアプリIDに対応するデータファイルを特定し、その特定したデータファイルをMFP4へ送信する。
以上に説明したダウンロード部232の機能は、CPU301がROM302等の記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより実現可能である。また、以上に説明したアプリストレージ231は、ROM302またはHDD等の補助記憶装置307により実現可能である。
以上がサーバ2の構成となる。なお、サーバ2は、図1に示したように、複数のサーバから構成される形態であってもよい。例えば図15に示すように、サーバ2は、アプリケーションサーバ240と、データベースサーバ250とから構成される形態であってもよい。例えばアプリケーションサーバ240は、上述の制御部212、画面提供部213、設定部214を有する形態であってもよい。また、例えばアプリケーションサーバ240は、複数のサーバで構成され、上述の制御部212、画面提供部213、設定部214、ダウンロード部232の各々は、何れかのサーバに分散して搭載される形態であってもよい。
また、例えばデータベースサーバ250は、上述の記憶部211を有する形態であってもよい。また、例えばデータベースサーバ250は、複数のサーバで構成され、上述のアプリ情報DB401、ユーザ情報DB402、アプリストレージ231の各々は、何れかのサーバに分散して搭載される形態であってもよい。
次に、図16を用いて、MFP4のハードウェア構成について説明する。図16に示すように、MFP4は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種の機能を実現可能な本体10と、ユーザの操作を受け付ける操作部20とを備える。なお、ユーザの操作を受け付けるとは、ユーザの操作に応じて入力される情報(画面の座標値を示す信号等を含む)を受け付けることを含む概念である。本体10と操作部20は、専用の通信路30を介して相互に通信可能に接続されている。通信路30は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
なお、本体10は、操作部20で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、本体10は、PC6等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
まず、本体10のハードウェア構成について説明する。図16に示すように、本体10は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、HDD(ハードディスクドライブ)14と、通信I/F(インタフェース)15と、接続I/F16と、エンジン部17とを備え、これらがシステムバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、本体10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12またはHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体10全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、ネットワーク3と接続するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路30を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。
エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、および、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、エンジン部17は、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプション(ハードウェア)を備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図16に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、接続I/F26と、操作パネル27とを備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。
CPU21は、操作部20の動作を統括的に制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22またはフラッシュメモリ24等に格納されたプログラムを実行することで、操作部20全体の動作を制御し、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示などの後述する各種機能を実現する。
接続I/F26は、通信路30を介して本体10と通信するためのインタフェースである。すなわち、操作部20は、通信路30を介してネットワーク3と接続する。
操作パネル27は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば受け付けた操作に応じた情報、MFP4の動作状況を示す情報、設定状態などを示す情報など)を表示する。この例では、操作パネル27は、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL表示装置で構成されてもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。
次に、MFP4のソフトウェア構成について説明する。図17は、MFP4のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。図17に示すように、本体10は、アプリ層101と、サービス層102と、OS層103とを有する。アプリ層101、サービス層102、および、OS層103の実体は、ROM12やHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリなどが挙げられる。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、アプリに対し、本体10が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受け付け、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。
なお、サービス層102によるインタフェースの機能は、本体10のアプリ層101だけではなく、操作部20のアプリ層201に対しても提供される。すなわち、操作部20のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインタフェース機能を介して、本体10のハードウェア資源(例えばエンジン部17)を利用した機能を実現することができる。
OS層103のソフトウェアは、本体10が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム(OS))である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
同様に、操作部20は、アプリ層201と、サービス層202と、OS層203とを有する。操作部20が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体10側と同様である。ただし、アプリ層201のアプリにより提供される機能や、サービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体10側とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部20が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアであってもよいが、主として本体10が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能)等に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能を提供するためのソフトウェアである。この例では、アプリ層201のアプリには、Webブラウザの機能を提供するためのアプリ(以下、「ブラウザアプリ」と称する場合がある)や、アプリケーションサイト用アプリ、上述のWebコンテンツデータに含まれるアプリケーションコマンドを実行する機能を提供するためのアプリ(以下、「インストーラ」と称する場合がある)などが含まれる。
なお、本実施形態では、機能の独立性を保つために、本体10側のOS層103のソフトウェアと操作部20側のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば本体10側のOS層103のソフトウェアとしてLinux(登録商標)を用い、操作部20側のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。
以上のように、本実施形態のMFP4において、本体10と操作部20は別々のオペレーティングシステムで動作するため、本体10と操作部20との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。操作部20が受け付けた情報(ユーザからの指示内容)を本体10へ伝達する動作(コマンド通信)や、本体10が操作部20へイベントを通知する動作などがこれに該当する。ここでは、操作部20が本体10へコマンド通信を行うことにより、本体10の機能を使用することができる。また、本体10から操作部20に通知するイベントには、本体10における動作の実行状況、本体10側で設定された内容などが挙げられる。
また、本実施形態では、操作部20に対する電力供給は、本体10から通信路30を経由して行われているので、操作部20の電源制御を、本体10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。
次に、MFP4の本体10が有する機能を説明する。
図18は、MFP4の本体10が有する機能の一例を示す図である。図18に示すように、MFP4の本体10は、周辺機器管理部110を有する。図18の例では、本実施形態に関する機能を主に例示しているが、MFP4の本体10が有する機能はこれに限られるものではない。
周辺機器管理部110は、上述したソフトウェアをCPU11が実行することにより提供される。なお、周辺機器管理部110は、回路などのハードウェアにより実現されてもよい。
周辺機器管理部110は、MFP4に対して接続可能な周辺機器を管理する。周辺機器は、MFP4に接続されるカメラ、フィニッシャや人感センサなどである。周辺機器管理部110は、周辺機器の情報をHDD14等に保持する。
次に、MFP4の操作部20が有する機能を説明する。
図19は、MFP4の操作部20が有する機能の一例を示す図である。図19に示すように、操作部20は、起動部261と、表示制御部262と、実行部263と、処理実行部264と、を有する。なお、図19の例では、本実施形態に関する機能を主に例示しているが、操作部20が有する機能はこれらに限られるものではない。また、図19に示すように、表示制御部262および実行部263は、Webブラウザにおいて実現されている。
例えば図20に示す操作画面が操作パネル27に表示された状態で、「アプリマーケット」という名称のアイコン50の押下を受け付けた場合、アプリケーションサイト用アプリの起動部261は、MFP4の機種を識別する機種コード(機器種別)をMFP4の本体10に要求する。MFP4の本体10は、MFP4の機種を識別する機種コード(機器種別)を操作部20のアプリケーションサイト用アプリの起動部261に送信する。さらに、アプリケーションサイト用アプリの起動部261は、MFP4にログインしているユーザの情報をMFP4の本体10に要求する。MFP4の本体10は、ログインしているユーザの情報を操作部20のアプリケーションサイト用アプリの起動部261に送信する。
次に、起動部261は、Webブラウザの機能を提供するブラウザアプリを起動する。例えば図20に示す操作画面が操作パネル27に表示された状態で、「アプリマーケット」という名称のアイコン50の押下を受け付けた場合、起動部261は、ネットワーク3上のサーバ2の所在を示すURLを取得するとともにブラウザアプリを起動する制御を行う。
起動したブラウザアプリは、起動部261から受け取ったURLで指定されるサーバ2に対して、HTTPリクエストとして上述の画面情報要求を送信し、画面情報要求に対する応答(HTTPレスポンス)として、Webコンテンツデータ(画面情報)を受信する。この例では、Webコンテンツデータ(画面情報)として、HTMLと、HTMLに含まれる(あるいは、HTMLから参照される)CSS/JavaScriptを受信する。ブラウザアプリは、JavaScriptを解釈、実行し、Ajaxを用いて、HTTPリクエストとして上述の表示情報要求(例えば、アプリケーションの一覧要求(機種コード(機器種別)、ユーザの情報を含む))をサーバ2へ送信し、表示情報要求に対する応答(HTTPレスポンス)として、アプリケーションコマンドを少なくとも含むWebコンテンツデータ(表示情報)を受信する。
図21は、表示情報要求に対する応答として受信したアプリケーション一覧のレスポンス例を示す図である。図21に示すアプリケーション一覧のレスポンス例によれば、サーバ2のアプリケーションサイトに表示する内容として、“warnings”という各アプリケーションが警告表示に必要な情報を表すリストがある。サーバ2のアプリケーションサイトでアプリケーションを登録する際に予め対応するUI言語を設定しておくと(図6参照)、図21に示すように、“warnings”のリストにUI言語を表す情報が追加される。また、図21に示すように、“warning_options”に対応するUI言語の一覧が追加される。
例えば、図21に示すように、サーバ2のアプリケーションサイトでアプリケーションを登録する際に予め対応するUI言語(英語、スペイン語)をアプリケーションに関連付けて設定しておくと、“warnings”のリストにUI言語を表す「UI言語」が追加される。また、“warnings”のリストにおける“warning_options”には、対応するUI言語の一覧(“ui_english”“ui_spanish”)が追加される。
また同様に、サーバ2のアプリケーションサイトでアプリケーションを登録する際に予め対応する周辺機器である必須のハードウェアを設定しておくと(図6参照)、図21に示すように、“warnings”のリストに周辺機器(必須のハードウェア)を表す情報が追加される。また、図21に示すように、“warning_options”に対応する周辺機器の種類の一覧が追加される。
例えば、図21に示すように、サーバ2のアプリケーションサイトでアプリケーションを登録する際に予め対応する周辺機器(カメラ、USBメモリ)をアプリケーションに関連付けて設定しておくと、“warnings”のリストに周辺機器を表す「周辺機器」が追加される。また、“warnings”のリストにおける“warning_options”には、対応する周辺機器の一覧(“camera”“usb_memory”)が追加される。
図22は、表示情報要求に対する応答として受信した警告一覧のレスポンス例を示す図である。図22に示す警告一覧のレスポンス例では、“warning_id(=warning_options)”に紐づく警告メッセージの一覧が記載されている。
例えば、図22に示すように、“warning_id(=warning_options)”として“ui_japanese”が有る場合、警告である“warning_message”として“日本語非対応”が記載される。
また、例えば、図22に示すように、“warning_id(=warning_options)”として“camera”が有る場合、警告である“warning_message”として“カメラアプリ”が記載される。
加えて、起動したブラウザアプリは、本体10に対しても設定/仕様の確認要求を送信し、設定/仕様の確認要求に対する応答(HTTPレスポンス)を受信する。
