JP6298000B2 - 車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6298000B2
JP6298000B2 JP2015060066A JP2015060066A JP6298000B2 JP 6298000 B2 JP6298000 B2 JP 6298000B2 JP 2015060066 A JP2015060066 A JP 2015060066A JP 2015060066 A JP2015060066 A JP 2015060066A JP 6298000 B2 JP6298000 B2 JP 6298000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
region
vehicle
folding
storage region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179719A (ja
Inventor
畠山 直樹
直樹 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2015060066A priority Critical patent/JP6298000B2/ja
Publication of JP2016179719A publication Critical patent/JP2016179719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298000B2 publication Critical patent/JP6298000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、どのようなエアバッグに対しても適用可能であり、目視に頼ることなく、畳み込み操作もしくは畳み込み状態を均質化することが可能であって、エアバッグを適正な畳み込みで製造することができ、従って、車両の搭載場所において、そしてまたインフレータに対して、畳み込み部分が干渉することを防止でき、エアバッグの展開膨張作用を適正に確保できると共に、きわめて簡単な構造で容易に構成することができる車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置に関する。
車両用エアバッグ体もしくは車両用エアバッグ装置に関し、例えば特許文献1〜3に開示されているように、エアバッグの畳み込み方や仮縫製によって、各種の改良を施すことが知られている。特許文献1の「側面衝突用エアバッグ」は、乗員の腹部に対向する部位の本体と、乗員の胸部に対向する部位の上部膨出部とからバッグを形成し、上部膨出部の長さ方向先端部を削除すると共にガス導入部のインフレータへの接合部位を短くし、これにより、上部膨出部の長さを本体の長さに比べて短くすることで、バッグを展開させた際に上部膨出部の幅を本体の幅よりも狭く形成し、バッグが展開した時の乗員の胸部への衝撃を緩和し、乗員の胸部への衝撃を過大にすることなく車体と乗員の着座位置との間の狭い隙間にバッグを確実に展開させるようにしている。特許文献1では、上部膨出部が本体の内側に折り畳まれた部位の本体の上縁を縫製により仮縫いして縫製部(所定圧力以上で離れる)として接合することも可能であるとし、縫製部として本体の上縁を接合することにより、バッグの展開時にインフレータから噴出するガスの上方への拡散が抑制され、インフレータから噴出するガスが略前方側の本体の部位に向かって噴出するようになっている。
特許文献2の「エアバッグ装置」では、エアバッグを折り畳むには、まず三角形の線分の外側領域をエアバッグ内に折り込んで三角形の1次折畳体とする。次にこの三角形の1次折畳体の3本の線分よりも外側の領域を1次折畳体の内方に折り込み、六角形の2次折畳体とする。六角形の2次折畳体の6個の頂点近傍部の線分よりも外側の領域を2次折畳体の内方に折り込み、12角形の3次折畳体とする。この3次折畳体をガス発生器と共にリテーナに取り付け、モジュールカバーで覆い、該モジュールカバーをリテーナに取り付けることによりエアバッグ装置とするようになっている。特許文献2では、折り込んだ部分をテアシームによってエアバッグに対し縫着するようにしている。このテアシームは、エアバッグが膨張するときに切れる程度の強度を有した仮留めのためのものとしている。
特許文献3の「サイドエアバッグユニット及びその製造方法/ Seitengassackeinheit und Verfahren zu ihrer Herstellung」では、仮縫製部を形成することにより、折り畳む部分がインフレータの収容領域に接近しすぎないようにしている。
特開平9−272397号公報 特開2002−370598号公報 独国特許出願公開第10 2013 001 337 A1号明細書
エアバッグの畳み込み操作では、畳み込みの目安が目視で解りやすいように、畳み線をマーカなどでエアバッグに表示するようにしている。しかしながら、畳み込みによって、マーカで示した畳み線が見えづらい位置へ折り込まれるなどすると、もはや推測で畳み込みを続けるしかなく、製造されるエアバッグの畳み込み状態がまちまちとなり、均質な性能のエアバッグを提供することが難しくなってしまうことがあった。
このようなエアバッグを車両に搭載したとき、畳み込んだ部分が、意図しない車体部分に干渉するなどの事態が生じると、エアバッグの展開膨張作用を適正に確保できないことが考えられる。
また、エアバッグ内部には、インフレータが収容される。畳み込み部分がインフレータと位置的に干渉するようなことがあると、上記と同様に、エアバッグの展開膨張作用を適正に確保できないことが考えられる。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、どのようなエアバッグに対しても適用可能であり、目視に頼ることなく、畳み込み操作もしくは畳み込み状態を均質化することが可能であって、エアバッグを適正な畳み込みで製造することができ、従って、車両の搭載場所において、そしてまたインフレータに対して、畳み込み部分が干渉することを防止でき、エアバッグの展開膨張作用を適正に確保できると共に、きわめて簡単な構造で容易に構成することができる車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる車両用エアバッグ体は、インフレータガスによって展開膨張されるエアバッグは、畳み込まれる畳み込み領域と、畳み込まれた該畳み込み領域を内部に収納するための収納領域と、これら畳み込み領域及び収納領域の境界に位置され、該畳み込み領域が谷折りされて該収納領域の内奥へ押し込まれるときに、山折りとして現れる境界ラインとを含み、上記畳み込み領域には、上記エアバッグの膨張時に間隔が開く一対のバッグ面同士を、当該膨張で破断可能な縫製で結合した仮縫合部分が形成され、上記仮縫合部分は、上記畳み込み領域が上記収納領域に収納されたとき、該収納領域の内奥に向かう該畳み込み領域の先端となり、該収納領域の最深部に位置され、上記仮縫合部分と上記境界ラインとの離隔距離によって、上記収納領域へ押し込まれる上記畳み込み領域の押し込み深さが規定されることを特徴とする。
前記畳み込み領域は、前記収納領域に収納されたとき、該収納領域の内奥に向けて凸形態とされ、該凸形態の先端に前記仮縫合部分が位置されることが好ましい。前記一対のバッグ面同士は、前記エアバッグの展開膨張時に、互いに向かい合う位置関係であることが望ましい。
前記仮縫合部分は、前記境界ラインと略平行な直線状に形成されることが好ましい。前記畳み込み領域は、前記収納領域に収納されたとき、前記エアバッグに設定されるインフレータの設置領域の外側に位置されることが望ましい。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、上述した車両用エアバッグ体が、座席に収容され、乗員と車両との間で、座席側から車両前方側へ向かって展開膨張するサイドエアバッグであることを特徴とする。
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、上述した車両用エアバッグ体が、ルーフサイドレール付近に取付支持され、乗員と車両との間で、ルーフサイドレール側から車両下方側へ向かって展開膨張するカーテンエアバッグであることを特徴とする。
本発明にかかる車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置にあっては、どのようなエアバッグに対しても適用可能であり、目視に頼ることなく、畳み込み操作もしくは畳み込み状態を均質化することができ、エアバッグを適正な畳み込みで製造することができて、車両の搭載場所において、そしてまたインフレータに対して、畳み込み部分が干渉することを防止でき、エアバッグの展開膨張作用を適正に確保できると共に、きわめて簡単な構造で容易に構成することができる。
本発明に係る車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置の好適な一実施形態を説明する説明図である。 図1に示した車両用エアバッグ体に対する畳み込み操作初期の段階を示す概略斜視図である。 図2に引き続く車両用エアバッグ体に対する畳み込み操作とこれに並行する収納操作初期の段階を示す概略斜視図である。 図3に引き続く車両用エアバッグ体の収納操作完了の段階を示す概略斜視図である。 図1に示した車両用エアバッグ体を車両へ搭載する時の形態を説明する説明図である。 本発明に係る車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置の変形例を説明する図であって、図6(A)は、畳み込み操作前のカーテンエアバッグ全体を示す側面図、図6(B)は、図6(A)中、X部分拡大図、図6(C)は、収納操作完了時のカーテンエアバッグ全体を示す側面図である。
以下に、本発明にかかる車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置を説明する説明図であって、図1(A)は正面図、図1(B)は図1(A)中、A−A線矢視断面図、図2は、図1に示した車両用エアバッグ体に対する畳み込み操作初期の段階を示す概略斜視図、図3は、図2に引き続く車両用エアバッグ体に対する畳み込み操作とこれに並行する収納操作初期の段階を示す概略斜視図、図4は、図3に引き続く車両用エアバッグ体の収納操作完了の段階を示す概略斜視図、図5は、図1に示した車両用エアバッグ体を車両へ搭載する時の形態を説明する説明図であって、図5(A)は正面図、図5(B)は図5(A)中、B−B線矢視断面図である。
車両に搭載される乗員保護用のエアバッグは周知のように、内部にインフレータガスが導入されることにより、展開膨張される。本実施形態は、サイドエアバッグを例示して説明する。サイドエアバッグはよく知られているように、座席のシートバック内部などに収容され、座席に座っている乗員と、乗員の側方に位置するドアやサイドウインドウなどの車両部分との間に、シートバック側から車両前後方向前方へ向かって展開膨張されるようになっている。
図1に示すように、サイドエアバッグ1は、2枚の同形状の基布を、外周縁に沿って縫製等によって接合したり、図示するように、1枚の基布を折り返し、折り返し箇所を除いて、重なり合う周縁に沿って縫製S1等によって接合したりして、表裏を有する中空袋状に形成される。基布は、サイドエアバッグ1の表裏一対のバッグ面1aを形成する。
基布は、柔軟性を有する素材で形成され、サイドエアバッグ1自体、自在に畳み込みや折り返しが可能に構成されている。サイドエアバッグ1には、ベントホール2が形成されている。また、サイドエアバッグ1の内部には、インフレータガスを噴出するインフレータが占めるインフレータの設置領域3が設定されている。
本実施形態に係る車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置のサイドエアバッグ1は、車両へ搭載するときの形態に形作るために、畳み込まれる畳み込み領域Fと、畳み込まれた畳み込み領域Fを内部に収容するための収納領域Gを含んで構成される。
具体的には、図1に示されている正面図を参照すると、サイドエアバッグ1の上部(車両の上下方向上部でなくてもよい)が畳み込み領域Fとされ、サイドエアバッグ1の下部(車両の上下方向下部でなくてもよい)が収納領域Gとされる。
収納領域Gは具体的には、サイドエアバッグ1の表裏一対のバッグ面1aを引き離す(図1(B)中、一点鎖線参照)ことでサイドエアバッグ1内部に生じる空間を、畳み込み領域Fの収納領域Gへの押し込みによる収納に利用する、いわゆるタックインによる収納を可能とする。
畳み込み領域Fは、収納領域Gの内部に収容できる限り、どのような大きさ・範囲に設定してもよい。収納領域Gは、畳み込み領域Fを内部に収容できる限り、どのような大きさ・範囲に設定してもよい。図4に示すように、収納領域Gは、サイドエアバッグ1の表側に現れ、畳み込み領域Fは、収納領域Gの奥に隠れる関係となる。
サイドエアバッグ1は、畳み込み領域Fと収納領域Gとの境界に位置されて、これらを区分けする境界ラインL(図中、−●−で表記する)を含んで構成される。境界ラインLは、マーカーで印を付すなどの必要はない。上述したように、収納領域Gがサイドエアバッグ1の表側に現れ、畳み込み領域Fが収納領域Gの奥に隠れる関係となることから、境界ラインLは、サイドエアバッグ1の表側から目視可能である。
また、畳み込み領域Fは、収納領域Gの内奥へ押し込まれて、タックインで収納されることから、境界ラインLは、サイドエアバッグ1の表側に山折りとして現れる。これにより、畳み込み領域Fは、収納領域G内部へ向かう谷折りとされる。
畳み込み領域Fには、サイドエアバッグ1の膨張時に間隔が開く表裏一対のバッグ面1a同士を縫製で結合して、畳み込み操作の要部分4とされる仮縫合部分5が形成される。仮縫合部分5は、サイドエアバッグ1の膨張で破断可能な強度で形成される。
具体的には、仮縫合部分5は、サイドエアバッグ1を平らに延ばした状態で互いに向かい合う表裏一対のバッグ面1a同士を結合していて、これら表裏一対のバッグ面1a同士は、サイドエアバッグ1の展開膨張時に、互いに向かい合う位置関係とされている。これにより、サイドエアバッグ1の膨張時、サイドエアバッグ1の形状が歪むことなく、かつ効率良く、仮縫合部分5の破断が生じるようになっている。
仮縫合部分5で形成される要部分4は、畳み込み操作のときに、畳み込みの折り線がすべて集まる部分とされる。言い換えれば、折り線のすべてが要部分4(仮縫合部分5)を起点とする限り、どのように折り線を設定して、どのように畳み込んでもよい。図1(A)及び図5(A)には、畳み込み領域Fを畳み込む際の折り線の一例が、「−○−」の表記で示されている。
折り線が集中する要部分4(仮縫合部分5)は、図5に示すように、畳み込み領域Fが収納領域Gに収納されたとき、収納領域Gの内奥に向かう畳み込み領域Fの先端に位置するように収納領域Gに押し込まれ、そして、要部分4(仮縫合部分5)は、収納領域Gの最深部に位置される。本実施形態では、折り線の設定により、畳み込み領域Fは、収納領域Gに収納されたとき、収納領域Gの内奥に向けて凸形態とされる。
図示例では、凸形態は下向きで、略三角形状であって、頂角部分となる先端に要部分4(仮縫合部分5)が位置される。すなわち、畳み込み領域Fは、下向きに先窄まりの形態で収納領域Gに収納されている。
また、要部分4(仮縫合部分5)と境界ラインLとの離隔距離D(図1参照)は、収納領域Gへ押し込まれる畳み込み領域Fの押し込み深さを規定して、制限する。すなわち、要部分4(仮縫合部分5)の形成位置と境界ラインLの設定位置が決まれば、サイドエアバッグ1において両者間の離隔距離Dが定まり、当該離隔距離Dを超える深さで要部分4(仮縫合部分5)を収納領域Gの奥深くへ押し込むことは妨げられる。
従って、畳み込み領域Fを収納領域Gへ収納する操作をするとき、要部分4(仮縫合部分5)の押し込みができなくなる位置に達したことで、本実施形態におけるサイドエアバッグ1の構造上から、必要な操作を完了したことが知得される。そして、これにより、サイドエアバッグ1において、収納領域Gの部分で畳み込み領域Fが占める範囲が規制される。
従って、畳み込み領域Fが、意図しない車体部分に干渉したり、インフレータと位置的に干渉するような事態が避けられる。言い換えれば、畳み込み領域Fは、収納領域Gに収納されたとき、インフレータの設置領域3の外側に位置される。ベントホール2に対しても、同様である。
本実施形態では、仮縫合部分5は、山折りの境界ラインLと略並行な直線状に形成される。このように形成することで、要部分4(仮縫合部分5)を起点として畳み込まれる畳み込み領域Fは、境界ラインLで区分けされた収納領域Gに整然と押し込まれる。仮縫合部分5の長さ寸法は、畳み込み領域Fの大きさや形態に応じて、畳み込み操作と収納領域Gへの収納に適するように、適宜に設定される。
畳み込み領域Fは、平坦に広げたときのサイドエアバッグ1の外形寸法に対し、境界ラインLの位置及び要部分4(仮縫合部分5)の位置や長さ寸法の設定によっても、収納領域Gに収納されたときに、インフレータの設置領域3の外側に位置させることが可能である。上述したように、畳み込み領域Fが先窄まりの形態であれば、インフレータの設置領域3がより適切に確保される。
なお、図示例では、サイドエアバッグ1の下端部分に、当該下端部分を、一対のバッグ面1a間にタックインして折り返すための折り線が示されている。
次に、本実施形態に係る車両用エアバッグ体の畳み込みの様子を、図面に従って説明する。図1には、畳み込み操作や収納操作前のサイドエアバッグ1が示されている。境界ラインLで畳み込み領域Fと収納領域Gが区分けされている。また、畳み込み領域Fに、仮縫合部分5によって、要部分4が形成されている。
図2に示すように、畳み込み操作が開始されると、その初期の段階では、主として、要部分4(仮縫合部分5)を起点とした畳み込みが行われる。畳み込み操作に併せて、サイドエアバッグ1の表裏一対のバッグ面1aを引き離す操作が行われ、畳み込み領域Fのうち、境界ラインL近傍の部分がタックインにより収納領域Gへと押し込まれ始める。
引き続き、図3に示すように、さらに畳み込み操作が進められ、またこれと並行して、タックインによる畳み込み領域Fの収納領域Gへの押し込みが進められる。その後、図4に示すように、境界ラインLを山折りとして、畳み込み領域Fの全体が、タックインによる谷折りで、収納領域Gに収納される。
図5には、畳み込み操作及び収納操作が完了して、車両用エアバッグ体を車両へ搭載するときの形態が示されている。上述したように、要部分4(仮縫合部分5)は、畳み込み領域Fが収納領域Gに収納されたとき、収納領域Gの内奥に向かう畳み込み領域Fの先端となり、収納領域Gの最深部に位置される。要部分4(仮縫合部分5)と境界ラインLとの離隔距離Dは、収納領域Gへ押し込まれる畳み込み領域Fの押し込み深さを規定している。
畳み込み領域Fは、収納領域Gに収納されたとき、収納領域Gの内奥に向けて凸形態とされ、凸形態の先端に要部分4(仮縫合部分5)が位置されている。畳み込み領域Fは、収納領域Gに収納されたとき、サイドエアバッグ1に設定されるインフレータの設置領域3の外側に位置されている。
サイドエアバッグ1が展開膨張するときには、仮縫合部分5が破断され、仮縫合部分5のない通常の展開膨張作用で、乗員を保護することができる。
以上説明した本実施形態に係る車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置にあっては、インフレータガスによって展開膨張されるサイドエアバッグ1は、畳み込まれる畳み込み領域Fと、畳み込まれた畳み込み領域Fを内部に収納するための収納領域Gと、これら畳み込み領域F及び収納領域Gの境界に位置され、畳み込み領域Fが谷折りされて収納領域Gの内奥へ押し込まれるときに、山折りとして現れる境界ラインLとを含み、畳み込み領域Fには、サイドエアバッグ1の膨張時に間隔が開く一対のバッグ面1a同士を、当該膨張で破断可能な縫製で結合して、畳み込み操作の要部分4とされる仮縫合部分5が形成され、要部分4(仮縫合部分5)は、畳み込み領域Fが収納領域Gに収納されたとき、収納領域Gの内奥に向かう畳み込み領域Fの先端となり、収納領域Gの最深部に位置され、要部分4(仮縫合部分5)と境界ラインLとの離隔距離Dが、収納領域Gへ押し込まれる畳み込み領域Fの押し込み深さを規定し、制限するので、境界ラインLに対して要部分4(仮縫合部分5)を形成したことにより、目視に頼ることなく、畳み込み操作もしくは畳み込み状態を均質化することができ、サイドエアバッグ1を適正な畳み込みで製造することができて、車両の搭載場所において、そしてまたインフレータに対して、畳み込み領域Fが干渉することを防止でき、このように畳み込み領域Fの畳み込みや位置が安定することによって、サイドエアバッグ1の展開膨張作用を適正且つ安定化することができると共に、きわめて簡単な構造で容易に構成して上記作用効果を得ることができる。また、タックインで折り込んだ部分により、高い展開膨張速度を確保することができる。
要部分4(仮縫合部分5)と境界ラインLとの離隔距離Dが、収納領域Gへ押し込まれる畳み込み領域Fの押し込み深さを制限するため、当該離隔距離Dを超える深さで要部分4(仮縫合部分5)が収納領域Gの奥深くへ押し込まれることを防ぐことができる。従って、畳み込み領域Fを収納領域Gへ収納する操作をするとき、要部分4(仮縫合部分5)の押し込みができなくなる位置に達したことで、サイドエアバッグ1の構造上から、必要な操作を完了したことを知得することができる。すなわち、収納領域Gに対して、畳み込み領域Fを的確に位置設定することができる。
特に、畳み込み領域Fを収納領域Gの内奥奥深くに押し込むために、目視できない状況であっても、畳み込んだ畳み込み領域Fを収納領域G内の適切な位置・範囲に収納することができる。このように、サイドエアバッグ1において、収納領域Gの部分で畳み込み領域Fが占める位置や範囲を規制することができるので、畳み込み領域Fが、意図しない車体部分に干渉したり、インフレータと位置的に干渉するような事態を避けることができる。また、サイドエアバッグ1の折りの作業時間を短縮することができる。
畳み込み領域Fが、収納領域Gに収納されたとき、収納領域Gの内奥に向けて凸形態とされ、凸形態は下向きで、略三角形状であって、頂角部分となる先端に要部分4(仮縫合部分5)が位置されるので、畳み込み領域Fを、下向きに先窄まりの形態とすることができ、収納領域Gに占める範囲を狭めて、インフレータの設置領域3等との干渉を適切に防ぐことができる。
表裏一対のバッグ面1a同士は、サイドエアバッグ1の展開膨張時に、互いに向かい合う位置関係とされているので、膨張時のサイドエアバッグ1の形状が歪むことはなく、かつ効率良く、仮縫合部分5を破断して、適正にサイドエアバッグ1を機能させることができる。
要部分4を形成する仮縫合部分5は、境界ラインLと略平行な直線状に形成されるので、要部分4(仮縫合部分5)を起点として畳み込まれる畳み込み領域Fを、境界ラインLで区分けされた収納領域Gに整然と押し込むことができる。
上記実施形態では、サイドエアバッグ1を例示して説明したが、本発明に係る車両用エアバッグ体は、カーテンエアバッグやフロントエアバッグなど、どのようなエアバッグに対しても、従ってまたどのような車両用エアバッグ装置に対しても、適用することができる。
図6には、上記実施形態の変形例が示されている。この変形例は、車両用エアバッグ体がカーテンエアバッグであって、上記構成をカーテンエアバッグの車両前後方向後部に位置するチャンバーに対して適用した場合である。図6(A)は、畳み込み操作前のカーテンエアバッグ全体を示す側面図、図6(B)は、図6(A)中、X部分拡大図、図6(C)は、収納操作完了時のカーテンエアバッグ全体を示す側面図である。
車両前後方向後方へ迫り出すカーテンエアバッグ6のチャンバー部分6bに対し、上記実施形態と同様に、畳み込み領域Fと、畳み込み領域Fを内部に収納するための収納領域Gと、これら畳み込み領域F及び収納領域Gの境界に位置され、畳み込み領域Fが谷折りされて収納領域Gの内奥へ押し込まれるときに、山折りとして現れる境界ラインLとを設定し、畳み込み領域Fには、カーテンエアバッグ6の膨張時に間隔が開く一対のバッグ面6a同士を当該膨張で破断可能な縫製で結合した仮縫合部分5を形成し、仮縫合部分5は、畳み込み領域Fが収納領域Gに収納されたとき、収納領域Gの内奥に向かう畳み込み領域Fの先端となり、収納領域Gの最深部に位置され、仮縫合部分5と境界ラインLとの離隔距離Dによって、収納領域Gへ押し込まれる畳み込み領域Fの押し込み深さが規定される。
その他の構成も、上記実施形態と同様に備えることが可能であり、当該カーテンエアバッグ6に対しても、好ましく適用することができる。このような変形例であっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
以上に述べた車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施形態例も、各種の方法で実施または遂行できる。特に、本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさおよび構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
1 サイドエアバッグ
1a バッグ面
3 インフレータの設置領域
5 仮縫合部分
6 カーテンエアバッグ
6a バッグ面
D 要部分(仮縫合部分)と境界ラインとの離隔距離
F 畳み込み領域
G 収納領域
L 境界ライン

Claims (7)

  1. インフレータガスによって展開膨張されるエアバッグは、畳み込まれる畳み込み領域と、畳み込まれた該畳み込み領域を内部に収納するための収納領域と、これら畳み込み領域及び収納領域の境界に位置され、該畳み込み領域が谷折りされて該収納領域の内奥へ押し込まれるときに、山折りとして現れる境界ラインとを含み、
    上記畳み込み領域には、上記エアバッグの膨張時に間隔が開く一対のバッグ面同士を、当該膨張で破断可能な縫製で結合した仮縫合部分が形成され、
    上記仮縫合部分は、上記畳み込み領域が上記収納領域に収納されたとき、該収納領域の内奥に向かう該畳み込み領域の先端となり、該収納領域の最深部に位置され、
    上記仮縫合部分と上記境界ラインとの離隔距離によって、上記収納領域へ押し込まれる上記畳み込み領域の押し込み深さが規定されることを特徴とする車両用エアバッグ体。
  2. 前記畳み込み領域は、前記収納領域に収納されたとき、該収納領域の内奥に向けて凸形態とされ、該凸形態の先端に前記仮縫合部分が位置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用エアバッグ体。
  3. 前記一対のバッグ面同士は、前記エアバッグの展開膨張時に、互いに向かい合う位置関係であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用エアバッグ体。
  4. 前記仮縫合部分は、前記境界ラインと略平行な直線状に形成されることを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載の車両用エアバッグ体。
  5. 前記畳み込み領域は、前記収納領域に収納されたとき、前記エアバッグに設定されるインフレータの設置領域の外側に位置されることを特徴とする請求項1〜4いずれかの項に記載の車両用エアバッグ体。
  6. 請求項1〜5いずれかの項に記載の車両用エアバッグ体が、座席に収容され、乗員と車両との間で、座席側から車両前方側へ向かって展開膨張するサイドエアバッグであることを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  7. 請求項1〜5いずれかの項に記載の車両用エアバッグ体が、ルーフサイドレール付近に取付支持され、乗員と車両との間で、ルーフサイドレール側から車両下方側へ向かって展開膨張するカーテンエアバッグであることを特徴とする車両用エアバッグ装置。
JP2015060066A 2015-03-23 2015-03-23 車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置 Active JP6298000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060066A JP6298000B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060066A JP6298000B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179719A JP2016179719A (ja) 2016-10-13
JP6298000B2 true JP6298000B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57131263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060066A Active JP6298000B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132355B2 (ja) * 2018-12-20 2022-09-06 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142238A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ
JP3693774B2 (ja) * 1996-12-26 2005-09-07 カルソニックカンセイ株式会社 サイドエアバッグ
JPH11348710A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Takata Kk サイドエアバッグ
JP2000159049A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ
US6155598A (en) * 1999-09-01 2000-12-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact air bag
JP4808437B2 (ja) * 2005-05-18 2011-11-02 富士重工業株式会社 サイドエアバッグ装置及び該エアバッグの折畳み方法
EP1798117B1 (de) * 2005-12-19 2017-06-14 Autoliv Development AB Luftsackmodul
JP5807567B2 (ja) * 2012-01-30 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179719A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825921B2 (ja) カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法
JP6486496B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6540647B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
EP3100917A1 (en) Side airbag device
US10207670B2 (en) Side airbag for vehicles and method for folding a side airbag
JP5746666B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ及びその取付構造
JP2010070178A (ja) サイドエアバッグ装置
US8651513B2 (en) Airbag
JP5026026B2 (ja) エアバッグ
JP5187931B2 (ja) エアバッグ装置
JP6623677B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6236092B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005170099A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6298000B2 (ja) 車両用エアバッグ体及び車両用エアバッグ装置
JP6177760B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5031350B2 (ja) エアバッグ装置
JP6939227B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法、エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置
JP5938101B2 (ja) カーテンエアバッグ
WO2020129590A1 (ja) カーテンエアバッグ及びその製造方法
US5785349A (en) Elongated asymmetrical automotive airbag
JP6088037B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグの取付構造
JP6427307B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5943767B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ及びその製造方法
JP6593301B2 (ja) 車室の後部構造
JP5674940B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250