JP6303423B2 - 透明導電性積層体及び画像表示装置 - Google Patents

透明導電性積層体及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303423B2
JP6303423B2 JP2013236860A JP2013236860A JP6303423B2 JP 6303423 B2 JP6303423 B2 JP 6303423B2 JP 2013236860 A JP2013236860 A JP 2013236860A JP 2013236860 A JP2013236860 A JP 2013236860A JP 6303423 B2 JP6303423 B2 JP 6303423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent substrate
transparent
conductive laminate
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013236860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135044A (ja
Inventor
剛志 黒田
剛志 黒田
晃次郎 大川
晃次郎 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013236860A priority Critical patent/JP6303423B2/ja
Publication of JP2014135044A publication Critical patent/JP2014135044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303423B2 publication Critical patent/JP6303423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、透明導電性積層体及び画像表示装置に関する。
従来、透明基材フィルム上に導電性層として直接ITOなどの金属酸化物層を積層した透明導電性積層体を用いて製造されたタッチパネルが広く知られている。このようなタッチパネルは、液晶表示パネル等の表示パネル上に配置され、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯情報端末、カーナビゲーションシステム等における入力手段として用いられている。
このようなタッチパネルは、屋外で使用されることが多いが、表示画面での外光反射により視認性が低下しやすいという問題があった。このような外光反射による視認性低下の問題に対し、使用者は、例えば、偏光サングラスをかけて視認性の改善を図ることが多かった。
しかしながら、従来のタッチパネルの表示画面を偏光サングラス越しに観察した場合、表示画面に色の異なるムラ(以下、「ニジムラ」ともいう)が生じ、表示品質が損なわれてしまうという問題点があった。
このような問題点に対し、例えば、特許文献1に、2枚の透明基材フィルムと導電性薄膜とを積層してなり、2枚の透明基材フィルムの合計の位相差値を4000nm以上とした透明導電性積層体を用いたタッチパネルが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示の透明導電性積層体では、充分にニジムラの発生を抑制できないことがあり、また、充分にニジムラの発生を抑制できるようにすると、膜厚が厚くなってしまい、近年の薄型化にはそぐわないものであった。このため、より高度に、より薄膜にて、ニジムラの発生を抑制できる透明導電性積層体が求められていた。
特許第4117837号公報
本発明は、上記現状に鑑みて、表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制できる透明導電性積層体、及び、該透明導電性積層体を備えた画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも2枚の透明基材フィルムが積層され、少なくとも1枚の上記透明基材フィルムの片方面側に導電性膜が形成されている透明導電性積層体であって、上記少なくとも2枚の透明基材フィルムのリタデーションの合計値が4000nm以上であり、上記透明基材フィルムの少なくとも1枚は、配向度が3以上であり、上記配向度は、上記透明基材フィルムの表面配向パラメータYの最大値をY max 、最小値をY min としたとき、Y max /Y min で表される値であり、上記表面配向パラメータYは、配向パラメータとして、上記透明基材フィルム表面を10°ごとに面内回転させて測定したFTIR−S偏光ATR法の1回反射スペクトル上で、1340cm −1 における吸収強度(I 1340 )と1410cm −1 における吸収強度(I 1410 )との比として、Y=I 1340 /I 1410 により求められることを特徴とする透明導電性積層体である。
本発明の透明導電性積層体において、少なくとも2枚の透明基材フィルムは、それぞれの配向軸が重なるように積層されていることが好ましい。
また、本発明は、本発明の透明導電性積層体を備えることを特徴とする画像表示装置でもある。
また、本発明の画像表示装置は、バックライト光源として、白色発光ダイオード、又は、有機エレクトロルミネッセンスを用いることが好ましい。
以下に、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明では、特別な記載がない限り、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等の硬化性樹脂前駆体も“樹脂”と記載する。
本発明者らは、上述した従来の問題に鑑みて鋭意検討した結果、少なくとも2枚の透明基材フィルムと導電性膜とが積層された構成の透明導電性積層体において、上記少なくとも2枚の透明基材フィルムのリタデーションの合計値が4000nm以上であって、上記2枚の透明基材フィルムのうち、少なくとも1枚の配向度を3以上とすることで、該透明導電性積層体を用いてなる画像表示装置の表示画面を偏光サングラス越しに視認した場合であっても、ニジムラの発生を高度に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の透明導電性積層体は、少なくとも2枚の透明基材フィルムが積層され、少なくとも1枚の上記透明基材フィルムの片方面側に導電性膜が形成されている。
本発明の透明導電性積層体において、上記透明基材フィルムは、少なくとも1枚の配向度が3以上である。上記配向度が3未満であると、本発明の透明導電性積層体を用いてなる画像表示装置の表示画面でのニジムラの発生を充分に抑制することができない。
上記配向度の好ましい下限は5、好ましい上限は15であり、より好ましい下限は7、より好ましい上限は12である。
ここで、上記配向度とは、上記透明基材フィルムの表面配向パラメータYの最大値をYmax、最小値をYminとしたとき、Ymax/Yminで表される値であり、上記表面配向パラメータYは、配向パラメータとして、透明基材フィルム表面を10°ごとに面内回転させて測定したFTIR−S偏光ATR法の1回反射スペクトル上で、1340cm−1における吸収強度(I1340)と1410cm−1における吸収強度(I1410)との比として、Y=I1340/I1410により求められる。
本発明の透明導電性積層体は、上記透明基材フィルムが少なくとも2枚積層されており、上記配向度が3以上の透明基材フィルムは、いずれの透明基材フィルムであってもよい。なかでも、本発明の透明導電性フィルムを用いて画像表示装置としたときに、少なくとも表示画面側と反対側に積層される透明基材フィルムの配向度が3以上であることが好ましい。
すなわち、例えば、本発明の透明導電性積層体が、2枚の透明基材フィルムが積層された構成である場合、上記画像表示装置の表示画面側と反対側に積層された透明基材フィルムの配向度が3以上、上記表示画面側に積層された透明基材フィルムの配向度が3未満の透明導電性積層体は、配向度の関係が逆となるように透明基材フィルムが積層された透明導電性積層体と比較して、より好適に表示画面にニジムラが発生することを防止することができる。
なお、本発明の透明導電性積層体において、上記透明基材フィルムが少なくとも2枚積層された構造とは特に限定されず、例えば、2枚の透明基材フィルムが粘着層を介して積層された構造や、2枚の透明基材フィルムがスペーサを介して配置(空気層を介して配置)された構造等が挙げられる。
上記配向度を有する透明基材フィルムを得る方法としては、例えば、透明基材フィルムの原料を溶融し、シート状に押出し成形された未延伸フィルムを、ガラス転移温度以上の温度においてテンター等を用いて横延伸後、熱処理を施す方法が挙げられる。
上記未延伸フィルムの横延伸倍率は2.5〜6.0倍が好ましく、より好ましくは3.0〜5.5倍である。上記横延伸倍率が6.0倍を超えると、得られる透明基材フィルムの透明性が低下しやすくなり、上記横延伸倍率が2.5倍未満であると、延伸張力も小さくなるため、得られる透明基材フィルムの配向度が小さくなり、ニジムラ抑制効果が小さくなる。
また、本発明においては、二軸延伸試験装置を用いて、上記未延伸フィルムの横延伸を上記条件で行う前に、該横延伸に対する流れ方向の延伸(以下、縦延伸ともいう)を行ってもよい。この場合、上記縦延伸は、延伸倍率が2倍以下であることが好ましい。上記縦延伸の延伸倍率が2倍を超えると、配向度の値を上述した好ましい範囲にできないことがある。
上記透明基材フィルムとしては特に限定されず、例えば、ポリカーボネート、アクリル、ポリエステル等を原料として用いられたフィルムが挙げられるが、なかでも、コスト及び機械的強度において有利なポリエステルフィルムであることが好適である。
本発明の透明導電性積層体において、上記少なくとも2枚の透明基材フィルムは、それぞれ同一の材料からなるフィルムであってもよく、異なる材料からなるフィルムであってもよい。
上記透明基材フィルムは、「光軸ばらつき」が抑制されたものであることが好ましい。このような透明基材フィルムは、MOR(Maximum Oriented Ratio)値が1.6〜2.3であることが好ましく、より好ましくは1.8〜2.1である。なお、上記MOR値とは、透過型分子配向計で測定された透過マイクロ波強度の最大値と最小値の比(最大値/最小値)であり、異方性フィルムの光軸ばらつきの度合い指標として一般的に用いられる。
本発明の透明導電性積層体において、少なくとも2枚の透明基材フィルムは、面内に複屈折率を有することが好ましいが、上記少なくとも2枚の透明基材フィルムのリタデーション値の合計が4000nm以上である。リタデーションの合計値が4000nm未満であると、本発明の透明導電性積層体を液晶表示装置(LCD)で使用した場合、ニジムラが発生し、表示品位が低下してしまう。一方、上記少なくとも2枚の透明基材フィルムのリタデーションの合計値の上限としては特に限定されないが、3万nm程度であることが好ましい。3万nmを超えると、上記透明基材フィルムの膜厚が相当に厚くなるため好ましくない。
上記少なくとも2枚の透明基材フィルムのリタデーションの合計値は、薄膜化の観点から、5000〜25000nmであることがより好ましく、7000〜2万nmであることが更に好ましい。
なお、本発明の透明導電性積層体において、上記少なくとも2枚の透明基材フィルムのリタデーション値の合計が4000nm以上であれば、個々の透明基材フィルムのリタデーション値は特に限定されない。
なお、上記リタデーションとは、透明基材フィルムの面内において最も屈折率が大きい方向(遅相軸方向)の屈折率(nx)と、遅相軸方向と直交する方向(進相軸方向)の屈折率(ny)と、透明基材フィルムの厚み(d)とにより、以下の式によって表わされるものである。
リタデーション(Re)=(nx−ny)×d
また、上記リタデーションは、例えば、王子計測機器社製KOBRA−WR、KOBRA−IMS等によって測定(測定角0°、測定波長589.3nm)することができる。
また、二枚の偏光板を用いて、透明基材フィルムの配向軸方向(主軸の方向)を求め、配向軸方向に対して直交する二つの軸の屈折率(nx、ny)を、アッベ屈折率計(アタゴ社製 NAR−4T)によって求める。ここで、より大きい屈折率を示す軸を遅相軸と定義する。透明基材フィルムの厚みd(nm)は、電気マイクロメータ(アンリツ社製)を用いて測定し、単位をnmに換算する。屈折率差(nx−ny)と、透明基材フィルムの厚みd(nm)との積より、リタデーションを計算することもできる。
屈折率は、アッベ屈折率計のほかに、エリプソメーターを用いて、測定することもできるし、分光光度計(V7100型、自動絶対反射率測定ユニットVAR−7010 日本分光社製)を用いて、偏光(S偏光)測定にて、透明基材フィルムの測定面とは反対面に、黒ビニールテープ(例えば、ヤマトビニールテープNo200−38−21 38mm幅)を貼ったサンプルの5度反射率(R)を測定し、下記式より求めることもできる。
R(%)=(1−n)/(1+n)
なお、本発明では、上記nx−ny(以下、Δnとも表記する)は、0.05以上であることが好ましい。上記Δnが0.05未満であると、上述したリタデーション値を得るために必要な上記透明基材フィルムの膜厚が厚くなってしまうことがある。一方、上記Δnは、0.25以下であることが好ましい。0.25を超えると、透明基材フィルムを過度に延伸する必要が生じるため、透明基材フィルムが裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下することがある。
以上の観点から、上記Δnのより好ましい下限は0.07、より好ましい上限は0.20である。なお、上記Δnが0.20を超えると、耐湿熱性試験での透明基材フィルムの耐久性が劣ることがある。耐湿熱性試験での耐久性が優れることから、上記Δnの更に好ましい上限は0.15である。
上記透明基材フィルムがポリエステルフィルムである場合、該ポリエステルフィルムを構成する材料としては特に限定されないが、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルが挙げられる。かかるポリエステルの具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)及びその異性体(例えば、2,6−PEN、1,4−PEN、1,5−PEN、2,7−PEN、及び、2,3−PEN)等が挙げられる。
また、上記ポリエステルフィルムに用いられる材料としては、上述したポリエステルの共重合体であってもよく、上記ポリエステルを主体(例えば80モル%以上の成分)とし、少割合(例えば20モル%未満)の他の種類の樹脂とブレンドしたものであってもよい。上記ポリエステルとしては、なかでもポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン−2,6−ナフタレートが力学的物性や光学物性等のバランスが良いので特に好ましい。特に、上記ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなることが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは汎用性が高く、入手が容易であるからである。本発明においては、PETのような、汎用性が極めて高いフィルムであっても、表示品質の高い画像表示装置を製造することが可能な、透明導電性積層体を得ることができる。更に、PETは、透明性、熱又は機械的特性に優れ、延伸加工によりリタデーションの制御が可能であり、固有複屈折が大きく、膜厚が薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られる。
上記ポリエステルフィルムを得る方法としては、上述したリタデーションを充足する方法であれば特に限定されないが、例えば、材料の上記PET等のポリエステルを溶融し、シート状に押出し成形された未延伸ポリエステルをガラス転移温度以上の温度においてテンター等を用いて横延伸後、熱処理を施す方法が挙げられる。
上記横延伸温度としては、80〜130℃が好ましく、より好ましくは90〜120℃である。また、横延伸倍率は2.5〜6.0倍が好ましく、より好ましくは3.0〜5.5倍である。上記横延伸倍率が6.0倍を超えると、得られるポリエステルフィルムの透明性が低下しやすくなり、延伸倍率が2.5倍未満であると、延伸張力も小さくなるため、得られるポリエステルフィルムの複屈折が小さくなり、上述したリタデーションの合計値を4000nm以上とできないことがある。
また、本発明においては、二軸延伸試験装置を用いて、上記未延伸ポリエステルの横延伸を上記条件で行う前に、該横延伸に対する流れ方向の延伸(以下、縦延伸ともいう)を行ってもよい。この場合、上記縦延伸は、延伸倍率が2倍以下であることが好ましい。上記縦延伸の延伸倍率が2倍を超えると、Δnの値を上述した好ましい範囲にできないことがある。
また、上記熱処理時の処理温度はしては、100〜250℃が好ましく、より好ましくは180〜245℃である。
上述した方法で作製したポリエステルフィルムのリタデーションの合計値を4000nm以上に制御する方法としては、延伸倍率や延伸温度、作製するポリエステルフィルムの膜厚を適宜設定する方法が挙げられる。具体的には、例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、また、膜厚が厚いほど、高いリタデーションを得やすくなり、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、また、膜厚が薄いほど、低いリタデーションを得やすくなる。
上記ポリエステルフィルムの厚みとしては、10〜250μmの範囲内であることが好ましい。10μm未満であると、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下することがある。一方、250μmを超えると、ポリエステルフィルムが非常に剛直であり、高分子フィルム特有のしなやかさが低下し、やはり工業材料としての実用性が低下するので好ましくない。上記ポリエステルフィルムの厚さのより好ましい下限は25μm、より好ましい上限は200μmであり、更に好ましい上限は150μmである。
本発明の透明導電性積層体において、少なくとも2枚の上記透明基材フィルムは、それぞれの配向軸が重なるように積層されていることが好ましい。このように積層されていることで、本発明の透明導電性積層体を用いた画像表示装置の表示画面でのニジムラの発生をより好適に防止することができる。
なお、上記配向軸が重なるように積層されているとは、積層されるそれぞれの透明基材フィルムの配向軸のなす角度が±15°以内であることを意味する。
また、上記配向軸とは、上記透明基材フィルムの厚み方向に直交する面内において、屈折率が最大の方向に沿った軸を意味する。
また、上記透明基材フィルムは、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、84%以上であるものがより好ましい。なお、上記透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
また、本発明において、上記透明基材フィルムには本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、けん化処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、及び火炎処理等の表面処理を行ってもよい。
本発明の透明導電性積層体は、少なくとも1枚の上記透明基材フィルムの片方面側に導電性膜が形成されている。
上記導電性膜としては特に限定されず、例えば、金属酸化物からなる透明導電性膜が挙げられる。
上記金属酸化物からなる透明導電性膜としては、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、酸化スズ(SnO)、酸化インジウム(In)、酸化タングステン(WO)等からなる膜を挙げることができる。
また、上記透明導電性膜は、公知のタッチパネル電極と同様のパターンが形成されていてもよい。
上記導電性膜の製膜方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の方法を挙げることができる。
また、上記導電性膜の膜厚は、例えば、100〜400Åであることが好ましい。
また、上述したパターンが形成された導電性膜は、上記方法で製膜した導電性膜に公知のエッチング処理を施すことで形成することができる。
上記導電性膜は、少なくとも1枚の上記透明基材フィルムの片方面側に形成されている。このような本発明の透明導電性積層体としては、例えば、積層された2枚の上記透明基材フィルムの間に上記導電性膜が形成された構造が挙げられる。
また、本発明の透明導電性積層体は、少なくとも2枚の透明基材フィルムが積層され、少なくとも1枚の上記透明基材フィルムの片方面側に導電性膜が形成されているが、更に従来公知の機能層、例えば、ハードコート層、反射防止層、防眩層及びアンチニュートンリング層等が設けられていてもよい。
本発明の透明導電性積層体は、タッチパネル部材として用いることができる。
上記タッチパネル部材に用いられる本発明の透明導電性積層体の構成としては、例えば、図1に示した透明導電性積層体1のように、透明基材フィルム2と透明基材フィルム2’とが、それぞれの一方の面側に設けられた導電性膜3と導電性膜3’とが対向するように、スペーサ5を介して配置された構成や、図2に示した透明導電性積層体10のように、導電性膜13、透明基材フィルム12、導電性膜13’及び透明基材フィルム12’がこの順に積層された構成等が挙げられる。
なお、図1及び図2は、本発明の透明導電性積層体を用いたタッチパネル部材の一例を模式的に示した断面図である。
図1に示したタッチパネル部材は、抵抗膜方式のタッチパネル部材であり、導電性膜3及び3’のパターンは、通常、それぞれ縞状であり、該導電性膜3及び3’は、それぞれの縞状のパターンが直交するように対向配置されている。そして、透明基材フィルム2の導電性膜3側と反対側面には従来公知のハードコート層4が積層されている。このような構成のタッチパネル部材は、ハードコート層4の透明基材フィルム2側と反対側表面を、入力ペン6を用いてスペーサ5の弾性力に抗して押圧打点したとき、導電性膜3及び3’同士が接触して、電気回路のON状態となり、上記押圧を解除すると、元のOFF状態に戻る、透明スイッチ構体として機能する。
また、図2に示したタッチパネル部材は、静電容量タイプのタッチパネル部材であり、図1に示したような抵抗膜方式のように導電性膜同士が直接接触することは無く、導電性膜13の透明基材フィルム12側と反対側面にはカバーガラス14が積層されており、該カバーガラス14の導電性膜13側と反対側表面を指先15などで押圧したときの静電容量の変化を捉えて位置を検出する。なお、図2に示したタッチパネル部材は、透明基材フィルム12’の導電性膜13’側と反対側表面に従来公知のアンチニュートンリング層が設けられていてもよい。
本発明の透明導電性積層体を備える画像表示装置もまた、本発明の一つである。
上記画像表示装置は、LCD、PDP、FED、ELD(有機EL、無機EL)、CRT、タブレットPC、タッチパネル、電子ペーパー等の画像表示装置であってもよい。
上記の代表的な例であるLCDは、透過性表示体と、上記透過性表示体を背面から照射する光源装置とを備えてなるものである。上記画像表示装置がLCDである場合、この透過性表示体の表面に、本発明の透明導電性積層体が形成されてなるものである。
上記画像表示装置が液晶表示装置の場合、光源装置の光源は本発明の透明導電性積層体の下側から照射される。なお、液晶表示素子と偏光板との間に、位相差板が挿入されてよい。この液晶表示装置の各層間には必要に応じて接着剤層が設けられてよい。
上記画像表示装置であるPDPは、表面に電極を形成した表面ガラス基板と、当該表面ガラス基板に対向して間に放電ガスが封入されて配置され、電極及び、微小な溝を表面に形成し、溝内に赤、緑、青の蛍光体層を形成した背面ガラス基板とを備えてなるものである。上記画像表示装置がPDPである場合、上記表面ガラス基板の表面、又はその前面板(ガラス基板又はフィルム基板)に本発明の透明導電性積層体を備えるものでもある。
上記画像表示装置は、電圧をかけると発光する硫化亜鉛、ジアミン類物質:発光体をガラス基板に蒸着し、基板にかける電圧を制御して表示を行うELD装置、又は、電気信号を光に変換し、人間の目に見える像を発生させるCRTなどの画像表示装置であってもよい。この場合、上記のような各表示装置の表面又はその前面板の表面に本発明の透明導電性積層体を備えるものである。
ここで、上記画像表示装置が液晶表示装置の場合、該液晶表示装置において、バックライト光源としては特に限定されないが、波長380〜780nmの領域において連続的で幅広い発光スペクトルを有する光源が好ましく、例えば、白色発光ダイオード(白色LED)、有機エレクトロルミネッセンス(EL)等が挙げられる。バックライト光源がこのような連続的で幅広い発光スペクトルを有する光源であることにより、より好適にニジムラの発生を解消できる。
一方、上記画像表示装置のバックライト光源として冷陰極蛍光管(CCFL)も知られているが、CCFLは特殊波長にピーク有するため、ニジムラの発生を抑制できないことがある。
上記白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光又は紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有していることから反射防止性能及び明所コントラストの改善に有効であるとともに、発光効率にも優れるため、上記バックライト光源として好適である。また、消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。
本発明の透明導電性積層体は、いずれの場合も、テレビジョン、コンピュータ、電子ペーパー、タッチパネル、タブレットPCなどのディスプレイ表示に使用することができる。特に、CRT、液晶パネル、PDP、ELD、FEDなどの高精細画像用ディスプレイの表面に好適に使用することができる。
本発明は、上述した構成からなるものであるため、表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制することができる透明導電性積層体を提供できる。
本発明の透明導電性積層体を用いた抵抗膜方式のタッチパネル部材の一例を模式的に示した断面図。 本発明の透明導電性積層体を用いた静電容量タイプのタッチパネル部材の一例を模式的に示した断面図。 実施例1で用いた白色LEDの発光スペクトルを示すグラフである。 参考例1で用いたCCFLの発光スペクトルを示すグラフである。
本発明の内容を下記の実施例により説明するが、本発明の内容はこれらの実施態様に限定して解釈されるものではない。また、特別に断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
<透明基材フィルムのリタデーション>
透明基材フィルムのリタデーションは、王子計測機器社製のKOBRA−IMSによって測定(測定角0°、測定波長589.3nm)した。
<配向度>
透明基材フィルム(ポリエステルフィルム)の配向度は、UVIR FTS600(Bio−Rad社製、FT−IR)を用いて、下記の方法で測定した。
透明基材フィルムの配向度は、配向パラメータYより定義されるものであり、上記配向パラメータYの測定は、FTIR−S偏光ATR法の1回反射における赤外線吸収スペクトル解析による。
すなわち、透明基材フィルム(ポリエステルフィルム)の測定面を1回反射ATR付属装置にセットし、1回反射のスペクトルを測定し、ベースラインを適正化した後に1340cm−1における吸収強度(I1340)と1410cm−1における吸収強度(I1410)とを数値化する。ここで、1340cm−1の吸収バンドは、ωCH縦揺れ振動で、トランス体の存在を示し、その強度はトランス体の濃度、すなわちポリエステル分子が伸張された、配向の強い状態を定量的に示すものである。1410cm−1の吸収バンドは、C=C伸縮振動で、面内回転での吸収強度が一定となるために、基準バンドとして吸収強度の規格化を実施するためのものである。また、配向パラメータYは下記式で表され、配向分布は、透明基材フィルムの進相軸方向又は遅相軸方向を起点として、10°毎に面内回転させ、0°〜170°の範囲でそれぞれ同様に測定する。
Y=I1340/I1410
このようにして測定した18点の配向パラメータYの中での最大値をYmax、最小値をYminとして、Ymax/Yminを透明基材フィルムの配向度とする。
なお、上記透明基材フィルムの配向分布の測定における起点は、進相軸方向又は遅相軸方向のいずれであってもよく、いずれの方向を起点とした場合であっても、求められる配向度は同じとなる。
(実施例1)
(透明基材フィルム1の作製)
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率1.5倍にて延伸(縦延伸)した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率4.5倍に延伸(横延伸)を行い、配向度10.1、膜厚50μm、リタデーション(Re)=5000nmの透明基材フィルム1を得た。
(導電性膜1の形成)
透明基材フィルム1の片側に、アルゴンガス80%と酸素ガス20%とからなる0.5Paの雰囲気中で、インジウム−スズ合金を用いた反応性スパッタリング法により、厚さ30nmの酸化インジウムと酸化スズとの複合酸化物からなる透明な導電性膜1(以下、ITO膜ともいう)を形成し、導電性膜付き透明基材フィルム1を得た。
(透明基材フィルム2の作製)
透明基材フィルム1の膜厚と延伸倍率を調整した以外は、同様の方法にて、配向度10.1、膜厚100μm、リタデーション(Re)=1万nmの透明基材フィルム2を得た。
(導電性膜2の形成)
透明基材フィルム2を用いた以外は導電性膜1の形成と同様にして透明基材フィルム2の片側に導電性膜2を形成し、導電性膜付き透明基材フィルム2を得た。
(ハードコート層の形成)
導電性膜付き透明基材フィルム2の導電性膜2が形成されていない面に、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を、MIBK溶媒に30質量%溶解させ、光重合開始剤(Irg184、BASF社製)を固形分に対して5質量%添加したハードコート層用組成物を、バーコーターにより、乾燥後の膜厚が5μmとなるように塗工し塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜を70℃で1分間加熱して、溶剤を除去し、塗工面に紫外線を照射することにより、固定化し、ハードコート層及び導電性膜付き透明基材フィルム2を得た。
(透明導電性積層体の作製)
導電性膜付き透明基材フィルム1と、ハードコート層及び導電性膜付き透明基材フィルム2とを、透明基材フィルム1の遅相軸と透明基材フィルム2の遅相軸とが平行となるように、また、透明基材フィルム1と導電性膜2とが対向するように、粘着層を介して積層し、透明導電性積層体を作製した。
(ニジムラの評価)
透明基材フィルム1が観測者側となるように、バックライト光源に白色LEDを用いた液晶モニター(FLATORON IPS226V(LG Electronics Japan社製))の観察者側の偏光板上に、透明導電性積層体を配置し、液晶表示装置を作製した。なお、透明導電性積層体の透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2の遅相軸と、液晶モニターの観察者側の偏光板の吸収軸とのなす角度が45°となるように配置した。
そして、暗所及び明所(液晶モニター周辺照度400ルクス)にて、正面及び斜め方向(約50度)から偏光サングラス越しに表示画像の観察を行い、ニジムラの有無を以下の基準に従い評価した。観察は10人で行い、最多数の評価を観察結果としている。結果を表1に示した。また、図3に白色LEDの発光スペクトルを示した。
◎:ニジムラが観測されない
○:ニジムラが観測されるが、実使用上問題ないレベル
×:ニジムラが観測され、使用上問題がある
××:ニジムラが強く観測される
(実施例2)
膜厚と延伸倍率を調整し、配向度10.1、膜厚20μm、リタデーション(Re)=2000nmの透明基材フィルム1、及び、配向度10.1、膜厚25μm、リタデーション(Re)=2500nmの透明基材フィルム2を作製し、これら透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2を用いた以外は、実施例1と同様に透明導電性積層体を作製し、ニジムラ評価を実施した。結果を表1に示した。
(実施例3)
膜厚と延伸倍率を調整し、配向度7.3、膜厚50μm、リタデーション(Re)=4000nmの透明基材フィルム1、及び、配向度7.3、膜厚100μm、リタデーション(Re)=8000nmの透明基材フィルム2を作製し、これら透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2を用いた以外は、実施例1と同様に透明導電性積層体を作製し、ニジムラ評価を実施した。結果を表1に示した。
(実施例4)
膜厚と延伸倍率を調整し、配向度3.5、膜厚50μm、リタデーション(Re)=2500nmの透明基材フィルム1、及び、配向度10.1、膜厚100μm、リタデーション(Re)=1万nmの透明基材フィルム2を作製し、これら透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2を用いた以外は、実施例1と同様に透明導電性積層体を作製し、ニジムラ評価を実施した。結果を表1に示した。
(実施例5)
膜厚と延伸倍率を調整し、配向度2.0、膜厚50μm、リタデーション(Re)=2000nmの透明基材フィルム1、及び、配向度10.1、膜厚100μm、リタデーション(Re)=1万nmの透明基材フィルム2を作製し、これら透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2を用いた以外は、実施例1と同様に透明導電性積層体を作製し、ニジムラ評価を実施した。結果を表1に示した。
(比較例1)
膜厚と延伸倍率を調整し、配向度2.0、膜厚50μm、リタデーション(Re)=2000nmの透明基材フィルム1、及び、配向度2.0、膜厚100μm、リタデーション(Re)=4000nmの透明基材フィルム2を作製し、これら透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2を用いた以外は、実施例1と同様に透明導電性積層体を作製し、ニジムラ評価を実施した。結果を表1に示した。
(比較例2)
膜厚と延伸倍率を調整し、配向度2.0、膜厚50μm、リタデーション(Re)=2000nmの透明基材フィルム1、及び、配向度2.0、膜厚250μm、リタデーション(Re)=1万nmの透明基材フィルム2を作製し、これら透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2を用いた以外は、実施例1と同様に透明導電性積層体を作製し、ニジムラ評価を実施した。結果を表1に示した。
(比較例3)
膜厚と延伸倍率を調整し、配向度10.1、膜厚15μm、リタデーション(Re)=1500nmの透明基材フィルム1、及び、配向度10.1、膜厚20μm、リタデーション(Re)=2000nmの透明基材フィルム2を作製し、これら透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2を用いた以外は、実施例1と同様に透明導電性積層体を作製し、ニジムラ評価を実施した。結果を表1に示した。
(参考例1)
実施例3と同様にして作製した透明導電性積層体を用い、更に、バックライト光源としてCCFLを用いた液晶モニター(LCD2090 UXi(NEC社製))を用いた以外は実施例1同様の方法にて、ニジムラ評価を実施した。なお、図4にCCFLの発光スペクトルを示した。
(参考例2)
実施例1で作製した透明基材フィルム1及び透明基材フィルム2を用い、透明基材フィルム1の遅相軸と透明基材フィルム2の遅相軸とが直交となるようにすることで、リタデーション(Re)の合計が5000nmとなるようにした以外は、実施例1と同様に透明導電性積層体を作製し、実施例1と同様にしてニジムラ評価を実施した。
Figure 0006303423
表1に示したように、透明基材フィルムのリタデーションの合計値が4000nm以上であり、かつ、少なくとも一方の透明基材フィルムの配向度が3以上であった実施例に係る透明導電性積層体を用いた液晶モニターは、いずれもニジムラの評価に優れていた。
一方、透明基材フィルムの配向度がいずれも3未満であった比較例1、2に係る透明導電性積層体を用いた液晶モニターは、透明基材フィルムのリタデーションの合計値が4000nm以上であっても、ニジムラの評価に劣り、透明基材フィルムのリタデーションの合計値が4000nm未満であった比較例3に係る透明導電性積層体を用いた液晶モニターは、透明基材フィルムの配向度がいずれも3以上であっても、ニジムラの評価に劣っていた。
また、実施例3と参考例1の比較より、画像表示装置のバックライト光源は、連続的で幅広い発光スペクトルを有する光源が、ニジムラ防止の観点から好ましいことが確認できた。
また、実施例2と参考例2の結果を比較すると、ニジムラ評価は同等であったが、透明基材フィルム1と透明基材フィルム2との合計膜厚は、実施例2が45μm、参考例2が150μmであり、透明基材フィルム1、2の遅相軸が平行となるように配置した場合の方が、より薄膜で透明導電性積層体を作製できることが確認できた。
本発明の透明導電性積層体は、画像表示装置に用いた際に、表示画像にニジムラが生じることを高度に抑制できる。
1、10 透明導電性積層体
2、2’、12、12’ 透明基材フィルム
3、3’、13、13’ 導電性膜
4 ハードコート層
5 スペーサ
6 入力ペン
14 カバ−ガラス
15 指先

Claims (4)

  1. 少なくとも2枚の透明基材フィルムが積層され、少なくとも1枚の前記透明基材フィルムの片方面側に導電性膜が形成されている透明導電性積層体であって、
    前記少なくとも2枚の透明基材フィルムのリタデーションの合計値が4000nm以上であり、
    前記透明基材フィルムの少なくとも1枚は、配向度が3以上であり、
    前記配向度は、前記透明基材フィルムの表面配向パラメータYの最大値をY max 、最小値をY min としたとき、Y max /Y min で表される値であり、前記表面配向パラメータYは、配向パラメータとして、前記透明基材フィルム表面を10°ごとに面内回転させて測定したFTIR−S偏光ATR法の1回反射スペクトル上で、1340cm −1 における吸収強度(I 1340 )と1410cm −1 における吸収強度(I 1410 )との比として、Y=I 1340 /I 1410 により求められる
    ことを特徴とする透明導電性積層体。
  2. 少なくとも2枚の透明基材フィルムは、それぞれの配向軸が重なるように積層されている請求項1記載の透明導電性積層体。
  3. 請求項1又は2記載の透明導電性積層体を備えることを特徴とする画像表示装置。
  4. バックライト光源として、白色発光ダイオード、又は、有機エレクトロルミネッセンスを用いる請求項3記載の画像表示装置。
JP2013236860A 2012-12-10 2013-11-15 透明導電性積層体及び画像表示装置 Active JP6303423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236860A JP6303423B2 (ja) 2012-12-10 2013-11-15 透明導電性積層体及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269494 2012-12-10
JP2012269494 2012-12-10
JP2013236860A JP6303423B2 (ja) 2012-12-10 2013-11-15 透明導電性積層体及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135044A JP2014135044A (ja) 2014-07-24
JP6303423B2 true JP6303423B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50902069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236860A Active JP6303423B2 (ja) 2012-12-10 2013-11-15 透明導電性積層体及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6303423B2 (ja)
KR (1) KR101627899B1 (ja)
CN (1) CN103862770B (ja)
TW (1) TWI567431B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139628A (zh) * 2015-10-16 2018-06-08 东洋纺株式会社 液晶显示装置和偏光板
US11137523B2 (en) 2015-11-27 2021-10-05 Skc Co., Ltd. Polarizer protective film, polarizing plate, and display device comprising same
JP2017105069A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117837A (ja) 1990-09-07 1992-04-17 Canon Inc 自動利得制御装置
JP2000105669A (ja) 1998-01-09 2000-04-11 Nissha Printing Co Ltd タッチ入力方式の液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2000231450A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、タッチパネルおよび液晶表示素子
KR100618366B1 (ko) * 2002-05-24 2006-08-30 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름, 적층 편광판, 액정패널, 액정표시장치, 자발광형 표시장치, 및 광학필름의 제조방법
JP4117837B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-16 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
JPWO2005083475A1 (ja) * 2004-02-26 2007-11-22 タキロン株式会社 光拡散シート、及びこの光拡散シートを用いたバックライトユニット
JP2009175685A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP4831778B2 (ja) 2008-03-05 2011-12-07 日東電工株式会社 タッチパネル
JP2010247370A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Toyobo Co Ltd 硬化性樹脂積層用光拡散ポリエステルフィルム
TWI520039B (zh) * 2009-12-24 2016-02-01 Nissha Printing Electrostatic capacitive touch sensor, electronic machine and transparent conductive film laminated body manufacturing method
JP5655380B2 (ja) * 2010-06-04 2015-01-21 東洋紡株式会社 硬化性樹脂積層用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5396439B2 (ja) * 2011-07-22 2014-01-22 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201428360A (zh) 2014-07-16
CN103862770A (zh) 2014-06-18
KR101627899B1 (ko) 2016-06-07
KR20140074838A (ko) 2014-06-18
CN103862770B (zh) 2017-03-01
TWI567431B (zh) 2017-01-21
JP2014135044A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10656468B2 (en) Display device with a capacitive touch panel
US10948764B2 (en) Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same
JP5708565B2 (ja) タッチパネル部材
TWI474037B (zh) An optical laminate, a polarizing plate, a manufacturing method of a polarizing plate, an image display device, a manufacturing method of an image display device, and a method of improving the visibility of an image display device
JP6338155B2 (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP7066796B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005031621A (ja) 光学フィルム、偏光光学フィルムおよび画像表示装置
JP6263860B2 (ja) 光学積層体及び画像表示装置の表示品質改善方法
WO2015147287A1 (ja) 液晶パネル、液晶表示装置、偏光板、および偏光板保護フィルム
JP6303423B2 (ja) 透明導電性積層体及び画像表示装置
JP2017122903A (ja) 画像表示装置
JP6059831B1 (ja) 画像表示装置
JP4553237B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP6521007B2 (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP2017122910A (ja) 画像表示装置
JP6600611B2 (ja) 画像表示装置
TWI600951B (zh) Video display device
WO2017094529A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005157306A (ja) 光学補償板の製造方法、光学補償板、光学フィルム及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150