図23は、設定/仕様の確認要求に対する応答として受信したレスポンス例を示す図である。図23に示すレスポンス例では、MFP4の操作パネル27に表示される言語が日本語であり、MFP4の周辺機器としてカメラが装着可能なことが記載されている。なお、図23に示すレスポンス例では、MFP4の周辺機器に関し、装着されているか否かではなく、装着可能か否かの情報である。
そして、ブラウザアプリは、サーバ2から受信したWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)に基づいて構成される画面を操作パネル27(表示部)に表示する制御を行う。ここでは、表示制御部262の機能はブラウザアプリにより提供される。また、前述したように、この例では、表示制御部262は、サーバ2から受信したWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)に基づいて画面を生成し、その生成した画面を操作パネル27に表示する。表示制御部262は、サーバ2から受信したWebコンテンツデータ(画面情報および表示情報)をフラッシュメモリ24等の記憶装置に保持しておき、必要に応じてWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)を読み出し、その読み出したWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)を用いて画面を生成することができる。
この例では、表示制御部262は、操作パネル27に表示された画面(Webコンテンツデータ(画面情報と表示情報)に基づいて構成される画面)に対するユーザの操作に応じて選択されたアプリケーションコマンドを特定し、その特定したアプリケーションコマンドを実行部263へ通知することができる。例えば表示制御部262は、JavaScript、カスタムスキームとして、ユーザによって選択されたアプリケーションコマンドを特定することができる。
実行部263は、Webコンテンツデータに含まれるアプリケーションコマンドのうち、操作パネル27に表示された画面を介したユーザの操作に応じてWebコンテンツデータに含まれるアプリケーションコマンド(表示制御部262から通知されたアプリケーションコマンド)を実行して、該アプリケーションコマンドに対応したアプリケーションに関する処理の実行をMFP4に要求する。ここでは、実行部263の機能は、MFP4側のアプリケーションプログラミングインタフェース(API)により提供される。MFP4は、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)を、操作部20のブラウザアプリで利用可能としてサーバ2に配置したWebアプリケーションから呼び出せる。
処理実行部264は、Webブラウザ(実行部263)からの要求に基づいて、該要求に応じたアプリケーションに関する処理を実行する。
前述したように、サーバ2から受信したWebコンテンツデータに含まれるアプリケーションコマンドとしては、インストール命令、更新命令、アンインストール命令などが挙げられる。
以下では、サーバ2から受信したWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)に基づいて構成される画面に対するユーザの操作に応じてインストール命令が選択される場合を例に挙げて説明する。この場合、実行部263は、ユーザの操作に応じて選択されたインストール命令を処理実行部264へ通知し、処理実行部264は、実行部263から通知されたインストール命令を実行する。より具体的には、以下のとおりである。
この例では、表示制御部262は、サーバ2から受信したWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)を用いて、MFP4で利用可能なアプリケーションの一覧を示すアプリケーション一覧画面を操作パネル27に表示する制御を行う。
図24は、アプリケーション一覧画面の一例を示す図である。図24の例では、アプリケーション一覧画面は、MFP4で利用可能な全てのアプリケーションごとに、該アプリケーションの名称310と、該アプリケーションを選択するためのアプリケーション選択ボタン311と、該アプリケーションを表すアイコン309と、を少なくとも有するアプリケーションのボタン308を一覧表示する。また、図24の例では、アプリケーション一覧画面は、アプリケーションの更新を選択するための更新選択ボタン321と、アプリケーションの削除を選択するための削除選択ボタン331とを表示する。これらの具体的な内容については後述する。
なお、上述したように、アプリケーション一覧画面は、MFP4の機種を識別する機種コード(機器種別)に応じ、アプリケーション一覧画面の背景、アプリケーションの表示順などを変更して表示可能である。
ここで、図25−1は機器種別に応じて背景が自動変更されたアプリケーション一覧画面の一例を示す図である。図25−1に示すように、背景の自動選択のオン(実行)が選択されていて、MFP4から画面情報要求があった場合には、アプリケーション一覧画面の背景が、MFP用の背景に変更される。ここでは、図10に例示したように、アプリケーション一覧画面の背景が、「タイル調(水色)」となる。
なお、上述したように、画面背景の自動変更に限るものではなく、機器種別毎にお勧めのアプリケーションのボタン308の背景を予め設定された色に変えるようにしても良い。
図25−2は、お勧めのアプリケーションのボタン308の背景色が機器種別に応じて自動変更されたアプリケーション一覧画面の一例を示す図である。図25−2に示すように、自動選択のオン(実行)が選択されていて、MFP4から画面情報要求があった場合には、MFPでお勧めのアプリケーションのボタン308の背景が、「赤色」に変更される。これにより、MFPで特にお勧めのアプリケーションがあれば、赤の背景としてユーザの目に付くようにすることが可能である。
また、上述したように、画面背景の自動変更に限るものではなく、アプリケーションのボタン308内のアイコン309を機器種別に予め設定された色に変えるようにしても良い。
図25−3は、アプリケーションのボタン308内のアイコン309の色が機器種別に応じて自動変更されたアプリケーション一覧画面の一例を示す図である。図25−3に示すように、自動選択のオン(実行)が選択されていて、MFP4から画面情報要求があった場合には、MFPに関連するアプリケーションのボタン308内のアイコン309が、予め設定された色に変更される。
さらに、上述したように、ログインしたユーザの属性に応じて予め設定した背景に変更可能である。
図25−4は、ユーザの属性に応じて画面背景色が自動変更されたアプリケーション一覧画面の一例を示す図である。図25−4に示すように、背景の自動選択のオン(実行)が選択されていて、ログインしたユーザの属性が「女性」である場合には、画面背景が「単色(ピンク)」に変更される。
更に、図24の例では、アプリケーション一覧画面は、カテゴリごとに表示することも可能である。図24の例では、アプリケーション一覧画面は、全てのアプリケーションを一覧表示してアプリケーションを選択させるタブ341と、アプリケーションをカテゴリごとに絞って選択させるタブ351とを表示する。
加えて、上記処理の結果、アプリケーションのUI言語がMFP4の操作パネル27に表示されるUI言語に一致しない場合、例えば図24に示すように、表示制御部262は、インストール可能なアプリケーションのボタン308に警告Xを付したアプリケーション一覧画面を操作パネル27に表示する制御を行う。ここで、アプリケーションのボタン308に付される警告Xは、MFP4の操作パネル27に表示されるUI言語が“ui_japanese”の場合、“日本語非対応”である。
また、アプリケーションのUI言語がMFP4の操作パネル27に表示されるUI言語に一致する場合、例えば図24に示すように、表示制御部262は、従来通り、警告Xを付すことなくインストール可能なアプリケーションのボタン308を表示したアプリケーション一覧画面を操作パネル27に表示する制御を行う。
一方、周辺機器管理部110を参照し、アプリケーション一覧から取得したアプリケーションの周辺機器がMFP4に対して接続可能である場合、例えば図24に示すように、表示制御部262は、インストール可能なアプリケーションのボタン308に警告Xを付したアプリケーション一覧画面を操作パネル27に表示する制御を行う。ここで、アプリケーションのボタン308に付される警告Xは、MFP4の操作パネル27に対して接続可能な周辺機器が“camera”の場合、“カメラアプリ”である。
なお、周辺機器管理部110を参照し、アプリケーション一覧から取得したアプリケーションの周辺機器がMFP4に対して接続可能でない場合、当該アプリケーションのボタン308を表示しないアプリケーション一覧画面を操作パネル27に表示する制御を行う。
表示制御部262は、何れかのアプリケーション選択ボタン311の押下を受け付けた場合、サーバ2から受信した表示情報を用いて、対応するアプリケーションの詳細な内容を示すとともにインストールの実行指示を受け付けるためのインストール指示画面を操作パネル27に表示する制御を行う。図26は、インストール指示画面の一例を示す図である。図26の例では、インストール指示画面は、対応するアプリケーションのアプリ説明情報と、インストールの実行を指示するためのインストールボタン312とを表示する。この例では、インストールボタン312の押下は、インストール命令の選択(インストールしたいアプリケーションの選択であると考えてもよい)を意味する。
この例では、表示制御部262は、インストールボタン312の押下を受け付けた場合、インストールの実行を最終的に確認するためのインストール確認画面を操作パネル27に表示する制御を行う。図27は、インストール確認画面の一例を示す図である。図27の例では、インストール確認画面は、インストールの実行を最終的に承諾したことを指示するための確認ボタン313を表示する。この例では、確認ボタン313に対して、インストール命令がJavaScript形式で貼り付けられている。確認ボタン313の押下を受け付けると、実行部263は、押下された確認ボタン313に貼り付けられていたインストール命令を処理実行部264へ通知する。そして、処理実行部264が、このインストール命令を実行することになる。
以上に説明した起動部261、表示制御部262、実行部263、および、処理実行部264の各々の機能は、CPU21がROM22やフラッシュメモリ24等の記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより実現可能である。
図28は、システム1の動作手順の一例を示すシーケンス図である。
なお、ここでは、下記の設定がなされているものとする。
・機器種別による背景の自動変更 オン
・機器種別によるアプリケーション一覧の自動並び替え オン
・ログインユーザによる背景の自動変更 オフ
上述したように、アプリケーションサイト用アプリの起動部261は、操作画面上の「アプリマーケット」という名称のアイコン50の押下を受け付けた場合(ステップS1)、MFP4の機種を識別する機種コード(機器種別)をMFP4の本体10に要求する(ステップS2)。
MFP4の本体10は、MFP4の機種を識別する機種コード(機器種別)を操作部20のアプリケーションサイト用アプリの起動部261に送信する(ステップS3)。
さらに、アプリケーションサイト用アプリの起動部261は、MFP4にログインしているユーザの情報をMFP4の本体10に要求する(ステップS4)。
MFP4の本体10は、ログインしているユーザの情報を操作部20のアプリケーションサイト用アプリの起動部261に送信する(ステップS5)。
次に、アプリケーションサイト用アプリの起動部261は、Webブラウザの機能を提供するブラウザアプリを起動する。より詳細には、アプリケーションサイト用アプリの起動部261は、Webブラウザであるブラウザアプリ(表示制御部262および実行部263)に対して、起動指令とともにサーバ2のURLを送信する(ステップS6)。起動指令を受けて起動したブラウザアプリ(表示制御部262)は、受け取ったURLで指定されるサーバ2に対して、HTTPリクエストとして上述の画面情報要求(機種コード(機器種別)、ユーザの属性を含む)を送信する(ステップS7)。
次に、サーバ2は、MFP4から送信された機種コード(機器種別)やユーザの属性に応じた背景の選択を含むWebコンテンツデータ(画面情報)を生成し(ステップS8)、その生成したWebコンテンツデータ(画面情報)をHTTPレスポンスとしてMFP4へ送信する(ステップS9)。ブラウザアプリ(表示制御部262)は、HTTPリクエストである画面情報要求に対する応答として、Webコンテンツデータ(画面情報)を受信する。例えば、ブラウザアプリ(表示制御部262)は、Webコンテンツデータ(画面情報)として、HTMLと、HTMLに含まれる(あるいは、HTMLから参照される)CSS/JavaScriptを受信する。ブラウザアプリ(表示制御部262)は、HTMLに含まれるJavaScript、またはJavaScriptへのリンクをロードすると、そのJavaScriptを実行部263に実行させる(ステップS10)。
次に、上述のステップS8において、Webコンテンツデータ(画面情報)としてのアプリケーション一覧画面に表示するボタンの背景選択処理について説明する。ここで、図29はアプリケーション一覧画面に表示するボタンの背景選択処理の流れを示すフローチャートである。
図29に示すように、サーバ2は、MFP4から送信された機種コード(機器種別)を取得すると(ステップS51;Yes)、機種コード(機器種別)を判定する(ステップS52)。
サーバ2は、MFP4から送信された機種コード(機器種別)がMFPであると判定すると(ステップS52;MFP)、背景としてMFPに設定されている背景を設定する(ステップS53)。
なお、サーバ2は、機種コード(機器種別)がプリンタである判定すると(ステップS52;プリンタ)、背景としてプリンタに設定されている背景を設定する(ステップS54)。また、サーバ2は、機種コード(機器種別)がその他の機器である判定すると(ステップS52;その他の機器)、背景としてその他の機器に設定されている背景を設定する(ステップS55)。
図28に戻り、ブラウザアプリ(実行部263)は、JavaScriptを解釈、実行し、Ajaxを用いて、サーバ2に対して、HTTPリクエストとして上述の表示情報要求(例えば、アプリケーションの一覧要求(機種コード(機器種別)、ユーザの属性を含む)を送信する(ステップS11)。
サーバ2は、機種コード(機器種別)に応じたアプリケーションの並び替えを含む表示情報の生成を実行し(ステップS12)、その生成したWebコンテンツデータ(表示情報)をHTTPレスポンスとしてMFP4へ送信する(ステップS13)。ブラウザアプリ(実行部263)は、HTTPリクエストである表示情報要求に対する応答として、Webコンテンツデータ(表示情報)を受信する。
図30は、上述のステップS12において、サーバ2が、MFP4が利用可能なアプリケーションごとに、該アプリケーションの詳細を示す詳細情報を対応付けたアプリケーション詳細情報を生成する処理の一例を示すフローチャートである。図30に示すように、特定部216は、MFP4から上述の表示情報要求を受信した場合、図5に示す第1の対応情報を参照して、その受信した表示情報要求に含まれる機種コードに対応付けられた機種IDを選択する(ステップS101)。
次に、特定部216は、図6に示す第2の対応情報を参照して、その選択した機種IDに対応付けられた1以上のアプリIDを選択する(ステップS102)。次に、特定部216は、図7に示す第3の対応情報を参照して、その選択した1以上のアプリIDの中から、公開されている状態を示す状態情報が対応付けられたアプリIDを選択する(ステップS103)。このとき、特定部216は、図6に示す第2の対応情報のうち、ステップS103で選択したアプリIDに対応付けられたバージョン情報も特定しておく。次に、特定部216は、図8に示す第4の対応情報を参照して、ステップS103で選択したアプリIDと、MFP4から受信した表示情報要求に含まれる言語情報(ロケール情報)との組み合わせに対応するアプリ説明情報を特定する(ステップS104)。
そして、表示情報生成部217は、ステップS103で選択したアプリIDごとに、ステップS104で特定したアプリ説明情報と、図6に示す第2の対応情報のうち、ステップS103で選択したアプリIDに対応付けられたバージョン情報を含む詳細情報を対応付けてアプリケーション詳細情報を生成することができる(ステップS105)。
さらに、表示情報生成部217は、機種コード(機器種別)に応じたアプリケーションの並び替えを行う(ステップS106)。
図28に戻り、実行部263は、受信したWebコンテンツデータ(表示情報)を表示制御部262に渡す(ステップS14)。ブラウザアプリ(表示制御部262)は、実行部263から受信したWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)に基づいて構成されるアプリケーション一覧画面を生成し(ステップS15)、生成したアプリケーション一覧画面を操作パネル27に表示する(ステップS16)。この例では、表示制御部262は、実行部263がサーバ2から受信したWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)を、フラッシュメモリ24等の記憶装置に格納するとともに、その受信したWebコンテンツデータ(画面情報と表示情報)を用いて、図24に示すアプリケーション一覧画面を最初に生成する。そして、その生成したアプリケーション一覧画面を操作パネル27に表示する制御を行う。
次に、上述のステップS15において、アプリケーション一覧画面に表示するボタンの生成処理について説明する。ここで、図31はアプリケーション一覧画面に表示するボタンの生成処理の流れを示すフローチャートである。
ブラウザアプリ(実行部263)は、サーバ2からのレスポンスとして、アプリケーション一覧(図21参照)、警告一覧(図22参照)を取得する(ステップS61)。
加えて、ブラウザアプリ(実行部263)は、本体10からMFP4の設定/仕様一覧(図23参照)を取得する(ステップS62)。
次いで、ブラウザアプリ(表示制御部262)は、アプリケーション一覧のwarning_name(id)を確認する(ステップS63)。
ブラウザアプリ(表示制御部262)は、warning_name(id)が「UI言語」の場合(ステップS64;UI言語)、アプリケーション一覧から取得したアプリケーションのwarning_optionsのリストと設定/仕様一覧のsetting_idを比較する(ステップS65)。
ブラウザアプリ(表示制御部262)は、warning_optionsのリストと設定/仕様一覧のsetting_idが一致すると判定した場合(ステップS66;Yes)、従来通り、警告を付すことなくインストール可能なアプリケーションのボタンとする(ステップS67)。
ブラウザアプリ(表示制御部262)は、warning_optionsのリストと設定/仕様一覧のsetting_idが一致しないと判定した場合(ステップS66;No)、インストール可能なアプリケーションのボタンに警告を付す(ステップS68)。
一方、ブラウザアプリ(表示制御部262)は、warning_name(id)が「周辺機器」の場合(ステップS64;周辺機器)、アプリケーション一覧から取得したアプリケーションのwarning_optionsのリストと設定/仕様一覧のsetting_idを比較する(ステップS69)。
ブラウザアプリ(表示制御部262)は、warning_optionsのリストと設定/仕様一覧のsetting_idが一致すると判定した場合(ステップS70;Yes)、インストール可能なアプリケーションのボタンに警告を付す(ステップS68)。
ブラウザアプリ(表示制御部262)は、warning_optionsのリストと設定/仕様一覧のsetting_idが一致しないと判定した場合(ステップS70;No)、当該アプリケーションのボタンを表示しない(ステップS71)。
ブラウザアプリ(表示制御部262)は、以上説明したステップS63〜S71について、全てのアプリケーションについて実施したと判定すると(ステップS72;Yes)、処理を終了する。
ここで、図32はUI言語に関するアプリケーションのケースにおけるシーケンス図である。図32に示すように、図20に示す操作画面が操作パネル27に表示された状態で、「アプリマーケット」という名称のアイコン50の押下を受け付けた場合(ステップS81)、ブラウザアプリ(実行部263)は、アプリケーションサイトであるサーバ2に対してアプリケーション一覧(図21参照)、警告一覧(図22参照)を要求する(ステップS82)。
ブラウザアプリ(実行部263)は、サーバ2からのレスポンスとして、アプリケーション一覧(図21参照)、警告一覧(図22参照)を取得する(ステップS83)。
加えて、ブラウザアプリ(実行部263)は、本体10に対してMFP4の設定/仕様一覧(図23参照)を要求する(ステップS84)。
ブラウザアプリ(実行部263)は、本体10からのレスポンスとして、設定/仕様一覧(図23参照)を取得する(ステップS85)。
次いで、ブラウザアプリ(表示制御部262)は、パネル表示言語設定の言語にアプリケーションが対応していない場合、インストール可能なアプリケーションのボタンに警告を付して表示する(ステップS86)。
また、ブラウザアプリ(表示制御部262)は、パネル表示言語設定の言語にアプリケーションが対応している場合、従来通り、警告を付すことなくインストール可能なアプリケーションのボタンを表示する(ステップS87)。
次に、図33は周辺機器が必要なアプリケーションのケースにおけるシーケンス図である。図33に示すように、図20に示す操作画面が操作パネル27に表示された状態で、「アプリマーケット」という名称のアイコン50の押下を受け付けた場合(ステップS91)、ブラウザアプリ(実行部263)は、アプリケーションサイトであるサーバ2に対してアプリケーション一覧(図21参照)、警告一覧(図22参照)を要求する(ステップS92)。
ブラウザアプリ(実行部263)は、サーバ2からのレスポンスとして、アプリケーション一覧(図21参照)、警告一覧(図22参照)を取得する(ステップS93)。
加えて、ブラウザアプリ(実行部263)は、本体10に対してMFP4の設定/仕様一覧(図23参照)を要求する(ステップS94)。
ブラウザアプリ(実行部263)は、本体10からのレスポンスとして、設定/仕様一覧(図23参照)を取得する(ステップS95)。
次いで、ブラウザアプリ(表示制御部262)は、アプリケーションが必要とする周辺機器を装着可能な場合、インストール可能なアプリケーションのボタンに警告を付して表示する(ステップS96)。
また、ブラウザアプリ(表示制御部262)は、アプリケーションが必要とする周辺機器を装着不可能な場合、アプリケーションのボタンを表示しない(ステップS97)。
従来の技術によれば、ウェブサイトからインストールするアプリケーションが、MFP4の設定/仕様によっては使い勝手が悪かったり、MFP4の設定/仕様の活用に特化していたりするアプリケーションの場合であっても、それを認識できずにインストールできてしまうため、インストール後のアプリケーションの利用に不便を感じる場合があるという問題があった。
そこで、本実施形態では、MFP4の設定/仕様によっては使い勝手が悪かったり、MFP4の設定/仕様の活用に特化していたりするアプリケーションであることを認識できるように、アプリケーション機能に関する警告を動的に表示するようにしたものである。
これにより、使い勝手が悪かったり、機能が利用できなかったりするアプリケーションの場合は、動的に警告を生成して表示することでユーザニーズに合致したアプリケーションの検索性を良くすることができる。
例えば、MFP4の操作パネル27に設定されたパネル表示言語(ユーザの母国語の想定)に対応していないアプリケーションがあるとする。そのアプリケーションをMFP4に追加でインストールしてしまうと、母国語以外の表示言語で使用する(使い勝手が悪くなる)ことになるが、あらかじめアプリケーションが母国語に対応していないことがわかれば、利便性が向上する。
また、例えば、MFP4に装着されるカメラを活用するようなアプリケーションがあるとする。MFP4にカメラが装着されていない状況でそのアプリケーションをMFP4に追加でインストールしてしまうと、利用できないアプリケーションをインストールしてしまうため利便性が悪くなるが、あらかじめカメラが必要なアプリケーションであることがわかれば、インストールしない、あるいはカメラを準備するなどの対策が取れ、利便性が向上する。
MFP4には今後様々な周辺機器が接続されると予想され、それに伴い周辺機器を活用するアプリケーションも増加すると考えられる。そのため、こうした周辺機器は特殊な周辺機器であればあるほど、アプリケーションが一部の機能に特化したものを提供する傾向があり、そうしたアプリケーションの検索性を良くすることはユーザにとってメリットがあると考えられる。
(付記1)
アプリケーションを配布するサーバにネットワークを介して接続され、前記アプリケーションを取得する前記サーバのサイトを閲覧するブラウザを備えた画像処理装置であって、
前記ブラウザに設けられ、利用可能なアプリケーションにかかる情報と、当該画像処理装置の設定または仕様の少なくとも何れか一方にかかる情報とを取得するアプリケーションコマンドを実行する実行部と、
前記ブラウザに設けられ、前記画像処理装置の設定または仕様の少なくとも何れか一方にかかる情報に基づき、前記利用可能なアプリケーションのアプリケーション機能に関する警告を表示する表示制御部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
図34は、図24に示すアプリケーション一覧画面に表示された何れかのアプリケーション選択ボタン311が押下された場合のシステム1の動作手順の一例を示すシーケンス図である。上述したように、表示制御部262は、何れかのアプリケーション選択ボタン311の押下を受け付けた場合、上述のインストール指示画面(図26参照)やインストール確認画面(図27参照)を操作パネル27に表示する制御を行う(ステップS41)。
次に、インストールボタン312の押下を受け付けた場合、実行部263は、ユーザの操作に応じて選択されたインストール命令と、アプリID(選択されたアプリケーション命令の対象となるアプリケーションのアプリID)とを処理実行部264へ通知する(ステップS42)。処理実行部264は、実行部263から通知されたインストール命令を実行する。より具体的には以下のとおりである。まず、処理実行部264は、サーバ2に対して、インストール命令の対象となるアプリケーションのアプリIDを少なくとも含み、かつ、該アプリケーションのダウンロードを要求する上述のダウンロード要求を送信する(ステップS43)。ダウンロード要求を受信したサーバ2(ダウンロード部232)は、その受信したダウンロード要求に含まれるアプリIDに対応するアプリケーションを選択し(ステップS44)、その選択したアプリケーションをMFP4へ送信する(ステップS45)。
MFP4(処理実行部264)は、ステップS45でサーバ2からダウンロードしたアプリケーションをインストールする制御を行う(ステップS46)。インストールが完了した後、処理実行部264は、そのインストールが完了したアプリケーションのアプリIDと、インストール時の該アプリケーションのバージョンとを対応付けて上述のアプリケーション管理情報(図6に示す第2の対応情報)に追加することで、アプリケーション管理情報(図6に示す第2の対応情報)を更新する(ステップS47)。
以上説明したように、本実施形態のサーバ2によれば、アプリケーションサイトに接続してきたMFPやプリンタなどの機器や機器にログインしているユーザに応じてアプリケーションサイトの画面背景などグローバルで共通になっているUIデザインを変えることで、操作性や使い勝手を向上させることができる、という効果を奏する。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
また、上述の実施形態では、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作しているが、これに限らず、例えば本体10と操作部20が同じオペレーティングシステムで動作する形態であってもよい。つまり、本体10と操作部20とを一体とした構成であってもよい。
また、上述した実施形態のシステム1(サーバ2、MFP4等)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 システム
2 サーバ
3 ネットワーク
4 画像処理装置
214 変更手段
215 受信手段、送信手段
262 表示制御部
263 実行部
264 処理実行部
特開2015−138513号公報

Claims (11)

  1. ブラウザを備えた画像処理装置に対し、前記ブラウザを介してアプリケーションを配布するサーバにおいて、
    前記画像処理装置より当該画像処理装置の機器種別にかかる情報を受信する受信手段と、
    前記画像処理装置に対して配布可能な前記アプリケーションを前記画像処理装置の前記ブラウザに表示するアプリケーション一覧画面にかかる画面デザインについて、受信した前記機器種別にかかる情報に応じて一部を変更する変更手段と、
    前記機器種別にかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面にかかる情報を前記画像処理装置に対して送信する送信手段と、
    を備え
    前記変更手段は、前記機器種別にかかる情報に応じた前記画面デザインの変更のオン・オフを設定可能とする、
    ことを特徴とするサーバ。
  2. ブラウザを備えた画像処理装置に対し、前記ブラウザを介してアプリケーションを配布するサーバにおいて、
    前記画像処理装置より当該画像処理装置に対してログインしたユーザにかかる情報を受信する受信手段と、
    前記画像処理装置に対して配布可能な前記アプリケーションを前記画像処理装置の前記ブラウザに表示するアプリケーション一覧画面にかかる画面デザインについて、受信した前記ユーザにかかる情報に応じて一部を変更する変更手段と、
    前記ユーザにかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面にかかる情報を前記画像処理装置に対して送信する送信手段と、
    を備え
    前記変更手段は、前記ユーザにかかる情報に応じた前記画面デザインの変更のオン・オフを設定可能とする、
    ることを特徴とするサーバ。
  3. 前記変更手段は、前記アプリケーション一覧画面にかかる前記画面デザインにおける画面背景を変更する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ。
  4. 前記変更手段は、前記アプリケーション一覧画面にかかる前記画面デザインにおけるアプリケーションを示す領域の背景を変更する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ。
  5. 前記変更手段は、前記アプリケーション一覧画面にかかる前記画面デザインにおけるアプリケーションのアイコンを変更する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ。
  6. 前記変更手段は、前記アプリケーション一覧画面にかかる前記画面デザインにおけるアプリケーションの表示順を変更する、
    ことを特徴とする請求項に記載のサーバ。
  7. 前記変更手段は、前記画像処理装置の機器種別毎のアプリケーションのダウンロードランキングに応じ、アプリケーションの表示順を変更する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のサーバ。
  8. アプリケーションを配布するサーバと、前記サーバにネットワークを介して接続され、ブラウザを備えた画像処理装置と、を備えるシステムであって、
    前記サーバは、
    前記画像処理装置より当該画像処理装置の機器種別にかかる情報を受信する受信手段と、
    前記画像処理装置に対して配布可能な前記アプリケーションを前記画像処理装置の前記ブラウザに表示するアプリケーション一覧画面にかかる画面デザインについて、受信した前記機器種別にかかる情報に応じて一部を変更する変更手段と、
    前記機器種別にかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面にかかる情報を前記画像処理装置に対して送信する送信手段と、
    を備え、
    前記変更手段は、前記機器種別にかかる情報に応じた前記画面デザインの変更のオン・オフを設定可能とし、
    前記画像処理装置は、
    前記ブラウザに設けられ、当該画像処理装置の機器種別にかかる情報を前記サーバに対して送信するアプリケーションコマンドを実行する実行部と、
    前記ブラウザに設けられ、前記機器種別にかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面を表示する表示制御部と、
    を備える、
    ことを特徴とするシステム。
  9. アプリケーションを配布するサーバと、前記サーバにネットワークを介して接続され、ブラウザを備えた画像処理装置と、を備えるシステムであって、
    前記サーバは、
    前記画像処理装置より当該画像処理装置に対してログインしたユーザにかかる情報を受信する受信手段と、
    前記画像処理装置に対して配布可能な前記アプリケーションを前記画像処理装置の前記ブラウザに表示するアプリケーション一覧画面にかかる画面デザインについて、受信した前記ユーザにかかる情報に応じて一部を変更する変更手段と、
    前記ユーザにかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面にかかる情報を前記画像処理装置に対して送信する送信手段と、
    を備え、
    前記変更手段は、前記ユーザにかかる情報に応じた前記画面デザインの変更のオン・オフを設定可能とし、
    前記画像処理装置は、
    前記ブラウザに設けられ、当該画像処理装置に対してログインしたユーザにかかる情報を前記サーバに対して送信するアプリケーションコマンドを実行する実行部と、
    前記ブラウザに設けられ、前記ユーザにかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面を表示する表示制御部と、
    を備える、
    ことを特徴とするシステム。
  10. アプリケーションを配布するサーバと、前記サーバにネットワークを介して接続され、ブラウザを備えた画像処理装置と、を備えるシステムにおける情報処理方法であって、
    前記画像処理装置が、当該画像処理装置の機器種別にかかる情報を前記サーバに対して送信するアプリケーションコマンドを前記ブラウザにおいて実行するステップと、
    前記サーバが、前記画像処理装置より当該画像処理装置の前記機器種別にかかる情報を受信するステップと、
    前記サーバが、前記画像処理装置に対して配布可能な前記アプリケーションを前記画像処理装置の前記ブラウザに表示するアプリケーション一覧画面にかかる画面デザインについて、受信した前記機器種別にかかる情報に応じて一部を変更するステップと、
    前記サーバが、前記機器種別にかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面にかかる情報を前記画像処理装置に対して送信するステップと、
    前記画像処理装置が、前記機器種別にかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面を前記ブラウザにおいて表示するステップと、
    を含み、
    前記変更するステップは、前記機器種別にかかる情報に応じた前記画面デザインの変更のオン・オフを設定可能とする、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  11. アプリケーションを配布するサーバと、前記サーバにネットワークを介して接続され、ブラウザを備えた画像処理装置と、を備えるシステムにおける情報処理方法であって、
    前記画像処理装置が、当該画像処理装置に対してログインしたユーザにかかる情報を前記サーバに対して送信するアプリケーションコマンドを前記ブラウザにおいて実行するステップと、
    前記サーバが、前記画像処理装置より当該画像処理装置に対してログインした前記ユーザにかかる情報を受信するステップと、
    前記サーバが、前記画像処理装置に対して配布可能な前記アプリケーションを前記画像処理装置の前記ブラウザに表示するアプリケーション一覧画面にかかる画面デザインについて、受信した前記ユーザにかかる情報に応じて一部を変更するステップと、
    前記サーバが、前記ユーザにかかる情報に応じて画面デザインについて一部を変更された前記アプリケーション一覧画面にかかる情報を前記画像処理装置に対して送信するステップと、
    前記画像処理装置が、前記ユーザにかかる情報に応じて画面デザインの一部が変更された前記アプリケーション一覧画面を前記ブラウザにおいて表示するステップと、
    を含み、
    前記変更するステップは、前記ユーザにかかる情報に応じた前記画面デザインの変更のオン・オフを設定可能とする、
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2017126439A 2017-06-28 2017-06-28 サーバ、システムおよび情報処理方法 Active JP6859870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126439A JP6859870B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 サーバ、システムおよび情報処理方法
US16/001,394 US10264154B2 (en) 2017-06-28 2018-06-06 Display control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126439A JP6859870B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 サーバ、システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008719A JP2019008719A (ja) 2019-01-17
JP6859870B2 true JP6859870B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64734483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126439A Active JP6859870B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 サーバ、システムおよび情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10264154B2 (ja)
JP (1) JP6859870B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119370B2 (ja) * 2017-12-26 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP7086754B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP7167617B2 (ja) * 2018-10-10 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP6735524B1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-05 株式会社ケイティーエス 情報画面制御装置
JP7294008B2 (ja) * 2019-09-06 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び情報表示装置
JP2021117776A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 メディフォン株式会社 翻訳チャットシステム、チャット制御方法、サーバ装置、及びプログラム
JP2022146674A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100587701C (zh) * 2005-10-18 2010-02-03 松下电器产业株式会社 信息处理装置及其方法
EP1863268A1 (en) 2006-05-29 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Combining image processing components using visual programming
JP4861876B2 (ja) 2006-05-29 2012-01-25 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理システム、アプリケーション登録方法及びアプリケーション登録プログラム
JP5121280B2 (ja) 2006-05-31 2013-01-16 株式会社リコー 情報処理装置、プロセス制御方法、及びプロセス制御プログラム
JP2008009961A (ja) 2006-06-01 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法、機器監視方法及びプログラム
JP2008044326A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP4994909B2 (ja) 2007-03-26 2012-08-08 キヤノン株式会社 プログラム管理装置及び方法
JP5394333B2 (ja) 2010-06-29 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、電気機器、及びサーバ
JP2012058853A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc アプリケーション共有システム
JP6160753B2 (ja) 2012-03-19 2017-07-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6149434B2 (ja) 2012-04-10 2017-06-21 株式会社リコー 情報処理装置、文書管理サーバ、プログラム、ファイルシステム
JP2013101632A (ja) 2012-12-11 2013-05-23 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法及びシステム
JP6311352B2 (ja) 2013-03-15 2018-04-18 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP6507486B2 (ja) 2013-05-10 2019-05-08 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報管理方法及び情報処理システム
JP5863713B2 (ja) 2013-06-21 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アプリケーション検索システム
JP6488673B2 (ja) 2013-12-06 2019-03-27 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム
JP6375705B2 (ja) 2014-01-17 2018-08-22 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2015138513A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置のアプリケーションインストールシステム
US10638012B2 (en) 2016-07-14 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US10264154B2 (en) 2019-04-16
JP2019008719A (ja) 2019-01-17
US20190007575A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859870B2 (ja) サーバ、システムおよび情報処理方法
JP6881639B2 (ja) システム、システムの方法および画像形成装置
US10382640B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and computer program product
JP5169174B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6822172B2 (ja) システム、画像形成装置、情報処理方法および情報処理装置
US10735614B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and computer program product
US10129428B2 (en) System, image forming device, and information processing method
US20200409685A1 (en) Electronic apparatus, information processing system, and information processing method
US10609509B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for providing application information
JP6547291B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6927276B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN107077544B (zh) 信息处理系统、信息处理装置和信息处理方法
JP5223189B2 (ja) 画像形成装置、画面管理方法及び画面管理プログラム
JP2016085659A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016218666A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10025578B2 (en) Information processing system and method on a client server environment for software download
JP2017122963A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
US11593087B2 (en) Electronic apparatus, information processing system, and information processing method
JP6819386B2 (ja) 画像処理装置、システムおよび情報処理方法
JP6648523B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6988930B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP7156446B2 (ja) サーバ、システム、制御方法およびプログラム
JP2017117238A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2020074123A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、アプリの表示方法およびプログラム
JP2020098513A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151