JP2017114073A - 粗面化シートとその製造方法、印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

粗面化シートとその製造方法、印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114073A
JP2017114073A JP2015254530A JP2015254530A JP2017114073A JP 2017114073 A JP2017114073 A JP 2017114073A JP 2015254530 A JP2015254530 A JP 2015254530A JP 2015254530 A JP2015254530 A JP 2015254530A JP 2017114073 A JP2017114073 A JP 2017114073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
roughened
manufacturing
sheet
roughened sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015254530A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 松山
Kentaro Matsuyama
健太郎 松山
聡 福田
Satoshi Fukuda
聡 福田
正 阿部
Tadashi Abe
正 阿部
信彦 田所
Nobuhiko Tadokoro
信彦 田所
武文 中下
Takefumi Nakashita
武文 中下
山本 勝志
Katsushi Yamamoto
勝志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Okura Industrial Co Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015254530A priority Critical patent/JP2017114073A/ja
Priority to TW105142475A priority patent/TW201722710A/zh
Priority to CN201611201931.3A priority patent/CN107053804A/zh
Publication of JP2017114073A publication Critical patent/JP2017114073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

【課題】粗面化ロールの原型面の粗面形状が高い転写率で型面に転写されているとともに、上記粗面形状が同一型面内や異なる型面間でばらついたりせずに常にほぼ一定に維持された粗面化シートとその製造方法、上記粗面化シートを用いた印刷用樹脂原版、フレキソ印刷版の製造方法、上記フレキソ印刷版を用いた液晶表示素子の製造方法を提供する。【解決手段】粗面化シート1は、PET製の基材フィルム2上にTPU製の中間層3を介して、シリコーンゴムに対する親和性を有する熱可塑性エラストマ製の表層4を設け、その表面を型面5とした。製造方法は、上記3層を粗面化ロールと対ロールとの間を挿通させてラミネートし、かつ型面を形成する。印刷用樹脂原版、フレキソ印刷版の製造方法は、上記粗面化シートを用いて版表面を粗面化する。液晶表示素子の製造方法は、上記フレキソ印刷版を用いて液晶配向膜を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキソ印刷版のもとになる印刷用樹脂原版の製造に用いる粗面化シートとその製造方法、当該粗面化シートを用いた印刷用樹脂原版の製造方法、当該印刷用樹脂原版からフレキソ印刷版を製造するフレキソ印刷版の製造方法、ならびに上記フレキソ印刷版を用いた液晶表示素子の製造方法に関するものである。
液晶表示素子を構成する基板の電極形成面上に、できるだけ厚みが均一でピンホール等がなくしかも薄いという、高い塗膜品質が要求される液晶配向膜を形成するために、良好な印刷特性を有するフレキソ印刷法が利用される。
フレキソ印刷法には、柔軟な樹脂のシートからなり、その表面が液晶配向膜等のもとになるインキを担持した状態で上記電極形成面等の被印刷面に接触して、かかるインキを上記被印刷面に転写させる面、すなわち版表面とされたフレキソ印刷版が用いられる。
上記フレキソ印刷版の版表面は、インキに対する濡れ性を向上して当該インキを良好に保持するとともに、保持したインキを上記被印刷面に良好に転写できるようにするために、所定の表面粗さの粗面とされるのが一般的である。
特許文献1には、上記樹脂のシート(印刷用樹脂原版)のもとになる感光性樹脂組成物を、表面が粗面化された型面とされた粗面化シートの上に層状に塗り拡げた状態で、紫外線等の活性光線の照射によって硬化反応させたのち、硬化反応によって形成されたシートから粗面化シートを剥離することで、当該シートの、上記型面と接触していた面に粗面形状を転写して、上記面を、粗面化された版表面とする印刷用樹脂原版の製造方法が記載されている。
上記の製造方法によれば、版表面の全面が粗面化された印刷用樹脂原版を、生産性良くコスト安価に製造できる。
上記粗面化シートとしては、例えば特許文献1に記載されているように、感光性樹脂組成物との親和性や濡れ性が高いため、型面の粗面形状を印刷用樹脂原版の版表面に良好に転写できるウレタン系熱可塑性エラストマ(TPU)のシートからなり、その型面側とは反対面に、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等を補強フィルムとしてラミネートしたもの等が用いられる。
かかる粗面化シートは、例えばTPUをシート状に押出成形して、補強フィルムとともに、外周面が粗面化シートの型面の粗面形状に対応する粗面状の原型面とされた粗面化ロールと、対ロールとの間を連続的に挿通させることで製造される。
すなわち上記挿通時の圧によってTPUのシートと補強フィルムとが互いにラミネートされるとともに、上記シートの表面に上記原型面の粗面形状が転写されて、上記表面が粗面化された型面とされる。
ところが上記の製造方法では、粗面化ロールの原型面の粗面形状が型面に十分良好に転写、再現されない場合がある。
具体的には、例えば原型面と型面の比表面積換算の転写率で表して、粗面化ロールの原型面の粗面形状のおよそ90%未満程度しか粗面化シートの型面に再現されなかったり、上記転写率が一つの粗面化シートの同一型面内や、別個の粗面化シートの異なる型面間でばらついたりしやすいという問題がある。
発明者の検討によると、これらの問題が発生する主な原因は、粗面化ロールの少なくとも原形面(外周面)を、TPUとの離型性を高めるべく、当該TPUとの親和性の低いシリコーンゴムによって形成していることにある。
そして、上記のように粗面形状がばらついた粗面化シートを用いると、前述した製造方法によって製造される印刷用樹脂原版からなるフレキソ印刷版の版表面の粗面形状にもばらつきを生じて、例えば版ごとに印刷特性が微妙に変化するおそれがある。
そこで粗面化シートの製造に際しては、出来上がった型面の粗面形状を、例えばその比表面積等でもってできるだけ厳密にチェックする必要を生じ、そのために多くの労力と時間を要して粗面化シートの生産性が低下するおそれがある。
また液晶表示素子の製造に際しては、所定の印刷仕上がりを維持して液晶表示素子の性能を安定させるために、印刷条件の頻繁な調整が必要となることから、やはり多くの労力と時間を要して、液晶表示素子の生産性が低下するおそれもある。
特許第5427225号公報
本発明の目的は、シリコーンゴムからなる粗面化ロールの原型面の粗面形状が、現状よりも高い転写率でもって型面に転写されているとともに、上記粗面形状が、同一型面内や異なる型面間でばらついたりせずに、常にほぼ一定に維持された粗面化シートと、その製造方法を提供することにある。
また本発明の目的は、上記粗面化シートを用いることにより、版表面の粗面形状がほぼ一定に維持された印刷用樹脂原版、ならびに印刷特性がほぼ一定のフレキソ印刷版を製造するための製造方法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、上記フレキソ印刷版を使用して、性能の安定した液晶表示素子を、現状よりもさらに生産性良く、コスト安価に製造するための製造方法を提供することにある。
本発明は、印刷用樹脂原版の製造に用いる粗面化シートであって、
補強フィルム、前記補強フィルムの片面に設けられた中間層、および前記中間層上に設けられ、表面が粗面化された型面とされた表層を備え、
前記表層は、シリコーンゴムおよび前記印刷用樹脂原版のもとになる感光性樹脂組成物に対する親和性を有する熱可塑性エラストマからなり、前記中間層は、ウレタン系熱可塑性エラストマからなるとともに、前記補強フィルムは、PETフィルムであることを特徴とする。
また本発明は、前記本発明の粗面化シートの製造方法であって、前記表層のもとになる前記熱可塑性エラストマ、および前記中間層のもとになる前記ウレタン系熱可塑性エラストマをシート状でかつ積層状態で押出成形したのち、前記補強フィルムとともに、外周面が前記表層の表面に形成する粗面に対応する粗面状の原型面とされ、かつ少なくとも前記外周面がシリコーンゴムからなる粗面化ロールと、対ロールとの間を、前記表層のもとになるシートの表面が前記粗面化ロールの前記原型面と接するように連続的に挿通させることで、前記表層、中間層、および補強フィルムを一体にラミネートするとともに、前記表層の表面に前記原型面の粗面形状を転写して、前記表面を粗面化された型面とする工程を含むことを特徴とする。
また本発明は、感光性樹脂組成物の層を、前記本発明の粗面化シートの前記型面に接触させた状態で、前記層を活性光線の照射によって硬化反応させたのち前記型面から剥離することにより、前記層の、前記型面と接触していた面に前記型面の粗面形状を転写して、前記面を粗面化された版表面とする工程を含む印刷用樹脂原版の製造方法である。
さらに本発明は、前記本発明の製造方法によって製造された印刷用樹脂原版の該当箇所を熱的に切除して、印刷機に装着するための咥え込み部、およびチャック穴を形成する工程を含むフレキソ印刷版の製造方法である。
そして本発明は、前記本発明の製造方法によって製造されたフレキソ印刷版を用いて、フレキソ印刷によって液晶配向膜を形成する工程を含む液晶表示素子の製造方法である。
本発明によれば、シリコーンゴムからなる粗面化ロールの原型面の粗面形状が、現状よりも高い転写率でもって型面に転写されているとともに、上記粗面形状が、同一型面内や異なる型面間でばらついたりせずに、常にほぼ一定に維持された粗面化シートと、その製造方法を提供できる。
また本発明によれば、上記粗面化シートを用いることにより、版表面の粗面形状がほぼ一定に維持された印刷用樹脂原版、ならびに印刷特性がほぼ一定のフレキソ印刷版を製造するための製造方法を提供できる。
さらに本発明によれば、上記フレキソ印刷版を使用して、性能の安定した液晶表示素子を、現状よりもさらに生産性良く、コスト安価に製造するための製造方法を提供できる。
本発明の粗面化シートの、実施の形態の一例の層構成を拡大して示す断面図である。 図1の例の粗面化シートを、本発明の製造方法によって製造する工程の一例を説明する図である。 図(a)〜(c)は、図1の例の粗面化シートを用いて、本発明の製造方法によって印刷用樹脂版を製造する工程の一例を示す断面図である。 図(a)〜(c)は、図3(a)〜(c)の続きの工程の一例を示す断面図である。 上記製造方法によって製造された印刷用樹脂原版を用いて、本発明の製造方法によって製造されるフレキソ印刷版の一例を示す斜視図である。
〈粗面化シートとその製造方法〉
図1は、本発明の粗面化シートの、実施の形態の一例の層構成を拡大して示す断面図である。また図2は、図1の例の粗面化シートを、本発明の製造方法によって製造する工程の一例を説明する図である。
図1を参照して、この例の粗面化シート1は、補強フィルム2としてのPETフィルムの片面(図では上面)に、TPUからなる中間層3、および表層4を順にラミネートしてなり、上記表層4の露出された表面が、粗面化された型面5とされたものである。
図2を参照して、この例の粗面化シート1の製造方法では、まず中間層3と表層4のもとになる2種の溶融樹脂を、図示しない2台の押出機に接続された2層押出用のダイ6を通して、それぞれシート状でかつ互いに積層された状態で連続的に押出成形する。
次いで、冷却されて固化する前の上記中間層3と表層4の積層体を、長尺で連続的に供給される補強フィルム2とともに、それぞれ図中に二点鎖線の矢印で示すように粗面化ロール7と対ロール8との間を連続的に挿通させる。この際、表層4の露出された表面(図において右側の面)が、粗面化ロール7と接するようにする。
粗面化ロール7は、その外周面を含む最外層9がシリコーンゴムからなり、上記外周面が、表層4の表面に形成する粗面(型面5)に対応する粗面状の原型面10とされている。
粗面化ロール7は、図中に白矢印で示すように対ロール8の方向に所定のニップ圧が加えられて、表層4の図では右側の表面に圧接される。
また対ロール8は、上記圧接に対するバックアップロールとして機能する他、図示していないが冷却機構を備えており、中間層3、表層4を冷却して固化させるための冷却ロールとしても機能する。
そのため上記両ロール7、8間を挿通されることで、表層4、中間層3、および補強フィルム2が一体にラミネートされるとともに、上記表層4の表面に、粗面化ロール7の原型面10の粗面形状が連続的に転写されて、当該表面が粗面化された型面5とされた、図1に示す層構成を有する粗面化シート1が連続的に製造される。
製造された粗面化シート1は、さらに必要に応じて所定長にカットする等して、印刷用樹脂原版の製造に使用される。
上記粗面化シート1のうち表層4は、前述した粗面化ロール7の原型面10を形成するシリコーンゴムおよび印刷用樹脂原版のもとになる感光性樹脂組成物の両方に対する親和性を有する種々の熱可塑性エラストマによって形成できる。
そのため、表層がTPUによって形成された従来の粗面化シートに比べて、上記原型面10の粗面形状を表層4の表面(型面5)に良好に転写、再現できる。
すなわち上記粗面形状を、原型面10と型面5の比表面積換算の転写率で表して、粗面化ロール7の原型面10の粗面形状のおよそ90%以上、特に95%以上の割合で上記型面5に再現できる上、上記転写率を、一つの粗面化シート1の同一型面5内や、別個の粗面化シート1の異なる型面5間で常にほぼ一定に維持できる。
また上記型面5の粗面形状を、表層がTPUによって形成された従来の粗面化シートと同様に、印刷用樹脂原版の版表面に良好に転写することもできる。
上記表層4を形成する熱可塑性エラストマとしては、上記の特性を有する種々の熱可塑性エラストマが使用可能である。
特にポリプロピレン、およびオレフィン系熱可塑性エラストマを、両者の質量比P(ポリプロピレン)/O(オレフィン系熱可塑性エラストマ)で表して4/6以上、9/1以下の割合で含むブレンド物が好ましい。
上記ブレンド物は上記の機能に優れる上、溶融粘度が低く押出成形等が容易であり、厚みを小さくしてもバラツキ等を生じることなく、厚みの均一な表層4を形成できる。
また上記ブレンド物は、基本的に紫外線等の活性光線の透過性を有するため、同様に活性光線を透過可能な中間層3、および補強フィルム2と組み合わせることで、粗面化シート1に、上記活性光線の良好な透過性を付与できる。
そのため、後述する本発明の印刷用樹脂原版の製造方法に使用した際に、粗面化シート1の側から、当該粗面化シート1を通して活性光線を照射して感光性樹脂組成物の層を効率よく硬化反応させることができる。
なお、上記ブレンド物において質量比P/Oが上記の範囲未満では、表層4を形成する熱可塑性エラストマの、感光性樹脂組成物に対する親和性が強くなりすぎて、粗面化シートを、硬化反応後の感光性樹脂組成物の層の表面から剥離するのが難しくなるおそれがある。
一方、質量比P/Oが上記の範囲を超える場合には、表層4を形成する熱可塑性エラストマと、シリコーンゴムからなる粗面化ロール7の原型面10との親和性が低下して粗面形状の転写率が低下するおそれがある。また押出成形時に、表層4を形成する熱可塑性エラストマと、中間層3を形成するTPUとの収縮率の差が大きくなって、粗面化シートに大きな反りが発生するおそれもある。
上記ブレンド物を構成するオレフィン系熱可塑性エラストマとしては、例えばエチレン系熱可塑性エラストマ、プロピレン系熱可塑性エラストマ等が挙げられる。中でもプロピレン系熱可塑性エラストマが好ましく、特にエチレン、およびプロピレン以外のα−オレフィンの中から選ばれた1種以上のモノマーと、プロピレンとのランダム共重合体やブロック共重合体が好ましい。
プロピレン以外のα−オレフィンとしては、例えばブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、デセン、ドデセン等の少なくとも1種が挙げられる。
上記プロピレン系熱可塑性エラストマの具体例としては、例えば分子中の結晶部分と非結晶部分がナノオーダーで構造制御されて、耐熱性、柔軟性、活性光線の透過性等が改善された、三井化学(株)製のタフマー(登録商標)PNシリーズのプロピレン系熱可塑性エラストマが挙げられる。
また上記プロピレン系熱可塑性エラストマとともに表層4のもとになるブレンド物を形成するポリプロピレンの具体例としては、例えば住友化学(株)製の住友ノーブレン(登録商標)シリーズのポリプロピレンのうち、特に活性光線の透過性を有するものを選択して用いるのが好ましい。
中間層3は、上述したブレンド物等からなる表層4と、補強フィルム2としてのPETフィルムとを良好に一体化するために機能する。
すなわち上記ブレンド物等の、表層4を形成する熱可塑性エラストマはPETフィルムに対する親和性や密着性が低いため、上記表層4を、中間層3を介さずに直接に、補強フィルム2としてのPETフィルムとラミネートしても良好な密着性は得られず、例えば製造途中の、カット前の長尺の粗面化シートを巻き取ったり、カットして製造した粗面化シートを印刷用樹脂原版の製造に使用したり、収納等するためにロール状に巻き付けたりする取り扱い時等に層間で剥離したりしやすい。
これに対し、中間層3を形成するTPUは上記表層4を形成する熱可塑性エラストマ、およびPETフィルムの両方に対して良好な親和性、密着性を有することから、当該中間層3を介在させることで、補強フィルム2、中間層3、および表層4を強固に一体化して、各層間での剥離等を生じにくい粗面化シート1を構成できる。
TPUとしては、上記の機能を有する種々のTPUが使用可能である。
かかるTPUとしては、エステルタイプやエーテルタイプのTPUが挙げられ、中でもエステルタイプのTPUが好ましい。
エステルタイプのTPUとしては、例えばディーアイシー コベストロ ポリマー(株)製のパンデックス(登録商標)TシリーズのTPUのうち、特に活性光線の透過性を有するものを選択して用いるのが好ましい。
補強フィルム2は、粗面化シート1の全体での引張強さ等を高める文字通り補強としての機能を有する他、上記粗面化シート1の反りを矯正するためにも機能する。
すなわち補強フィルム2を省略し、中間層3のもとになるTPUと、表層4のもとになる熱可塑性エラストマのみを同時に押出成形して互いにラミネートすると、両エラストマの収縮率の差に基づいて、粗面化シートに、特に収縮率の大きい表層4側が凹んだ反り(谷反り)が発生して、当該粗面化シートを用いて製造される印刷用樹脂原版の、版表面の平面性が低下したりするおそれがある。
これに対し、上記中間層3の反対面に、引張強さが大きく伸びにくい補強フィルム2をラミネートすると、上記反りが発生するのを抑制できる。
補強フィルム2としては、上述したようにPETフィルムが用いられる。
PETフィルムは、補強としての機能や反りを矯正する機能等に優れる上、TPUとの親和性にも優れている。特に、活性光線の透過性を有するPETフィルムが好ましい。
上記各層のうち表層4の厚みは、粗面形状とされた型面5の最大高さRyを超え、かつ粗面化シート1の全厚みの15%以下であるのが好ましい。
表層4の厚みがこの範囲未満では、粗面化の際に、下層である中間層3を形成するTPUが部分的に露出して、シリコーンゴムからなる原型面10との間での粗面形状の転写を妨げたりする結果、粗面形状の転写率が低下するおそれがある。
そして、上記原型面10の粗面形状が型面5に十分に再現されなかったり、上記転写率が一つの粗面化シート1の同一型面5内や、別個の粗面化シート1の異なる型面5間でばらついたりしやすくなるおそれがある。
一方、表層4の厚みが上記の範囲を超える場合には、補強フィルム2によって矯正しているにも拘らず、前述した熱収縮による粗面化シート1の反りが大きくなって、当該粗面化シート1を用いて製造される印刷用樹脂原版の、版表面の平面性が低下するおそれがある。
これに対し、表層4の厚みを上記の範囲とすることにより、粗面化シート1に反りが生じるのをできるだけ抑制しながら、粗面形状の転写率を向上して、原型面10の粗面を型面5に十分に再現するとともに、上記転写率を、一つの粗面化シート1の同一型面5内や、別個の粗面化シート1の異なる型面5間で常にほぼ一定に維持できる。
なお、粗面化シート1の反りを抑制する効果をより一層向上することを考慮すると、表層4の厚みは、上記の範囲でも、粗面化シート1の全厚みの14%以下、特に10%以下であるのが好ましい。
最大高さRyは、日本工業規格JIS B0601:2013「製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメータ」において規定された値でもって表すこととする。
表層4と中間層3の合計の厚みは、原型面10の粗面形状を確実に型面5に再現することを考慮すると、粗面形状の最大高さRyにもよるが0.08mm以上であるのが好ましく、特に0.10mm以上であるのが好ましい。
また粗面化シート1の全厚みは、カット前の長尺の粗面化シート1を巻き取ったり、製造した粗面化シート1を印刷用樹脂原版の製造に使用したり、収納等するために巻き付けたりする取り扱い時の取り扱い性等を向上すること等を考慮すると、0.45mm以下であるのが好ましい。
またそのため、表層4と中間層3の合計の厚みの上限は、上記全厚みの上限から補強フィルム2の厚みを差し引いた厚み以下に設定するのが好ましい。
補強フィルム2の厚みは0.05m以上であるのが好ましく、0.19mm以下であるのが好ましい。
厚みがこの範囲未満では、上述した取り扱い時等に補強フィルム2が折れやすくなり、当該補強フィルム2に折れが発生すると型面5、ひいてはフレキソ印刷版の版表面の粗面形状に欠点(折れ欠点)が生じて、例えば厚みが均一で連続した液晶配向膜を形成できないといった問題を生じるおそれがある。
また補強フィルム2を設けることによる、前述した反りを矯正する効果が不十分になって、粗面化シート1を用いて製造される印刷用樹脂原版の、版表面の平面性が低下するおそれもある。
一方、補強フィルム2の厚みが上記の範囲を超える場合には、粗面化シート1の重量が増加する上、当該粗面化シート1を曲げたり巻いたりしにくくなるため、前述した取り扱い性等が低下するおそれがある。
これに対し、補強フィルム2の厚みを上記の範囲とすることにより、折れの発生をできるだけ抑制しながら、粗面化シートの取り扱い性等を向上できる。
なお、折れの発生をより一層良好に抑制することを考慮すると、補強フィルム2の厚みは、上記の範囲でも0.10mm以上であるのが好ましい。
〈印刷用樹脂原版およびフレキソ印刷版の製造方法〉
図3(a)〜(c)は、図1の例の粗面化シートを用いて、本発明の製造方法によって印刷用樹脂版を製造する工程の一例を示す断面図である。また図4(a)〜(c)は、図3(a)〜(c)の続きの工程の一例を示す断面図である。
図3(a)を参照して、この例の印刷用樹脂原版の製造方法においては、まずガラスや、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂等の硬質樹脂などの、硬質でなおかつ紫外線等の活性光線の透過性を有する材料からなる支持基板11を用意する。
そして支持基板11の図において上側の表面12に、補強フィルム2、中間層3、および表層4の3層からなる本発明の粗面化シート1を、表層4の表面である型面5が上、補強フィルム2の表面である反対面13が下になるように、当該反対面13を支持基板11の表面12に接触させながら、例えば図中に一点鎖線の矢印で示すように上記表面12の一端から他端へかけて順に重ねる等して着脱自在に固定する。
粗面化シート1は、当該粗面化シート1上に液状の感光性樹脂組成物を塗り拡げる際のせん断力や、あるいは感光性樹脂組成物の硬化時の収縮力等によって支持基板11に対して位置ずれするのを防止するとともに、使用後の粗面化シート1の交換を容易にするため、例えば下記(i)〜(iii)のいずれかの方法によって支持基板11の表面12に着脱自在に固定するのが好ましい。
(i) 活性光線に対する透過性を有する材料からなる弱粘着層を介して着脱自在に粘着固定。
(ii) 支持基板11の表面12に吸引溝を形成し、当該吸引溝を介して真空吸引することによって着脱自在に吸着固定。
(iii) 支持基板11の面方向の寸法よりも間隔を隔てた一対のチャック治具間に展張させた状態で着脱自在に圧接固定。
このうち(i)の粘着固定に用いる弱粘着層としては支持基板11、および補強フィルム2としてのPETフィルムに対して弱粘着性を有し、かつ活性光線に対する透過性を有する種々の粘着剤からなる層がいずれも採用可能である。弱粘着層は、支持基板11の表面12および粗面化シート1の反対面13のうちの少なくとも一方に、上記粘着剤を、例えばスプレー塗布等の種々の塗布方法によって塗布することで形成される。
かかる弱粘着層を形成したのち、図3(a)に一点鎖線の矢印で示すように粗面化シート1を、反対面13を下にして支持基板11の表面12の一端から他端へかけて間に空気が入らないように注意しながら順に重ねると、弱粘着層の粘着力によって粗面化シート1が表面12上に固定される。
また固定した粗面化シート1を表面12から取り外すには、当該粗面化シート1を例えば図3(a)の矢印とは逆に支持基板11の他端から一端へかけて弱粘着層の粘着力に抗しながら順に引き剥がす等すればよい。
(ii)の吸着固定をするには、支持基板11の表面12を平滑に仕上げるとともに、かかる表面12の略全面に吸引溝を形成する。吸引溝は真空ポンプ等を含む真空系に接続する。
そして粗面化シート1を、反対面13を下にして支持基板11の表面12に重ねた状態で真空系を作動させるか、あるいは先に作動させておいた真空系を吸引溝と接続する等して当該吸引溝を介して真空吸引すると、粗面化シート1が表面12上に固定される。
固定した粗面化シート1を表面12から取り外すには真空系を停止させるか、あるいは真空系と吸引溝との接続を遮断すればよい。
図3(b)を参照して、次にこの例の製造方法では、支持基板11の表面12上に固定した粗面化シート1の型面5上に、印刷用樹脂原版のもとになる所定量の液状の感光性樹脂組成物14を供給する。
そして供給した感光性樹脂組成物14を、当該感光性樹脂組成物14とともに印刷用樹脂原版を構成する補強シート15と、上記粗面化シート1との間に挟んで、図3(b)に一点鎖線の矢印で示すように支持基板11の表面12の一端から他端へかけて間に空気が入らないように注意しながら順に、粗面化シート1の型面5上に塗り拡げて、上記感光性樹脂組成物14の層16を形成するとともに、その上に補強シート15を積層する。
次いで図3(c)を参照して、補強シート15上に対向基板17の対向面18を接触させる。
そして上記対向面18を、支持基板11の表面12との間に一定の間隔を隔てて平行に維持しながら図3(c)に黒矢印で示すように対向基板17を支持基板11の方向に押圧することで、層16を粗面化シート1の型面5に圧着させる。
そしてこの状態で層16に、図3(c)に実線の矢印で示すように支持基板11および粗面化シート1を通して活性光線を照射して、当該層16を形成する感光性樹脂組成物14を硬化反応させる。
この際、支持基板11の表面12と対向基板17の対向面18との間の間隔は、製造する印刷用樹脂原版の厚みに粗面化シート1の厚みを加えた寸法を維持するようにする。
なお対向基板17は金属、ガラス、硬質樹脂等の任意の材料によって形成できる。
特に対向基板17を、支持基板11と同様の、活性光線に対する透過性を有する材料によって形成するとともに、補強シート15も、活性光線に対する透過性を有する材料によって形成して、当該対向基板17の側からも層16に活性光線を照射して感光性樹脂組成物14を硬化反応させてもよい。
また、例えば粗面化シート1を形成する各層2〜4の少なくとも1層が活性光線に対する透過性を有しない材料からなり、粗面化シート1が活性光線に対する透過性を有しない場合は、対向基板17の側からのみ層16に活性光線を照射して、当該層16を形成する感光性樹脂組成物14を硬化反応させてもよい。
次いで図4(a)(b)を参照して、補強シート15、感光性樹脂組成物14の硬化反応によって形成された層19、および粗面化シート1の積層体20を支持基板11と対向基板17の間から取り出し、上下逆転させて補強シート15を下にして作業台21の上に載置する。
そして図4(b)に一点鎖線の矢印で示すように粗面化シート1を、積層体20の一端から他端へかけて順に引き剥がすと、層19の図において上面側が、粗面化シート1の型面5の凹凸形状が転写されて粗面化された版表面22とされて、図4(c)に示す印刷用樹脂原版23が完成する。
上記感光性樹脂組成物14としては、紫外線等の活性光線の照射によって硬化反応させることができ、しかも硬化後は、例えばフレキソ印刷等に使用するのに適した適度な柔軟性やゴム弾性を有するとともに、印刷に使用するインキ中に含まれたり印刷版の清掃に使用したりする溶剤に対する耐溶剤性に優れた硬化物を形成しうる種々の樹脂組成物がいずれも使用可能である。
かかる感光性樹脂組成物としては、これに限定されないが、例えば1,2−ブタジエン構造を有し、かつ末端にエチレン性二重結合を有するプレポリマ、エチレン性不飽和単量体、および光重合開始剤を含むもの等が挙げられる。光重合開始剤としては、ベンゾインアルキルエーテルが好ましい。
また補強シート15としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、TPU、PET、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等の熱可塑性樹脂からなり、好ましくは前述したように活性光線に対する透過性を有するシートが使用可能である。
このあと、図示していないが印刷用樹脂原版23の4辺をカットして全体の平面形状を矩形に整えたのち、互いに平行な2辺の近傍の層19を例えばレーザー加工等によって熱的に切除して、図示しない印刷機のバイスで咥え込んで把持するための咥え込み部24やピンを挿通するためのチャック穴25等を形成し、さらに必要に応じて版表面22に所定の印刷パターンを形成することにより、図5に示すフレキソ印刷版26が完成する。
なお図の例では、上記咥え込み部24は、フレキソ印刷版26の上記2辺の全幅に亘って、上記版表面22との間に一定幅の溝部27を挟んで一定幅に形成されている。
またチャック穴25は、上記咥え込み部24の長さ方向の複数箇所(図では5箇所)に等間隔で形成されている。
〈液晶表示素子の製造方法〉
本発明は、上記本発明の製造方法によって製造されたフレキソ印刷版を用いて、フレキソ印刷によって液晶配向膜を形成する工程を含む液晶表示素子の製造方法である。
本発明によれば、前述した本発明の粗面化シートを用いて製造された、版表面の粗面形状が常にほぼ一定でばらつきのないフレキソ印刷版を使用するため、版ごとの印刷特性の変化を極力小さくし、印刷条件の頻繁な調整を不要として、液晶表示素子の生産性を向上できる。しかも厚みが均一でピンホールのない液晶配向膜を備えた液晶表示素子を製造できる。
本発明の製造方法のその他の工程は、従来同様に実施できる。
すなわちガラス基板等の透明基板の表面に、所定のマトリクスパターン等に対応した透明電極層を形成した上に、上記フレキソ印刷版を用いたフレキソ印刷によって液晶配向膜を形成し、さらに液晶配向膜の表面を必要に応じてラビング等によって配向処理して基板を作製する。
次いでこの基板を2枚用意し、それぞれの透明電極層を位置合わせした状態で、間に液晶材料を挟みこんで互いに固定して積層体を形成するとともに、さらに必要に応じてこの積層体の両外側に偏光板を配設することで液晶表示素子が製造される。
本発明の構成は、以上で説明した図の例には限定されない。
例えばフレキソ印刷版の製造方法においては、感光性樹脂組成物の層を対向基板によって支持基板の方向に押圧する代わりに、粗面化シートのローラ等によって塗り拡げて厚みを一定にするとともに、その表面を粗面化してもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。
〈実施例1〉
(粗面化シート)
補強フィルム2としては、厚みT2が0.075mmのPETフィルムを用い、中間層3用のTPUとしては、エステルタイプのTPUである、ディーアイシー コベストロ ポリマー(株)製のパンデックスT−1280Nを用いた。
また表層4用の熱可塑性エラストマとしては、ポリプロピレン〔住友化学(株)製の住友ノーブレンFS2011 DG3〕と、プロピレン系熱可塑性エラストマ〔三井化学(株)製のタフマーPN−2060〕を、質量比P/O=5/5で含むブレンド物を用意した。
図2の製造装置に接続した2台の押出機(図示せず)に、それぞれ上記TPUと熱可塑性エラストマとを供給して、2層押出用のダイ6を通して、それぞれシート状でかつ互いに積層された状態で連続的に押出成形した。
そして押出成形された中間層3と表層4の積層体を、冷却されて固化する前に、長尺で連続的に供給される上記PETフィルム(補強フィルム2)とともに、粗面化ロール7と対ロール8との間を連続的に挿通させて、表層4、中間層3、および補強フィルム2を一体にラミネートするとともに、上記表層4の表面に、粗面化ロール7の原型面10の粗面形状を連続的に転写させて、当該表面が粗面化された型面5とされた、図1に示す層構成を有する3層構造の粗面化シート1を連続的に製造した。
粗面化ロール7としては、その最外層9がシリコーンゴムからなり、当該最外層9の外周面である原型面10の、(株)キーエンス製の形状測定レーザーマイクロスコープVK−9510を用いて測定した結果から求めた比表面積が3.9、最大高さRyが0.011mmであるものを用いた。
なお中間層3の厚みT3は0.067mm、表層4の厚みT4は0.013mmとした。
粗面化シート1の全厚みT1は0.155mm、表層の厚みT4は上記全厚みT1の8.39%、中間層3と表層4の合計の厚みT3+T4は0.080mmであった。
上記粗面化シート1の型面5の比表面積を、上記形状測定レーザーマイクロスコープを用いて測定したところ3.8、原型面10からの転写率は97.4%であった。
(フレキソ印刷版)
上記粗面化シート1を用いて、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)の工程を経て印刷用樹脂原版23を製造した。
当該印刷用樹脂原版23のもとになる感光性樹脂組成物としては、住友ゴム工業(株)製のNK樹脂を用いた。また補強シート15としては、住友ゴム工業(株)製のBF/CF貼り合わせフィルムを用いた。
次いで、製造した印刷用樹脂原版23の4辺をカットして全体の平面形状を矩形に整えたのち、互いに平行な2辺の近傍の層19をレーザー加工によって熱的に切除して、咥え込み部24、チャック穴25、および溝部27を形成して、図5に示すフレキソ印刷版26を製造した。
レーザー加工の条件は、炭酸ガスレーザの出力:400W×2ビーム、ビーム径:20μm、送りピッチ:60μm、送り速度140cm/秒とした。
上記フレキソ印刷版26の版表面22の比表面積を、上記形状測定レーザーマイクロスコープを用いて測定したところ3.8、型面5からの転写率は100%であった。
〈実施例2〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.050mmとし、またダイ6のスリット幅を調整して中間層3の厚みT3を0.093mm、表層4の厚みT4を0.025mmとしたこと以外は実施例1と同様にして3層構造の粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シート1の全厚みT1は0.168mm、表層の厚みT4は上記全厚みT1の14.88%、中間層3と表層4の合計の厚みT3+T4は0.118mmであった。
また型面5の比表面積は3.9、原型面10からの転写率は100%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.9、型面5からの転写率は100%であった。
〈実施例3〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.100mmとし、またダイ6のスリット幅を調整して中間層3の厚みT3を0.130mm、表層4の厚みT4を0.020mmとしたこと以外は実施例1と同様にして3層構造の粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シート1の全厚みT1は0.250mm、表層の厚みT4は上記全厚みT1の8.00%、中間層3と表層4の合計の厚みT3+T4は0.150mmであった。
また型面5の比表面積は3.9、原型面10からの転写率は100%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.9、型面5からの転写率は100%であった。
〈実施例4〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.125mmとし、またダイ6のスリット幅を調整して中間層3の厚みT3を0.070mm、表層4の厚みT4を0.030mmとしたこと以外は実施例1と同様にして3層構造の粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シート1の全厚みT1は0.225mm、表層の厚みT4は上記全厚みT1の13.33%、中間層3と表層4の合計の厚みT3+T4は0.100mmであった。
また型面5の比表面積は3.9、原型面10からの転写率は100%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.9、型面5からの転写率は100%であった。
〈実施例5〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.125mmとし、またダイ6のスリット幅を調整して中間層3の厚みT3を0.200mm、表層4の厚みT4を0.030mmとしたこと以外は実施例1と同様にして3層構造の粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シート1の全厚みT1は0.355mm、表層の厚みT4は上記全厚みT1の8.45%、中間層3と表層4の合計の厚みT3+T4は0.230mmであった。
また型面5の比表面積は3.9、原型面10からの転写率は100%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.9、型面5からの転写率は100%であった。
〈実施例6〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.190mmとし、またダイ6のスリット幅を調整して中間層3の厚みT3を0.195mm、表層4の厚みT4を0.065mmとしたこと以外は実施例1と同様にして3層構造の粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シート1の全厚みT1は0.450mm、表層の厚みT4は上記全厚みT1の14.44%、中間層3と表層4の合計の厚みT3+T4は0.260mmであった。
また型面5の比表面積は3.9、原型面10からの転写率は100%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.9、型面5からの転写率は100%であった。
〈実施例7〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.040mmとし、またダイ6のスリット幅を調整して中間層3の厚みT3を0.160mm、表層4の厚みT4を0.040mmとしたこと以外は実施例1と同様にして3層構造の粗面化シート1を製造し、当該粗面化シート1を用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シート1の全厚みT1は0.240mm、表層の厚みT4は上記全厚みT1の16.67%、中間層3と表層4の合計の厚みT3+T4は0.200mmであった。
また型面5の比表面積は3.9、原型面10からの転写率は100%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.9、型面5からの転写率は100%であった。
〈比較例1〉
中間層3用のTPUのみを単層で押出成形し、PETフィルムを積層せずに粗面化ロール7と対ロール8との間を挿通して、片面が粗面化された単層構造の粗面化シートを製造し、当該粗面化シートを用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シートの全厚みは0.250mmであった。
また型面5の比表面積は3.4、原型面10からの転写率は87.2%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.4、型面5からの転写率は100%であった。
〈比較例2〉
表層4用の熱可塑性エラストマのみを単層で押出成形し、PETフィルムを積層せずに粗面化ロール7と対ロール8との間を挿通して、片面が粗面化された単層構造の粗面化シートを製造し、当該粗面化シートを用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シートの全厚みは0.150mmであった。
また型面5の比表面積は3.9、原型面10からの転写率は100%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.9、型面5からの転写率は100%であった。
〈比較例3〉
PETフィルムを省略し、またダイ6のスリット幅を調整して中間層3の厚みT3を0.200mm、表層4の厚みT4を0.035mmとしたこと以外は実施例1と同様にして、上記中間層3と表層4の2層構造の粗面化シートを製造し、当該粗面化シートを用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。
上記粗面化シートの全厚みは0.235mmであった。
また型面5の比表面積は3.9、原型面10からの転写率は100%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.9、型面5からの転写率は100%であった。
〈比較例4〉
補強フィルム2としてのPETフィルムの厚みT2を0.188mmとし、また中間層3を省略して、表層4と直接に積層したこと以外は実施例1と同様にして、上記補強フィルム2と表層4の2層構造の粗面化シートを製造し、当該粗面化シートを用いたこと以外は実施例1と同様にして印刷用樹脂原版23、およびフレキソ印刷版26を製造した。表層4の厚みは0.033mmとした。
上記粗面化シートの全厚みは0.221mmであった。
また型面5の比表面積は3.1、原型面10からの転写率は79.5%であった。
さらにフレキソ印刷版26の版表面22の比表面積は3.1、型面5からの転写率は100%であった。
〈成形性評価〉
各実施例、比較例の粗面化シート1を製造する工程で、中間層3と表層4のもとになる2種の溶融樹脂を2層押出用のダイ6を通してシート状でかつ互いに積層された状態で連続的に押出成形した際の状態、また単層の場合はその単層のシートを押出成形した際の状態を目視にて観察して、下記の基準で成形性を評価した。
◎:両層とも厚みのムラや樹脂の切れ等を生じることなしに、連続的かつ均一に押出成形できた。
○:わずかに厚みのムラが見られたが、連続的にほぼ均一に押出成形できた。
△:厚みのムラが大きい箇所が見られたが、連続的に押出成形できた。
×:樹脂の切れを生じて連続的に押出成形できなかった。
〈反り評価〉
各実施例、比較例の粗面化シートを製造後に平盤上に載置した際の反りの有無を目視にて観察して、下記の基準で反りを評価した。
◎:反りは全く見られなかった。
○:平盤上に載置直後にはわずかに反りが見られたが、静置すると解消された。
△:反りが見られ、平盤上に載置して静置すると、完全には解消されないものの反り量は少なくなった。
×:大きな反りが見られ、平盤上に載置して静置しても全く解消されなかった。
〈密着性評価〉
各実施例、比較例の粗面化シートをロール状に巻き付けたのち巻き戻した際の状態を観察して、下記の基準で密着性を評価した。
×:補強フィルムと、当該補強フィルムと直接に接して設けられた中間層3、または表層4との間の層間で剥離が見られた。
○:上記層間での剥離は全く見られなかった。
−:補強フィルムがないため未評価。
〈折れ欠点数評価〉
各実施例、比較例の粗面化シートをロール状に巻き付けて巻き戻した後に生じた折れ欠点の、単位面積当たりの数(個/m)をカウントした。そして下記の基準で折れ欠点を評価した。
◎:折れ欠点数は0.05個/m以下であった。
○:折れ欠点数は0.05個/mを超え、かつ0.15個/m以下であった。
△:折れ欠点数は0.20個/mを超え、かつ0.30個/m以下であった。
×:折れ欠点数は0.30個/mを超えていた。
〈転写性評価〉
前述した原型面10から型面5への転写率から、下記の基準で、粗面形状の転写性を評価した。
○:転写率は98%以上であった。
△:転写率は90%以上、98%未満であった。
×:転写率は90%未満であった。
〈総合評価〉
全ての評価が◎と○のみであったものを◎、一つだけ△で他は◎または○であったものを○、△が二つで他は◎または○であったものを△、それ以外を×と評価した。
以上の結果を表1、表2に示す。
Figure 2017114073
Figure 2017114073
表1、表2の実施例1〜7、比較例1〜4の結果より、シリコーンゴムからなる粗面化ロールの原型面の粗面形状が高い転写率でもって型面に転写されているとともに、成形性や各層間の密着性に優れ、なおかつ反りや折れ欠点を生じにくい粗面化シートを得るためには、当該粗面化シートを、PETフィルムからなる補強フィルム、TPUからなる中間層、およびシリコーンゴムや印刷用樹脂原版のもとになる感光性樹脂組成物に対する親和性を有する熱可塑性エラストマからなる表層の3層構造とする必要があることが判った。
また実施例1〜7の結果より、上記の効果をより一層向上することを考慮すると、表層の厚みT4は、型面の最大高さRyを超え、かつ粗面化シートの全厚みT1の15%以下であるのが好ましいこと、表層と前記中間層の合計の厚みT3+T4は0.08mm以上であるのが好ましいこと、そして粗面化シートの全厚みT1は0.45mm以下で、かつ補強フィルムの厚みT2は0.05m以上、0.19mm以下であるのが好ましいことが判った。
1 粗面化シート
2 補強フィルム
3 中間層
4 表層
5 型面
6 ダイ
7 粗面化ロール
8 対ロール
9 最外層
10 原型面
11 支持基板
12 表面
13 反対面
14 感光性樹脂組成物
15 補強シート
16 層
17 対向基板
18 対向面
19 層
20 積層体
21 作業台
22 版表面
23 印刷用樹脂原版
24 咥え込み部
25 チャック穴
26 フレキソ印刷版
27 溝部
またそのため、表層4と中間層3の合計の厚みの上限は、上記全厚みの上限から補強フィルム2の厚みを差し引いた厚み以下に設定するのが好ましい。
補強フィルム2の厚みは0.05mm以上であるのが好ましく、0.19mm以下であるのが好ましい。
また実施例1〜7の結果より、上記の効果をより一層向上することを考慮すると、表層の厚みT4は、型面の最大高さRyを超え、かつ粗面化シートの全厚みT1の15%以下であるのが好ましいこと、表層と前記中間層の合計の厚みT3+T4は0.08mm以上であるのが好ましいこと、そして粗面化シートの全厚みT1は0.45mm以下で、かつ補強フィルムの厚みT2は0.05mm以上、0.19mm以下であるのが好ましいことが判った。

Claims (9)

  1. 印刷用樹脂原版の製造に用いる粗面化シートであって、
    補強フィルム、前記補強フィルムの片面に設けられた中間層、および前記中間層上に設けられ、表面が粗面化された型面とされた表層を備え、
    前記表層は、シリコーンゴムおよび前記印刷用樹脂原版のもとになる感光性樹脂組成物に対する親和性を有する熱可塑性エラストマからなり、前記中間層は、ウレタン系熱可塑性エラストマからなるとともに、前記補強フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムである粗面化シート。
  2. 前記表層のもとになる前記熱可塑性エラストマは、ポリプロピレン、およびオレフィン系熱可塑性エラストマを、両者の質量比P(ポリプロピレン)/O(オレフィン系熱可塑性エラストマ)で表して4/6以上、9/1以下の割合で含むブレンド物である請求項1に記載の粗面化シート。
  3. 前記表層の厚みは、前記型面の最大高さRyを超え、かつ前記粗面化シートの全厚みの15%以下である請求項1または2に記載の粗面化シート。
  4. 前記表層と前記中間層の合計の厚みは、0.08mm以上である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の粗面化シート。
  5. 前記粗面化シートの全厚みは、0.45mm以下で、かつ前記補強フィルムの厚みは、0.05m以上、0.19mm以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の粗面化シート。
  6. 前記請求項1ないし5のいずれか1項に記載の粗面化シートの製造方法であって、前記表層のもとになる前記熱可塑性エラストマ、および前記中間層のもとになる前記ウレタン系熱可塑性エラストマをシート状でかつ積層状態で押出成形したのち、前記補強フィルムとともに、外周面が前記表層の表面に形成する粗面に対応する粗面状の原型面とされ、かつ少なくとも前記外周面がシリコーンゴムからなる粗面化ロールと、対ロールとの間を、前記表層のもとになるシートの表面が前記粗面化ロールの前記原型面と接するように連続的に挿通させることで、前記表層、中間層、および補強フィルムを一体にラミネートするとともに、前記表層の表面に前記原型面の粗面形状を転写して、前記表面を粗面化された型面とする工程を含む粗面化シートの製造方法。
  7. 感光性樹脂組成物の層を、前記請求項1ないし5のいずれか1項に記載の粗面化シートの前記型面に接触させた状態で、前記層を活性光線の照射によって硬化反応させたのち前記型面から剥離することにより、前記層の、前記型面と接触していた面に前記型面の粗面形状を転写して、前記面を粗面化された版表面とする工程を含む印刷用樹脂原版の製造方法。
  8. 前記請求項7に記載の製造方法によって製造された印刷用樹脂原版の該当箇所を熱的に切除して、印刷機に装着するための咥え込み部、およびチャック穴を形成する工程を含むフレキソ印刷版の製造方法。
  9. 前記請求項8に記載の製造方法によって製造されたフレキソ印刷版を用いて、フレキソ印刷によって液晶配向膜を形成する工程を含む液晶表示素子の製造方法。
JP2015254530A 2015-12-25 2015-12-25 粗面化シートとその製造方法、印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 Pending JP2017114073A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254530A JP2017114073A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 粗面化シートとその製造方法、印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法
TW105142475A TW201722710A (zh) 2015-12-25 2016-12-21 粗糙面化片材與其製造方法、印刷用樹脂原版的製造方法、柔版印刷版的製造方法、以及液晶顯示元件的製造方法
CN201611201931.3A CN107053804A (zh) 2015-12-25 2016-12-21 粗糙面化片材与其制造方法以及其用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254530A JP2017114073A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 粗面化シートとその製造方法、印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017114073A true JP2017114073A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59232966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254530A Pending JP2017114073A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 粗面化シートとその製造方法、印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017114073A (ja)
CN (1) CN107053804A (ja)
TW (1) TW201722710A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW201722710A (zh) 2017-07-01
CN107053804A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727526B2 (ja) フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶パネル用基板の製造方法
JP5427225B2 (ja) 印刷用樹脂原版の製造方法
KR20150131950A (ko) 플렉소 인쇄판과 그 제조 방법, 및 액정 표시 소자의 제조 방법
JP2012252906A (ja) 保護フィルム付き導光板の製造方法
JP6551737B2 (ja) フレキソ印刷版の製造方法および液晶表示素子の製造方法
KR101337838B1 (ko) 공정용 박리 시트 및 그 제조방법
JP2017114074A (ja) 粗面化シートとそれを用いた印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法
JP6802973B2 (ja) 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法
JP2017114073A (ja) 粗面化シートとその製造方法、印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法
JP6395301B2 (ja) テスト用フレキソ印刷版とその製造方法、および液晶表示素子の製造方法
CN108454254B (zh) 粗糙面化片材与其用途
WO2012165479A1 (ja) 保護フィルム付き導光板
TWI729262B (zh) 粗糙面化片材與使用其的印刷用樹脂原版的製造方法、及柔版印刷版的製造方法
TWI729465B (zh) 柔版印刷版與使用其的液晶顯示元件的製造方法
KR102199052B1 (ko) 필름 절단 장치 및 필름 절단 방법
JP5702006B1 (ja) フレキソ印刷版とそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JP2006264071A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP5888031B2 (ja) 光学フィルムロール及び光学フィルムロールの製造方法
JP2009277764A (ja) カバーレイフィルム熱圧着用シート
JP2018051835A (ja) 粗面化シートおよびその製造方法
JP7470060B2 (ja) 離型フィルム及び離型フィルムの製造方法
JP2019014133A (ja) フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法
JP2018086807A (ja) 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法
JP2007163601A (ja) 樹脂板の製造方法、背面投射型スクリーンの製造方法
JP2011093095A (ja) 溶剤吸収体