JP6305541B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6305541B2
JP6305541B2 JP2016538214A JP2016538214A JP6305541B2 JP 6305541 B2 JP6305541 B2 JP 6305541B2 JP 2016538214 A JP2016538214 A JP 2016538214A JP 2016538214 A JP2016538214 A JP 2016538214A JP 6305541 B2 JP6305541 B2 JP 6305541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
power
noise
base plate
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016538214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017311A1 (ja
Inventor
圭輔 福増
圭輔 福増
高橋 昌義
昌義 高橋
坂本 英之
英之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016017311A1 publication Critical patent/JPWO2016017311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305541B2 publication Critical patent/JP6305541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
電力変換装置では、パワー半導体によりスイッチングすることにより、直流電流を交流電流に変換している。電力変換装置は、複数のパワー半導体を備えるパワーモジュール、直流電源とパワーモジュールと間の直流バスバにパワーモジュールと並列接続されるキャパシタモジュール、パワー半導体を駆動する駆動回路部、および駆動回路部にスイッチング制御信号を出力する制御回路部等を備えており、それらは金属筐体内に収納されている(例えば、特許文献1参照)。このように、電力変換装置では、強電系(パワーモジュール、駆動回路部、キャパシタモジュール等)と弱電系(制御回路部)とが、同一筐体内に収納されている。
上述したように、パワー半導体は高電圧をスイッチングしているので、スイッチングに伴って電磁ノイズが発生する。そのため、従来の電力変換装置では、弱電系の電力供給源への伝導ノイズを低減するために、制御回路部への電磁ノイズを遮蔽する部材(金属板)が設けられている。
日本国特開2012−152104号公報
ところで、ハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両に搭載される電力変換装置においては、装置の小型化が要求される。小型化に伴って、ノイズ源と制御回路部との距離も小さくなると共に、ノイズ遮蔽部材の配置スペースも制限されてくる。そのため、ノイズ遮蔽が不十分となり、伝導ノイズが問題となる。
本発明の態様によると、電力変換装置は、直流電源からの直流電流を平滑化するキャパシタモジュールと、駆動回路からの駆動信号に基づいて直流電流を交流電流に変換するパワーモジュールと、駆動信号を生成するための制御信号を出力する制御回路が実装され、制御回路実装領域に形成されたグラウンド層を有する回路基板と、パワーモジュールからのノイズを遮蔽するノイズ遮蔽板と、キャパシタモジュールとパワーモジュールとが並置して収納されると共に、回路基板がキャパシタモジュールの上方に収納され、かつ、回路基板とキャパシタモジュールとの間の制御回路実装領域に対向する位置に、ノイズ遮蔽板が収納される金属筐体と、を備え、ノイズ遮蔽板は、金属筐体に電気的に接続される複数の接続部を有し、金属筐体の収納部上方から見た平面視において、ノイズ遮蔽板のパワーモジュール側の第1端部は、グラウンド層のパワーモジュール側の第2端部よりもパワーモジュール側に設けられると共に、複数の接続部の内、第1端部に最も近い接続部は第2端部よりもパワーモジュール側に設けられる。
本発明によれば、電力変換装置から流出する伝導ノイズを低減することができる。
図1は、本発明による電力変換装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図2は、電力変換装置1を側方から見た断面図である。 図3は、電力変換装置1の内部を装置上方から見た平面図である。 図4は、図3に示す構成に対する比較例を示す図である。 図5は、第1の変形例を示す平面図である。 図6は、第2の変形例を示す図である。 図7は、第2の変形例における電力変換装置の平面図である。 図8は、第3の変形例を示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下では、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に搭載される電力変換装置を例に説明するが、本発明の電力変換装置は、車載用に限らず、一般産業用の電源システムに用いられる電力変換装置にも適用することができる。
図1は、本発明による電力変換装置の一実施の形態を示すブロック図である。電力変換装置1は、直流電源であるバッテリ80から供給される直流電流を交流電流に変換し、回転電機MGに供給する。また、回生動作時には回転電機MGは発電機として動作し、電力変換装置1は回転電機MGからの交流電流を直流電流に変換してバッテリ80を充電する。
電力変換装置1は、パワーモジュール10,キャパシタモジュール20,ドライバ回路30,制御回路40等と、それらを収納する筐体100とを備えている。電力変換装置1に設けられた直流バスバ2a,2bは、一端が直流コネクタ90に接続され、他端がパワーモジュール10に接続されている。直流コネクタ90にはバッテリ80が接続される。キャパシタモジュール20は、直流電流を平滑化するキャパシタ21と、直流バスバ2aと筐体グランド端子とに接続されるキャパシタ22aおよび直流バスバ2bと筐体グラウンド端子とに接続されるキャパシタ22bとを備えている。キャパシタ22a,22bはコモンモードノイズをグラウンドに逃がす働きをする。
パワーモジュール10は、インバータ回路を構成する複数のスイッチング用パワー半導体11,13を備えている。本実施形態では、スイッチング用パワー半導体として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを使用しており、以下略してIGBTと記す。パワーモジュール10には、U相,V相,W相の3相の交流電流に対応して、IGBT11とIGBT13との直列回路が3組設けられている。IGBT11,13には、それぞれダイオード12,14が並列接続されている。なお、スイッチング用パワー半導体としては金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(以下略してMOSFETと記す)を用いてもよい。その場合、ダイオード12,14は不要となる。
各直列回路におけるIGBT11とIGBT13との間には、対応する交流バスバ3a,3b,3cの一端が接続されている。各交流バスバ3a,3b,3cの他端は、回転電機MGが接続される交流コネクタ70に接続されている。交流バスバ3a,3b,3cを流れる電流は、電流センサ50によって検出される。
制御回路40は、IGBT11,13のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。制御回路40には、回転電機MG1に対して要求される目標トルク値が、信号用コネクタ60を介して不図示の上位コントローラから入力される。制御回路40は、上位コントローラから入力された目標トルク値、電流センサ50からの電流情報、および回転電機MGの回転子の磁極位置に基づいて、IGBT11,13を制御するための制御信号である制御パルスを発生し、ドライバ回路30に入力する。なお、磁極位置は、回転電機MGに設けられたレゾルバなどの回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されるものである。
パワーモジュール10とドライバ回路30とを接続する信号配線15には、ゲート駆動信号用の配線、エミッタ電流検出用の配線などが設けられている。ドライバ回路30は、制御回路40からの制御パルスに基づき、各IGBT11,13を制御するための駆動パルスをゲート駆動信号用の配線を介して各IGBT11,13に供給する。各IGBT11,13は、ドライバ回路30からの駆動パルスに基づき、導通あるいは遮断動作を行い、直流電流を三相交流電流に変換する。
図2,3は、電力変換装置1における各構成部品の配置を説明する模式図である。図2は、電力変換装置1を側方から見た断面図である。筐体100は、構成部品を収納するケース本体100aと、ケース本体100aの上方開口を覆うカバー100bを備えている。筐体100は、金属等(例えば、アルミ材)の導電性材料により形成されており、電力変換装置1からの放射ノイズの放出、あるいは、電力変換装置1への放射ノイズの侵入を低減するようにしている。
筐体100のケース本体100aおよびカバー100bにより形成される収納空間には、数百ボルトの直流電流が供給される強電部200、ノイズ遮蔽用の金属ベース板300、上述した回路基板400がケース本体100aの底面側から順に配置されている。強電部200には、上述したパワーモジュール10,キャパシタモジュール20,直流バスバ2a,2b、交流バスバ3a〜3cが含まれる。パワーモジュール10からは、ゲート端子150が上方に延びるように引き出されている。ゲート端子150の先端は、回路基板400のゲート配線(不図示)に接続されている。
回路基板400(図1)において、金属ベース板300の上方の基板領域400aには制御回路40が実装され、パワーモジュール10の上方の基板領域400bにはドライバ回路30(図1)が実装されている。また、基板領域400aには、制御回路40に関するグラウンドパターン層401が形成されている。
電力変換装置1のパワーモジュール10にはバッテリ80から数百ボルトの高電圧が印加され、その高電圧を高速にスイッチングすることで直流電流を交流電流に変換しているので、パワーモジュール10からノイズが発生する。そのため、強電部200のノイズが基板領域400aのグラウンドパターン層401と結合するのを防止するために、上述した金属ベース板300が設けられている。金属ベース板300を配置することでノイズが遮蔽され、グラウンドパターン層401から弱電系の電力供給源500への伝導ノイズが低減される。
金属ベース板300は、ケース本体100aに形成されたベース板固定部101の凸部102上にネジ固定されており、ケース本体100aに電気的に接続されている。また、金属ベース板300の上方に配置された回路基板400は、導電性の支柱410を介して金属ベース板300上に固定されている。支柱410は回路基板400のグラウンドパターン層401と金属ベース板300とを電気的に接続している。ケース本体100aは車両のシャーシグラウンドに接続されており、ケース本体100aに固定された金属ベース板300の電位、および金属ベース板300に固定された回路基板400のグラウンドパターン層401の電位は、シャーシグラウンド電位となっている。
ところで、本実施の形態の電力変換装置1では、装置の小型化を図るために、同一の回路基板400上に弱電系の制御回路40と強電系のドライバ回路30とが実装されている。そのため、前述した従来の電力変換装置の場合と比べて、強電部200と制御回路40および金属ベース板300との距離がより短くなっている。そのため、金属ベース板300へのノイズ結合がより顕著になり、それがグラウンドパターン層401における伝導ノイズ増加の起因となる。
また、パワーモジュール10の上部には、上述したゲート端子150やパワーモジュール10と直流バスバ2a,2bとの接続部があるため、基板領域400bの下部まで金属ベース板300を延ばすことができない。そのため、パワーモジュール10からのノイズが回路基板400のグラウンドパターン層401と直接結合し、伝導ノイズを発生させることになる。
図3は、電力変換装置1の内部を装置上方から見た平面図であり、パワーモジュール10と、金属ベース板300と、グラウンドパターン層401との位置関係が分かりやすいように、回路基板400に関しては基板位置を破線で示すのみとした。図示していないが、金属ベース板300の下方にはキャパシタモジュール20が配設されており、そのキャパシタモジュール20とパワーモジュール10とは直流バスバ2a,2bによって接続されている。各直流バスバ2a,2bは幅広な導電板で構成されており、一対の導電板は積層構造とされている。
金属ベース板300には複数の接続部301a,301b,301c,301dが形成され、これらの接続部301a〜301dがベース板固定部101の凸部102に固定されている。パワーモジュール10のノイズは、金属ベース板300および回路基板400のグラウンドパターン層401と結合する。ただし、グラウンドパターン層401の場合には、ノイズの一部が金属ベース板300で遮蔽されるため、金属ベース板300に比べて結合の度合いは小さい。
本実施の形態では、ノイズ遮蔽板である金属ベース板300は、ベース板固定部101に電気的に接続される複数の接続部301a〜301dを有すると共に、金属ベース板300のパワーモジュール側の端部300aが、グラウンドパターン層401のパワーモジュール側の端部401aよりもパワーモジュール10側に設けられている。さらに、複数の接続部301a〜301dの内、金属ベース板300の端部300aに最も近い接続部301aは、グラウンドパターン層401の端部401aよりもパワーモジュール10側に設けられている。
すなわち、収納空間上方から見た図3の図示左右方向(パワーモジュール10からノイズ遮蔽板方向)の距離に関して、パワーモジュール10とグラウンドパターン層401の端部401aとの距離をAとし、パワーモジュール10と接続部301a(ネジ固定の固定位置)との距離をBとし、金属ベース板300の端部300aと接続部301a,301bとの距離をC,Dとし、パワーモジュール10と金属ベース板300の端部300aとの距離をEとしたとき、A>B、C<D、A>Eの全てが満足されるように設定されている。なお、図3では、距離A,B,Eのパワーモジュール側基点をパワーモジュール10の右端(グラウンドパターン層401側)としたが、パワーモジュール10の中央をパワーモジュール側基点としても良い。
上述したように、金属ベース板300におけるノイズとの結合は、ノイズ発生源であるパワーモジュール10に近いほど大きく、ノイズ電流の電流密度も大きい。金属ベース板300の端部300aで生じたノイズ電流は、破線R1で模式的に示すように端部300aに最も近い接続部301aへ流れ、接続部301aからベース板固定部101およびケース本体100aを介してシャーシグラウンドへと流れる。
図4は、図3に示す構成に対する比較例を示したものである。図4(a)に示す構成は、A<Eのように構成した場合の例である。この場合もA>B、C<Dと設定されているので、ノイズ電流は、図3の場合と同様に金属ベース板300の端部300aからよりパワーモジュール側に配置された接続部301aへと流れる。しかし、グラウンドパターン層401が金属ベース板300の端部300aよりも図示左側まで延在しているため、このノイズ電流に起因する電流がグラウンドパターン層401に生じ、伝導ノイズの低減を図ることができない。
また、図4(b)に示す構成では、C<DおよびA>Eは満足しているが、A<Bのように設定されている。この場合、ノイズ電流は、破線R2で示すように、金属ベース板300の端部300aから電流経路の最も短い接続部301aに向かって流れる。接続部301aは、金属ベース板300の端部300aに対してパワーモジュール10とは反対側に配置されている。そのため、ノイズ電流が金属ベース板300の端部300aから破線R2のように接続部301aへ流れると、ノイズ電流がグラウンドパターン層401の直下を流れ、図4(a)の場合と同様に伝導ノイズを低減することができない。
一方、図3に示す実施の形態では、金属ベース板300の端部300aがグラウンドパターン層401の端部401aよりもパワーモジュール側にあり(A>E)、かつ、金属ベース板300の端部300aに最も近い接続部301aがグラウンドパターン層401の端部401aよりもパワーモジュール側にあるので(A>B)、破線R1で示すノイズ電流はグラウンドパターン層401から離れたところを流れることになる。その結果、グラウンドパターン層401に生じる伝導ノイズを低減することができる。また、基板領域400a全体のノイズレベルを低減することができ、信号用コネクタ60の設置自由度が高くなる。
なお、A>Eとすることで、グラウンドパターン層401の端部401aが、金属ベース板300の端部300aから金属ベース板300のノイズ遮蔽領域(端部300aの図示右側の領域)に後退する。その結果、グラウンドパターン層401におけるノイズとの結合を低減することができ、グラウンドパターン層401の端部401a付近におけるノイズ電流密度を低減することができる。
(変形例1)
図5は、A>B、C<D、A>Eのように設定した場合の他の例を示す図である。図5に示す例では、金属ベース板300の端部300aに最も近い接続部301aが、端部300aに対してパワーモジュール側ではなく、その反対側(パワーモジュール10から遠ざかる側)に配置されている。この場合には、金属ベース板300の端部300aとグラウンドパターン層401の端部401aとの間の金属ベース板領域が広くなり、破線R3で示すように、グラウンドパターン層401の端部401aをノイズ電流経路から大きく離すことができる。また、グラウンドパターン層401にノイズが直接結合するのを低減することができる。その結果、伝導ノイズの低減を図ることができる。
(変形例2)
図6,7は、本実施の形態の第2の変形例を示す図である。この場合も、上述した条件A>B、C<D、A>Eを満たしている。上述した図2,3の例では、金属ベース板300の配置領域を、強電部200と回路基板400との間の、キャパシタモジュール20のほぼ上方領域に限定した。一方、第2の変形例では、図6,7に示すように、強電部200の上方領域の全体に亘って金属ベース板300を設け、パワーモジュール10の上方にあたる領域にゲート端子150が通過する開口302を形成した。金属ベース板300には、開口302の図示左側にも接続部301eが設けられ、その接続部301eはケース本体100aのベース板固定部101に固定される。
上述した金属ベース板300の端部300aは、制御回路40が実装される基板領域400aとパワーモジュール10との間にある金属ベース板300の縁が対応する。そのため、第2の変形例の場合には、開口302のグラウンドパターン層401側の縁部分が上述した端部300aに相当している。ノイズ電流は、破線R4で示すように、金属ベース板300の端部300aからそれに最も近い接続部301aへと流れる。グラウンドパターン層401の端部401aはノイズ電流の経路(破線R4)から遠く離れているので、グラウンドパターン層401における伝導ノイズの低減を図ることができる。
第2の変形例の場合、図7に示すように金属ベース板300の端部300aとグラウンドパターン層401の端部401aとの間の領域が広くなるので、ノイズ遮蔽効果が図2,3に示す金属ベース板300に比べて向上し、回路基板400における伝導ノイズの低減をより向上させることができる。
なお、第2の変形例では、金属ベース板300の端部300aはパワーモジュール10の上方位置にあるので、距離A,B,Eのパワーモジュール側基点はパワーモジュール10の中央に設定される。
(変形例3)
図8は、本実施の形態の第3の変形例を示す図である。第3の変形例では、図2に示した構成に金属製のバネ部材600を追加した。バネ部材600は、金属ベース板300の端部300aの近傍とカバー100bとの間に介在するように設けられ、下端部は金属ベース板300に押圧され、上端部はカバー100bに押圧される。すなわち、バネ部材600も、金属ベース板300と筐体100とを電気的に接続する接続部として機能している。
バネ部材600と金属ベース板300との接触位置は接続部301aよりも端部300aに近いので、金属ベース板300の端部300aにおけるノイズ電流は、破線R4で示すようにバネ部材600を介してカバー100bへと流れる。この場合も、ノイズ電流の経路(破線R4)は、グラウンドパターン層401の端部401aに離れているので、グラウンドパターン層401における伝導ノイズを低減することができる。
例えば、図4(b)に示す例では、接続部301aを金属ベース板300の端部300aの近くに設けている。しかし、このような構成にできない場合であっても、金属ベース板300の端部300aの近傍にバネ部材600を設けることで、このバネ部材600が金属ベース板300の端部300aに最も近い接続部として機能する。その結果、ノイズ電流はバネ部材600を流れるようになり、グラウンドパターン層401における伝導ノイズを低減することができる。なお、図8の構成は、図2の構成にバネ部材600を追加したものであるが、図7に示す構成にも同様に適用することができる。
以上説明した実施の形態では、図3に示すように、ノイズ遮蔽用の金属ベース板300は、金属製の筐体100に電気的に接続される複数の接続部301a〜301dを有すると共に、金属ベース板300の端部300aが、グラウンドパターン層401の端部401aよりもパワーモジュール10側に設けられている。そして、複数の接続部301a〜301dの内、金属ベース板300の端部300aに最も近い接続部301aが、グラウンドパターン層401の端部401aよりもパワーモジュール10側に設けられている。そのような構成としたことにより、金属ベース板300の端部300aに生じたノイズ電流は、グラウンドパターン層401の端部401aから離れたところを接続部301aへと流れ、グラウンドパターン層401における伝導ノイズを低減することができる。
図3に示す構成では、ドライバ回路30は、制御回路40が実装されている回路基板400の、パワーモジュール10が対向する領域に実装されている。このように同一回路基板400にドライバ回路30および制御回路40を設けた場合、ドライバ回路30はパワーモジュール10に近接するように設けられるので、制御回路40もパワーモジュール10に近い位置に配置されることになる。そのため、図3に示すように金属ベース板300とグラウンドパターン層401aとを構成することで、伝導ノイズの低減を図ることができる。なお、ドライバ回路30がパワーモジュール10内に設けられる構成の場合にも、図3に示す金属ベース板300とグラウンドパターン層401aとの構成を同様に適用することができる。
なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2014年第154101号(2014年7月29日出願)
1…電力変換装置、11,13…パワー半導体、80…バッテリ、10…パワーモジュール、20…キャパシタモジュール、30…ドライバ回路、40…制御回路、100…筐体、110…ベース板固定部、300…金属ベース板、301a〜301e…接続部、400…回路基板、401…グラウンドパターン層、600…バネ部材

Claims (3)

  1. 直流電源からの直流電流を平滑化するキャパシタモジュールと、
    駆動回路からの駆動信号に基づいて直流電流を交流電流に変換するパワーモジュールと、
    前記駆動信号を生成するための制御信号を出力する制御回路が実装され、制御回路実装領域に形成されたグラウンド層を有する回路基板と、
    前記パワーモジュールからのノイズを遮蔽するノイズ遮蔽板と、
    前記キャパシタモジュールと前記パワーモジュールとが並置して収納されると共に、前記回路基板が前記キャパシタモジュールの上方に収納され、かつ、前記回路基板と前記キャパシタモジュールとの間の前記制御回路実装領域に対向する位置に、前記ノイズ遮蔽板が収納される金属筐体と、を備え、
    前記ノイズ遮蔽板は、前記金属筐体に電気的に接続される複数の接続部を有し、
    前記金属筐体の収納部上方から見た平面視において、前記ノイズ遮蔽板のパワーモジュール側の第1端部は、前記グラウンド層のパワーモジュール側の第2端部よりもパワーモジュール側に設けられると共に、前記複数の接続部の内、前記第1端部に最も近い接続部は前記第2端部よりもパワーモジュール側に設けられる、電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記回路基板は前記パワーモジュールの上方まで延在し、
    前記駆動回路は、前記回路基板の前記パワーモジュールが対向する領域に実装されている、電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記ノイズ遮蔽板は、前記回路基板のパワーモジュール実装領域が対向する領域まで延在すると共に、前記パワーモジュールと前記駆動回路とを接続する配線が貫通する開口が形成され、
    前記開口のキャパシタモジュール側の縁が前記第1端部である、電力変換装置。
JP2016538214A 2014-07-29 2015-06-17 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6305541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154101 2014-07-29
JP2014154101 2014-07-29
PCT/JP2015/067436 WO2016017311A1 (ja) 2014-07-29 2015-06-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017311A1 JPWO2016017311A1 (ja) 2017-04-27
JP6305541B2 true JP6305541B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55217216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538214A Expired - Fee Related JP6305541B2 (ja) 2014-07-29 2015-06-17 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9906158B2 (ja)
JP (1) JP6305541B2 (ja)
CN (1) CN106664030B (ja)
DE (1) DE112015002670T5 (ja)
WO (1) WO2016017311A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143967B2 (ja) * 2014-10-22 2017-06-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
GB2550504B (en) * 2015-01-19 2021-09-29 Mitsubishi Electric Corp Controller
CN108123617B (zh) * 2016-11-29 2020-05-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 用于安装高低压转换电路的装置、高低压转换系统及电源
DE102018000961A1 (de) * 2017-02-20 2018-08-23 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Elektronische Anordnung mit Leistungsmodul, Leiterplatte und Kühlkörper
FR3068544B1 (fr) * 2017-06-28 2019-07-26 Valeo Equipements Electriques Moteur Convertisseur de tension, procede de fabrication d'un tel convertisseur de tension et ensemble d'un module principal et d'un module bornier pour former un tel convertisseur de tension
JP2019176571A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6920247B2 (ja) * 2018-05-21 2021-08-18 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP7117274B2 (ja) * 2019-07-05 2022-08-12 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124137B2 (ja) * 2004-02-23 2008-07-23 日産自動車株式会社 電子ユニット筐体
JP2006050685A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置
JP5511232B2 (ja) 2009-06-18 2014-06-04 三菱重工業株式会社 インバータモジュールおよびそれを用いたインバータ一体型電動圧縮機
TWI434803B (zh) * 2010-06-30 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 微機電元件與電路晶片之整合裝置及其製造方法
EP2634066B1 (en) * 2010-10-27 2020-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Device for controlling drive of motor for electric power steering device
JP5249365B2 (ja) * 2011-01-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2012117694A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5502805B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP5508357B2 (ja) * 2011-07-29 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5373150B2 (ja) 2012-05-16 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 コンデンサモジュール
JP5753829B2 (ja) * 2012-09-28 2015-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6097557B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2015064247A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバー構造及びバスバー構造を用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9906158B2 (en) 2018-02-27
CN106664030A (zh) 2017-05-10
WO2016017311A1 (ja) 2016-02-04
US20170194872A1 (en) 2017-07-06
CN106664030B (zh) 2018-10-30
JPWO2016017311A1 (ja) 2017-04-27
DE112015002670T5 (de) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305541B2 (ja) 電力変換装置
JP4452952B2 (ja) 電力変換装置
JP5469932B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
CN106057751B (zh) 电子控制单元
WO2013179880A1 (ja) インバータ装置
JP4936466B2 (ja) パワー半導体ユニット
JP6576360B2 (ja) 電力変換装置
JP6457895B2 (ja) コンデンサモジュール
WO2011122279A1 (ja) モータ駆動回路モジュール
JP2017200315A (ja) 半導体装置
JPWO2017188268A1 (ja) 電力変換装置
JP6182021B2 (ja) 電力変換装置
JP6365362B2 (ja) 電力変換装置用の制御基板
JP6243320B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5413407B2 (ja) 電子装置
JP7052609B2 (ja) 電力変換装置
JP2017216854A (ja) 基板支持ブラケット
JP7167328B2 (ja) 電力変換装置
JP2019062585A (ja) 半導体装置
JP2018033266A (ja) 電流センサ装置
JP2016086491A (ja) 半導体装置
JP5682194B2 (ja) 電力変換装置
JP2014175433A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2014175432A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2020162203A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees