JP6302264B2 - 冷却装置および原子力設備 - Google Patents

冷却装置および原子力設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6302264B2
JP6302264B2 JP2014011758A JP2014011758A JP6302264B2 JP 6302264 B2 JP6302264 B2 JP 6302264B2 JP 2014011758 A JP2014011758 A JP 2014011758A JP 2014011758 A JP2014011758 A JP 2014011758A JP 6302264 B2 JP6302264 B2 JP 6302264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
header
cooling device
cooling water
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064191A (ja
Inventor
伸英 原
伸英 原
文和 尾形
文和 尾形
谷本 浩一
浩一 谷本
正博 吉岡
正博 吉岡
森田 亮
亮 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014011758A priority Critical patent/JP6302264B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071344 priority patent/WO2015029778A1/ja
Priority to US14/914,131 priority patent/US10319482B2/en
Priority to EP14838933.1A priority patent/EP3040671B1/en
Publication of JP2015064191A publication Critical patent/JP2015064191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302264B2 publication Critical patent/JP6302264B2/ja
Priority to US16/393,382 priority patent/US11289218B2/en
Priority to US16/393,286 priority patent/US11289217B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/06Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using air or other gas as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/0233Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with air flow channels
    • F28D1/024Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with air flow channels with an air driving element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05341Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/22Structural association of coolant tubes with headers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0054Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for nuclear applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/08Fluid driving means, e.g. pumps, fans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

本発明は、媒体が流通する伝熱管を空気流により冷却する空気冷却器、および当該空気冷却器が適用される冷却装置に関するものである。
従来、例えば、特許文献1に記載の空気冷却器(フィンチューブ型熱交換器)は、一定間隔で多数平行に並べられてその間を気流が流動する板状フィンと、板状フィンに直角に挿通される内部を流体が流動する伝熱管とから構成される。この特許文献1の空気冷却器は、伝熱管の気流後流部に発生する死水域を減少させて熱伝達率の向上を図るため、伝熱管の外径D(3mm≦D≦7.5mm)に対し、伝熱管の気流方向のピッチL1を、1.2D≦L1≦1.8Dとし、伝熱管の気流と直交方向のピッチL2を、2.6D≦L2≦3.5Dとしている。
特開昭63−3188号公報
一定間隔で多数平行に並べられてその間を気流が流動する板状フィンと、板状フィンに直角に挿通される内部を流体が流動する伝熱管とから構成される空気冷却器において、優れた熱交換性能を得るには、伝熱管を比較的密に配置し、かつ正三角形の配置となるように上記伝熱管の外径Dに対してピッチL1,L2を設定することが望まれる。しかし、複数の伝熱管を集合するヘッダに対して伝熱管の両端を溶接固定するにあたり、伝熱管を密に配置すると溶接がし難くなり、逆に溶接などの組立作業性を考慮して伝熱管の正三角形のピッチを大きくすると熱交換性能が低下することになる。
本発明は上述した課題を解決するものであり、熱交換性能の低下を抑制するとともに組立作業性を向上することのできる空気冷却器、冷却装置および原子力設備を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の空気冷却器は、複数の伝熱管と、平行に配置された各前記伝熱管の両端がそれぞれ固定されたヘッダと、各前記ヘッダの間で各前記伝熱管を貫通させ前記伝熱管の延在方向に間隔をおいて複数設けられた板状フィンと、前記板状フィンの間に空気流を流通させる送風機と、を備える空気冷却器において、前記ヘッダが複数列に区画形成されており、前記伝熱管は、前記ヘッダの区画された領域で密に配置され、区画された前記ヘッダの間の領域で粗に配置されることを特徴とする。
この空気冷却器によれば、ヘッダの区画された領域で伝熱管を密に配置することで、全てが密とされた構成と比較して熱交換性能の低下を抑制することができる。また、区画されたヘッダの間の領域で伝熱管を粗に配置することで、溶接トーチなどを配置する隙間を伝熱管の間に確保することができ、組立作業性を向上することができる。
また、本発明の空気冷却器では、前記伝熱管は、前記送風機による空気流の流通方向および当該流通方向に直交する方向で位置がずれた三角配置とされ、前記ヘッダの区画された領域で正三角形に配置され、区画された前記ヘッダの間の領域で二等辺三角形に配置されることを特徴とする。
この空気冷却器によれば、伝熱管を正三角形に配置することで熱交換性能を維持することができる。また、伝熱管を二等辺三角形に配置することで溶接トーチなどを配置する隙間を伝熱管の間に確保することができ、組立作業性を向上することができる。
また、本発明の空気冷却器では、前記ヘッダは、前記送風機による空気流の流通方向に交差する方向で区画の区切り部分を配置することを特徴とする。
区画されたヘッダの間の領域では、伝熱管が粗に配置されるため、区画の区切り部分に沿って伝熱管の間隔が広がっている。ここで、空気流の流通方向が区画の区切り部分に沿う場合、伝熱管の間隔が広がっているところに沿って空気流が通過することになるため、熱交換効率が低下する傾向になる。一方、空気流の流通方向が区画の区切り部分と交差する場合、伝熱管の間隔が広がっているところに沿って空気流が通過しないことになるため、熱交換効率が向上する傾向になる。従って、送風機による空気流の流通方向に交差する方向でヘッダの区画の区切り部分を配置することで、熱交換効率を向上することができる。
また、本発明の空気冷却器では、前記板状フィンは、前記伝熱管を所定数貫通させた複数のブロックに分割形成されており、前記ヘッダの区画の区切り部分位置に分割端が対応し、かつ当該分割端を突き合わせて設けられていることを特徴とする。
板状フィンが、伝熱管を所定数貫通させた複数のブロックに分割形成されることで、組立作業性が向上する。また、板状フィンを分割する場合は、伝熱管が等ピッチとなる部分を基準にして分割することでブロックが同様の構成となるため施工上好ましい。しかし、本発明では、区画された前記ヘッダの間の領域で伝熱管を粗に配置しているため、単に、板状フィンを伝熱管の等ピッチに合わせて分割すると、ヘッダの区画の区切り部分に対応する位置で分割した各ブロックの各分割端の間に隙間が生じ、熱交換性能に影響を及ぼすおそれがある。従って、板状フィンの分割を伝熱管の等ピッチの部分に基づき分割するとともに、区画されたヘッダの間の位置に対応して分割し、かつ分割端を突き合わせることにより、熱交換性能を維持することができる。
また、本発明の空気冷却器では、複数のブロックに分割形成された前記板状フィンは、前記ヘッダの区画の区切り部分の間でさらに分割されていることを特徴とする。
複数のブロックに分割形成された板状フィンがさらに分割されていることで、組立作業性がより向上する。
上述の目的を達成するために、本発明の冷却装置は、原子力設備の原子炉で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水を循環させるための循環配管と、前記循環配管に設けられて当該循環配管の冷却水の熱を熱交換により取得する上述したいずれか一つの空気冷却器と、を備えることを特徴とする。
この冷却装置によれば、原子力設備の冷却水を効率よく冷却することができる。
本発明の冷却装置において、前記空気冷却器には、前記送風機が空気を吸い込む側であって、前記送風機よりも前記空気流の上流側に、前記空気流が流通する空間が設けられており、本発明の冷却装置は、前記空気冷却器を互いに隣接させて複数配置し、前記複数の空気冷却器の前記空間は、互いに連通している。
この冷却装置によれば、それぞれの送風機の空気流上流側の空間が連通しているため、熱交換性能の低下を抑制することができる。
本発明の冷却装置は、複数の伝熱管、及び平行に配置された各前記伝熱管の両端がそれぞれ固定されたヘッダを有する熱交換器と、前記複数の伝熱管の間に空気流を流通させる送風機と、前記送風機が空気を吸い込む側であって、前記送風機よりも前記空気流の上流側に設けられ、前記空気流が流通する空間と、を有する空気冷却器を互いに隣接させて複数配置し、前記複数の空気冷却器の前記空間は、互いに連通している。
この冷却装置によれば、それぞれの送風機の空気流上流側の空間が連通しているため、熱交換性能の低下を抑制することができる。
前記冷却装置において、前記熱交換器は、前記空間よりも前記空気流の上流側に設けられている。
この冷却装置によれば、それぞれの熱交換器は、連通している空間の上流側に配置されているため、好適に空気流を流通させて、熱交換性能の低下を抑制することができる。
前記冷却装置において、前記空気冷却器は、前記熱交換器を複数有する。
この冷却装置によれば、それぞれの空気冷却器は、熱交換器を複数有するため、熱交換性能の低下を抑制することができる。
前記冷却装置において、前記複数の熱交換器の少なくとも一部は、前記空気流が前記伝熱管を流通する方向に対向して設けられている。
この冷却装置によれば、複数の熱交換器の少なくとも一部は、空気流の流れ方向に対向して設置されているため、好適に空気流を流通させて、熱交換性能の低下を抑制することができる。
前記冷却装置において、前記対向して設けられる複数の熱交換器の間には、仕切りが設けられている。
この冷却装置によれば、対向する熱交換器の間には仕切りが設けられているため、例えば強風時においても、熱交換性能の低下を抑制することができる。
前記冷却装置において、前記ヘッダが複数列に区画形成されており、前記伝熱管は、前記ヘッダの区画された領域で密に配置され、区画された前記ヘッダの間の領域で粗に配置される。
この冷却装置によれば、熱交換性能の低下を抑制することができる。
本発明の冷却装置は、原子力設備の原子炉で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水を循環させるための循環配管と、前記循環配管に設けられて当該循環配管の冷却水の熱を熱交換により取得する前記の冷却装置とを備える。
この冷却装置によれば、原子力設備の冷却水を効率よく冷却することができる。
本発明の原子力設備は、前記空気冷却器、又は前記冷却装置を有する。
この原子力設備によれば、原子力設備の冷却水を効率よく冷却することができる。
本発明によれば、熱交換性能の低下を抑制するとともに組立作業性を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る冷却装置を備えた原子力設備を模式的に表した概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る冷却装置における空気冷却器を模式的に表した概略構成図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る空気冷却器の一部省略拡大図である。 図4は、図3における矢視A図である。 図5は、変形例を示す図3における矢視A図である。 図6は、変形例を示す図3における矢視A図である。 図7は、本発明の実施形態1に係る他の空気冷却器の一部省略拡大図である。 図8は、実施形態2に係る冷却装置の一例を示す模式図である。 図9は、実施形態2に係る冷却装置の一例を示す正面図である。 図10は、実施形態2に係る冷却装置のA−A断面図である。 図11は、実施形態2に係る冷却装置のA−A断面図である。 図12は、実施形態2に係る冷却装置の他の一例を示した模式図である。 図13は、実施形態3に係る冷却装置を示した斜視図である。 図14は、実施形態3に係る空気冷却器の斜視図である。 図15は、実施形態3に係る熱交換器の正面図である。 図16は、実施形態3に係る空気冷却器の正面図である。 図17は、実施形態3に係る空気冷却器のB−B断面図である。 図18は、実施形態3に係る冷却装置の側面図である。 図19は、実施形態3に係る冷却装置のC−C断面図である。 図20は、実施形態3に係る冷却装置のC−C断面図である。 図21は、変形例に係る冷却装置の正面図である。 図22は、変形例に係る冷却装置のD−D断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る冷却装置を備えた原子力設備を模式的に表した概略構成図である。図1に示す原子力設備1は、原子炉5として、例えば、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)が用いられている。この加圧水型の原子炉5を用いた原子力設備1は、原子炉5を含む一次冷却系3と、一次冷却系3と熱交換する二次冷却系4とで構成されており、一次冷却系3には、冷却水としての一次冷却水が流通し、二次冷却系4には、冷却水としての二次冷却水が流通する。
一次冷却系3は、原子炉5と、コールドレグとなる冷却水配管6aおよびホットレグとなる冷却水配管6bを介して原子炉5に接続された蒸気発生器7とを有している。冷却水配管6bは、加圧器8が設けられている。また、冷却水配管6aは、冷却水ポンプ9が設けられている。これら、原子炉5、冷却水配管6a,6b、蒸気発生器7、加圧器8および冷却水ポンプ9は、堅牢な原子炉格納容器10に収容されている。
原子炉5は、上記したように加圧水型原子炉であり、その内部は一次冷却水で満たされている。原子炉5は、その内部に、多数の燃料集合体15が収容されるとともに、燃料集合体15の核分裂を制御する多数の制御棒16が各燃料集合体15に抜き差し可能に設けられている。制御棒16は、燃料集合体15に対し、制御棒駆動装置17により抜き差し方向に駆動される。制御棒駆動装置17により制御棒16が燃料集合体15へ差し込まれると、燃料集合体15における核反応は低下して停止する。一方で、制御棒駆動装置17により制御棒16が引き抜かれると、燃料集合体15における核反応は増大して臨界状態となる。また、制御棒駆動装置17は、電力の供給が遮断され、電力喪失状態となると、制御棒16を燃料集合体15に差し込むように構成されている。
制御棒16により核分裂反応を制御しながら燃料集合体15を核分裂させると、この核分裂により熱エネルギーが発生する。発生した熱エネルギーは一次冷却水を加熱し、加熱された一次冷却水は、冷却水配管6bを介して蒸気発生器7へ送られる。一方、冷却水配管6aを介して蒸気発生器7から送られてきた一次冷却水は、原子炉5内に流入して、原子炉5内を冷却する。
冷却水配管6bに設けられた加圧器8は、高温となった一次冷却水を加圧することにより、一次冷却水の沸騰を抑制している。また、蒸気発生器7は、高温高圧となった一次冷却水を、二次冷却水と熱交換させることにより、二次冷却水を蒸発させて蒸気を発生させ、かつ高温高圧となった一次冷却水を冷却する。冷却水ポンプ9は、一次冷却系3において一次冷却水を循環させ、一次冷却水を蒸気発生器7から冷却水配管6aを介して原子炉5へ送り込むとともに、一次冷却水を原子炉5から冷却水配管6bを介して蒸気発生器7へ送り込む。なお、蒸気発生器7は、1つの原子炉5に対して1つ設けられた形態で図示されているが、複数設けられていてもよい。
ここで、原子力設備1の一次冷却系3における一連の動作について説明する。原子炉5内の核分裂反応により発生した熱エネルギーにより、一次冷却水が加熱されると、加熱された一次冷却水は、冷却水ポンプ9によりホットレグとなる冷却水配管6bを介して蒸気発生器7に送られる。ホットレグとなる冷却水配管6bを通過する高温の一次冷却水は、加圧器8により加圧されることで沸騰が抑制され、高温高圧となった状態で、蒸気発生器7に流入する。蒸気発生器7に流入した高温高圧の一次冷却水は、二次冷却水と熱交換を行うことにより冷却され、冷却された一次冷却水は、冷却水ポンプ9によりコールドレグとなる冷却水配管6aを介して原子炉5に送られる。そして、冷却された一次冷却水が原子炉5に流入することで、原子炉5が冷却される。つまり、一次冷却水は、原子炉5と蒸気発生器7との間を循環している。なお、一次冷却水は、冷却材および中性子減速材として用いられる軽水である。
二次冷却系4は、蒸気管21を介して蒸気発生器7に接続されたタービン22と、タービン22に接続された復水器23と、復水器23と蒸気発生器7とを接続する給水管26に介設された給水ポンプ24と、を有している。そして、上記のタービン22には、発電機25が接続されている。
ここで、原子力設備1の二次冷却系4における一連の動作について説明する。蒸気管21を介して蒸気発生器7から蒸気がタービン22に流入すると、タービン22は回転を行う。タービン22が回転すると、タービン22に接続された発電機25は、発電を行う。この後、タービン22から流出した蒸気は復水器23に流入する。復水器23は、その内部に冷却管27が配設されており、冷却管27の一方には冷却水(例えば、海水)を供給するための取水管28が接続され、冷却管27の他方には冷却水を放水路へ排水するための排水管29が接続されている。そして、復水器23は、タービン22から流入した蒸気を冷却管27により冷却することで、蒸気を液体に戻している。液体となった二次冷却水は、給水ポンプ24により給水管26を介して蒸気発生器7に送られる。蒸気発生器7に送られた二次冷却水は、蒸気発生器7において一次冷却水と熱交換を行うことにより再び蒸気となる。
また、二次冷却系4には、冷却装置40が接続されている。冷却装置40は、二次冷却系4の上述したタービン22を回転させる上記の流れとは別系統の冷却系である。冷却装置40は、冷却水の冷却ができない場合に、二次冷却系4の二次冷却水を冷却する予備冷却系である。冷却装置40は、制御部41により動作が制御される。
冷却装置40は、原子力設備1の原子炉5で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水(二次冷却水)を循環させる循環配管をなす流入管42および流出管44と、開閉弁46,48と、ポンプ49と、空気冷却器50と、を有する。流入管42は、蒸気発生器7の液体状態(水)の二次冷却水を空気冷却器50に案内する配管である。流出管44は、空気冷却器50で冷却された二次冷却水を蒸気発生器7に案内する配管である。開閉弁46は、流入管42に配置されており、流入管42の開閉を切り替える。開閉弁46は、閉じられることで蒸気発生器7の二次冷却水が空気冷却器50に流入することを抑制し、開かれることで蒸気発生器7の二次冷却水が空気冷却器50に流入できる状態とする。開閉弁48は、流出管44に配置されており、流出管44の開閉を切り替える。開閉弁48は、閉じられることで空気冷却器50の二次冷却水が蒸気発生器7に流入することを抑制し、開かれることで空気冷却器50の二次冷却水が蒸気発生器7に流入できる状態とする。ポンプ49は、流出管44に設置されている。ポンプ49は、流出管44内の二次冷却水を蒸気発生器7に送ることで、冷却装置40内を流れる二次冷却水を蒸気発生器7との間で循環させる。空気冷却器50は、流入管42で案内された二次冷却水に空気を吹き付けて、空気と二次冷却水との間で熱交換することで二次冷却水を冷却する空冷式の冷却器である。空気冷却器50の構造は後述する。
冷却装置40は、制御部41により開閉弁46,48を開状態とし、ポンプ49を駆動させることで、蒸気発生器7、流入管42、空気冷却器50、流出管44、蒸気発生器7の順に二次冷却水としての媒体を循環させる。このように、流入管42、流出管44、および空気冷却器50は、蒸気発生器7の二次冷却水を循環させる循環経路をなす。また、冷却装置40は、循環する二次冷却水を空気冷却器50で冷却する。これにより、蒸気発生器7内の二次冷却水を冷却することができ、二次冷却水で一次冷却水を冷却し続けることができる。
また、一次冷却系3には、冷却装置90が接続されている。冷却装置90は、一次冷却系3の上述した蒸気発生器7で熱交換させる上記の流れとは別系統の冷却系である。冷却装置90は、冷却水の冷却ができない場合に、一次冷却系3の一次冷却水を冷却する予備冷却系である。冷却装置90は、制御部91により動作が制御される。
冷却装置90は、原子力設備1の原子炉5で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水(一次冷却水)を循環させる循環配管をなす流入管92および流出管94と、開閉弁96,98と、ポンプ99と、空気冷却器50と、を有する。流入管92は、冷却水配管6aに接続されて蒸気発生器7から原子炉5に供給される一次冷却水を空気冷却器50に案内する配管である。流出管94は、冷却水配管6bに接続されて空気冷却器50で冷却された一次冷却水を蒸気発生器7に案内する配管である。開閉弁96は、流入管92に配置されており、流入管92の開閉を切り替える。開閉弁96は、閉じられることで一次冷却水が空気冷却器50に流入することを抑制し、開かれることで一次冷却水が空気冷却器50に流入できる状態とする。開閉弁98は、流出管94に配置されており、流出管94の開閉を切り替える。開閉弁98は、閉じられることで空気冷却器50の一次冷却水が蒸気発生器7に流入することを抑制し、開かれることで空気冷却器50の一次冷却水が蒸気発生器7に流入できる状態とする。ポンプ99は、流出管94に設置されている。ポンプ99は、流出管94内の一次冷却水を蒸気発生器7に送ることで、冷却装置90内を流れる一次冷却水を蒸気発生器7との間で循環させる。空気冷却器50は、流入管92で案内された一次冷却水に空気を吹き付けて、空気と一次冷却水との間で熱交換することで一次冷却水を冷却する空冷式の冷却器である。空気冷却器50の構造は後述する。
冷却装置90は、制御部91により開閉弁96,98を開状態とし、ポンプ99を駆動させることで、蒸気発生器7、流入管92、空気冷却器50、流出管94、蒸気発生器7の順に二次冷却水を循環させる。このように、流入管92、流出管94、および空気冷却器50は、蒸気発生器7の一次冷却水を循環させる循環経路をなす。また、冷却装置90は、循環する一次冷却水を空気冷却器50で冷却する。これにより、蒸気発生器7内の一次冷却水を冷却することができ、一次冷却水および二次冷却水を冷却し続けることができる。なお、制御部91は、上述した冷却装置40の制御部41と独立したものであっても、一つのものであってもよい。
次に、空気冷却器50の構成を説明する。図2は、実施形態1に係る冷却装置における空気冷却器を模式的に表した概略構成図であり、図3は、本発明の実施形態1に係る空気冷却器の一部省略拡大図であり、図4は、図3における矢視A図であり、図5は、変形例を示す図3における矢視A図であり、図6は、変形例を示す図3における矢視A図である。なお、上述したように空気冷却器50は、冷却装置40および冷却装置90に設けられている。以下の説明においては、冷却装置40について説明し、冷却装置90については符号を括弧付きで示す。
空気冷却器50は、図2に示すように、送風機51と、熱交換器52と、を有する。送風機51および熱交換器52は、屋外において、地面や地面に設けられた基礎コンクリートに設置されたフレーム(図示せず)により支持されている。
送風機51は、例えば、軸方向に空気流を排出する軸流ファンや、吸い込み式ファンである。実施形態1では、熱交換器52が対向して配置され、送風機51が各熱交換器52の間に設けられている。そして、送風機51は、下から上に空気を送ることで、対向する各熱交換器52に空気流を送る。
熱交換器52は、第一ヘッダ52A、第二ヘッダ52B、伝熱管52C、および板状フィン52Dを有する。第一ヘッダ52Aは、冷却水(一次冷却水または二次冷却水)を貯留する水室(ヘッダ)をなす容器であり、流入管42(92)と接続されて流入管42(92)を流れる冷却水が供給される。第二ヘッダ52Bは、冷却水を貯留する水室(ヘッダ)をなす容器であり、流出管44(94)と接続されて貯留した冷却水が流出管44(94)に排出される。伝熱管52Cは、第一ヘッダ52Aと第二ヘッダ52Bとの間に延在して設けられ、各端部が第一ヘッダ52Aと第二ヘッダ52Bとにそれぞれ接続されている。この伝熱管52Cは、複数が平行に配置されている。すなわち、各伝熱管52Cは、第一ヘッダ52Aに供給された冷却水(媒体)が第一ヘッダ52Aから分配して流入され、この冷却水を第二ヘッダ52Bに集めて送る。板状フィン52Dは、薄板状に形成され、各伝熱管52Cが延在する方向に直交して設けられ、各伝熱管52Cを貫通させ、各伝熱管52Cが延在する方向に沿って間隔をおいて複数配置されている。この熱交換器52は、流入管42(92)から流入した冷却水と、送風機51で案内された空気流と、の間で熱交換を行わせ、冷却水を冷却する。
ところで、実施形態1の熱交換器52において、伝熱管52Cの内径は、10mm〜20mm程度であり、板状フィン52Dの板厚は、0.2mm〜0.5mm程度であり、板状フィン52Dのピッチは、2mm〜3mm程度である。伝熱管52Cは、炭素鋼やステンレス鋼などで成形されている。板状フィン52Dは、アルミニウム合金や銅などで成形されている。また、板状フィン52Dは、腐食防止のために樹脂材などが塗膜されていてもよい。
また、図3および図4に示すように、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bは、複数列に区画形成されている。具体的に、図3および図4では、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの内部を複数列に区画する複数の仕切板52Eが設けられている。第一ヘッダ52Aの内部を仕切板52Eにより区画することで、冷却水を第一ヘッダ52A側で区画ごとに分配し、当該区画から複数の伝熱管52Cにさらに分配して各伝熱管52Cに冷却水が行き渡るようにして熱交換効率を向上させることができる。一方、第二ヘッダ52Bの内部を仕切板52Eにより区画することで、各伝熱管52Cから冷却水を第二ヘッダ52B側で区画ごとに集めて受け入れ、さらに各区画の冷却水を集めて第二ヘッダ52Bから排出することで、第一ヘッダ52A側で分配された冷却水の圧損を抑えつつ集めることができる。なお、仕切板52Eで形成された区画は、流入管42(92)および流出管44(94)の位置では、全てが纏まるように形成されている。
そして、伝熱管52Cは、図4に示すように、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画された領域、すなわち仕切板52Eが設けられた間の領域で密に配置され、区画された第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの間の領域、すなわち仕切板52Eを間においた領域で粗に配置されている。
具体的には、図4に示すように、伝熱管52Cは、送風機51による空気流の流通方向Wおよび当該流通方向Wに直交する方向で位置がずれた三角配置とされている。伝熱管52Cは、三角配置の底辺となる流通方向Wに直交する方向でのピッチPが、伝熱管52Cの外径Dに対し、1.6≦P/D≦2.5の関係にある。そして、仕切板52Eが設けられた間の領域において、伝熱管52Cは、流通方向WでのピッチPが、伝熱管52Cの外径Dに対し、1.6≦P/D≦2.5の関係にある。すなわち、仕切板52Eが設けられた間の領域において、伝熱管52Cは、流通方向Wに直交する方向および流通方向WでのピッチP,Pが同等で配置されている。好ましくは、正三角形に配置されている。一方、仕切板52Eを間においた領域において、伝熱管52Cは、流通方向WでのピッチPが、伝熱管52Cの外径Dに対し、2.5≦P/D≦8の関係にある。すなわち、仕切板52Eを間においた領域において、伝熱管52Cは、流通方向WでのピッチPが、流通方向Wに直交する方向でのピッチPよりも大きく配置されている。つまり、二等辺三角形に配置されている。
このように、実施形態1の空気冷却器50は、複数の伝熱管52Cと、平行に配置された各伝熱管52Cの両端がそれぞれ固定されたヘッダである第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bと、第一ヘッダ52Aと第二ヘッダ52Bとの間で各伝熱管52Cを貫通させ伝熱管52Cの延在方向に間隔をおいて複数設けられた板状フィン52Dと、板状フィン52Dの間に空気流を流通させる送風機51と、を備え、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの内部を複数列に区画する複数の仕切板52Eが設けられており、伝熱管52Cは、仕切板52Eが設けられた間の領域で密に配置され、仕切板52Eを間においた領域で粗に配置される。
この空気冷却器50によれば、仕切板52Eが設けられた間の領域で伝熱管52Cを密に配置することで、全てが密とされた構成(例えば、1.6≦P/D≦2.5、かつ1.6≦P/D≦2.5)と比較して熱交換性能の低下を抑制することができる。また、仕切板52Eを間においた領域で伝熱管52Cを粗に配置することで、溶接トーチなどを配置する隙間を伝熱管52Cの間に確保することができ、組立作業性を向上することができる。
例えば、図4に示すように、仕切板52Eが設けられた間の領域において、伝熱管52Cが、流通方向Wに直交する方向および流通方向WでのピッチP,Pが伝熱管52Cの外径Dに対し、1.6≦P/D≦2.5、および1.6≦P/D≦2.5の関係にある。ここでは、熱交換性能が高い次元で維持される。一方、仕切板52Eを間においた領域において、伝熱管52Cが、流通方向WでのピッチPが伝熱管52Cの外径Dに対し、2.5≦P/D≦8の関係にある。ここでは、熱交換性能が低下する場合もあるが、溶接トーチなどを配置する隙間を伝熱管52Cの間に確保することができ、組立作業性を向上することができる。
また、実施形態1の空気冷却器50では、伝熱管52Cは、送風機51による空気流の流通方向Wおよび当該流通方向Wに直交する方向で位置がずれた三角配置とされ、仕切板52Eが設けられた間の領域で正三角形に配置され、仕切板52Eを間においた領域で二等辺三角形に配置されることが好ましい。
この空気冷却器50によれば、伝熱管52Cを正三角形に配置することで熱交換性能を維持することができる。また、伝熱管52Cを二等辺三角形に配置することで溶接トーチなどを配置する隙間を伝熱管52Cの間に確保することができ、組立作業性を向上することができる。
また、実施形態1の空気冷却器50では、図4に示すように、仕切板52Eは、送風機51による空気流の流通方向Wに交差する方向で延在して配置されていることが好ましい。
仕切板52Eを間においた領域では、伝熱管52Cが粗(2.5≦P/D≦4)に配置されるため、仕切板52Eに沿って伝熱管52Cの間隔が広がっている。ここで、空気流の流通方向Wが仕切板52Eに沿う場合、伝熱管52Cの間隔が広がっているところに沿って空気流が通過することになるため、熱交換効率が低下する傾向になる。一方、空気流の流通方向Wが仕切板52Eの延在方向に交差する場合、伝熱管52Cの間隔が広がっているところに沿って空気流が通過しないことになるため、熱交換効率が向上する傾向になる。従って、仕切板52Eを、送風機51による空気流の流通方向Wに交差する方向で延在して配置することで、熱交換効率を向上することができる。なお、熱交換効率を向上する効果を顕著に得るため、仕切板52Eを、送風機51による空気流の流通方向Wに直交する方向で延在して配置することがより好ましい。
また、実施形態1の空気冷却器50では、図5に示すように、板状フィン52Dは、伝熱管52Cを所定数貫通させた複数のブロック52Daに分割形成されており、伝熱管52Cの延在方向で視て仕切板52Eが設けられた位置に分割端52Dbが対応し、かつ分割端52Dbを突き合わせて設けられていることが好ましい。
板状フィン52Dが、伝熱管52Cを所定数貫通させた複数のブロック52Daに分割形成されることで、組立作業性が向上する。また、板状フィン52Dを分割する場合は、伝熱管52Cが等ピッチ(伝熱管52Cが、流通方向Wに直交する方向および流通方向WでのピッチP,Pが伝熱管52Cの外径Dに対し、1.6≦P/D≦2.5、および1.6≦P/D≦2.5の関係にあることを意味する)となる部分を基準にして分割することでブロック52Daが同様の構成となるため施工上好ましい。しかし、実施形態1では、仕切板52Eを間においた領域で伝熱管52Cを粗に配置しているため、単に、板状フィン52Dを伝熱管52Cの等ピッチに合わせて分割すると、仕切板52Eに対応する位置で分割した各ブロック52Daの各分割端52Dbの間に隙間が生じ、性能に影響を及ぼすおそれがある。例えば、伝熱面積が不足している場合、板状フィン52Dの分割を伝熱管52Cの等ピッチの部分に基づき分割するとともに、仕切板52Eが設けられた位置に対応して分割し、かつ分割端52Dbを突き合わせることにより、伝熱面積を増やすことができる。なお、分割端52Dbの突き合わせ部において、凹凸で重ね合わせて突き合わせたり、傾斜面で重ね合わせて突き合わせたりすることで性能を適正化することができる。
また、実施形態1の空気冷却器50では、図6に示すように、図5において複数のブロック52Daに分割形成された板状フィン52Dは、伝熱管52Cの延在方向で視て仕切板52Eが設けられた部分の間(第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画の区切り部分の間)でさらに複数の小ブロック52Daaに分割されていることが好ましい。
複数のブロック52Daに分割形成された板状フィン52Dがさらに分割されていることで、組立作業性がより向上する。複数のブロック52Daに分割形成された板状フィン52Dをさらに分割する場合は、図6に示すように、ブロック52Daの分割と平行して並ぶ伝熱管52Cの列ごと(ここでは1列ごと)に分割することが、さらに分割した小ブロック52Daaがほぼ同様の構成を含むため施工上好ましい。
また、実施形態1の冷却装置40(90)は、原子力設備1の原子炉5で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水(一次冷却水または二次冷却水)を循環させるための循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)と、循環配管に設けられて循環配管の冷却水の熱を熱交換により取得する上述した空気冷却器50と、を備える。
この冷却装置40(90)によれば、原子力設備1の冷却水を効率よく冷却することができる。
ところで、図7は、本発明の実施形態1に係る他の空気冷却器の一部省略拡大図である。なお、上述したように空気冷却器50は、冷却装置40および冷却装置90に設けられている。以下の説明においては、冷却装置40について説明し、冷却装置90については符号を括弧付きで示す。
図7に示す空気冷却器50は、図2に示す空気冷却器50に対し、熱交換器52の構成が異なり、送風機51については同様である。
図7に示すように、熱交換器52は、第一ヘッダ52A、第二ヘッダ52B、伝熱管52C、および板状フィン52Dを有する。第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bは、冷却水(一次冷却水または二次冷却水)を貯留する水室(ヘッダ)をなす容器であり、流入管42(92)と接続されて流入管42(92)を流れる冷却水が供給される一方、流出管44(94)と接続されて貯留した冷却水が流出管44(94)に排出される。伝熱管52Cは、第一ヘッダ52Aと第二ヘッダ52Bとの間に延在して設けられ、各端部が第一ヘッダ52Aと第二ヘッダ52Bとにそれぞれ接続されている。この伝熱管52Cは、複数が平行に配置されている。板状フィン52Dは、薄板状に形成され、各伝熱管52Cが延在する方向に直交して設けられ、各伝熱管52Cを貫通させ、各伝熱管52Cが延在する方向に沿って間隔をおいて複数配置されている。この熱交換器52は、流入管42(92)から流入した冷却水と、送風機51で案内された空気流と、の間で熱交換を行わせ、冷却水を冷却する。
ところで、実施形態1の図7に示す熱交換器52において、伝熱管52Cの内径は、10mm〜20mm程度であり、板状フィン52Dの板厚は、0.2mm〜0.5mm程度であり、板状フィン52Dのピッチは、2mm〜3mm程度である。伝熱管52Cは、炭素鋼やステンレス鋼などで成形されている。板状フィン52Dは、アルミニウム合金や銅などで成形されている。また、板状フィン52Dは、腐食防止のために樹脂材などが塗膜されていてもよい。
また、図7に示すように、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bは、複数列に区画形成されている。具体的に、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bが複数に分割して形成されている。図7では、第一ヘッダ52Aは、第一分割ヘッダ52Aa,52Ab,52Ac,52Adの4列に分割形成されている。また、第二ヘッダ52Bは、第二分割ヘッダ52Ba,52Bb,52Bc,52Bdの4列に分割形成されている。そして、第一分割ヘッダ52Aaと第二分割ヘッダ52Baとが対向配置されて伝熱管52Cで接続されている。また、第一分割ヘッダ52Abと第二分割ヘッダ52Bbとが対向配置されて伝熱管52Cで接続されている。また、第一分割ヘッダ52Acと第二分割ヘッダ52Bcとが対向配置されて伝熱管52Cで接続されている。また、第一分割ヘッダ52Adと第二分割ヘッダ52Bdとが対向配置されて伝熱管52Cで接続されている。さらに、流入管42(92)は、第一分割ヘッダ52Aaに接続され、流出管44(94)は、第一分割ヘッダ52Adに接続されている。さらにまた、第一分割ヘッダ52Abと第一分割ヘッダ52Ac、第二分割ヘッダ52Baと第二分割ヘッダ52Bb、第二分割ヘッダ52Bcと第二分割ヘッダ52Bdは、連結管52Fを介して互いに接続されている。このため、流入管42(92)から供給された冷却水は、第一分割ヘッダ52Aaから伝熱管52Cを介して第二分割ヘッダ52Baに送られ、この第二分割ヘッダ52Baから連結管52Fを介して第二分割ヘッダ52Bbに送られ、この第二分割ヘッダ52Bbから伝熱管52Cを介して第一分割ヘッダ52Abに送られ、この第一分割ヘッダ52Abから連結管52Fを介して第一分割ヘッダ52Acに送られ、この第一分割ヘッダ52Acから伝熱管52Cを介して第二分割ヘッダ52Bcに送られ、この第二分割ヘッダ52Bcから連結管52Fを介して第二分割ヘッダ52Bdに送られ、この第二分割ヘッダ52Bdから伝熱管52Cを介して第一分割ヘッダ52Adに送られて、流出管44(94)に排出される。このように、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bを、それぞれ複数列に分割形成することで、冷却水を分割ヘッダごとに分配し、複数の伝熱管52Cにさらに分配して各伝熱管52Cに冷却水が行き渡るようにして熱交換効率を向上させることができる。なお、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの分割数に限定はない。
そして、伝熱管52Cは、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画された領域、すなわち分割された分割ヘッダの領域で密に配置され、区画された第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの間の領域、すなわち隣接する分割ヘッダの間の領域で粗に配置されている。この構成は、第一分割ヘッダ52Aa,52Ab,52Ac,52Adや第二分割ヘッダ52Ba,52Bb,52Bc,52Bdの間に隙間が設けられていても設けられていなくてもよい。例えば、隙間が設けられている場合、図4に示す仕切板52Eの厚さ分の隙間が設けられているとすることができ、隙間が設けられていない場合、図4に示す仕切板52Eの厚さ分が、隣接する分割ヘッダの肉厚を加えたものとすることができる。
そして、図4を参照するように、伝熱管52Cは、送風機51による空気流の流通方向Wおよび当該流通方向Wに直交する方向で位置がずれた三角配置とされている。伝熱管52Cは、三角配置の底辺となる流通方向Wに直交する方向でのピッチPが、伝熱管52Cの外径Dに対し、1.6≦P/D≦2.5の関係にある。そして、分割された分割ヘッダの領域において、伝熱管52Cは、流通方向WでのピッチPが、伝熱管52Cの外径Dに対し、1.6≦P/D≦2.5の関係にある。すなわち、分割された分割ヘッダの領域において、伝熱管52Cは、流通方向Wに直交する方向および流通方向WでのピッチP,Pが同等で配置されている。好ましくは、正三角形に配置されている。一方、隣接する分割ヘッダの間の領域において、伝熱管52Cは、流通方向WでのピッチPが、伝熱管52Cの外径Dに対し、2.5≦P/D≦8の関係にある。すなわち、隣接する分割ヘッダの間の領域において、伝熱管52Cは、流通方向WでのピッチPが、流通方向Wに直交する方向でのピッチPよりも大きく配置されている。つまり、二等辺三角形に配置されている。
なお、図7に示す熱交換器52は、送風機51による空気流が、流出管44(94)側から流入管42(92)に向かう流通方向Wとされていることが好ましい。このように伝熱管52Cを経て熱交換器52から排出される温度の低い下流側から空気流を送ることで熱交換量を増大することができ、熱交換性能を向上できる。
このように、実施形態1の図7に示す空気冷却器50は、複数の伝熱管52Cと、平行に配置された各伝熱管52Cの両端がそれぞれ固定されたヘッダである第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bと、第一ヘッダ52Aと第二ヘッダ52Bとの間で各伝熱管52Cを貫通させ伝熱管52Cの延在方向に間隔をおいて複数設けられた板状フィン52Dと、板状フィン52Dの間に空気流を流通させる送風機51と、を備え、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bが複数列に区画形成されており、伝熱管52Cは、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画された領域で密に配置され、区画された第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの間の領域で粗に配置される。
この空気冷却器50によれば、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画された領域で伝熱管52Cを密に配置することで、全てが密とされた構成(例えば、1.6≦P/D≦2.5、かつ1.6≦P/D≦2.5)と比較して熱交換性能の低下を抑制することができる。また、区画された第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの間の領域で伝熱管52Cを粗に配置することで、溶接トーチなどを配置する隙間を伝熱管52Cの間に確保することができ、組立作業性を向上することができる。
例えば、図4を参照するように、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画された領域において、伝熱管52Cが、流通方向Wに直交する方向および流通方向WでのピッチP,Pが伝熱管52Cの外径Dに対し、1.6≦P/D≦2.5、および1.6≦P/D≦2.5の関係にある。ここでは、熱交換性能が高い次元で維持される。一方、区画された第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの間の領域において、伝熱管52Cが、流通方向WでのピッチPが伝熱管52Cの外径Dに対し、2.5≦P/D≦8の関係にある。ここでは、熱交換性能が低下する場合もあるが、溶接トーチなどを配置する隙間を伝熱管52Cの間に確保することができ、組立作業性を向上することができる。
また、実施形態1の図7に示す空気冷却器50では、伝熱管52Cは、送風機51による空気流の流通方向Wおよび当該流通方向Wに直交する方向で位置がずれた三角配置とされ、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画された領域で正三角形に配置され、区画された第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの間の領域で二等辺三角形に配置されることが好ましい。
この空気冷却器50によれば、伝熱管52Cを正三角形に配置することで熱交換性能を維持することができる。また、伝熱管52Cを二等辺三角形に配置することで溶接トーチなどを配置する隙間を伝熱管52Cの間に確保することができ、組立作業性を向上することができる。
また、実施形態1の図7に示す空気冷却器50では、図4を参照すると、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bは、送風機51による空気流の流通方向Wに交差する方向で分割された区画の区切り部分を配置することが好ましい。ここでいう区画の区切り部分は、図4で示す仕切板52Eの位置に相当する。
区画された第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの間の領域では、伝熱管52Cが粗(2.5≦P/D≦4)に配置されるため、分割された区画の区切り部分に沿って伝熱管52Cの間隔が広がっている。ここで、空気流の流通方向Wが区画の区切り部分に沿う場合、伝熱管52Cの間隔が広がっているところに沿って空気流が通過することになるため、熱交換効率が低下する傾向になる。一方、空気流の流通方向Wが区画の区切り部分の延在方向に交差する場合、伝熱管52Cの間隔が広がっているところに沿って空気流が通過しないことになるため、熱交換効率が向上する傾向になる。従って、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bを、送風機51による空気流の流通方向Wに交差する方向で分割された区画の区切り部分を配置することで、熱交換効率を向上することができる。なお、熱交換効率を向上する効果を顕著に得るため、分割された区画の区切り部分を、送風機51による空気流の流通方向Wに直交する方向で延在して配置することがより好ましい。
また、実施形態1の図7に示す空気冷却器50では、図5を参照すると、板状フィン52Dは、伝熱管52Cを所定数貫通させた複数のブロック52Daに分割形成されており、伝熱管52Cの延在方向で視て、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画の区切り部分の位置に分割端52Dbが対応し、かつ分割端52Dbを突き合わせて設けられていることが好ましい。ここでいう第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画の区切り部分の位置は、図5で示す仕切板52Eの位置に相当する。
板状フィン52Dが、伝熱管52Cを所定数貫通させた複数のブロック52Daに分割形成されることで、組立作業性が向上する。また、板状フィン52Dを分割する場合は、伝熱管52Cが等ピッチ(伝熱管52Cが、流通方向Wに直交する方向および流通方向WでのピッチP,Pが伝熱管52Cの外径Dに対し、1.6≦P/D≦2.5、および1.6≦P/D≦2.5の関係にあることを意味する)となる部分を基準にして分割することでブロック52Daが同様の構成となるため施工上好ましい。しかし、実施形態1では、区画した第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの間の領域で伝熱管52Cを粗に配置しているため、単に、板状フィン52Dを伝熱管52Cの等ピッチに合わせて分割すると、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画の区切り部分の位置で分割した各ブロック52Daの各分割端52Dbの間に隙間が生じ、性能に影響を及ぼすおそれがある。例えば、伝熱面積が不足している場合、板状フィン52Dの分割を伝熱管52Cの等ピッチの部分に基づき分割するとともに、第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画の区切り部分の位置に対応して分割し、かつ分割端52Dbを突き合わせることにより、伝熱面積を増やすことができる。なお、分割端52Dbの突き合わせ部において、凹凸で重ね合わせて突き合わせたり、傾斜面で重ね合わせて突き合わせたりすることで性能を適正化することができる。
また、実施形態1の図7に示す空気冷却器50では、図6を参照すると、図5を参照する複数のブロック52Daに分割形成された板状フィン52Dは、伝熱管52Cの延在方向で視て第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画の区切り部分の間でさらに複数の小ブロック52Daaに分割されていることが好ましい。ここでいう第一ヘッダ52Aおよび第二ヘッダ52Bの区画の区切り部分の位置は、図6で示す仕切板52Eの位置に相当する。
複数のブロック52Daに分割形成された板状フィン52Dがさらに分割されていることで、組立作業性がより向上する。複数のブロック52Daに分割形成された板状フィン52Dをさらに分割する場合は、図6を参照するように、ブロック52Daの分割と平行して並ぶ伝熱管52Cの列ごと(ここでは1列ごと)に分割することが、さらに分割した小ブロック52Daaがほぼ同様の構成を含むため施工上好ましい。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について、図面を基に説明する。図8は、実施形態2に係る冷却装置40aの一例を示す模式図である。図9は、実施形態2に係る冷却装置40aの一例を示す正面図である。図10は、実施形態2に係る冷却装置40aのA−A断面図である。図11は、実施形態2に係る冷却装置40aのA−A断面図である。実施形態2に係る冷却装置40aは、複数の空気冷却器50a、50bを有し、送風機51a、51bの空気流上流に互いに連結する空間104を有する点で、実施形態1に係る冷却装置40と相違する。その他の構成は、実施形態1と同じであるため、説明を省略する。
図8に示されるように、実施形態2に係る冷却装置40aは、第1の空気冷却器50aと、第2の空気冷却器50bと、内部に空間104を有するカバー102とを有する。第1の空気冷却器50aと、第2の空気冷却器50bとは、実施形態1に係る空気冷却器50と同じ構成である。カバー102は、例えば枠状の部材である。図10に示すように、カバー102は、一方の端部107において第1の空気冷却器50aと接続されており、他方の端部108において第2の空気冷却器50bと接続されている。すなわち、冷却装置40aは、カバー102を介して、第1の空気冷却器50aと第2の空気冷却器50bとを隣接して製造されている。カバー102は、側面に空気入口106が開口している。
図10に示されるように、カバー102内部の空間104内には、第1の空気冷却器50aの送風機51a及び第2の空気冷却器50bの送風機51bが収納されている。送風機51aは第1の空気冷却器50aの熱交換器52aに向かって空気流Wxを発生させ、送風機51bは第2の空気冷却器50bの熱交換器52bに向かって空気流Wxを発生させる。送風機51aの空気を吸い込む側であって、送風機51aの空気流Wxの上流側の領域は、空間104である。同様に、送風機51bの空気を吸い込む側であって、送風機51bの空気流Wxの上流側の領域は、空間104である。言い換えれば、送風機51a、51bは空気流Wxの上流側の領域を互いに共有しており、送風機51a、51bの空気流Wxの上流側の空間は、互いに連通している。また、実施形態2においては、熱交換器52a、52bは、それぞれ送風機51a、51bよりも、空気流Wxの下流側に位置している。次に、冷却装置40aにおける冷却方法について説明する。
送風機51a、51bは、例えば制御部41によって駆動される。図10は、送風機51aと送風機51bとの両方が駆動している場合を示している。図10に示すように、送風機51a、51bの両方が駆動している場合、送風機51aは、空気入口106から、熱交換器52aに向かって空気流Wxを発生させる。同様に、送風機51bは、空気入口106から、熱交換器52bに向かって空気流Wxを発生させる。空気流Wxは、伝熱管52aCの間及び伝熱管52bCの間を通って、伝熱管52aC内の冷却水及び伝熱管52bC内の冷却水を冷却し、冷却装置40aの外部に流出する。次に、送風機51aのみが駆動している場合について説明する。
図11は、送風機51aのみが駆動している場合を示している。図11に示すように、送風機51aのみが駆動している場合、送風機51aは、空気入口106から、熱交換器52aに向かって空気流Wxを発生させ、熱交換器52a内の冷却水を冷却する。送風機51bは駆動していないため、送風機51bは、空気入口106から熱交換器52bに向かう空気流は発生しない。しかし、送風機51bの空気流の上流側の領域は、送風機51aの空気流の上流側の領域と、空間104において共有している。従って、送風機51aは、熱交換器52bから送風機51aに向かう空気流Wyを発生させる。空気流Wyは、冷却装置40aの外部から、伝熱管52bCの間を通って、空気流Wxと合流する。空気流Wyは、伝熱管52bCの間を通るため、伝熱管52bC内の冷却水を冷却する。
このように、実施形態2に係る冷却装置40aは、送風機51a、51bの上流側の領域が、空間104において互いに連通している。従って、一方の送風機を駆動させるだけで、熱交換器52a、52bの双方の熱交換器に向かって空気流を発生させて、熱交換器52a、52bの双方の熱交換器内の冷却水を冷却することができる。例えば、非常時に、制御部41を非常用電源によって駆動させた場合、非常用電源の電力使用量をできるだけ低減させることが望ましい。かかる場合において、実施形態2に係る冷却装置40aは、電力使用量の低減のために一方の送風機を駆動させるだけで、複数の熱交換器内の冷却水を冷却することができる。従って、実施形態2に係る冷却装置40aは、電力使用量を削減しながら、熱交換性能の低下を抑制することができる。また、実施形態2に係る冷却装置40aは、複数の空気冷却器を有する。従って、空気冷却器にメンテナンスが必要となった際にも、一部の空気冷却器を冷却装置40aから取り外してメンテナンスを行うことができる。従って、空気冷却器のメンテナンスの際にも、冷却装置40aは他の空気冷却器によって冷却水の冷却を行うことができるため、冷却機能を喪失することがない。なお、実施形態2においては、冷却装置40aは2つの空気冷却器を有するが、冷却装置40aは3つ以上の空気冷却器を有していてもよい。
図12は、実施形態2に係る冷却装置の他の一例を示した模式図である。冷却装置40aは、実施形態2において示した設置レイアウトに限られない。また、実施形態2においては、熱交換器52a、52bは、それぞれ送風機51a、51bよりも、空気流Wxの下流側に位置しているが、これに限られない。例えば、図12に示すように、冷却装置40bは、熱交換器が送風機の空気流上流側に位置して、送風機として吸い込み式ファンを用いるものであってもよい。図12に示されるように、第1の空気冷却器50aoの送風機51ao及び第2の空気冷却器50boの送風機51boは吸い込み式ファンである。送風機51aoは、第1の空気冷却器50aoの熱交換器52aoからカバー102oの外部に向かって、空気流Wxoを発生させる。送風機51boが駆動しておらず、送風機51aoのみが駆動している場合、送風機51aoは、空気流Wxoに加え、空気流Wyoを発生させる。空気流Wyoは、第2の空気冷却器50boの熱交換器52boから送風機51aoに向かう空気流であり、空気流Wyoは熱交換器52bo内の冷却水を冷却する。図12に示す場合、熱交換器52ao、52boは、外部の空気によって冷却されるため、より効率的に冷却水を冷却することができる。このように、冷却装置40aは、実施形態1に係る空気冷却器50が複数隣接して設置され、送風機51の上流側の空間が互いに連通していれば、電力使用量を削減しながら、熱交換性能の低下を抑制することができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について、図面を基に説明する。図13は、実施形態3に係る冷却装置40sを示した斜視図である。実施形態3に係る冷却装置40sは、1つの送風機と複数の熱交換器とを有する空気冷却器を、複数隣接して配置した点において、実施形態2とは異なる。実施形態3に係る冷却装置40sにおいて、実施形態2と同じ構成を有する箇所については、説明を省略する。
図13に示されるように、実施形態3に係る冷却装置40sは、第1の空気冷却器50saと、第2の空気冷却器50sbと、第3の空気冷却器50scとを有する。詳しくは後述するが、実施形態3に係る冷却装置40sにおいて、第1の空気冷却器50saと、第2の空気冷却器50sbと、第3の空気冷却器50scとは隣接させて配置される。
図14は、実施形態3に係る第1の空気冷却器50saの斜視図である。図14に示されるように、第1の空気冷却器50saは、カバー110aと、熱交換器52sa1、52sa2、52sa3、52sa4、52sa5、52sa6と、送風機51saとを有する。(以下、熱交換器52sa1から52sa6をそれぞれ区別する必要がない場合は、熱交換器52saと記載する。)
カバー110aは、矩形の板部112aと、板部112aの各頂点部から板部112aと平行な面と交差する方向に延伸する足部114aとを有する。詳しくは後述するが、それぞれの熱交換器52saは、カバー110aの内部であって、板部112aと足部114aとに囲まれる空間に配置されている。送風機51saは、板部112aに設けられている。
送風機51saは、例えば、軸方向に空気流を吸い込んで排出する軸流ファンである。軸流ファンは、高圧力の空気流を発生させることができるため、好適に冷却水を冷却することができる。ただし、送風機51saは、空気流を発生させることができれば、軸流ファンに限られない。送風機51saは、例えば制御部41によって駆動される。
図15は、実施形態3に係る熱交換器52saの正面図である。図15に示すように、熱交換器52saは、第一ヘッダ52sA、第二ヘッダ52sB、複数の伝熱管52sC、及び板状フィン52sDを有する。第一ヘッダ52sAは、冷却水(一次冷却水または二次冷却水)を貯留する水室(ヘッダ)をなす容器であり、流入管42(92)と接続されて流入管42(92)を流れる冷却水が供給される。第二ヘッダ52sBは、冷却水を貯留する水室(ヘッダ)をなす容器であり、流出管44(94)と接続されて貯留した冷却水が流出管44(94)に排出される。
伝熱管52sCは、第一ヘッダ52sAと第二ヘッダ52sBとの間に延在して設けられ、各端部が第一ヘッダ52sAと第二ヘッダ52sBとにそれぞれ接続されている。この伝熱管52sCは、複数が平行に配置されている。すなわち、各伝熱管52sCは、第一ヘッダ52sAに供給された冷却水(媒体)が第一ヘッダ52sAから分配して流入され、この冷却水を第二ヘッダ52sBに集めて送る。
板状フィン52sDは、薄板状に形成され、各伝熱管52sCが延在する方向に直交して設けられ、各伝熱管52sCを貫通させ、各伝熱管52sCが延在する方向に沿って間隔をおいて複数配置されている。板状フィン52sDは、各伝熱管52sCの間を流れる空気流の整流板として用いられる。なお、熱交換器52saは板状フィン52sDを有していなくてもよい。
この熱交換器52saは、流入管42(92)から流入した冷却水と、送風機51saで案内されて各伝熱管52sCの間を通る空気流との間で熱交換を行わせ、冷却水を冷却する。なお、伝熱管52sCは、複数であれば数は限定されない。また、板状フィン52sDの数についても限定されない。
図16は、実施形態3に係る第1の空気冷却器50saの正面図である。図17は、実施形態3に係る第1の空気冷却器50saのB−B断面図である。図14及び図17に示されているように、熱交換器52sa1、52sa2、52sa3は、カバー110aの内部に、鉛直方向Xの下方向に向かって、この順番で積み上げて設置されている。また、熱交換器52sa4、52sa5、52sa6は、カバー110aの内部に、鉛直方向Xの下方向に向かって、この順番で積み上げて設置されている。また、熱交換器52sa1、52sa2、52sa3と、熱交換器52sa4、52sa5、52sa6とは、各伝熱管52sCの間を通る空気流の方向に向かって、対向して配置されている。また、図14及び図17に示されているように、空気冷却器50saは、熱交換器52sa1、52sa2、52sa3と、熱交換器52sa4、52sa5、52sa6との間に、空間120aを有する。
図17に示すように、送風機51saは、カバー110aの内部の空間120aの空気を吸い込み、空気冷却器50saの外部に排出する。従って、送風機51saは、それぞれの熱交換器52saの各伝熱管52sCの間から空間120aへ流通する空気流Wsaを発生させる。空気流Wsaは、各伝熱管52sCの間を通るため、各熱交換器52sa内の冷却水を冷却する。各伝熱管52sCの間を流通した空気流Wsaは、空間120aで互いに合流して、送風機51saを経由して空気冷却器50saの外部に流出する。つまり、空間120aは、送風機51saが空気を吸い込む側であって、送風機51saよりも空気流Wsaの上流側に位置する。また、熱交換器52saは、空間120aよりも、空気流Wsaの上流側に位置する。
このように、第1の空気冷却器50saは、熱交換器52saと、各伝熱管52sCの間に空気流Wsaを流通させる送風機51saと、送風機51saよりも空気流Wsaの上流側に、空気流Wsaが流通する空間120aと、を有する。第2の空気冷却器50sb及び第3の空気冷却器50scは、第1の空気冷却器50saと同じ構成を有するため、説明を省略する。次に、実施形態3に係る冷却装置40sの全体の構成について説明する。
図18は、実施形態3に係る冷却装置40sの側面図である。図19は、実施形態3に係る冷却装置40sのC−C断面図である。図20は、実施形態3に係る冷却装置40sのC−C断面図である。図13及び図18に示されるように、実施形態3に係る冷却装置40sは、第1の空気冷却器50saと、第2の空気冷却器50sbと、第3の空気冷却器50scとを、鉛直方向Xに対する水平方向であるY方向に、この順番で隣接して設置されている。Y方向は、熱交換器52sa1、52sa2、52sa3と、熱交換器52sa4、52sa5、52sa6とが対向する方向と交差する方向である。
第1の空気冷却器50saの、第2の空気冷却器50sbに隣接する側面と対向する側面124には、空間120aと冷却装置40sの外部とを仕切る壁部122が設けられている。同様に、第3の空気冷却器50scの、第2の空気冷却器50sbに隣接する側面と対向する側面126には、第3の空気冷却器50sc内の空間120cと冷却装置40sの外部とを仕切る壁部122が設けられている。図19に示すように、第1の空気冷却器50saの有する空間120aと、第2の空気冷却器50sbの有する空間120bと、第3の空気冷却器50scの有する空間120cとは、互いに連通して、空間120を形成している。次に、冷却装置40sにおける冷却方法について説明する。
図13及び図19は、送風機51sa、51sb、51scが駆動している場合を示している。送風機51saは、それぞれの熱交換器52sa(図19では、熱交換器52sa1、52sa2、52sa3のみが示されている)から、空間120aを経由して、送風機51saに向かって空気流Wsaを発生させる。空気流Wsaは、送風機51saから冷却装置40sの外部に向かって流出する。同様に、送風機51sbは、それぞれの熱交換器52sb(図13及び図19では、熱交換器52sb1、52sb2、52sb3のみが示されている)から、空間120bを経由して、送風機51sbに向かって空気流Wsbを発生させる。空気流Wsbは、送風機51sbから冷却装置40sの外部に向かって流出する。同様に、送風機51scは、それぞれの熱交換器52sc(図13及び図19では、熱交換器52sc1、52sc2、52sc3のみが示されている)から、空間120cを経由して、送風機51scに向かって空気流Wscを発生させる。空気流Wscは、送風機51scから冷却装置40sの外部に向かって流出する。このようにして、空気流Wsa、Wsb、Wscは、それぞれ熱交換器52sa、52sb、52sc内の冷却水を冷却する。次に、送風機51sbのみが駆動している場合について説明する。
図20は、送風機51sbのみが駆動している場合を示している。図20に示すように、送風機51sbのみが駆動している場合、送風機51sbは、熱交換器52sbから空間120bに向かって空気流Wsbを発生させ、熱交換器52sb内の冷却水を冷却する。送風機51sa、51scは駆動していないため、送風機51sa、51scは、それぞれ空気流Wsa、Wscを発生させない。
しかし、送風機51sbの空気流の上流側の空間120bと、送風機51saの空気流の上流側の空間120aと、送風機51scの空気流の上流側の空間120cとは、空間120として互いに連通している。従って、送風機51sbは、熱交換器52saから送風機51sbに向かう空気流Wsa1を発生させる。空気流Wsa1は、熱交換器52saを通って熱交換器52sa内の冷却水を冷却し、空気流Wsbと合流する。同様に、送風機51sbは、熱交換器52scから送風機51sbに向かう空気流Wsc1を発生させる。空気流Wsc1は、熱交換器52scを通って熱交換器52sc内の冷却水を冷却し、空気流Wsbと合流する。
実施形態3に係る冷却装置40sは、送風機51sa、51sb、51scの空気流上流側の空間120a、120b、120cが、空間120として互いに連通している。従って、上述のように、例えば送風機51sbを駆動させるだけで、空気冷却器50sa、50sb、50scの全ての熱交換器に向かって空気流を発生させて、全ての熱交換器内の冷却水を冷却することができる。例えば、非常時に、制御部41を非常用電源によって駆動させた場合、非常用電源の電力使用量をできるだけ低減させることが望ましい。このような場合において、実施形態3に係る冷却装置40sは、電力使用量の低減のために、一つの送風機を駆動させるだけで、複数の熱交換器内の冷却水を冷却することができる。従って、実施形態3に係る冷却装置40sは、電力使用量を削減しながら、熱交換性能の低下を抑制することができる。なお、上記説明では、隣接する空気冷却器のうち中央の空気冷却器50sbの送風機51sbを駆動させたが、これに限られない。例えば、端部の空気冷却器50saの送風機51sa、又は空気冷却器50scの送風機51scのみを駆動させても、同様に全ての空気冷却器の熱交換器内の冷却水を冷却することができる。
また、実施形態3に係る冷却装置40sは、複数の空気冷却器を有する。従って、空気冷却器にメンテナンスが必要となった際にも、一部の空気冷却器を冷却装置40sから取り外してメンテナンスを行うことができる。従って、空気冷却器のメンテナンスの際にも、冷却装置40sは他の空気冷却器によって冷却水の冷却を行うことができるため、冷却機能を喪失することがない。
実施形態3に係る冷却装置40sは、第1の空気冷却器50saと、第2の空気冷却器50sbと、第3の空気冷却器50scとを、Y方向に隣接して設置したが、これに限られない。冷却装置40sは例えば2つの空気冷却器を有していてもよいし、4つ以上の空気冷却器を有していてもよい。また、それぞれの空気冷却器の送風機の上流側の空間が、互いに連通していれば、それぞれの空気冷却器の設置レイアウトは適宜選択することができる。
実施形態3に係るそれぞれの熱交換器は、送風機よりも空気流上流側であって、送風機の空気流上流側の空間120よりもさらに空気流上流側に位置する。従って、それぞれの熱交換器内の冷却水は、外部の空気により冷却される。そのため、実施形態3に係る冷却装置40sは、効率的に熱交換器内の冷却水を冷却することができ、熱交換性能の低下を抑制することができる。ただし、例えば実施形態2に示すように、それぞれの熱交換器は、送風機よりも、空気流下流側に位置していてもよい。
実施形態3に係る第1の空気冷却器50saは、それぞれ6つの熱交換器を有している。空気冷却器が複数の熱交換器を有することで、より効率的に冷却水の冷却を行うことができるため、熱交換性能の低下を抑制することができる。ただし、空気冷却器の有する熱交換器の数は、これに限られず、複数でもよいし、単数でもよい。
また、実施形態3に係る第1の空気冷却器50saにおいて、熱交換器52sa1、52sa2、52sa3と、熱交換器52sa4、52sa5、52sa6とが、空気流Wsaが伝熱管52sCを流通する方向に向かって対向して配置されているが、これに限られない。例えば、熱交換器52sa1及び熱交換器52sa4等の、熱交換器の少なくとも一部が対向して配置されていてもよい。熱交換器の少なくとも一部が、空気流Wsaが伝熱管52sCを流通する方向に向かって対向して配置されていることで、空気流Wsaが効率よく流通することができる。ただし、熱交換器は互いに対向していなくてもよく、熱交換器の配列レイアウトは適宜選択することができる。また、カバー110aの形状も、熱交換器の配列によって、適宜選択することができる。
また、実施形態3に係る熱交換器52sa、52sb、52scの代わりに、実施形態1に係る熱交換器52を適用してもよい。実施形態3に係る冷却装置40sに、実施形態1に係る熱交換器52を適用すれば、より好適に、熱交換性能の低下を抑制することができる。
(変形例)
次に、実施形態3に係る冷却装置の変形例について、図面を基に説明する。図21は、変形例に係る冷却装置40tの正面図である。図22は、変形例に係る冷却装置40tのD−D断面図である。変形例に係る冷却装置40tは、仕切り部130を有する点で、実施形態3に係る冷却装置40sと異なる。変形例に係る冷却装置40tのその他の点は実施形態3と同じ構成であるため、説明を省略する。
図21及び図22に示すように、冷却装置40tは、仕切り部130を有する。仕切り部130は、第1の空気冷却器50sa、第2の空気冷却器50sb第3の空気冷却器50scの、対向する熱交換器の間に設けられる。例えば台風などの強風の際、外部から熱交換器52sc1、52sc2、52sc3に向かって流入してきた空気流は、そのまま対向する熱交換器52sc4、52sc5、52sc6に向かい、外部に流出する可能性がある。この場合、熱交換器52sc4、52sc5、52sc6には、熱交換器52sc1、52sc2、52sc3を通って熱交換を行った後の空気流が流通する。そして、この空気流は、外部から熱交換器52sc4、52sc5、52sc6へ向かう空気流の流れを抑制する。ここで、仕切り部130を設けた場合、図22に示すように、熱交換器52sc1、52sc2、52sc3に向かって流入してきた空気流Wsc2は、仕切り部130により、対向する熱交換器52sc4、52sc5、52sc6に向かうことを抑制する。従って、変形例に係る冷却装置40tは、熱交換器52sc4、52sc5、52sc6に、熱交換を行った後の空気流Wsc2が流入することを抑制することができる。また、変形例に係る冷却装置40tは、外部から熱交換器52sc4、52sc5、52sc6へ向かう空気流Wsc3の流れを抑制しない。従って、変形例に係る冷却装置40tは、より好適に熱交換器内の冷却水を冷却することができ、熱交換性能の低下を抑制することができる。
以上、実施形態1、2、3及び変形例について説明した。実施形態1、2、3及び変形例において、本発明に係る冷却装置は、一次冷却水又は二次冷却水の冷却を行うが、これに限られず、他の様々な設備の冷却が可能である。例えば、本発明に係る冷却装置は、復水器23において、冷却管27の冷却水の代替冷却手段として、タービン22から流入した蒸気を冷却することができる。また、例えば、本発明に係る冷却装置は使用済み燃料プール内の冷却水を冷却することができる。また、例えば本発明に係る冷却装置は、蒸気発生器7内の蒸気を冷却して液体に戻す、ヒートパイプとしても利用することができる。
ここで、本発明に係る冷却装置を制御する制御部41は、非常用電源により駆動される場合がある。制御部41の非常用電源として、例えば、風力発電機と蓄電池、太陽光発電機と蓄電池、又は波力発電機と蓄電池等の、自然エネルギーによる発電装置を利用することができる。非常用電源として、自然エネルギーによる発電装置を用いることで、非常時において電力不足となり、冷却水等を冷却できなくなることを抑制することができる。ここで、非常用電源として、自然エネルギーによる発電装置のみを使用してもよいし、非常用電源設備のバックアップとして、自然エネルギーによる発電装置を加えて使用してもよい。
以上、実施形態1、2、3及び変形例を説明したが、これらの実施形態等の内容によりこれらの実施形態等が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態等の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 原子力設備
4 二次冷却系
40 冷却装置
42 流入管(循環配管)
44 流出管(循環配管)
50 空気冷却器
51 送風機
52 熱交換器
52A 第一ヘッダ(ヘッダ)
52Aa,52Ab,52Ac,52Ad 第一分割ヘッダ
52B 第二ヘッダ(ヘッダ)
52Ba,52Bb,52Bc,52Bd 第二分割ヘッダ
52C 伝熱管
52D 板状フィン
52Da ブロック
52Daa 小ブロック
52Db 分割端
52E 仕切板
52F 連結管
90 冷却装置
92 流入管(循環配管)
94 流出管(循環配管)
W 流通方向

Claims (8)

  1. 複数の伝熱管、及び平行に配置された各前記伝熱管の両端がそれぞれ固定されたヘッダを有する熱交換器と、
    前記複数の伝熱管の間に空気流を流通させる送風機と、
    前記送風機が空気を吸い込む側であって、前記送風機よりも前記空気流の上流側に設けられ、前記空気流が流通する空間と、
    を有する空気冷却器を互いに隣接させて複数配置し、
    前記複数の空気冷却器の前記空間は、互いに連通しており、
    複数の前記送風機の全てが駆動するモードと、
    前記複数の送風機の一部が駆動するモードと、を有し、
    前記熱交換器は、原子力設備の原子炉を冷却するものであり、前記送風機は、非常用電源によって駆動することで、前記空気流を流通させる、冷却装置。
  2. 前記熱交換器は、前記空間よりも前記空気流の上流側に設けられている、
    請求項に記載の冷却装置。
  3. 前記空気冷却器は、前記熱交換器を複数有する、
    請求項1又は請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記複数の熱交換器の少なくとも一部は、前記空気流が前記伝熱管を流通する方向に対向して設けられている、
    請求項に記載の冷却装置。
  5. 前記対向して設けられる複数の熱交換器の間には、仕切りが設けられている、
    請求項に記載の冷却装置。
  6. 前記ヘッダが複数列に区画形成されており、
    前記伝熱管は、前記ヘッダの区画された領域で密に配置され、区画された前記ヘッダの間の領域で粗に配置される、
    請求項〜請求項のいずれか1項に記載の冷却装置。
  7. 原子力設備の原子炉で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水を循環させるための循環配管と、
    前記循環配管に設けられて当該循環配管の冷却水の熱を熱交換により取得する請求項〜請求項のいずれか1項に記載の冷却装置と、
    を備える冷却装置。
  8. 求項〜請求項のいずれか1項に記載の冷却装置を有する、
    原子力設備。
JP2014011758A 2013-08-28 2014-01-24 冷却装置および原子力設備 Active JP6302264B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011758A JP6302264B2 (ja) 2013-08-28 2014-01-24 冷却装置および原子力設備
PCT/JP2014/071344 WO2015029778A1 (ja) 2013-08-28 2014-08-12 空気冷却器、冷却装置および原子力設備
US14/914,131 US10319482B2 (en) 2013-08-28 2014-08-12 Air cooler, intercooler and nuclear facility
EP14838933.1A EP3040671B1 (en) 2013-08-28 2014-08-12 Air cooler, cooling device, and nuclear facility
US16/393,382 US11289218B2 (en) 2013-08-28 2019-04-24 Air cooler, intercooler and nuclear facility
US16/393,286 US11289217B2 (en) 2013-08-28 2019-04-24 Intercooler for nuclear facility

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177308 2013-08-28
JP2013177308 2013-08-28
JP2014011758A JP6302264B2 (ja) 2013-08-28 2014-01-24 冷却装置および原子力設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064191A JP2015064191A (ja) 2015-04-09
JP6302264B2 true JP6302264B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52586347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011758A Active JP6302264B2 (ja) 2013-08-28 2014-01-24 冷却装置および原子力設備

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10319482B2 (ja)
EP (1) EP3040671B1 (ja)
JP (1) JP6302264B2 (ja)
WO (1) WO2015029778A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10712095B2 (en) * 2018-02-14 2020-07-14 Lennox Industries Inc. Heat exchanger construction
US11798697B2 (en) * 2020-08-17 2023-10-24 Terrapower, Llc Passive heat removal system for nuclear reactors

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863354U (ja) * 1971-11-16 1973-08-11
JPS5098366U (ja) * 1974-01-10 1975-08-15
JPS55166370U (ja) * 1979-05-18 1980-11-29
JPS603188A (ja) 1983-06-20 1985-01-09 松下電器産業株式会社 混成集積回路板の製造方法
JPH0345065Y2 (ja) * 1985-03-28 1991-09-24
JPS62201324U (ja) * 1986-06-12 1987-12-22
JP2604722B2 (ja) 1986-06-23 1997-04-30 松下冷機株式会社 フインチユーブ型熱交換器
JPH04313686A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Kuken Kogyo Kk 熱交換ユニット
US5406805A (en) 1993-11-12 1995-04-18 University Of Maryland Tandem refrigeration system
JPH07158902A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外ユニット及びその組立方法
JPH08146184A (ja) * 1994-09-19 1996-06-07 Toshiba Corp 原子炉格納容器
US5657360A (en) 1994-09-19 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactor container
JP2998649B2 (ja) * 1996-08-09 2000-01-11 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP3742850B2 (ja) * 1997-03-05 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2000180090A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の熱交換器
JP2000230795A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd フィン型熱交換器
JP4180801B2 (ja) 2001-01-11 2008-11-12 三菱電機株式会社 冷凍空調サイクル装置
JP2002243383A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器およびこれを用いた空気調和機
US20030019620A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Pineo Gregory Merle Plug bypass valves and heat exchangers
JP4096226B2 (ja) 2002-03-07 2008-06-04 三菱電機株式会社 フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
JP3984843B2 (ja) * 2002-03-19 2007-10-03 日立アプライアンス株式会社 熱交換器の製造方法
JP2003343881A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Taisei Corp 空調屋外機設置用タワー
JP4196666B2 (ja) * 2002-12-19 2008-12-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置のドレンパン構造
JP2004332973A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Hitachi Ltd 空気調和システム及び空気調和機
JP2005226878A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器ユニット
KR20060025082A (ko) 2004-09-15 2006-03-20 삼성전자주식회사 마이크로채널튜브를 이용한 증발기
JP2007327736A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Kobe Steel Ltd 空冷式熱交換器
JP4760542B2 (ja) * 2006-05-31 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP4961196B2 (ja) * 2006-11-21 2012-06-27 三洋電機株式会社 ショーケース
WO2009018150A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger
JP2009074739A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換装置
CN102317701A (zh) * 2009-02-23 2012-01-11 大金工业株式会社 热交换器、室外机及制冷装置
JP2010256322A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非常用炉心冷却装置及び原子炉設備
US20120011867A1 (en) * 2009-04-03 2012-01-19 Carrier Corporation Multi-circuit heat exchanger
JP2011149593A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換ユニット
JP2011163670A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Hitachi Appliances Inc 熱源機
JP5753355B2 (ja) * 2010-09-02 2015-07-22 株式会社Uacj フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びそれを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器並びにその製造方法
US20120067546A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Evapco, Inc. Hybrid heat exchanger apparatus and method of operating the same
JP5743685B2 (ja) * 2011-04-27 2015-07-01 三菱電機株式会社 冷凍空調システム
JP2013057559A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水冷式原子力発電設備及びその非常時停止方法
JP2013160445A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Hitachi Appliances Inc 熱交換ユニット及び熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029778A1 (ja) 2015-03-05
US10319482B2 (en) 2019-06-11
JP2015064191A (ja) 2015-04-09
US20160203880A1 (en) 2016-07-14
US11289217B2 (en) 2022-03-29
US11289218B2 (en) 2022-03-29
EP3040671B1 (en) 2018-03-21
EP3040671A1 (en) 2016-07-06
EP3040671A4 (en) 2017-05-03
US20200075185A1 (en) 2020-03-05
US20200075184A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11488731B2 (en) Direct reactor auxiliary cooling system for a molten salt nuclear reactor
KR102406810B1 (ko) 개선된 용융 연료 원자로 냉각 및 펌프 구성
US10854344B2 (en) Air-cooled heat exchanger and system and method of using the same to remove waste thermal energy from radioactive materials
US11145424B2 (en) Direct heat exchanger for molten chloride fast reactor
KR100906717B1 (ko) 고온가스로의 노심 잔열제거를 위한 공기/물 복합형 피동원자로 공동 냉각장치
US20150117589A1 (en) Molten Salt Reactor
KR101436497B1 (ko) 나선형 소듐대-소듐 열교환기를 이용하여 자연순환 냉각 성능을 강화한 소듐냉각 원자로의 완전 피동형 잔열제거 시스템
KR20170103810A (ko) 원자력 발전소용 수평 증기 발생기
WO2014122493A1 (en) Cooling delta for a dry cooling system
TW202030414A (zh) 風力渦輪機機艙搭載的冷卻系統
JP6302264B2 (ja) 冷却装置および原子力設備
JP5995490B2 (ja) 冷却装置
US10672523B2 (en) Component cooling water system for nuclear power plant
CN217881677U (zh) 一种储能电池及其热管理系统
US20230307150A1 (en) Reactor cooling system for disaster accident, and reactor cooling method using same
Zhang et al. Conceptual design and analysis of a combined passive cooling system for both reactor and spent fuel of the pool-vessel reactor system
Eoh et al. Thermal Sizing of a forced draft sodium-to-air heat exchanger and its operation strategy in KALIMER
JP2013250198A (ja) 放射性廃棄体の冷却貯蔵設備
JP2013195396A (ja) 冷却装置
KR20130077602A (ko) 증기발생기
JP2009058436A (ja) 放射性廃棄物の冷却貯蔵設備
JPS6195282A (ja) 高速増殖炉
MOSCATO et al. THERMAL-HYDRAULIC STUDYIN SUPPORTOFTHE DESIGN OFTHE DEMO BALANCE OFPLANT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150