JP6309341B2 - 半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法 - Google Patents

半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6309341B2
JP6309341B2 JP2014099374A JP2014099374A JP6309341B2 JP 6309341 B2 JP6309341 B2 JP 6309341B2 JP 2014099374 A JP2014099374 A JP 2014099374A JP 2014099374 A JP2014099374 A JP 2014099374A JP 6309341 B2 JP6309341 B2 JP 6309341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
laser
substrate
laser beam
scribe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014223677A (ja
Inventor
カレル・ファン・デア・スタム
Original Assignee
エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド filed Critical エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド
Publication of JP2014223677A publication Critical patent/JP2014223677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309341B2 publication Critical patent/JP6309341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、実質的に平坦な半導体基板に、レーザスクライブ装置を用いて、照射により(radiatively)スクライブを行う(scribe)方法に関する。この方法により、非貫通の溝が、基板のターゲット表面上において対向する半導体素子の行の間に延在するスクライブライン(scribeline)に沿って形成される。また、次のようなデカルト座標系XYZを定義することができる。
・ 上記のターゲット表面は、XY平面内にある。
・ 上記の溝は、X方向に幅を有し、Y方向に平行に延在する。
この方法において、
・ 上記のターゲット表面をレーザスクライブヘッドに対して呈する(present)ように、基板が可動式基板ホルダに固定される。
・ レーザスクライブヘッドからのレーザ光を上記のスクライブラインの進路に沿って並進させるために、上記の可動式基板ホルダと上記のレーザスクライブヘッドとの間で、相対的な運動がもたらされる。
また本発明は、そうした方法を実行する(enact)ことが可能なレーザスクライブ装置に関する。
明確性及び一貫性の目的のために、本明細書及び添付された特許請求の範囲の全体に渡って使用されるような次の用語は、以下のように解釈されるべきものである。
・ 「実質的に平坦な」という表現は、(略)シート状や板状、リーフ(leaf)状、ウェハー(wafer)状、プラテン(platen)状等の基板を指していると解釈されるべきものである。そのような基板は、一般に(実質的に)平坦な形状であろう。また、介在する相対的に薄い「側壁」によって隔たれた、2つの対向する主面を呈するであろう。
・ 「半導体基板」という表現は、その基板上で半導体素子やその他の集積素子が製造される任意の基板を包含するものであると、広く解釈されるべきものである。そのような基板には、例えば(様々な直径の)シリコンやゲルマニウムのウェハー、及び/又はInAs、InSb、InP、GaSb、GaP、GaAs等の化合物のウェハーが含まれ得る。この用語には、例えばLEDの製造におけるような、1つまたはそれより多くの半導体材料の層が堆積された非半導体材料(サファイア等)も含まれる。当該の半導体素子やその他の集積素子とは、例えば集積回路や(受動)電子部品、オプトエレクトロニクス部品、生体チップ、MEMS素子等であってよい。そのような素子は一般に、所定の基板上に大量に製造されるであろう。また、典型的には、上記の主面の少なくとも一側に、マトリックス状の並びに配置されるであろう。
・ 「スクライブライン(scribeline)」という用語(時折「スクライブレーン(scribelane)」ともいう)は、基板の主面に沿って延在するラインであって、それに沿って基板のスクライブが行われる(実際の、又は抽象的な)ラインを指していると解釈されるべきものである。特に半導体基板の場合、スクライブラインは一般に、基板上の近接した/隣接した/対向した集積素子の行の間に延在する「ストリート」(ダイシングストリート(dicing street))に位置しているであろう。議論されている素子の(最終的な)分離を可能にするために、基板は、そのストリートに沿って「ダイシング」される(be diced)ことになる。そのような方法は、しばしば「個片化(singulation)」といわれる。ターゲット表面上のスクライブラインは、規則的な配置、及び/又は不規則な(繰り返しの)配置に並べることができることに留意すべきである。例えば、いくつかのウェハーは、規則的な直交したネットワークを形成するスクライブラインによってお互いに隔たれた同一の集積素子の規則的なマトリックスを含んでもよい。一方で、他のウェハーは、異なる大きさの素子、及び/又はお互いに関して不規則なピッチで位置する素子を含んでもよく、これは、それらに対応したスクライブラインの不規則な配置を意味する。そのようなスクライブラインの並びは、必ずしも直交していなくてよい。
・ 「溝(groove)」という用語は、それが形成される基板の上から下までの厚みに渡って貫通しないスクライブ(むしれ(gouge)、くぼみ、チャネル)を指す。即ち、溝の形成は、直接的に基板の(Z方向における)切断を引き起こすわけではない。よって、そのような溝付け加工(grooving)に関連した基板の個片化は、必然的に多段階の方法である(一段階の個片化と対照的である。一段階の個別化では、基板は単一の操作の中でその上から下までの深さに渡って切断される/切り離される)。多段階の個片化において、先に形成された溝に沿ってのさらなる照射によるスクライブや機械的な鋸断/切断等のような、後に続く1つまたはそれより多くの方法が、切断工程を仕上げるのに用いられる。
・ 「レーザスクライブヘッド」という用語は、レーザスクライブ装置/ツールにおいて、スクライブレーザ光を作り出し、その方向を定めるのに用いることができる光学的組立体を指す。そのようなレーザスクライブヘッドは一般に、少なくとも1つのレーザ源と、関連する結像/集束光学系を含むであろう。それはまた、上記のレーザ光に特定の加工操作を施すために、(例えば)ビームスプリッタ、回折光学素子、又はフィルターといった、1つまたはそれより多くの補助部品を含んでもよい。レーザスクライブ装置は、ウェハーの個片化に関する技術領域において周知である。例えば、米国特許第5922224号及び米国特許第7947920号を参照されたい。これらの文献は、参照によって本願に組み込まれる。
これらの点は、以下でさらに詳細に論じられることになる。
レーザスクライブ装置を用いた半導体基板の溝付け加工(grooving)は、半導体製造産業において周知であり、広く応用されている技術である。それは、特に、例えば、いわゆる「low−k」の誘電性最上層(二酸化ケイ素と比較して、相対的に低い誘電率(k)を有する)の場合のように、相対的に壊れやすい(brittle)、及び/又は付着性に乏しい(poorly adhered)最上層を含む半導体基板に適用される。そのような問題となる最上層(典型的には、1〜10ミクロンのオーダーの厚さである)は、機械的な手法を用いてスクライブを行うことが困難である。それは、予定されていたスクライブに隣接する(外側の)領域において、許容できないクラック、及び/又は最上層の剥離を引き起こす傾向がある。しかし、そのような最上層は、照射スクライブツール(radiative scribing tool)を用いて、遥かに良好にアブレーションされる(be ablated)ことが可能である。結果として、そのような層を有する基板は、従来、もっと後の時点で(at a later juncture)機械的ツールを用いて個片化されるより先に、まずレーザスクライブ装置を用いて溝付け加工を施される。さらなる利点は、問題となる最上層にきれいにスクライブを行うことに加え、照射による溝付け加工は、いわゆるTEGs(Test Element Groups)といった、ダイシングストリートにおける一定の(certain)表面の金属構造物を除去することもできるということである。これは、その後の機械的な個片化に用いられる刃の耐用寿命の改善の助けとなり得る。照射による溝の深さは、典型的には(例えば)約15μmのオーダーである。後に続く個片化に用いられる(鋸の)刃は、相対的に厚い(例えば、幅が約50μm)傾向があるので、溝自体が、それに対応して相対的に幅広でなければならないであろう。例として、(例えば)約60μmのオーダーである。
しかし、そのような照射による溝付け加工を機械的な個片化の前段階(prelude)として用いることは、ある問題を引き起こす恐れがある。特に、(アブレーションの(ablative))照射による溝付け加工の工程は、本質的に熱的なものであるため、溝の中で、また溝の外縁に沿って広がる周辺領域においても、熱の発生をもたらすことになる。溝に隣接した、このいわゆる熱影響部(Heat−Affected−Zone:HAZ)は、一般に、アブレーションを起こすには温度が低すぎるが、それでも燃焼、融解、変色、又は他の物理的/化学的特性(誘電率やインピーダンス、結晶相等)の変化といった、その他の不必要な熱的影響をもたらすには十分に高温の領域である。
HAZの問題を回避するため、ダイシングストリートの幅を広くして、溝に沿って設けられる素子を、よりHAZと離隔することができる。しかし、より幅広のダイシングストリートは、必然的に基板上で利用できる素子領域(「不動産(real estate)」)の損失を伴い、素子あたりの費用の増加をもたらしてしまう。これはたいへん好ましくないことである。
これらの問題に取り組むことが、本発明の目的である。より具体的には、改善された、また、より柔軟性のある、照射による溝付け加工の方法を提供することが本発明の目的である。特に、より限られたHAZを有するように、そのような照射による溝付け加工の方法を制御できるようにすることが、本発明の目的である。
これらの目的及びその他の目的は、冒頭のパラグラフで明記されたような方法であって、上記のXY平面内で見たとき、レーザスクライブヘッドが、レーザビームスポットの2次元アレイ(a two-dimensional array)を作ることを特徴とするような方法において達成される。従って、(基板の平面内に)アレイのすべてのビームスポット成分によって単一の直線を引くことはできない。
本発明は、数多くの重要な優位性を達成する。これらの優位性は次に、より詳細に説明されることになる。
(i)まず、レーザビームの2次元(2D)アレイを用いた基板の溝付け加工は、溝の幅方向に渡った多数のレーザビームと、溝の長さ方向に沿った多数のレーザビームとを用いて、溝付け加工の工程を実行する。これら両方の方向に多数のサブビーム(sub-beams)を有することは、単一の径が大きなビームの場合に比べ、照射パワー(radiative power)のより滑らかな分布を可能にする。さらに重要なことには、それは個々のビームの特性を調整する可能性も提供する。その結果、アレイ全体が、特定の基板/素子/溝のシナリオ(scenario)の要件/特性に対して柔軟に調整できるようになる。
(ii)特に、結果として生じるそのようなアレイの強度プロファイルは、そのビーム成分の強度プロファイルの和ということになる。そのような足し合わされた強度プロファイルは、関連するHAZの幅の実質的な減少を伴って、その縁に沿って強度がより鋭く降下するように(即ち、より短縮された/急な強度の「裾(skirt)」又は「尾(tail)」を有するように)調整することができる(例えば、図6を参照)。
(iii)さらに、アレイの中の異なるビームに対して異なる強度を使用する可能性は、溝における意図的な温度効果を作り出す可能性を許容する。例えば、(実質的な)アブレーションを起こすには弱いが、(実質的な)加熱(及び例えば、融解)を起こすには十分に強くなるように、1つまたはそれより多くのビームの強度を故意に調整することができ、その結果、アブレーションのない熱的加工を行うことができる。
(iv)本発明のもう1つの利点は、処理能力の向上(throughput gain)に関する。レーザビームのアレイの使用は、そうでない場合に多数の一連のパス(passes)を組み合わせた結果として達成しなければならないであろう最終的な結果を、単一のパスで達成することができる。多数のパスの方法における、後に続くパスを正確に重ねる(overlap)/位置合わせする(align)必要がなくなるため、これは処理能力を著しく向上させるだけでなく、最終結果の正確さも改善する。
本発明のこれらの側面は、以下でより詳細に説明するように、多様な点で上質の結果を生み出す、非常に柔軟な溝付け加工の方法に結び付く。
本発明の一実施形態において、2Dアレイのビームスポットは、実質的にY方向及びX方向の両方に対して(XY平面内で見たとき)平行に延在する。そのような実施形態は、ダイシングストリートの中に「正規直交の(orthonormal)」スポットの並び(例えば、歪んだ、ねじれ状の、又は不規則な並びとは対照的である。例えば、図3及び図5を参照されたい)を作り、これが今度は(in turn)、上記の(i)〜(iv)の効果の最適な利用を可能にする。とりわけ、それは、発明の効果の中で、(Y方向に沿った)溝の長さ方向及び(X方向に沿った)溝の幅方向における、最適な調整、及び本質的に別々の調整を可能にする。
本発明による方法の一実施形態は、X方向に平行に見たとき、少なくともアレイの第1部分において、すべてのビームが同じ強度を有しているわけではないことを特徴とする。とりわけ、上記のアレイの端のレーザビームが、アレイの中心部分のレーザビームよりも低い強度を有するような状況を考えることができる。そのような実施形態は、(例えば)次の点で、多くの重要な効果を生み出す。
・ 必要であれば、平坦な底部ではなく、(XZ平面での)横断面において、樋状の(trough-shaped)底部を有する溝を作り出すことが可能である。この樋状の底部は、鋸の刃の傾きを横に(X方向に)ドリフト(drift)させる生得の(natural)操向/自動位置調整構造として振る舞い、その結果、次に続く機械的な個片化の間に起こりうる鋸のぐらつきを効果的に軽減させる。ぐらつく鋸は、それが溝の縁にぶつかった地点で基板の剥離(chipping)/クラッキングをもたらす恐れがあるため、これは潜在的に重要な点である。そのような樋状の溝の底部は、様々な異なる形状を取ることが可能であり、それらは必ずしも対称形である必要はない。しかし、一実施形態において、上記の第1部分で見たとき、ビームの強度の足し合わせは、アレイの中心に位置するZ軸について実質的に対称な強度プロファイルを作る。そのような実施形態は、本質的に鋸の刃の進路を溝の幅の中心に位置させるという利点を有する。そのような強度プロファイルの例には、例えば「V」字形状、及び反転した釣鐘型カーブ(ガウス関数型のカーブ)が含まれる。
・ 溝の縁に沿って、より強度の低いレーザ光を生じさせることが可能である。その結果、HAZをさらに縮小し、ダイシングストリートに面した素子の側面の熱的損傷の危険をさらに軽減することが可能になる。
(特に)上記の項目(i)及び(ii)を参照されたい。このパラグラフで示されている実施形態は、以後(参照を容易にするため)、「X基準(X criterion)」の特徴を有するという(強度がX方向に変化するため)。
本発明による方法の別の実施形態は、Y方向に平行に見たとき、少なくともアレイの第2部分において、すべてのビームが同じ強度を有しているわけではないことを特徴とする。とりわけ、上記のアレイの端の少なくとも1つのレーザビームが、アレイの上記の第2部分のレーザビームの平均強度よりも低い強度を有するような状況を考えることができる。そのような実施形態は、(例えば)次の点で、多くの重要な効果を生み出す。
・ アレイの後部(溝付け加工の間、アレイが基板に沿って(相対的に)並進する「進行方向(travel direction)」におけるものと考えられたい)における幾分弱い「後端の(trailing)」ビーム強度を用いることにより、溝の底部で「熱的後処理(thermal post-conditioning)」効果を達成することが可能である。これは、底部表面のラフネス(roughness)を著しく低減する。より滑らかな溝の底部は、今度は(in turn)、その後の機械的な個片化の間の鋸の刃の振動/衝突の低減をもたらす。
・ アレイの前部(再度、上記の進行方向(travel direction)におけるものと考えられたい)における幾分弱い「先端の(leading)」ビーム強度を用いることにより、基板の表面で「熱的前処理(thermal pre-conditioning)」効果を達成することが可能である。例えば、相対的に低い先端のビーム強度は、壊れやすいlow−kの材料に対して、より強力なアレイの「主ビーム(main beams)」に先立ち、相対的に穏やかなスクライブを行うことができる。このようにして、ダイシングストリートに近接する素子へのクラックの発生/伝播が(さらに)低減される。
与えられた状況において、これらの熱的処理効果の一方を選ぶか両方を選ぶかは選択可能な事項(a matter of choice)であり、即ち、より弱いビームを与えられるのが、後端(trailing edges)及び先端(leading edges)の一方か両方かは、選択可能な事項である。対称形のアレイの先端と後端の両方でより弱いビームを有しておく利点は、アレイが1つのスクライブラインの終端に達し、隣のスクライブラインの溝付け加工を始めるために(典型的には)X方向に進むとき、アレイの(Z方向に関する)回転による方向付け(rotational orientation)は、ひっくり返る(be flipped)ことを必ずしも必要としないことである。なぜならば、より弱い(より強度の小さい)先端であったものが、今はより弱い後端になるからである。逆もまた然りである。(特に)上記の項目(i)及び(iii)を参照されたい。このパラグラフで示されている実施形態は、以後(参照を容易にするため)、「Y基準(Y criterion)」の特徴を有するという(強度がY方向に変化するため)。
上記のX基準/Y基準は(適用されるならば/適用されるときは)、選択に応じて、関連する方向(それぞれX方向/Y方向)で見たとき、アレイ全体に適用されてもよく、又はアレイの示された(indicated)関連する部分(それぞれ第1/第2部分)にだけ適用されてもよいということに留意すべきである。例えば、n個の「行(rows)」(それぞれX方向に延在し、Y方向に一定の間隔を保つ)とm個の「列(columns)」(それぞれY方向に延在し、X方向に一定の間隔を保つ)とを備えるn×mの長方形の形状のレーザビームスポットのアレイを考える。ここで、n≧3、m≧2である。その場合、
・ 上記のX基準は、n個の行すべてに適用するか、n個のうち一部にだけ適用するか、ことによると単一の行のみに適用するか、を選択することができる。それを2つ以上の行に適用することを選択する場合、そのような行それぞれに全く同じにそれを適用する必要はない。例えば、行n1においては、中央のビームは周辺の(端の(extremal))ビームに比べて20%強度が高いが、別の行n2においては、中央のビームは周辺のビームに比べて30%強度が高い、ということがあってもよい。周辺のビームの「左側」及び「右側」は、必ずしも同じ強度を有している必要はない、ということにも留意すべきである。
・ 同様に、上記のY基準は、m個の列すべてに適用するか、m個のうち一部にだけ適用するか、ことによると単一の列のみに適用するか、を選択することができる。再度になるが(once again)、それを2つ以上の列に適用することを選択する場合、そのような列それぞれに全く同じにそれを適用する必要はない。例えば、列m1においては、後端のビームは平均に比べて20%強度が低いが、別の列m2においては、後端のビームは平均に比べて30%強度が低く、先端のビームは平均に比べて40%強度が低い、ということがあってもよい。また、後端及び/又は先端のビーム以外の「主ビーム」は、すべてが同じ強度を有している必要はないことに留意すべきである。例えば、n=5(例えば)のビームを含む列において、強度プロファイルを以下のように選ぶことができる。
n1:強度=30%I(先端のビーム)
n2:強度=100%I
n3:強度=80%I
n4:強度=60%I
n5:強度=40%I(後端のビーム)
ここで、Iは所定の(任意の)強度値を表す。熟達した技術者ならば、他にも多くの可能性があり、所定の溝付け加工のシナリオにおける自分の必要に適した強度プロファイルを選ぶことが可能であることを理解するであろう。
本発明におけるレーザビームスポットの2次元アレイの幾何学的配置に関して(XY平面に平行に考えるとき)、このアレイが、多くの異なる形状をとることが可能であることにも留意すべきである。特に、次のことに留意すべきである。
・ アレイのビームスポットは、Y方向に関して直交することが可能な、又は直交しないことが可能な格子状のパターンで並べられることができる。
・ アレイの一領域は1つの格子上に配列され、アレイの別の領域は別の格子上に配列され、これらの格子はお互いに関して様々な態勢(attitudes)を有することができる。例えば、それらはねじれ状(staggered)やせん断構造状(sheared)、傾いた形状(canted)等であり得る。
本発明において用いられる2次元ビームアレイを実際に作り出すことに関しては、熟達した技術者であれば、そのようなアレイは種々の方法で実現されることが可能であると理解するであろう。例えば、アレイの個々のビームそれぞれが、それ自体のレーザによって作られるというシナリオを予想できるであろう。しかし、レーザスクライブ装置に用いられているレーザは、かなり高価な傾向にあるため、そのようなシナリオは、費用の観点から幾分法外な金額を要する(prohibitive)傾向がある。代わりのアプローチは、単一のレーザを用いるが、その出力を多数のサブビームに細分(分割)する。そのような細分化は、例えば個々の偏光ビームスプリッタの巣(a nest of individual polarizing beam splitters)を用いて達成することができる。しかし、本発明の一実施形態においては、この目的のために、いわゆる回折光学素子(Diffractive Optical Element:DOE)が用いられる。そのようなDOEは、特定の望み通りのビームアレイ配置(様々な他の可能性がある中で、例えば、3×3の正方形のアレイや、先端の行が5つのビームを、後端の行が3つのビームを備えた二等辺の台形のアレイ)を作り出すために、個々の仕様に合わせて調整することができる。
前のパラグラフで示された実施形態の改良例において、上記のビームアレイは、直列配置(series arrangement)の少なくとも2つの回折光学素子を用いて作り出される。その一方は、X方向においてビームの細分化を行い、他方は、Y方向においてビームの細分化を行う。この場合、「直列配置」という表現の使用は、光がまず一方のDOEを通過し、次に他方を通過することを示す。そのような配置は、X方向及びY方向において、本発明のビームアレイのパラメータを別々に調整することに関して、より高い柔軟性を提供する点で有利である。
上記で述べられたビームアレイのパラメータに関して、高い柔軟性を提供するために、必要であれば、種々の異なるDOEを交換機構内に設けることができる。それは、異なるDOEをレーザ光の光路に入れたり、光路から出したりして切り替えるのに用いることが可能である。そのような機構は、例えば回転式コンベヤの原理(a carrousel principle)に基づいたり、又は、スライド映写機において、写真のスライドを保管/装填するのに用いられるようなスライドラック(a sliding rack)を用いたりすることが可能である。2つのDOEの直列配置の場合、直列配置において2つの交換機(exchangers)が設けられ得る。
本発明で、互いに異なるビーム強度が利用される実施形態(例えば、上記のX基準及びY基準を参照されたい)に関して、そのような強度差は、特定のDOE(様々なメーカーにより、あつらえて作られる(be made-to-order)ことが可能である)を製造するための仕様を用意する際に考慮されることが可能であることに留意すべきである。そうすれば、本発明のレーザビームアレイにおいて、強度プロファイル/分布を変化させたい場合、異なったDOEを使用することができる。しかし、本発明の一実施形態によると、上記のアレイの多数のビーム成分の強度を相対的に調整する、より柔軟な方法もある。この目的のために、基板に衝突する(impinge)前に、アレイは、「画素」(又はプログラム制御可能な「タイル」)のマトリックスを備えた、プログラム制御可能な面を有する空間光変調器を通過させられる。個々の画素は、可変的にアレイの個々のビームを弱めるように調整可能である。そのようなプログラム制御可能な面は、例えば液晶スクリーンを用いて実現することができる。このタイプの実施形態は、この目的のために全種類のDOEを有する必要なしに、アレイのビーム成分の異なる相対強度を「いじる(playing with)」際の高い柔軟性を可能にする。
本発明によるアレイのビーム/スポットの相互の間隔(the mutual spacing)は、選択可能な事項であることに留意すべきである。上記の態様(ii)に関して、ビームの間隔は、特に近接した個々のビームの強度プロファイルが足し合わされる方法に影響することになる。また、それによって、組み合わされるビームの、結果として生じる/集合的な強度プロファイルの形状/大きさにも影響を与えることになる。特にY方向に関して、照射によるスクライブの間、アレイが基板表面に対して並進するときに、ダイシングストリートの静止基準地点(static reference point)は、アレイの連続したビームがそれを通過するのを「見る(see)」ことになるということは記憶しておくべきである。そのため、プロファイルの足し合わせに関しては、上記の点に加え、Y方向のビームの相互の間隔は、先行する番号nのビームの通過に続く番号n+1のビームの「到着」に際しての、ダイシングストリートの所定の地点の状態/温度を(共同で)決定する、という考慮すべき事柄がさらに存在する。一実施形態において、そのような地点の基板材料は、好適には、(先行するn番目のビームによる融解の後)n+1番目のビームが到着したときには再固化している。即ち、n+1番目のビームが、融解した基板材料に行き当たることはない。基板表面におけるビームの直径(スポットサイズ)が約10μm、アレイの並進速度が約0.4m/sの場合、(移動方向に)連続したビームスポットの(中心と中心との)間のY方向の間隔を約50μmとすると、良好な結果が達成され得る。しかし、これは単なる例であり、熟達した技術者であれば、使用しているビームの(X方向及びY方向における)間隔を、与えられた状況の要請及び詳細に合わせて調整することが可能であろう。
本発明のビームアレイのすべてのレーザビームが、XY平面と同じ焦点深さを有する必要はない(即ち、XY平面より下に焦点のZ位置がある)ということは、はっきりと留意すべきである。いわゆる「ステルスダイシング(stealth dicing)」において、スクライブレーザビームの焦点は、基板表面上よりはむしろ基板のバルク(bulk)中に合わせられる。必要であれば、本発明において、幾分関連したアプローチが用いられることが可能である。例えば、
・ スクライブラインに沿った上記の移動方向で考えると、連続したビームの行を、連続的により深い深度に焦点合わせする(先端の行に比べ、後端の行の方が、より深い深度に焦点合わせされる)ことを選ぶことができる。
・ 溝の中央に向かって位置するビームに比べ、溝の縁近くに位置するビームを、より浅い焦点深度に焦点合わせすることを選ぶことができる。
本発明の特定の実施形態において、多数の溝が、同時に(所定の基板上の)異なるスクライブレーンに沿ってスクライブを施される。それぞれの溝は、本発明による2Dビームアレイ(即ち、XY平面内で見たとき、レーザビームスポットの2次元アレイ)を用いてスクライブを施される。そのような構成において、それぞれの2Dアレイは、2つの隣接したダイシングストリートの間の距離に等しい距離だけ、又はこの距離の整数倍だけ(調整可能に)その隣と離隔される。いくつかの(2つ又はそれより多くの)ダイシングストリートが同時に溝付けされるので、このような「マルチタスクの(multi-tasking)」配置は、高い処理能力を達成するのに用いられる。そのような実施形態は、様々な方法で実現することが可能である。例えば、
・ 採用したレーザスクライブヘッドが、個別の2Dビームアレイを多数作り出すことが可能である。
・ 多数のレーザスクライブヘッドが使用されることができ、それぞれのレーザスクライブヘッドは個々の2Dビームアレイを作り出す。
具体的な例では、
・ 一対の2Dビームアレイが使用され、ダイシングストリートのX方向の間隔(ピッチ、P)に等しい距離だけ、X方向において互いに(調整可能に)離隔される。
・ 一対の溝が+Y方向に(所定の基板上に)スクライブを施された後、ΔX=2Pの大きさだけ移動(shift)/変位(displacement)させるために、基板と(1つまたは複数の)レーザスクライブヘッドとの間で、X方向における相対的な運動がもたらされる。その後、−Y方向にスクライブが行われる。
・ 以下、同様である。
本発明による典型的な方法において、以下の態様が適用される。これは、決して本発明の範囲を限定しようとするものではなく、単に具体的な実践例を提供する目的のためにここで提供されるものである。
・ 入力レーザビームは、200〜3000nmの範囲の波長を有し、1mW〜100Wの範囲の出力(an output power)を有するように選ばれる。選択されるレーザは、スクライブを施される基板の材料に大きく依存するであろう。この範囲の波長は、様々なレーザによって作り出されることができる。例えば、固体Nd:YAGレーザは、532nm及び355nmの高調波を有する1064nmの波長を作り出す。代わりに、例えば1062nmの波長のドープされたファイバレーザを用いることが可能である。上記の355nmの波長は、特に次の理由で魅力的である。
・ それは、半導体材料によって強く吸収される傾向がある。
・ それは、一般に、相対的に小さなスポットサイズに比較的に容易に焦点合わせすることが可能である。
しかし、これは単に選択可能な事項であり、他の波長が代わりに用いられることもできる。
・ 約1マイクロ秒〜100フェムト秒の範囲のパルス幅を有するパルスレーザビームを出射することが可能なレーザ源が利用される。
・ DOEを用いて、入力レーザは、ビームの2次元アレイ(サブビーム)を形成するように、例えば、X方向において3つ又は4つのビーム及びY方向において2〜4つのビームを含む長方形の形態の2次元アレイを形成するように分割される。
本発明は、次に典型的な実施形態とそれに伴う模式的な図面に基づいて、より詳細に説明されることになる。
本発明による方法を実施するのに適したレーザスクライブ装置の一実施形態の部分の(Y軸に沿って見た)立面図を表す。 図1の対象物の部分、特に図1の下部の(Z軸に沿った)平面図を表す。 図1及び2に示された基板の重要な領域の(Z軸に沿った)拡大平面図を示す。 図3の部分の横断面図を表す。 図3に示された状況の代替案として、本発明に沿ったレーザビーム(スポット)アレイの可能な様々な幾何学的配置の(Z軸に沿った)平面図を表す。 単一のレーザビームの強度プロファイルと比較したいくつかのレーザビーム成分の強度プロファイルの足し合わせの効果を図解し、本発明を用いてどのようにより狭い熱影響部(Heat−Affected Zone:HAZ)を達成することができるのかを説明している。
これらの図において、関連がある場合、対応部分は、対応する参照符号を用いて示されている。
[実施形態1]
図1は、本発明による方法を実施するのに適したレーザスクライブ装置であって、実質的に平坦な半導体基板1のターゲット表面3上の少なくとも1つのスクライブライン2(図示せず;図2を参照)に沿って、照射により(radiatively)基板1にスクライブを行う(scribe)のに使用可能なレーザスクライブ装置Aの一実施形態の部分の立面図を表す。一方、図2は図1の下部の一面の平面図を表す。図中に示されているデカルト座標系XYZに留意されたい。
具体的には、図1及び図2は次のものを一括して示している。
・ 光学軸6に沿って(パルス)レーザ光を出力するレーザ源4。レーザ源4は、特にパルス幅や上記のレーザ光の出力やフルエンスなどのパラメータを制御するのに使用できるコントローラ14に接続される。
・ 上記のレーザ光をレーザビームの2次元アレイB(例えば図3を参照)に変えるビーム分割器(beam sub-divider)8。この分割器8は、例えば1つまたはそれより多くのDOEを備えることが可能である。
・ レーザアレイBに対してターゲット表面3を呈するように、その上に基板1が取り付けられる可動式基板ホルダ5(テーブルやチャック)。そのような取付は、従来通り、例えば周辺を締め付けて固定すること(peripheral clamping)により行う。
・ レーザアレイBを基板1に投影するための投影(projection)(即ち、イメージング)システム10。基板1上のアレイBの衝突領域(the area of impingement)は、ここではTと示されている。投影システム10は、アレイB(の成分)を基板1上または基板1内に望み通りに焦点合わせするための用いることができ、また例えば収差/歪み補正を行うこともできる。連結された構成要素4、8、10は、ここではレーザスクライブヘッド12と呼ばれるものを構成する。
・ XY平面内で、光学軸6に対応して可動式基板ホルダ5の位置決めができるステージ組立体15。
図2は、基板1が可動式基板ホルダ5に載置されているときの、上側から見た基板1を示す。ターゲット表面3上に、様々なスクライブライン2が描かれている。これらのスクライブライン2は、ターゲット表面3上にマトリックス状の並びに分散配置された集積素子23の間のX/Y格子パターンの中に延びている。一般に、典型的な半導体基板1上には、そのような素子23が非常に多く存在しているだろう。しかし、図面が複雑にならないように、ここではほんの僅かな素子のみが示されている。図は、特定の方向(この場合±Y方向)の、多数の連続したスクライブライン2に沿って基板1のスクライブを行う「縦スキャンと横ステップ(longitudinal scan and lateral step)」手法を示している。例えば、
・ 基板1には、レーザアレイBを−Y方向に走査することにより、スクライブライン2aに沿ってスクライブが施される。実際問題として、この相対的な運動は、実際にはステージ組立体15(図1を参照)を用いて可動式基板ホルダ5を+Y方向に走査することによって達成することができる。
・ スクライブライン2aに沿ってスクライブラン(scribe run)が完了した後、可動式基板ホルダ5を+X方向にΔXの量だけ移動させるのにステージ組立体15が用いられることになる。結果として、レーザアレイBは実質的にターゲット表面3に関して−ΔXの量だけ移動することになる。
・ 次に基板1は、レーザアレイBを+Y方向に走査することにより、スクライブライン2bに沿ってスクライブが施される。実際問題として、この相対的な運動は、ステージ組立体15を使用して可動式基板ホルダ5を−Y方向に走査することにより達成することができる。
・ 以下、同様である。
ステージ組立体15を具体化するには様々な方法があり、熟達した技術者であれば、この点に関して多くの代替案を実施することができるであろうことには留意すべきである。ある一実施形態は、図2に模式的に図示されているが、2つの離隔したリニアモーター(図示せず)を用いて、A1軸及びA2軸に沿って、可動式基板ホルダ5を独立に動かす。A1軸及びA2軸は、X軸及びY軸と45°の角度を定める(subtend angles of 45° with the X, Y axes)。そうして、X又はYにおける運動が、A1軸及びA2軸に沿って同時に起こることになる(involves concurrent driving)。典型的には、例えば空気軸受や磁気軸受(図示せず)を用いて、可動式基板ホルダ5を、XY平面に平行な参照用表面(研磨された石材の表面等)の上で円滑に浮動させるであろう。可動式基板ホルダ5の正確な位置は、例えば干渉計やリニアエンコーダなどの位置決め装置(図示せず)を用いてモニタリングされ、制御されることができる。また、一般にフォーカス制御/高さ感知(図示せず)も用いて、基板1のターゲット表面3が、投影システム10に関して望み通りの高さに保持されることを保証するであろう。そうした従来式の位置決め及び制御の態様はすべて、熟達した技術者であれば良く精通しているであろう。ここでは、これ以上の説明は必要としない。
熟達した技術者であれば、従来通り、スクライブが行われることとなる基板1は、まず周りを取り囲む枠の中に広げられた箔(foil)の上に取り付けられるであろうことも認識するであろう。従って、可動式基板ホルダ5の上に取り付けられなければならないであろうものは、基板と、箔と、周りを取り囲む枠との複合構造物であることも認識するであろう。同様に、熟達した技術者であれば、基板1全体を個片化した後、基板は、例えば上記の箔を横方向に引き伸ばすことによって、多数のスクライブラインに沿って切り離すことができるということを認識するだろう。これらは、半導体基板のスクライブの分野における至って固有の態様であるため、ここでは、これ以上の説明は必要としない。さらなる情報のためには、(例えば)次の刊行物が参照される。
米国特許出願公開第2008/0196229号
米国特許第5979728号
http://en.wikipedia.org/wiki/Dicing_tape
http://www.lintec-usa.com/di_t.cfm#anc01
ここで図示されているように、(マスタ)コントローラ20がレーザコントローラ14に接続される。コントローラ20は、基板1とレーザアレイBとの相対的な位置決めを調整できるように、ステージ組立体15にも接続される。
次に図3を見ると、これは基板1の重要な領域の拡大平面図を示す。図示されているのは、4つの素子23の間でY方向に延在したスクライブライン2である。スクライブライン2は、ダイシングストリート(dicing street)2’の中央に沿って設けられる。ここで、2次元レーザビームアレイBは、12個のビームスポット成分(円で図示されている)を有するように示されている。この場合、これらはn個の行(この例では、n=3)とm個の列(この例では、m=4)とを備えた長方形状の配置に並んでいる。それぞれの行n1、n2、及びn3は、X方向に平行に(ダイシングストリート2’の幅に平行に)延在し、それぞれの列m1、m2、m3、及びm4は、Y方向に平行に(ダイシングストリートの長さに平行に)延在する。アレイBの個々のビーム(スポット)は、Sijという命名法を用いて示されている。ここで、iは行番号を表し、jは列番号を表す。この命名法の例として、ビームS13、S21、S32、及びS34が明示的にラベル付けされている。アレイBは、幅W(X方向に平行)と長さL(Y方向に平行)を有する。この一例において、Wは40〜70μmの範囲にあり(例えば45μm)、Lは100〜1000μmの範囲にある(例えば150μm)。それぞれのビームSijは、5〜15μmの範囲の直径(スポットサイズ)を有し(例えば12μm)、ダイシングストリート2’の幅(X方向に平行)は、W+(5〜10μm)である。アレイBは、スクライブライン2の進路に沿った方向Dに並進しているように示されている。その結果、この場合は行n1がアレイBの先端(「前側」の端)と見なされ得る。また、行n3はその後端(「後ろ側」の端)である。同様に、列m1及びm4は、アレイBの「左側」及び「右側」の端(extremities)/縁(edges)を定義する。
本発明のビームアレイBが、ダイシングストリート2’において方向Dに沿って並進するとき、そのビーム成分Sijは、基板1の外へ材料をアブレーションし(ablate)、その結果溝G(溝Gは、基板1の上から下までの厚みに渡っては延在しない)を形成することになる。この溝Gは、図3には(図が複雑にならないように)図示されていないが、図4(図4は、図3の横断面図を表す)では明瞭に見ることができる。しかし、溝Gの縦の縁E1(左側)及びE2(右側)は、図3に模式的に示されている。この一例では、上で触れたX基準及びY基準の両方が適用されている。また、X方向及びY方向のそれぞれにおいて、適切にビーム強度を選んだ結果として、
・ 溝Gは、樋状の(trough-shaped)底部G’を有する。
・ 溝Gの底部G’は、相対的に滑らかな表面を有する。
この状況における溝Gの最大深さは、10〜20μmの範囲にあり(例えば20μm)、底部G’のラフネスの二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)は、約1〜2μmである。図4におけるm1、m2、m3、m4とラベル付けされた点鎖線(dot-dash lines)は、図3におけるビームの列m1、m2、m3、m4のX位置に対応していることに留意されたい。
この状況で選ばれ得るビーム強度の選択例として、下記の表1が参照される。ここで、記号「I」は所定の(given)強度(例えば、200nsのパルス幅のパルスあたり20μJ)を表す。
この状況において、次のことに留意されたい。
・ どの行においても、左及び右端におけるビームは、中央のビームより低い強度を有する。
・ どの列においても、後ろ側のビームは、他の(2つの)ビームより低い強度を有する。
次のことにも留意すべきである。
・ それぞれの行n1、n2、及びn3(又は、例えば、隣接した2つの行、又は3つの行の全体集合)は、X方向に平行に見たアレイBの、上記の「第1部分」に対応すると見なすことができる。
・ それぞれの列m1、m2、m3、及びm4(又は、例えば、隣接した2つの列、隣接した3つの列、又は4つの列の全体集合)は、Y方向に平行に見たアレイBの上記の「第2部分」に対応すると見なすことができる。
特に、上記のX基準/Y基準が、アレイBの関連する部分すべて(all pertinent parts)に適用される必要はなく、それぞれ関連する部分の少なくとも1つにさえ適用されればよいということには留意すべきである。例えば、上記の表1において、最終行n3を代わりの行n3’(表2)で置き換えることができるが、それでも全体としては、アレイに関する上記のX基準及びY基準の範囲内にある。
そのような代替案において、
・ X基準は、今度は行n1及びn2に適用されるが、行n3には適用されない。
・ Y基準は、今度は列m2及びm3に適用されるが、列m1及びm4には適用されない。
代替となる実施形態において、代わりに以下に述べる事項の一方または両方が適用され得ることは、はっきりと留意すべきである。
・ それぞれの行において、X方向で考えると、ビームは(実質的に)等しい強度を有する。そのような場合、X基準は保たれない。
・ それぞれの列において、Y方向で考えると、ビームは(実質的に)等しい強度を有する。そのような場合、Y基準は保たれない。
図4に示された溝Gは樋状の底部G’を有するが、これがその状態である必要はないことにも留意すべきである。代わりに、例えばアレイBのビーム強度を適切に選ぶことで、実質的に平坦な底部を有する溝を作ることもできる。
[実施形態2]
図5は、図3に示された状況の代替案として、本発明に沿ったレーザビーム(スポット)アレイの可能な様々な幾何学的配置の(Z軸に沿った)平面図を表す。図3のように、図5はスクライブライン2と、ダイシングストリート2’と、溝Gの縦の縁E1及びE2と、を示している。4つの異なるレーザビームアレイB1、B2、B3、及びB4(図の上から下に向かって)も示されている。それぞれのビームアレイB1、B2、B3、及びB4において、図には、それぞれ上記のX基準及びY基準についての文脈で言及された「第1部分」P1及び「第2部分」P2の可能性のある候補が示されている。それによって、これらの部分の他の候補を思い付くこともできるということは、はっきりと留意すべきである。図5において、そのような、可能性のある部分が例示されているのは、実際にX基準及びY基準が適用されなければならないということを意味するわけではない。
[実施形態3]
図6は、単一のレーザビームの強度プロファイルと比較したいくつかのレーザビーム成分の強度プロファイルの足し合わせの効果を図解し、本発明を用いてどのようにより狭いHAZを達成することができるのかを説明している。
図は、ダイシングストリートの中央の縦軸(a central longitudinal axis)に関するX方向の位置(μm)の関数としての、ビーム強度(任意単位)のグラフである。「AT」の記号が付された破線は、いわゆるアブレーション閾値、即ち基板材料のアブレーションを起こすのに必要なビーム強度の最小値を示す。この線を下回ると、基板材料は加熱される/融解することになるが、(計画的には)アブレーションされない。
さらに、図は2つの異なる強度プロファイルを示している。これらは、次のように説明することができる。
(a)細線は、中心が上記の縦軸にある単一のビーム(single beam:SB)によって作られる(ガウス関数型の)強度分布を表す。このガウシアンベル(Gaussian bell)の、AT線より下の「裾(skirt)」又は「尾(tail)」は、この例における熱影響部(HAZ)を定義する。これは、図の右側で陰影を用いて強調されている。
(b)太線は、本発明に沿った多ビーム(multi−beam:MB)のアレイの(ガウス関数型の)強度分布を表すのに用いられている。この場合、同一の強度の4つのビームが、上記の縦軸を対称的にまたいでいる(straddle)。これら4つの個別のガウシアンベルは、足し合わされ、結果として生じる強度分布(図示せず)を作ることになる。それぞれのガウシアンベル成分は、(a)の曲線よりも鋭い降下(fall-off)を有するため、アレイの縁は、より急峻にAT線と交差することになる。結果として、この例におけるHAZは、ずっと小さいことになる。図の左側の陰影付けられた領域を参照されたい。
この(a)及び(b)の状況において作られる溝の幅は、それぞれの強度曲線がAT線と交差した点によって定められることになるということに留意されたい。この場合、約40μmの溝幅が観測される(横軸の下の両頭矢印によって示されている)。
1 半導体基板
2、2a、2b スクライブライン
3 ターゲット表面
4 レーザ源
5 可動式基板ホルダ
6 光学軸
8 ビーム分割器
10 投影システム
12 レーザスクライブヘッド
14 コントローラ
15 ステージ組立体
20 (マスタ)コントローラ
23 集積素子
2’ ダイシングストリート

Claims (12)

  1. レーザスクライブ装置を用いて実質的に平坦な半導体基板に照射によりスクライブを行う方法であって、
    一つの非貫通の溝が前記基板のターゲット表面上において対向する半導体素子の列の間に延在するスクライブラインに沿って形成され、
    前記ターゲット表面は、XY平面内にあり;
    前記一つの非貫通の溝は、X方向に幅を有し、Y方向に平行に延在するような;
    デカルト座標系XYZを定義することができ、
    前記基板は、前記ターゲット表面をレーザスクライブヘッドに呈するために可動式基板ホルダに固定され、
    前記レーザスクライブヘッドからのレーザ光を前記スクライブラインの進路に沿って並進させるように、相対的な運動が前記可動式基板ホルダと前記レーザスクライブヘッドとの間でもたらされ、
    前記XY平面内で見たとき、前記レーザスクライブヘッドが前記一つの非貫通の溝を形成するためのレーザビームスポットの2次元アレイを作ることを特徴とする方法。
  2. 前記レーザビームスポットの2次元アレイは、実質的に前記Y方向及び前記X方向の両方に平行に延在した複数のビームスポットを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アレイの少なくとも第1部分において、前記X方向に平行に見たとき、前記アレイの端におけるレーザビームは、前記アレイの中央部分におけるレーザビームに比べて低い強度を有することを特徴とする、請求項1又は2の何れか一項に記載された方法。
  4. 前記アレイの少なくとも第2部分において、前記Y方向に平行に見たとき、前記アレイの端における少なくとも1つのレーザビームは、前記第2部分におけるレーザビームの平均強度に比べて低い強度を有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載された方法。
  5. 前記アレイは、少なくとも1つの回折光学素子を用いて単一のレーザビームを細分化することによって作られることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載された方法。
  6. 前記アレイは、直列配置の少なくとも2つの回折光学素子を用いて作られ、その一方の回折光学素子は前記X方向においてビームの細分化を行い、その他方の回折光学素子は前記Y方向においてビームの細分化を行うことを特徴とする、請求項5に記載された方法。
  7. 前記アレイ中の少なくとも一つのレーザビームが、前記アレイ中の少なくとも一つの他のレーザビームの前記XY平面に対する焦点深さと異なる前記XY平面に対する焦点深さを有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載された方法。
  8. 前記アレイ中のビームの少なくとも一部の強度は、調整可能であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載された方法。
  9. 前記アレイは、前記基板に衝突する前に、画素のマトリックスを備えた、プログラム制御可能な面を有する空間光変調器を通過させられ、個々の前記画素は、可変的に前記アレイの個々のビームを弱めるように調整可能であることを特徴とする、請求項8に記載された方法。
  10. 前記プログラム制御可能な面は、液晶スクリーンを備えることを特徴とする、請求項9に記載された方法。
  11. 多数の前記レーザビームスポットの2次元アレイが同時に使用され、それに対応する多数のスクライブラインに沿って、与えられた基板に同時にスクライブを行うことを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載された方法。
  12. レーザ光を用いて実質的に平坦な半導体基板に照射によりスクライブを行う装置であって、
    一つの非貫通の溝が前記基板のターゲット表面上において対向する半導体素子の列の間に延在するスクライブラインに沿って形成され、
    前記レーザ光を作るためのレーザスクライブヘッドと;
    前記ターゲット表面を前記レーザスクライブヘッドに呈するために前記基板を固定することのできる可動式基板ホルダと;
    前記レーザスクライブヘッドからのレーザ光を前記スクライブラインの進路に沿って並進させるように、前記可動式基板ホルダと前記レーザスクライブヘッドとの間で相対的な運動をもたらすための手段と、を備え、
    前記レーザスクライブヘッドは、前記一つの非貫通の溝を形成するためのレーザビームの2次元アレイを作ることができる形態であることを特徴とする装置。
JP2014099374A 2013-01-28 2014-05-13 半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法 Active JP6309341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG2013006606 2013-01-28
EP13167717.1 2013-05-14
EP13167717 2013-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223677A JP2014223677A (ja) 2014-12-04
JP6309341B2 true JP6309341B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51744707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099374A Active JP6309341B2 (ja) 2013-01-28 2014-05-13 半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9120178B2 (ja)
JP (1) JP6309341B2 (ja)
KR (2) KR101809783B1 (ja)
CN (1) CN104148810B (ja)
DE (1) DE102014106472B4 (ja)
TW (1) TWI543833B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093518B1 (en) * 2014-06-30 2015-07-28 Applied Materials, Inc. Singulation of wafers having wafer-level underfill
US9165832B1 (en) 2014-06-30 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser
US10307867B2 (en) 2014-11-05 2019-06-04 Asm Technology Singapore Pte Ltd Laser fiber array for singulating semiconductor wafers
DE102016215473B4 (de) 2015-09-10 2023-10-26 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
US10340170B2 (en) 2016-02-12 2019-07-02 Asm Technology Singapore Pte Ltd Method and device for grooving wafers
DE102016224978B4 (de) 2016-12-14 2022-12-29 Disco Corporation Substratbearbeitungsverfahren
DE102017200631B4 (de) * 2017-01-17 2022-12-29 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
JP2018120913A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6935126B2 (ja) 2017-04-05 2021-09-15 株式会社ディスコ ウェーハのレーザ加工方法
JP6912267B2 (ja) * 2017-05-09 2021-08-04 株式会社ディスコ レーザ加工方法
JP6925745B2 (ja) * 2017-11-30 2021-08-25 株式会社ディスコ ウェーハのレーザー加工方法
JP2022024547A (ja) 2020-07-28 2022-02-09 株式会社ソシオネクスト 半導体装置の製造方法、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2022102477A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2022102471A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
DE102022111603A1 (de) 2022-05-10 2023-11-16 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und Fertigungssystem zur Herstellung und Prüfung einer Schlitz-Steg-Schwächungslinie in einem Fahrzeuginnenverkleidungsteil

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248336B2 (ja) * 1994-03-23 2002-01-21 富士電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
US5710065A (en) 1995-01-03 1998-01-20 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for breaking and separating dies from a wafer
US6512631B2 (en) * 1996-07-22 2003-01-28 Kla-Tencor Corporation Broad-band deep ultraviolet/vacuum ultraviolet catadioptric imaging system
EP0820640B1 (en) 1996-02-09 2011-07-13 Advanced Laser Separation International (ALSI) B.V. Laser separation of semiconductor elements formed in a wafer of semiconductor material
JP3605965B2 (ja) 1996-09-12 2004-12-22 株式会社デンソー グロープラグ
JP3969855B2 (ja) * 1998-07-02 2007-09-05 キヤノン株式会社 露光方法および露光装置
US6633338B1 (en) * 1999-04-27 2003-10-14 Gsi Lumonics, Inc. Programmable illuminator for vision system
JP4022038B2 (ja) * 2000-06-28 2007-12-12 三菱重工業株式会社 薄膜太陽電池パネルの製造方法及び製造装置
JP2002261314A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュールの製造方法
US6580054B1 (en) * 2002-06-10 2003-06-17 New Wave Research Scribing sapphire substrates with a solid state UV laser
JP2005101464A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 National Institute Of Information & Communication Technology レーザー発振の制御装置
BRPI0415456B1 (pt) 2003-10-22 2018-05-29 Cryovac, Inc. Montagem de recipiente rígido que pode fechar repetidas vezes e embalagem compreendendo a mesma
JP5008831B2 (ja) * 2005-02-03 2012-08-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 レーザ装置、レーザ装置の制御装置、レーザ装置の制御方法、レーザ装置の波長切換方法およびレーザ装置の制御データ
CN101198450A (zh) 2005-06-16 2008-06-11 Nxp股份有限公司 拉伸持箔器的箔片的工具、从晶片移除晶粒的机器及方法
EP2260967B1 (en) 2005-10-31 2013-10-02 Advanced Laser Separation International (ALSI) B.V. Arrangement for forming one or more separated scores in a surface of a substrate
JP4875439B2 (ja) * 2006-09-06 2012-02-15 三菱重工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5381052B2 (ja) * 2008-12-01 2014-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体集積回路チップの製造方法
KR20110105385A (ko) 2008-12-19 2011-09-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 박막 태양 전지 제조시 레이저 스크라이브 탐지 및 정렬을 위한 조명 방법 및 시스템
JP2010207879A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP5431989B2 (ja) 2010-01-29 2014-03-05 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP5534853B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-02 芝浦メカトロニクス株式会社 レーザ照射装置およびレーザ照射方法
WO2011116968A2 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Laser Zentrum Hannover E.V. System and method for laser-beam based processing
CA2805003C (en) * 2010-07-12 2017-05-30 S. Abbas Hosseini Method of material processing by laser filamentation
JP5468046B2 (ja) * 2011-07-20 2014-04-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ加工装置
JP5510486B2 (ja) * 2012-03-23 2014-06-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置
JP6022223B2 (ja) 2012-06-14 2016-11-09 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP5940906B2 (ja) 2012-06-19 2016-06-29 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101809783B1 (ko) 2017-12-15
DE102014106472B4 (de) 2021-09-09
US20140213043A1 (en) 2014-07-31
JP2014223677A (ja) 2014-12-04
KR20160028433A (ko) 2016-03-11
KR20140097021A (ko) 2014-08-06
CN104148810A (zh) 2014-11-19
DE102014106472A1 (de) 2014-11-20
TW201436917A (zh) 2014-10-01
TWI543833B (zh) 2016-08-01
US9120178B2 (en) 2015-09-01
CN104148810B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309341B2 (ja) 半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法
US20110132885A1 (en) Laser machining and scribing systems and methods
CN105658373B (zh) 用于将平坦的工件分离成多个部段的方法和设备
WO2013176089A1 (ja) 加工対象物切断方法、加工対象物、及び、半導体素子
US9312178B2 (en) Method of dicing thin semiconductor substrates
KR101979397B1 (ko) 패턴이 있는 기판의 분할 방법
KR20030064808A (ko) 반도체 재료의 레이저 기계 가공
TW201210732A (en) Laser processing method
JP2012028452A (ja) レーザ加工方法
TW201913795A (zh) 使用選擇性聚焦深度的輻射晶片切割
TW201606866A (zh) 切割具有金屬層之半導體晶圓的雷射處理方法及其裝置
JP5240267B2 (ja) レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP2012076093A (ja) レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5360278B2 (ja) レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5354064B2 (ja) レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
KR100984726B1 (ko) 레이저를 이용한 대상물 가공 방법, 대상물 가공 장치, 및 대상물 가공 시스템
JP5902281B2 (ja) レーザー加工装置
KR101621936B1 (ko) 기판 절단 장치 및 방법
TW202224827A (zh) 雷射加工裝置及雷射加工方法
JP2008080371A (ja) レーザ加工方法、及び、レーザ加工装置
KR101262859B1 (ko) 레이저를 이용한 대상물 가공 장치
US20180065210A1 (en) Brittle object cutting apparatus and cutting method thereof
JP5360277B2 (ja) 被加工物分割用のレーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250