JP6309341B2 - 半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法 - Google Patents
半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6309341B2 JP6309341B2 JP2014099374A JP2014099374A JP6309341B2 JP 6309341 B2 JP6309341 B2 JP 6309341B2 JP 2014099374 A JP2014099374 A JP 2014099374A JP 2014099374 A JP2014099374 A JP 2014099374A JP 6309341 B2 JP6309341 B2 JP 6309341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- array
- laser
- substrate
- laser beam
- scribe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000010411 postconditioning Effects 0.000 description 1
- 230000000135 prohibitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 238000009997 thermal pre-treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0006—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
- B23K26/0608—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
- B23K26/0676—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0869—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/352—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
- B23K26/359—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
- B23K2103/56—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Dicing (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
Description
・ 上記のターゲット表面は、XY平面内にある。
・ 上記の溝は、X方向に幅を有し、Y方向に平行に延在する。
この方法において、
・ 上記のターゲット表面をレーザスクライブヘッドに対して呈する(present)ように、基板が可動式基板ホルダに固定される。
・ レーザスクライブヘッドからのレーザ光を上記のスクライブラインの進路に沿って並進させるために、上記の可動式基板ホルダと上記のレーザスクライブヘッドとの間で、相対的な運動がもたらされる。
また本発明は、そうした方法を実行する(enact)ことが可能なレーザスクライブ装置に関する。
・ 「実質的に平坦な」という表現は、(略)シート状や板状、リーフ(leaf)状、ウェハー(wafer)状、プラテン(platen)状等の基板を指していると解釈されるべきものである。そのような基板は、一般に(実質的に)平坦な形状であろう。また、介在する相対的に薄い「側壁」によって隔たれた、2つの対向する主面を呈するであろう。
・ 「半導体基板」という表現は、その基板上で半導体素子やその他の集積素子が製造される任意の基板を包含するものであると、広く解釈されるべきものである。そのような基板には、例えば(様々な直径の)シリコンやゲルマニウムのウェハー、及び/又はInAs、InSb、InP、GaSb、GaP、GaAs等の化合物のウェハーが含まれ得る。この用語には、例えばLEDの製造におけるような、1つまたはそれより多くの半導体材料の層が堆積された非半導体材料(サファイア等)も含まれる。当該の半導体素子やその他の集積素子とは、例えば集積回路や(受動)電子部品、オプトエレクトロニクス部品、生体チップ、MEMS素子等であってよい。そのような素子は一般に、所定の基板上に大量に製造されるであろう。また、典型的には、上記の主面の少なくとも一側に、マトリックス状の並びに配置されるであろう。
・ 「スクライブライン(scribeline)」という用語(時折「スクライブレーン(scribelane)」ともいう)は、基板の主面に沿って延在するラインであって、それに沿って基板のスクライブが行われる(実際の、又は抽象的な)ラインを指していると解釈されるべきものである。特に半導体基板の場合、スクライブラインは一般に、基板上の近接した/隣接した/対向した集積素子の行の間に延在する「ストリート」(ダイシングストリート(dicing street))に位置しているであろう。議論されている素子の(最終的な)分離を可能にするために、基板は、そのストリートに沿って「ダイシング」される(be diced)ことになる。そのような方法は、しばしば「個片化(singulation)」といわれる。ターゲット表面上のスクライブラインは、規則的な配置、及び/又は不規則な(繰り返しの)配置に並べることができることに留意すべきである。例えば、いくつかのウェハーは、規則的な直交したネットワークを形成するスクライブラインによってお互いに隔たれた同一の集積素子の規則的なマトリックスを含んでもよい。一方で、他のウェハーは、異なる大きさの素子、及び/又はお互いに関して不規則なピッチで位置する素子を含んでもよく、これは、それらに対応したスクライブラインの不規則な配置を意味する。そのようなスクライブラインの並びは、必ずしも直交していなくてよい。
・ 「溝(groove)」という用語は、それが形成される基板の上から下までの厚みに渡って貫通しないスクライブ(むしれ(gouge)、くぼみ、チャネル)を指す。即ち、溝の形成は、直接的に基板の(Z方向における)切断を引き起こすわけではない。よって、そのような溝付け加工(grooving)に関連した基板の個片化は、必然的に多段階の方法である(一段階の個片化と対照的である。一段階の個別化では、基板は単一の操作の中でその上から下までの深さに渡って切断される/切り離される)。多段階の個片化において、先に形成された溝に沿ってのさらなる照射によるスクライブや機械的な鋸断/切断等のような、後に続く1つまたはそれより多くの方法が、切断工程を仕上げるのに用いられる。
・ 「レーザスクライブヘッド」という用語は、レーザスクライブ装置/ツールにおいて、スクライブレーザ光を作り出し、その方向を定めるのに用いることができる光学的組立体を指す。そのようなレーザスクライブヘッドは一般に、少なくとも1つのレーザ源と、関連する結像/集束光学系を含むであろう。それはまた、上記のレーザ光に特定の加工操作を施すために、(例えば)ビームスプリッタ、回折光学素子、又はフィルターといった、1つまたはそれより多くの補助部品を含んでもよい。レーザスクライブ装置は、ウェハーの個片化に関する技術領域において周知である。例えば、米国特許第5922224号及び米国特許第7947920号を参照されたい。これらの文献は、参照によって本願に組み込まれる。
これらの点は、以下でさらに詳細に論じられることになる。
HAZの問題を回避するため、ダイシングストリートの幅を広くして、溝に沿って設けられる素子を、よりHAZと離隔することができる。しかし、より幅広のダイシングストリートは、必然的に基板上で利用できる素子領域(「不動産(real estate)」)の損失を伴い、素子あたりの費用の増加をもたらしてしまう。これはたいへん好ましくないことである。
(i)まず、レーザビームの2次元(2D)アレイを用いた基板の溝付け加工は、溝の幅方向に渡った多数のレーザビームと、溝の長さ方向に沿った多数のレーザビームとを用いて、溝付け加工の工程を実行する。これら両方の方向に多数のサブビーム(sub-beams)を有することは、単一の径が大きなビームの場合に比べ、照射パワー(radiative power)のより滑らかな分布を可能にする。さらに重要なことには、それは個々のビームの特性を調整する可能性も提供する。その結果、アレイ全体が、特定の基板/素子/溝のシナリオ(scenario)の要件/特性に対して柔軟に調整できるようになる。
(ii)特に、結果として生じるそのようなアレイの強度プロファイルは、そのビーム成分の強度プロファイルの和ということになる。そのような足し合わされた強度プロファイルは、関連するHAZの幅の実質的な減少を伴って、その縁に沿って強度がより鋭く降下するように(即ち、より短縮された/急な強度の「裾(skirt)」又は「尾(tail)」を有するように)調整することができる(例えば、図6を参照)。
(iii)さらに、アレイの中の異なるビームに対して異なる強度を使用する可能性は、溝における意図的な温度効果を作り出す可能性を許容する。例えば、(実質的な)アブレーションを起こすには弱いが、(実質的な)加熱(及び例えば、融解)を起こすには十分に強くなるように、1つまたはそれより多くのビームの強度を故意に調整することができ、その結果、アブレーションのない熱的加工を行うことができる。
(iv)本発明のもう1つの利点は、処理能力の向上(throughput gain)に関する。レーザビームのアレイの使用は、そうでない場合に多数の一連のパス(passes)を組み合わせた結果として達成しなければならないであろう最終的な結果を、単一のパスで達成することができる。多数のパスの方法における、後に続くパスを正確に重ねる(overlap)/位置合わせする(align)必要がなくなるため、これは処理能力を著しく向上させるだけでなく、最終結果の正確さも改善する。
本発明のこれらの側面は、以下でより詳細に説明するように、多様な点で上質の結果を生み出す、非常に柔軟な溝付け加工の方法に結び付く。
・ 必要であれば、平坦な底部ではなく、(XZ平面での)横断面において、樋状の(trough-shaped)底部を有する溝を作り出すことが可能である。この樋状の底部は、鋸の刃の傾きを横に(X方向に)ドリフト(drift)させる生得の(natural)操向/自動位置調整構造として振る舞い、その結果、次に続く機械的な個片化の間に起こりうる鋸のぐらつきを効果的に軽減させる。ぐらつく鋸は、それが溝の縁にぶつかった地点で基板の剥離(chipping)/クラッキングをもたらす恐れがあるため、これは潜在的に重要な点である。そのような樋状の溝の底部は、様々な異なる形状を取ることが可能であり、それらは必ずしも対称形である必要はない。しかし、一実施形態において、上記の第1部分で見たとき、ビームの強度の足し合わせは、アレイの中心に位置するZ軸について実質的に対称な強度プロファイルを作る。そのような実施形態は、本質的に鋸の刃の進路を溝の幅の中心に位置させるという利点を有する。そのような強度プロファイルの例には、例えば「V」字形状、及び反転した釣鐘型カーブ(ガウス関数型のカーブ)が含まれる。
・ 溝の縁に沿って、より強度の低いレーザ光を生じさせることが可能である。その結果、HAZをさらに縮小し、ダイシングストリートに面した素子の側面の熱的損傷の危険をさらに軽減することが可能になる。
(特に)上記の項目(i)及び(ii)を参照されたい。このパラグラフで示されている実施形態は、以後(参照を容易にするため)、「X基準(X criterion)」の特徴を有するという(強度がX方向に変化するため)。
・ アレイの後部(溝付け加工の間、アレイが基板に沿って(相対的に)並進する「進行方向(travel direction)」におけるものと考えられたい)における幾分弱い「後端の(trailing)」ビーム強度を用いることにより、溝の底部で「熱的後処理(thermal post-conditioning)」効果を達成することが可能である。これは、底部表面のラフネス(roughness)を著しく低減する。より滑らかな溝の底部は、今度は(in turn)、その後の機械的な個片化の間の鋸の刃の振動/衝突の低減をもたらす。
・ アレイの前部(再度、上記の進行方向(travel direction)におけるものと考えられたい)における幾分弱い「先端の(leading)」ビーム強度を用いることにより、基板の表面で「熱的前処理(thermal pre-conditioning)」効果を達成することが可能である。例えば、相対的に低い先端のビーム強度は、壊れやすいlow−kの材料に対して、より強力なアレイの「主ビーム(main beams)」に先立ち、相対的に穏やかなスクライブを行うことができる。このようにして、ダイシングストリートに近接する素子へのクラックの発生/伝播が(さらに)低減される。
与えられた状況において、これらの熱的処理効果の一方を選ぶか両方を選ぶかは選択可能な事項(a matter of choice)であり、即ち、より弱いビームを与えられるのが、後端(trailing edges)及び先端(leading edges)の一方か両方かは、選択可能な事項である。対称形のアレイの先端と後端の両方でより弱いビームを有しておく利点は、アレイが1つのスクライブラインの終端に達し、隣のスクライブラインの溝付け加工を始めるために(典型的には)X方向に進むとき、アレイの(Z方向に関する)回転による方向付け(rotational orientation)は、ひっくり返る(be flipped)ことを必ずしも必要としないことである。なぜならば、より弱い(より強度の小さい)先端であったものが、今はより弱い後端になるからである。逆もまた然りである。(特に)上記の項目(i)及び(iii)を参照されたい。このパラグラフで示されている実施形態は、以後(参照を容易にするため)、「Y基準(Y criterion)」の特徴を有するという(強度がY方向に変化するため)。
・ 上記のX基準は、n個の行すべてに適用するか、n個のうち一部にだけ適用するか、ことによると単一の行のみに適用するか、を選択することができる。それを2つ以上の行に適用することを選択する場合、そのような行それぞれに全く同じにそれを適用する必要はない。例えば、行n1においては、中央のビームは周辺の(端の(extremal))ビームに比べて20%強度が高いが、別の行n2においては、中央のビームは周辺のビームに比べて30%強度が高い、ということがあってもよい。周辺のビームの「左側」及び「右側」は、必ずしも同じ強度を有している必要はない、ということにも留意すべきである。
・ 同様に、上記のY基準は、m個の列すべてに適用するか、m個のうち一部にだけ適用するか、ことによると単一の列のみに適用するか、を選択することができる。再度になるが(once again)、それを2つ以上の列に適用することを選択する場合、そのような列それぞれに全く同じにそれを適用する必要はない。例えば、列m1においては、後端のビームは平均に比べて20%強度が低いが、別の列m2においては、後端のビームは平均に比べて30%強度が低く、先端のビームは平均に比べて40%強度が低い、ということがあってもよい。また、後端及び/又は先端のビーム以外の「主ビーム」は、すべてが同じ強度を有している必要はないことに留意すべきである。例えば、n=5(例えば)のビームを含む列において、強度プロファイルを以下のように選ぶことができる。
n1:強度=30%I(先端のビーム)
n2:強度=100%I
n3:強度=80%I
n4:強度=60%I
n5:強度=40%I(後端のビーム)
ここで、Iは所定の(任意の)強度値を表す。熟達した技術者ならば、他にも多くの可能性があり、所定の溝付け加工のシナリオにおける自分の必要に適した強度プロファイルを選ぶことが可能であることを理解するであろう。
・ アレイのビームスポットは、Y方向に関して直交することが可能な、又は直交しないことが可能な格子状のパターンで並べられることができる。
・ アレイの一領域は1つの格子上に配列され、アレイの別の領域は別の格子上に配列され、これらの格子はお互いに関して様々な態勢(attitudes)を有することができる。例えば、それらはねじれ状(staggered)やせん断構造状(sheared)、傾いた形状(canted)等であり得る。
・ スクライブラインに沿った上記の移動方向で考えると、連続したビームの行を、連続的により深い深度に焦点合わせする(先端の行に比べ、後端の行の方が、より深い深度に焦点合わせされる)ことを選ぶことができる。
・ 溝の中央に向かって位置するビームに比べ、溝の縁近くに位置するビームを、より浅い焦点深度に焦点合わせすることを選ぶことができる。
・ 採用したレーザスクライブヘッドが、個別の2Dビームアレイを多数作り出すことが可能である。
・ 多数のレーザスクライブヘッドが使用されることができ、それぞれのレーザスクライブヘッドは個々の2Dビームアレイを作り出す。
・ 一対の2Dビームアレイが使用され、ダイシングストリートのX方向の間隔(ピッチ、Pd)に等しい距離だけ、X方向において互いに(調整可能に)離隔される。
・ 一対の溝が+Y方向に(所定の基板上に)スクライブを施された後、ΔX=2Pdの大きさだけ移動(shift)/変位(displacement)させるために、基板と(1つまたは複数の)レーザスクライブヘッドとの間で、X方向における相対的な運動がもたらされる。その後、−Y方向にスクライブが行われる。
・ 以下、同様である。
・ 入力レーザビームは、200〜3000nmの範囲の波長を有し、1mW〜100Wの範囲の出力(an output power)を有するように選ばれる。選択されるレーザは、スクライブを施される基板の材料に大きく依存するであろう。この範囲の波長は、様々なレーザによって作り出されることができる。例えば、固体Nd:YAGレーザは、532nm及び355nmの高調波を有する1064nmの波長を作り出す。代わりに、例えば1062nmの波長のドープされたファイバレーザを用いることが可能である。上記の355nmの波長は、特に次の理由で魅力的である。
・ それは、半導体材料によって強く吸収される傾向がある。
・ それは、一般に、相対的に小さなスポットサイズに比較的に容易に焦点合わせすることが可能である。
しかし、これは単に選択可能な事項であり、他の波長が代わりに用いられることもできる。
・ 約1マイクロ秒〜100フェムト秒の範囲のパルス幅を有するパルスレーザビームを出射することが可能なレーザ源が利用される。
・ DOEを用いて、入力レーザは、ビームの2次元アレイ(サブビーム)を形成するように、例えば、X方向において3つ又は4つのビーム及びY方向において2〜4つのビームを含む長方形の形態の2次元アレイを形成するように分割される。
