JP6303260B2 - 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム - Google Patents

正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6303260B2
JP6303260B2 JP2012267544A JP2012267544A JP6303260B2 JP 6303260 B2 JP6303260 B2 JP 6303260B2 JP 2012267544 A JP2012267544 A JP 2012267544A JP 2012267544 A JP2012267544 A JP 2012267544A JP 6303260 B2 JP6303260 B2 JP 6303260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
positive electrode
battery
metal oxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116111A (ja
Inventor
石井 義之
義之 石井
昌章 関根
昌章 関根
秀利 本多
秀利 本多
村上 隆
隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012267544A priority Critical patent/JP6303260B2/ja
Priority to CN201310571522.2A priority patent/CN103855379A/zh
Priority to US14/088,990 priority patent/US20140162132A1/en
Priority to KR1020130144354A priority patent/KR20140073423A/ko
Publication of JP2014116111A publication Critical patent/JP2014116111A/ja
Priority to KR1020170101762A priority patent/KR20170096614A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6303260B2 publication Critical patent/JP6303260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本技術は、正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システムに関する。詳しくは、粒子表面の状態を改質した正極活物質に関する。
近年の携帯電子技術のめざましい発達により、携帯電話やノートブックコンピューターなどの電子機器は広く普及している。その電子機器に電力を供給する電池としては、優れたエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が一般的に用いられている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、LiCoO2やLiNiO2をはじめとするリチウム遷移金属複合酸化物の粒子が広く用いられている。近年、このリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面の状態を改質する技術が種々提案されている。
以下に、従来提案されている表面改質技術を示す。
特許文献1には、ゾル−ゲル法により、リチウム化合物を含むコアの表面に、表面処理層を形成する技術が記載されている。
特許文献2には、メカノケミカル法を用いて、リチウム金属含有酸化物からなる母粒子の表面に、リチウム金属含有酸化物からなる小粒子を付着して一体化させることにより、複合粒子を作製する技術が記載されている。
特開2002−164053号公報
特開平10―162825号公報
しかしながら、従来の表面改質技術では、電池容量が低下することがある。このため、粒子表面の状態を改質し、かつ、電池容量の低下を抑制することができる技術が望まれている。
したがって、本技術の目的は、粒子表面の状態を改質し、かつ、電池容量の低下を抑制することができる正極活物質およびその製造方法、その正極活物質を用いた正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システムを提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
正極と、負極と、電解質とを備え、
正極は、
リチウム複合酸化物を含む粒子と、
粒子の表面の少なくとも一部に設けられた金属酸化物層と
を含み、
粒子の表面の一部が、金属酸化物層から露出しており、
金属酸化物層は、堆積された単分子層により構成され、
金属酸化物層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、スズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)およびストロンチウム(Sr)からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含み、
金属酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である電池である。
第2の技術は、
リチウム複合酸化物を含む粒子と、
粒子の表面の少なくとも一部に設けられた金属酸化物層と
を含み、
粒子の表面の一部が、金属酸化物層から露出しており、
金属酸化物層は、堆積された単分子層により構成され、
金属酸化物層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、スズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)およびストロンチウム(Sr)からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含み、
金属酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である正極である。
第3の技術は、
リチウム複合酸化物を含む粒子と、
粒子の表面の少なくとも一部に設けられた金属酸化物層と
を含み、
粒子の表面の一部が、金属酸化物層から露出しており、
金属酸化物層は、堆積された単分子層により構成され、
金属酸化物層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、スズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)およびストロンチウム(Sr)からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含み、
金属酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である正極活物質である。
第4の技術は、
リチウム複合酸化物を含む粒子の表面に単分子層を堆積することにより、平均厚さが0.2nm以上5nm以下の範囲内である金属酸化物層を形成する
ことを含み、
粒子の表面の一部が、金属酸化物層から露出しており、
単分子層の堆積の方法は、原子層堆積法であり、
金属酸化物層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、スズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)およびストロンチウム(Sr)からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含む正極活物質の製造方法である。
本技術の電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムは、第1の技術の正極活物質、第2の技術の正極、または第3の技術の電池を備えることを特徴とする。
本技術では、粒子表面の少なくとも一部に無機酸化物層を設け、その平均厚さを0.2nm以上5nm以下の範囲内にしている。平均厚さが0.2nm未満であると、表面改質の効果が低下する傾向にある。一方、平均厚さが5nmを超えると、電池容量が低下する傾向にある。
以上説明したように、本技術によれば、粒子表面の状態を改質し、かつ、電池容量の低下を抑制することができる。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る正極活物質の一構成例を示す断面図である。図1Bは、本技術の第1の実施形態に係る正極活物質の他の構成例を示す断面図である。 図2は、無機酸化物層の一構成を示す模式図である。 図3Aは、第1の変形例に係る正極活物質の一構成例を示す断面図である。図3Bは、第1の変形例に係る正極活物質の他の構成例を示す断面図である。 図4は、本技術の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。 図5は、図4に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 図6は、本技術の第3の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す分解斜視図である。 図7は、図6に示した巻回電極体のVII−VII線に沿った断面図である。 図8は、本技術の第4の実施形態に係る電池パックの一構成例を示すブロック図である。 図9は、本技術の非水電解質二次電池を住宅用の蓄電システムに適用した例を示す概略図である。 図10は、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の一構成を示す概略図である。 図11Aは、実施例1−1〜1−5、比較例1−1〜1−3のコインセルにおける無機酸化物層の厚さと初期容量との関係を示す図である。図11Bは、実施例2−1〜2−3、比較例2−1のコインセルにおける平均被覆率と容量維持率との関係を示す図である。 図12は、実施例3−1〜3−5、比較例3−1のコインセルにおける平均被覆率と初期容量との関係を示す図である。
本技術の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。
1.第1の実施形態(正極活物質の例)
2.第2の実施形態(円筒型電池の例)
3.第3の実施形態(扁平型電池の例)
4.第4の実施形態(電池パックの例)
5.第5の実施形態(蓄電システムの例)
<1.第1の実施形態>
[正極活物質の構成]
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る正極活物質の一構成例を示す断面図である。正極活物質は、表面被覆型複合粒子1を含む粉末である。表面被覆型複合粒子1は、コア粒子としての正極活物質粒子2と、その表面に設けられた、被覆層としての無機酸化物層3とを備える。
正極活物質粒子2の表面の一部が、無機酸化物層3から露出していてもよい。より具体的には例えば、無機酸化物層3が1個または2個以上の開口部4を有し、この開口部4から正極活物質粒子2の表面が露出していてもよい。また、無機酸化物層3が島状などの形状を有し、正極活物質粒子2の表面に点在していてもよい。正極活物質粒子2の表面から露出した露出部には、無機酸化物層3の被覆処理工程で形成される露出部と、この被覆処理工程後の電池作製工程にて表面被覆型複合粒子1の割れなどにより形成される露出部とが含まれる。このように正極活物質粒子2の表面が露出することで、この露出部分を介してリチウムイオンが無機酸化物層3により阻害されることなく、正極活物質粒子2と電解質との間を移動することができる。したがって、表面被覆型複合粒子1であっても、表面を無機酸化物層3により被覆していない正極活物質粒子(以下、「非被覆型粒子」という。)と同等の電荷移動抵抗を維持することができ、抵抗上昇に起因する初期電池容量の低下が抑制される。無機酸化物層3に設けられる開口部4の形状としては、ほぼ円形状、ほぼ楕円形状、不定形状などが挙げられるが、これらの形状に特に限定されるものではない。
図1Aでは、正極活物質粒子2の表面の一部が、無機酸化物層3から露出している例が示されているが、表面被覆型複合粒子1の構成はこの例に限定されるものではない。図1Bに示すように、正極活物質粒子2の表面全体が、無機酸化物層3により完全に覆われる構成を採用するようにしてもよい。以下では、正極活物質粒子2の表面全体が無機酸化物層3により完全に覆われた状態を「完全被覆状態」といい、正極活物質粒子2の表面全体が無機酸化物層3により部分的に覆われた状態を「不完全被覆状態」という。
正極活物質は、必要に応じて、表面被覆型複合粒子(第1の粒子)1に加えて、無機酸化物層3が表面に設けられておらず、表面全体が露出した正極活物質粒子(第2の粒子)2をさらに含んでいてもよい。また、正極活物質は、必要に応じて、2種以上の表面被覆型複合粒子1を含んでいてもよい。この2種以上の表面被覆型複合粒子1としては、例えば、無機酸化物層3の平均厚さが異なる表面被覆型複合粒子1、無機酸化物層3の被覆状態が異なる表面被覆型複合粒子1、コア粒子としての正極活物質粒子2の構成材料が異なる表面被覆型複合粒子1、粒度分布が異なる表面被覆型複合粒子1が挙げられる。ここで、無機酸化物層3の被覆状態が異なる表面被覆型複合粒子1としては、例えば、無機酸化物層3の被覆状態が完全被覆状態および不完全被覆状態の表面被覆型複合粒子1、平均被覆率が異なる表面被覆型複合粒子1が挙げられる。
(正極活物質粒子)
正極活物質粒子2は、例えば、一次粒子、または一次粒子が凝集した二次粒子である。正極活物質粒子2の形状としては、例えば、球状、楕円体状、針状、板状、鱗片状、チューブ状、ワイヤー状、棒状(ロッド状)、不定形状などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、上記形状の粒子を2種以上組み合わせて用いてもよい。ここで、球状には、真球状のみならず、真球状がやや扁平または歪んだ形状、真球状の表面に凹凸が形成された形状、またはこれらの形状が組み合わされた形状なども含まれる。楕円体状には、厳密な楕円体状のみならず、厳密な楕円体状がやや扁平または歪んだ形状、厳密な楕円体状の表面に凹凸が形成された形状、またはこれらの形状が組み合わされた形状なども含まれる。
正極活物質粒子2は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料の1種または2種以上を含んでいる。このような正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(A)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(B)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(C)、式(D)もしくは式(E)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(F)に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または式(G)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.302、LiaCoO2(a≒1)、LibNiO2(b≒1)、Lic1Nic2Co1-c22(c1≒1,0<c2<1)、LidMn24(d≒1)あるいはLieFePO4(e≒1)などがある。
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z ・・・(A)
(但し、式(A)中、M1は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiaM2bPO4 ・・・(B)
(但し、式(B)中、M2は、2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LifMn(1-g-h)NigM3h(2-j)k ・・・(C)
(但し、式(C)中、M3は、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、−0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LimNi(1-n)M4n(2-p)q ・・・(D)
(但し、式(D)中、M4は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、−0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LirCo(1-s)M5s(2-t)u ・・・(E)
(但し、式(E)中、M5は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、−0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LivMn2-wM6wxy ・・・(F)
(但し、式(F)中、M6は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LizM7PO4 ・・・(G)
(但し、式(G)中、M7は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、これらの他にも、MnO2、V25、V613、NiS、MoSなどのリチウムを含まない無機化合物も挙げられる。
(無機酸化物層3)
(組成)
無機酸化物層3は、例えば、正極活物質粒子2の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層である。無機酸化物層3は、例えば結晶構造を有している。無機酸化物層3は、例えば、金属酸化物を含む金属酸化物層である。金属酸化物は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)およびスズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)などからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含んでいる。ここで、金属には半金属も含むものとする。
より具体的には、金属酸化物は、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン(チタニア)、酸化ケイ素(シリカ)、酸化バナジウム、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マグネシウム、酸化ホウ素、酸化亜鉛、酸化タングステンおよび酸化スズ、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化スカンジウム、酸化エルビウム、酸化インジウム、チタン酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物を含んでいる。
無機酸化物層3の組成分析の方法としては、例えば、ICP発光分光分析法(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy:ICP−AES)、飛行時間二次イオン質量分析計(Time-of-flight secondary ion mass spectrometer:TOF−SIMS)などを用いることができる。
(平均厚さ)
無機酸化物層3の平均厚さDは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である。平均厚さが0.2nm未満であると、無機酸化物層3による表面改質の効果(より具体的には容量維持率の改善効果)が発現されない。一方、平均厚さが5nmを超えると、初期電池容量が低下する傾向にある。
無機酸化物層3の平均厚さDは、以下のようにして求めることができる。
正極活物質の粉末から無作為に10個の表面被覆型複合粒子1を選び出し、それらの表面被覆型複合粒子1それぞれの断面TEM(Transmission Electron Microscope)像を取得し、厚さd1、d2、・・・、d10を得る。次に、得られた厚さd1、d2、・・・、d10を単純に平均(算術平均)して、無機酸化物層3の平均厚さDを得る。
(層構成)
図2は、無機酸化物層3の一構成を示す模式図である。無機酸化物層3は、堆積されたモノレイヤMLにより構成されていることが好ましい。膜厚均一性の高い無機酸化物層3により正極活物質粒子2の表面を覆うことができるからである。図2では、無機酸化物層3が酸化アルミニウムからなる金属酸化物層である例が示されている。無機酸化物層3が、堆積されたモノレイヤMLにより構成されているか否かは、表面被覆型複合粒子1の断面TEM像を取得することにより確認することができる。
(堆積数)
モノレイヤMLの平均堆積数は、好ましくは2層以上50層以下の範囲内である。平均堆積数が2層未満であると、無機酸化物層3による表面改質の効果が低下する傾向にある。一方、平均堆積数が50層を超えると、初期電池容量が低下する傾向にある。ここで、モノレイヤMLは、無機物(例えば金属)または酸素の単分子層ではなく、無機酸化物(例えばMOX、但し、M:金属)の単分子層を意味する。無機酸化物層3が酸化アルミニウムにより構成されている場合には、モノレイヤMLは、図2に示すように、アルミニウムまたは酸素の単分子層ではなく、酸化アルミニウム(AlOX)の単分子層を意味する。
モノレイヤMLの平均堆積数は、以下のようにして求められる。
まず、無機酸化物層3の組成を分析する。次に、分析結果の組成から1モノレイヤMLの厚さを特定する。例えば、分析の結果、無機酸化物層3がアルミニウム酸化物(アルミナ)から構成されていることが特定された場合には、1モノレイヤMLの厚さは約0.1nmであると特定できる。無機酸化物層3の組成分析の方法としては、例えば、ICP−AES、TOF−SIMSなどを用いることができる。次に、上述のようにして無機酸化物層3の平均厚さを求める。次に、無機酸化物層3の平均厚さを1モノレイヤMLの厚さで除して、モノレイヤMLの平均堆積数を求める。
(平均被覆率)
表面被覆型複合粒子1の平均被覆率は、好ましくは30%以上100%以下、より好ましくは30%以上96%以下の範囲内である。平均被覆率が30%未満であると、容量維持率が低下する傾向にある。一方、平均被覆率が96%を超えると、容量維持率は高いものの初期容量が低下する傾向にある。
表面被覆型複合粒子1の平均被覆率は、以下の式により求められる。
平均被覆率[%]=((無機酸化物層3の実質量)/(被覆率100%時の無機酸化物層3の質量))×100
=(x/(A(M−x)・n・ρ))×105
M[g]:ICP−AES分析に用いた正極活物質の粉末の質量
x[g]:ICP−AES分析に用いた正極活物質の粉末のうち、無機酸化物層3の実質量
A[m2/g]:正極活物質粒子2の比表面積
n[nm]:断面TEM観察により求めた無機酸化物層3の平均厚さ
ρ[g/cm3]:X線反射率測定法(XRR:X-ray Reflection)を用いて評価した無機酸化物層3の密度
(無機酸化物層の実重量x)
無機酸化物層3の実重量xは、具体的には以下のようにして求められる。
まず、正極活物質の粉末の質量Mを秤量する。次に、正極活物質の粉末を酸溶液に溶解し、この溶液をICP−AESにより分析し、コア粒子であり正極活物質粒子2と無機酸化物層3との質量比A:B[質量%]を定量する。
次に、以下の式から無機酸化物層3の実質量を求める。
無機酸化物層3の実質量[g]=(正極活物質の粉末の質量M)×(無機酸化物層3の質量比B)
(正極活物質粒子の比表面積A)
BET法(Brunauer-Emmett-Teller法)により正極活物質粒子2の比表面積を求めた。
なお、無機酸化物層3の平均厚さが非常に薄く、例えば0.2nm〜5nm程度である場合には、BET法により求めた正極活物質粒子2と表面被覆型複合粒子1との比表面積はほぼ等しいと考えられる。
(無機酸化物層の平均厚さn)
無機酸化物層3の平均厚さnは、上述の無機酸化物層3の平均厚さDと同様にして求められる。
(無機酸化物層の密度ρ)
Al23層の密度ρは、XRRを用いて以下のようにして求められる。
まず、X線を無機酸化物層3の表面に極浅い角度で入射させ、その入射角対鏡面方向に反射したX線強度プロファイルを測定する。次に、この測定で得られたプロファイルをシミュレーション結果と比較し、シミュレーションパラメータを最適化することによって、無機酸化物層3の密度を決定する。
[正極活物質の製造方法]
次に、上述の構成を有する正極活物質の製造方法の一例について説明する。この製造方法では、正極活物質粒子2の表面に、無機酸化物のモノレイヤMLを繰り返し堆積することにより、無機酸化物層3が形成される。モノレイヤMLを繰り返し堆積する方法としては、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法が用いられる。ここでは、2種類の反応物質を原料として無機酸化物層3を形成する場合を例として説明するが、原料は2種類の反応物質に限定されるものではなく、3種類以上の反応物質を用いるようにしてもよい。
(第1の工程)
まず、第1反応物質の蒸気をALD成膜装置の成膜室に供給し、正極活物質粒子2の表面に化学吸着させる。第1反応物質(第1前駆体)は、無機酸化物層3の構成元素である酸素(O)を含有する。第1反応物質としては、例えば、水(H2O)を用いることができる。
(第2の工程)
次に、不活性ガス(パージガス)をALD成膜装置の成膜室に供給し、過剰な第1反応物質および副生成物質を排気する。不活性ガスとしては、例えば、N2ガス、Arガスなどを用いることができる。
(第3の工程)
次に、第2反応物質(第2前駆体)の蒸気をALD成膜装置の成膜室に供給し、正極活物質粒子2の表面に吸着した第1反応物質と反応させる。第2反応物質は、無機酸化物層3の構成元素である金属などの無機材料を含んでいる。第2反応物質としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、四塩化チタン、テトラキス(エチルメチルアミノ)チタン(IV)、テトラキス(ジメチルアミド)チタン(IV)、四塩化ケイ素、メチルシラン、ヘキサメチルジシラン、ドデカメチルシクロヘキサシラン、テトラメチルシラン、テトラエチルシラン、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウム(II)、テトラキス(エチルメチルアミド)ジルコニウム(IV)、テトラキス(ジメチルアミド)ジルコニウム(IV)、ビス(シクロペンタジエニル)ニオビウム(IV)ジクロライド、ペンタキス(ジメチルアミノ)タンタル(V)、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(II)、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニルボラン、ジエチル亜鉛、タングステンヘキサカルボニル、ビス(イソプロピルシクロペンタジエニル)タングステン(IV)二水素化物、ビス(シクロペンタジエニル)タングステン(IV)二水素化物、テトラビニルスズ、テトラメチルスズ、トリメチル(フェニル)スズなどを単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(第4の工程)
次に、不活性ガス(パージガス)をALD成膜装置の成膜室に供給し、過剰な第2反応物質および副生成物質を排気する。不活性ガスとしては、例えば、N2ガス、Arガスなどを用いることができる。
上述の第1〜第4の工程を1サイクル(以下、このサイクルを「ALDサイクル」という。)として、このサイクルを繰り返すことで、モノレイヤMLを繰り返し堆積されることができる。したがって、ALDサイクルのサイクル数を調整することで、所望の厚さの無機酸化物層3を形成することができる。サイクル数は、2以上50以下の範囲内であることが好ましい。なお、1ALDサイクルで形成される単分子層が、上述の1モノレイヤMLに相当する。
以上により、目的とする正極活物質が得られる。
なお、表面被覆型複合粒子1の平均被覆率は、粉体中の正極活物質粒子2の配位数を調整することにより所望の範囲に設定することができる。ここで、配位数とは、接触および/または結合した正極活物質粒子2の表面に存在する接触点数および/または結合部数のことである。正極活物質粒子2の接点部分および/または結合部分は、第1反応物質および第2反応物質の蒸気に曝されることがないため、この接点部分および/または結合部分ではモノレイヤMLが堆積されない状態となる。このため、無機酸化物層3の形成後に、接触または結合する正極活物質粒子同士を離間させると、それらの粒子の接点部分および/または結合部分が無機酸化物層3の開口部4などとなり、この開口部4などを介して正極活物質粒子2の表面が露出される。
正極活物質粒子の配位数を調整する方法としては、例えば、ALD成膜装置の成膜室に収容する正極活物質粒子2の収容量を調整する方法、または正極活物質粒子同士の付着状態または凝集状態を調整する方法が挙げられる。なお、ALD成膜装置の成膜室に収容する正極活物質粒子2の収容量を増加させるに従って、粉体中の正極活物質粒子2の配位数は増加する傾向にある。
[効果]
第1の実施形態によれば、正極活物質粒子2の表面に無機酸化物層3を設け、その平均厚さを0.2nm以上5nm以下の範囲内にしている。平均厚さが0.2nm未満であると、無機酸化物層3による表面改質の効果が低下する傾向にある。一方、平均厚さが5nmを超えると、初期電池容量が低下する傾向にある。
ALD法は高い膜厚制御性を有しているので、正極活物質粒子2の表面に必要な分だけ均一な無機酸化物層3を形成することができる。このため、次のような効果が得られる。
正極活物質粒子2の表面に無機酸化物層3を設けたことによる電池のエネルギー密度の低下を抑制することができる。
無機酸化物層3によるLiイオン反応抵抗の増大を抑制することができる。
正極活物質粒子2の表面に無機酸化物層3を設けたことによる粒度分布変化を抑制することができる。
被覆層としての無機酸化物層3の絶対量を低減することができる。したがって、表面被覆型複合粒子1を低廉化することができる。
表面被覆型複合粒子1の被覆状態を不完全被覆状態とした場合には、サイクル特性と初期電池容量とを両立することができる。
ALD法では、真空容器内に収容した粉体に、前駆体ガスを供給する工程と、パージによる余剰分子を取り除く工程とを交互に繰返すことにより、原子層を一層ずつ積み上げることができる。成膜過程において、表面化学反応の自己停止機構が作用するため、一原子層レベルの均一なレイヤーコントロールが可能になり、優れた膜質の無機酸化物層3を形成することができる。
表面被覆型複合粒子1が不完全被覆状態である場合には、正極活物質粒子2の表面が露出した部分を介してリチウムイオンが無機酸化物層3により阻害されることなく、正極活物質粒子2と電解質との間を移動することができる。したがって、表面被覆型複合粒子1であっても、非被覆型粒子と同等の電荷移動抵抗を維持し、抵抗上昇に起因する初期電池容量の低下を抑制できる。一方、表面被覆型複合粒子1が完全被覆状態である場合には、サイクル特性を向上することはできるが、リチウムイオンが被覆層を通過して正極活物質に吸蔵および脱離するため、抵抗が上昇し、初期電池容量が低下する傾向がある。
[変形例]
以下、本技術の第1の実施形態の変形例について説明する。
(第1の変形例)
図3Aは、第1の変形例に係る正極活物質の一構成例を示す断面図である。第1の変形例に係る正極活物質は、正極活物質粒子2の表面に第1の無機酸化物層3aおよび第2の無機酸化物層3bが積層されている点において、第1の実施形態とは異なっている。なお、無機酸化物層の積層数はこの例に限定されるものではなく、3層以上の無機酸化物層を正極活物質粒子2の表面に積層するようにしてもよい。
第1の無機酸化物層3aおよび第2の無機酸化物層3bは、例えば、互いに異なる無機酸化物により構成されている。例えば、第1の無機酸化物層3aは酸化アルミニウムなどの第1の金属酸化物から構成され、第2の無機酸化物層3bは酸化ケイ素などの第2の金属酸化物から構成される。
無機酸化物層3aおよび第2の無機酸化物層3bが、互いに異なる形成方法により形成された層であってもよい。より具体的には、無機酸化物層3aおよび第2の無機酸化物層3bのうちの一方がALD法により形成された層であり、他方がゾルゲル法またはメカノケミカル法により形成された層であってもよい。このような構成を採用する場合、無機酸化物層3aおよび第2の無機酸化物層3bは同一の材料で構成されていてもよい。
図3Aでは、正極活物質粒子2の表面の一部が、積層された第1の無機酸化物層3aおよび第2の無機酸化物層3bのから露出している例が示されているが、被覆型正極活物質粒子1の構成はこの例に限定されるものではない。図3Bに示すように、正極活物質粒子表面の全体が、積層された第1の無機酸化物層3aおよび第2の無機酸化物層3bにより完全に覆われる構成を採用するようにしてもよい。積層された第1の無機酸化物層3aおよび第2の無機酸化物層3bのうちの一方を完全被覆状態とし、他方を不完全被覆状態とするようにしてもよい。
(第2の変形例)
上述の第1の実施形態では、正極活物質粒子2の表面に、被覆層として金属酸化物層3を設ける例について説明したが、被覆層はこの例に限定されるものではない。被覆層として、例えば、金属窒化物層、金属硫化物層、金属炭化物層、金属フッ化物層などを用いるようにしてもよい。
<2.第2の実施形態>
[電池の構成]
図4は、本技術の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。この非水電解質二次電池は、例えば5V級の高出力電位を有し、負極の容量が、電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この非水電解質二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、ニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、封口ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられている。これにより、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。封口ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図5は、図4に示した巻回電極体20の一部を拡大して表す断面図である。以下、図4を参照しながら、二次電池を構成する正極21、負極22、セパレータ23、および電解液について順次説明する。
(正極)
正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の正極活物質を含んでおり、必要に応じてグラファイトなどの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、上述の第1の実施形態およびその変形例で説明したものが用いられる。
(負極)
負極22は、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層21Bと同様の結着剤を含んで構成されている。
なお、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができるとともに、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料とともに用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができるとともに、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本技術において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウム(Li)を吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、コバルト(Co)と、スズ(Sn)と、炭素(C)とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズ(Sn)とコバルト(Co)との合計に対するコバルト(Co)の割合が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができるとともに、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じてさらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ガリウム(Ga)またはビスマス(Bi)が好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性をさらに向上させることができるからである。
なお、このSnCoC含有材料は、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このSnCoC含有材料では、構成元素である炭素(C)の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズ(Sn)等が凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素(C)が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
さらに、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、他の金属化合物または高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、チタン酸リチウム(Li4Ti512)、二酸化マンガン(MnO2)、酸化バナジウム(V25、V613)などの酸化物、硫化ニッケル(NiS)、硫化モリブデン(MoS2)などの硫化物、または窒化リチウム(Li3N)などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロールなどが挙げられる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜を単層で、またはそれらを複数積層したもの用いることができる。特に、セパレータ23としては、ポリオレフィン製の多孔質膜が好ましい。ショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるからである。また、セパレータ23としては、ポリオレフィンなどの微多孔膜上に、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの多孔性の樹脂層を形成したものを用いてもよい。
(電解液)
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒としては、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの環状の炭酸エステルを用いることができ、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンのうちの一方、特に両方を混合して用いることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。
溶媒としては、また、これらの環状の炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。高いイオン伝導性を得ることができるからである。
溶媒としては、さらにまた、2,4−ジフルオロアニソールあるいは炭酸ビニレンを含むこと好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量を向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性を向上させることができるからである。よって、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
これらの他にも、溶媒としては、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどが挙げられる。
なお、これらの非水溶媒の少なくとも一部の水素をフッ素で置換した化合物は、組み合わせる電極の種類によっては、電極反応の可逆性を向上させることができる場合があるので、好ましい場合もある。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、ジフルオロ[オキソラト−O,O']ホウ酸リチウム、リチウムビスオキサレートボレート、あるいはLiBrなどが挙げられる。中でも、LiPF6は高いイオン伝導性を得ることができるとともに、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
[電池の製造方法]
次に、本技術の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を形成する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回する。次に、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接するとともに、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。次に、正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。次に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を封口ガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図4に示した二次電池が得られる。
この第2の実施形態に係る非水電解質二次電池では、正極21が上述の第1の実施形態に係る正極活物質を含んでいるので、サイクル特性を向上することができる。
<3.第3の実施形態>
[電池の構成]
図6は、本技術の第3の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す分解斜視図である。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図7は、図6に示した巻回電極体30のVII−VII線に沿った断面図である。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ第2の実施形態における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層36は高いイオン伝導率を得ることができるとともに、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液の組成は、第2の実施形態に係る二次電池と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンまたはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
[電池の製造方法]
次に、本技術の第3の実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。次に、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けるとともに、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次に、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図6および図7に示した二次電池が得られる。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述のようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付ける。次に、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。次に、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
次に、電解質用組成物を外装部材40内に注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成する。以上により、図6に示した二次電池が得られる。
この第3の実施形態に係る非水電解質二次電池の作用および効果は、第2の実施形態に係る非水電解質二次電池と同様である。
<4.第4の実施形態>
(電池パックの例)
図8は、本技術の非水電解質二次電池(以下、二次電池と適宜称する)を電池パックに適用した場合の回路構成例を示すブロック図である。電池パックは、組電池301、外装、充電制御スイッチ302aと、放電制御スイッチ303a、を備えるスイッチ部304、電流検出抵抗307、温度検出素子308、制御部310を備えている。
また、電池パックは、正極端子321および負極端子322を備え、充電時には正極端子321および負極端子322がそれぞれ充電器の正極端子、負極端子に接続され、充電が行われる。また、電子機器使用時には、正極端子321および負極端子322がそれぞれ電子機器の正極端子、負極端子に接続され、放電が行われる。
組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続してなる。この二次電池301aは本技術の二次電池である。なお、図8では、6つの二次電池301aが、2並列3直列(2P3S)に接続された場合が例として示されているが、その他、n並列m直列(n、mは整数)のように、どのような接続方法でもよい。
スイッチ部304は、充電制御スイッチ302aおよびダイオード302b、ならびに放電制御スイッチ303aおよびダイオード303bを備え、制御部310によって制御される。ダイオード302bは、正極端子321から組電池301の方向に流れる充電電流に対して逆方向で、負極端子322から組電池301の方向に流れる放電電流に対して順方向の極性を有する。ダイオード303bは、充電電流に対して順方向で、放電電流に対して逆方向の極性を有する。なお、例では+側にスイッチ部を設けているが、−側に設けてもよい。
充電制御スイッチ302aは、電池電圧が過充電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池301の電流経路に充電電流が流れないように充放電制御部によって制御される。充電制御スイッチのOFF後は、ダイオード302bを介することによって放電のみが可能となる。また、充電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池301の電流経路に流れる充電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
放電制御スイッチ303aは、電池電圧が過放電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池301の電流経路に放電電流が流れないように制御部310によって制御される。放電制御スイッチ303aのOFF後は、ダイオード303bを介することによって充電のみが可能となる。また、放電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池301の電流経路に流れる放電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
温度検出素子308は例えばサーミスタであり、組電池301の近傍に設けられ、組電池301の温度を測定して測定温度を制御部310に供給する。電圧検出部311は、組電池301およびそれを構成する各二次電池301aの電圧を測定し、この測定電圧をA/D変換して、制御部310に供給する。電流測定部313は、電流検出抵抗307を用いて電流を測定し、この測定電流を制御部310に供給する。
スイッチ制御部314は、電圧検出部311および電流測定部313から入力された電圧および電流を基に、スイッチ部304の充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aを制御する。スイッチ制御部314は、二次電池301aのいずれかの電圧が過充電検出電圧もしくは過放電検出電圧以下になったとき、また、大電流が急激に流れたときに、スイッチ部304に制御信号を送ることにより、過充電および過放電、過電流充放電を防止する。
ここで、例えば、二次電池301aがリチウムイオン二次電池の場合、過充電検出電圧が例えば4.20V±0.05Vと定められ、過放電検出電圧が例えば2.4V±0.1Vと定められる。
充放電スイッチは、例えばMOSFETなどの半導体スイッチを使用できる。この場合MOSFETの寄生ダイオードがダイオード302bおよび303bとして機能する。充放電スイッチとして、Pチャンネル型FETを使用した場合は、スイッチ制御部314は、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aのそれぞれのゲートに対して、制御信号DOおよびCOをそれぞれ供給する。充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aはPチャンネル型である場合、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によってONする。すなわち、通常の充電および放電動作では、制御信号COおよびDOをローレベルとし、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをON状態とする。
そして、例えば過充電もしくは過放電の際には、制御信号COおよびDOをハイレベルとし、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをOFF状態とする。
メモリ317は、RAMやROMからなり例えば不揮発性メモリであるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などからなる。メモリ317では、制御部310で演算された数値や、製造工程の段階で測定された各二次電池301aの初期状態における電池の内部抵抗値などが予め記憶され、また適宜、書き換えも可能である。(また、二次電池301aの満充電容量を記憶させておくことで、制御部310とともに例えば残容量を算出することができる。
温度検出部318では、温度検出素子308を用いて温度を測定し、異常発熱時に充放電制御を行ったり、残容量の算出における補正を行う。
<5.第5の実施形態>
上述した非水電解質二次電池およびこれを用いた電池パックは、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置などの機器に搭載または電力を供給するために使用することができる。
電子機器として、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられる。
また、電動車両としては、例えば鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などが挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
蓄電装置としては、例えば住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源などが挙げられる。
以下では、上述した適用例のうち、上述した本技術の非水電解質二次電池を適用した蓄電装置を用いた蓄電システムの具体例を説明する。
この蓄電システムは、例えば下記の様な構成が挙げられる。第1の蓄電システムは、再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって蓄電装置が充電される蓄電システムである。第2の蓄電システムは、蓄電装置を有し、蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。第3の蓄電システムは、蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器である。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。
さらに、第4の蓄電システムは、蓄電装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。第5の蓄電システムは、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した蓄電装置の充放電制御を行う電力システムである。第6の蓄電システムは、上述した蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から蓄電装置に電力を供給する電力システムである。以下、蓄電システムについて説明する。
(応用例としての住宅における蓄電システム)
本技術の非水電解質二次電池を用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図9を参照して説明する。例えば住宅101用の蓄電システム100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108などを介し、電力が蓄電装置103に供給される。これとともに、家庭内発電装置104などの独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅101には、家庭内発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105dなどである。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103に対して、本技術の非水電解質二次電池が適用される。本技術の非水電解質二次電池は、例えば上述したリチウムイオン二次電池によって構成されていてもよい。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせてもよい。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていてもよい。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信してもよいが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信してもよい。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種のセンサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていてもよい。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えるとともに、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
(応用例としての車両における蓄電システム)
本技術を車両用の蓄電システムに適用した例について、図10を参照して説明する。図10に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリー208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。バッテリー208に対して、上述した本技術の非水電解質二次電池が適用される。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。バッテリー208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリー208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両200が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリー208に蓄積される。
バッテリー208は、ハイブリッド車両200の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていてもよい。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、またはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本実施例における被覆LiCoO2粒子(表面被覆型複合粒子)のAl23層(被覆層:無機酸化物層)の平均厚さ、および被覆LiCoO2粒子の平均被覆率は以下のようにして求めたものである。
(平均厚さ)
nモノレイヤからなるAl23層の平均厚さDnは、以下の式により求めた。
Dn=D1×n
D1:1モノレイヤからなるAl23層の平均厚さ
n:ALDプロセスのサイクル数
なお、1モノレイヤからなるAl23層の平均厚さD1は以下のようにして求めた。まず、ALDプロセスを100サイクル繰り返して、100モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子(正極活物質粒子)の表面に形成することにより、被覆LiCoO2粒子からなる正極活物質の粉末を得た。次に、この正極活物質の粉末に含まれる被覆LiCoO2粒子の断面TEM像を取得し、そのTEM像からAl23層の厚さを測定した。上記断面SEM像の取得およびそのTEM像からの厚さの測定を、正極活物質の粉末から無作為に選び出された10個の被覆LiCoO2粒子について行い、Al23層の厚さd1、d2、・・・、d10を得た。次に、得られた厚さd1、d2、・・・、d10を単純に平均(算術平均)して、100モノレイヤからなるAl23層の平均厚さDを求めた。次に、Al23層の平均厚さDをモノレイヤの堆積数「100」で除して、1モノレイヤからなるAl23層の厚さD1を求めた。
(平均被覆率)
被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を以下の式により求めた。
平均被覆率[%]=(Al23層の実質量/(被覆率100%時のAl23層の質量))×100
=(x/(A(M−x)・n・ρ))×105
M[g]:ICP−AES分析に用いた被覆LiCoO2粒子粉末の質量
x[g]:ICP−AES分析に用いた被覆LiCoO2粒子粉末のうち、Al23層の実質量
A[m2/g]:LiCoO2粒子の比表面積
n[nm]:断面TEM観察により求めたAl23層の平均厚さ
ρ[g/cm3]:XRRを用いて評価したAl23層の密度
(Al23層の実重量x)
Al23層の実重量xは、具体的には以下のようにして求めた。
まず、被覆LiCoO2粒子粉末の質量Mを秤量した。
次に、被覆LiCoO2粒子粉末を酸溶液に溶解し、この溶液をICP−AESにより分析し、コア粒子でありLiCoO2粒子とAl23層との質量比A:B[質量%]を定量した。
次に、以下の式からAl23層の実質量を求めた。
Al23層の実質量[g]=(被覆LiCoO2粉末の質量M)×(Al23層の質量比B)
(LiCoO2粒子の比表面積A)
BET法(Brunauer-Emmett-Teller法)によりLiCoO2粒子の比表面積を求めた。
なお、Al23層の平均厚さが非常に薄く、例えば0.2nm〜5nm程度である場合には、BET法により求めたLiCoO2粒子と被覆LiCoO2粒子との比表面積はほぼ等しいと考えられる。
(Al23層の平均厚さn)
Al23層の平均厚さは、具体的には以下のようにして求めた。
まず、ALDプロセスを100サイクル繰り返して、100モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子(正極活物質粒子)の表面に形成することにより、被覆LiCoO2粒子からなる正極活物質の粉末を得た。次に、この正極活物質の粉末に含まれる被覆LiCoO2粒子の断面TEM像を取得し、そのTEM像からAl23層の厚さを測定した。上記断面SEM像の取得およびそのTEM像からの厚さの測定を、正極活物質の粉末から無作為に選び出された10個の被覆LiCoO2粒子について行い、Al23層の厚さd1、d2、・・・、d10を得た。次に、得られた厚さd1、d2、・・・、d10を単純に平均(算術平均)して、100モノレイヤからなるAl23層の平均厚さDを求めた。
(Al23層の密度ρ)
Al23層の密度ρは、具体的には以下のようにして求めた。
まず、ALDプロセスを100サイクル繰り返して、100モノレイヤからなるAl23層をシリコンウエハ表面に形成した。次に、XRRによりAl23層の密度を求めた。なお、シリコンウエハ表面およびLiCoO2粒子表面に形成したAl23層の成膜条件(成膜温度、成膜圧力、成膜対象の比表面積に対する反応ガス量など)が同一であれば、両表面に形成したAl23層の密度も同一であると考えられる。
以下にXRRの測定条件を示す。
装置:Bruker AXS製 D8 DISCOVER μHR/TXS
X線源:Cu−Kα、45kV−20mA
光源サイズ:0.1×1mm2(ポイントフォーカス)
入射スリット:0.05mm縦スリット+1×1mm2クロススリット
検出器側スリット:0.1mm+0.1mm縦ダブルスリット
検出器:シンチレーションカウンター
走査:θ−2θ連動モード、0.2°〜2.0°、ステップ0.002°、積算時間1sec
本技術の実施例について以下の順序で説明する。
1.無機酸化物層の平均厚さと初期容量との関係
2.平均被覆率と容量維持率との関係
3.平均被覆率と初期容量との関係
<1.無機酸化物層の平均厚さと初期容量との関係>
(実施例1−1)
正極活物質としてLiCoO2粒子の粉末(日本化学工業株式会社製、商品名:セルシードC−10N)を準備した。次に、準備した粉末をALD成膜装置の成膜室に収容した。次に、ALDプロセスを2回繰り返して、2モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子の表面に形成することにより、被覆LiCoO2粒子からなる正極活物質の粉末を得た。このALDプロセスにおける酸素源(第1前駆体)のガスとしては水蒸気を用い、金属源(第2前駆体)のガスとしては、トリメチルアルミニウム(TMA)のガスを用いた。2モノレイヤからなるAl23層の平均厚さは、0.2nmである。成膜時におけるLiCoO2粒子粉末の凝集の程度(粉体の配位数)を変化させることにより、被覆LiCoO2粒子粉末の平均被覆率を92%とした。
上述のようにして得られた正極活物質の粉末を用いて、コイン型の非水電解質二次電池(以下「コインセル」と称する。)を作製し、その電池のサイクル特性(放電容量維持率)を評価した。
まず、上記正極活物質90質量%と、カーボンブラック(導電剤)5質量%と、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%とを、適当量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混錬し、100℃で乾燥することで正極合剤粉を得た。次に、この合剤粉をΦ15mmのアルミニウムメッシュにプレスで定着させることにより、正極を得た。
次に、負極としては所定の寸法の円板状に打ち抜いたLi金属箔を準備した。次に、セパレータとして厚み25μmのポリエチレン製の微多孔フィルムを準備した。次に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを1:1の質量比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1mol/kgの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した。
次に、作製した正極と負極とを微多孔フィルムを介して積層して積層体とし、この積層体とともに非水電解液を外装カップおよび外装缶の内部に収容させてガスケットを介してかしめた。これにより、2016サイズ(直径20mm、高さ1.6mmのサイズ)のコインセルを得た。
(実施例1−2)
ALDプロセスを6回繰り返して、6モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子の表面に形成したこと以外は実施例1−1と同様にして、コインセルを得た。なお、6モノレイヤからなるAl23層の平均厚さは、0.6nmである。
(実施例1−3)
ALDプロセスを10回繰り返して、10モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子の表面に形成したこと以外は実施例1−1と同様にして、コインセルを得た。なお、10モノレイヤからなるAl23層の平均厚さは、1nmである。
(実施例1−4)
ALDプロセスを20回繰り返して、20モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子の表面に形成したこと以外は実施例1−1と同様にして、コインセルを得た。なお、20モノレイヤからなるAl23層の平均厚さは、2nmである。
(実施例1−5)
ALDプロセスを50回繰り返して、50モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子の表面に形成したこと以外は実施例1−1と同様にして、コインセルを得た。なお、50モノレイヤからなるAl23層の平均厚さは、5nmである。
(比較例1−1)
ALDプロセスを省略し、Al23層により被覆されていないLiCoO2粒子を正極活物質粒子として用いたこと以外は実施例1−1と同様にして、コインセルを得た。
(比較例1−2)
ALDプロセスを70回繰り返して、70モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子の表面に形成したこと以外は実施例1−1と同様にして、コインセルを得た。なお、70モノレイヤからなるAl23層の平均厚さは、7nmである。
(比較例1−3)
ALDプロセスを100回繰り返して、100モノレイヤからなるAl23層をLiCoO2粒子の表面に形成したこと以外は実施例1−1と同様にして、コインセルを得た。なお、100モノレイヤからなるAl23層の平均厚さは、10nmである。
(初期容量)
上述のようにして得られたコインセルの初期容量を以下のようにして求めた。まず0.1Cに相当する定電流で電池電圧が4.5Vに到達するまで定電流充電した。なお、4.5Vで充電した際のLiCoO2の理論比容量を192mAh/gとして0.1Cに相当する電流値を算出している。次に、0.1Cに相当する定電流で電圧が3.3Vに達するまで定電流放電して、初期容量(初期放電容量)[mAh]を求めた。次に、この初期容量[mAh]を用いて、正極の質量からアルミニウムメッシュ、導電剤および結着剤の質量を除いた単位質量あたりの初期容量[mAh/g]を求めた。ここでいう放電とは、正極活物質へのリチウムの挿入反応を意味する。
なお、「1C」とは、電池の定格容量を1時間で定電流放電させる電流値のことである。また、「0.1C」とは、電池の定格容量を10時間で放電させる電流値である。
上述のようにして求めた初期容量を以下の基準で評価した。
◎:比較例1−1のコインセルとぼぼ同等の初期容量が得られた。
○:比較例1−1のコインセルに比して初期容量が低下するが、その低下率は25%以内である。
×:比較例1−1のコインセルに比して初期容量が低下し、その低下率が25%を超える。
ここで、初期容量の低下率は、比較例1−1の初期容量を基準とする低下率であり、具体的には以下の式により求められる。
初期容量の低下率[%]=((各実施例のコインセルの初期容量)/(比較例1−1のコインセルの初期容量))×100
(結果)
図11Aは、実施例1−1〜1−5、比較例1−1〜1−3のコインセルにおける無機酸化物層の厚さと初期容量との関係を示す。なお、図11Aには、実施例1−1〜1−5および比較例1−1〜1−3のコインセルをそれぞれ2個準備し、それらの初期容量を求めた結果を示した。
表1は、実施例1−1〜1―5、比較例1−1〜1−3のコインセルの評価結果を示す。
Figure 0006303260
表1および図11Aから以下のことがわかる。
ALDプロセスのサイクル数が2回以上20回以下の範囲内では、ADLプロセスのサイクル数が0回の場合と比べて初期容量はほとんど変化せず、良好な初期容量が維持される。
ALDプロセスのサイクル数が20回を超え50回以下の範囲内では、ADLプロセスのサイクル数が0回の場合と比べて初期容量がわずかながら低下する傾向にあるが、その低下率は25%以内である。
ALDプロセスのサイクル数が50回を超える範囲では、ADLプロセスのサイクル数が0回の場合と比べて初期容量が大きく低下する傾向にあり、サイクル数が70回に到達した段階では、初期容量の低下率は25%を大きく超えている。
したがって、無機酸化物層の形成による初期容量の低下を抑制する観点からすると、ALDプロセスのサイクル数は、好ましくは2回以上50回以下、より好ましくは2回以上20回以下の範囲内である。
上記と同様の観点からすると、無機酸化物層の平均厚さは、好ましくは0.2nm以上5.0nm以下、より好ましくは0.2nm以上2.0nm以下の範囲内である。
<2.平均被覆率と容量維持率との関係>
(実施例2−1)
ALD成膜装置の成膜室に収容するLiCoO2粒子粉末の凝集の程度を調整することにより、被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を30%としたこと以外は実施例1−3と同様にして、コインセルを得た。
(実施例2−2)
ALD成膜装置の成膜室に収容するLiCoO2粒子粉末の凝集の程度を調整することにより、被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を54%としたこと以外は実施例2−1と同様にして、コインセルを得た。
(実施例2−3)
ALD成膜装置の成膜室に収容するLiCoO2粒子粉末の凝集の程度を調整することにより、被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を92%としたこと以外は実施例2−1と同様にして、コインセルを得た。
(比較例2−1)
ALDプロセスを省略して、Al23層により被覆されていないLiCoO2粒子を正極活物質粒子として用いたこと以外は実施例2−1と同様にして、コインセルを得た。
(容量維持率)
上述のようにして得られたコインセルの容量維持率を以下のようにして評価した。まず、1Cに相当する定電流で電池電圧が4.5Vに到達するまで定電流充電した。なお、4.5Vで充電した際のLICoO2の理論比容量を192mAh/gとして0.1Cに相当する電流値を算出している。次に、1Cに相当する定電流で電圧が3.3Vに達するまで定電流放電した。この充放電の50サイクル繰り返すごとに、0.1Cに相当する定電流で電池電圧が4.5Vに到達するまで定電流充電した後、0.1Cに相当する定電流で電圧が3.3Vに達するまで定電流放電することにより、(50×n)サイクル目の放電容量[mAh]を求めた。次に、それらの放電容量[mAh]を以下の式に代入することにより、サイクル容量維持率を求めた。
サイクル容量維持率(%)=[((50×n)サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)]×100
但し、nは、1以上の整数である。
(結果)
図11Bは、実施例2−1〜2−3、比較例2−1のコインセルにおける平均被覆率と容量維持率との関係を示す。なお、図11Bには、実施例2−1〜2−3および比較例2−1のコインセルをそれぞれ2個準備し、それらの容量維持率を評価した結果を示した。
表2は、実施例2−1〜2―3、比較例2−1のコインセルの評価結果を示す。
Figure 0006303260
表2および図11Bから以下のことがわかる。
平均被覆率が高くなるに従って、容量維持率が増加する傾向にある。
平均被覆率が30%以上であると、100サイクル後の容量維持率を70%以上に向上することができる。
平均被覆率が54%以上であると、100サイクル後の容量維持率を75%以上に向上することができる。
したがって、容量維持率の向上の観点からすると、表面被覆型正極活物質粒子の平均被覆率は好ましくは30%以上、より好ましくは54%以上の範囲内である。
<3.平均被覆率と初期容量との関係>
(実施例3−1)
ALD成膜装置の成膜室に収容するLiCoO2粒子粉末の凝集の程度を調整することにより、被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を19%としたこと以外は実施例1−5と同様にして、コインセルを得た。
(実施例3−2)
ALD成膜装置の成膜室に収容するLiCoO2粒子粉末の凝集の程度を調整することにより、被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を30%としたこと以外は実施例3−1と同様にして、コインセルを得た。
(実施例3−3)
ALD成膜装置の成膜室に収容するLiCoO2粒子粉末の凝集の程度を調整することにより、被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を77%としたこと以外は実施例3−1と同様にして、コインセルを得た。
(実施例3−4)
ALD成膜装置の成膜室に収容するLiCoO2粒子粉末の凝集の程度を調整することにより、被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を96%としたこと以外は実施例3−1と同様にして、コインセルを得た。
(実施例3−5)
ALD成膜装置の成膜室に収容するLiCoO2粒子粉末の凝集の程度を調整することにより、被覆LiCoO2粒子の平均被覆率を99%としたこと以外は実施例3−1と同様にして、コインセルを得た。
(比較例3−1)
ALDプロセスを省略して、Al23層により被覆されていないLiCoO2粒子を正極活物質粒子として用いたこと以外は実施例3−1と同様にして、コインセルを得た。
(初期容量)
上述のようにして得られたコインセルの初期容量を、実施例1−1のコインセルと同様にして求めた。そして、求めた初期容量を、実施例1−1のコインセルと同様の基準で評価した。
(結果)
図12は、実施例3−1〜3−5、比較例3−1のコインセルにおける平均被覆率と初期容量との関係を示す。なお、図12には、実施例3−1〜3−5、比較例3−1のコインセルをそれぞれ2個準備し、それらの初期容量を求めた結果を示した。
表3は、実施例3−1〜3−5、比較例3−1のコインセルの評価結果を示す。
Figure 0006303260
表3および図12から以下のことがわかる。
平均被覆率が0%以上96%以下の範囲では、平均被覆率の増加に対して初期容量はほぼ一定である。但し、平均被覆率が77%を超えると、初期容量がわずかに低下する傾向がある。
平均被覆率が96%を超えると、初期容量は低下する傾向にあるが、その低下率は25%以内である。
したがって、無機酸化物層の形成による初期容量の低下を抑制する観点からすると、表面被覆型正極活物質粒子の被覆状態を不完全被覆状態とすることが好ましい。そして、不完全被覆状態の表面被覆型正極活物質粒子の平均被覆率は、好ましくは96%以下、より好ましくは77%以下の範囲内である。
<2.平均被覆率と容量維持率との関係>と<3.平均被覆率と初期容量との関係>との評価結果を総合すると、容量維持率を向上し、かつ、無機酸化物層の形成による初期容量の低下を抑制する観点からすると、表面被覆型正極活物質粒子の平均被覆率は、好ましくは30%以上96%以下、より好ましくは54%以上77%以下の範囲内である。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
リチウム含有化合物を含む粒子と、
上記粒子の表面の少なくとも一部に設けられた無機酸化物層と
を含み、
上記無機酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である正極活物質。
(2)
上記無機酸化物層は、堆積されたモノレイヤにより構成されている(1)に記載の正極活物質。
(3)
上記モノレイヤの平均堆積数は、2層以上50層以下の範囲内である(2)に記載の正極活物質。
(4)
上記粒子の表面の一部が、上記無機酸化物層から露出している(1)から(3)のいずれかに記載の正極活物質。
(5)
上記無機酸化物層の平均被覆率は、30%以上96%以下の範囲内である(4)に記載の正極活物質。
(6)
上記無機酸化物層は、開口部を有し、
上記開口部を介して上記粒子の表面の一部が露出している(4)から(5)のいずれかに記載の正極活物質。
(7)
上記無機酸化物層は、金属酸化物層である(1)から(6)のいずれかに記載の正極活物質。
(8)
リチウム含有化合物を含む粒子と、
上記粒子の表面の少なくとも一部に設けられた無機酸化物層と
を含み、
上記無機酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である正極。
(9)
正極と、負極と、電解質とを備え、
上記正極は、
リチウム含有化合物を含む粒子と、
上記粒子の表面の少なくとも一部に設けられた無機酸化物層と
を含み、
上記無機酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である電池。
(10)
(9)に記載の電池を備える電池パック。
(11)
(9)に記載の電池を備え、
上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
(12)
(9)に記載の電池と、
上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を備える電動車両。
(13)
(9)に記載の電池を備え、
上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
(14)
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う(13)に記載の蓄電装置。
(15)
(9)に記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から上記電池に電力が供給される電力システム。
(16)
リチウム含有化合物を含む粒子の表面にモノレイヤを堆積することにより、平均厚さが0.2nm以上5nm以下の範囲内である無機酸化物層を形成する
ことを含む正極活物質の製造方法。
(17)
上記モノレイヤの堆積の方法は、原子層堆積法である(16)に記載の正極活物質の製造方法。
1 表面被覆型複合粒子
2 正極活物質粒子
3 無機酸化物層
4 開口部
11 電池缶
12、13 絶縁板
14 電池蓋
15 安全弁機構
15A ディスク板
16 熱感抵抗素子
17 ガスケット
20、30 巻回電極体
21、33 正極
21A、33A 正極集電体
21B、33B 正極活物質層
22、34 負極
22A、34A 負極集電体
22B、34B 負極活物質層
23、35 セパレータ
24 センターピン
25、31 正極リード
26、32 負極リード
36 電解質層
37 保護テープ
40 外装部材
41 密着フィルム

Claims (16)

  1. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    上記正極は、
    リチウム複合酸化物を含む粒子と、
    上記粒子の表面の少なくとも一部に設けられた金属酸化物層と
    を含み、
    上記粒子の表面の一部が、上記金属酸化物層から露出しており、
    上記金属酸化物層は、堆積された単分子層により構成され、
    上記金属酸化物層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、スズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)およびストロンチウム(Sr)からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含み、
    上記金属酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である電池。
  2. 上記金属酸化物層は、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化バナジウム、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マグネシウム、酸化ホウ素、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化スズ、チタン酸リチウム、チタン酸バリウムおよびチタン酸ストロンチウムからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物を含む請求項1に記載の電池。
  3. 上記金属酸化物層は、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化スカンジウム、酸化エルビウムおよび酸化インジウムからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物をさらに含む請求項2に記載の電池。
  4. 上記単分子層の平均堆積数は、2層以上50層以下の範囲内である請求項1から3のいずれかに記載の電池。
  5. 上記金属酸化物層の平均被覆率は、30%以上96%以下の範囲内である請求項1から4のいずれかに記載の電池。
  6. 上記金属酸化物層は、開口部を有し、
    上記開口部を介して上記粒子の表面の一部が露出している請求項1から5のいずれかに記載の電池。
  7. 上記電解質は、炭酸エステルを含む溶媒と、電解質塩とを含む請求項1からのいずれかに記載の電池。
  8. リチウム複合酸化物を含む粒子と、
    上記粒子の表面の少なくとも一部に設けられた金属酸化物層と
    を含み、
    上記粒子の表面の一部が、上記金属酸化物層から露出しており、
    上記金属酸化物層は、堆積された単分子層により構成され、
    上記金属酸化物層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、スズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)およびストロンチウム(Sr)からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含み、
    上記金属酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である正極。
  9. リチウム複合酸化物を含む粒子と、
    上記粒子の表面の少なくとも一部に設けられた金属酸化物層と
    を含み、
    上記粒子の表面の一部が、上記金属酸化物層から露出しており、
    上記金属酸化物層は、堆積された単分子層により構成され、
    上記金属酸化物層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、スズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)およびストロンチウム(Sr)からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含み、
    上記金属酸化物層の平均厚さは、0.2nm以上5nm以下の範囲内である正極活物質。
  10. 請求項1からのいずれかに記載の電池を備える電池パック。
  11. 請求項1からのいずれかに記載の電池を備え、
    上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  12. 請求項1からのいずれかに記載の電池と、
    上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を備える電動車両。
  13. 請求項1からのいずれかに記載の電池を備え、
    上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  14. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
    上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う請求項13に記載の蓄電装置。
  15. 請求項1からのいずれかに記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から上記電池に電力が供給される電力システム。
  16. リチウム複合酸化物を含む粒子の表面に単分子層を堆積することにより、平均厚さが0.2nm以上5nm以下の範囲内である金属酸化物層を形成する
    ことを含み、
    上記粒子の表面の一部が、上記金属酸化物層から露出しており、
    上記単分子層の堆積の方法は、原子層堆積法であり、
    上記金属酸化物層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、スズ(Sn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)およびストロンチウム(Sr)からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属を含む正極活物質の製造方法。
JP2012267544A 2012-12-06 2012-12-06 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム Active JP6303260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267544A JP6303260B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
CN201310571522.2A CN103855379A (zh) 2012-12-06 2013-11-13 正极活性材料和其制造方法、正极、电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置和电力系统
US14/088,990 US20140162132A1 (en) 2012-12-06 2013-11-25 Positive electrode active material and manufacturing method thereof, positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
KR1020130144354A KR20140073423A (ko) 2012-12-06 2013-11-26 정극 활성 물질 및 그 제조 방법, 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치, 및 전력 시스템
KR1020170101762A KR20170096614A (ko) 2012-12-06 2017-08-10 정극 활성 물질 및 그 제조 방법, 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치, 및 전력 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267544A JP6303260B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116111A JP2014116111A (ja) 2014-06-26
JP6303260B2 true JP6303260B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50862764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267544A Active JP6303260B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140162132A1 (ja)
JP (1) JP6303260B2 (ja)
KR (2) KR20140073423A (ja)
CN (1) CN103855379A (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170656A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nichia Chem Ind Ltd 非水系二次電池用正極活物質の製造方法
WO2015168684A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Icc-Nexergy, Inc. Self heating heater
CN104183870A (zh) * 2014-07-01 2014-12-03 镇江智联德科技有限公司 一种用于减少锂离子电池胀气的方法
US9755235B2 (en) 2014-07-17 2017-09-05 Ada Technologies, Inc. Extreme long life, high energy density batteries and method of making and using the same
WO2016039574A1 (ko) 2014-09-12 2016-03-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극재 제조 방법과, 리튬 이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101758992B1 (ko) * 2014-10-02 2017-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
USD785561S1 (en) * 2015-02-16 2017-05-02 Zih Corp. Battery
WO2016209460A2 (en) 2015-05-21 2016-12-29 Ada Technologies, Inc. High energy density hybrid pseudocapacitors and method of making and using the same
AU2016270820A1 (en) * 2015-06-01 2018-01-04 Pneumaticoat Technologies Llc Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
JP6560917B2 (ja) * 2015-07-09 2019-08-14 マクセルホールディングス株式会社 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
US10692659B2 (en) 2015-07-31 2020-06-23 Ada Technologies, Inc. High energy and power electrochemical device and method of making and using same
US10615414B2 (en) * 2016-01-15 2020-04-07 Toda Kogyo Corp. Lithium nickelate-based positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017174612A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP6756634B2 (ja) * 2016-06-09 2020-09-16 東ソー・ファインケム株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造法およびそれを使ったリチウム二次電池
DE112017002507T5 (de) 2016-07-05 2019-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial, Verfahren zum Herstellen des Positivelektrodenaktivmaterials undSekundärbatterie
KR20180038229A (ko) 2016-10-06 2018-04-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230101939A (ko) 2016-10-12 2023-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
JP6960081B2 (ja) * 2017-01-19 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP6654582B2 (ja) * 2017-02-09 2020-02-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極合材およびその利用
US11024846B2 (en) 2017-03-23 2021-06-01 Ada Technologies, Inc. High energy/power density, long cycle life, safe lithium-ion battery capable of long-term deep discharge/storage near zero volt and method of making and using the same
WO2018190374A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社村田製作所 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN110574193B (zh) 2017-05-19 2023-08-29 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质、正极活性物质的制造方法以及二次电池
CN110352533B (zh) * 2017-05-25 2022-07-19 株式会社东芝 蓄电单元及蓄电系统
KR102588500B1 (ko) 2017-06-26 2023-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
JP7241287B2 (ja) * 2017-07-27 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
EP3673527A4 (en) * 2017-08-22 2021-09-01 A123 Systems LLC LITHIUM TETRABORATE GLASS COATING ON CATHODE MATERIALS TO IMPROVE CYCLING SAFETY AND STABILITY
CN107706351A (zh) * 2017-09-30 2018-02-16 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 一种正极片、制备方法及包含其的锂离子电池
CN111712588B (zh) * 2017-11-13 2023-05-30 科罗拉多大学董事会,法人团体 混合金属氧化物上的薄膜涂层
JP7228773B2 (ja) * 2018-01-17 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
US20200403241A1 (en) * 2018-03-02 2020-12-24 Toda Kogyo Corp. Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLES AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
CN108446462B (zh) * 2018-03-02 2019-11-19 西安费斯达自动化工程有限公司 飞行器颤振分析网格模型埃米特建模方法
US20210020919A1 (en) * 2018-04-06 2021-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN108767212B (zh) * 2018-05-07 2020-12-22 欣旺达电子股份有限公司 锂离子电池、表面修饰改性三元材料及制备方法
CN110660960B (zh) * 2018-06-29 2021-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池及其制备方法
CN113764675A (zh) * 2018-08-28 2021-12-07 宁德新能源科技有限公司 极片和电化学装置
KR102640161B1 (ko) * 2018-12-10 2024-02-26 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7145394B2 (ja) 2019-01-09 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合材料の製造方法
CN113597685A (zh) * 2019-04-19 2021-11-02 株式会社村田制作所 电极结构体及二次电池
CN114450820A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 株式会社村田制作所 二次电池
JP7324120B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-09 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7324119B2 (ja) 2019-10-30 2023-08-09 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN113036131A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 财团法人工业技术研究院 正极材料、包含其的正极及电池
KR20210091605A (ko) * 2020-01-14 2021-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
CN112175220B (zh) * 2020-09-03 2023-01-03 广东以色列理工学院 耐高温的改性聚丙烯薄膜及其制备方法和应用
JPWO2022070648A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07
CN117716528A (zh) * 2021-07-29 2024-03-15 松下知识产权经营株式会社 二次电池用正极及其制造方法、以及二次电池
KR20240047029A (ko) 2022-10-04 2024-04-12 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법 및 양극 활물질
KR20240047028A (ko) 2022-10-04 2024-04-12 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법 및 양극 활물질

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100433A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法
JP2001266879A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
WO2006101138A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
US7993782B2 (en) * 2005-07-01 2011-08-09 National Institute For Materials Science All-solid lithium battery
JP2008218177A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質の製造方法及び前記正極活物質を用いた非水電解質二次電池
US8993051B2 (en) * 2007-12-12 2015-03-31 Technische Universiteit Delft Method for covering particles, especially a battery electrode material particles, and particles obtained with such method and a battery comprising such particle
US20140370380A9 (en) * 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
JP2011065887A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池
EP2360772A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-24 Fortu Intellectual Property AG Wiederaufladbare elektrochemische Zelle
JP5149927B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
CN102244231A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 中国科学院物理研究所 对正极活性材料和/或正极进行表面包覆的方法以及正极和电池的制备方法
US9196901B2 (en) * 2010-06-14 2015-11-24 Lee Se-Hee Lithium battery electrodes with ultra-thin alumina coatings
JP2012190772A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウムイオン電池及び正極合材
US20120301778A1 (en) * 2011-03-17 2012-11-29 James Trevey Solid-state multi-layer electrolyte, electrochemical cell and battery including the electrolyte, and method of forming same
JP2012221898A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sony Corp 非水電解質電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170096614A (ko) 2017-08-24
JP2014116111A (ja) 2014-06-26
KR20140073423A (ko) 2014-06-16
CN103855379A (zh) 2014-06-11
US20140162132A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303260B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
US9508979B2 (en) Battery, negative electrode for battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electricity storage apparatus and electric power system
WO2016017077A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016017079A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN108232155B (zh) 二次电池、二次电池用电极和活性物质、电池组
US20130147439A1 (en) Electrode, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electrical storage apparatus and electricity system
US20200020933A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device and power system
JP2014060143A (ja) 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2012221855A (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6776530B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014022041A (ja) 負極活物質および負極活物質の製造方法、ならびにリチウムイオン電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013222502A (ja) 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP7243879B2 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016017071A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013222503A (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2018190374A1 (ja) 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
KR102160332B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
WO2018135061A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016152213A (ja) 負極活物質粒子およびその製造方法、負極、電池、ならびに導電性粒子
JP2014022127A (ja) 正極およびその製造方法、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150