JP2014075121A - 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014075121A
JP2014075121A JP2013182177A JP2013182177A JP2014075121A JP 2014075121 A JP2014075121 A JP 2014075121A JP 2013182177 A JP2013182177 A JP 2013182177A JP 2013182177 A JP2013182177 A JP 2013182177A JP 2014075121 A JP2014075121 A JP 2014075121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
processing terminal
unit
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013182177A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaka Fukuda
道隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013182177A priority Critical patent/JP2014075121A/ja
Priority to US14/023,946 priority patent/US9007639B2/en
Publication of JP2014075121A publication Critical patent/JP2014075121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの近くにある機器を容易に利用できるようにすることを目的とする。
【解決手段】情報処理端末と、該情報処理端末からの要求に基づき処理を実行する情報処理装置と通信可能な情報提供装置であって、前記情報処理端末及び前記情報処理装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、取得した前記位置情報に基づいて、前記情報処理端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、前記情報処理端末からの要求により特定された前記情報処理装置に、該要求により特定された処理を実行するよう指示する指示部とを有する、情報提供装置を提供する。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システムに関し、特には、一の領域に属する情報処理端末から、該領域に属する機器に対して処理を実行させる情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システムに関する。
ユーザが容易に持ち運び可能な、ノートPCやスマートフォンのような情報処理端末が普及している。また、無線LANや無線WANのような、高速で大容量のネットワークサービスが提供されており、上記情報処理端末は、このようなネットワークを通じて、様々な場所に設置された機器に接続することができる。
情報処理端末を持ち歩いて作業を行うユーザは、あるオフィスを初めて訪れた場合には、設置された機器(例えば、プリンタ等)を使用するために、それぞれの機器に対して固有の設定作業を行う必要がある。
特許文献1は、情報処理端末が、プリンタから、設定用ネットワークを通じて取得したネットワークアドレスを用いて、接続設定を行う技術を開示している。しかしながら、情報処理端末が、そのプリンタと初めて接続する場合には、情報処理端末に対応したドライバをインストールする必要がある。
また、情報処理端末と接続可能な機器は、プリンタに限られない。新たな環境を訪れ、未知の機器との接続を行おうとする度に、ドライバのインストール、あるいは接続設定を行うことは、ユーザにとって煩わしい作業となる。このような手間は、移動する機会の多いユーザにとって、より煩わしいものとなる可能性がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ユーザの近くにある機器を容易に利用できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明における情報提供装置は、
情報処理端末と、該情報処理端末からの要求に基づき処理を実行する情報処理装置と通信可能な情報提供装置であって、
前記情報処理端末及び前記情報処理装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
取得した前記位置情報に基づいて、前記情報処理端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、
前記情報処理端末からの要求により特定された前記情報処理装置に、該要求により特定された処理を実行するよう指示する指示部と
を有する。
本発明によれば、ユーザの近くにある機器を容易に利用できる。
本発明の一実施形態における情報提供システムの概要を表す図。 本発明の一実施形態における情報提供装置のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における情報処理端末のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における機器のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における情報提供装置、機器及び配信装置の機能ブロック図。 本発明の一実施形態における情報提供装置の送信情報決定部の処理フローを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報提供装置の実行指示部の処理フローを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報提供装置の変換部の処理フローを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における機器の処理実行部の処理フローを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報提供システムの位置情報取得シーケンスを表す図。 本発明の一実施形態における情報提供システムの処理シーケンスを表す図。 本発明の一実施形態における配信装置の情報を格納するテーブルを表す図。 情報処理端末の位置情報を格納するテーブルの例を表す図。 機器の位置情報を格納するテーブルの例を表す図。 機器の位置情報を格納するテーブルの例を表す図。 機器の位置情報を格納するテーブルの例を表す図。 機器の機器情報を格納するテーブルの例を表す図。 領域情報を格納するテーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における情報提供装置が送信する情報の例を表す図。 本発明の一実施形態における情報処理端末の表示例を表す図。 本発明の一実施形態における情報処理端末の表示例を表す図。 測位信号に含まれる位置情報を表す概念図。 本発明の一実施形態における配信装置が配信する位置情報の概念図。 本発明の一実施形態における情報処理端末又は機器が送信する識別情報及び位置情報の概念図。 本発明の一実施形態における情報処理端末の操作受付部が処理要求送信部に渡す情報の概念図。 本発明の一実施形態における情報提供装置、機器及び配信装置の機能ブロック図。 本発明の一実施形態における情報提供装置の実行指示部の処理フローを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報処理端末の変換部の処理フローを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報提供システムの処理シーケンスを表す図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
1.システムの概要
1.1 位置情報の取得
1.2 機器での処理の実行
2.ハードウェア構成例
3.機能
3.1 位置情報の取得
3.2 機器での処理の実行
4.動作例
4.1 位置情報の取得
4.2 機器での処理の実行
5.変形例
(1.システムの概要)
図1は本発明の一実施形態における情報提供システム1が導入されたオフィスを表す。図1は、オフィス空間と、オフィスの外部に設置されたサーバとの関係を模式的に表している。図1には、サーバ(情報提供装置)100と、情報処理端末120と、機器(情報処理装置)140−144(より具体的には、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP(Multifunction Peripheral)144)と、配信装置160−166と、ゲートウェイ168が含まれる。情報処理端末120と、プリンタ140と、プロジェクタ142と、MFP144と、配信装置160−166と、ゲートウェイ168は、ネットワーク180で接続され、ゲートウェイ168とサーバ100はネットワーク182で接続されている。
システム1において、サーバ100は、配信装置160−166を通じて、情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144の位置情報を取得する。そして、サーバ1は、情報処理端末120に対して、同一領域内にある機器140、142、144の情報を送信する。情報処理端末120のユーザは、操作によって、所望の機器に対する処理を要求する。サーバ100は、処理要求を受け付け、機器に対して、ユーザから特定された処理を実行するよう指示する。以下の説明では、前者の、位置情報の取得手順と、後者の、機器への実行指示処理要求の受付手順について、それぞれ説明する。
(1.1 位置情報の取得)
まず、本システム1において、情報処理端末120と、プリンタ140と、プロジェクタ142と、MFP144の位置情報を取得する処理について説明する。
情報処理端末120は、ノートPCやタブレットPC、スマートフォンのような、持ち運びが可能であって、インターネットやイントラネットのようなネットワークに接続可能な端末である。
プリンタ140は、ネットワーク経由での印刷が可能なプリンタである。プロジェクタ142は、ネットワーク経由で入力されたファイルをスクリーンに投影可能なプロジェクタである。MFP144は、ネットワーク経由での印刷機能のほか、他の装置から送信されたファイルを、MFP144のローカル領域に保管(蓄積)する機能を有する。これらの機器の名前や、識別情報、機能等の情報(装置情報又は機器情報)は、サーバ100によって予め取得され、図14に示される、機器情報格納テーブルとして格納されている。
配信装置160−166は、例えば部屋の天井等に固定され、固定された位置に係る、経度、緯度、建物の階数及び棟番号のような位置情報(以下「位置情報」とする)そのものを連続的又は断続的に無線送信する。配信装置は、それぞれ独立した筐体を有し、予め設置された電源から給電されて動作するか、あるいはLED蛍光管のような照明器具に組み込まれ、該照明器具から給電されて動作する。配信装置160−166は、それぞれが保持する位置情報を、無線信号により所定の範囲に送信する。所定の範囲は、用いられる無線信号の信号強度によって定められる。配信装置は、位置の管理対象となる領域をカバーするように配置され、それぞれの領域が重複しないように構成される。あるいは、重複する場合であっても、位置情報を受信する側において、受信電波の強度に基づいて、何れか一つの配信装置が決定できるよう構成される。図1の例では、それぞれの配信装置の下方に示される円錐型の点線が、所定の範囲を表している。位置情報を送信する通信方式として、例えば地上補完信号(Indoor Messaging System;IMES)を用いることができる。設置済みの配信装置の位置情報は、図12に示される、配信装置情報格納テーブルに格納される。配信装置情報格納テーブルは、後述する、サーバ100に予め格納されている。
情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144は、配信装置160−166のうち、最寄りの配信装置が送信する無線信号を受信することができる。情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144は、それぞれ配信装置160−166の無線信号を受信できる範囲にあり、それぞれの位置情報を受信する。配信装置160−166の位置情報の受信は、例えばIMESを用いて行われる。情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144は、受信した位置情報と共に、例えばネットワークアドレスのような自らの識別情報を含む情報を配信装置160−166へ送信する。該送信は、例えばIEEE802.15.4及びZigBee(登録商標)のような近距離無線通信によるネットワーク180を通じて行われる。この場合には、情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144の識別情報として、IEEE802.15.4の短縮アドレスまたはIEEE拡張(MAC)アドレスを用いることができる。配信装置160−166へ送信された識別情報と位置情報は、隣接する配信装置を経由して、ゲートウェイ168に送信される。なお、情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144における送受信の動作は、設定によって予め定められたタイミング(例えば、一定間隔、所定の時刻、又はユーザ操作)で行われる。
上述したネットワーク180は、情報処理端末120と、プリンタ140と、プロジェクタ142と、MFP144と、配信装置160−166と、ゲートウェイ168とを接続する、例えばIEEE802.15.4及びZigBee(登録商標)規格によって構成されるPANである。図1(B)は、図1(A)から、ネットワーク180を構成する要素のみを抜き出して記載したものである。PANがIEEE802.15.4及びZigBee(登録商標)規格で構成される場合には、情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144は、ZigBee(登録商標)規格で定められるエンドデバイス機能、配信装置160−166はルータ機能、ゲートウェイ168はコーディネータ機能を有する。すなわち、情報処理端末120と、プリンタ140と、プロジェクタ142と、MFP144と、各配信装置160−166は、ゲートウェイ168の管理下で、PANを構成する。また、PANの構成に伴って、各装置からゲートウェイ168への最小経路が決定される。なお、ネットワーク182は、ゲートウェイ168とサーバ100とを接続するネットワークであり、例えばIEEE802.3規格で定められるLANである。
ゲートウェイ168は、ネットワーク180とネットワーク182とを相互に接続し、ネットワーク180側から送信されたデータをネットワーク182にブリッジする。ゲートウェイ168は、例えば建物のフロア毎、または壁などで仕切られた部屋毎に設置される。ネットワーク180がIEEE802.15.4及びZigBee(登録商標)によるPAN(Personal Area Network)であり、ネットワーク182がIEEE802.3規格に基づくLANである場合には、それらの間での通信方式の変換を行う。また、情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144の識別情報がIEEE802.15.4の短縮アドレスで表されている場合には、PAN構成時の情報に基づきIEEE拡張アドレスに変換し、サーバ100に送信する。
サーバ100は、ゲートウェイ168を経由して受信された、情報処理端末120、プリンタ140、プロジェクタ142及びMFP144の識別情報と位置情報とを、受信日時と共に格納する。これらの情報は、例えば、図13A−図13Dに示される、位置情報管理テーブルに格納される。
(1.2 機器での処理の実行)
サーバ100は、上述した処理によって取得した位置情報を用いて、情報処理端末120の属する領域を特定し、その領域に属する機器を特定する。そして、情報処理端末120に、その機器に関する情報(例えば、図16に示されるように、位置情報と、機器の機器名、機能名、対応形式等を含む情報)を送信する。位置情報によって定められる領域は、例えば、図15に示されるような、領域情報テーブルにおいて、予め定義されている。情報処理端末120は、受信した機器の情報を用いて、機器の一覧を地図上に表示し、ユーザからの指示(入力操作)を受け付ける。ユーザは、情報処理端末120に備えられた入力装置(例えば、マウス、トラックボール、タッチパネル)を用いて、任意のファイルに対する、所望の処理を行うよう、機器に対して指示する。情報処理端末120の画面表示と、ユーザによる操作の例を図17、図18に示す。図17、図18の詳細については後述するが、図17は、地図上に表示された機器の情報の一覧と、入力候補となるファイルの一覧の画面表示の例を表す。また、図18は、ユーザによる操作が行われた時の画面表示の例を表す。図18に示されるように、ユーザによって特定されたファイルに対する機器の処理の候補が複数存在する場合には、何れの処理を行うべきか、ユーザに選択させる。情報処理端末120は、ユーザによって特定されたファイルの情報と、機器の情報と、処理内容を表す情報をサーバ100に送信する。サーバ100は、受け取った情報を元に、情報処理端末120のユーザによって特定された処理を行うよう、機器に指示を行う。この指示は、サーバ100が、プリンタ140、プロジェクタ142又はMFP144に、特定の処理を実行させるための命令及び必要なプロトコルによってなされる。
以上により、本発明の一実施形態におけるシステム1において、情報処理端末120は、同一領域内にある機器140、142、144に対する接続設定を行うことなく、機器140、142、144に対して所望の処理を実行させることができる。
(2.ハードウェア構成例)
次に、図2−4を用いて、サーバ100、情報処理端末120、機器140、142、144(以後、機器(プリンタ)140を代表例として説明する)のハードウェア構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態におけるサーバ100のハードウェア構成を表す。サーバ100は、CPU200、RAM202、ROM204、HDD206、配信装置208、表示装置210、入力装置212及びバス214を有する。
CPU200は、サーバ100の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM202は、CPU200のワークエリア等を構成する。ROM204は、CPU200が実行するブートプログラム等を記憶する。HDD206は、OS等のシステムプログラム、ユーザアプリケーション及びデータ等を記憶する。配信装置208は、LANインターフェースを含み、外部の装置と通信するための装置である。表示装置210は、例えば液晶ディスプレイのような、サーバ100の処理結果を表示する装置である。入力装置212は、例えばキーボードやマウスのような、入力を受け付ける装置である。バス214は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本発明の一実施形態におけるサーバ100は、機器の位置情報を取得し、同一の領域に属する機器を特定することができる。また、情報処理端末120に対して同一領域に属する機器の情報を送信し、機器に対する処理要求を受信して、その機器に対して処理を実行させることができる。
図3は、本発明の一実施形態における情報処理端末120のハードウェア構成を表す。情報処理端末120は、CPU300、RAM302、ROM304、配信装置306、測位装置308、表示装置310、入力装置312、及びバス314を有する。
CPU300は、情報処理端末120の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM302は、CPU300のワークエリア等を構成する。ROM304は、CPU300が実行するブートプログラムのほか、OS等のシステムプログラム、ユーザアプリケーション及びデータ等を記憶する。配信装置306は、無線LAN及び/又はPANを通じて外部の装置と通信するための装置である。測位装置308は、配信装置160−166から送信された、IMESによる測位信号を受信する。表示装置310は、例えば液晶ディスプレイのような、情報処理端末120の操作画面や処理結果を表示する装置である。入力装置312は、例えばタッチパネルのような、入力を受け付ける装置である。バス314は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本発明の一実施形態における情報処理端末120は、配信装置160から受信した位置情報を、自らの識別情報と共に、サーバ100に送信することができる。また、情報処理端末120は、サーバ100から、同一領域内に属する機器の情報を受信し、その一覧を表示することができる。また、情報処理端末120は、ユーザからの入力操作を受け付け、所望の機器に、所望の処理を実行させるよう、サーバに要求することができる。
図4は、本発明の一実施形態における機器(プリンタ)140のハードウェア構成を表す。機器140は、CPU400、RAM402、ROM404、HDD406、配信装置408、測位装置410、表示装置412、入力装置414、印字装置416及びバス418を有する。
CPU400は、機器140の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM402は、CPU400のワークエリア等を構成する。ROM404は、CPU400が実行するブートプログラム等を記憶する。HDD406は、OS等のシステムプログラム、ユーザアプリケーション及びそれらのデータ等を記憶する。配信装置408は、無線LAN及び/又はPANを通じて外部の装置と通信するための装置である。測位装置410は、配信装置160−166から送信された、IMESによる測位信号を受信する。表示装置412は、例えば液晶ディスプレイのような、機器140の操作画面や処理結果を表示する装置である。入力装置414は、例えばタッチパネルのような、入力を受け付ける装置である。印字装置416は、トナーを用いて、紙面に画像を形成する装置である。バス418は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本発明の一実施形態における機器140は、配信装置160から受信した位置情報をサーバ100に送信することができる。また、機器140は、同一領域内に属する情報処理端末120から要求された処理を実行することができる。
(3.機能)
次に、図5を用いて、サーバ100、情報処理端末120、機器140、配信装置160−166(以後、配信装置160について具体的に説明する)の機能について説明する。以下では、位置情報の取得と、機器での処理の実行の、二つの機能に大別して説明する。
(3.1 位置情報の取得)
配信装置160は、位置情報送信部500と、中継部502を有する。
位置情報送信部500は、配信装置160の設置された屋内の場所についての位置情報(例えば、緯度、経度、階数、棟番号)を、例えばIMESに規定されるフォーマット(図27)で、一定の範囲内に送信し続ける。本実施形態における各配信装置の位置情報送信部500は、例えば、図20に示されるように、緯度「35.459400」、経度「139.387100」、階数「16」及び棟「C」のように表される位置情報を送信する。
中継部502は、上記位置情報を受信した情報処理端末120や機器140から送信された、それらの識別情報及び上記位置情報を、サーバ100へ中継する。ネットワーク180が、例えばZigBee(登録商標)規格を用いてなされる場合には、中継部502による中継処理は、ZigBee(登録商標)規格におけるルータ機能によって実現される。
機器140は、位置情報受信部510bと、識別情報格納部512bと、識別情報送信部514bを有する。残りの機能は後述する。
位置情報受信部510bは、配信装置160の位置情報送信部500によって送信された位置情報を受信する。位置情報受信部510bは、予め設定された間隔及び/又は時刻に、位置情報を受信することができる。あるいは、位置情報受信部510bは、ユーザによる操作及び/又はサーバ100からの通知等に応じて、位置情報を受信することができる。
識別情報格納部512bは、機器140の識別情報を格納する。機器140の識別情報とは、例えば機器140のネットワークアドレスのような、本実施形態におけるシステム1上で機器140を特定可能な情報である。例えば、ネットワーク180がIEEE802.15.4及びZigBee(登録商標)規格に基づいたネットワークである場合には、IEEE802.15.4の短縮アドレス又はIEEE拡張(MAC)アドレスを用いることができる。
識別情報送信部514bは、位置情報受信部510bで受信された位置情報と、識別情報格納部512bに格納された識別情報とを、配信装置160に送信する。図21は、識別情報送信部514bが送信する、位置情報及び識別情報の具体例を表す。この例では、識別情報送信部514bは、機器140の識別情報「002673abcd01」と、緯度「35.459400」と、経度「139.387100」と、階数「16」と、棟「C」とを送信する。位置情報受信部510bで受信される位置情報は、例えばIMESに規定されるフォーマットで表現されるが、これらの情報は、任意の構造を有する形式に変換されてもよい。送信された情報は、配信装置160−166、ゲートウェイ168を通じて(ネットワーク180、182を経由して)、サーバ100へ送信される。
識別情報送信部514は、予め設定された間隔及び/又は時刻に、識別情報と位置情報とをサーバ100へ送信することができる。あるいは、識別情報送信部514bは、ユーザによる操作及び/又はサーバ100からの通知等に応じて、識別情報と位置情報とをサーバ100へ送信してもよい。ここで、ネットワーク180が、例えばZigBee(登録商標)規格を用いてなされる場合には、識別情報送信部512bによる情報の送信処理は、ZigBee(登録商標)規格におけるエンドデバイス機能によって実現される。
情報処理端末120は、位置情報受信部510aと、識別情報格納部512aと、識別情報送信部514aとを有し、機器140と同様に、配信装置160から受信した位置情報と、情報処理端末120の識別情報とを、配信装置160に送信する。残りの機能は後述する。
サーバ100は、位置情報取得部520及び位置情報格納部522を有する。残りの機能は後述する。
位置情報取得部520は、配信装置160、ゲートウェイ168を介して送信された、機器140及び情報処理端末120の識別情報及び位置情報を取得する。取得した識別情報及び位置情報は、位置情報格納部522に渡される。
位置情報格納部522は、取得した機器140又は情報処理端末120の位置情報を、識別情報によって分類して、格納する。位置情報は、例えば、図13A−図13Dに示される、位置情報管理テーブルによって格納される。これらの位置情報格納テーブルのうち、図13Aは、情報処理端末120の位置情報を格納する。また、図13Bは、機器140の位置情報を格納する。また、図13Cは、機器142の位置情報を格納する。また、図13Dは、機器144の位置情報を格納する。
以上の機能によって、本発明の一実施形態におけるサーバ100は、ユーザの使用する情報処理端末と位置情報と、プリンタ等の機器の位置情報とを取得することができる。
(3.2 機器での処理の実行)
サーバ100は、さらに、機器情報格納部526、領域情報格納部528と、送信情報決定部530と、情報送信部532を有する。残りの機能は後述する。
機器情報格納部526は、本サーバ100が管理する機器の機器情報を格納する。機器情報は、例えば、図14に示される、機器情報格納テーブルとして、予め定義されている。機器情報格納テーブルには、以下の項目が含まれる。
−番号:項目ごとに付される通し番号
−機器名:機器の名称
−識別情報:機器の固有の識別情報であり、例えばMACアドレス。上述した、各機器から送信される識別情報と対応する
−機能名:機器のサポートする機能の名前(例えば、ファイルの印刷、表示、蓄積等)
−対応形式:機器が入力として受け付ける入力ファイル形式(例えば、jpg、doc、pdf等)
なお、機器情報格納部526は、外部のサーバに設けられており、本サーバ100から、適宜参照されるよう構成されてもよい。
領域情報格納部528は、例えばオフィスにおけるエリアのような、領域を定義するための領域情報を格納する。領域情報は、例えば、図15に示される、領域情報テーブルによって、予め定義される。図15に示された、領域情報テーブルの例では、フロアごとに定義された幾つかの領域が、矩形によって表現され、その境界が、北端及び南端を表す緯度と、東端及び西端を表す経度とによって表現されている。
送信情報決定部530は、位置情報格納部522に格納された情報処理端末120の位置情報を参照し、情報処理端末120と同一の領域内に存在する機器の情報を、情報処理端末120に送信する情報として決定する。情報処理端末120の属する領域は、領域情報格納部528の、図15に示される、領域情報テーブルを参照することで、特定することができる。そして、送信情報決定部530は、特定された領域に属する機器を、位置情報格納部522から探索する。こうして、情報処理端末120と同一の領域内に存在する機器が特定される。そして、送信情報決定部530は、その機器の機器情報及び位置情報を、機器情報格納部526及び位置情報格納部522から取得し、これらの情報の全て又は一部を送信すべき情報を決定して、情報送信部532に渡す。送信すべき情報は、任意に決定することができるが、例えば、位置情報(緯度、経度、階数、棟、日時情報)及び機器情報(機器名、機能名、対応形式)の全ての情報が、送信すべき情報として決定されてもよい。また、このうちの一部(例えば、識別情報、緯度、経度、階数、棟、機器名、機能名)が、送信すべき情報として決定されてもよい。どのような情報を、送信すべき情報とするかは、情報提供装置100のユーザ等により、予め定められる。なお、情報処理端末120と同一の領域に属する機器が検出されなかった場合には、送信情報決定部530は、送信すべき情報がないと決定する。そして、情報送信部532には、その旨を通知する。当該処理の流れを表すフローチャートを図6に示す(詳しくは後述する)。以下、具体例を用いて説明する。
図13Aの位置情報管理テーブルから、現時点で取得されている情報処理端末120の現在の位置情報は、以下の通りである。
−緯度:35.459400
−経度:139.387100
−階数:16
−棟:C
−受信日時:4/5/2012 15:00:00
したがって、図15の領域情報テーブルを参照すると、情報処理端末120は、現在、「C16-Sサイド」に属することがわかる。次に、この、「C16-Sサイド」に属する機器を、位置情報管理テーブルから探索する。図13B、図13C、図13Dの位置情報管理テーブルによれば、機器140、142、144の何れも、この「C16-Sサイド」に属することがわかる。そこで、機器140、142、144の識別番号を用いて、図14の機器情報格納テーブルから、各機器の機器情報を取得する。また、各機器の現在の位置情報も、図13B、図13C、図13Dの位置情報管理テーブルから、取得する。こうして得られた情報は、例えば、図16のようなテーブルに、一時的に保管される。図16のうち、1600で示される情報は、図13A−図13Dの位置情報管理テーブルから取得した情報であり、1610で示される情報は、図14の機器情報格納テーブルから取得した情報である。ここでは、これらの情報のすべてが、送信すべき情報として決定される。このとき、情報提供装置100は、ネットワーク180、182と異なる無線ネットワーク184を通じて、情報を情報処理端末120に送信してもよい。あるいは、情報提供装置100は、既存のPANによるネットワーク180を通じて、情報を情報処理端末120に送信してもよい。
情報送信部532は、送信情報決定部530から渡された情報(同一の領域に属する機器の位置情報及び機器情報)を、情報処理端末120に送信する。また、送信情報決定部530から、機器の情報がない旨の情報を受け取った場合には、その情報を、情報処理端末120に送信する。送信される情報は、予め定められた、任意のフォーマットを用いて構成され、ネットワーク180、182又は184を介して、情報処理端末120へと伝送される。
情報処理端末120は、さらに、情報受信部534と、情報表示部536と、操作受付部538と、処理要求送信部540を有する。
情報受信部534は、情報提供装置100の情報送信部532から送信された、情報処理端末120の属する領域内に存在する機器の情報(図16)を受信する。また、情報提供装置100の情報送信部532から、機器の情報がない旨の情報を受信する。
情報表示部536は、情報受信部534が受信した機器の情報を用いて、情報処理端末120の属する領域内に存在する機器を、その位置と共に表示する。図17は、機器の一覧を表示した例を表す。図17は、情報処理端末120がスマートフォンである場合の、機器の表示例を表している。図17の例では、「PRT1000」(機器140に対応)と、「PRJ2000」(機器142に対応)と、「MFP3000」(機器144に対応)を表すアイコンの一覧が、地図上に表示されている。機器の名称は、情報受信部534が受信した機器の情報に含まれる、「機器名」と対応する。地図上にアイコンの表示される位置は、情報受信部534が受信した機器の情報に含まれる、「緯度」、「経度」、「階数」、「棟」の情報に基づいて、特定される。また、地図は、予め、当該情報処理端末120上に格納されていてもよいし、外部のサーバ等から、適宜取得されてもよい。また、各アイコンは、例えば予め情報処理端末120に格納されている画像ファイルであってもよい。また、情報表示部536は、画面下部に、任意の場所に保管されたファイルの一覧を表示してもよい。図17の例では、「192.168.1.10/user1/doc/」という場所(ディレクトリ)に保管されるファイルのアイコンの一覧が、ファイル名とともに表示される。「picture.jp2」、「meeting.doc」、「note.txt」等のファイルは、上記の場所に保管されるファイルであり、当該情報処理端末120の記憶装置か、又は、外部のサーバ等上に格納されているファイルである。「picture.jp2」は、JPEG2000形式の画像ファイルである。「meeting.doc」は、Microsoft社のWord形式のドキュメントファイルである。「note.txt」は、テキストファイルである。なお、情報提供装置100の情報送信部532から、機器の情報がない旨の情報を受信した場合には、画面上に、例えば「同一の領域に属する機器は存在しません」といった旨のメッセージを表示することができる。
操作受付部538は、情報処理端末120のユーザから、操作入力を受け付ける。操作受付部538が受け付ける操作について、図18を用いて説明する。図18は、ユーザが、タッチスクリーン上でドラッグ操作を行うことにより、図17において表示されたファイルのアイコンを、所望の機器のアイコンに重ねた時に表示される画面の例である。図18においては、ユーザは、「picture.jp2」という、JPEG2000形式のファイルを、「MFP3000」の機能を使用して処理させることを意図して操作を行っている。ここで、機器「MFP3000」が備える機能は、情報受信部534が受信した機器の情報から、「印刷」と「蓄積」の二種類の機能を有することが特定される。そこで、図18において、操作受付部538は、この二つの「機能名」をユーザに選択させるリストを表示し、ユーザに対して選択させる。一方、ユーザが指定した機器が、単一の機能しか有していない場合には、上記のようなリストを表示しなくてもよい。操作受付部538は、上記のようなユーザの操作により、
−入力ファイルの情報(例えば、「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」)
−処理を実行させる機器の識別情報(例えば、「002000abcd03」)及び
−処理内容を表す情報(例えば、「印刷」)
を特定し、その情報を情報要求送信部540に渡す。図22は、操作受付部538が、処理要求送信部540に渡す情報の具体例を表す。ここでは、「入力ファイルの情報」として、「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」という文字列が含まれる。また、「処理を実行させる機器の識別情報」として、「002000abcd03」という識別情報が指定されている。また、「処理内容を表す情報」として、「印刷」という処理内容を表す文字列が含まれる。
なお、入力ファイルの情報は、例えば、ファイルのネットワーク上のパスとファイル名の組み合わせによって特定されてもよい。上記の例は、ファイル「picture.jp2」が、ローカルネットワーク上に保管されていることを示しているが、当該ファイルは、インターネットやクラウド上の任意の場所に保管されていてもよい。入力ファイルの情報は、ファイルが格納されている場所に応じた表記形式となる。
あるいは、入力ファイルが情報処理端末120上に保管されている場合には、ファイルの実体そのものを、処理要求送信部540に渡してもよい。
処理要求送信部540は、操作受付部538においてユーザの操作により特定された情報を情報提供装置100に送信し、その情報によって特定される処理を機器に実行させるよう要求する。ここで、情報処理端末120は、ネットワーク180、182と異なる無線ネットワーク184を通じて、情報を情報提供装置100に送信してもよい。あるいは、情報処理端末120は、既存のPANによるネットワーク180を通じて、情報を情報提供装置100に送信してもよい。
情報提供装置100は、さらに、処理要求受信部542と、実行指示部544と、変換部546と、変換データ格納部548を有する。
処理要求受信部542は、情報処理端末120の処理要求送信部540から、以下の情報を含む要求を受信する。
−入力ファイルの情報(例えば、「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」)
−処理を実行させる機器の識別情報(例えば、「002000abcd03」)及び
−処理内容を表す情報(例えば、「印刷」)
これらの情報は、実行指示部544に渡される。
実行指示部544は、処理要求受信部542から受け取った情報を用いて、特定された機器に、特定されたファイルを入力として、特定された機能を実行するよう指示する。ここで、機能を実行させるための指示は、例えば、以下のような命令(コマンド)の実行(送信)によって実現される。例えば、機器140(プリンタ)に対し、ファイルの「印刷」機能を実行させる命令は、以下のように、UNIX(登録商標)のプリントシステムにおけるlprコマンドや、HTTPと所定の形式のXMLによるリクエストによって実現される。
<UNIXのlprコマンドの例>
lpr -P プリンタ140の名前 ファイル名

<HTTPとXMLによるリクエストの例>
POST /document HTTP/1.0
Content-Type: text/xml;charset=UTF-8
Content-Length:xxx
<?xml version="1.0" ?>
<operation>
<print>
<file>ファイル名</file>
</print>
</operation>

ここで、ファイル名には、印刷対象のファイル名が指定される。上の例は、プリンタの印刷命令の一例であるが、命令の形式やプロトコルは、機器や機能ごとに異なり得る。本発明は、上の例に限らず、任意の印刷命令の形式やプロトコルを用いることができる。実行指示部544は、各機器の、各機能に応じて、対応する、上記のような命令を発行することができる。なお、命令の形式は、機器ごと、又は機能ごとに異なり得る。したがって、これらの情報は、予め取得されるか、あるいは、適宜、ネットワークを通じて取得できるよう構成される。なお、実行指示部544は、機器に対する上記命令の実行が失敗した場合には、機器からエラーの通知を受ける。そこで、実行指示部544は、エラーが発生した旨を、情報処理端末120に通知する。
また、実行指示部544は、ユーザによって特定された入力ファイルの形式が、処理を実行させようとする機器によってサポートされていない形式である場合に、入力ファイルの形式を変換部546に変換させる。このために、実行指示部544は、変換元となる入力ファイルと、変換先の入力ファイル形式とを、変換部546に渡す。例えば、ユーザが、図18の例において、「MFP3000」を用いて、JPEG2000形式である「picture.jp2」を「印刷」させたとする。実行指示部544は、機器の機器情報及び位置情報を格納した、図16のテーブルを参照し、「MFP3000」がJPEG2000(jp2)形式に対応していないと判断する。この場合に、実行指示部544は、変換部546に対して、変換元ファイルである「picture.jp2」と、変換先のファイル形式である「JPEG」を指定し、変換部546に対して変換を行うよう指示する。互いに変換可能なファイル形式(例えば、JPEG2000、JPEG、GIF、PNG等)は、予め定義されており、サポートされないファイル形式が指定された場合に、何れのファイル形式への変換を試みるか(例えば、JPEG2000は、JPEG)が、予め定められている。また、変換は、画像や動画のような、同一種類のフォーマット間のみならず、文書と画像のフォーマットの間での変換も可能である。ファイル形式の変換が成功すると、実行指示部544は、変換部546から変換されたファイルの情報(ファイルの実体又はファイルへのパス)を受け取る。そして、この情報を用いて、特定の処理を行うよう、機器140に命令する。一方、実行指示部544は、ファイル形式の変換が失敗した場合、または、ファイル形式の変換がサポート外である場合には、変換部546からエラー通知を受け取る。この場合には、実行指示部544は、機器に対する処理の実行を中断し、エラーが発生した旨を、情報処理端末120に通知する。
上記の、一連の実行指示部544の処理の流れを表すフローチャートが、図7に示される(詳しくは後述する)。
変換部546は、実行指示部544から指示された、所定の形式のファイルを、他の所定の形式に変換する。変換部546は、実行指示部544から指示された入力ファイルを、同様に実行指示部544から指示された形式に変換する。変換されたファイルは、後述する変換データ格納部548に格納される。変換されたファイルを表す情報(ファイルの実体又はファイルへのパス)は、実行指示部544に渡される。変換部546の処理の流れを表すフローチャートを、図8に示す(詳しくは後述する)。なお、変換部546は、ファイル形式の変換が失敗した場合、または、ファイル形式の変換がサポート外である場合には、実行指示部544にエラーを通知する。
変換データ格納部548は、変換部546によって変換されたファイルを格納する。変換データ格納部548は、情報提供装置100上ではなく、外部のサーバ等に設けられてもよい。
機器140は、さらに、処理実行部550を有する。
処理実行部550は、情報提供装置100からの命令を受信し、その命令によって特定される処理(機能)を実行する。処理実行部550が実行する処理の種類は、機器140の種類に依存し得る。例えば、機器がプリンタ140である場合には、指定されたファイルを印刷する処理を行う。また、機器がプロジェクタ142である場合には、指定されたファイルを表示(投影)する処理を行う。また、機器がMFP144である場合には、指定されたファイルを印刷する処理、又は機器の記憶装置に蓄積する処理を行う。処理実行部550が実行する処理の内容は、これらの例に制限されないが、本明細書では、説明を簡単にする目的で、印刷処理、表示処理、蓄積処理を例示して説明する。なお、処理実行部550は、処理の実行が正常に完了しなかった場合には、情報提供装置100に対してエラーを通知する。
以上の機能によって、情報処理端末120は、同一領域内にある機器の一覧を表示し、ある機器に対して、所望のファイルを指定して、所望の処理を行わせることができる。その結果、情報処理端末120のユーザの、同一領域内にある機器に対する接続設定やドライバのインストールのための手間を低減することができる。
(4.動作例)
次に、図6−11を用いて、本発明の一実施形態における情報提供装置100を含むシステムの動作例について説明する。以下では、図1で示した構成に基づいて、具体的に説明する。
(4.1 位置情報の取得)
まず、図10を用いて、情報提供装置100が、ネットワーク180を通じて、情報処理端末120又は機器140−144の位置情報を取得する処理について、説明する。ここでは、代表的に、配信装置160から測位信号を受信する、情報処理端末120の例を用いて、説明する。配信装置160は、図12の配信装置情報格納テーブルに例示した通り、以下の位置情報を有する。
−緯度「35.459400」、経度「139.387100」、階数「16」、棟「C」
ステップS1000において、配信装置160の位置情報送信部500は、上記位置情報を含む測位信号を、一定の領域に送信し続ける。
ステップS1010において、情報処理端末120の位置情報受信部510aは、配信装置160の位置情報送信部500から送信された測位信号を、受信する。
ステップS1012において、情報処理端末120の位置情報受信部510aは、受信した測位信号から、位置情報を取得する。位置情報は、例えば、IMES規格に従って定義された、測位信号を構成するフレーム内の所定の位置に含まれている。本実施例において、情報処理端末120が取得した位置情報は、以下の通りとなる。
−緯度「35.459400」、経度「139.387100」、階数「16」、棟「C」
ステップS1014において、情報処理端末120の識別情報送信部514aは、識別情報格納部512aに格納された識別情報とともに、上記位置情報を、配信装置160に送信する。ここで、情報処理端末120の識別情報(MACアドレス)は、以下の通りである。
−「012345abcd01」
ステップS1016において、配信装置160の中継部502は、情報処理端末120から受信した位置情報と識別情報とを、ゲートウェイ168に中継する。
ステップS1018において、ゲートウェイ168は、配信装置160の属するネットワーク180から送信された通信データを、LANのようなネットワーク182に適合する形式に変換する。
ステップS1020において、情報提供装置100の位置情報取得部520は、配信装置160とゲートウェイ168とを介して、情報処理端末120の位置情報と識別情報とを受信する。
ステップS1022において、情報提供装置100の位置情報格納部522は、受信した、情報処理端末120の位置情報を格納する。図13Aは、情報処理端末120の位置情報を格納する、位置情報管理テーブルの例を表している。なお、上記の処理は、機器140−144についても同様に行われる。そのようにして取得された位置情報を格納する例を、図13B−図13Dに示す。
上記処理によって、本発明の一実施形態における情報提供装置100は、ユーザの情報処理端末120及び機器140−144の位置情報を取得することができる。
(4.2 機器での処理の実行)
次に、図6−9を用いて、本発明の一実施形態における情報提供装置100の送信情報決定部530、実行指示部544、変換部546、処理実行部550の処理フローを説明する。
図6は、本発明の一実施形態における情報提供装置100の送信情報決定部530の処理の流れを表すフローチャートである。
ステップS600において、本処理は開始する。
ステップS602において、送信情報決定部530は、領域情報格納部528に格納された領域情報(図15)を読み込む。
ステップS604において、送信情報決定部530は、位置情報格納部522に格納された情報処理端末120の位置情報(図13A)を読み込む。
ステップS606において、送信情報決定部530は、ステップS602で読み込んだ領域情報を用いて、情報処理端末120の属する領域を特定する。図10を用いて説明した動作例における、情報処理端末120の位置情報は、
−緯度「35.459400」、経度「139.387100」、階数「16」、棟「C」
である。よって、送信情報決定部530は、情報処理端末120の属する領域は、図15の領域情報テーブルの、「C16-Sサイド」であると決定する。
ステップS608において、送信情報決定部530は、位置情報格納部522に格納された機器140−144の位置情報(図13B−図13D)を読み込む。
ステップS610において、送信情報決定部530は、ステップS602で読み込んだ領域情報と、ステップS608で読み込んだ機器の位置情報とを用いて、ステップS606で特定した領域に属する機器を特定する。ここでは、図13B、図13C、図13Dに示される位置情報より、送信情報決定部530は、「C16-Sサイド」の領域に属する機器として、全ての機器140−144を特定する。
ステップS612において、情報処理端末120の属する領域に、一以上の機器が存在した場合には、ステップS614に進む。そうでない場合には、ステップS618に進む。
ステップS614において、送信情報決定部530は、ステップS610で特定された機器の機器情報を、機器情報格納部526から取得する。本実施例では、機器の140−144の機器情報が、図14から取得される。
ステップS616において、送信情報決定部530は、取得した機器140−144の機器情報及び位置情報の全て又は一部を、情報処理端末120に送信する情報として決定する。本実施例において、取得された情報を一時的に格納するテーブルの例を、図16に示す。本実施例では、これらの情報全てを、予め定められたフォーマットにより、ネットワークを通じて、情報処理端末120に送信する。
ステップS618において、送信情報決定部530は、送信すべき情報がないと決定し、その情報を情報送信部532に渡す。
ステップS620において、本処理が終了する。
図7は、本発明の一実施形態における情報提供装置100の実行指示部544の処理の流れを表すフローチャートである。
ステップS700において、処理が開始される。
ステップS702において、実行指示部544は、処理要求受信部542を通じて、情報処理端末120から受け取った情報を用いて、処理を実行させる機器を特定する。本実施例においては、図17、18において例示されるように、ユーザにより、以下のような指示がなされたものとして説明する。
−入力ファイルの情報:「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」)
−処理を実行させる機器の識別情報:「002000abcd03」
−処理内容を表す情報:「印刷」
この場合には、処理を実行させる機器として、識別情報「002000abcd03」(機器名は「MFP3000」)が特定される。
ステップS704において、実行指示部544は、ステップS702で特定された機器がサポートする、ファイルの対応形式を特定する。ファイルの対応形式は、予め取得した、機器情報(図16)を用いて特定することができる。本実施例においては、識別情報「002000abcd03」の機器の対応形式は、DOC形式、PDF形式、JPEG形式及びGIF形式である。
ステップS706において、入力されたファイル形式が、特定された機器でサポートされる場合には、ステップS708に進む。そうでない場合には、ステップS712に進む。
ステップS708において、実行指示部544は、特定された機器に、特定されたファイルを入力として、特定された機能を実行するよう指示する。ここでは、実行指示部544は、機器140(「MFP3000」)に対して、ファイルの印刷を行うための命令(コマンド)を送信する。
ステップS710において、ステップS708の処理が正しく実行された場合には、ステップS718に進み、処理を終了する。そうでない場合には、ステップS716に進む。
ステップS712において、実行指示部544は、入力ファイルの形式を、変換部546に変換させる。このために、実行指示部544は、変換元となる入力ファイルと、変換先の入力ファイル形式とを、変換部546に渡す。本実施例においては、以下の情報が、変換部546に渡される。
−入力ファイル:「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」
−変換先の入力ファイル形式:JPEG
ステップS714において、変換部546による変換が成功した場合には、ステップS708に進み、変換済みのファイルを用いて、処理が実行される。一方、変換が失敗した場合には、ステップS716に進む。
ステップS716において、実行指示部544は、情報処理端末120に対してエラーを通知する。
図8は、本発明の一実施形態における情報提供装置100の変換部546の処理の流れを表すフローチャートである。
ステップS800において、処理が開始される。
ステップS802において、変換部546は、実行指示部544から渡された情報から、変換元のファイル形式及び変換先のファイル形式を特定する。本実施例では、実行指示部544から指定された入力ファイルは、「picture.jp2」である。よって、変換部546は、以下の通り、ファイル形式を特定する。
−変換元のファイル形式:JPEG2000
−変換先のファイル形式:JPEG
なお、入力ファイルからファイル形式を特定するためには、既知の任意の方法が用いられる。例えば、各ファイルの内部のデータ構造を参照することにより、ファイル形式を特定することができる。
ステップS804において、変換部546が、ステップS802で特定された変換元から変換先へのファイル形式の変換を行うことができる場合には、ステップS806に進む。そうでない場合には、ステップS814に進む。
ステップS806において、変換部546は、入力ファイルを、変換先のファイル形式へと変換する。本実施例においては、JPEG2000形式の入力ファイル「picture.jp2」が、JPEG形式の「picture.jpg」に変換される。
ステップS808において、変換が成功した場合には、ステップS810に進む。そうでない場合には、ステップS814に進む。
ステップS810において、変換部546は、変換済のファイルを、変換データ格納部548に格納する。
ステップS812において、変換部546は、変換済のファイルの情報を、実行指示部544に通知する。本実施例においては、例えば、変換済のファイルが格納される(情報提供装置100上のローカルの)ディレクトリへのパス(例えば、「/home/user/tmp/picture.jpg」)を通知する。
ステップS814において、変換部546は、実行指示部544に対してエラーを通知する。
ステップS816において、処理が終了する。
図9は、本発明の一実施形態における機器140の処理実行部550の処理の流れを表すフローチャートである。
ステップS900において、処理が開始される。
ステップS902において、処理実行部550は、情報提供装置100の実行指示部544から送信された命令を受信する。例えば、本実施例においては、入力ファイル「/home/user/tmp/picture.jpg」に対する印刷処理命令を受信する。
ステップS904において、処理実行部550は、受信した命令を実行する。
ステップS906において、処理が正しく実行された場合には、ステップS908に進む。そうでない場合には、ステップS910に進む。
ステップS908において、処理実行部550は、正常に処理が実行されたことを表す情報を、情報提供装置100の実行指示部544に通知する。
ステップS910において、処理実行部550は、情報提供装置100の実行指示部544に、エラーを通知する。
次に、図11を用いて、情報提供装置100、情報処理端末120及び機器144の、具体的な動作例について説明する。以下の例では、ユーザが、同一の領域に属する機器144に対して、JPEG2000形式の画像ファイルを印刷させる例について、説明する。なお、情報処理端末120及び機器140−144の位置情報は,図10を用いて説明した手順により、既に情報提供装置100に格納済み(図13A−図13D)であるものとして、説明を進める。
ステップS1100において、情報提供装置100の送信情報決定部530は、領域情報格納部528に格納された領域情報(図15)を読み込む。
ステップS1102において、情報提供装置100の送信情報決定部530は、位置情報格納部522に格納された情報処理端末120の位置情報(図13A)を読み込む。
ステップS1104において、情報提供装置100の送信情報決定部530は、ステップS1102で読み込んだ領域情報と、ステップS1104で読み込んだ情報処理端末120の位置情報(図13A)とを用いて、情報処理端末120の属する領域を特定する。ここで、情報処理端末120の位置情報は、
−緯度「35.459400」、経度「139.387100」、階数「16」、棟「C」
である。従って、送信情報決定部530は、情報処理端末120が属する領域「C16-Sサイド」を特定する。
ステップS1106において、情報提供装置100の送信情報決定部530は、位置情報格納部522に格納された機器140−144の位置情報(図13B−図13D)を読み込む。
ステップS1108において、情報提供装置100の送信情報決定部530は、ステップS1100で読み込んだ領域情報と、ステップS1106で読み込んだ機器の位置情報を用いて、ステップS1104で特定された領域に属する機器を特定する。ここでは、送信情報決定部530は、機器140−144の位置情報(図13B、図13C、図13D)より、これら全ての機器が、「C16-Sサイド」の領域に該当することを特定する。
ステップS1110において、情報提供装置100の送信情報決定部530は、ステップS1108で特定された機器140−144の機器情報を、機器情報格納部526から取得する。
ステップS1112において、情報提供装置100の送信情報決定部530は、ステップS1108で特定した機器の機器情報と位置情報とを、情報処理端末120に送信する情報として決定する。図16は、送信される情報を表す。
ステップS1114において、情報提供装置100の送信情報決定部530は、ステップS1112で送信する情報として決定された情報を、情報処理端末120に送信するよう指示する。
ステップS1116において、情報提供装置100の情報送信部532は、ステップS1112で送信する情報として決定された情報を、情報処理端末120に送信する。
ステップS1118において、情報処理端末120の情報受信部534は、受信した情報を、情報表示部536に通知する。
ステップS1120において、情報処理端末120の情報表示部536は、受信した情報を用いて、機器の一覧を、アイコンを用いて画面上に表示する。図17は、情報処理端末120がスマートフォンである場合の、機器の表示例を表している。図17の例では、「PRT1000」(機器140に対応)と、「PRJ2000」(機器142に対応)と、「MFP3000」(機器144に対応)を表すアイコンの一覧が、地図上に表示されている。機器の名称は、情報受信部534が受信した機器の情報に含まれる、「機器名」と対応する。地図上にアイコンの表示される位置は、情報受信部534が受信した機器の情報に含まれる、「緯度」、「経度」、「階数」、「棟」の情報に基づいて、特定される。また、地図は、予め、当該情報処理端末120上に格納されていてもよいし、外部のサーバ等から、適宜取得されてもよい。
ステップS1122において、情報処理端末120の操作受付部538は、図18に示されるような、ユーザからの入力を受け付ける。ここでは、操作受付部538は、MFP3000(識別情報「002000abcd03」)を用いた「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」というファイルの「印刷」機能の実行に係る操作入力を受け付ける。
ステップS1124において、情報処理端末120の操作受付部538は、受け付けた操作入力の内容を表す情報を、処理要求送信部540に通知する。
ステップS1126において、情報処理端末120の処理要求送信部540は、操作受付部538から通知された、以下の情報を、情報提供装置100に送信する。
−入力ファイルの情報:「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」)
−処理を実行させる機器の識別情報:「002000abcd03」
−処理内容を表す情報:「印刷」
ステップS1128において、情報提供装置100の処理要求受信部542は、ステップS1126で受信した情報を、実行指示部544に渡す。
ステップS1130において、情報提供装置100の実行指示部544は、特定された機器(識別情報「002000abcd03」)が、「JPEG2000」形式に対応していないため、対応する形式である「JPEG」形式へと変換するよう変換部546に指示する。
ステップS1132において、情報提供装置100の変換部546は、「JPEG2000」形式の、「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」を、通常の「JPEG」形式に変換する。
ステップS1134において、情報提供装置100の変換部546は、変換済みのファイル「/home/user/tmp/picture.jpg」を、変換データ格納部548に格納する。
ステップS1136において、情報提供装置100の実行指示部544は、変換データ格納部548に格納された変換済みのファイル「/home/user/tmp/picture.jpg」を取得する。
ステップS1138において、情報提供装置100の実行指示部544は、変換済みのファイル「/home/user/tmp/picture.jpg」の「印刷」を実行するための命令(コマンド)を、特定された機器144(「002000abcd03」)に対して、送信する。なお、機器の識別情報と、機器の送信先情報(例えば、IPアドレス)とは、設定ファイル等により、予め関連付けられているものとする。
ステップS1140において、機器144の処理実行部550は、受信された命令に従って、ファイル「/home/user/tmp/picture.jpg」に対する印刷処理を実行する。
ステップS1142において、機器144の処理実行部550は、印刷処理が正常に完了した旨を、情報提供装置100に通知する。
以上により、ユーザは、情報処理端末120を通じて、近隣にある機器140、142、144の機能を、接続設定やドライバのインストール作業を行うことなく、すぐに使用することができる。
なお、上記の実施例では、MFPである機器144に対して、印刷処理を行わせる例について説明した。しかしながら、機器144に対して、蓄積処理(機器144の記憶装置へのファイルのコピー)を行う場合についても、上記と同様の動作によって、実現することができる。この場合には、機器144に対して送信される命令が、印刷処理のものとは異なり得る。また、プロジェクタのような機器142に対して、表示処理を行う場合についても、上記と同様の動作によって、実現することができる。実行する機能や機器に応じて、情報提供装置100の実行指示部544の発行する命令が異なり得ることは、既に上で述べた通りである。
また、上記の実施例においては、配信装置160−166が送信する位置情報を用いたが、位置情報は、他の方法によって取得されてもよい。例えば、情報処理端末120、機器140−144が無線LAN等のネットワークに接続されている場合に、無線LANの基地局の情報を用いて、位置情報を取得してもよい。この場合には、ネットワーク180を構成する、配信装置160−166及びゲートウェイ168は不要となり、情報処理端末120及び機器140の、測位装置308、410が不要となる。その結果、ネットワーク構成を単純化することができる。
また、情報提供装置100について、上記実施例においては、図5で示したように、各機能が一台の情報提供装置上に実装されるものとして説明した。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されず、一部の機能が他のサーバ等に分散されて実装されてもよい。例えば、各機器140、142、144や情報処理端末120の識別情報と位置情報を受信し、管理する位置情報管理装置(図5における情報提供装置100の位置情報取得部520を有し、取得した識別情報と位置情報とを格納する)と、同一の領域に属する機器の情報を取得し、送信する機器情報送信装置(図5における情報提供装置100の位置情報取得部520以外の部を有し、位置情報管理装置から機器と情報処理端末の識別情報と位置情報を取得する)とを、別個に設けてもよい。これにより、一台の装置にかかる負荷を低減できる。
(5. 変形例)
上述した実施例では、ユーザの入力したファイル形式が、所望の機器の処理によってサポートされない場合に、情報提供装置100の変換部546が、該当ファイルの変換を行う。しかしながら、変換部546は、情報処理端末120に含まれ、変換処理が、情報処理端末120上で行われるように構成されてもよい。以下では、情報処理端末120が、ファイル形式の変換機能を有する場合の例を説明する。
(機能ブロック図)
図23は、情報処理端末120が変換機能を有する場合の、情報提供システム全体の機能ブロック図を表す。図23は、図5に示した機能ブロックと異なり、情報提供装置100Aが変換部及び変換データ格納部を有していない一方、情報処理端末120Aが変換部546aを有する。
本実施例における情報提供装置100Aの実行指示部544aは、入力ファイルの形式が、処理を実行させようとする機器によってサポートされていない場合に、入力ファイルの形式を変換するよう、情報処理端末120Aの変換部546aに指示する。このために、実行指示部544aは、変換元となる入力ファイルと、変換先の入力ファイル形式とを、変換部546aに渡す。
本実施例における情報処理端末120Aの変換部546aは、実行指示部544aから指示された入力ファイルを、同様に実行指示部544aから指示された形式に変換する。変換部546aは、変換済みのファイルを、情報提供装置100Aの実行指示部544aに渡す。
このような機能構成とすることで、情報提供装置100のファイル変換負荷を軽減することができる。
(実行指示部の処理フロー)
次に、図24を用いて、本実施例における情報提供装置100Aの実行指示部544aの処理フローを説明する。
ステップS2400において、処理が開始される。
ステップS2402において、実行指示部544aは、処理要求受信部542を通じて情報処理端末120Aから受け取った情報を用いて、処理を実行させる機器を特定する。本実施例においては、図17、18において例示されるように、ユーザにより、以下のような指示がなされたものとして説明する。
−入力ファイルの情報:「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」)
−処理を実行させる機器の識別情報:「002000abcd03」
−処理内容を表す情報:「印刷」
この場合には、処理を実行させる機器として、識別情報「002000abcd03」(機器名は「MFP3000」)が特定される。
ステップS2404において、実行指示部544aは、ステップS2402で特定された機器がサポートする、ファイルの対応形式を特定する。ファイルの対応形式は、予め取得した、機器情報(図16)を用いて特定することができる。本実施例においては、識別情報「002000abcd03」の機器の対応形式は、DOC形式、PDF形式、JPEG形式及びGIF形式である。
ステップS2406において、入力されたファイル形式が、特定された機器でサポートされる場合には、ステップS2408に進む。そうでない場合には、ステップS2412に進む。
ステップS2408において、実行指示部544aは、特定された機器に、特定されたファイルを入力として、特定された機能を実行するよう指示する。ここでは、実行指示部544aは、機器140(「MFP3000」)に対して、ファイルの印刷を行うための命令(コマンド)を送信する。
ステップS2410において、ステップS2408の処理が正しく実行された場合には、ステップS2420に進み、処理を終了する。そうでない場合には、ステップS2418に進む。
ステップS2412において、実行指示部544aは、変換元となる入力ファイルと、変換先のファイル形式とを、情報処理端末120Aの変換部546aに渡し、ファイルを変換するよう指示する。本実施例においては、以下の情報が、変換部546に渡される。
−入力ファイル:「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」
−変換先の入力ファイル形式:JPEG
ステップS2414において、変換部546aによる変換が成功した場合には、ステップS2416に進み、変換済みのファイルを取得する。その後、上述したステップS2408に進み、実行指示部544aは、変換済みのファイルに対する処理を実行させる。一方、変換が失敗した場合には、ステップS2418に進む。
ステップS2418において、実行指示部544は、情報処理端末120に対してエラーを通知する。
(変換部の処理フロー)
次に、図25を用いて、本実施例における情報処理端末120Aの変換部546aの処理フローを説明する。
ステップS2500において、処理が開始される。
ステップS2502において、変換部546aは、情報提供装置100Aの実行指示部544aから指定されたファイルを取得する。本実施例では、変換部546aが、実行指示部544aから指定された入力ファイルは、「picture.jp2」である。
ステップS2504において、変換部546aは、情報提供装置100Aの実行指示部544aから指定された入力ファイルのファイル形式と、変換先のファイル形式を特定する。ここでは、変換部546aは、以下の通り、ファイル形式を特定する。
−変換元のファイル形式:JPEG2000
−変換先のファイル形式:JPEG
なお、入力ファイルからファイル形式を特定するためには、既知の任意の方法が用いられる。例えば、各ファイルの内部のデータ構造を参照することにより、ファイル形式を特定することができる。
ステップS2506において、変換部546aは、ステップS2504で特定された変換元から変換先へのファイル形式の変換を行うことができる場合には、ステップS2508に進む。そうでない場合には、ステップS2514に進む。
ステップS2508において、変換部546aは、入力ファイルを、変換先のファイル形式へと変換する。本実施例においては、JPEG2000形式の入力ファイル「picture.jp2」が、JPEG形式の「picture.jpg」に変換される。
ステップS2510において、変換が成功した場合には、ステップS2512に進む。そうでない場合には、ステップS2514に進む。
ステップS2512において、変換部546aは、変換済のファイルを、情報提供装置100Aの実行指示部544aに渡す。
ステップS2514において、変換部546aは、実行指示部544に対してエラーを通知する。
ステップS2516において、処理が終了する。
(動作例)
次に、図26を用いて、情報提供装置100A、情報処理端末120A及び機器144の、具体的な動作例について説明する。以下の例は、図11で説明した実施例と同様に、ユーザが、同一の領域に属する機器144に対して、JPEG2000形式の画像ファイルを印刷させる例を説明する。なお、情報処理端末120A及び機器140−144の位置情報は,図10を用いて説明した手順により、既に情報提供装置100Aに格納済み(図13A−図13D)であるものとして、説明を進める。
まず、情報提供装置100Aが、情報処理端末120Aの属する領域にある機器を特定し、その機器の機器情報と位置情報を情報処理端末120Aに送信し、情報処理端末120Aから処理要求を受信するステップS2600−S2628は、図11のステップS1100−S1128と同様である。
ステップS2630において、情報提供装置100Aの実行指示部544aは、特定された機器(識別情報「002000abcd03」)が、「JPEG2000」形式に対応していないため、対応する形式である「JPEG」形式へと変換するよう、情報処理端末120Aの変換部546aに指示する。
ステップS2632において、情報処理端末120Aの変換部546aは、「JPEG2000」形式の、「192.168.1.10/user1/doc/picture.jp2」を、通常の「JPEG」形式に変換する。
ステップS2634において、情報提供装置100Aの実行指示部544aは、情報処理端末120Aの変換部546aから、変換済みのファイル「picture.jpg」を取得する。
ステップS2636において、情報提供装置100Aの実行指示部544aは、変換済みのファイル「picture.jpg」の「印刷」を実行するための命令(コマンド)を、特定された機器144(「002000abcd03」)に対して、送信する。なお、機器の識別情報と、機器の送信先(例えば、IPアドレス)とは、設定ファイル等により、予め関連付けられているものとする。
ステップS2638において、機器144の処理実行部550は、受信された命令に従って、ファイル「picture.jpg」に対する印刷処理を実行する。
ステップS2640において、機器144の処理実行部550は、印刷処理が正常に完了した旨を、情報提供装置100Aに通知する。
以上の処理により、本実施例における情報提供装置100Aは、ファイルの変換処理を行う必要がなくなる。このことは、情報提供装置100Aが、多数の情報処理端末からの処理要求を受け付け、機器に処理の実行指示を送信する必要がある場合に、特に有効である。
100、100A 情報提供装置
120、120A 情報処理端末
140、142、144 機器
160、162、164、166 配信装置
168 ゲートウェイ
500 位置情報送信部
502 中継部
510a、510b 位置情報受信部
512a、512b 識別情報格納部
514a、514b 識別情報送信部
520 位置情報取得部
522 位置情報格納部
526 機器情報格納部
528 領域情報格納部
530 送信情報決定部
532 情報送信部
534 情報受信部
536 情報表示部
538 操作受付部
540 処理要求送信部
542 処理要求受信部
544、544a 実行指示部
546、546a 変換部
548 変換データ格納部
550 処理実行部
特開2009−225287号公報

Claims (13)

  1. 情報処理端末と、該情報処理端末からの要求に基づき処理を実行する情報処理装置と通信可能な情報提供装置であって、
    前記情報処理端末及び前記情報処理装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    取得した前記位置情報に基づいて、前記情報処理端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、
    該前記情報処理端末からの要求により特定された前記情報処理装置に、該要求により特定された処理を実行するよう指示する指示部と
    を有する、情報提供装置。
  2. 前記特定部によって特定された前記情報処理装置の情報を、前記情報処理端末に送信する情報送信部
    をさらに有する、請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記情報送信部によって送信される前記情報は、前記情報処理装置の位置情報及び装置情報を含む、
    請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記情報処理装置の位置情報及び装置情報は、前記情報処理端末において、前記情報処理装置の位置及び名称を表示するために用いられる、
    請求項3に記載の情報提供装置。
  5. 前記装置情報は、前記情報処理装置の前記処理を表す情報を含み、該情報は、前記情報処理端末において表示される、
    請求項4に記載の情報提供装置。
  6. 前記情報処理端末からの前記要求により、前記処理に係る入力ファイルが特定される、
    請求項1乃至5何れか一項記載の情報提供装置。
  7. 前記入力ファイルの形式を変換する変換部を有し、
    前記変換部は、前記入力ファイルの形式を、前記情報処理装置が処理可能な形式に変換し、
    前記指示部は、変換された前記入力ファイルに関する前記処理を実行するよう、前記情報処理装置に指示する、
    請求項6に記載の情報提供装置。
  8. 前記指示部は、前記情報処理端末に前記入力ファイルの形式を変換させ、変換によって得られた前記入力ファイルに関する前記処理を実行するよう、前記情報処理装置に指示する、
    請求項6に記載の情報提供装置。
  9. 前記情報処理装置は、少なくとも、表示処理、印刷処理及び蓄積処理のいずれか一の処理を実行可能である、
    請求項1乃至8何れか一項に記載の情報提供装置。
  10. 前記情報処理端末の位置情報は、前記情報処理端末が、前記領域内に設置された配信装置から送信される測位信号から取得した位置情報である、
    請求項1乃至9何れか一項に記載の情報提供装置。
  11. 前記情報処理端末の位置情報は、前記配信装置を介して、前記情報処理端末から送信された位置情報である、
    請求項10に記載の情報提供装置。
  12. 情報処理端末と、該情報処理端末からの要求に基づき処理を実行する情報処理装置と通信可能な情報提供装置が実行する情報提供方法あって、
    前記情報処理端末及び前記情報処理装置の位置情報を取得する位置情報取得段階と、
    取得した前記位置情報に基づいて、前記情報処理端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定段階と、
    該前記情報処理端末からの要求により特定された前記情報処理装置に、該要求により特定された処理を実行するよう指示する指示段階と
    を有する、情報提供方法。
  13. 情報処理端末と、該情報処理端末からの要求に基づき処理を実行する情報処理装置と通信可能な情報提供装置とを有する情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    前記情報処理端末及び前記情報処理装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    取得した前記位置情報に基づいて、前記情報処理端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された前記情報処理装置の情報を、前記情報処理端末に送信する情報送信部と、
    該前記情報処理端末からの要求により特定された前記情報処理装置に、該要求により特定された処理を実行するよう指示する指示部と
    を有し、
    前記情報処理端末は、
    前記情報送信部から受信した情報を用いて前記情報処理装置の情報を表示する情報表示部と、
    前記情報表示部に表示された前記情報処理装置に実行させる処理の選択操作を受け付ける操作受付部と、
    選択された前記処理を前記情報処理装置に実行させるよう前記要求を前記情報提供装置に送信する処理要求部と、
    を有する、情報提供システム。
JP2013182177A 2012-09-13 2013-09-03 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム Pending JP2014075121A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182177A JP2014075121A (ja) 2012-09-13 2013-09-03 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム
US14/023,946 US9007639B2 (en) 2012-09-13 2013-09-11 Information providing device, information providing method, and information providing system that specify a region where an information processing terminal is and specify one or more information processing apparatuses which are in the region

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202095 2012-09-13
JP2012202095 2012-09-13
JP2013182177A JP2014075121A (ja) 2012-09-13 2013-09-03 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014075121A true JP2014075121A (ja) 2014-04-24

Family

ID=50233022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182177A Pending JP2014075121A (ja) 2012-09-13 2013-09-03 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9007639B2 (ja)
JP (1) JP2014075121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050520A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7435209B2 (ja) 2020-04-27 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 周辺機器の検索システム及び検索方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163749A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Cambridgesoft Corporation Systems and methods for gesture-based sharing of data between separate electronic devices
JP6311352B2 (ja) * 2013-03-15 2018-04-18 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948565A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Toshiba Corp 居住空間監視制御装置
JP2002132462A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fujitsu Ltd 印刷代行サービス方法及びシステム
JP2002138072A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像感光材料、画像形成方法及びヒドラジン化合物
JP2003021379A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Ntt Power & Building Facilities Inc 環境制御システム及びその方法
JP2003280869A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2005084783A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Oki Data Corp 印刷方法、印刷装置及び印刷システム
JP2007249939A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、出力装置および出力依頼プログラム
JP2011028347A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sharp Corp ネットワーク印刷システム、そのシステムに用いられるサーバコンピュータおよびクライアントコンピュータ
JP2011232819A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末および電源状態管理装置
JP2012104035A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム
JP2012150629A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665712B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for locating an output device
GB2394799B (en) * 2002-07-31 2006-01-25 Hewlett Packard Co Improvements relating to mobile printing
US7610050B2 (en) * 2002-08-14 2009-10-27 Tadaaki Chigusa System for mobile broadband networking using dynamic quality of service provisioning
JP4086787B2 (ja) 2002-12-27 2008-05-14 株式会社リコー サービス支援システム、サービス支援サーバ、サービス支援方法
US8249914B2 (en) 2002-12-27 2012-08-21 Toshihiko Umeda Service supporting system, service supporting server and service supporting method
KR20060130715A (ko) 2004-03-03 2006-12-19 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 측위 시스템, 측위 방법, 및 그 프로그램
CN101901125B (zh) * 2007-04-20 2012-05-30 夏普株式会社 打印控制装置及打印装置
JP2009225287A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 通信システム、サーバ装置、クライアント装置、通信方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948565A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Toshiba Corp 居住空間監視制御装置
JP2002132462A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fujitsu Ltd 印刷代行サービス方法及びシステム
JP2002138072A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像感光材料、画像形成方法及びヒドラジン化合物
JP2003021379A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Ntt Power & Building Facilities Inc 環境制御システム及びその方法
JP2003280869A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2005084783A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Oki Data Corp 印刷方法、印刷装置及び印刷システム
JP2007249939A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、出力装置および出力依頼プログラム
JP2011028347A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sharp Corp ネットワーク印刷システム、そのシステムに用いられるサーバコンピュータおよびクライアントコンピュータ
JP2011232819A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末および電源状態管理装置
JP2012104035A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム
JP2012150629A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050520A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7106827B2 (ja) 2017-09-11 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP7435209B2 (ja) 2020-04-27 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 周辺機器の検索システム及び検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9007639B2 (en) 2015-04-14
US20140071488A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10277774B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and device linkage method
US9189192B2 (en) Driverless printing system, apparatus and method
JP4640655B2 (ja) 情報端末、ネットワーク接続設定プログラム、ネットワークシステムおよび方法
KR100631345B1 (ko) 정보 검색 방법 및 중계 장치
JP2000148637A (ja) 通信方法、携帯端末装置及び計算機装置
JP2013027029A (ja) アプリケーション配信システム
JP2013186573A (ja) 情報処理装置
JP2014075121A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム
EP2958309B1 (en) Display system, display method, and computer program
US10412564B2 (en) Apparatus, method, and system for displaying antenna location of communication terminal, and recording medium
JP2014165594A (ja) 通信装置、無線接続方法、及びプログラム
JP2014059593A (ja) 予約管理装置及び情報処理方法
JP2011109258A (ja) 情報通信システム、情報検索サーバ、情報検索プログラム、通信装置及び要求元通信装置
JP5171392B2 (ja) 通信システム、情報保有装置、および管理装置
US20200177743A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and method of processing information
JP2005020708A (ja) 移動通信端末機を用いた位置情報検索装置及び方法
JP4157544B2 (ja) 通信方法及び携帯端末装置
JP6060618B2 (ja) 情報処理システム、要求元情報処理装置、プログラム
JP2018067955A (ja) 通信装置、無線接続方法、及びプログラム
JP2014053697A (ja) サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6060750B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6024327B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015045975A (ja) 管理サーバ、管理システム、制御方法及びプログラム
JP5994449B2 (ja) 情報送信装置、情報送信方法及び情報送信システム
JP6056300B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403