図1は、本発明による方法を実施するのに適したレーザスクライブ装置であって、実質的に平坦な半導体基板1のターゲット表面3上の少なくとも1つのスクライブライン2(図示せず;図2を参照)に沿って、照射により(radiatively)基板1にスクライブを行う(scribe)のに使用可能なレーザスクライブ装置Aの一実施形態の部分の立面図を表す。一方、図2は図1の下部の一面の平面図を表す。図中に示されているデカルト座標系XYZに留意されたい。
・ 光学軸6に沿って(パルス)レーザ光を出力するレーザ源4。レーザ源4は、特にパルス幅や上記のレーザ光の出力やフルエンスなどのパラメータを制御するのに使用できるコントローラ14に接続される。
・ 上記のレーザ光をレーザビームの2次元アレイB(例えば図3を参照)に変えるビーム分割器(beam sub-divider)8。この分割器8は、例えば1つまたはそれより多くのDOEを備えることが可能である。
・ レーザアレイBに対してターゲット表面3を呈するように、その上に基板1が取り付けられる可動式基板ホルダ5(テーブルやチャック)。そのような取付は、従来通り、例えば周辺を締め付けて固定すること(peripheral clamping)により行う。
・ レーザアレイBを基板1に投影するための投影(projection)(即ち、イメージング)システム10。基板1上のアレイBの衝突領域(the area of impingement)は、ここではTと示されている。投影システム10は、アレイB(の成分)を基板1上または基板1内に望み通りに焦点合わせするための用いることができ、また例えば収差/歪み補正を行うこともできる。連結された構成要素4、8、10は、ここではレーザスクライブヘッド12と呼ばれるものを構成する。
・ XY平面内で、光学軸6に対応して可動式基板ホルダ5の位置決めができるステージ組立体15。
・ 基板1には、レーザアレイBを−Y方向に走査することにより、スクライブライン2aに沿ってスクライブが施される。実際問題として、この相対的な運動は、実際にはステージ組立体15(図1を参照)を用いて可動式基板ホルダ5を+Y方向に走査することによって達成することができる。
・ スクライブライン2aに沿ってスクライブラン(scribe run)が完了した後、可動式基板ホルダ5を+X方向にΔXの量だけ移動させるのにステージ組立体15が用いられることになる。結果として、レーザアレイBは実質的にターゲット表面3に関して−ΔXの量だけ移動することになる。
・ 次に基板1は、レーザアレイBを+Y方向に走査することにより、スクライブライン2bに沿ってスクライブが施される。実際問題として、この相対的な運動は、ステージ組立体15を使用して可動式基板ホルダ5を−Y方向に走査することにより達成することができる。
・ 以下、同様である。
米国特許出願公開第2008/0196229号
米国特許第5979728号
http://en.wikipedia.org/wiki/Dicing_tape
http://www.lintec-usa.com/di_t.cfm#anc01
・ 溝Gは、樋状の(trough-shaped)底部G’を有する。
・ 溝Gの底部G’は、相対的に滑らかな表面を有する。
この状況で選ばれ得るビーム強度の選択例として、下記の表1が参照される。ここで、記号「I」は所定の(given)強度(例えば、200nsのパルス幅のパルスあたり20μJ)を表す。
・ どの行においても、左及び右端におけるビームは、中央のビームより低い強度を有する。
・ どの列においても、後ろ側のビームは、他の(2つの)ビームより低い強度を有する。
・ それぞれの行n1、n2、及びn3(又は、例えば、隣接した2つの行、又は3つの行の全体集合)は、X方向に平行に見たアレイBの、上記の「第1部分」に対応すると見なすことができる。
・ それぞれの列m1、m2、m3、及びm4(又は、例えば、隣接した2つの列、隣接した3つの列、又は4つの列の全体集合)は、Y方向に平行に見たアレイBの上記の「第2部分」に対応すると見なすことができる。
特に、上記のX基準/Y基準が、アレイBの関連する部分すべて(all pertinent parts)に適用される必要はなく、それぞれ関連する部分の少なくとも1つにさえ適用されればよいということには留意すべきである。例えば、上記の表1において、最終行n3を代わりの行n3’(表2)で置き換えることができるが、それでも全体としては、アレイに関する上記のX基準及びY基準の範囲内にある。
・ X基準は、今度は行n1及びn2に適用されるが、行n3には適用されない。
・ Y基準は、今度は列m2及びm3に適用されるが、列m1及びm4には適用されない。
・ それぞれの行において、X方向で考えると、ビームは(実質的に)等しい強度を有する。そのような場合、X基準は保たれない。
・ それぞれの列において、Y方向で考えると、ビームは(実質的に)等しい強度を有する。そのような場合、Y基準は保たれない。
図5は、図3に示された状況の代替案として、本発明に沿ったレーザビーム(スポット)アレイの可能な様々な幾何学的配置の(Z軸に沿った)平面図を表す。図3のように、図5はスクライブライン2と、ダイシングストリート2’と、溝Gの縦の縁E1及びE2と、を示している。4つの異なるレーザビームアレイB1、B2、B3、及びB4(図の上から下に向かって)も示されている。それぞれのビームアレイB1、B2、B3、及びB4において、図には、それぞれ上記のX基準及びY基準についての文脈で言及された「第1部分」P1及び「第2部分」P2の可能性のある候補が示されている。それによって、これらの部分の他の候補を思い付くこともできるということは、はっきりと留意すべきである。図5において、そのような、可能性のある部分が例示されているのは、実際にX基準及びY基準が適用されなければならないということを意味するわけではない。
図6は、単一のレーザビームの強度プロファイルと比較したいくつかのレーザビーム成分の強度プロファイルの足し合わせの効果を図解し、本発明を用いてどのようにより狭いHAZを達成することができるのかを説明している。
図は、ダイシングストリートの中央の縦軸(a central longitudinal axis)に関するX方向の位置(μm)の関数としての、ビーム強度(任意単位)のグラフである。「AT」の記号が付された破線は、いわゆるアブレーション閾値、即ち基板材料のアブレーションを起こすのに必要なビーム強度の最小値を示す。この線を下回ると、基板材料は加熱される/融解することになるが、(計画的には)アブレーションされない。
(a)細線は、中心が上記の縦軸にある単一のビーム(single beam:SB)によって作られる(ガウス関数型の)強度分布を表す。このガウシアンベル(Gaussian bell)の、AT線より下の「裾(skirt)」又は「尾(tail)」は、この例における熱影響部(HAZ)を定義する。これは、図の右側で陰影を用いて強調されている。
(b)太線は、本発明に沿った多ビーム(multi−beam:MB)のアレイの(ガウス関数型の)強度分布を表すのに用いられている。この場合、同一の強度の4つのビームが、上記の縦軸を対称的にまたいでいる(straddle)。これら4つの個別のガウシアンベルは、足し合わされ、結果として生じる強度分布(図示せず)を作ることになる。それぞれのガウシアンベル成分は、(a)の曲線よりも鋭い降下(fall-off)を有するため、アレイの縁は、より急峻にAT線と交差することになる。結果として、この例におけるHAZは、ずっと小さいことになる。図の左側の陰影付けられた領域を参照されたい。
この(a)及び(b)の状況において作られる溝の幅は、それぞれの強度曲線がAT線と交差した点によって定められることになるということに留意されたい。この場合、約40μmの溝幅が観測される(横軸の下の両頭矢印によって示されている)。
2、2a、2b スクライブライン
3 ターゲット表面
4 レーザ源
5 可動式基板ホルダ
6 光学軸
8 ビーム分割器
10 投影システム
12 レーザスクライブヘッド
14 コントローラ
15 ステージ組立体
20 (マスタ)コントローラ
23 集積素子
2’ ダイシングストリート
Claims (12)
- レーザスクライブ装置を用いて実質的に平坦な半導体基板に照射によりスクライブを行う方法であって、
一つの非貫通の溝が前記基板のターゲット表面上において対向する半導体素子の列の間に延在するスクライブラインに沿って形成され、
前記ターゲット表面は、XY平面内にあり;
前記一つの非貫通の溝は、X方向に幅を有し、Y方向に平行に延在するような;
デカルト座標系XYZを定義することができ、
前記基板は、前記ターゲット表面をレーザスクライブヘッドに呈するために可動式基板ホルダに固定され、
前記レーザスクライブヘッドからのレーザ光を前記スクライブラインの進路に沿って並進させるように、相対的な運動が前記可動式基板ホルダと前記レーザスクライブヘッドとの間でもたらされ、
前記XY平面内で見たとき、前記レーザスクライブヘッドが前記一つの非貫通の溝を形成するためのレーザビームスポットの2次元アレイを作ることを特徴とする方法。 - 前記レーザビームスポットの2次元アレイは、実質的に前記Y方向及び前記X方向の両方に平行に延在した複数のビームスポットを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記アレイの少なくとも第1部分において、前記X方向に平行に見たとき、前記アレイの端におけるレーザビームは、前記アレイの中央部分におけるレーザビームに比べて低い強度を有することを特徴とする、請求項1又は2の何れか一項に記載された方法。
- 前記アレイの少なくとも第2部分において、前記Y方向に平行に見たとき、前記アレイの端における少なくとも1つのレーザビームは、前記第2部分におけるレーザビームの平均強度に比べて低い強度を有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載された方法。
- 前記アレイは、少なくとも1つの回折光学素子を用いて単一のレーザビームを細分化することによって作られることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載された方法。
- 前記アレイは、直列配置の少なくとも2つの回折光学素子を用いて作られ、その一方の回折光学素子は前記X方向においてビームの細分化を行い、その他方の回折光学素子は前記Y方向においてビームの細分化を行うことを特徴とする、請求項5に記載された方法。
- 前記アレイ中の少なくとも一つのレーザビームが、前記アレイ中の少なくとも一つの他のレーザビームの前記XY平面に対する焦点深さと異なる前記XY平面に対する焦点深さを有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載された方法。
- 前記アレイ中のビームの少なくとも一部の強度は、調整可能であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載された方法。
- 前記アレイは、前記基板に衝突する前に、画素のマトリックスを備えた、プログラム制御可能な面を有する空間光変調器を通過させられ、個々の前記画素は、可変的に前記アレイの個々のビームを弱めるように調整可能であることを特徴とする、請求項8に記載された方法。
- 前記プログラム制御可能な面は、液晶スクリーンを備えることを特徴とする、請求項9に記載された方法。
- 多数の前記レーザビームスポットの2次元アレイが同時に使用され、それに対応する多数のスクライブラインに沿って、与えられた基板に同時にスクライブを行うことを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載された方法。
- レーザ光を用いて実質的に平坦な半導体基板に照射によりスクライブを行う装置であって、
一つの非貫通の溝が前記基板のターゲット表面上において対向する半導体素子の列の間に延在するスクライブラインに沿って形成され、
前記レーザ光を作るためのレーザスクライブヘッドと;
前記ターゲット表面を前記レーザスクライブヘッドに呈するために前記基板を固定することのできる可動式基板ホルダと;
前記レーザスクライブヘッドからのレーザ光を前記スクライブラインの進路に沿って並進させるように、前記可動式基板ホルダと前記レーザスクライブヘッドとの間で相対的な運動をもたらすための手段と、を備え、
前記レーザスクライブヘッドは、前記一つの非貫通の溝を形成するためのレーザビームの2次元アレイを作ることができる形態であることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SG2013006606 | 2013-01-28 | ||
EP13167717 | 2013-05-14 | ||
EP13167717.1 | 2013-05-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014223677A JP2014223677A (ja) | 2014-12-04 |
JP6309341B2 true JP6309341B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=51744707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014099374A Active JP6309341B2 (ja) | 2013-01-28 | 2014-05-13 | 半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9120178B2 (ja) |
JP (1) | JP6309341B2 (ja) |
KR (2) | KR101809783B1 (ja) |
CN (1) | CN104148810B (ja) |
DE (1) | DE102014106472B4 (ja) |
TW (1) | TWI543833B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9165832B1 (en) | 2014-06-30 | 2015-10-20 | Applied Materials, Inc. | Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser |
US9093518B1 (en) * | 2014-06-30 | 2015-07-28 | Applied Materials, Inc. | Singulation of wafers having wafer-level underfill |
US10307867B2 (en) | 2014-11-05 | 2019-06-04 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Laser fiber array for singulating semiconductor wafers |
DE102016215473B4 (de) | 2015-09-10 | 2023-10-26 | Disco Corporation | Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats |
US10340170B2 (en) * | 2016-02-12 | 2019-07-02 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Method and device for grooving wafers |
DE102016224978B4 (de) | 2016-12-14 | 2022-12-29 | Disco Corporation | Substratbearbeitungsverfahren |
DE102017200631B4 (de) | 2017-01-17 | 2022-12-29 | Disco Corporation | Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats |
JP2018120913A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置 |
JP6935126B2 (ja) | 2017-04-05 | 2021-09-15 | 株式会社ディスコ | ウェーハのレーザ加工方法 |
JP6912267B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2021-08-04 | 株式会社ディスコ | レーザ加工方法 |
JP6925745B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-08-25 | 株式会社ディスコ | ウェーハのレーザー加工方法 |
JP2022024547A (ja) | 2020-07-28 | 2022-02-09 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体装置の製造方法、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 |
JP2022102471A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP2022102477A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
DE102022111603A1 (de) | 2022-05-10 | 2023-11-16 | Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh | Verfahren und Fertigungssystem zur Herstellung und Prüfung einer Schlitz-Steg-Schwächungslinie in einem Fahrzeuginnenverkleidungsteil |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3248336B2 (ja) * | 1994-03-23 | 2002-01-21 | 富士電機株式会社 | 薄膜太陽電池の製造方法 |
US5710065A (en) | 1995-01-03 | 1998-01-20 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for breaking and separating dies from a wafer |
US6512631B2 (en) * | 1996-07-22 | 2003-01-28 | Kla-Tencor Corporation | Broad-band deep ultraviolet/vacuum ultraviolet catadioptric imaging system |
WO1997029509A1 (en) | 1996-02-09 | 1997-08-14 | Philips Electronics N.V. | Laser separation of semiconductor elements formed in a wafer of semiconductor material |
JP3605965B2 (ja) | 1996-09-12 | 2004-12-22 | 株式会社デンソー | グロープラグ |
JP3969855B2 (ja) * | 1998-07-02 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | 露光方法および露光装置 |
US6633338B1 (en) * | 1999-04-27 | 2003-10-14 | Gsi Lumonics, Inc. | Programmable illuminator for vision system |
JP4022038B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2007-12-12 | 三菱重工業株式会社 | 薄膜太陽電池パネルの製造方法及び製造装置 |
JP2002261314A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換モジュールの製造方法 |
US6580054B1 (en) * | 2002-06-10 | 2003-06-17 | New Wave Research | Scribing sapphire substrates with a solid state UV laser |
JP2005101464A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-14 | National Institute Of Information & Communication Technology | レーザー発振の制御装置 |
ES2642037T3 (es) | 2003-10-22 | 2017-11-15 | Cryovac, Inc. | Ensamble de recipiente rígido cerrable |
JP5008831B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2012-08-22 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | レーザ装置、レーザ装置の制御装置、レーザ装置の制御方法、レーザ装置の波長切換方法およびレーザ装置の制御データ |
JP2008544516A (ja) | 2005-06-16 | 2008-12-04 | エヌエックスピー ビー ヴィ | ホイルキャリアのホイルを延伸させる手段、ウエハからダイ片を剥離させる機構及びダイ片剥離方法 |
EP1779961B1 (en) | 2005-10-31 | 2011-06-15 | Advanced Laser Separation International (ALSI) B.V. | Method for forming one or more separated scores in a surface of a substrate |
JP4875439B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2012-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
JP5381052B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2014-01-08 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及び半導体集積回路チップの製造方法 |
CN102257632A (zh) | 2008-12-19 | 2011-11-23 | 应用材料股份有限公司 | 在薄膜太阳能电池的制造中用于激光划线检测及校准的照明方法与系统 |
JP2010207879A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | レーザ加工方法およびレーザ加工装置 |
JP5431989B2 (ja) | 2010-01-29 | 2014-03-05 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置 |
JP5534853B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-07-02 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | レーザ照射装置およびレーザ照射方法 |
WO2011116968A2 (en) | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Laser Zentrum Hannover E.V. | System and method for laser-beam based processing |
SG187059A1 (en) * | 2010-07-12 | 2013-02-28 | Filaser Inc | Method of material processing by laser filamentation |
JP5468046B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2014-04-09 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | レーザ加工装置 |
JP5510486B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2014-06-04 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | レーザー加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置 |
JP6022223B2 (ja) | 2012-06-14 | 2016-11-09 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置 |
JP5940906B2 (ja) | 2012-06-19 | 2016-06-29 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置 |
-
2014
- 2014-01-23 TW TW103102518A patent/TWI543833B/zh active
- 2014-01-24 KR KR1020140009232A patent/KR101809783B1/ko active IP Right Grant
- 2014-01-27 US US14/165,029 patent/US9120178B2/en active Active
- 2014-05-08 DE DE102014106472.0A patent/DE102014106472B4/de active Active
- 2014-05-13 JP JP2014099374A patent/JP6309341B2/ja active Active
- 2014-05-14 CN CN201410204192.8A patent/CN104148810B/zh active Active
-
2016
- 2016-02-26 KR KR1020160023393A patent/KR20160028433A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140213043A1 (en) | 2014-07-31 |
US9120178B2 (en) | 2015-09-01 |
TWI543833B (zh) | 2016-08-01 |
DE102014106472A1 (de) | 2014-11-20 |
CN104148810A (zh) | 2014-11-19 |
TW201436917A (zh) | 2014-10-01 |
DE102014106472B4 (de) | 2021-09-09 |
KR101809783B1 (ko) | 2017-12-15 |
KR20160028433A (ko) | 2016-03-11 |
KR20140097021A (ko) | 2014-08-06 |
JP2014223677A (ja) | 2014-12-04 |
CN104148810B (zh) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6309341B2 (ja) | 半導体基板に照射により溝付け加工を行う方法 | |
US20110132885A1 (en) | Laser machining and scribing systems and methods | |
CN105658373B (zh) | 用于将平坦的工件分离成多个部段的方法和设备 | |
WO2013176089A1 (ja) | 加工対象物切断方法、加工対象物、及び、半導体素子 | |
US9312178B2 (en) | Method of dicing thin semiconductor substrates | |
KR101979397B1 (ko) | 패턴이 있는 기판의 분할 방법 | |
KR20030064808A (ko) | 반도체 재료의 레이저 기계 가공 | |
TW201210732A (en) | Laser processing method | |
JP2012028452A (ja) | レーザ加工方法 | |
TW201913795A (zh) | 使用選擇性聚焦深度的輻射晶片切割 | |
TW201606866A (zh) | 切割具有金屬層之半導體晶圓的雷射處理方法及其裝置 | |
JP2012076093A (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP2012076090A (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
TW202224827A (zh) | 雷射加工裝置及雷射加工方法 | |
JP5360278B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5354064B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
KR100984726B1 (ko) | 레이저를 이용한 대상물 가공 방법, 대상물 가공 장치, 및 대상물 가공 시스템 | |
JP5902281B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
KR101621936B1 (ko) | 기판 절단 장치 및 방법 | |
JP2008080371A (ja) | レーザ加工方法、及び、レーザ加工装置 | |
KR101262859B1 (ko) | 레이저를 이용한 대상물 가공 장치 | |
US20180065210A1 (en) | Brittle object cutting apparatus and cutting method thereof | |
JP5360277B2 (ja) | 被加工物分割用のレーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160622 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160707 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6309341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |