JP6802973B2 - 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 - Google Patents
印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6802973B2 JP6802973B2 JP2016188572A JP2016188572A JP6802973B2 JP 6802973 B2 JP6802973 B2 JP 6802973B2 JP 2016188572 A JP2016188572 A JP 2016188572A JP 2016188572 A JP2016188572 A JP 2016188572A JP 6802973 B2 JP6802973 B2 JP 6802973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- roughened
- manufacturing
- printing
- roughened sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 100
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 93
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 52
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 68
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 59
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 55
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 21
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 38
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 17
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 238000012663 cationic photopolymerization Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QNRMTGGDHLBXQZ-UHFFFAOYSA-N buta-1,2-diene Chemical group CC=C=C QNRMTGGDHLBXQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N iodonium Chemical compound [IH2+] MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium Chemical compound [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N1/00—Printing plates or foils; Materials therefor
- B41N1/16—Curved printing plates, especially cylinders
- B41N1/22—Curved printing plates, especially cylinders made of other substances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Description
フレキソ印刷法には、柔軟な樹脂のシートからなり、その表面が液晶配向膜等のもとになるインキを担持した状態で電極形成面等の被印刷面に接触して、当該被印刷面にインキを転写させる面、すなわち版表面とされたフレキソ印刷版が用いられる。
特許文献1には、上記樹脂のシート(印刷用樹脂原版)のもとになる感光性樹脂組成物を、表面が粗面化された型面とされた粗面化シートの上に層状に塗り拡げた状態で、紫外線等の活性光線の照射によって硬化させたのち、硬化によって形成されたシートから粗面化シートを剥離することで、当該シートの、上記型面と接触していた面に粗面形状を転写して、上記面を、粗面化された版表面とする印刷用樹脂原版の製造方法が記載されている。
粗面化シートとしては、例えば特許文献1に記載されているように、感光性樹脂組成物との親和性や濡れ性が高いため、型面の粗面形状を印刷用樹脂原版の版表面に良好に転写できるウレタン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー(TPE)のシートからなり、上記型面側とは反対面に、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等を補強フィルムとしてラミネートしたもの等が用いられる。
すなわち、上記挿通時の圧によってTPEのシートと補強フィルムとが互いにラミネートされるとともに、上記シートの表面に原型面の粗面形状が転写されて、当該表面が粗面化された型面とされる。
そこで粗面化シートの製造に際しては、フィッシュアイが発生している位置を確認した上で、当該フィッシュアイが発生していない領域を選んで切り出す必要があり、材料の無駄が大きくなる。
そのため、これらのことが相まって粗面化シートの生産性が低下するという問題がある。
また本発明の目的は、上記フレキソ印刷版を使用して、液晶表示素子を、現状よりもさらに生産性良く、コスト安価に製造するための製造方法を提供することにある。
さらに本発明は、上記本発明の製造方法によって製造されたフレキソ印刷版を用いて、フレキソ印刷によって液晶配向膜を形成する工程を含む液晶表示素子の製造方法である。
また本発明によれば、上記フレキソ印刷版を使用して、液晶表示素子を、現状よりもさらに生産性良く、コスト安価に製造するための製造方法を提供できる。
図1は、本発明の印刷用樹脂原版の製造に用いる粗面化シートの一例の、層構成を拡大して示す断面図である。
図1を参照して、この例の粗面化シート1は、補強フィルム2としてのPETフィルムの片面(図では上面)に、プライマー処理としてごく薄いプライマー層3を形成した上に、紫外線硬化型樹脂を紫外線の照射によって硬化させた硬化物からなる表層4を積層してなり、上記表層4の露出された表面が、粗面化された型面5とされたものである。
そのため粗面化シート1のフィッシュアイが原因となる各種の不良の発生を抑制して、印刷用樹脂原版、およびフレキソ印刷版を生産性良く製造することが可能となる。
図1、図2を参照して、この例の工程では、まず外周面が表層4に形成する粗面(型面5)に対応する粗面状の原型面6とされた、ローラ状の版胴7を用意する。
また版胴7の周囲には下記の各部を、図2中に実線の矢印で示す版胴7の回転方向に沿って順に配設する。
・ 原型面6に、液状の紫外線硬化型樹脂8を所定の厚みで層状に塗布して、表層4のもとになる前駆層9を形成する塗布ローラ10。
・ 原型面6との間に前駆層9と長尺の補強フィルム2とを連続的に挿通させて、当該補強フィルム2の、プライマー層3を形成した面を前駆層9に連続的に密着させる密着ローラ11。
・ 前駆層9に、その上に密着された補強フィルム2およびプライマー層3を通して、図中に白抜きの矢印で示すように紫外線を照射して、前記前駆層9を形成する紫外線硬化型樹脂8を硬化させる紫外線ランプ12。
・ 硬化後の前駆層9を、補強フィルム2ごと原型面6から剥離して、表面が粗面化された表層4とする剥離ローラ13。
表層4を形成する紫外線硬化型樹脂8としては、例えば図2の例の工程の作業環境で液状を呈するとともに、任意の波長の紫外線の照射によって硬化でき、しかも硬化後も、粗面化シート1の表層4に求められる適度な柔軟性と強度とを両立し得る種々の紫外線硬化型樹脂が使用可能である。また紫外線硬化型樹脂8としては、ラジカル重合型、カチオン重合型等の種々の重合型の紫外線硬化型樹脂が使用可能である。
このうちラジカル重合性のオリゴマーとしては、例えばエポキシアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、シリコーンアクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレートオリゴマー、アクリルアクリレートオリゴマー等の1種または2種以上が挙げられる。
ラジカル光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン系、アセトフェノン系、チオキサントン系等の各種のラジカル光重合開始剤が挙げられる。
増感剤としては3級アミン等が挙げられる。
またカチオン重合型の紫外線硬化型樹脂は、例えばカチオン重合性のオリゴマーやモノマー、カチオン光重合開始剤、ならびに各種添加剤等を任意の割合で配合して調製できる。
またカチオン重合性のモノマーとしては、例えばビニルエーテルモノマー等が挙げられる。
カチオン光重合開始剤としては、例えばスルホニウム系、ヨードニウム系等の各種のカチオン光重合開始剤が挙げられる。
特にラジカル重合型の紫外線硬化型樹脂が好ましい。
補強フィルム2は、粗面化シート1の全体での引張強さ等を高める文字通り補強としての機能を有する他、上記粗面化シート1が、紫外線硬化型樹脂8の硬化時の収縮等によって反ったりするのを矯正するためにも機能する。
特に紫外線硬化型樹脂8を硬化させるための紫外線の透過性や、印刷用樹脂原版製造のための活性光線の透過性を有するPETフィルムが好ましい。
プライマー処理はプライマー層3には限定されず、上記PETフィルム等の補強フィルム2の表面に液状の紫外線硬化型樹脂8、ならびに当該紫外線硬化型樹脂8の硬化物からなる表層4を良好に密着させることができる種々のプライマー処理が適用可能である。
またプライマー層3としては、例えば補強フィルム2を形成するPETや、紫外線硬化型樹脂8、あるいはその硬化物等との親和性、密着性に優れた種々の材料からなる層が使用可能である。
例えば版胴7の原型面6の凹凸形状の大きさ等にもよるものの、液状の紫外線硬化型樹脂8を上記原型面6上に塗布して前駆層9を形成したのち硬化させて表層4を形成する前述した工程によって、厚みが上記の範囲未満の薄くて連続した前駆層9や表層4を形成するのは容易でない。そして、例えば硬化後の表層4が不連続になったり厚みがばらついたり、あるいは表層4の表面である型面5の凹凸形状がばらついたりしやすくなるおそれがある。
また補強フィルム2の厚みにもよるものの、粗面化シート1の重量が増加する上、当該粗面化シート1を曲げたり巻いたりしにくくなるため、例えばカット前の長尺の粗面化シート1をロール状に巻き取ったり、カットして製造した粗面化シート1を印刷用樹脂原版の製造に使用したり、収納等するために巻き付けたりする取り扱い時の取り扱い性等が低下するおそれもある。
補強フィルム2の厚みは0.10mm以上、特に0.12mm以上であるのが好ましく、0.25mm以下、特に0.20mm以下であるのが好ましい。
一方、補強フィルム2の厚みが上記の範囲を超える場合には粗面化シート1の重量が増加する上、当該粗面化シート1を曲げたり巻いたりしにくくなるため、前述した取り扱い性等が低下するおそれがある。
なお、補強フィルム2の片面にプライマー処理としてプライマー層3を形成する場合、本発明では、上述した補強フィルム2の厚みは、補強フィルム2とプライマー層3の合計の厚みとすることとする。
〈印刷用樹脂原版およびフレキソ印刷版の製造方法〉
図3(a)〜(c)は、図1の例の粗面化シートを用いて、本発明の製造方法によって印刷用樹脂版を製造する工程の一例を示す断面図である。また図4(a)〜(c)は、図3(a)〜(c)の続きの工程の一例を示す断面図である。
そして支持基板14の図において上側の表面15に、補強フィルム2、プライマー層3、および表層4の3層からなる粗面化シート1を、表層4の表面である型面5が上、補強フィルム2の表面である反対面16が下になるように、当該反対面16を支持基板14の表面15に接触させながら、例えば図中に一点鎖線の矢印で示すように上記表面15の一端から他端へかけて順に重ねる等して着脱自在に固定する。
(ii) 支持基板14の表面15に吸引溝を形成し、当該吸引溝を介して真空吸引することによって着脱自在に吸着固定。
(iii) 支持基板14の面方向の寸法よりも間隔を隔てた一対のチャック治具間に展張させた状態で着脱自在に圧接固定。
また固定した粗面化シート1を表面15から取り外すには、当該粗面化シート1を、例えば図3(a)の矢印とは逆に支持基板14の他端から一端へかけて弱粘着層の粘着力に抗しながら順に引き剥がす等すればよい。
そして粗面化シート1を、反対面16を下にして支持基板14の表面15に重ねた状態で真空系を作動させるか、あるいは先に作動させておいた真空系を吸引溝と接続する等して当該吸引溝を介して真空吸引すると、粗面化シート1が表面15上に固定される。
図3(b)を参照して、次にこの例の製造方法では、支持基板14の表面15上に固定した粗面化シート1の型面5上に、印刷用樹脂原版のもとになる所定量の液状の感光性樹脂組成物17を供給する。
そして上記対向面21を、支持基板14の表面15との間に一定の間隔を隔てて平行に維持しながら図3(c)に黒矢印で示すように対向基板20を支持基板14の方向に押圧することで、層19を粗面化シート1の型面5に圧着させる。
この際、支持基板14の表面15と対向基板20の対向面21との間の間隔は、製造する印刷用樹脂原版の厚みに粗面化シート1の厚みを加えた寸法を維持するようにする。
特に対向基板20を、支持基板14と同様の、活性光線に対する透過性を有する材料によって形成するとともに、補強シート18も、活性光線に対する透過性を有する材料によって形成して、当該対向基板20の側からも層19に活性光線を照射して感光性樹脂組成物17を硬化させることもできる。
次いで図4(a)(b)を参照して、補強シート18、感光性樹脂組成物17の硬化によって形成された層22、および粗面化シート1の積層体23を支持基板14と対向基板20の間から取り出し、上下逆転させて補強シート18を下にして作業台24の上に載置する。
上記感光性樹脂組成物17としては、紫外線等の活性光線の照射によって硬化させることができ、しかも硬化後は、例えばフレキソ印刷等に使用するのに適した適度な柔軟性やゴム弾性を有するとともに、印刷に使用するインキ中に含まれたり印刷版の清掃に使用したりする溶剤に対する耐溶剤性に優れた硬化物を形成しうる、種々の樹脂組成物がいずれも使用可能である。
また補強シート18としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PET、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等の熱可塑性樹脂からなり、好ましくは前述したように活性光線に対する透過性を有するシートが使用可能である。
またチャック穴28は、上記咥え込み部27の長さ方向の複数箇所(図では5箇所)に等間隔で形成されている。
〈液晶表示素子の製造方法〉
本発明は、上記本発明の製造方法によって製造されたフレキソ印刷版を用いて、フレキソ印刷によって液晶配向膜を形成する工程を含む液晶表示素子の製造方法である。
本発明の製造方法のその他の工程は、従来同様に実施できる。
すなわちガラス基板等の透明基板の表面に、所定のマトリクスパターン等に対応した透明電極層を形成した上に、上記フレキソ印刷版を用いたフレキソ印刷によって液晶配向膜を形成し、さらに液晶配向膜の表面を必要に応じてラビング等によって配向処理して基板を作製する。
本発明の構成は、以上で説明した図の例には限定されない。
例えば粗面化シートは、図2の例の装置を用いて連続的に製造するのが、当該粗面化シートの生産性を向上する上で好ましいが、粗面化シートを製造するための装置の構成は、図2のものには限定されない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。
(粗面化シート)
補強フィルム2としては、片面にプライマー層3が形成された、当該プライマー層3を含む厚みT2が0.100mmのPETフィルムを用いた。
プライマー層3は、ラミネート用二液混合型ポリエステルウレタン樹脂〔東洋モートン(株)製のAD−335A/CAT−10L〕に、メタクリレートおよび光重合開始剤を配合した塗剤を用いて形成した。
図2の製造装置の版胴7を図中に実線の矢印で示す方向に一定速度で回転させながら、当該版胴7の原型面6に、上記紫外線硬化型樹脂8を、所定の厚みとなるように塗布ローラ10によって層状に塗布して、表層4のもとになる前駆層9を形成した。
そして前駆層9を、紫外線ランプ12から紫外線を照射して連続的に硬化させたのち、剥離ローラ13によって補強フィルム2ごと原型面6から連続的に剥離して、表面が粗面化された型面5とされた表層4を形成し、図1に示す積層構造の粗面化シート1を連続的に製造した。
(フレキソ印刷版)
上記粗面化シート1を用いて、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)の工程を経て印刷用樹脂原版26を製造した。
次いで、製造した印刷用樹脂原版26の4辺をカットして全体の平面形状を矩形に整えたのち、互いに平行な2辺の近傍の層22をレーザー加工によって熱的に切除して、咥え込み部27、チャック穴28、および溝部30を形成して、図5に示すフレキソ印刷版29を製造した。
〈実施例2〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.125mmとし、また紫外線硬化型樹脂8の塗布厚みを調整して表層4の厚みT4を0.020mmとしたこと以外は実施例1と同様にして粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版26、およびフレキソ印刷版29を製造した。
〈実施例3〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.188mmとし、また紫外線硬化型樹脂8の塗布厚みを調整して表層4の厚みT4を0.030mmとしたこと以外は実施例1と同様にして粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版26、およびフレキソ印刷版29を製造した。
〈実施例4〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.188mmとし、また紫外線硬化型樹脂8の塗布厚みを調整して表層4の厚みT4を0.045mmとしたこと以外は実施例1と同様にして粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版26、およびフレキソ印刷版29を製造した。
〈実施例5〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.250mmとし、また紫外線硬化型樹脂8の塗布厚みを調整して表層4の厚みT4を0.060mmとしたこと以外は実施例1と同様にして粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版26、およびフレキソ印刷版29を製造した。
〈比較例1〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.075mmとし、また紫外線硬化型樹脂8の塗布厚みを調整して表層4の厚みT4を0.008mmとしたこと以外は実施例1と同様にして粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版26、およびフレキソ印刷版29を製造した。
〈比較例2〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.188mmとし、また紫外線硬化型樹脂8の塗布厚みを調整して表層4の厚みT4を0.100mmとしたこと以外は実施例1と同様にして粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版26、およびフレキソ印刷版29を製造した。
〈比較例3〉
(粗面化シート)
ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)のシートと補強フィルムとを粗面化ロールと対ロールとの間を連続的に挿通させて型面を形成する従来法を再現することとし、補強フィルムとしては、厚みT2が0.125mmのPETフィルムを用いた。
上記TPUを、押出機のダイを通してシート状に連続的に押出成形して表層を形成し、当該表層が冷却されて固化する前に、長尺で連続的に供給される上記補強フィルムとともに、粗面化ロールと対ロールとの間を連続的に挿通させて一体にラミネートするとともに、表層の表面に、粗面化ロールの原型面の粗面形状を連続的に転写させて、当該表面が粗面化された型面とされた粗面化シートを連続的に製造した。
粗面化ロールとしては、原型面を備えた最外層がシリコーンゴムからなるものを用いた。
表層の厚みT4は0.010mm、粗面化シートの全体の厚みT1は0.135mmであった。
補強フィルムとしてのPETフィルムの厚みT2を0.188mmとし、またダイのスリット幅を調整して表層の厚みT4を0.050mmとしたこと以外は比較例3と同様にして粗面化シートを連続的に製造し、当該粗面化シートを用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版26、およびフレキソ印刷版29を製造した。
〈比較例5〉
補強フィルムとしてのPETフィルムの厚みT2を0.250mmとし、またダイのスリット幅を調整して表層の厚みT4を0.070mmとしたこと以外は比較例3と同様にして粗面化シートを連続的に製造し、当該粗面化シートを用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版26、およびフレキソ印刷版29を製造した。
〈成形性〉
UVプリントモールドによって製造した各実施例の粗面化シート成形性は、下記の基準で評価した。
◎:図1に示す製造工程において、紫外線硬化型樹脂8の横方向へのはみ出し等を生じることなしに、粗面化シート1を連続的に製造できた。
△:表層4に部分的に欠けや気泡の混入が見られたが、粗面化シートを連続的に製造できた。
×:表層の広い範囲で欠けや気泡の混入が発生して、粗面化シートを連続的に製造できなかった。
◎:厚みのムラやTPUの切れ等を生じることなしに、表層を連続的かつ均一に押出成形できた。
○:わずかに厚みのムラが見られたが、連続的に押出成形できた。
×:上記「△」より厚みのムラが大きかったり、TPUの切れを生じて連続的に押出成形できなかったりした場合があった。
〈取り扱い性評価〉
各実施例、比較例で製造したカット前の長尺の粗面化シートを、それぞれ型面を外側にして連続的にロール状に巻き取った際の状態を目視にて観察して、下記の基準で取り扱い性を評価した。
○:100m以上、200m未満の範囲では、巻きシワを生じることなしに連続して巻き取ることができた。
△:40m以上、100m未満の範囲では、巻きシワを生じることなしに連続して巻き取ることができた。
〈フィッシュアイ数評価〉
各実施例、比較例で製造した粗面化シートを観察して、単位面積当たりのフィッシュアイの数(個/m2)をカウントした。そして下記の基準でフィッシュアイ数を評価した。
◎:フィッシュアイ数は0個/m2であった。
〈折れ欠点数評価〉
各実施例、比較例で製造したカット前の長尺の粗面化シートをロール状に巻き付け、次いで巻き戻した際に生じた折れ欠点の、単位面積当たりの数(個/m2)をカウントした。そして下記の基準で折れ欠点を評価した。
○:折れ欠点数は0.02個/m2を超え、かつ0.10個/m2以下であった。
△:折れ欠点数は0.10個/m2を超え、かつ0.15個/m2以下であった。
×:折れ欠点数は0.15個/m2を超えていた。
〈総合評価〉
全ての評価が◎と○のみで、かつ◎が3つ以上であったものをA、◎が1つまたは2つであったものをB、1つだけ△で他は◎または○であったものをC、△が2つで他は◎または○であったものをD、一つでも×があったものをEと評価した。
ただし実施例1〜5、比較例1、2の結果から、上記の効果を得るためには、表層の厚みT4は0.009mm以上、0.06mm以下である必要があることが判った。
また、上記の効果をより一層向上することを考慮すると、粗面化シートの全体の厚みは0.31mm以下で、かつ補強フィルムの厚みは0.10mm以上、0.25mm以下であるのが好ましいことが判った。
2 補強フィルム
3 プライマー層
4 表層
5 型面
6 原型面
7 版胴
8 紫外線硬化型樹脂
9 前駆層
10 塗布ローラ
11 密着ローラ
12 紫外線ランプ
13 剥離ローラ
14 支持基板
15 表面
16 反対面
17 感光性樹脂組成物
18 補強シート
19 層
20 対向基板
21 対向面
22 層
23 積層体
24 作業台
25 版表面
26 印刷用樹脂原版
27 咥え込み部
28 チャック穴
29 フレキソ印刷版
30 溝部
Claims (5)
- 表面が粗面化された型面とされた表層を備えた粗面化シートの前記型面に、感光性樹脂組成物の層を接触させた状態で、当該層を活性光線の照射によって硬化させたのち前記型面から剥離することにより、前記層の、前記型面と接触していた面に当該型面の粗面形状を転写して当該面を粗面化された版表面とする工程を含み、前記粗面化シートとしては、補強フィルムの片面にプライマー処理をした上に前記表層を積層した積層構造を備え、前記表層が、紫外線硬化型樹脂を紫外線の照射によって硬化させた硬化物からなり、かつ前記表層の厚みが0.009mm以上、0.06mm以下であるものを用いる印刷用樹脂原版の製造方法。
- 前記粗面化シートとしては、全体の厚みが0.31mm以下で、かつ補強フィルムの厚みが0.10mm以上、0.25mm以下であるものを用いる請求項1に記載の印刷用樹脂原版の製造方法。
- 前記粗面化シートとしては、前記型面に対応する粗面状の原型面上に液状の紫外線硬化型樹脂を層状に塗布して前記表層のもとになる前駆層を形成し、当該前駆層の上に、前記補強フィルムの、前記プライマー処理をした面を密着させた状態で紫外線を照射して前記紫外線硬化型樹脂を硬化させたのち、前記硬化によって形成された表層を前記補強フィルムごと前記原型面から剥離して作製された、前記表層の前記原型面と接触していた面が、当該原型面の粗面形状の転写により粗面化された型面とされたものを用いる請求項1または2に記載の印刷用樹脂原版の製造方法。
- 前記請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された印刷用樹脂原版の該当箇所を熱的に切除して、印刷機に装着するための咥え込み部、およびチャック穴を形成する工程を含むフレキソ印刷版の製造方法。
- 前記請求項4に記載の製造方法によって製造されたフレキソ印刷版を用いて、フレキソ印刷によって液晶配向膜を形成する工程を含む液晶表示素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188572A JP6802973B2 (ja) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 |
CN201710332287.1A CN107867101B (zh) | 2016-09-27 | 2017-05-11 | 树脂原版的制法、印刷版的制法及液晶显示元件的制法 |
TW106116431A TWI717518B (zh) | 2016-09-27 | 2017-05-18 | 印刷用樹脂原版的製造方法、柔性印刷版的製造方法及液晶顯示元件的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188572A JP6802973B2 (ja) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018051834A JP2018051834A (ja) | 2018-04-05 |
JP6802973B2 true JP6802973B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=61762107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016188572A Active JP6802973B2 (ja) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6802973B2 (ja) |
CN (1) | CN107867101B (ja) |
TW (1) | TWI717518B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7352873B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-09-29 | 東洋紡エムシー株式会社 | フレキソ印刷原版 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2580473B2 (ja) * | 1993-08-06 | 1997-02-12 | 拓也 川人 | 印刷製版の製法 |
JP3277345B2 (ja) * | 1994-04-13 | 2002-04-22 | 大日本印刷株式会社 | 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート |
JP2001183817A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-07-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版 |
WO2005056275A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-23 | Multi Sign A/S | System and method for the manufacture of a film comprising a retro reflective pattern |
CN101526742B (zh) * | 2009-04-22 | 2011-11-16 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 液态树脂印刷版的制造方法 |
JP2011064945A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toppan Printing Co Ltd | 印刷用版の製造方法、印刷用版とそれを用いた有機薄膜トランジスタ |
JP5427225B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2014-02-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 印刷用樹脂原版の製造方法 |
DK2923817T3 (en) * | 2012-11-22 | 2018-01-02 | Soken Kagaku Kk | Process for making an embossing mold, embossing mold and equipment for making an embossing mold |
JP6322871B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-05-16 | 住友ゴム工業株式会社 | フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶表示素子の製造方法 |
JP6395301B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-09-26 | 住友ゴム工業株式会社 | テスト用フレキソ印刷版とその製造方法、および液晶表示素子の製造方法 |
-
2016
- 2016-09-27 JP JP2016188572A patent/JP6802973B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-11 CN CN201710332287.1A patent/CN107867101B/zh active Active
- 2017-05-18 TW TW106116431A patent/TWI717518B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI717518B (zh) | 2021-02-01 |
TW201813823A (zh) | 2018-04-16 |
CN107867101A (zh) | 2018-04-03 |
CN107867101B (zh) | 2021-04-06 |
JP2018051834A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727526B2 (ja) | フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶パネル用基板の製造方法 | |
JP6322871B2 (ja) | フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶表示素子の製造方法 | |
JP5427225B2 (ja) | 印刷用樹脂原版の製造方法 | |
JP2008230057A (ja) | シート状成形体およびその製造方法 | |
JP6551737B2 (ja) | フレキソ印刷版の製造方法および液晶表示素子の製造方法 | |
JP5449789B2 (ja) | インプリント用転写フィルムロール体の製造方法、およびインプリント用転写フィルムロール体 | |
JP2014133336A (ja) | フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶パネル用基板の製造方法 | |
JP6802973B2 (ja) | 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
JP2010225785A (ja) | インプリント用の転写フィルムの製造方法、及びインプリント用の転写フィルム | |
JP6395301B2 (ja) | テスト用フレキソ印刷版とその製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
JP6660568B2 (ja) | 粗面化シートとそれを用いた印刷用樹脂原版の製造方法、およびフレキソ印刷版の製造方法 | |
JP6591161B2 (ja) | フィルム状微細構造転写装置及びフィルム状微細構造体の製造方法 | |
CN108454254B (zh) | 粗糙面化片材与其用途 | |
JP2018051835A (ja) | 粗面化シートおよびその製造方法 | |
JP6764576B2 (ja) | フレキソ印刷版とそれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
JP2017114074A (ja) | 粗面化シートとそれを用いた印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
JP2017114073A (ja) | 粗面化シートとその製造方法、印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
JP2006341468A (ja) | 改良されたフレキソ印刷用シームレススリーブ構成体 | |
JP2018086807A (ja) | 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
JP2002049101A (ja) | 透過型スクリーン用レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 | |
JP2002210758A (ja) | ロール状成形型およびその成形型を用いた樹脂成形品の製造方法 | |
JP2007163601A (ja) | 樹脂板の製造方法、背面投射型スクリーンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6802973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |