JP6306715B2 - フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 - Google Patents
フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6306715B2 JP6306715B2 JP2016542519A JP2016542519A JP6306715B2 JP 6306715 B2 JP6306715 B2 JP 6306715B2 JP 2016542519 A JP2016542519 A JP 2016542519A JP 2016542519 A JP2016542519 A JP 2016542519A JP 6306715 B2 JP6306715 B2 JP 6306715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexographic printing
- printing plate
- resin composition
- photosensitive resin
- divided bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N1/00—Printing plates or foils; Materials therefor
- B41N1/12—Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
仮固定した前記複数枚の分割体上に、前記複数枚の分割体に亘る補強シートを、粘着層を介して貼り合わせたのち、前記仮固定用の粘着シートおよび前記スペーサを除去する工程(第二工程)、
前記複数枚の分割体間の、スペーサを除去した隙間に、活性光線の照射によって硬化反応する感光性樹脂組成物を充填する工程(第三工程)、および
前記隙間に充填した前記感光性樹脂組成物を、前記活性光線の照射によって硬化反応させることで、前記複数枚の分割体を、前記感光性樹脂組成物の硬化物によって一体化させて前記インキ転写層を形成する工程(第四工程)、
を含むフレキソ印刷版の製造方法である。
図5を参照して、以下で説明する本発明の実施形態にかかる製造方法によって製造されるフレキソ印刷版1は、補強シート2上に、複数枚(図では4枚)の同寸法の矩形シート状の分割体4を面方向に隣接させて2行×2列に配列した状態で、各分割体4間を、感光性樹脂組成物の硬化物5によって一体化させて形成した矩形平板状のインキ転写層6を備えている。
〈第一実施形態〉
第一実施形態では、あらかじめパターン形成していない分割体4を用いる。
図1、図2Aを参照して、片面が粘着面10とされた仮固定用の粘着シート11を、上記粘着面10が平面状となるように配設し、その上に上記分割体4を、印刷面7となる表層樹脂層8側の片面12が粘着面10と接するように、一定幅(例えば3mm程度)の帯状のスペーサ13を挟んで互いに面方向に隣接させた状態で貼り合わせて仮固定する。
図2A、図2Bを参照して、粘着面10上に仮固定した複数枚の分割体4の、補強フィルム9側の露出した面(反対面16)上に、当該複数枚の分割体4に亘る一枚の補強シート2を、粘着層17を介して貼り合わせたのち上下を逆にして、仮固定用の粘着シート11およびスペーサ13を除去する。
図2B、図3Aを参照して、上記スペーサ13を除去した分割体4間の隙間19に感光性樹脂組成物20を充填したのち、当該感光性樹脂組成物20を、活性光線の透過性を有する例えばPE、PP等のフィルム21によってカバーする。
図3B、図3Cを参照して、紫外線等の活性光線を、図中に実線の矢印で示すように、上記フィルム21を通して照射して感光性樹脂組成物20を硬化反応させたのち、フィルム21を剥離する。
本発明の第二実施形態では、あらかじめパターン形成した分割体4を用いる。その他の工程は第一実施形態と同様である。
図7を参照して、本発明の第三実施形態では、隣接する分割体(図示せず)に臨む側面14が傾斜面とされた分割体4を用いる。
本発明は、上記本発明の製造法で製造されたフレキソ印刷版を用いて、フレキソ印刷によって、液晶配向膜を形成する工程を含む液晶表示素子の製造方法である。
(分割体4のモデルの作製)
表層樹脂層8のもとになる感光性樹脂組成物としては、1,2−ブタジエン構造を有するとともに、末端にエチレン性不飽和二重結合を有するウレタンプレポリマ、エチレン性不飽和単量体、および光重合開始剤を含む組成物〔住友ゴム工業(株)製のNK樹脂〕を用意した。
図1ないし図3に示した前述した手順に従って、2枚の分割体4を接合して、フレキソ印刷版1のモデルを製造した。
製造したフレキソ印刷版のモデルの、2枚の分割体4間をつなぐ感光性樹脂組成物20の硬化物5中に、気泡の噛み込みがあるかないかを観察した。
製造したフレキソ印刷版のモデルを室温で18時間養生させ、次いでハムスライサを用いて補強フィルムを剥がしたのち、日本工業規格JIS K6251:2010「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に規定されたダンベル状3号形試験片の形状で、なおかつその平行部分を横断するように分割体4間の継ぎ目が位置するように打ち抜いて試験片とした。
実施例1−1の気泡なしを標準(C)として、下記の基準で総合評価をした。
1A、1B 版シート
2 補強シート
3 片面
4 分割体
5 硬化物
6 インキ転写層
7 印刷面
8 表層樹脂層
9 補強フィルム
10 粘着面
11 粘着シート
12 片面
13 スペーサ
14 側面
15 側面
16 反対面
17 粘着層
18 補強フィルム
19 隙間
20 感光性樹脂組成物
21 フィルム
22、23 載置面
24、25 台盤
26 スペーサ
27 前駆体
28 本体部
29 外縁部
61 把持部
62 溝部
63 ピン穴
P11〜Pxy パターン
θ 傾斜角度
Claims (8)
- インキ転写層のもとになる複数枚のシート状の分割体を、仮固定用の粘着シートの、平面状に配設した粘着面上に、面方向に一定幅のスペーサを挟んで隣接させた状態で貼り合わせて仮固定する工程、
仮固定した前記複数枚の分割体上に、前記複数枚の分割体に亘る補強シートを、粘着層を介して貼り合わせたのち、前記仮固定用の粘着シートおよび前記スペーサを除去する工程、
前記複数枚の分割体間の、スペーサを除去した隙間に、活性光線の照射によって硬化反応する感光性樹脂組成物を充填する工程、および
前記隙間に充填した前記感光性樹脂組成物を、前記活性光線の照射によって硬化反応させることで、前記複数枚の分割体を、前記感光性樹脂組成物の硬化物によって一体化させて前記インキ転写層を形成する工程、
を含むフレキソ印刷版の製造方法。 - 前記粘着層は、前記感光性樹脂組成物とともに、前記活性光線の照射によって硬化反応する組成物からなる請求項1に記載のフレキソ印刷版の製造方法。
- 前記分割体は、隣接する分割体に臨む側面が、厚み方向に対して傾斜させた傾斜面とされている請求項1または2に記載のフレキソ印刷版の製造方法。
- 前記傾斜面は、前記分割体のもとになるシート状の前駆体を、ロータリーカット法、またはギロチンカット法により、前記前駆体の厚み方向に対して斜めにカットして形成されている請求項3に記載のフレキソ印刷版の製造方法。
- 前記隙間に充填した前記感光性樹脂組成物を、前記活性光線の透過性を有するフィルムによってカバーした状態で、前記フィルムを通して前記活性光線を照射して前記感光性樹脂組成物を硬化反応させたのち、前記フィルムを剥離する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版の製造方法。
- 形成したフレキソ印刷版の印刷面を、所定の印刷パターンに対応させてパターン化する工程をも含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版の製造方法。
- あらかじめ所定の印刷パターンに対応させてパターン化した分割体を用いる請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版の製造方法。
- 前記請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の製造方法によって製造されたフレキソ印刷版を用いて、フレキソ印刷によって液晶配向膜を形成する工程を含む液晶表示素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014163853 | 2014-08-11 | ||
JP2014163853 | 2014-08-11 | ||
PCT/JP2015/068313 WO2016024446A1 (ja) | 2014-08-11 | 2015-06-25 | フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016024446A1 JPWO2016024446A1 (ja) | 2017-06-29 |
JP6306715B2 true JP6306715B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=55304076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016542519A Active JP6306715B2 (ja) | 2014-08-11 | 2015-06-25 | フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6306715B2 (ja) |
KR (1) | KR20170040118A (ja) |
CN (1) | CN106457815B (ja) |
WO (1) | WO2016024446A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6405442B1 (ja) * | 2017-12-25 | 2018-10-17 | 株式会社正興電機製作所 | 調光装置およびその製造方法 |
TWI782193B (zh) * | 2018-03-26 | 2022-11-01 | 日商小村科技股份有限公司 | 連結印刷版 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61139491A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | Osaka Seihan Center Kyogyo Kumiai | 樹脂刷版の接合方法 |
JP4417990B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2010-02-17 | 株式会社コムラテック | 樹脂凸版 |
JP5427225B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2014-02-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 印刷用樹脂原版の製造方法 |
JP5727526B2 (ja) * | 2013-01-09 | 2015-06-03 | 住友ゴム工業株式会社 | フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶パネル用基板の製造方法 |
-
2015
- 2015-06-25 KR KR1020167030682A patent/KR20170040118A/ko not_active Withdrawn
- 2015-06-25 WO PCT/JP2015/068313 patent/WO2016024446A1/ja active Application Filing
- 2015-06-25 JP JP2016542519A patent/JP6306715B2/ja active Active
- 2015-06-25 CN CN201580030578.4A patent/CN106457815B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106457815B (zh) | 2018-11-06 |
WO2016024446A1 (ja) | 2016-02-18 |
KR20170040118A (ko) | 2017-04-12 |
CN106457815A (zh) | 2017-02-22 |
JPWO2016024446A1 (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6322871B2 (ja) | フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶表示素子の製造方法 | |
US9266310B2 (en) | Methods of joining device structures with adhesive | |
JP3081122B2 (ja) | 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
JP5734876B2 (ja) | 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置 | |
KR102008531B1 (ko) | 플렉소 인쇄판과 그의 제조 방법, 및 액정 패널용 기판의 제조 방법 | |
KR101811456B1 (ko) | 인쇄용 수지 원판 및 그 제조 방법 | |
JP6306715B2 (ja) | フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
KR101385976B1 (ko) | 나노-마이크로 복합 패턴 형성을 위한 몰드의 제조 방법 | |
JP2009063740A (ja) | ペリクルフレーム | |
KR101897721B1 (ko) | 회로 기판 구조 및 이를 제조하는 방법 | |
JP2017019142A (ja) | フレキソ印刷版とその製造方法および液晶表示素子の製造方法 | |
TWI791549B (zh) | 蒸鍍罩 | |
JP2009126159A (ja) | フィルム固定治具およびスクリーン印刷方法 | |
TW201625422A (zh) | 印刷用樹脂原版的製造方法及柔版印刷版 | |
JP2016068346A (ja) | テスト用フレキソ印刷版とその製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
JP2017154353A (ja) | フレキソ印刷版の製造方法および液晶表示素子の製造方法 | |
JP5702006B1 (ja) | フレキソ印刷版とそれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
JP2016210167A (ja) | フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
WO2007015356A1 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2002011697A (ja) | 液晶表示パネル用プラスチック基板の切断方法 | |
JP6802973B2 (ja) | 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
TW202436265A (zh) | 玻璃樹脂積層體的製造方法和玻璃樹脂積層體 | |
TW201800255A (zh) | 粗糙面化片材與使用其的印刷用樹脂原版的製造方法、柔版印刷版的製造方法、以及液晶顯示元件的製造方法 | |
KR20140148183A (ko) | 휴대기기의 윈도우 제조 방법 | |
TW201528079A (zh) | 一種觸控面板及觸控顯示面板以及該觸控面板的製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20170413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6306715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |