JP6295239B2 - 電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニット - Google Patents

電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6295239B2
JP6295239B2 JP2015209856A JP2015209856A JP6295239B2 JP 6295239 B2 JP6295239 B2 JP 6295239B2 JP 2015209856 A JP2015209856 A JP 2015209856A JP 2015209856 A JP2015209856 A JP 2015209856A JP 6295239 B2 JP6295239 B2 JP 6295239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electronic control
cylindrical
control unit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084520A (ja
Inventor
利正 吉儀
利正 吉儀
敏史 鈴木
敏史 鈴木
清隆 水野
清隆 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015209856A priority Critical patent/JP6295239B2/ja
Priority to US15/332,995 priority patent/US9825404B2/en
Priority to DE102016220903.5A priority patent/DE102016220903B4/de
Priority to CN201610950424.3A priority patent/CN106981772B/zh
Publication of JP2017084520A publication Critical patent/JP2017084520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295239B2 publication Critical patent/JP6295239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/625Casing or ring with bayonet engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62977Pivoting levers actuating linearly camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニットに関する。
従来、車両には、制御対象物(例えば自動変速機)との間で制御信号や検出信号等の各種信号の授受を行う電子制御ユニットが搭載されている。その制御対象物と電子制御ユニットは、ワイヤハーネスによって接続される(下記の特許文献1)。制御対象物とワイヤハーネスとの間及び電子制御ユニットとワイヤハーネスとの間は、互いに設けられているコネクタで接続される。例えば、そのコネクタ接続構造は、それぞれのコネクタの間にバヨネット機構を備えている(下記の特許文献2及び3)。バヨネット機構は、一方のコネクタに設けた回転部材の回転力をコネクタ接続方向に沿った軸力に変換し、この軸力を2つのコネクタの間に伝えることで、コネクタ接続時における作業者の操作力を軽減させる。一方、近年、電子制御ユニットには、制御対象物に対して直接コネクタ接続されるものも存在する(下記の特許文献4)。この特許文献4のコネクタ接続構造においても、それぞれのコネクタの間には、バヨネット機構が設けられている。
特開2009−277556号公報 特開2003−163056号公報 特開2006−332033号公報 特開2015−56207号公報
ところで、電子制御ユニットと制御対象物とを直接コネクタ接続する場合には、作業者が電子制御ユニットと制御対象物との間に指を入れ、その間に配置されている回転部材を回転操作させなければならない。このため、この従来のコネクタ接続構造は、コネクタ接続作業性に関して改善の余地がある。
そこで、本発明は、コネクタ接続時の作業性を向上させることが可能な電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニットを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る電子制御ユニットのコネクタ接続構造は、電子制御ユニットの筐体から外方に向けて突出させた円筒状の筒部の径方向内側に配置されている第1コネクタと、前記筒部に対する軸線方向の位置を変えることなく当該筒部の軸線周りに回転できるように取り付けた円筒状の回動部、及び、前記回動部から延在させた操作レバー部を有するレバー部材と、を備える。そして、前記第1コネクタは、前記筒部の軸線方向における開口から外方に露出させ、前記筐体の取付対象物から外方に向けて突出させた第2コネクタのコネクタ接続部が、前記開口から前記筒部の内方に収容されながら電気的に接続されるコネクタ接続部を有し、前記回動部と前記第2コネクタにおける円筒状のハウジングとの間には、前記回動部における一方の前記軸線周りの力をコネクタ接続方向に沿った前記軸線方向の力に変換し、前記第2コネクタを前記筒部の内方に収容しながら、それぞれの前記コネクタ接続部を接続させる一方、前記回動部における他方の前記軸線周りの力をコネクタ接続の解除方向に沿った前記軸線方向の力に変換し、前記第2コネクタを前記筒部の内方から離脱させながら、それぞれの前記コネクタ接続部の接続状態を解除させるバヨネット機構を設けることを特徴としている。更に、前記バヨネット機構は、前記回動部と前記ハウジングの内の一方に設けた突出体と、その内の他方に設けたガイド溝と、を備え、前記ガイド溝は、前記軸線方向に沿わせて一端を開口させ、かつ、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを接続させる際にその開口部分から前記突出体を挿入させる軸方向溝部と、前記軸方向溝部の他端を起点にして螺旋状に延在させ、かつ、前記軸方向溝部の前記他端に一端を連通させた傾斜溝部と、を有し、前記軸方向溝部の前記他端と前記傾斜溝部の前記一端は、前記開口部分から前記軸方向溝部に挿入された前記突出体が前記軸方向溝部の前記他端で係止されているときに、それぞれの前記コネクタ接続部の間で挿入力が働かないように配置することを特徴としている。
ここで、前記レバー部材と前記バヨネット機構は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間のコネクタ接続の完了後に、前記電子制御ユニットの前記筐体と前記取付対象物との間の空間に前記レバー部材の全体が配置されるように形成することが望ましい。
また、前記レバー部材と前記バヨネット機構は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間のコネクタ接続の完了後に、前記電子制御ユニットの前記筐体と前記取付対象物との間の空間から前記操作レバー部における先端の力点部の少なくとも一部分を突出させるように形成することが望ましい。
また、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間のコネクタ接続の開始時の始点位置で前記レバー部材が前記筒部に固定され、その固定状態が前記回動部のコネクタ接続方向への回転と共に解除される始点ロック機構と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間のコネクタ接続の完了後の終点位置で前記レバー部材が前記筒部に固定され、その固定状態が前記回動部のコネクタ接続の解除方向への回転と共に解除される終点ロック機構と、を備えることが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る電子制御ユニットは、外方に向けて突出させた円筒状の筒部を有する筐体と、前記筒部の径方向内側に配置された第1コネクタと、前記筒部に対する軸線方向の位置を変えることなく当該筒部の軸線周りに回転できるように取り付けた円筒状の回動部、及び、前記回動部から延在させた操作レバー部を有するレバー部材と、を備える。そして、前記第1コネクタは、前記筒部の軸線方向における開口から外方に露出させ、前記筐体の取付対象物から外方に向けて突出させた第2コネクタのコネクタ接続部が、前記開口から前記筒部の内方に収容されながら電気的に接続されるコネクタ接続部を有し、前記回動部と前記第2コネクタにおける円筒状のハウジングとの間には、前記回動部における一方の前記軸線周りの力をコネクタ接続方向に沿った前記軸線方向の力に変換し、前記第2コネクタを前記筒部の内方に収容しながら、それぞれの前記コネクタ接続部を接続させる一方、前記回動部における他方の前記軸線周りの力をコネクタ接続の解除方向に沿った前記軸線方向の力に変換し、前記第2コネクタを前記筒部の内方から離脱させながら、それぞれの前記コネクタ接続部の接続状態を解除させるバヨネット機構を設けることを特徴としている。更に、前記バヨネット機構は、前記回動部と前記ハウジングの内の一方に設けた突出体と、その内の他方に設けたガイド溝と、を備え、前記ガイド溝は、前記軸線方向に沿わせて一端を開口させ、かつ、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを接続させる際にその開口部分から前記突出体を挿入させる軸方向溝部と、前記軸方向溝部の他端を起点にして螺旋状に延在させ、かつ、前記軸方向溝部の前記他端に一端を連通させた傾斜溝部と、を有し、前記軸方向溝部の前記他端と前記傾斜溝部の前記一端は、前記開口部分から前記軸方向溝部に挿入された前記突出体が前記軸方向溝部の前記他端で係止されているときに、それぞれの前記コネクタ接続部の間で挿入力が働かないように配置することを特徴としている。
本発明に係る電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニットは、バヨネット機構の一構成として利用されるレバー部材を備えているので、従来よりも小さい力でのコネクタ接続作業やコネクタ接続の解除作業の実施が可能になり、コネクタ接続時及びコネクタ接続の解除時の作業性を向上させることができる。
図1は、実施形態における電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニットを示す斜視図であって、コネクタ接続前の状態を表した図である。 図2は、実施形態における電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニットを示す斜視図であって、コネクタ接続後の状態を表した図である。 図3は、第1コネクタ側の分解斜視図である。 図4は、第1コネクタを電子制御ユニットの筐体の内方から見た斜視図である。 図5は、第2コネクタを示す斜視図である。 図6は、始点位置のレバー部材を示す正面図である。 図7は、始点位置のレバー部材を図6の矢印Aの方向に見た側面図である。 図8は、終点位置のレバー部材を示す正面図である。 図9は、終点位置のレバー部材を図8の矢印Aの方向に見た側面図である。 図10は、レバー部材を背面側から見た斜視図である。 図11は、図6のX−X線断面図である。 図12は、レバー部材が始点位置のときのコネクタ接続過程を図6の矢印Aの方向に見た側面図である。 図13は、レバー部材が終点位置のときのコネクタ接続完了状態を図8の矢印Aの方向に見た側面図である。 図14は、図7のY−Y線断面図である。 図15は、図9のZ−Z線断面図である。 図16は、レバー部材が終点位置のときのコネクタ接続完了状態を電子制御ユニット側から見た背面図である。
以下に、本発明に係る電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニットの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニットの実施形態の1つを図1から図16に基づいて説明する。
図1及び図2の符号1は、本実施形態のコネクタ接続構造を示す。このコネクタ接続構造1は、電子制御ユニット100に設けた第1コネクタ10と、電子制御ユニット100の制御対象物200に設けた第2コネクタ20と、を直接接続させるものである。
電子制御ユニット100は、筐体110とユニット本体(図示略)とを備える。筐体110には、その内方にユニット本体が収容され、かつ、外方に向けて露出させた第1コネクタ10が固定されている。この例示の筐体110は、ユニット本体が収容及び保持される収容体と、この収容体の開口を塞ぐ蓋体と、を備える。この例示の第1コネクタ10は、その蓋体に取り付けられ、かつ、ユニット本体に対して電気的に接続されている。図中の筐体110は、蓋体のみを表している。この電子制御ユニット100は、制御対象物200に対して固定される。このため、制御対象物200は、筐体110が取り付けられる取付対象物201を備えている。第2コネクタ20は、その取付対象物201に固定されている。図中の取付対象物201は、第2コネクタ20が取り付けられる部分とその周囲のみを表している。例えば、筐体110は、その取付対象物201に対してネジ止め等で固定される(図示略)。
ここで、本実施形態の制御対象物200としては、車両(図示略)に搭載される自動変速機を例に挙げる。ここで言う自動変速機とは、変速段(変速比)の切り替えを自動的に行うことができる変速機のことである。例えば、この自動変速機としては、有段自動変速機、無段自動変速機、デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)、自動変速が可能な手動変速機{所謂オートメイテッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)}等が該当する。このため、この例示の制御対象物200には、取付対象物201としての変速機ケースと、その変速機ケース内に収容されたアクチュエータ(変速制御用の電磁弁など)等の電子制御対象物(図示略)と、が設けられている。また、この例示の電子制御ユニット100のユニット本体は、その自動変速機(制御対象物200)に変速制御を実行させる制御回路等を備えており、自動変速機の電子制御対象物や検出対象物(回転センサ等)との間で信号の授受を行う。
電子制御ユニット100の筐体110には、外方に向けて突出させた円筒状の筒部111が設けられている(図3)。この例示の筒部111は、筐体110の蓋体に設けられている。筐体110においては、その筒部111の軸線方向における突出側の開口111aを介して内方と外方とが連通している。以下においては、特に言及しない限り、その筒部111の軸線を中心とする軸線周りの方向を周方向といい、その軸線に直交する方向を径方向という。また、その径方向の中でも、内方に向けた側を径方向内側といい、外方に向けた側を径方向外側という。
第1コネクタ10は、導電性材料から成る後述する複数の端子(以下、「第1端子」という。)11と、それぞれの第1端子11を保持する絶縁性材料から成るハウジング12と、を備える。この第1コネクタ10は、少なくともその一部が筒部111の径方向内側に配置されている。この例示の第1コネクタ10は、筐体110の内方のユニット本体を制御対象物200に対して電気的に接続させるべく、筒部111の径方向内側に配置し、かつ、この筒部111の開口111aから外方に露出させたコネクタ接続部13を有する。そのコネクタ接続部13は、第1端子11における相手側端子(後述する第2端子21)との端子接続部と、ハウジング12における相手側ハウジング(後述するハウジング22)との嵌合部と、を有している。ここで、このコネクタ接続構造1においては、筒部111の軸線方向が第1コネクタ10と第2コネクタ20との接続方向になる。このため、コネクタ接続部13は、筒部111の軸線方向に沿って筐体110の外方に向けて突出させ、その突出方向において第2コネクタ20の後述するコネクタ接続部23と接続されるように形成する。この例示では、コネクタ接続部13を開口111aよりも突出させている。
この第1コネクタ10は、コネクタ接続部13を保持する保持部14を有している(図4)。この例示の保持部14は、ハウジング12の一部であり、嵌合部と連なっている。第1コネクタ10は、第2コネクタ20との着脱時等に筐体110から脱落しないように、この保持部14を介して筐体110に固定する。その固定構造は、如何様なものでもよく、例えば、爪を用いた係合構造、嵌合構造、ネジ止め機構、溶着等が考えられる。尚、ハウジング12は、筒部111と同じように、筐体110に一体成形されたものであってもよい。
第2コネクタ20は、導電性材料から成る後述する複数の端子(以下、「第2端子」という。)21と、それぞれの第2端子21を保持する絶縁性材料から成るハウジング22と、を備える(図5)。ハウジング22は、円筒状に成形され、その内方において第2端子21を保持する。この第2コネクタ20は、取付対象物201の内方の配線ユニットに対して電気的に接続されており、この配線ユニットを介して取付対象物201の内方の電子制御対象物(アクチュエータ等)に繋がれている。この例示の第2コネクタ20は、その電子制御対象物を電子制御ユニット100に対して電気的に接続させるべく、取付対象物201(変速機ケース)の外方に露出させたコネクタ接続部23を有する。そのコネクタ接続部23は、第2端子21における相手側端子(第1端子11)との端子接続部と、ハウジング22における相手側ハウジング(ハウジング12)との嵌合部と、を有しており、第1コネクタ10のコネクタ接続部13に対して電気的に接続される。このコネクタ接続部23は、ハウジング22の軸線方向に沿って、取付対象物201から外方に向けて突出させている。
このコネクタ接続構造1においては、ハウジング22の軸線方向が第1コネクタ10と第2コネクタ20との接続方向になる。このため、筒部111とハウジング22は、コネクタ接続時に互いが同心上に配置されるように、筐体110と取付対象物201に各々設ける。この例示では、第2コネクタ20のコネクタ接続部23が開口111aから筒部111の内方に収容されながら、それぞれのコネクタ接続部13,23同士が嵌合して電気的に接続される。
この第2コネクタ20は、コネクタ接続部23を保持する保持部24を有している(図1及び図2)。この例示の保持部24は、ハウジング22の一部であり、嵌合部と連なっている。第2コネクタ20は、第1コネクタ10との着脱時等に取付対象物201から脱落しないように固定する。例えば、第2コネクタ20においては、ハウジング22が嵌合部側から軸線方向に沿って取付対象物201の貫通孔(図示略)に挿入されるので、その挿入方向への脱落を防ぐべく、貫通孔よりも外径の大きい円環状の係止部を保持部24に設けている。また、この第2コネクタ20においては、その挿入方向とは逆向きの脱落を防ぐべく、ハウジング22の嵌合部の外壁に係合して、保持部24の係止部との間で取付対象物201を挟み込む保持部材26を設けている(図5)。その保持部材26とは、Cリング等のような保持対象物の軸線方向への相対移動を規制する部材のことである。例えば、ハウジング22の嵌合部の外壁には、軸線方向における同一位置に、取付対象物201の壁面に沿い且つ互いに平行な2本の溝22bを形成する(図1及び図5)。保持部材26は、コの字状で且つ板状に成形され、互いに平行な2本の係合部26aを2本の溝22bに各々挿入することによって、ハウジング22の取付対象物201に対する軸線方向への相対移動を規制する。この例示では、その保持部材26をネジ部材27で取付対象物201に固定している。尚、ハウジング22は、取付対象物201に一体成形されたものであってもよい。
ここで、それぞれのコネクタ接続部13,23においては、第1端子11と第2端子21の内の一方が雌端子として形成され、他方が雄端子として形成される。例えば、この例示のコネクタ接続部23においては、ハウジング22の径方向内側に当該ハウジング22と同一軸線方向に突出させた複数本のピン状の雄端子(第2端子21)が配列されており、それぞれの雄端子をハウジング22の突出側の開口22aから外方に露出させている。そして、コネクタ接続部13においては、その各雄端子が挿入及び保持される複数の箱状の雌端子(第1端子11)が配列されている。このコネクタ接続構造1においては、第2コネクタ20のコネクタ接続部23が開口111aから筒部111の内方に収容され、第1コネクタ10が開口22aからハウジング22の内方に収められていくことによって、それぞれのコネクタ接続部13,23同士が嵌合して電気的に接続される。
ところで、第1コネクタ10と第2コネクタ20とを接続する際には、それぞれの端子(第1端子11と第2端子21)の数量が増えるほど、それぞれのコネクタ接続部13,23の間での挿入力が大きくなるので、より大きなコネクタ接続方向の力を作業者が第1コネクタ10と第2コネクタ20との間に加える必要がある。また、それぞれのコネクタ接続部13,23の間では、その挿入力が大きくなるほど互いの保持力が増すことになる。このため、作業者は、第1コネクタ10と第2コネクタ20との間の接続状態を解除する際、その間に、より大きなコネクタ接続の解除方向の力を加える必要がある。従って、本実施形態のコネクタ接続構造1には、コネクタ接続時又はコネクタ接続の解除時に作業者が使う力を軽減させるべく、バヨネット機構30を設ける(図1)。
バヨネット機構30は、第1コネクタ10側の円筒部(又は円環状部)と第2コネクタ20側の円筒部(又は円環状部)の内の一方に設けた突起体31と他方に設けたガイド溝32とを備える。その突起体31とガイド溝32は、径方向における互いの挿入状態が保たれるように、各々の円筒部(又は円環状部)の外周面又は内周面に配置する。それぞれの円筒部(又は円環状部)の内の一方は、コネクタ(第1コネクタ10又は第2コネクタ20)に対して、軸線方向の位置を変えることなく軸線周りに相対回転し得るよう配置する。このバヨネット機構30は、その円筒部(又は円環状部)の相対回転によってガイド溝32における突起体31の相対的な位置を変化させることで、その相対回転に応じた回転力をコネクタ接続方向又はコネクタ接続の解除方向に沿った力に変換し、第1コネクタ10と第2コネクタ20とを接続させる又はその接続状態を解除させるものである。本実施形態のバヨネット機構30は、そのような相対回転が可能な円筒部(又は円環状部)を有するレバー部材33を備えている。つまり、本実施形態のバヨネット機構30は、そのレバー部材33によって、第1コネクタ10と第2コネクタ20とを小さな操作力で接続させる又はその接続状態を小さな操作力で解除させるように構成する。この例示では、第1コネクタ10側に突起体31を有するレバー部材33を設け、第2コネクタ20側にガイド溝32を設ける。
先ずはレバー部材33について説明する。レバー部材33は、筒部111に対して回転自在に取り付けたものであり、円筒状の回動部40と操作レバー部50とを有する。
回動部40は、筒部111に対して同心上に配置され(図3、図6から図9)、筒部111に対する軸線方向の位置を変えることなく当該筒部111の軸線周りに回転できるように取り付ける。図6及び図7に示すレバー部材33の筒部111に対する軸線周りの位置は、第1コネクタ10と第2コネクタ20との間におけるコネクタ接続開始時の始点位置を表している。図8及び図9に示すレバー部材33の筒部111に対する軸線周りの位置は、第1コネクタ10と第2コネクタ20との間におけるコネクタ接続完了後の終点位置を表している。尚、図6及び図8では、回動部40によって筒部111が覆い隠されている。
この回動部40には、軸線方向における筐体110側の端部に同心の円環状の溝部41が形成されている(図10及び図11)。その溝部41には、筒部111の開口111a側が挿入される(図11)。溝部41における径方向外側の壁面側には、径方向への傾倒が可能で、かつ、径方向内側に向けて突出させた係合爪42が周方向に複数箇所設けられている。この例示では、係合爪42を周方向に等間隔で6箇所設けている。一方、筒部111の外周面には、その係合爪42が挿入される円環状の係合溝111bが形成されている(図3)。係合爪42と係合溝111bは、筒部111からの離脱方向への力がレバー部材33に加えられた際に、軸線方向において係合爪42が係合溝111bに引っ掛かるように形成する。更に、係合爪42と係合溝111bは、係合爪42が係合溝111bに沿って周方向へと移動できるように形成する。このため、レバー部材33は、回動部40の溝部41に筒部111を挿入し、係合溝111bに係合爪42を嵌合させることによって、筒部111に対して軸線方向の位置を変えることなく当該筒部111の軸線周りに回転自在に取り付けられる。
操作レバー部50は、第1コネクタ10と第2コネクタ20とを接続させる際に作業者が操作するための部位であり、回動部40から延在させる。この例示の操作レバー部50は、回動部40の軸線に対する直交平面に沿って、この回動部40の外周面から延在させている。この操作レバー部50においては、作業者が手指で操作する際の力点部51として、その延在方向における先端部分を利用する。作業者は、その力点部51を押し動かす又は引き動かすことによって、レバー部材33を筒部111の軸線周りに回転操作することができる。ここでは、レバー部材33の一方の周方向への回転操作が、第1コネクタ10と第2コネクタ20とを接続させるコネクタ接続操作となり、レバー部材33の他方の周方向への回転操作が、第1コネクタ10と第2コネクタ20の接続状態を解除させるコネクタ接続の解除操作となる。図6の矢印R1は、コネクタ接続操作時の操作方向を表している。図8の矢印R2は、コネクタ接続の解除操作時の操作方向を表している。
この操作レバー部50における先端の力点部51には、作業者が手指を引っ掛ける引っ掛け部52が設けられている。その引っ掛け部52には、手指との間に生じる摩擦係数を操作レバー部50の他の部位よりも増大させる複数の凹部52aと複数の凸部52bとが形成されている。その凹部52aと凸部52bは、回転操作時の手指の滑りを抑えるべく、回転操作時の手指の動きに対する直交方向に延在させ、かつ、交互に並べて配置する。この引っ掛け部52としては、コネクタ接続操作時に使用される第1引っ掛け部52Aと、コネクタ接続の解除操作時に使用される第2引っ掛け部52Bと、が設けられている。
バヨネット機構30は、このレバー部材33の回動部40と第2コネクタ20のハウジング22との間に設ける。このバヨネット機構30は、その回動部40における一方の軸線周りの力(コネクタ接続操作に応じた回転力)をコネクタ接続方向に沿った軸線方向の力(以下、「軸力」という。)に変換し、第2コネクタ20を筒部111の内方に収容しながら、それぞれのコネクタ接続部13,23を接続させる。更に、このバヨネット機構30は、回動部40における他方の軸線周りの力(コネクタ接続の解除操作に応じた回転力)をコネクタ接続の解除方向に沿った軸力に変換し、第2コネクタ20を筒部111の内方から離脱させながら、それぞれのコネクタ接続部13,23の接続状態を解除させる。バヨネット機構30は、複数箇所に設けることが望ましい。この例示では、軸線周りに略等間隔で3箇所設けている。
バヨネット機構30の突起体31は、レバー部材33の回動部40に設ける。この突起体31は、その回動部40の内周面から径方向内側に向けて突出させる。この例示の突起体31は、軸線方向を径方向に一致させた円柱状に形成されている。回動部40の内周面には、この突起体31が周方向に略等間隔で3箇所設けられている。
バヨネット機構30のガイド溝32は、突起体31が挿入され且つ突起体31を回動部40の回転と共に案内する溝であり、第2コネクタ20のハウジング22の外周面に設ける(図1及び図5)。その外周面には、このガイド溝32が周方向に略等間隔で3箇所設けられている。
具体的に、このガイド溝32は、ハウジング22の突出方向における端部に、軸線方向に沿った軸方向溝部32aを有する。軸方向溝部32aは、一端をハウジング22の突出方向における円環状の端面に開口させている。第1コネクタ10と第2コネクタ20とを接続させる際には、その軸方向溝部32aの開口部分から突起体31を挿入させる。また、第1コネクタ10と第2コネクタ20とを引き離す際には、その軸方向溝部32aの開口部分から突起体31を離脱させる。
更に、このガイド溝32は、ハウジング22の軸線方向における一端側(突出方向における端部側)から他端側(取付対象物201側)に向けてハウジング22の外周面上で螺旋状に形成した傾斜溝部32bを有する。傾斜溝部32bは、軸方向溝部32aの他端(開口部分とは逆側の端部)を起点にして螺旋状に延在させたものであり、一端が軸方向溝部32aの他端に連通している。このため、突起体31は、開口部分から軸方向溝部32aに挿入された後、この軸方向溝部32aの他端で係止される。本実施形態では、その係止位置をコネクタ接続時におけるバヨネット機構30の作動開始位置とする。それぞれのコネクタ接続部13,23は、その突起体31の係止位置において、例えば互いの先端同士が係合していてもよいが、その係止位置に到達するまでの作業者のコネクタ接続作業性を向上させるべく、係止位置に到達するまで相互間で挿入力が働かないことが望ましい。このため、この例示では、ハウジング22の外周面上での軸線方向における軸方向溝部32aの他端及び傾斜溝部32bの一端の位置を、それぞれのコネクタ接続部13,23の間で挿入力が働かないように配置する。一方、ハウジング22の外周面上での軸線方向における傾斜溝部32bの他端の位置は、それぞれのコネクタ接続部13,23の間の接続が完了した際に、この他端に突起体31が到達するよう配置する。
また更に、このガイド溝32は、その傾斜溝部32bの他端を起点にして周方向に延在させた周方向溝部32cを有する。その周方向溝部32cは、傾斜溝部32bの上記の延在方向に向けた周方向へと延在させる。この周方向溝部32cは、一端が傾斜溝部32bの他端に連通している。ここで、レバー部材33は、後述するように、コネクタ接続時に所定の位置まで回転させる。このため、周方向溝部32cの他端の位置は、レバー部材33が所定の位置まで回転させられた際に、この他端に突起体31が到達するよう配置する。
コネクタ接続時には、作業者が電子制御ユニット100を持って筒部111の内方に第2コネクタ20を挿入していくことによって、回動部40の突起体31が開口部分からハウジング22の軸方向溝部32aに挿入されていく(図12)。その際には、軸方向溝部32aの他端において突起体31が係止されるので、筒部111の内方への第2コネクタ20の挿入が一旦止まる。このバヨネット機構30では、その位置(バヨネット機構30の作動開始位置)で作業者がレバー部材33をコネクタ接続方向に回転操作することによって、突起体31が傾斜溝部32bに沿って一端から他端へと案内されながら当該傾斜溝部32bの側壁に押圧力を加えるので、レバー部材33に加えた作業者の回転力がコネクタ接続方向の軸力へと変換されながら、コネクタ接続部13をコネクタ接続部23に挿入していく。それぞれのコネクタ接続部13,23は、突起体31が傾斜溝部32bの他端に到達したときに、接続が完了する。このバヨネット機構30では、作業者がレバー部材33の回転操作を継続することによって、突起体31が周方向溝部32cに沿って他端側に案内されながら、レバー部材33を所定の位置まで回転させる(図8及び図13)。その後、作業者は、電子制御ユニット100の筐体110と取付対象物201との間を例えば螺子止め等で固定する。
これに対して、コネクタ接続の解除時には、作業者が電子制御ユニット100の筐体110と取付対象物201との間の固定を解除してから、レバー部材33をコネクタ接続の解除方向に回転操作することによって、突起体31が周方向溝部32cに沿って一端側に案内される。このバヨネット機構30では、突起体31が周方向溝部32cの一端に到達した後、作業者がレバー部材33の回転操作を継続することによって、突起体31が傾斜溝部32bに沿って他端から一端へと案内されながら当該傾斜溝部32bの側壁に押圧力を加えるので、レバー部材33に加えた作業者の回転力がコネクタ接続の解除方向の軸力へと変換されながら、コネクタ接続部13をコネクタ接続部23から引き抜いていく。それぞれのコネクタ接続部13,23は、突起体31が傾斜溝部32bの一端に到達したときに、接続が解除される。レバー部材33は、その傾斜溝部32bの一端(つまり軸方向溝部32aの他端)で突起体31が係止されるので、これ以上の回転が規制される(図6及び図12)。その際、作業者は、電子制御ユニット100を取付対象物201から引き離していくことによって、突起体31を軸方向溝部32aの開口部分から離脱させ、筒部111の内方から第2コネクタ20を抜き出して、コネクタ接続の解除を完了させる。
以上示したように、本実施形態のコネクタ接続構造1及び電子制御ユニット100は、バヨネット機構30の一構成として利用される先に例示したレバー部材33を備えているので、従来よりも小さい力でのコネクタ接続作業やコネクタ接続の解除作業の実施が可能になり、コネクタ接続時及びコネクタ接続の解除時の作業性を向上させることができる。
ここで、本実施形態のコネクタ接続構造1においては、突起体31の軸方向溝部32aに対する挿入時又は離脱時の作業性を向上させるべく、その挿入及び離脱が可能な位置で筒部111に対する突起体31の位置(つまりレバー部材33の位置)を固定する。レバー部材33は、そのような筒部111に対する位置をコネクタ接続の開始時の始点位置とする。その始点位置は、突起体31を軸方向溝部32aに沿って案内させることが可能な、つまり電子制御ユニット100を取付対象物201に着脱させる際のレバー部材33の筒部111に対する位置に相当する。従って、この始点位置は、コネクタ接続時におけるバヨネット機構30の作動開始位置に対応させた位置であるともいえる。コネクタ接続構造1は、その始点位置でレバー部材33が筒部111に固定され、その固定状態が回動部40のコネクタ接続方向への回転と共に解除される始点ロック機構61を備えている(図14)。
具体的に、その始点ロック機構61は、電子制御ユニット100の筐体110とレバー部材33との間に設ける。この例示では、筒部111と回動部40との間に設けている。始点ロック機構61は、筒部111の外周面から径方向外側に突出させた係止突起(以下、「第1係止突起」という。)112と、回動部40に設けられ、その第1係止突起112をレバー部材33の始点位置で係止する係止部43と、を備える。
第1係止突起112は、筒部111の外周面における周方向の2箇所を裾野とする山型の壁面を有している。係止部43は、筒部111の外周面に対して径方向で対向する内周面43aを有している(図10)。その内周面43aには、第1係止突起112が挿入される係止溝43bを形成している。この例示の係止溝43bは、その内周面43aを周方向において第1内周面43aと第2内周面43aとに二分するものであり、周方向における壁面で第1係止突起112を係止する。
この始点ロック機構61においては、回動部40の回転と共に係止部43の内周面43aが第1係止突起112を乗り越えることができるように、第1係止突起112と係止部43の形状(第1係止突起112における突出量や裾野の形状、筒部111の外周面に対する内周面43aの径方向における位置等)を設定する。更に、第1係止突起112と係止溝43bは、レバー部材33がコネクタ接続の解除方向へと回転操作され、その結果として第1内周面43aが第1係止突起112を乗り越えて、第1係止突起112が係止溝43bに入り込んだ位置が、レバー部材33の筒部111に対する始点位置となるように配置する。そして、第1係止突起112と係止溝43bとの間の周方向におけるガタ量は、突起体31を開口部分から軸方向溝部32aに挿入し得る範囲内に設定する。
尚、この始点ロック機構61においては、第2内周面43aが第1係止突起112を乗り越えて、レバー部材33が始点位置からコネクタ接続の解除方向に回り過ぎないように、周方向で互いに係止される係止壁部113,43cを筒部111の外周面と係止部43の内周面43aとに各々設けている(図14)。
この始点ロック機構61においては、始点位置のレバー部材33にコネクタ接続方向への回転力を加えることによって、第1内周面43aが第1係止突起112を乗り越えることができるので、レバー部材33の筒部111に対する始点位置での固定状態が解除され、レバー部材33を筒部111に対して相対回転させることができる。このため、作業者は、レバー部材33を始点位置からコネクタ接続方向へと回転操作することができ、コネクタ接続を行うことができる。一方、この始点ロック機構61においては、レバー部材33に対するコネクタ接続の解除方向への回転操作に伴い第1内周面43aが第1係止突起112を乗り越えると、第1係止突起112が係止溝43bに挿入されて、レバー部材33が筒部111に対する始点位置で固定される。このため、レバー部材33は、コネクタ接続方向への回転力が加えられない限り、その始点位置での固定状態が保たれる。従って、本実施形態のコネクタ接続構造1及び電子制御ユニット100においては、突起体31の軸方向溝部32aに対する挿入時又は離脱時の作業性が向上する。
また、本実施形態のコネクタ接続構造1は、コネクタ接続の完了後にレバー部材33が解除方向に動き、意図せずコネクタ接続が解除されないように形成する。レバー部材33は、コネクタ接続の完了後に、筒部111に対する所定の位置で当該筒部111に固定する。レバー部材33は、そのような筒部111に対する所定の位置をコネクタ接続の完了後の終点位置とする。コネクタ接続構造1は、その終点位置でレバー部材33が筒部111に固定され、その固定状態が回動部40のコネクタ接続の解除方向への回転と共に解除される終点ロック機構62を備えている(図15)。
具体的に、その終点ロック機構62は、電子制御ユニット100の筐体110とレバー部材33との間に設ける。この例示では、筒部111と回動部40との間に設けている。終点ロック機構62は、筒部111の外周面から径方向外側に突出させた係止突起(以下、「第2係止突起」という。)114と、回動部40に設けられ、この回動部40の回転に伴い何れの周方向からも第2係止突起114を乗り越え可能な係止爪44と、回動部40に設けられ、レバー部材33の筒部111に対する終点位置にて係止爪44との間で第2係止突起114を挟み込む係止壁部45と、を備える。
第2係止突起114は、筒部111の外周面における周方向の2箇所を裾野とする山型の壁面を有している。この第2係止突起114は、第1係止突起112に対して軸線周りに凡そ180度ずらした位置へと配置している。係止爪44は、軸線方向における位置が第2係止突起114と同じ位置になるよう配置されたものであり、筒部111の外周面に向けて突出させている。第2係止突起114と係止爪44は、回動部40の回転と共に係止爪44が第2係止突起114を乗り越えることができるように、それぞれの突出量等の形状を設定する。この例示では、始点位置よりも終点位置でレバー部材33の筒部111に対する保持力を高めるため、第1係止突起112よりも第2係止突起114の突出量を大きくしている。この第2係止突起114と係止爪44は、レバー部材33がコネクタ接続方向へと回転操作され、その結果として係止爪44が第2係止突起114を乗り越え終えた位置が、レバー部材33の筒部111に対する終点位置となるように配置する。係止壁部45は、軸線方向における同じ位置で係止爪44と周方向にて対向させた壁面であり、かつ、レバー部材33が終点位置のときの第2係止突起114を係止爪44との間で挟み込むことができる壁面を有する。レバー部材33は、第2係止突起114が係止爪44と係止壁部45との間で係止されることによって、回動部40の筒部111に対する相対回転が規制されるので、筒部111に対する終点位置で固定される。係止爪44と係止壁部45との間における第2係止突起114の周方向のガタ量は、例えば、後述する電子制御ユニット100の筐体110と取付対象物201との間の空間におけるレバー部材33の位置を保持し得る範囲内に設定する。
この終点ロック機構62においては、レバー部材33に対するコネクタ接続方向への回転操作に伴い係止爪44が第2係止突起114を乗り越えると、その第2係止突起114が係止爪44と係止壁部45との間に挟まれて、レバー部材33が筒部111に対する終点位置で固定される。このため、レバー部材33は、コネクタ接続の解除方向への回転力が加えられない限り、その終点位置での固定状態が保たれる。従って、本実施形態のコネクタ接続構造1及び電子制御ユニット100においては、車両使用者等の意図しないコネクタ接続の解除が抑制される。一方、この終点ロック機構62においては、その終点位置のレバー部材33にコネクタ接続の解除方向への回転力を加えることによって、係止爪44が第2係止突起114を乗り越えることができるので、レバー部材33の筒部111に対する終点位置での固定状態が解除され、レバー部材33を筒部111に対して相対回転させることができる。このため、作業者は、レバー部材33を終点位置からコネクタ接続の解除方向へと回転操作することができ、コネクタ接続を解除することができる。
ところで、その終点位置のレバー部材33が電子制御ユニット100の筐体110と取付対象物201との間の空間S(図12及び図13)から食み出ていた場合には、その食み出している部分に作業者や周辺の部品等が触れてしまった際に、レバー部材33がコネクタ接続の解除方向に作動して、意図せずにコネクタ接続を解除させてしまう可能性がある。また、この場合には、その食み出している部分によって、その場所に他の部品を配置できなくなるので、このコネクタ接続構造1や電子制御ユニット100のみならず、他の部品の車両への搭載性が低下してしまう可能性がある。
そこで、レバー部材33とバヨネット機構30は、コネクタ接続の完了後に、電子制御ユニット100の筐体110と取付対象物201との間の空間Sにレバー部材33の全体が配置されるように形成することが望ましい。例えば、バヨネット機構30においては、そのようなレバー部材33の配置となるように、周方向溝部32cの他端の位置を設定する。また、周方向溝部32cの他端の位置を最大限延伸させても対応できない場合には、その空間S内に収まるようにレバー部材33の形状を設定する。これにより、本実施形態のコネクタ接続構造1及び電子制御ユニット100は、その空間Sからのレバー部材33のはみ出しを抑えることができるので、意図しないコネクタ接続の解除を抑制することができ、また、他の部品も含めた車両への搭載性の低下も抑えることができる。
一方、その空間S内にレバー部材33を完全に収容した場合、筐体110と取付対象物201との間隔が狭く、その間に手指を挿入することが難しいときには、コネクタ接続の解除操作時に第2引っ掛け部52Bまで手指が届かず、コネクタ接続の解除操作が難しくなってしまう可能性がある。よって、かかる事態が想定される場合、レバー部材33とバヨネット機構30は、コネクタ接続の完了後に、電子制御ユニット100の筐体110と取付対象物201との間の空間Sから操作レバー部50における先端の力点部51の少なくとも一部分を突出させ、手指が第2引っ掛け部52Bに届くように形成することが望ましい(図16)。例えば、バヨネット機構30においては、そのようなレバー部材33の配置となるように、周方向溝部32cの他端の位置を設定する。また、周方向溝部32cの他端の位置を最大限延伸させても対応できない場合には、手指が第2引っ掛け部52Bに届く位置にまで力点部51の少なくとも一部分を空間Sから突出させるようにレバー部材33の形状を設定する。これにより、本実施形態のコネクタ接続構造1及び電子制御ユニット100は、コネクタ接続を解除させる際の操作性を確保しつつ、意図しないコネクタ接続の解除や他部品も含む車両への搭載性の低下を抑えることができる。
1 コネクタ接続構造
10 第1コネクタ
13 コネクタ接続部
20 第2コネクタ
22 ハウジング
23 コネクタ接続部
30 バヨネット機構
31 突起体
32 ガイド溝
33 レバー部材
40 回動部
43 係止部
43b 係止溝
44 係止爪
50 操作レバー部
51 力点部
61 始点ロック機構
62 終点ロック機構
100 電子制御ユニット
110 筐体
111 筒部
111a 開口
112 第1係止突起(係止突起)
114 第2係止突起(係止突起)
200 制御対象物
201 取付対象物

Claims (5)

  1. 電子制御ユニットの筐体から外方に向けて突出させた円筒状の筒部の径方向内側に配置されている第1コネクタと、
    前記筒部に対する軸線方向の位置を変えることなく当該筒部の軸線周りに回転できるように取り付けた円筒状の回動部、及び、前記回動部から延在させた操作レバー部を有するレバー部材と、
    を備え、
    前記第1コネクタは、前記筒部の軸線方向における開口から外方に露出させ、前記筐体の取付対象物から外方に向けて突出させた第2コネクタのコネクタ接続部が、前記開口から前記筒部の内方に収容されながら電気的に接続されるコネクタ接続部を有し、
    前記回動部と前記第2コネクタにおける円筒状のハウジングとの間には、前記回動部における一方の前記軸線周りの力をコネクタ接続方向に沿った前記軸線方向の力に変換し、前記第2コネクタを前記筒部の内方に収容しながら、それぞれの前記コネクタ接続部を接続させる一方、前記回動部における他方の前記軸線周りの力をコネクタ接続の解除方向に沿った前記軸線方向の力に変換し、前記第2コネクタを前記筒部の内方から離脱させながら、それぞれの前記コネクタ接続部の接続状態を解除させるバヨネット機構を設け
    前記バヨネット機構は、前記回動部と前記ハウジングの内の一方に設けた突出体と、その内の他方に設けたガイド溝と、を備え、
    前記ガイド溝は、前記軸線方向に沿わせて一端を開口させ、かつ、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを接続させる際にその開口部分から前記突出体を挿入させる軸方向溝部と、前記軸方向溝部の他端を起点にして螺旋状に延在させ、かつ、前記軸方向溝部の前記他端に一端を連通させた傾斜溝部と、を有し、
    前記軸方向溝部の前記他端と前記傾斜溝部の前記一端は、前記開口部分から前記軸方向溝部に挿入された前記突出体が前記軸方向溝部の前記他端で係止されているときに、それぞれの前記コネクタ接続部の間で挿入力が働かないように配置することを特徴とした電子制御ユニットのコネクタ接続構造。
  2. 前記レバー部材と前記バヨネット機構は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間のコネクタ接続の完了後に、前記電子制御ユニットの前記筐体と前記取付対象物との間の空間に前記レバー部材の全体が配置されるように形成することを特徴とした請求項1に記載の電子制御ユニットのコネクタ接続構造。
  3. 前記レバー部材と前記バヨネット機構は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間のコネクタ接続の完了後に、前記電子制御ユニットの前記筐体と前記取付対象物との間の空間から前記操作レバー部における先端の力点部の少なくとも一部分を突出させるように形成することを特徴とした請求項1に記載の電子制御ユニットのコネクタ接続構造。
  4. 前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間のコネクタ接続の開始時の始点位置で前記レバー部材が前記筒部に固定され、その固定状態が前記回動部のコネクタ接続方向への回転と共に解除される始点ロック機構と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間のコネクタ接続の完了後の終点位置で前記レバー部材が前記筒部に固定され、その固定状態が前記回動部のコネクタ接続の解除方向への回転と共に解除される終点ロック機構と、を備えることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の電子制御ユニットのコネクタ接続構造。
  5. 外方に向けて突出させた円筒状の筒部を有する筐体と、
    前記筒部の径方向内側に配置された第1コネクタと、
    前記筒部に対する軸線方向の位置を変えることなく当該筒部の軸線周りに回転できるように取り付けた円筒状の回動部、及び、前記回動部から延在させた操作レバー部を有するレバー部材と、
    を備え、
    前記第1コネクタは、前記筒部の軸線方向における開口から外方に露出させ、前記筐体の取付対象物から外方に向けて突出させた第2コネクタのコネクタ接続部が、前記開口から前記筒部の内方に収容されながら電気的に接続されるコネクタ接続部を有し、
    前記回動部と前記第2コネクタにおける円筒状のハウジングとの間には、前記回動部における一方の前記軸線周りの力をコネクタ接続方向に沿った前記軸線方向の力に変換し、前記第2コネクタを前記筒部の内方に収容しながら、それぞれの前記コネクタ接続部を接続させる一方、前記回動部における他方の前記軸線周りの力をコネクタ接続の解除方向に沿った前記軸線方向の力に変換し、前記第2コネクタを前記筒部の内方から離脱させながら、それぞれの前記コネクタ接続部の接続状態を解除させるバヨネット機構を設け
    前記バヨネット機構は、前記回動部と前記ハウジングの内の一方に設けた突出体と、その内の他方に設けたガイド溝と、を備え、
    前記ガイド溝は、前記軸線方向に沿わせて一端を開口させ、かつ、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを接続させる際にその開口部分から前記突出体を挿入させる軸方向溝部と、前記軸方向溝部の他端を起点にして螺旋状に延在させ、かつ、前記軸方向溝部の前記他端に一端を連通させた傾斜溝部と、を有し、
    前記軸方向溝部の前記他端と前記傾斜溝部の前記一端は、前記開口部分から前記軸方向溝部に挿入された前記突出体が前記軸方向溝部の前記他端で係止されているときに、それぞれの前記コネクタ接続部の間で挿入力が働かないように配置することを特徴とした電子制御ユニット。
JP2015209856A 2015-10-26 2015-10-26 電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニット Active JP6295239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209856A JP6295239B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニット
US15/332,995 US9825404B2 (en) 2015-10-26 2016-10-24 Connector connecting structure of electronic control unit and electronic control unit
DE102016220903.5A DE102016220903B4 (de) 2015-10-26 2016-10-25 Verbinderverbindungsstruktur einer elektronischen Steuereinheit
CN201610950424.3A CN106981772B (zh) 2015-10-26 2016-10-25 电子控制单元的连接器连接构造和电子控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209856A JP6295239B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084520A JP2017084520A (ja) 2017-05-18
JP6295239B2 true JP6295239B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=58490490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209856A Active JP6295239B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825404B2 (ja)
JP (1) JP6295239B2 (ja)
CN (1) CN106981772B (ja)
DE (1) DE102016220903B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10826231B2 (en) 2016-05-03 2020-11-03 Autronica Fire & Security As Fire detector mounting assembly and method
ES1180658Y (es) * 2017-02-28 2017-07-10 Criado Juan Antonio Mahugo Dispositivo de conexion de lineas de alimentacion
DE102017118014B3 (de) * 2017-08-08 2018-07-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinderteil mit einem Verriegelungselement
CN207459307U (zh) * 2017-11-02 2018-06-05 东莞市协顺电子科技有限公司 一种能够快速自锁和解锁的电气连接器
US10326236B1 (en) * 2018-02-20 2019-06-18 Deere & Company Electrical connector with automatic latching
DE102018213158A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung zur elektrischen Kontaktierung und Stromverbinder
FR3089070B1 (fr) 2018-11-28 2020-10-30 Safran Electrical & Power Dispositif de contrôle du verrouillage d’un conducteur à un connecteur, système d’aide au contrôle du verrouillage d’un conducteur à un connecteur et procédé d’utilisation d’un tel système
DE102019125784B4 (de) * 2019-09-25 2021-02-11 Audi Ag Ladebuchse für eine Energieversorgungsanordnung, entsprechende Energieversorgungsanordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer Ladebuchse

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745511A (en) * 1971-06-16 1973-07-10 Mark Products Multiconductor cable connector
CA966925A (en) * 1971-12-30 1975-04-29 Amp Incorporated Electric connector housing assemblies
US3892458A (en) * 1973-04-04 1975-07-01 Deutsch Co Elec Comp Coupling for electrical connector or the like
US4059324A (en) * 1976-09-15 1977-11-22 The Bendix Corporation Electrical connector
US4443052A (en) * 1982-02-05 1984-04-17 Amp Incorporated Means to indicate fully-mated condition of electrical connector
US4553000A (en) * 1983-11-14 1985-11-12 Appleton Electric Company Plug and receptacle with separable switch contactors
US4702537A (en) * 1985-05-03 1987-10-27 Matrix Science Corporation Quick-disconnect electrical connector coupling assembly for use with bayonet pin coupling system
US4784610A (en) * 1987-02-20 1988-11-15 Stuart Clifton F Electrical connector
JPH07120401B2 (ja) * 1990-09-27 1995-12-20 エスエムケイ株式会社 イジェクト機構付きメモリカード用コネクタ
FR2680608B1 (fr) * 1991-08-21 1993-10-08 Marechal Expl Procedes Dispositif selectif de connexion electrique muni d'un disque de securite et d'un disque complementaire.
JP3042816B2 (ja) * 1992-12-18 2000-05-22 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
EP0644625B1 (en) * 1993-04-22 1999-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric vehicle charging connector assembly
US5423692A (en) * 1993-11-05 1995-06-13 Litton Systems, Inc. Power connector set
US5662488A (en) * 1996-10-31 1997-09-02 Alden; Peter H. Quick connect coupling system for rapidly joining connectors and/or other elongated bodies
DE19830672A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-27 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrischer Steckverbinder
US6336822B1 (en) * 1999-01-26 2002-01-08 Veam S.R.L. Handle operated power connector
EP1024559A3 (en) * 1999-01-26 2001-08-08 VEAM S.r.L. Handle operated power connector
DE19923386C1 (de) * 1999-05-21 2001-01-18 Framatome Connectors Int Elektrischer Steckverbinder, insbesondere für Kraftfahrzeuganwendungen
JP3943914B2 (ja) 2001-11-26 2007-07-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
US6827594B1 (en) * 2003-06-23 2004-12-07 Deere & Company Connector assembly
JP4588663B2 (ja) 2005-04-25 2010-12-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102006018927B4 (de) 2005-04-25 2010-10-21 Yazaki Corp. Elektrischer Steckverbinder
CN201142445Y (zh) * 2007-12-14 2008-10-29 实盈电子(东莞)有限公司 零插入力插座框架组件结构
EP2278666A4 (en) 2008-05-15 2014-04-02 Sumitomo Wiring Systems HYDROFUGE STRUCTURE FOR WIRE HARNESS
JP5157632B2 (ja) 2008-05-15 2013-03-06 住友電装株式会社 電子制御ユニットとワイヤハーネスの接続構造
DE102008032562A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Karl Dose Gmbh Vorrichtung zur elektrischen Verbindung
US7837491B2 (en) * 2009-01-12 2010-11-23 Glenair, Inc. Connector coupling
US7740499B1 (en) * 2009-02-11 2010-06-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Electrical connector including a bayonet locking device
JP4847564B2 (ja) * 2009-07-22 2011-12-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5884135B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-15 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
JP5944763B2 (ja) * 2012-07-04 2016-07-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6055260B2 (ja) * 2012-10-05 2016-12-27 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
ITMI20130496A1 (it) 2013-03-29 2014-09-30 Atlas Copco Blm Srl Gruppo e disposizione di montaggio di una spina di un connettore circolare a baionetta su un pannello o una parete, in particolare un pannello o una parete di un corpo scatolare di contenimento di un dispositivo elettrico o elettronico
CN103441379B (zh) * 2013-08-22 2016-02-10 厦门唯恩电气有限公司 连接器及其对接紧配方法
JP6206658B2 (ja) 2013-09-10 2017-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合構造
GB2526369B (en) * 2014-05-23 2019-06-26 Itt Mfg Enterprises Llc Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016220903A1 (de) 2017-04-27
DE102016220903B4 (de) 2019-03-28
CN106981772B (zh) 2019-02-05
CN106981772A (zh) 2017-07-25
JP2017084520A (ja) 2017-05-18
US9825404B2 (en) 2017-11-21
US20170117664A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295239B2 (ja) 電子制御ユニットのコネクタ接続構造及び電子制御ユニット
JP4767923B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ組立体
US7914311B1 (en) Anti-vibration connector coupling with an axially movable ratchet ring and a collar
JP6381904B2 (ja) レバー式電気コネクタ
JP5649866B2 (ja) ロック環を有する電気コネクタ
EP2395609B1 (en) Anti-vibration connector coupling
JP2009193670A (ja) 車体パネル固定用lifコネクタ
WO2005028940A1 (ja) 管継手及び管継手のソケット
JP2001006814A (ja) 自動車用プラグコネクタ
JP2019084610A (ja) ロボットシステム
JP2014508390A (ja) コンタクトを備えたコネクタ
US20170288342A1 (en) Electrical Connector With Rotary Connector Position Assurance Device
WO2006030652A1 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPH07217790A (ja) 解離可能な迅速接続継手のための保護キャップ
US10443773B2 (en) Push-in connector
EP1804342B1 (en) Lever-fit connector
JP5227233B2 (ja) Lifコネクタ
JP4633856B1 (ja) レセプタクルコネクタ
JP2020177811A (ja) コネクタ
JP5091983B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP6329021B2 (ja) 中継用コネクタユニット
JP2008130322A (ja) コネクタ
JP2013228274A (ja) フレキシブルセンサ
JPS641527Y2 (ja)
JPH1064624A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250