JP6301495B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6301495B2
JP6301495B2 JP2016561481A JP2016561481A JP6301495B2 JP 6301495 B2 JP6301495 B2 JP 6301495B2 JP 2016561481 A JP2016561481 A JP 2016561481A JP 2016561481 A JP2016561481 A JP 2016561481A JP 6301495 B2 JP6301495 B2 JP 6301495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic pressure
rotational speed
oil
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016561481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084588A1 (ja
Inventor
裕平 吉岡
裕平 吉岡
佐藤 泰司
泰司 佐藤
敏彦 神谷
敏彦 神谷
村杉 明夫
明夫 村杉
市川 雅英
雅英 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2016084588A1 publication Critical patent/JPWO2016084588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301495B2 publication Critical patent/JP6301495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/42Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of different types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/48Control of exclusively fluid gearing hydrodynamic
    • F16H61/64Control of exclusively fluid gearing hydrodynamic controlled by changing the amount of liquid in the working circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • F16H2061/1236Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios using fail priority valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/124Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1252Fail safe valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

この技術は、車両等に搭載される自動変速機に係り、詳しくは駆動源の回転を充填された油により流体伝動する流体伝動装置を備えた自動変速機に関する。
車両等に搭載される自動変速機には、充填された油を作動流体としてエンジンの回転を流体伝動するトルクコンバータ等の流体伝動装置を備えたものがある。流体伝動装置は、例えばエンジンがアイドル回転中にあって車両がブレーキにより停車されている状態で、自動変速機構(トランスミッション)の入力軸の回転が上記ブレーキにより強制的に停止されるため、エンジンの回転と自動変速機構の入力軸の回転との差回転を吸収し、その後、ブレーキが解除された際に、エンジンの回転を自動変速機構の入力軸に流体伝動して車両を発進させるために設けられている。
ところで、例えば車両のエンジンが長期間に亘って停止されていると、オイルポンプも長期間に亘り停止状態にあるので油圧供給が行われず、自動変速機の内部にある油が自重によって徐々に下方に落下することになる。このため、トルクコンバータ等の流体伝動装置に充填されていた油も徐々に抜けて空気が入り、その後、例えばエンジンを始動して車両を発進させようとしても、流体伝動装置が空回りし、油が充填されるまでエンジンの駆動力が伝達されないといった、いわゆる駆動力のロスト現象が発生し、車両の発進が遅れて運転者に違和感を生じさせる虞がある。
そのため、流体伝動装置の中から漏れた油を回収する油路に逆止弁を設け、長期間のエンジン停止状態にあっても流体伝動装置の油抜けを防止しようとしたものも提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1のように逆止弁を設けたとしても完全に油を封入できるものではなく、つまり機械的な構造で油抜けの防止を図ったとしても限界がある。要するに、逆止弁やシール部品等を流体伝動装置の各部位に配置しても、油抜けを遅くして延命を図るだけであり、エンジンを停止している期間が長ければ、上記のような駆動力のロスト現象を防止できるものではない。
そこで、ロスト現象(ロストドライブ状態)を判定した場合に、ロックアップクラッチを係合しながらトルク伝達を行って車両の発進を行うものも提案されている(特許文献2参照)。
特開2007−113739号公報 特開2014−202218号公報
上記特許文献2のものは、ロックアップクラッチのトルク伝達によりロスト現象を解消し、車両の発進を可能にするものであるが、流体伝動装置の内部の油が無い或いは少ない状態でロックアップクラッチを係合しようとするため、潤滑・冷却が充分ではなく、耐久性に影響が生じる虞がある。また、発進時にはエンジンストップを招かないようにロックアップクラッチをスリップさせる必要もあるが、流体伝動装置の内部における差圧によってロックアップクラッチのスリップ状態を制御しようとしても、流体伝動装置の内部の油量を正確に把握することが難しいので、制御性も良好にはならず、車両の発進時に係合ショックを生じてしまう虞もある。
そこで、機械的な油抜けの防止の構造に頼ることなく、また、ロックアップクラッチを用いることなく、エンジンの長期間停止後の発進時における駆動力のロスト現象の発生の防止を図ることが可能な自動変速機を提供することを目的とするものである。
本自動変速機は、
ロックアップ係合圧が供給されることで係合するロックアップクラッチを有し、駆動源の回転を充填された油により流体伝動する流体伝動装置と、
前記流体伝動装置の出力回転を変速して出力する変速機構と、
オイルポンプで吐出された油圧を前記流体伝動装置を循環する循環油圧に調圧する循環油圧調圧バルブと、前記循環油圧調圧バルブに信号圧を供給する調圧ソレノイドバルブと、前記ロックアップ係合圧の供給をオン・オフ切換えする切換えバルブと、を有する油圧制御装置と、
前記駆動源の回転速度を取得する駆動源回転取得部と、前記流体伝動装置の出力回転速度を取得する流体伝動装置回転取得部と、を有し、前記流体伝動装置の出力回転速度と前記駆動源の回転速度との回転速度差が所定回転速度以下の場合には、前記循環油圧が第1の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブを制御し、前記流体伝動装置の出力回転速度と前記駆動源の回転速度との回転速度差が所定回転速度よりも大きい場合には、前記切換えバルブが前記ロックアップ係合圧の供給をオフしている状態で、前記循環油圧が前記第1の循環油圧よりも上昇した第2の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブを制御する制御部と、を備え
前記制御部は、前記駆動源の回転速度に対して前記流体伝動装置の出力回転速度が近づくほど前記第2の循環油圧を前記第1の循環油圧に近づける。
本自動変速機によると、流体伝動装置の油が抜けている場合に循環油圧を上昇することで流体伝動装置に油を素早く充填できるので、機械的な油抜けの防止の構造に頼ることなく、また、ロックアップクラッチを用いることなく、駆動源の長期間停止後の発進時における駆動力のロスト現象の発生の防止を図ることができる。
本自動変速機を示すブロック図。 本自動変速機の油圧制御装置の一部を示す油圧回路図。 本自動変速機の制御部による制御を示すフローチャート。 指令値マップの一例を示す図。 トルクコンバータに油が充填されていたときのエンジン始動時におけるエンジン回転数とタービン回転数との関係を示すタイムチャート。 トルクコンバータから油が抜けていたときのエンジン始動時におけるエンジン回転数とタービン回転数との関係を示すタイムチャート。
以下、本実施の形態を図1乃至図5に沿って説明する。まず、自動変速機3の概略構成、並びに自動変速機3の制御装置(以下、「制御部」という)1の概略構成について、図1に沿って説明する。
図1に示すように、自動変速機3は、エンジン(駆動源)2に駆動連結されるトルクコンバータ(流体伝動装置)4と、トルクコンバータ4の出力回転を変速して不図示の車輪に変速して出力する自動変速機構(変速機構)5と、それらトルクコンバータ4の循環油圧、自動変速機構5の不図示の摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)に供給する作動油圧、並びに自動変速機構5に潤滑油を供給するための潤滑油圧などを油圧制御する油圧制御装置6と、詳しくは後述する制御部(ECU)1と、を備えて構成されている。
上記トルクコンバータ4は、図2に示すように、エンジン2に駆動連結されるポンプインペラ4aと、作動流体(油)を介して該ポンプインペラ4aの回転が伝達されるタービンランナ4bと、それらポンプインペラ4a及びタービンランナ4bに介在されると共にワンウェイクラッチFにより逆転回転が規制されたステータ4cとを有しており、該タービンランナ4bは、上記自動変速機構5の入力軸(不図示)に駆動連結されている。また、該トルクコンバータ4には、ロックアップクラッチ7が備えられており、該ロックアップクラッチ7が係合されると、エンジン2の回転が自動変速機構5の入力軸にそのまま伝達される。また、自動変速機構5のトルクコンバータ4側には(図1参照)、トルクコンバータ4のポンプインペラ4aを介してエンジン2に駆動連結され、該エンジン2に連動して駆動されるオイルポンプ21が備えられている。
このように構成されたトルクコンバータ4は、エンジン2の回転を充填された油により流体伝動し、自動変速機構5の入力軸(不図示)に駆動力を伝達する。自動変速機構5は、例えば多段式からなり、複数の摩擦係合要素の係合状態によって変速比が異なる伝達経路を各変速段に応じて形成することで、入力軸に入力された回転を変速し、ディファレンシャル装置等を介して車輪に出力する。なお、自動変速機構5は、多段式(有段式)に限らず、ベルト式無段変速装置、トロイダル式無段変速装置などを用いた無段式のものであってもよい。
図1に示すように、制御部(ECU)1は、不図示のスロット弁の開度を検出するスロットル開度センサ81(アクセルの開度を検出するアクセル開度センサでも良い)、上記タービンランナ4b(或いは自動変速機構の入力軸)の回転速度(タービン回転数Nt)を検出するタービン回転速度センサ82などが接続されていると共に、エンジン2からエンジン2のエンジン回転速度(エンジン回転数Ne)の信号を入力可能に構成されており、上述した自動変速機構5を油圧制御する油圧制御装置6に指令信号を送信可能となるように接続されている。また、制御部1には、ROM等に記録されたプログラムが機能する各手段として、ライン圧制御手段(循環油圧上昇手段)11、油不足判定手段12、指令値マップ13、エンジン回転速度取得手段(駆動源回転取得部)14、及びタービン回転速度取得手段(流体伝動装置回転取得部)15を備えている。なお、エンジン回転数Neは、ポンプインペラ4aや自動変速機3の入力部材の回転速度を検出するセンサを設けて検出するようにしてもよい。
ここで、油圧制御装置6の具体的な構造について図2に沿って説明する。油圧制御装置6は、図2に示すように、ストレーナ22、オイルポンプ21、プライマリレギュレータバルブ24、セカンダリレギュレータバルブ25、マニュアルシフトバルブ23、ソレノイドバルブSL、ロックアップリレーバルブ26、オイルクーラ(COOLER)33、潤滑油路(LUBE)34などを備えて構成されている。
なお、油圧制御装置6には、図2に示した部分の他に、上記変速機構のクラッチやブレーキの油圧サーボに油圧を供給するための各種バルブや油路などが備えられているが、説明を簡略化するため、その部分を省略して説明する。
また、図2中に示す符号SLTは、ライン圧Pを調圧するためのリニアソレノイドバルブ(調圧ソレノイドバルブ)SLTを省略して示したものであり、該リニアソレノイドバルブSLTによりスロットル開度等に基づき調圧されるSLT圧PSLTを出力していることを示している。さらに、図2中に示す符号32は、モジュレータバルブ32を省略して示したものであり、該モジュレータバルブ32によりライン圧Pを一定圧に調圧したモジュレータ圧PMODを出力していることを示している。
油圧制御装置6は、エンジン2の回転に連動して駆動されるオイルポンプ21を備えており、該オイルポンプ21により不図示のオイルパンからストレーナ22を介してオイルを吸上げる形で油圧を発生させている。上記オイルポンプ21により発生された油圧は、出力ポート21aより油路a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7に出力されると共に、詳しくは後述するプライマリレギュレータバルブ24によって詳しくは後述するライン圧Pに調圧される。
マニュアルシフトバルブ23は、不図示のシフトレバーに連動して駆動されるスプール23pと、後述するライン圧Pが入力される入力ポート23aと、該スプール23pが前進レンジ(Dレンジ、2レンジ、Lレンジ)の位置に駆動された際に該ライン圧Pを前進レンジ圧Pとして出力する前進レンジ圧出力ポート23bと、該スプール23pが後進レンジ(Rレンジ)の位置に駆動された際に該ライン圧Pを後進レンジ圧Pとして出力する後進レンジ圧出力ポート23cと、を有している。例えばRレンジ時に該後進レンジ圧出力ポート23cから出力される後進レンジ圧Pは、図2では省略した油路を介して後進段を形成する摩擦係合要素の油圧サーボに元圧として供給され、後進段が形成される。また、例えばDレンジ時に該前進レンジ圧出力ポート23bから出力される前進レンジ圧Pは、油路k1,k2を介して後述のプライマリレギュレータバルブ24の油室24bに出力されると共に、油路k3から先の図2では省略した油路を介して不図示の各リニアソレノイドバルブに元圧として供給され、最終的に各前進段を形成する摩擦係合要素の油圧サーボに供給されて、各前進段が形成される。
なお、チェックバルブ42は、ニュートラルレンジ(Nレンジ)やパーキングレンジ(Pレンジ)の際に、マニュアルシフトバルブ23のドレーンポートEXから排出される前進レンジ圧Pが所定圧以下となった際に閉じるように構成されており、該マニュアルシフトバルブ23や油路k1,k2,k3等にエアが進入することを防止している。
プライマリレギュレータバルブ(ライン圧調圧バルブ)24は、スプール24pと、該スプール24pを図中上方に付勢するスプリング24sと、プラグ24rとを備えていると共に、該スプール24pの上方に油室24aと、該プラグ24rの下方に油室24fと、該スプール24pのランド径の相異により形成された油室24bと、排出ポート24cと、調圧ポート24dと、排圧出力ポート24eとを備えている。上記油室24fには、上述のリニアソレノイドバルブSLTより油路j1,j2を介してSLT圧PSLTが入力され、また、油室24aには、詳しくは後述するライン圧Pが油路a5,a6を介してフィードバック圧として入力される。更に、上述したように油室24bには、前進レンジ時に油路k1,k2を介して前進レンジ圧Pが入力される。
該プライマリレギュレータバルブ24のスプール24pには、上記フィードバック圧に対向してスプリング24sの付勢力とプラグ24rを介してSLT圧PSLTとが作用し、即ち、該スプール24pの位置は、主にSLT圧PSLTの大きさによって制御される。該スプール24pが図中の下方側の状態であると、調圧ポート24dと排出ポート24cとが連通し、また、スプール24pがSLT圧PSLTに基づき図中の上方側の状態に移動制御されると、調圧ポート24dと排出ポート24cとの連通量(絞り量)が絞られて(遮断されて)いくと共に、調圧ポート24dと排圧出力ポート24eとの連通量(絞り量)が絞られて(遮断されて)いく。つまり上記油室24fに入力されるSLT圧PSLTの大きさによってスプール24pが上方側に向けて移動制御されると共に、排出ポート24cより排出される油圧量が調整されることで調圧ポート24dの油圧が調圧され、これによって油路a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7の油圧がスロットル開度に応じたライン圧Pとして調圧される。本実施の形態では、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの速度比(Ne/Nt)から、自動変速機3にエンジン2から入力される入力トルクを算出し、この入力トルクに応じて決まるライン圧Pを基準ライン圧と定義し、詳しくは後述するライン圧上昇制御により上昇されるライン圧Pは、この基準ライン圧より高くなるように上昇されることになる。
