JP6293822B2 - アニオン交換膜及び製造方法 - Google Patents

アニオン交換膜及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6293822B2
JP6293822B2 JP2016128452A JP2016128452A JP6293822B2 JP 6293822 B2 JP6293822 B2 JP 6293822B2 JP 2016128452 A JP2016128452 A JP 2016128452A JP 2016128452 A JP2016128452 A JP 2016128452A JP 6293822 B2 JP6293822 B2 JP 6293822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
anion exchange
membrane
microns
oligomeric silsesquioxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016128452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018947A (ja
Inventor
レイ リン ヂュチュイ
レイ リン ヂュチュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evoqua Water Technologies LLC
Original Assignee
Evoqua Water Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evoqua Water Technologies LLC filed Critical Evoqua Water Technologies LLC
Publication of JP2017018947A publication Critical patent/JP2017018947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293822B2 publication Critical patent/JP6293822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/16Halogens
    • C08F212/18Chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/16Halogens
    • C08F12/18Chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • H01M8/227Dialytic cells or batteries; Reverse electrodialysis cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00286Phase shifter, i.e. the delay between the output and input pulse is dependent on the frequency, and such that a phase difference is obtained independent of the frequency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本出願は、2010年10月15日に提出した米国仮出願第61/393715号の権利を主張するものである。
本発明の実施態様は、アニオン交換膜及びそれらの製造方法を提供する。
背景技術
アニオン交換膜は、電位又は化学ポテンシャル下でアニオンを輸送する。アニオン交換膜は、固定された正の電荷及び移動性の負に荷電したアニオンを有する。イオン交換膜の特性は、固定されたイオン基の量、タイプ及び分布によって調整される。
第四級及び第三級アミンは、それぞれ、強塩基及び弱塩基のアニオンイオン交換膜における固定された正に荷電した基を提供する。
イオン交換膜の最も重要な適用の中では、逆電気透析における電力発生源としての、及び燃料電池におけるセパレータとしての、電気透析(ED)による水の淡水化である。他の適用は、電気メッキ及び金属仕上げ産業における金属イオンの回復、並びに食品及び飲料産業における種々の適用を含む。
電気透析は、イオン及びいくつかの荷電した有機物を、対になったカチオン及びアニオンの選択性膜を通して、直流電圧の原動力下で移動することによって水を淡水化する。ED装置は、セルの向かい合う壁として配置された導電性及び実質的に水不浸透性のカチオン選択性膜及びアニオン選択性膜からなる。隣接するセルはセル対を形成する。膜スタックは、多くの、時に数百のセル対からなり、かつEDシステムは、多くのスタックからなってよい。それぞれの膜スタックは、該スタックの一方の末端でDC(直流)陽極を有し、かつ他方の末端でDC陰極を有する。DC電圧下で、イオンは、反対側の電荷の電極に移動する。
セル対は、2つのタイプのセル対、希釈セル及び濃縮セルからなる。一例として、2つのセルを形成する通常のカチオン交換膜壁及び2つのアニオン交換膜壁を有するセル対が考えられる。すなわち、第一のアニオン交換膜及びカチオン交換膜は希釈セルを形成し、かつカチオン交換膜及び第二のアニオン交換膜は濃縮セルを形成する。希釈セルにおいて、カチオンは、陽極に面したカチオン交換膜を通過するが、しかし陰極に面した方向で濃縮セルの対のアニオン交換膜によって止められる。同様に、アニオンは、陰極に面した希釈セルのアニオン交換膜を通過するが、陽極に面した隣接する対のカチオン交換膜によって止められる。この方法において、希釈セル中の塩は取り除かれ、かつ隣接する濃縮セルにおいてカチオンは、一方向から出て、カチオンは反対の方向から出る。スタックにおけるフローは、希釈フロー及び濃縮フローが、別々に維持され、かつ脱塩水流が、希釈フローから製造されるように配置される。
EDプロセスにおいて、材料は、通常、電場の方向で膜表面で形成され、通常プロセス効率を低減しうる。この効果を抑制するために、電気透析反転(EDR)が開発され、かつ目下の使用の第一の方法である。EDRにおいて、電極は、規則的に、例えば15分〜60分毎に極性が逆になる。希釈フロー及び濃縮フローは、さらに同時に切り換えられ、濃度は希釈フローになり、希釈は濃度フローになる。この方法で、汚れた付着物は取り除かれ、かつ流される。
いったん希釈セルにおいて濃度が約2000ミリグラム/リットル(mg/l)未満まで減少すると、電気抵抗は、電力要求がますます高価になるレベルにある。これを克服するために、及び高い品質の水を製造することを可能にするために、電気脱イオン(EDI)(時に連続電気脱イオン(CEDI)と言われる)を開発した。この方法において、セルは、イオン交換媒体で、通常イオン交換樹脂ビーズで満たされる。イオン交換媒体は、溶液よりも伝導性がある。イオンは、濃縮セルに移すための膜表面に前記ビーズによって輸送される。EDIは、純水を製造することができ、そして供給濃度が十分に低減される場合により少ない電力でEDを可能にする。
水の脱塩化のためのEDプロセスは、ROに対して利点を有する。それらは、操作費用を減少する前処理をほとんど要求しない。それらは、より高い生産水回収及びより高い塩水濃度を有し、すなわちより少ない塩水で解決できる。
一価の選択膜は、最初に一価のイオンを移動する。一価の選択カチオン交換膜は、最初にナトリウム、カリウム等を移動する。同様に、一価の選択アニオン膜は、イオン、例えば塩化物、臭化物、窒化物等を移動する。
逆浸透(RO)は、膜プロセスによって海水から淡水を製造させる。電気透析(ED)が、汽水及び排水の脱塩化のために使用される一方で、それは、一般に海水の使用のためには非常に高価であると考えられる。ROと競合させるために、ED及びEDRは、1オーム−cm2未満、有利には0.8オーム−cm2未満、及び最も有利には0.5オーム−cm2未満の膜抵抗を要求する。90%より大きい、より有利には95%より大きい、及び最も有利には98%より大きいイオン透過選択性が所望される。膜は、長い耐用年数を有し、かつ物理的に強く、及び化学的に耐久性があり、費用がかからない必要がある。
逆電気透析(RED)は、異なる塩分濃度の2つの溶液を混合することによって生じた自由エネルギーを電力に変換する。塩分濃度の差が大きくなればなるほど、電力発生の可能性は高くなる。例えば、研究者は、死海の水及び淡水又は海水を使用してREDを研究している。
オランダにおける研究者は、海及び海水に入り込んだ川の水を混合している。RED膜は、有利には、低い電気抵抗及び高い共イオン選択性及び長い耐用年数、許容できる強度及び寸法安定性、並びに重要な低い費用を有する。
ポリマー電解膜(PEM)は、電解液として、及び陽極からの水素と陰極に供給された酸素とを直接物理的に混合することを妨げるためのセパレータとして供給するイオン交換膜のタイプである。PEMは、付着した、又はPEMを製造するポリマーの一部として、正に荷電した基、通常スルホン酸基を含む。プロトンは、1つの固定された正の電荷から他にジャンプすることによって膜を通して移動して、膜を浸透する。
PEMの要求は、化学安定性、熱安定性及び電気化学安定性、並びに膨張される場合に及び機械的応力下で適切な機械安定性及び強度を含む。他の要求は、低い抵抗力、直接メタノール燃料電池(DMFC)における低い又は有利には全くないメタノール輸送、及び低い費用を含む。
双極膜は、時に薄い中性層間で、積層された又は一緒に結合されたカチオン交換膜及びアニオン交換膜から製造される。電場水下ではHイオン及びOHイオンに分けられる。ヒドロキシルイオンは、アニオン交換膜を通して輸送され、かつHイオンはアニオン交換層を通して輸送され、かつそれぞれのセルにおいて塩基及び酸を形成する。有機酸は、双極膜を使用しても製造される。
イオン交換膜の開発は、競合効果を解決するための性質の最適化を要求する。水の脱塩化のためのイオン交換膜は、伝統的に、成功と見なされるべき4つの主な特徴を満たす必要がある。それらは、以下である:
操作中のポテンシャル落差を低減し、かつエネルギー効率を増加する低い電気抵抗
高い透過選択性 − すなわち、対イオンに対しては高い透過性であり、しかし対イオンに対してはほぼ不浸透性である
高い化学安定性 − pH0〜14及び化学物質を酸化することに耐えるための能力
機械的応力 − 膜は、モジュール又は他の加工装置中に、製造される間、取り扱われる応力に耐えることができなければならない。膜に接している液体が濃度又は温度を変化する場合に、膜は、操作における良好な寸法安定性を有し、過度に膨張又は収縮しない。
膜の開発者は、イオン交換膜を製造するために使用される提供された化学物質のために、より薄い膜が、より低い抵抗を与え、かつ装置の単位体積毎により多くの膜面積も可能にすることを認識している。しかしながら、より薄い膜は、環境効果からの寸法変化、例えばそれらの接触する液体のイオン濃度における変化又は操作温度変化をより受けやすい。さらに、欠陥を有さない膜を開発及び製造することは、より薄い膜の場合についてより困難であり、それというのも、膜の厚さが膜形成において生じてよい欠陥を含む、より厚い膜のためであるために、膜製造中のより少ない誤差限界があるからである。
詳細な説明
国際出願番号PCT/US 10/46777号(参照をもって全体に組み込まれたものとする)は、多孔質基材の孔中で1つ以上の単官能イオノゲンモノマーと、少なくとも1つの多官能モノマーとを重合することによって製造されたイオン交換膜を製造する方法を記載している。
本明細書において記載されているように、発明者は、四級化した化学物質を有する第三級アミンを有する官能性モノマーを使用することによって、低い抵抗の高い透過性及び良好な化学抵抗性のアニオン交換膜を製造できたことを見出している。第四級アンモニウム官能基は、強塩基であり、かつイオン化して、広い操作範囲を可能にする0〜13のpH範囲にわたって作用する。特に、環を含む窒素を有するビニル化合物が有用である。
好ましい第三級アミンモノマーは、ビニルイミダゾール及びビニルカルバゾールである。
第三級アミン含有モノマーは、少なくとも1つの架橋モノマー、及び少なくとも1つの四級化剤、及び1つ以上の重合開始剤と重合されて、多孔質基材の孔中で無機ポリマーを形成する。
第三級アミン含有モノマーは、少なくとも1つの第二級官能性モノマー、例えば、制限されることなく、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、トリメチルアンモニウムエチルメタクリルクロリド、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ビニルピリジン、及び4−ビニルピリジンと、少なくとも1つの架橋モノマーと、少なくとも1つの四級化剤と、1つ以上の重合開始剤と共重合されてよい。
さらに、これらの方法のいずれかは、少なくとも1つの添加した無官能性第二級モノマー、例えば、制限されることなくスチレン、ビニルトルエン、4−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、アルファ−メチルスチレン、メタクリル酸無水物、メタクリル酸、n−ビニル−2−ピロリドン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス−(2−メトキシエトキシ)シラン、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、ビニルメチルジメトキシシラン、2,2,2,−トリフルオロエチルメタクリレートアリアミン、ビニルピリジン、マレイン酸無水物、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート又はエチルメタクリレートで行ってよい。
この少なくとも1つの架橋剤は、有利には、ジビニルベンゼン又はエチレングリコールジメタクリレートである。
場合により、少なくとも1つの架橋剤は、プロピレングリコールジメタクリレート、イソブチレングリコールジメタクリレート、OctavinylPOSS(登録商標)(Hybrid Plastics、OL1160)、OctavinyldimethylsilyiPOSS(登録商標)(Hybrid Plastics、OL1163)、Vinyl POSS(登録商標)Mixture(Hybrid Plastics、OL1170)、OctaVinylPOSS(登録商標)(Hybrid Plastics、OL1160)、Trisilabolethyl POSS(登録商標)(Hybrid Plastics、SO1444)、TrisilanolisobutylPOSS(登録商標 (Hybrid Plastics、O1450)、TrisilanolisooctylPOSS(登録商標)(Hybrid Plastics、SO1455)、Octasilane POSS(登録商標)(Hybrid Plastics、SH1310)、Octahydro POSS(登録商標)(Hybrid Plastics、SH1311)、epoxycyclohexyl−POSS(登録商標)cagemixture(Hybrid Plastics、EP04080)、glycidyl−POSS(登録商標)cagemixture(Hybrid Plastics、EP0409)、methacryl POSS(登録商標)Cage Mixture(Hybrid Plastics、MA0735)、又はAcrylo POSS(登録商標)CageMixture(Hybrid Plastics、MA0736)から選択されてよい。
有用と見出された溶剤は、N−プロパノール及びジプロピレングリコールである。同様にヒドロキシを含有する溶剤、例えばアルコール、例えばイソプロパノール、ブタノール;ジオール、例えば種々のグリコール、又はポリオール、例えばグリセリンが、いくつかの場合において有用であってよい。さらに非プロトン溶剤、例えばN−メチルピロリドン及びジメチルアセトアミドが有用であってよい。これらは、例として、制限されることなく当業者に提供される。ジプロピレングリコールが好ましい溶剤である。
本発明のために有用なラジカル開始剤は、制限されることなく、ベンゾイルペルオキシド(BPO)、アンモニウムペルスルフェート、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]及びジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を含む。
膜の開発及び製造の当業者は、この簡便な研究室での方法が、他の研究室スケールの方法に適用されてよく、かつ連続製造まで達せられてよい。
例えば、基材の孔の充填又は飽和は、わずかに高い温度(>40℃)で行われて、空気の溶解性を低減し、又はこの工程は、調合物溶液に沈められた基材試料の穏やかな真空処理後に行われてよい。基材試料を、予め浸漬してよく、そしてポリエステル又は同様のシート上に置き、そして被覆シートで覆い、そして滑らかにして、空気の気泡を取り除いてよい。いくつかの予め浸漬した小片を、層状にし、そしてポリエステル又は同様のシート上に置き、そして被覆シートで覆い、そして滑らかにして、空気の気泡を取り除いてよい。
炉中で加熱するよりも、飽和した基材のサンドイッチを、十分な温度で及び必要な時間加熱した表面上に置いて、重合を開始し、そして完了してよい。重合反応の開始のための代わりの方法を使用してもよい。紫外線光又は電離放射線、例えばガンマ放射線又は電子ビーム放射線を、重合反応を開始するために使用してもよい。
低い抵抗は、脱塩化するために要求される電気エネルギーを減少し、かつ操作費用を低減する。特定の膜抵抗は、オーム−センチメートル(Ωcm)で測定される。より簡便な工学測定は、オーム−cm2(Ω cm2)である。
範囲抵抗は、電極溶液中のそれらの間の公知の範囲の膜試料を有する公知の範囲の2つの電極を有するセルを使用することによって測定されてよく、白金又は黒色グラファイトが典型的に使用される。電極は、膜に触れない。膜抵抗は、定位置に膜を有する試験結果から、膜を有さない電極抵抗を引くことによって評価される。抵抗は、膜によって分けられた2つのよく撹拌されたチャンバーを有するセルにおいて電圧対電流の曲線を測定することによって測定されてもよい。カロメル電極は、膜を全体にわたった電位降下を測定する。電位降下対電流の傾斜は湾曲し、電圧及び測定した電流を変動することによって得られてよい。電気化学インピーダンスを使用してもよい。この方法において、代わりの電流は、膜全体に適用される。単一周波数での測定は、膜の電気化学的特性に関連するデータをもたらす。周波数及び振幅変動を使用することによって、詳細な構造の情報が得られてよい。本明細書において、抵抗を、実験の節において記載されている方法によって定義する。
透過選択性は、電気透析中の共イオンに対する対イオンの相対輸送を言う。理想のカチオン交換膜について、正に荷電したイオンのみが、膜を通過し、1.0の透過性をもたらす。透過選択性は、種々の濃度の一価の塩の溶液を分離する間、膜全体の電位を測定することによって見出される。本明細書において使用される方法及び計算は、実施例の節において記載されている。
これらの当初の目的を満たすために、発明者は、付着した荷電させたイオン基を有する架橋させたポリマーがミクロ多孔質膜基材の孔中で含まれる、複合体イオン交換膜のタイプを開発した。多孔質の膜基材は、有利には、約155ミクロン未満の厚さ、より有利には約55ミクロン未満の厚さである。
約45%より多い多孔性を有する基材膜が好ましく、約60%より多い多孔性を有する基材膜がより好ましい。最も好ましい実施態様において、基材膜は、約70%より多い多孔性を有する。好ましい基材膜は、約0.05ミクロン〜約10ミクロンの定格孔サイズを有し、約0.1ミクロン〜約1.0ミクロンの範囲がより好ましい。最も好ましい多孔質基材は、約0.1ミクロン〜約0.2ミクロンの定格孔サイズを有する。
ミクロ多孔質膜支持体は、ポリオレフィン、ポリオレフィンブレンド、ポリフッ化ビニリデン、又は他のポリマーから製造されてよい。好ましい基材の種類は、主に電池セパレータとしての使用のために製造された薄いポリオレフィン膜を含む。より好ましい基材の種類は、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)から製造された薄い電池セパレータである。
所望のイオン交換膜を製造するために、発明者は、基材の孔において架橋したポリマーを重合することによって、基材の孔中で架橋した荷電したポリマーを置く方法を開発した。前記方法は、荷電したモノマー、多官能モノマー、(例えば架橋剤)及び重合開始剤の溶液で多孔質基材を飽和することを含む。本明細書において、無機モノマーの用語は、共有的に付着した少なくとも1つの荷電した基を有するモノマー種を意味する。荷電した基は、正に荷電するか、又は負に荷電してよい。一実施態様において、架橋したポリマーは、多官能荷電モノマーを重合することによって製造される。重合は、熱によって、又はUV光によって、有利には重合開始剤、例えばラジカル開始剤で開始される。単官能モノマーは、重合反応を進展するための単一の部位を有するモノマーである。多官能モノマーは、1より多い重合反応を有し、網状ポリマー又は架橋したポリマーを形成しうる。
次の研究室の方法は、抵抗性及び透過選択性試験のための小片を製造することによって調合物及びプロセス効果を調べるために使用される。多孔質膜基材の直径43mmの小片をダイカットした。透明なポリエステルシート少量のより大きいディスク(直径50mm又は100mm)もダイカットした。105mmのアルミニウム秤量ボートを、典型的に、小片のセットを保持するために使用した。その小片を、2つのポリエステルフィルムのディスク間でサンドイッチした。最初に、基材の小片を、モノマー溶液で完全に湿潤して、試験試料を製造した。これは、アルミニウムボートに調合した溶液を添加し、そして層状にした基材の小片を有するポリエステルフィルムのディスクを溶液中に浸漬することによって行い、その結果多孔質の支持体を飽和させた。飽和した支持体を、モノマー溶液から取り出し、そして一片のポリエステルフィルム上に置いた。気泡を、例えば簡便な道具、例えば小さいガラス棒で小片をならす又は押しつぶすことによって、又は帯によって小片から取り除いた。そして第二のポリエステルディスクを、第一の小片の頂部で層状にし、そしてならして、小片と底部及び上部のポリエステルフィルム層との間の完全な表面接触を有した。そして第二の多孔質基材を、上部ポリエステルフィルム上で層状にし、そしてポリエステルフィルムの層の上の飽和、平滑化及び付加を繰り返して、2つの小片及び3つの保護ポリエステルフィルム層の多層サンドイッチをもたらした。典型的な実験操作は、10以上の飽和させた基材の小片の層の多層サンドイッチを有する。アルミニウムボートの縁を、必要である場合に、ディスク/小片の組立を保持するために縮めてよい。
そしてボート及び組立を、シール可能なバッグ、典型的にジップロックポリエチレンバッグに置き、バッグをシールする前に不活性ガス、通常窒素の低い正圧に置いた。ボート及び小片組立を含むバッグを、80℃で約60分まで炉中に置く。そしてバッグを取り出し、そして冷却し、反応したイオン交換膜の小片を、0.5NNaCl溶液中に40℃〜50℃で少なくとも30分間置いた。18時間までのNaCl溶液中での浸漬を十分に見出した。
膜試験セル及び関連する電極の構成を示す図。
実施例
次の実施例は、目的の膜の開発において費やされた努力の範囲を例示することを意図する。その発見は、所望の特徴を有するイオン交換膜が製造され、かつ他の実験で改良が可能である事を示すことをもたらした。これらの結果は、膜開発及び関連する技術の当該技術分野への開発の方向を例示すること及び示すことを意図し、本明細書において開示された事項の範囲を制限しない。
使用した支持体の特徴及び供給元を以下の表1において示す。
それぞれの多孔質基材を、基準の透過選択性及び抵抗について試験した。それらを、イソプロパノール−エタノール及びD.I.水を使用して、それぞれ5分間前洗浄し、そして0.5NNaCl(水溶液)で3回すすいだ。
以下の表2は、AEMのオーム cm2での範囲抵抗及びその明白な透過選択性%を示す:
実施例1。4ozのジャー中で、17.08gの1−ビニルイミダゾール、9.14g
のビニルベンジルクロリド、5.39gのジビニルベンゼン(80%)、16.61gの塩化ベンジル、20.65gのジプロピレングリコール(DPG)及び0.40gのVazo−64を撹拌しながら合した。透明な茶色い溶液が直後に形成した。基材Solupor16P10A、16P05A、Teklon、Aporous S14、CelgardEZ2090、EZ2590、Novatexx 2431ND、Delstar6SLG、Ahlstrom 3329、Delpore DP3924−80PNAT、Delpore 6002−20PNATを、1時間溶液に浸漬して、完全な孔の充填を確実にした。そして、それらを、Mylarディスク間でサンドイッチし、Mylarディスク間の気泡を加圧によって取り除き、そしてサンドイッチ下基材を、アルミニウム秤量皿中に置いた。そのディスクを、Ziploc(登録商標)バッグ中に装填し、そのバッグを窒素ガスで加圧し、そして1時間80℃の炉中に置いた。膜の小片を製造し、そしてコンディショニングのために0.5NNaCl(水溶液)中に置いた。以下の表3は、AEMのオーム cm2での範囲抵抗及びその明白な透過選択性%を示す:
実施例2
4ozのジャー中で、15.71gの1−ビニルイミダゾール、25.47gのビニルベンジルクロリド、13.25gのDPG及び0.42gのVazo−64を撹拌しながら合した。透明な茶色い溶液が直後に形成した。基材Solupor16P10A、16P05A及びTeklon HPIPを、1時間溶液に浸漬して、完全な孔の充填を確実にした。
そして、それらを、Mylarディスク間でサンドイッチし、Mylarディスク間の気泡を加圧によって取り除き、そしてサンドイッチ下基材を、アルミニウム秤量皿中に置いた。そのディスクを、Ziplocバッグ中に装填し、そのバッグを窒素ガスで加圧し、そして1時間80℃の炉中に置いた。膜の小片を製造し、そしてコンディショニングのために0.5NNaCl(水溶液)中に置いた。以下の表4は、AEMのオーム cm2での範囲抵抗及びその明白な透過選択性%を示す:
Astom−Japan製の市販の交換膜AMX及びCMXも示す。双方は125ミクロンの厚さである。
表3及び4における結果は、本発明によって製造された膜が、より厚い膜とおよそ同等の特性を有することを示す。より薄い膜は、モジュール又は収容体積(housingvolume)毎の膜の数を増加し、従って、単位体積毎のより高い生産性を可能にする。
実施例3
4ozのジャー中で、17.12gの1−ビニルイミダゾール、20.00gのビニルベンジルクロリド、16.00gの塩化ベンジル、11.02gのDPG及び0.51gのVazo−64を撹拌しながら合した。透明な茶色い溶液が直後に形成した。基材Solupor16P10A、及びTeklon(HPIP、32ミクロン、単層)を、1.5時間溶液に浸漬して、完全な孔の充填を確実にした。
そして、それらを、Mylarディスク間でサンドイッチし、Mylarディスク間の気泡を加圧によって取り除き、そしてサンドイッチ下基材を、アルミニウム秤量皿中に置いた。そのディスクを、Ziploc(登録商標)バッグ中に装填し、そのバッグを窒素ガスで加圧し、そして40分間80℃の炉中に置いた。膜の小片を製造し、そしてコンディショニングのために0.5NNaCl(水溶液)中に置いた。以下の表5は、AEMのオーム cm2での範囲抵抗及びその明白な透過選択性%を示す:
Astom−Japan製の市販の交換膜AMXも示す。その厚さは125ミクロンである。
実施例4
4ozのジャー中で、8.55gの1−ビニルイミダゾール、10.01gのビニルベンジルクロリド、1.02gのジビニルベンゼン(80%)、12.01gの塩化ベンジル、5.61gのDPG及び0.31gのVazo−64を撹拌しながら合した。透明な茶色い溶液が直後に形成した。基材Solupor16P10A、及びTeklon HPIP(単層)、Aporous H6A及びCelgard EZ2590を、75分間溶液に浸漬して、完全な孔の充填を確実にした。
そして、それらを、Mylarディスク間でサンドイッチし、Mylarディスク間の気泡を加圧によって取り除き、そしてサンドイッチ下基材を、アルミニウム秤量皿中に置いた。そのディスクを、Ziploc(登録商標)バッグ中に装填し、そのバッグを窒素
ガスで加圧し、そして47分間80℃の炉中に置いた。膜の小片を製造し、そしてコンディショニングのために0.5NNaCl(水溶液)中に置いた。以下の表6は、AEMのΩ cm2での範囲抵抗及びその明白な透過選択性%を示す:
Astom−Japan製の市販の交換膜AMXも示す。その厚さは125ミクロンである。
実施例5
4ozのジャー中で、30.7gの1−ビニルイミダゾール、17.2gのビニルベンジルクロリド、42.5gの塩化ベンジル、11.8gのジビニルベンゼン(80%)、27.0gのDPG及び0.41gのVazo−64を撹拌しながら合した。透明な茶色い溶液が直後に形成した。基材Solupor16P05Aの小片を、2時間溶液に浸漬して、完全な孔の充填を確実にした。
そして、それらを、Mylarディスク間でサンドイッチし、Mylarディスク間の気泡を加圧によって取り除き、そしてサンドイッチ下基材を、アルミニウム秤量皿中に置いた。そのディスクを、Ziploc(登録商標)バッグ中に装填し、そのバッグを窒素ガスで加圧し、そして1時間80℃の炉中に置いた。膜の小片を製造し、そしてコンディショニングのために0.5NNaCl(水溶液)中に置いた。以下の表7は、AEMのΩ cm2での範囲抵抗及びその明白な透過選択性%を示す:
Astom−Japan製の市販の交換膜AMXも示す。その厚さは125ミクロンである。
実施例6
20mlのバイアル中で、3.43gの1−ビニルイミダゾール、3.0gのビニルベンジルクロリド、1.0gのEP0409(HybridPlastics、glycidyl−POSS(登録商標)cage mixture CAS番号68611−45−0)、3.2gの塩化ベンジル、2.20gのDPG及び0.10gのVazo−64を撹拌しながら合した。透明な茶色い溶液が直後に形成した。基材Solupor16P10Aの小片を、0.5時間溶液に浸漬して、完全な孔の充填を確実にした。
そして、それらを、Mylarディスク間でサンドイッチし、Mylarディスク間の
気泡を加圧によって取り除き、そしてサンドイッチ下基材を、アルミニウム秤量皿中に置いた。そのディスクを、Ziploc(登録商標)バッグ中に装填し、そのバッグを窒素ガスで加圧し、そして1時間90℃の炉中に置いた。膜の小片を製造し、そしてコンディショニングのために0.5NNaCl(水溶液)中に置いた。以下の表8は、AEMのオーム cm2での範囲抵抗及びその明白な透過選択性%を示す:
厚さ125ミクロンを有するAstom−Japan製の市販の交換膜AMXも示す。
膜範囲抵抗及び明白な透過選択性の特徴のための実験手順
膜抵抗及び対イオン輸送数(透過選択性)を、電気化学セルを使用して測定することができる。このベンチトップ試験は、試料の小片を使用して非常に効果的な及び急速な実験で提供した。装置及び手順をここに記載する。
実験準備
(1)Solartron1280電気化学測定装置
Solartron1280電気化学測定装置は、セルの2つの面上で2つの白金電極間で電流を適用することを可能にし、膜全体の電圧降下を測定することを可能にする。それは、4つのコネクタを有する:作用電極(WE)、対電極(CE)、基準電極(RE1及びRE2)。CE及びWEを、電流を適用するために使用し、RE1及びRE2を、電圧降下を測定するために使用する。
(2)基準電極
膜の特徴化のために使用される基準電極(図1における挿入を参照)は、R&D研究室で製造される。1/4’’ガラス管を軟化し、そして示された形まで曲げ、そして引っ張る。多孔質プラグを、先端に挿入し、低い速度まで溶液のフローを調整する。
銀/塩化銀ワイヤを、日毎の試験について新たに製造する。2〜3mAの電流を、電力供給及びアンペアメーターによって、0.1NHCl溶液中で浸漬した白金ワイヤ陰極及び銀ワイヤ陽極に供給し、そして調整した。数分後に、銀ワイヤは、黒く代わりはじめ、表面上でAgCl層の形成を示す。基準電極管の内側で使用した溶液は、1.0MKCl溶液である。溶液が、多孔質の先端を介して漏れ、KClの一定の添加が、実験中必要である(20分毎)。
(3)膜試験セル
図1は、膜の抵抗性及び対イオン透過選択性を測定するための実験のために使用される詳細な電気化学試験セルの構造を示す。膜を、ダイカッターを使用してディスクに切断する。基準電極を、試験膜全体の電圧降下を監視するために使用し、そして2つの白金ディスクを、膜を通した電流を提供するために使用する。セルの円柱状経路は、7.0cm2の断面積を有する。
(4)溶液
全ての溶液は、それらの有効数字によって示される量的レベルで製造されることを要求する。これらは、0.500NNaCl、1.0N HCl及び1.0N NaOH(苛
性の、プラスチック容器又はメスフラスコを使用する)を含む。0.5N NaSO4を使用して、塩素ガスの発生なしに電極区画を提供する。
3−III. 測定手順
(1)抵抗測定
ここで、抵抗は、面積抵抗Ω−cm2をいう。測定は、3つの工程を含む。
(a)電極位置の設定:測定前に、基準電極の水平な位置を設定する。基準電極を設定するために、堅いプラスチックディスクを、膜の代理として使用する。それぞれの基準電極を調節して、プラスチックディスクにちょうど触れさせ、その位置を、2つの調整ネジで固定する。
(b)溶液伝導性の測定:プラスチックディスクを取り出し、そして2つの基準電極を、別個に0.50mmプラスチックブロックを移動することによって1.0cm移動した。2つの基準電極間の電圧降下を、適用した時点で、Solartron1280によって電流を記録する(10〜50mA)。2つの基準電極の距離(1.00cm)、電流密度(10.00mA)及び電圧(0.1mVまでの精度)を使用して、典型的に溶液(0.50NNaCl)の伝導性を得た。
(c)膜抵抗性の測定:そして膜試料を、試料スライダーに置き、そして電圧及び電流を再度測定する。膜の抵抗性は、手順(b)に置いて測定した溶液抵抗性より低い剛性の抵抗性である。
(2)対イオン透過選択性(輸送数)
測定手順は以下である:
(a)基準電極の位置を、抵抗測定の部によって記載されたように設定する。基準電極の位置は、おおよそであってよく、それというのも、この試験において測定された電圧は、距離に理論的に依存しないからであるが、しかしその位置はできるだけ再現可能な陽に配置されることが推奨される。
(b)溶液:スライダーで試料膜を据え付けた後に、試験膜によって分けられた堅いセル中で0.500NNaClを、及びセルの左側で0.250N NaClを注ぐ。
(c)電圧の測定:電圧を、白金電極に取り付けた電圧メーターを使用して(電流を適用せずに)測定し、そしてデータを、スプレッドシートに記入して、対イオン透過選択性を得た。
3−IV. 試料計算:
C=伝導性(ジーメンス/cm)
p=抵抗(オーム/cm)
R=固有抵抗(オーム−cm2又はΩ・cm2
A=面積(cm2
U、V=測定された電圧(mV)
I=測定された電流(mA)
L=基準電極間の距離。
(1)10.00mA及び33.1mAの電流での0.500M NaClの伝導性は、1.00cmの基準電極の距離について測定し、溶液の伝導性は以下である:
(2)膜の計算値の面積抵抗は、溶液の提供を控除するために必要である。38.0mVの測定された電位を有するCMX膜について、面積抵抗は以下である:
(3)カチオン(+)又はアニオン(−)膜の透過選択性(輸送数)T±は、以下:
によって得られ、それは
に再整理される。
Vが、基準電極によって測定された電圧である場合に、Rは、ガス定数(8.314ジュール・K-1・モル-1)であり、Tは溶液のケルビン温度であり、Rはファラデー定数(96480クーロン/モル)であり、かつaR及びaLは、セルにおける膜の2つの面上での溶液の濃度(アクティビティフォーマット(activity format))である。

Claims (17)

  1. 電気透析のためのアニオン交換膜であって、
    多孔質の第一の面及び多孔質の第二の面並びに第一の面から第二の面まで広がる連続多孔質構造を有するミクロ多孔質膜支持体と、
    該多孔質構造を実質的に完全に充填する架橋されたイオン輸送ポリマーとを備え、
    前記アニオン交換膜が90%以上のイオン透過選択性を備え、
    前記イオン輸送ポリマーは、前記多孔質構造中に形成されており、
    前記イオン輸送ポリマーは、
    第三級アミンを含む少なくとも1つの官能性モノマーと、
    少なくとも1つの架橋モノマーと、
    少なくとも1つの四級化剤と、
    少なくとも1つの重合開始剤との重合生成物を含み、
    前記少なくとも1つの官能性モノマーが、ビニルイミダゾール及びビニルカルバゾールからなる群から選択される、
    電気透析のためのアニオン交換膜。
  2. 前記少なくとも1つの架橋モノマーが、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、塩化ビニルベンジル、ジクロロエタン、プロピレングリコールジメタクリレート、イソブチレングリコールジメタクリレート、オクタビニルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、オクタビニルジメチルシリルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、ビニルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、トリシラノールエチルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、トリシラノールイソブチルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、トリシラノールイソオクチルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、オクタシランポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、オクタヒドロポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、エポキシシクロヘキシルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、グリシジルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、メタクリルポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン、またはアクリロポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサンからなる群から選択される、請求項1に記載のアニオン交換膜。
  3. 前記少なくとも1つの四級化剤が、塩化ベンジル、臭化ベンジル、ビニルベンジルクロリド、ジクロロエタン、又はヨウ化メチルからなる群から選択される、請求項1に記載のアニオン交換膜。
  4. 前記少なくとも1つの重合開始剤が、有機ペルオキシド、2,2’アゾビス[2,[2−イミダゾリン−2−イル]−プロパン]ジヒドロクロリド、α,α’−アゾイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス[2−メチルプロピオアミニジン]ジヒドロクロリド、2,2’アゾビス[2,[2−イミダゾリン−2−イル]−プロパン]、又はジメチル2,2’アゾビス[2−メチルプロピオネート]からなる群から選択される、請求項1に記載のアニオン交換膜。
  5. 前記有機ペルオキシドが、ベンゾイルペルオキシドである、請求項4に記載のアニオン交換膜。
  6. 前記ミクロ多孔質膜支持体が、ポリプロピレン、高分子量ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン又はポリフッ化ビニリデンを含む、請求項1に記載のアニオン交換膜。
  7. 前記ミクロ多孔質膜支持体の厚さが、55ミクロンより大きく、かつ155ミクロン未満である、請求項1に記載のアニオン交換膜。
  8. 前記ミクロ多孔質膜支持体の厚さが、20ミクロンより大きく、かつ55ミクロン未満である、請求項1に記載のアニオン交換膜。
  9. 電気透析のために使用できるイオン交換膜の製造方法であって、
    適した多孔質基材を選択すること、
    第三級アミンを含む少なくとも1つの官能性モノマー、少なくとも1つの架橋モノマー、少なくとも1つの四級化剤、及び少なくとも1つの重合開始剤の重合生成物を含む溶液で、前記基材の多孔質領域を飽和すること、
    溶液で飽和した多孔質の体積を残しながら前記基材の表面から過剰な溶液を取り除くこと、
    熱、紫外光、又は電離放射線の適用によって重合を開始して、前記基材の孔を実質的に完全に充填している架橋したアニオン交換ポリマーを形成すること、
    を含み、
    前記少なくとも1つの官能性モノマーが、ビニルイミダゾール及びビニルカルバゾールからなる群から選択される、
    電気透析のために使用できるイオン交換膜の製造方法。
  10. 前記重合が、実質的に酸素が存在しない状態で開始される、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記少なくとも1つの架橋モノマーが、ジビニルベンゼン、ビニルベンジルクロリド、ジクロロエタン、オクタグリシジル−ポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン又はエチレングリコールジメタクリレートからなる群から選択される、請求項9に記載の製造方法。
  12. 前記少なくとも1つの四級化剤が、塩化ベンジル、ビニルベンジルクロリド、ジクロロエタン、又はヨウ化メチルからなる群から選択される、請求項9に記載の製造方法。
  13. 前記少なくとも1つの重合開始剤が、有機ペルオキシド、2,2’−アゾビス[2,(2−イミダゾリン−2−イル)−プロパン]ジヒドロクロリド、a,a’−アゾイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオアミニジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2,(2−イミダゾリン−2−イル)−プロパン]、及びジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)からなる群から選択される、請求項9に記載の製造方法。
  14. 前記有機ペルオキシドが、ベンゾイルペルオキシドである、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記多孔質基材が、ポリプロピレン、高分子量ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン又はポリフッ化ビニリデンを含む、請求項9に記載の製造方法。
  16. 前記多孔質基材の厚さが、55ミクロンより大きく、かつ155ミクロン未満である、請求項9に記載の製造方法。
  17. 前記多孔質基材の厚さが、20ミクロンより大きく、かつ55ミクロン未満である、請求項9に記載の製造方法。
JP2016128452A 2010-10-15 2016-06-29 アニオン交換膜及び製造方法 Active JP6293822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39371510P 2010-10-15 2010-10-15
US61/393,715 2010-10-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534060A Division JP2013545595A (ja) 2010-10-15 2011-10-17 アニオン交換膜及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018947A JP2017018947A (ja) 2017-01-26
JP6293822B2 true JP6293822B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=45938742

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534060A Pending JP2013545595A (ja) 2010-10-15 2011-10-17 アニオン交換膜及び製造方法
JP2016128452A Active JP6293822B2 (ja) 2010-10-15 2016-06-29 アニオン交換膜及び製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534060A Pending JP2013545595A (ja) 2010-10-15 2011-10-17 アニオン交換膜及び製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US8969424B2 (ja)
EP (2) EP3626341B1 (ja)
JP (2) JP2013545595A (ja)
CN (2) CN106110898B (ja)
AU (1) AU2011315852B2 (ja)
CA (1) CA2814699C (ja)
CL (1) CL2013001033A1 (ja)
EA (1) EA024707B1 (ja)
ES (2) ES2886889T3 (ja)
IL (1) IL225696B (ja)
SG (1) SG189895A1 (ja)
WO (1) WO2012051608A1 (ja)
ZA (1) ZA201302674B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010081132A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
WO2011025867A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Siemens Pte. Ltd. Ion exchange membranes
ES2886889T3 (es) 2010-10-15 2021-12-21 Evoqua Water Tech Llc Membranas de intercambio aniónico y proceso para su producción
EA023933B1 (ru) 2010-10-15 2016-07-29 ЭВОКУА УОТЕР ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Способ получения катионообменной мембраны
US8470896B2 (en) * 2010-12-23 2013-06-25 General Electric Company Acid block anion membrane
CN104703697B (zh) * 2012-10-04 2018-11-23 懿华水处理技术有限责任公司 高性能的阴离子交换膜及其制造方法
SG10201702278XA (en) * 2012-10-11 2017-04-27 Evoqua Water Technologies Llc Ion exchange membranes and methods of making the same
ES2816948T3 (es) 2012-10-11 2021-04-06 Evoqua Water Tech Llc Membranas de intercambio iónico revestidas
WO2017180264A2 (en) * 2016-03-08 2017-10-19 Giner, Inc. Separator for use in electrochemical cells and method of fabrication thereof
CN106008862B (zh) * 2016-05-26 2018-03-27 常州大学 一种碱性阴离子交换膜的制备方法
CN106925357B (zh) * 2017-03-02 2019-05-31 浙江工业大学 一种单价选择性阴离子交换膜的制备方法
US10526429B2 (en) 2017-03-07 2020-01-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
US11929533B2 (en) * 2017-12-13 2024-03-12 Evoqua Water Technologies Llc Anion exchange membranes for redox flow batteries
KR101873260B1 (ko) 2018-01-04 2018-07-02 상명대학교 천안산학협력단 음이온 교환막 제조방법 및 이로부터 제조된 음이온 교환막
US11472911B2 (en) 2018-01-17 2022-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
CN110292956B (zh) * 2018-03-22 2022-12-06 戴安公司 基于交联的羟基烷基胺层和缩水甘油的阴离子交换固定相
CN111183357B (zh) 2018-09-13 2022-09-02 株式会社东芝 含石墨烯膜的阴离子透过性评价方法和光电转换元件
CN110078961B (zh) * 2019-05-05 2021-07-06 大连理工大学 一种多羟基功能化聚苯并咪唑离子交换膜及制备方法
CN110813387B (zh) * 2019-09-11 2022-05-24 浙江工业大学 一种单价阴离子交换膜的制备方法
EP4094316A1 (en) 2020-01-21 2022-11-30 1S1 Energy, Inc. Alkaline anion exchange membrane and methods of use thereof
US11987681B2 (en) 2020-04-06 2024-05-21 Rensselaer Polytechnic Institute Methods of making anion exchange membrane via simultaneous post-functionalization and crosslinking of epoxidized SBS
TWI774425B (zh) * 2020-06-17 2022-08-11 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 離子交換膜、過濾器及方法

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780604A (en) 1953-01-22 1957-02-05 Ionics Mono (chloromethyl) styrene, its derivatives, and ion-exchange resins from polymers of aminated compound
US3009895A (en) 1956-12-31 1961-11-21 Monsanto Chemicals Compatible blends of two or more interpolymers that follow the slocombewesp rule of azeotropic line clarity and solutions thereof
NL134681C (ja) 1966-04-26
JPS501707B1 (ja) 1969-12-20 1975-01-21
US3926864A (en) 1971-06-21 1975-12-16 Ionics Ion exchange membranes having a macroporous surface area
US4297431A (en) 1978-09-15 1981-10-27 Polaroid Corporation Diffusion control layers in diffusion transfer photographic products
US4231855A (en) 1979-03-02 1980-11-04 Ionics, Incorporated Electrodialysis membranes of high interstitial molality based upon methacrylate ester derivatives
US4585833A (en) 1983-05-26 1986-04-29 Union Carbide Corporation Low shrinkling curable poly(acrylate) molding compositions
US4778601A (en) 1984-10-09 1988-10-18 Millipore Corporation Microporous membranes of ultrahigh molecular weight polyethylene
US4828772A (en) 1984-10-09 1989-05-09 Millipore Corporation Microporous membranes of ultrahigh molecular weight polyethylene
US4704324A (en) 1985-04-03 1987-11-03 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes prepared via reaction of cationic groups with nucleophilic groups
GB8608430D0 (en) 1986-04-07 1986-05-14 Raychem Ltd Porous polymer article
US4933405A (en) 1986-06-10 1990-06-12 The Dow Chemical Company Homogeneous copolymerization of non-polar monomers with ionic amphiphilic monomers
US4874567A (en) 1987-04-24 1989-10-17 Millipore Corporation Microporous membranes from polypropylene
US5032274A (en) 1988-05-04 1991-07-16 Millipore Corporation Process for producing fluorocarbon membranes and membrane product
US5194189A (en) 1989-09-08 1993-03-16 Ionics, Incorporated Process for manufacturing continuous, supported polymeric sheet from polymerizable liquid starting materials
US5264125A (en) 1989-09-08 1993-11-23 Ionics' Incorporated Process for manufacturing continuous supported ion selective membranes using non-polymerizable high boiling point solvents
US5145618A (en) 1989-09-08 1992-09-08 Ionics, Incorporated Process for manufacturing continuous supported ion selective membranes using non-polymerizable high boiling point solvents
US5118717A (en) 1990-02-13 1992-06-02 Ionics, Incorporated High ion exchange capacity polyelectrolytes having high crosslink densities and caustic stability
US5039420A (en) 1990-08-16 1991-08-13 Elias Klein Hydrophilic semipermeable membranes based on copolymers of acrylonitrile and hydroxyalkyl esters of (meth) acrylic acid
US5120632A (en) 1990-12-28 1992-06-09 Xerox Corporation Pigment passivation via polymer encapsulation
US5510394A (en) 1991-02-19 1996-04-23 Ionics Incorporated High ionic conductance ion exchange membranes and their preparation
EP0600470A3 (en) 1992-12-04 1995-01-04 Asahi Glass Co Ltd Bipolar membrane.
BE1006940A6 (fr) 1993-04-08 1995-01-31 Solvay Procede de fabrication d'une membrane bipolaire et procede de fabrication d'une solution aqueuse d'hydroxyde de metal alcalin.
US5447636A (en) 1993-12-14 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making reinforced ion exchange membranes
IL109240A (en) 1994-04-07 1998-02-22 Yeda Res & Dev Ion exchange membranes
US5503729A (en) 1994-04-25 1996-04-02 Ionics Incorporated Electrodialysis including filled cell electrodialysis (electrodeionization)
CN1038562C (zh) 1994-06-20 1998-06-03 中国科学院化学研究所 聚丙烯微孔膜为基膜的离子交换膜及其制法
BE1008471A3 (fr) 1994-07-05 1996-05-07 Solvay Membrane bipolaire et procede de fabrication d'une membrane bipolaire.
IT1269982B (it) 1994-09-20 1997-04-16 Solvay Procedimento di fabbricazione di una membrana bipolare e procedimento di preparazione di una soluzione acquosa di un idrossido di un metalloalcalino mediante elettrodialisi
CA2215977A1 (en) * 1995-03-23 1996-09-26 Arthur L. Goldstein Improvements in membrane processes including electrodialysis
US6258276B1 (en) 1996-10-18 2001-07-10 Mcmaster University Microporous membranes and uses thereof
US6013724A (en) 1997-03-05 2000-01-11 Nippon Paint Co., Ltd. Raindrop fouling-resistant paint film, coating composition, film-forming method, and coated article
US5868976A (en) 1997-03-14 1999-02-09 Koch Membrane Systems, Inc. Process of making a dialysis membrane
US5961796A (en) 1997-06-03 1999-10-05 Lynntech, Inc. Bipolar membranes with fluid distribution passages
US6248469B1 (en) 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6635384B2 (en) 1998-03-06 2003-10-21 Gore Enterprise Holdings, Inc. Solid electrolyte composite for electrochemical reaction apparatus
US6723758B2 (en) 1997-11-12 2004-04-20 Ballard Power Systems Inc. Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
US6221248B1 (en) 1998-03-23 2001-04-24 Ionics Incorporated Styrene sulfonate cation exchange membrane
DE69939865D1 (de) 1998-03-24 2008-12-18 Ebara Corp Elektrische entionisierungsvorrichtung
US6780327B1 (en) 1999-02-25 2004-08-24 Pall Corporation Positively charged membrane
DE19919881A1 (de) 1999-04-30 2000-11-02 Univ Stuttgart Organisch-Anorganische Komposites und Kompositmembranen aus Ionomeren oder Ionomerblends und aus Schicht- oder Gerätsilicaten
US6277512B1 (en) 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
US6410672B1 (en) 1999-07-28 2002-06-25 Ionics, Incorporated Ion exchange and electrochemical methods and devices employing one-step quaternized and polymerized anion selective polymers
JP4398031B2 (ja) 1999-12-03 2010-01-13 株式会社トクヤマ イオン交換膜及びその製造方法
WO2001062384A1 (fr) 2000-02-25 2001-08-30 Tokuyama Corporation Membrane bipolaire
US6368486B1 (en) 2000-03-28 2002-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature alkali metal electrolysis
FR2807950B1 (fr) 2000-04-19 2002-07-19 Solvay Procede de fabrication d'une membrane bipolaire et utilisation de la membrane bipolaire ainsi obtenue
AU2001268857A1 (en) 2000-05-30 2001-12-11 Genesis Group Inc. A fuel cell incorporating a modified ion exchange membrane
US7081484B2 (en) 2000-07-24 2006-07-25 Asahi Glass Company, Limited Anion exchange membrane, process for its production and solution treating apparatus
ES2276731T3 (es) 2000-09-07 2007-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. Copolimero de olefina que contiene un grupo polar, procedimiento para preparar el mismo, composicion de resina termoplastica que contiene el copolimero y usos de los mismos.
US7361729B2 (en) 2000-09-20 2008-04-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Ion-conducting sulfonated polymeric materials
EP1386938B8 (en) 2001-04-13 2010-07-28 Organo Corporation Electrodeionization water purification device
US6830671B2 (en) 2001-06-29 2004-12-14 Tokuyama Corporation Ion-exchange membrane
DE60212637T2 (de) 2001-07-20 2007-05-24 Mcmaster University, Hamilton Asymmetrische gelgefüllte mikroporöse membranen
ATE339466T1 (de) 2001-07-30 2006-10-15 Asahi Glass Engineering Co Ltd Anionenaustauscher und verfahren zur herstellung einer anionenaustauschmembran
US7318972B2 (en) 2001-09-07 2008-01-15 Itm Power Ltd. Hydrophilic polymers and their use in electrochemical cells
US20040241518A1 (en) 2001-10-15 2004-12-02 Zhen-Yu Yang Solid polymer membrane for fuel cell prepared by in situ polymerization
US6814865B1 (en) 2001-12-05 2004-11-09 Seventy-Seventh Meridian Corporation Llc Ion exchange membranes, methods and processes for production thereof and uses in specific applications
US20030153708A1 (en) 2002-01-11 2003-08-14 Caneba Gerald Tablada Free radical retrograde precipitation copolymers and process for making same
US6849688B2 (en) 2002-03-26 2005-02-01 Sachem, Inc. Polymer grafted support polymers
US20070261962A1 (en) 2002-04-02 2007-11-15 Ryszard Gajek Separation Systems with Charge Mosaic Membrane
JP3773190B2 (ja) 2002-05-15 2006-05-10 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置
AU2003237581A1 (en) 2002-07-04 2004-01-23 Ben-Gurion University Of The Negev Highly conductive ordered ion exchange membranes
FR2843399B1 (fr) 2002-08-06 2004-09-03 Commissariat Energie Atomique Polymeres de type polyphenylenes, leur procede de preparation, membranes et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes
US6828386B2 (en) 2002-09-20 2004-12-07 Ballard Power Systems Inc. Process for preparing graft copolymers and membranes formed therefrom
US7649025B2 (en) 2002-10-17 2010-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composite ion-exchange membrane
WO2004073843A1 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Mcmaster University Composite materials comprising supported porous gels
US20040175625A1 (en) 2003-03-06 2004-09-09 Lotfi Hedhli Non-perfluorinated resins containing ionic or ionizable groups and products containing the same
US7449111B2 (en) 2003-07-30 2008-11-11 Arkema Inc. Resins containing ionic or ionizable groups with small domain sizes and improved conductivity
US7179847B2 (en) 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7632406B2 (en) 2004-04-20 2009-12-15 Lawrence Livermore National Security, Llc Smart membranes for nitrate removal, water purification, and selective ion transportation
US7604746B2 (en) 2004-04-27 2009-10-20 Mcmaster University Pervaporation composite membranes
JP2005334263A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Tokuyama Corp イオントフォレーシス装置及びイオン交換膜
US20080023334A1 (en) 2004-06-18 2008-01-31 Ebara Corporation Liquid Treatment Apparatus
JP4613528B2 (ja) 2004-06-24 2011-01-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
US7959780B2 (en) 2004-07-26 2011-06-14 Emporia Capital Funding Llc Textured ion exchange membranes
KR100723389B1 (ko) 2005-12-21 2007-05-30 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
US20060045985A1 (en) 2004-09-02 2006-03-02 Kozak Paul D Method and apparatus for electrostatically coating an ion-exchange membrane or fluid diffusion layer with a catalyst layer
US20060062982A1 (en) 2004-09-17 2006-03-23 Massachusetts Institute Of Technology Carbon-polymer electrochemical systems and methods of fabricating them using layer-by-layer technology
FR2876299B1 (fr) 2004-10-12 2007-01-12 Solvay Membranes echangeuses d'ions structurees dans l'epaisseur et procede pour la fabrication de ces membranes
KR20070072530A (ko) 2004-10-27 2007-07-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 전해질 재료, 전해질 막 및 고체 고분자형 연료 전지용막전극 접합체
EP1845122B1 (en) 2005-02-04 2011-11-16 JSR Corporation Polyarylene, process for producing the same, solid polyelectrolyte, and proton-conductive film
EP1860135A4 (en) 2005-03-17 2010-06-09 Teijin Ltd ELECTROLYTE MEMBRANE
KR100668339B1 (ko) 2005-06-18 2007-01-12 삼성전자주식회사 이온 교환성 혼합물 및 그의 제조방법
US7923166B2 (en) 2005-07-01 2011-04-12 Tokuyama Corporation Separating membrane for fuel cell
US20070031716A1 (en) 2005-08-05 2007-02-08 Rajendran Raj G Process for making cation exchange membranes with reduced methanol permeability
AU2006277713B2 (en) 2005-08-09 2011-12-01 University Of Sunderland Fingerprint analysis using mass spectrometry
JP4708133B2 (ja) 2005-09-14 2011-06-22 旭化成ケミカルズ株式会社 電解用フッ素系陽イオン交換膜及びその製造方法
GB2446077B (en) * 2005-09-30 2010-10-13 Ilypsa Inc Methods and compositions for selectively removing potassium ion from the gastrointestinal tract of a mammal
US8367267B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
CN101336265B (zh) 2005-12-22 2012-11-07 Bdfip控股有限公司 改进离子交换膜的传导率的水不溶性添加剂
US7368200B2 (en) 2005-12-30 2008-05-06 Tekion, Inc. Composite polymer electrolyte membranes and electrode assemblies for reducing fuel crossover in direct liquid feed fuel cells
US7829218B2 (en) 2006-03-09 2010-11-09 Samsung Sdi Co., Ltd Proton conductive electrolyte and fuel cell comprising the same
US20100239946A1 (en) 2006-03-30 2010-09-23 Fujifilm Corporation Solid electrolyte membrane, method and apparatus for producing the same, membrane electrode assembly and fuel cell
JP5066865B2 (ja) 2006-08-09 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池
GB0701449D0 (en) 2007-01-26 2007-03-07 Secr Defence Anion Exchange Membranes
US20080223785A1 (en) 2007-03-13 2008-09-18 Miller Jeffrey T Ionic Polymer Membranes
JP5050285B2 (ja) 2007-03-14 2012-10-17 財団法人塩事業センター 製塩用陰イオン交換膜及びその製造方法
GB0706634D0 (en) 2007-04-04 2007-05-16 Itm Fuel Cells Ltd Membrane production
EP1982757A1 (de) 2007-04-10 2008-10-22 Stichting Voor De Technische Wetenschappen Ionendurchlässige Membran und ihre Herstellung
US7806275B2 (en) 2007-05-09 2010-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior, The Bureau Of Reclamation Chlorine resistant polyamides and membranes made from the same
JP2008288065A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Keio Gijuku 電解質膜、膜−電極接合体、燃料電池及び電解質膜の製造方法
JP5579365B2 (ja) * 2007-12-13 2014-08-27 公益財団法人 塩事業センター 陰イオン交換膜およびその製造方法
US7968663B2 (en) 2007-12-18 2011-06-28 General Electric Company Anion exchange polymers, methods for making and materials prepared therefrom
JP5196234B2 (ja) 2008-01-25 2013-05-15 財団法人塩事業センター 陰イオン交換膜及びその製造方法
JP5196236B2 (ja) 2008-01-28 2013-05-15 財団法人塩事業センター 陽イオン交換膜及びその製造方法
JP5196242B2 (ja) 2008-03-12 2013-05-15 財団法人塩事業センター 陰イオン交換膜及びその製造方法
JP5196241B2 (ja) 2008-03-12 2013-05-15 財団法人塩事業センター 陽イオン交換膜及びその製造方法
US9238327B2 (en) 2008-03-26 2016-01-19 Teijin Limited Film for reinforcing electrolyte membrane of polymer electrolyte fuel cell
US7888397B1 (en) 2008-04-30 2011-02-15 Sandia Corporation Poly(phenylene)-based anion exchange membrane
KR101000214B1 (ko) 2008-05-28 2010-12-10 주식회사 엘지화학 이온전도성 수지 파이버, 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지
GB0813227D0 (en) 2008-07-18 2008-08-27 Fuji Film Mfg Europ B V Process for preparing membranes
KR100999048B1 (ko) 2008-08-01 2010-12-09 한국화학연구원 스티렌계-비닐벤질계 공중합체가 함유된 음이온교환 복합막의 제조방법
JP4606487B2 (ja) * 2008-10-06 2011-01-05 株式会社トクヤマ 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法
WO2010055889A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜及びその製造方法
US20110290727A1 (en) 2009-01-19 2011-12-01 Ronny Van Engelen Process for Preparing Membranes
JP5494644B2 (ja) 2009-02-23 2014-05-21 旭硝子株式会社 陽イオン交換膜およびその製造方法、並びにこれを用いた電解槽
GB0904558D0 (en) 2009-03-17 2009-04-29 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes
GB0904560D0 (en) 2009-03-17 2009-04-29 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing composite membranes
JP5715558B2 (ja) 2009-03-25 2015-05-07 株式会社クラレ 陰イオン交換膜及びその製造方法
US9266069B2 (en) 2009-04-13 2016-02-23 Yamaguchi University Ion-exchange membrane and method for producing same
WO2011025867A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Siemens Pte. Ltd. Ion exchange membranes
US8696882B2 (en) 2009-12-03 2014-04-15 Lawrence Livermore National Security, Llc. Nanoengineered field induced charge separation membranes and methods of manufacture thereof
GB0921949D0 (en) 2009-12-16 2010-02-03 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
GB0921951D0 (en) 2009-12-16 2010-02-03 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
WO2011079062A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Siemens Industry, Inc. Charged porous polymeric membranes and their preparation
EA023933B1 (ru) 2010-10-15 2016-07-29 ЭВОКУА УОТЕР ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Способ получения катионообменной мембраны
ES2886889T3 (es) 2010-10-15 2021-12-21 Evoqua Water Tech Llc Membranas de intercambio aniónico y proceso para su producción
JP6008870B2 (ja) 2010-12-12 2016-10-19 ベン‐グリオン ユニバーシティ オブ ザ ネゲヴ リサーチ アンド デベロップメント オーソリティ 陰イオン交換膜、その調製方法および用途
EP2736629B1 (en) 2011-07-25 2018-11-14 Fujifilm Manufacturing Europe BV Method of producing composite membranes with polymer filled pores
US9073050B2 (en) 2011-10-05 2015-07-07 General Electric Company Ion exchange compositions, methods for making and materials prepared therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CN106110898B (zh) 2019-03-22
US8969424B2 (en) 2015-03-03
EA201390560A1 (ru) 2014-01-30
EP3626341A1 (en) 2020-03-25
AU2011315852B2 (en) 2014-12-18
US20130313118A1 (en) 2013-11-28
US9768502B2 (en) 2017-09-19
ES2886889T3 (es) 2021-12-21
EP2627447A4 (en) 2017-03-08
IL225696B (en) 2019-02-28
CN103237600A (zh) 2013-08-07
US9944546B2 (en) 2018-04-17
CN103237600B (zh) 2016-07-13
EP2627447B1 (en) 2019-12-11
EP2627447A1 (en) 2013-08-21
JP2013545595A (ja) 2013-12-26
CL2013001033A1 (es) 2013-10-04
US20160346741A1 (en) 2016-12-01
IL225696A0 (en) 2013-06-27
AU2011315852A1 (en) 2013-04-04
ZA201302674B (en) 2014-09-25
SG189895A1 (en) 2013-06-28
WO2012051608A1 (en) 2012-04-19
ES2768330T3 (es) 2020-06-22
US20150299001A1 (en) 2015-10-22
CA2814699C (en) 2019-08-06
EP3626341B1 (en) 2021-06-09
JP2017018947A (ja) 2017-01-26
CA2814699A1 (en) 2012-04-19
EA024707B1 (ru) 2016-10-31
CN106110898A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293822B2 (ja) アニオン交換膜及び製造方法
JP5889907B2 (ja) カチオン交換膜を製造するためのモノマー溶液の製造方法
JP5948243B2 (ja) イオン交換膜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250