また、上述した油室24bに前進レンジ時に前進レンジ圧Pが入力されると、スプール24pを下方側に付勢し、つまりSLT圧PSLTに対するライン圧Pのゲイン(入出力比)が下げられることになる。即ち、後進走行時にあっては、必要なクラッチC−3やブレーキB−3のトルク容量が大きいため、SLT圧PSLTに対するライン圧Pのゲインを大きくすることが求められるが、一方の前進走行時にあっては、SLT圧PSLTに対するライン圧Pのゲインが下げても、クラッチC−1、クラッチC−2、ブレーキB−1の油圧サーボに供給される油圧として充分にトルク容量を確保するライン圧Pにすることができ、つまりスロットル開度に応じて出力されるライン圧Pが低く抑えられ、無駄なライン圧Pの上昇を抑えて、車輌の燃費向上を図ることが可能となる。
また、上記排出ポート24cより排出された油圧は、油路d2,d3を介してオイルポンプ21のポート21bに戻され、オイルポンプ21の元圧となるため、結果的にオイルポンプ21が必要な駆動力を下げることとになり、無駄なエネルギを消費することを防ぐことができ、自動変速機3を備える車両の燃費向上に寄与することが可能となる。
なお、上記ライン圧Pは、不図示の油路を介してモジュレータバルブ32にも供給されており、該モジュレータバルブ32は、該ライン圧Pが所定圧以下であれば、そのままの油圧を上記モジュレータ圧PMODとして出力し、該ライン圧Pが所定圧以上となると、一定圧に調圧した油圧をモジュレータ圧PMODとして出力する。また、オイルポンプ21に油路a2を介して接続されたチェックバルブ41は、ライン圧Pが上昇し過ぎた場合に開放するバルブであり、本油圧制御装置6を保護するために該ライン圧Pが所定圧以上になった場合に該ライン圧Pをドレーンする。
セカンダリレギュレータバルブ(循環油圧調圧バルブ)25は、スプール25pと、該スプール25pを図中上方に付勢するスプリング25sとを備えていると共に、該スプール25pの上方に油室25aと、該スプール25pの下方に油室25bと、排出ポート25cと、調圧ポート25dと、排圧出力ポート25eとを備えている。上記油室25bには、上述のリニアソレノイドバルブSLTより油路j1,j3を介してSLT圧PSLTが入力され、また、油室25aには、セカンダリ圧PSECが油路b2,b4,b5を介してフィードバック圧として入力される。
該セカンダリレギュレータバルブ25のスプール25pには、上記フィードバック圧に対向してスプリング25sの付勢力とSLT圧PSLTとが作用し、即ち、該スプール25pの位置は、主にSLT圧PSLTの大きさによって制御される。該スプール25pが図中の下方側の状態であると、調圧ポート25dと排出ポート25cとが連通し、また、スプール25pがSLT圧PSLTに基づき図中の上方側の状態に移動制御されると、調圧ポート25dと排出ポート25cとの連通量(絞り量)が絞られて(遮断されて)いくと共に、調圧ポート25dと排圧出力ポート25eとの連通量(絞り量)が開いていく。つまり上記油室25fに入力されるSLT圧PSLTの大きさによってスプール25pが上方側に向けて移動制御されると共に、排出ポート25cより排出される油圧量が調整されることで調圧ポート25dの油圧が調圧され、これによって油路b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7の油圧がスロットル開度に応じたセカンダリ圧(循環油圧)PSECとして調圧される。
なお、オイルポンプ21がエンジン回転数に連動して油圧を発生させ、ライン圧Pが通常調圧領域となってプライマリレギュレータバルブ24からライン圧Pの排圧が出力され、該ライン圧Pの排圧が上昇していくと共にセカンダリレギュレータバルブ25の油室25aのフィードバック圧がスプリング25sの付勢力に打ち勝って、調圧ポート25dと排圧出力ポート25eとが連通し始める状態(セカンダリクラック)となり、即ちセカンダリ圧PSECの調圧を行う通常調圧領域となると、排圧出力ポート25eからセカンダリ圧PSECの排圧が出力される。このセカンダリ圧PSECの排圧は、油路c1,c2を介して自動変速機構5に連通する潤滑油路(LUBE)34に出力され、つまり潤滑油の潤滑圧となる。
また、上記排出ポート25cより排出された油圧は、上記プライマリレギュレータバルブ24と同様に、油路d1,d3を介してオイルポンプ21のポート21bに戻され、オイルポンプ21の元圧となるため、結果的にオイルポンプ21が必要な駆動力を下げることとになり、無駄なエネルギを消費することを防ぐことができ、自動変速機3を備える車両の燃費向上に寄与することが可能となる。
ソレノイドバルブSL(例えばノーマルクローズ)は、入力ポートSLaと出力ポートSLbとを有しており、該入力ポートSLaには上述のモジュレータバルブ32により調圧されたモジュレータ圧PMODが入力されている。該ソレノイドバルブSLは、OFF状態(非通電状態)には入力ポートSLaと出力ポートSLbとが遮断されており、制御部1からの信号に基づきON状態(通電状態)になると、入力ポートSLaと出力ポートSLbとが連通され、該出力ポートSLbより入力ポートSLaに入力されているモジュレータ圧PMODを信号圧PSLとして略そのまま出力し、つまり制御部1からの信号に基づき信号圧PSLの出力状態を切換える。該出力ポートSLbより出力された信号圧PSLは、油路e1を介して後述のロックアップリレーバルブ26の油室26aに入力される。
なお、ソレノイドバルブSLは、非通電時に入力ポートSLaと出力ポートSLbとが遮断される、いわゆるノーマルクローズタイプものを説明したが、反対に非通電時に入力ポートSLaと出力ポートSLbとが連通される、いわゆるノーマルオープンタイプものであってもよく、この際は、通電された状態で信号圧PS1を出力しないことになる。
ロックアップリレーバルブ(切換えバルブ)26は、スプール26pと、該スプール26pを図中上方に付勢するスプリング26sとを備えていると共に、該スプール26pの上方に油室26aと、入力ポート26bと、ポート26cと、出力ポート26dと、入力ポート26eと、ポート26fと、ポート26gと、排出ポート26hとを備えている。
上記油室26aには、油路e1を介して上記ソレノイドバルブSLの出力ポートSLbが接続されており、該ソレノイドバルブSLより信号圧PSLが出力されると、該信号圧PSLが入力される。即ち、ロックアップリレーバルブ26は、該ソレノイドバルブSLより信号圧PSLが出力されていない状態では、図中の左半分で示す位置(以下、「左半位置」という)となり、該ソレノイドバルブSLより信号圧PSLが出力された状態では、図中の右半分で示す位置(以下、「右半位置」という)となり、つまりロックアップリレーバルブ26は信号圧PSLの入力状態に基づき切換えられる。
該ロックアップリレーバルブ26のスプール26pが左半位置であると、入力ポート26bとポート26cとが連通し、ポート26gと出力ポート26dとが連通し、かつ入力ポート26eとポート26fとが連通する。また、該スプール26pが右半位置であると、ポート26cと出力ポート26dとが連通し、入力ポート26eとポート26gとが連通し、かつポート26fと排出ポート26hとが連通すると共に、入力ポート26bはスプール26pのより遮断される。
例えば制御部1の指令に基づき上記ソレノイドバルブSLがOFF状態であると、油室26aに油圧が入力されず、スプリング26sの付勢力に基づきスプール26pが左半位置となる。すると、油路b2,b3を介して入力ポート26eに入力されているセカンダリ圧PSECがポート26fより出力され、油路g1を介してトルクコンバータ4のポート(L−UP・OFFポート)4eに供給され、つまりトルクコンバータ4内にセカンダリ圧PSECが該トルクコンバータ4内の油を循環させる循環油圧として供給される。トルクコンバータ4内に供給された油は、ポート(L−UP・ONポート)4dより排出され、油路f1を介して上記ロックアップリレーバルブ26のポート26gに入力され、更に出力ポート26dより出力されて、油路h1を介してオイルクーラ(COOLER)33に入力される。なお、オイルクーラ33に入力された油は、該オイルクーラ33により冷却された後、不図示のオイルパンに排出されて、再びストレーナ22を介してオイルポンプ21に吸入されることになる。
このようにセカンダリ圧PSECがトルクコンバータ4のポート4eから入力され、ポート4dより排出される状態では、ロックアップクラッチ7のピストン7aがフロントカバー4fから離反され、つまりロックアップクラッチ7は解放されたオフの状態となる。つまりこの状態では、セカンダリ圧PSECはトルクコンバータ4の循環油圧として供給され、ロックアップ係合圧としては供給されない、ロックアップ係合圧の供給をオフしている状態である。
また、このロックアップリレーバルブ26が左半位置の状態、即ち、ロックアップクラッチ7がオフの状態では、油路b2,b4,b6、オリフィス51、チェックバルブ43、油路b7を介して入力ポート26bに入力されるセカンダリ圧PSECが、ポート26cから油路c3,c2を介して潤滑油路34に供給される。なお、油路b6と油路b7との間に介在するチェックバルブ43は、セカンダリ圧PSECの排圧が油路c1,c3,b7を介して油路b6に逆流することを防止する逆止弁として設けられている。
一方、例えば制御部1の指令に基づき上記ソレノイドバルブSLがON状態にされると、ロックアップリレーバルブ26は、油室26aに上記信号圧PSLが入力され、スプリング26sの付勢力に抗してスプール26pが右半位置となる。すると、油路b2,b3を介して入力ポート26eに入力されているセカンダリ圧PSECがポート26gより出力され、油路f1を介してトルクコンバータ4のポート4dに供給され、つまりトルクコンバータ4内にセカンダリ圧PSECがロックアップ係合圧として供給される。また、トルクコンバータ4のポート4eは、油路g1、ポート26fを介して排出ポート26hに連通し、つまりポート4eからは、セカンダリ圧PSECが排出される。このようにセカンダリ圧PSECがポート4eから排出されると、ロックアップクラッチ7のピストン7aとフロントカバー4fとの間の空間にある油圧が減圧され、該ピストン7aがトルクコンバータ4内のセカンダリ圧PSECとの差圧に基づきフロントカバー4f側に押圧駆動され、つまりロックアップクラッチ7が係合されたオンの状態となる。つまりこの状態では、セカンダリ圧PSECはトルクコンバータ4にロックアップ係合圧として供給され、ロックアップ係合圧の供給をオンしている状態である。
なお、本実施の形態においては、ロックアップクラッチ7をオン・オフ制御するものを一例に説明しているが、例えば排出ポート26hにセカンダリ圧PSECの排出をコントロールするロックアップコントロールバルブを設け、リニアソレノイドバルブSLU等により該コントロールバルブを介して排出されるセカンダリ圧PSECを調圧することで、ロックアップクラッチ7のスリップ制御も可能とすることができる。この際は、ソレノイドバルブSLに代えてリニアソレノイドバルブSLUを用いることもでき、つまり一本のリニアソレノイドバルブSLUでロックアップクラッチ7のオン・オフ・スリップ制御を行えるように構成してもよい。
そして、上記ロックアップクラッチ7がオンされるようにロックアップリレーバルブ26が右半位置に切換えられると、入力ポート26bとポート26cとが遮断され、つまり油路b7と油路c3との間が遮断される。これにより、当該油路からセカンダリ圧PSECが潤滑油路34に流出することがなくなり、つまりオリフィス51を通過する油路がない油圧制御装置と同様になって、セカンダリ圧PSECは、直ぐに昇圧して、セカンダリ圧PSECのフィードバック圧がスプリング25sの付勢力に打ち勝って、直ぐに通常調圧領域(セカンダリクラック)となる。
なお、上記ロックアップクラッチ7がオンされるようにロックアップリレーバルブ26が右半位置に切換えられた際は、セカンダリ圧PSECの排圧が油路c1,c3を介してポート26cに入力され、出力ポート26dから油路h1を介してオイルクーラ33に供給されることになる。
ついで、本自動変速機3の制御部1による制御について、図1を参照しつつ図3乃至図5に沿って説明する。図3に示すように、例えば車両の運転席にあるスタートスイッチ(READYスイッチ)が押下されると、制御部1のシステムが起動され、制御部1による本制御が開始される。なお、以下に説明する制御部1によるライン圧上昇制御(循環油圧上昇制御)は、エンジン2が始動された後にあって車両停車中(車速が0)の間に実行されるものとして説明するが、例えば運転者によりエンジン2が始動された直後にライン圧上昇制御が開始されれば、シフトレンジをD(ドライブ)レンジに切換えて車両を発進させようとした場合にあってもライン圧上昇制御をそのまま実行することができる。特に車両の発進時にあって、自動変速機3が発進時の変速段(例えば前進1速段)から次の変速段に変速するまでの間、つまり発進時の変速比から変速比に変化が生じるまでの間は、後述の指令値マップ13に従ってライン圧上昇制御の実行が可能である。
続いて、上記スタートスイッチの押下に応じてエンジン2が始動されると(S1)、まず、エンジン回転速度取得手段14は、エンジン2(エンジン用制御部)からエンジン回転速度信号を受信することでエンジン回転数Neを取得すると共に、タービン回転速度取得手段15は、タービン回転速度センサ82からタービン回転速度信号を受信することでタービン回転数Ntを取得する(S2)。なお、本実施の形態では、エンジン2からエンジン回転速度信号を受信するもの説明しているが、例えば自動変速機3の入力軸(不図示)やポンプインペラ4aの回転速度を検出するセンサを設けて、そのセンサからエンジン回転数Neを取得するようにしてもよい。
次に、油不足判定手段12は、取得したエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(回転速度差)(Ne−Nt)を演算し、その回転数差が所定回転数(所定回転速度)ΔNよりも大きいか否かを判定する(S3)。トルクコンバータ4の内部に油が充填されている場合は、図5Aに示すように、エンジン2が始動されると、エンジン2の回転がポンプインペラ4aを介してタービンランナ4bに流体伝動され、タービン回転数Ntもエンジン回転数Neの上昇に応じて直ぐに上昇する。この際、エンジン2は、スタータによる回転力に点火による回転力が加わり、一時的にアイドル回転数よりも上昇するが、その後は直ぐにアイドル回転数に安定する。そして、タービン回転数Ntは、自動変速機構5の引き摺り抵抗などによってアイドル回転数であるエンジン回転数Neを僅かに下回る回転数で安定する。
従って、所定回転数ΔNを、ある程度のマージンを加味した回転数(例えば500[rpm]程度)に設定しておくことで、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)が所定回転数ΔNを超えることがなく所定回転数ΔN以下である場合は(S3のNo)、つまり油不足判定手段12は、トルクコンバータ4の油抜けを判定しない。このため、ライン圧制御手段11は、図4に示す指令値マップ13に従って、通常のライン圧Pとなるように、つまり上述したように入力トルクに基づき決定する油圧指令値をリニアソレノイドバルブSLTに指令し(S6)、この制御を繰り返す(リターンする)。
具体的にライン圧制御手段11は、図4に示す指令値マップ13のように、エンジン回転数Neがどのような回転数であっても、タービン回転数Ntが所定回転数ΔNよりも差が開いていなければ、油圧指令値としてA[pa]を選択し、エンジン2のアイドル時において油圧制御装置6に必要な最低限のライン圧Pの高さとして、該ライン圧PがA[pa]となるようにリニアソレノイドバルブSLTに指令する。このようにライン圧Pを最低限に抑えることで、オイルポンプ21における駆動負荷が最低限に抑えられ、エンジン2に対する負荷が最小限に抑えられるので、車両の燃費向上を図ることができる。
このように通常のライン圧Pとなるように制御された状態で、ライン圧Pの排圧がプライマリレギュレータバルブ24の排圧出力ポート24eからセカンダリレギュレータバルブ25の調圧ポート25dに供給され、セカンダリレギュレータバルブ25でSLT圧PSLTに応じてセカンダリ圧Psecが調圧され、これがトルクコンバータ4に供給される通常の循環油圧(第1の循環油圧)となる。この通常の循環油圧は、トルクコンバータ4の動力伝達が可能となる油圧となるように設計されている。
一方、トルクコンバータ4の内部の油が抜けている場合は、図5Bに示すように、エンジン2が始動され、エンジン回転数Neが上昇しても、エンジン2の回転がポンプインペラ4aからタービンランナ4bに流体伝動されない(油の量によっては流体伝動され難い)ので、ポンプインペラ4aだけが空回りし、例えば自動変速機構5の各摩擦係合要素が係合されていないニュートラル状態であったり、例えばD(ドライブ)レンジでフットブレーキをOFFして発進可能な状態であったりするにも拘らず、タービン回転数Ntがエンジン回転数Neの上昇に応じることなく上昇しない。従って、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)が所定回転数ΔNを超え(S3のYes)、つまり油不足判定手段12は、トルクコンバータ4の油抜けを判定する(S4)。このため、ライン圧制御手段11は、ライン圧上昇制御を開始し、図4に示す指令値マップ13に従って、ライン圧Pを通常よりも上昇するようにリニアソレノイドバルブSLTに油圧指令値を指令する(S5)。なお、この際、上記ソレノイドバルブSLはオフ制御されてロックアップリレーバルブ26は左半位置にあり、セカンダリ圧PSECは循環油圧として供給される(ロックアップ係合圧としては供給されない)状態である。
具体的にライン圧制御手段11は、図4に示す指令値マップ13のように、エンジン回転数Neが例えば1100[rpm]であってタービン回転数Ntが200[rpm]である場合には通常の油圧指令値A[pa]よりも600[pa]を加算した油圧指令値を選択し、エンジン回転数Neが例えば2100[rpm]であってタービン回転数Ntが200[rpm]である場合には通常の油圧指令値A[pa]よりも850[pa]を加算した油圧指令値を選択し、エンジン回転数Neが例えば2100[rpm]であってタービン回転数Ntが1100[rpm]である場合には通常の油圧指令値A[pa]よりも550[pa]を加算した油圧指令値を選択する。
要するに、ライン圧制御手段11は、図4に示す指令値マップ13の横軸方向に従って、タービン回転数Ntに対してエンジン回転数Neとの回転数差(Nt−Ne)が大きいほどライン圧Pを上昇させるようにリニアソレノイドバルブSLTに指令することになる。また、ライン圧制御手段11は、図4に示す指令値マップ13の縦軸方向に従って、エンジン回転数Neに対してタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)が近づくほどライン圧Pの上昇を小さくするようにリニアソレノイドバルブSLTに指令することになる。
なお、エンジン2が長期間に亘って停止されていた場合には、エンジン2の水温なども低温となっているので、不図示のエンジン制御部は、エンジン2の暖機を行うためにアイドル回転数を通常のアイドル回転数である600〜700[rpm]よりも高い2100[rpm]程度に制御する。これにより、オイルポンプ21も通常よりも高回転で回るので、発生する油圧も大きくなる。
上記油圧制御装置6の構造では(図2参照)、セカンダリレギュレータバルブ25もリニアソレノイドバルブSLTの油圧に応じてセカンダリ圧PSECを調圧しており、つまりライン圧PLを上昇させるようにリニアソレノイドバルブSLTのSLT圧PSLTを上昇すると、トルクコンバータ4の循環油圧となるセカンダリ圧PSECも上昇する。
これにより、トルクコンバータ4には、通常のライン圧Pの制御を行っている場合の上記通常のセカンダリ圧Psec(第1の循環油圧)よりも、上昇されたセカンダリ圧PSEC(第2の循環油圧)によって油の供給量が多量となり、トルクコンバータ4の内部の油の充填が早くなる。そのため、図5Bに示すように、ライン圧P(セカンダリ圧PSEC)の上昇を行わなかった場合のタービン回転数Nt−NONの上昇に比して、タービン回転数Ntの上昇が早くなり、つまりトルクコンバータ4の流体伝動の開始が早くなる。
このようにトルクコンバータ4の流体伝動が開始されると、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)が所定回転数ΔN以内に納まるので(S3のNo)、それによりライン圧Pの制御はステップS5のライン圧上昇制御から通常の制御に戻される(S6)。
以上のようにトルクコンバータ4の油を素早く充填できることで、例えば運転者がエンジン2の始動後に直ぐにシフトレンジをパーキングレンジからドライブレンジに切換えて車両を発進させようとしたとしても、トルクコンバータ4による駆動力の伝達が直ぐに復帰するので、車両の発進を略々違和感無く行える。この際、ロックアップクラッチ7が係合されることもないので、該ロックアップクラッチ7の耐久性に何ら影響を与えることもない。
また、図4に示す指令値マップ13の横軸方向に従ってライン圧Pの指令値を選択すると、例えば運転者がアクセルを踏圧してエンジン回転数Neが上昇したのにも拘らず、タービン回転数Ntが略々一定のままである場合に、ライン圧Pが上昇させられる。そして、図4に示す指令値マップ13の縦軸方向に従ってライン圧Pの指令値を選択すると、上述のように例えばタービン回転数Ntが略々一定のままでライン圧Pが上昇させられた後、エンジン回転数Neにタービン回転数Ntが近づくと(回転数差が小さくなると)、トルクコンバータ4内に油が溜まりつつあることになるので、ライン圧Pが下降させられていき、徐々に通常のライン圧Pの制御に近づいていくことになる。
なお、トルクコンバータ4の内部に油が完全に充填されていなくても、ある程度の油が充填された時点で流体伝動が開始されるので、駆動力のロスト現象としては運転者に気にならない程度となり、結果的にエンジン2の長期間停止後の発進時における駆動力のロスト現象の発生の防止が達成されることになる。また、言うまでもなく、ライン圧P(セカンダリ圧PSEC)の上昇を行う際の油圧指令値を高くすれば、その分、トルクコンバータ4の油の充填が早くなるので、運転者に違和感を生じさせないようにライン圧P(セカンダリ圧PSEC)を上昇する油圧指令値を適宜な値に設定しておけばよい。この油圧指令値の設定は、トルクコンバータ4の容積、油が漏れ出す部位の漏れ量、オイルポンプの吐出能力などを加味し、設定可能な範囲内でなるべく高い値にすることが好ましい。
また、エンジン2が長期間に亘り停止していた後、エンジン2を始動した際にライン圧P(セカンダリ圧PSEC)を上昇するので、自動変速機構5の内部の各種ギヤやベアリングに供給されていた潤滑油が下方に落下していたとしても、自動変速機構5の潤滑油路34に供給される潤滑圧(セカンダリ圧の排圧)も上昇し、自動変速機構5の潤滑油量を増やすことになるため、自動変速機構5の保護や耐久性向上に対しても効果が見込める。
以上説明したように、本自動変速機(3)は(例えば図1乃至図5参照)、駆動源(2)の回転を充填された油により流体伝動する流体伝動装置(4)と、
前記流体伝動装置(4)の出力回転を変速して出力する変速機構(5)と、
オイルポンプ(21)で吐出された油圧を前記流体伝動装置(4)を循環する循環油圧(PSEC)に調圧する循環油圧調圧バルブ(25)と、前記循環油圧調圧バルブ(25)に信号圧を供給する調圧ソレノイドバルブ(SLT)と、を有する油圧制御装置(6)と、
前記駆動源(2)の回転速度(Ne)を取得する駆動源回転取得部(14)と、前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)を取得する流体伝動装置回転取得部(15)と、を有し、前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)と前記駆動源(2)の回転速度(Ne)との回転速度差(Ne−Nt)が所定回転速度(ΔN)以下の場合には前記循環油圧(PSEC)が第1の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)を制御し、前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)と前記駆動源(2)の回転速度(Ne)との回転速度差(Ne−Nt)が所定回転速度(ΔN)よりも大きい場合には前記循環油圧(PSEC)が前記第1の循環油圧よりも上昇した第2の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)を制御する制御部(1)と、を備える。
これにより、トルクコンバータ4の油が抜けている場合にセカンダリ圧PSECを上昇することでトルクコンバータ4に油を素早く充填できるので、機械的な油抜けの防止の構造に頼ることなく、また、ロックアップクラッチ7を用いることなく、エンジン2の長期間停止後の発進時における駆動力のロスト現象の発生の防止を図ることができる。
なお、特開2014−202218号公報(特許文献2)の技術では、ロックアップ係合圧を供給してロックアップクラッチを係合させようとする際に、そのロックアップ係合圧の供給によりトルクコンバータ内に油が充填されていくことになるが、ロックアップクラッチがフロントカバー等に係合して密着するとトルクコンバータ内に溜まっている空気の逃げ道も塞ぐことになるので、ロックアップ係合圧の供給によるトルクコンバータの油の充填速度は遅くなる。そのため、本実施の形態のようにライン圧P及びセカンダリ圧PSECを上昇させてトルクコンバータ4に油を充填する方が充填速度は速いことになる。
また、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記制御部(1)は、前記駆動源(2)の回転速度(Ne)に対して前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)が近づくほど前記第2の循環油圧を前記第1の循環油圧に近づける。
これにより、例えばタービン回転数Ntが上昇せずに略々一定のままでエンジン回転数Neが上昇し、ライン圧Pが上昇させられた後にあって、エンジン回転数Neにタービン回転数Ntが近づくと(回転数差が小さくなると)、トルクコンバータ4内に油が溜まりつつあることになるので、ライン圧Pが下降させられていき、徐々に通常のライン圧Pの制御に近づけていくことができる。
また、本自動変速機(3)は(例えば図1乃至図5参照)、駆動源(2)の回転を充填された油により流体伝動する流体伝動装置(4)と、
前記流体伝動装置(4)の出力回転を変速して出力する変速機構(5)と、
オイルポンプ(21)で吐出された油圧を前記流体伝動装置(4)を循環する循環油圧(PSEC)に調圧する循環油圧調圧バルブ(25)と、前記循環油圧調圧バルブ(25)に信号圧を供給する調圧ソレノイドバルブ(SLT)と、を有する油圧制御装置(6)と、
前記流体伝動装置(4)の油が充填されている場合には前記循環油圧(PSEC)が第1の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)を制御し、前記流体伝動装置(4)の油が抜けている場合には前記循環油圧(PSEC)が前記第1の循環油圧よりも上昇した第2の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)を制御する制御部(1)と、を備える。
これにより、トルクコンバータ4の油が抜けている場合にセカンダリ圧PSECを上昇することでトルクコンバータ4に油を素早く充填できるので、機械的な油抜けの防止の構造に頼ることなく、エンジン2の長期間停止後の発進時における駆動力のロスト現象の発生の防止を図ることができる。
また、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記制御部(1)は、前記駆動源(2)の回転速度(Ne)を取得し、前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)を取得し、前記駆動源(2)の回転速度(Ne)と前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)との違いに基づき、前記流体伝動装置(4)の油が抜けていることを判定する。
これにより、例えばエンジン2の停止していた時間を計時してトルクコンバータ4の油抜けを判定する場合よりも、簡単な制御で、正確にトルクコンバータ4の油抜けを判定することができる。
また、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記制御部(1)は、前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)に対して前記駆動源(2)の回転速度(Ne)が大きいほど前記第2の循環油圧を前記第1の循環油圧よりも大きく上昇させる。
さらに、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記制御部(1)は、前記駆動源(2)の回転速度(Ne)に対して前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)が近づくほど前記第2の循環油圧を前記第1の循環油圧に近づける。
また、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記制御部(1)は、前記駆動源(2)の回転速度(Ne)と前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)との差が所定回転速度(ΔN)よりも大きい場合に、前記流体伝動装置(4)の油が抜けていることを判定する。
これにより、簡単な制御で、正確にトルクコンバータ4の油抜けを判定することができる。
また、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記制御部(1)は、前記駆動源(2)の回転速度(Ne)と前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)と前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)に指令する指令値との対応関係を記録した指令値マップ(13)に従って、前記駆動源(2)の回転速度(Ne)と前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)とに基づき前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)に指令値を指令することで前記循環油圧(PSEC)を上昇させる。
これにより、リニアソレノイドバルブSLTの指令値を随時演算することなく、制御部1の演算を軽減し、簡易に指令値の上昇を行う制御を実現することができる。
また、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記油圧制御装置(6)は、前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)の信号圧に応じて、前記オイルポンプ(21)で吐出された油圧をライン圧(P)に調圧するライン圧調圧バルブ(24)を有し、
前記循環油圧調圧バルブ(25)は、前記ライン圧(P)の排圧を前記循環油圧(PSEC)に調圧し、
前記制御部(1)は、前記駆動源(2)の回転速度(Ne)と前記流体伝動装置(4)の出力回転速度(Nt)との速度比(Ne/Nt)から算出される入力トルクに応じて前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)を制御することで前記循環油圧(PSEC)が前記第1の循環油圧となるように制御し、前記ライン圧(P)を上昇するように前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)を制御することで前記循環油圧(PSEC)が前記第2の循環油圧となるように制御する。
これにより、制御部1において、セカンダリ圧PSECを上昇させるための複雑な演算などを行うことなく、通常のリニアソレノイドバルブSLTに与えるライン圧Pの指令値を演算するだけの簡単な制御により、セカンダリ圧PSECを上昇することができる。
また、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記第1の循環油圧は、前記流体伝動装置の動力伝達が可能となる油圧である。
また、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記流体伝動装置(4)は、ロックアップ係合圧が供給されることで係合するロックアップクラッチ(7)を有し、
前記油圧制御装置(6)は、前記ロックアップ係合圧の供給をオン・オフ切換えする切換えバルブ(26)を有し、
前記制御部(1)は、前記切換えバルブ(26)が前記ロックアップ係合圧の供給をオフしている状態で、前記調圧ソレノイドバルブ(SLT)を制御することにより前記循環油圧(PSEC)を上昇させることを特徴とする。
これにより、トルクコンバータ4の内部に油が無い或いは少ない状態でロックアップクラッチ7を係合してしまうことがないので、ロックアップクラッチ7の耐久性に影響を与えることを防止することができる。
そして、本自動変速機(3)にあって(例えば図1乃至図5参照)、前記制御部(1)は、前記駆動源(2)が始動された直後に、前記循環油圧(PSEC)を前記第2の循環油圧にする制御を開始することを特徴とする。
なお、本実施の形態においては、制御部1の油不足判定手段12によりトルクコンバータ4の油抜けが発生しているか否かを判定し、トルクコンバータ4の油抜けが判定されなければライン圧P(セカンダリ圧PSEC)を通常のスロットル開度等に基づく制御を実行し、トルクコンバータ4の油抜けを判定した場合にライン圧P(セカンダリ圧PSEC)を通常の制御よりも上昇するように制御するものを説明したが、自動変速機構5がニュートラル状態であるにも拘らずタービン回転数Ntがエンジン回転数Neに連動して上昇しない場合にはトルクコンバータ4の油が抜けていることになるので、制御部1(油不足判定手段12)によるトルクコンバータ4の油抜けの判定は特に行わず、通常の制御のライン圧Pをベースとして、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)が大きいほどライン圧P(セカンダリ圧PSEC)を上昇するように制御するようにしておいてもよい。この場合、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)が、トルクコンバータ4の油が充填されている場合の回転数差であれば通常のライン圧Pとなるように指令値マップ13が設定されているので、トルクコンバータ4の油が充填されれば自然に通常の制御のライン圧Pに落ち着くことになる。
また、本実施の形態においては、制御部1の油不足判定手段12がエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)に基づきトルクコンバータ4の油抜けを判定するものを説明したが、これに限らず、トルクコンバータ4の油抜けを判定できれば、どのような手法で判定してもよい。例えばトルクコンバータ4の油抜けは、エンジン2が停止していた時間(期間)に比例し、その抜け方はトルクコンバータ4の構造から演算或いは実験的に求められるので、エンジン2の停止期間を計時する計時手段を設けて、その計時した停止期間に基づきトルクコンバータ4の油抜けを判定してもよい。エンジン2の停止期間を計時する計時手段は、自動変速機の制御部1に設けてもよいし、他の制御部(例えばエンジン制御部)やカーナビゲーションなどに設けて、そこから停止期間を知らせる信号を受信することで取得するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、制御部1の油不足判定手段12がエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)に基づきトルクコンバータ4の油抜けを判定するものを説明したが、例えばエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転偏差が所定の偏差よりも大きくなった場合にトルクコンバータ4の油抜けを判定するようにしてもよく、つまりエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの違いによりトルクコンバータ4の油抜けが判定できれば、どのような手法であってもよい。
また、本実施の形態においては、自動変速機がエンジン2だけを搭載する車両について説明したが、例えばエンジンとモータジェネレータとを駆動源として有し、その駆動源の駆動力をトルクコンバータにより伝動するハイブリッド車両であっても構わない。ハイブリッド車両にあって、車両のスタートスイッチを押下した場合にエンジンが直ちに始動せず、EV走行モードになる場合であっても、電動オイルポンプ等により発生する油圧に基づきライン圧の上昇を行うことで、トルクコンバータの油の充填を早めることができる。
また、本実施の形態においては、指令値マップ13に従ってライン圧Pの上昇を制御するものを説明したが、この指令値マップの値をそのまま使用するだけでなく、例えば油温に応じて指令値を補正し、特に油温が低くて油の粘性が高い場合に指令値をさらに上昇するように補正するようにしてもよい。さらに、指令値マップを持たず、随時演算によってライン圧の指令値を求めるようにしてもよい。この場合も同様に、油温等を加味して指令値を演算するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、エンジン2に特に何ら指令を与えないものを説明したが、トルクコンバータ4の油の充填を早めるためにアイドル回転数を上昇するような指令をエンジン2に出力し、オイルポンプ21の吐出油圧を上昇するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、流体伝動装置がトルクコンバータであるものを説明したが、例えばフルードカップリングなど、駆動力を流体伝動するものであれば、どのような流体伝動装置あっても構わない。
本自動変速機は、乗用車、トラック等の車両に搭載される自動変速機に用いることが可能であり、特にエンジンの長期間停止後の発進時における駆動力のロスト現象の発生の防止が求められるものに用いて好適である。
1…制御部
2…駆動源(エンジン)
3…自動変速機
4…流体伝動装置(トルクコンバータ)
5…変速機構(自動変速機構)
6…油圧制御装置
7…ロックアップクラッチ
13…指令値マップ
14…駆動源回転取得部(エンジン回転速度取得手段)
15…流体伝動装置回転取得部(タービン回転速度取得手段)
21…オイルポンプ
24…ライン圧調圧バルブ(プライマリレギュレータバルブ)
25…循環油圧調圧バルブ(セカンダリレギュレータバルブ)
26…切換えバルブ(ロックアップリレーバルブ)
Ne…駆動源の回転速度(エンジン回転数)
Nt…流体伝動装置の出力回転速度(タービン回転数)
SEC…循環油圧(セカンダリ圧)
…ライン圧
SLT…調圧ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)

Claims (9)

  1. ロックアップ係合圧が供給されることで係合するロックアップクラッチを有し、駆動源の回転を充填された油により流体伝動する流体伝動装置と、
    前記流体伝動装置の出力回転を変速して出力する変速機構と、
    オイルポンプで吐出された油圧を前記流体伝動装置を循環する循環油圧に調圧する循環油圧調圧バルブと、前記循環油圧調圧バルブに信号圧を供給する調圧ソレノイドバルブと、前記ロックアップ係合圧の供給をオン・オフ切換えする切換えバルブと、を有する油圧制御装置と、
    前記駆動源の回転速度を取得する駆動源回転取得部と、前記流体伝動装置の出力回転速度を取得する流体伝動装置回転取得部と、を有し、前記流体伝動装置の出力回転速度と前記駆動源の回転速度との回転速度差が所定回転速度以下の場合には、前記循環油圧が第1の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブを制御し、前記流体伝動装置の出力回転速度と前記駆動源の回転速度との回転速度差が所定回転速度よりも大きい場合には、前記切換えバルブが前記ロックアップ係合圧の供給をオフしている状態で、前記循環油圧が前記第1の循環油圧よりも上昇した第2の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記駆動源の回転速度に対して前記流体伝動装置の出力回転速度が近づくほど前記第2の循環油圧を前記第1の循環油圧に近づける、
    自動変速機。
  2. ロックアップ係合圧が供給されることで係合するロックアップクラッチを有し、駆動源の回転を充填された油により流体伝動する流体伝動装置と、
    前記流体伝動装置の出力回転を変速して出力する変速機構と、
    オイルポンプで吐出された油圧を前記流体伝動装置を循環する循環油圧に調圧する循環油圧調圧バルブと、前記循環油圧調圧バルブに信号圧を供給する調圧ソレノイドバルブと、前記ロックアップ係合圧の供給をオン・オフ切換えする切換えバルブと、を有する油圧制御装置と、
    前記駆動源の回転速度を取得し、前記流体伝動装置の出力回転速度を取得し、前記駆動源の回転速度と前記流体伝動装置の出力回転速度との違いに基づき、前記流体伝動装置の油が抜けていることを判定し、前記流体伝動装置の油が充填されている場合には、前記循環油圧が第1の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブを制御し、前記流体伝動装置の油が抜けている場合には、前記切換えバルブが前記ロックアップ係合圧の供給をオフしている状態で、前記循環油圧が前記第1の循環油圧よりも上昇した第2の循環油圧となるように前記調圧ソレノイドバルブを制御する制御部と、を備える、
    自動変速機。
  3. 前記制御部は、前記流体伝動装置の出力回転速度に対して前記駆動源の回転速度が大きいほど前記第2の循環油圧を前記第1の循環油圧よりも大きく上昇させる、
    請求項に記載の自動変速機。
  4. 前記制御部は、前記駆動源の回転速度に対して前記流体伝動装置の出力回転速度が近づくほど前記第2の循環油圧を前記第1の循環油圧に近づける、
    請求項に記載の自動変速機。
  5. 前記制御部は、前記駆動源の回転速度と前記流体伝動装置の出力回転速度との差が所定回転速度よりも大きい場合に、前記流体伝動装置の油が抜けていることを判定する、
    請求項ないしのいずれか1項に記載の自動変速機。
  6. 前記制御部は、前記駆動源の回転速度と前記流体伝動装置の出力回転速度と前記調圧ソレノイドバルブに指令する指令値との対応関係を記録した指令値マップに従って、前記駆動源の回転速度と前記流体伝動装置の出力回転速度とに基づき前記調圧ソレノイドバルブに指令値を指令することで前記循環油圧を上昇させる、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の自動変速機。
  7. 前記油圧制御装置は、前記調圧ソレノイドバルブの信号圧に応じて、前記オイルポンプで吐出された油圧をライン圧に調圧するライン圧調圧バルブを有し、
    前記循環油圧調圧バルブは、前記ライン圧の排圧を前記循環油圧に調圧し、
    前記制御部は、前記駆動源の回転速度と前記流体伝動装置の出力回転速度との速度比から算出される入力トルクに応じて前記調圧ソレノイドバルブを制御することで前記循環油圧が前記第1の循環油圧となるように制御し、前記ライン圧を上昇するように前記調圧ソレノイドバルブを制御することで前記循環油圧が前記第2の循環油圧となるように制御する、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の自動変速機。
  8. 前記第1の循環油圧は、前記流体伝動装置の動力伝達が可能となる油圧である、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の自動変速機。
  9. 前記制御部は、前記駆動源が始動された直後に、前記循環油圧を前記第2の循環油圧にする制御を開始する、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の自動変速機。
JP2016561481A 2014-11-28 2015-11-09 自動変速機 Expired - Fee Related JP6301495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241020 2014-11-28
JP2014241020 2014-11-28
PCT/JP2015/081450 WO2016084588A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-09 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084588A1 JPWO2016084588A1 (ja) 2017-06-08
JP6301495B2 true JP6301495B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56074158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561481A Expired - Fee Related JP6301495B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-09 自動変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10309530B2 (ja)
JP (1) JP6301495B2 (ja)
CN (1) CN107110350B (ja)
WO (1) WO2016084588A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150970A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び自動変速機の制御方法
CN110242743B (zh) * 2018-03-09 2021-01-22 上海汽车集团股份有限公司 一种液力变矩器的控制方法及控制系统
JP7124479B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN110985662A (zh) * 2020-02-28 2020-04-10 盛瑞传动股份有限公司 一种防止自动变速器离合器故障的控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555367B2 (ja) * 1996-12-26 2004-08-18 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置及びその方法
JPH11236966A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
DE10032920A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs und Steuerungssystems zur Durchführung des Verfahrens
JP2007113739A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp トルクコンバータ
JP2008116005A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチを備えた自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法ならびにその制御方法を実現するプログラムおよび記録媒体
JP2008164098A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010007815A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP5310530B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5177112B2 (ja) 2009-09-30 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5425033B2 (ja) * 2010-09-28 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体圧制御装置
US9243703B2 (en) * 2011-12-28 2016-01-26 Aisin Aw Co., Ltd. Lubricating oil supply device
JP5783082B2 (ja) * 2012-02-20 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 オイルポンプ制御装置
JP5949623B2 (ja) * 2013-03-27 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014202218A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014202317A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP6122772B2 (ja) 2013-06-04 2017-04-26 本田技研工業株式会社 コンバータ機構の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016084588A1 (ja) 2016-06-02
US10309530B2 (en) 2019-06-04
JPWO2016084588A1 (ja) 2017-06-08
US20170305268A1 (en) 2017-10-26
CN107110350B (zh) 2019-04-19
CN107110350A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8886427B2 (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission
JP6301495B2 (ja) 自動変速機
US8392079B2 (en) Vehicle, control method and control apparatus for vehicle
WO2014147854A1 (ja) 車両の油圧制御装置
US8632439B2 (en) Control device for vehicular lockup clutch
JP5620949B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN108431462B (zh) 变速装置
JP2017180725A (ja) 変速装置
JP4687717B2 (ja) 流体継手の流体供給装置および流体供給方法
JP2014114910A (ja) 油圧制御装置
JP6787686B2 (ja) 油圧制御装置
JP2013213567A (ja) 無段変速機
JP7103309B2 (ja) 車両の制御装置
JP4431018B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6575383B2 (ja) 変速装置
JP5963352B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5402422B2 (ja) 自動変速機用制御装置および自動変速機用制御方法
JP5018521B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2014134274A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2017133567A (ja) 車両の油圧制御装置
JPH04191556A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2015224723A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees