JP6293289B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6293289B2
JP6293289B2 JP2016544174A JP2016544174A JP6293289B2 JP 6293289 B2 JP6293289 B2 JP 6293289B2 JP 2016544174 A JP2016544174 A JP 2016544174A JP 2016544174 A JP2016544174 A JP 2016544174A JP 6293289 B2 JP6293289 B2 JP 6293289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loader
operation unit
tractor
hydraulic
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006592A1 (ja
Inventor
宮崎 武志
武志 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Publication of JPWO2017006592A1 publication Critical patent/JPWO2017006592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293289B2 publication Critical patent/JP6293289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0692Tractors adapted for multi-purpose use characterised by the particular arrangement of control devices, e.g. having more than one control stand, operable from vehicle extension (control devices or systems characterised by mechanical features only)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/01Arrangements of two or more controlling members with respect to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/415Wheel loaders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

この発明は、後端に作業機を連結して農作業を行うために使用するトラクタの各種操作部の配置構造に関する。
従来、トラクタは機体フレームの前部に原動機部を搭載し、その後方に運転部を設け、機体フレームに沿って原動機部から延設したミッションケース後端にPTO軸を突出すると共に、機体フレーム下方の前後のアクスルケースより延出した車軸に設けた前後車輪により走行しながらトラクタ本体の後端に連結した作業機を牽引してPTO軸から作業機に伝達した動力により農作業を行うように構成している。
運転部においては作業機のための各種操作部を運転席の左右側に適宜配置し、運転者による操作性の向上を図っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−230639号公報
かかるトラクタにおいては、運転席の左右側に各種操作部を配置することで運転席前方に位置するハンドルよるトラクタの運転を阻害することなく、各種操作部を操作することができる。
しかしながら、各種操作部の操作は、作業の内容や牽引等する作業機の種類によって長時間に渡る操作が必要な場合があり、しかも、操作部の操作はトラクタを運転しながら行うためハンドルの把持と共に各種操作部も同時に把持しながら操作しなければならず、作業性や運転者の疲労の面で喫緊の課題であった。
この発明では、主要な各種操作部を運転者の右側に配置することで操作部とハンドルの夫々の把持を異なる側の手で確実に行えるようにして運転者の作業性の向上を図ると共に、主要な各種操作部をアームレスト上に肘付した運転者の右肘を中心に右腕の半円弧回動の範囲内に配置したことで運転者の作業性の向上と疲労緩和を可能にするトラクタを提供せんとする。
本発明に係るトラクタは、ハンドルの後方に配置された運転席の近傍にローダ操作部と油圧操作部とを配置した運転部を備えたトラクタにおいて、前記ローダ操作部及び前記油圧操作部を、前記運転席の右側のアームレスト上に肘付きした運転者の右肘を中心に右腕の半円弧回動の範囲内に配置し、エンジンの回転速度と車速を連動制御するアクセル連動の主変速ペダルを備え、前記ローダ操作部は、前記主変速ペダルの後方に設けられており、前記ローダ操作部の把持部には、前記エンジンの回転数を上昇させる一方、車速を一定に保つエンジンあおり制御を実行するためのエンジンあおりスイッチと、作業具の油圧シリンダを伸縮させるためのバルブ操作スイッチと、予め複数のモードに対して設定された前記エンジンの最高回転速度及び最高速度を切り換えるためのモード切換スイッチとが設けられているものである。
また、本発明の他の態様に係るトラクタは、前記油圧操作部のブラケットは、前記運転部を収納するキャビン内に突設されたフェンダのフェンダ外周面に固設されており、前記フェンダ外周面と前記油圧操作部のブラケット及び前記ローダ操作部のブラケットの少なくともいずれか一方のブラケットとを、前記ローダ操作部及び前記油圧操作部を支持するガイド体で一括して被覆するように構成したものである。
本発明に係るトラクタよれば、ハンドルの後方に配置された運転席の近傍にローダ操作部と油圧操作部とを配置した運転部を備えたトラクタにおいて、前記ローダ操作部及び前記油圧操作部を、前記運転席の右側のアームレスト上に肘付きした運転者の右肘を中心に右腕の半円弧回動の範囲内に配置したことにより、ローダ操作部や油圧操作部と、ハンドルの夫々の把持を異なる側の手で確実に行うことができ、トラクタの運転と牽引等する作業機の操作等を明確に分けて並行しておこなうことができる。このため、作業性の向上を図ることができるばかりでなく、アームレスト上に右肘を載置した状態でローダ操作部等を操作することができるため作業時の疲労を大幅に緩和することができる。
また、右腕の半円弧回動の範囲内にはローダ操作部や油圧操作部以外の操作部も配置することができるため、更なる作業性の向上を図ることができる。
本発明の他の態様に係るトラクタによれば、前記油圧操作部のブラケットは、前記運転部を収納するキャビン内に突設されたフェンダのフェンダ外周面に固設されており、前記フェンダ外周面と前記油圧操作部のブラケット及び前記ローダ操作部のブラケットの少なくともいずれか一方のブラケットとを、前記ローダ操作部及び前記油圧操作部を支持するガイド体で一括して被覆するように構成したことにより、各操作部が集中配置された状況を視覚的に統一感のある外観として現出でき、ハンドルの操縦によるトラクタの運転と、各操作部による牽引等する作業機の操作等を視覚的にも明確に分けることができるため作業性の向上を図ることができる。
また、油圧操作部及びローダ操作部の各ブラケットを夫々別個の部材で被覆することなくガイド体で一括して被覆できるので、組立作業性を向上させることができると共に、製造コストを低廉に抑えることができる。
また、本発明の他の態様に係るトラクタによれば、エンジンの回転速度または車速を制御するアクセル連動の主変速ペダルを備え、前記ローダ操作部は、前記主変速ペダルの後方に設けられていることにより、主変速用の操作部材として例えば主変速レバー等の手動操作される操作部材を設けることなく、主変速ペダルのペダル操作によりエンジンの回転速度または車速を制御することが可能となる。これにより、手動操作による操作対象を削減することができ、ローダ操作部の操作時における作業性を向上することができるとともに、ローダ操作部を操作する際の運転者による作業負担を軽減することができる。
本発明の一実施形態に係るトラクタの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの側面図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの機体フレーム周り示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの機体フレーム周り示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタのフロントローダを装着した状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの機体フレーム周りとキャビンを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタのキャビンの後方斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの熱風遮蔽板周りを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの運転部の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの運転部を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの運転部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの運転部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの右側のフェンダを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの運転部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタのガイド体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの変形例に係る運転部を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの変形例に係る運転部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの変形例に係るローダ操作部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの変形例に係る運転部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの変形例に係るガイド体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタのカバー体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトラクタの変形例に係る運転部を示す斜視図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本説明中における前後左右については、運転席に着座した運転者から見たトラクタの前方を前とし、後方を後とし、運転者から見た右側を右、左側を左として説明する。
本発明の一実施形態に係るトラクタは、ハンドルの後方に運転席を配置し運転席の近傍にローダ操作部と油圧操作部とを配置した構成において、運転席の右側のアームレスト上に肘付きした運転者の右肘を中心に右腕の半円弧回動の範囲内にローダ操作部と油圧操作部を配置したことを特徴とする。
作業車両としてのトラクタA1は、図1〜図4に示すように、前後方向に伸延した一定幅の長手鋼板を縦幅方向に立て左右に配設構成した機体フレーム1を中心とし、その前部に原動機部2を搭載している。原動機部2の後方には運転部3が配設されている。機体フレーム1の下方にはエンジンEからミッションケースMを介して動力が伝達される前後車輪FT,RTが軸架されている。
ミッションケースMは機体フレーム1に一体的に固設されている。ミッションケースMの後端にはPTO軸(図示せず)が突出している。PTO軸は、例えばロータリ耕耘機等の対地作業機にPTO駆動力を伝達するための軸である。ミッションケースMは、トラクタA1の後部に連結具、リフター等(図示せず)を介して連結される各種作業機へ動力を伝達可能に構成されている。ミッションケースMの内部には、油圧無段変速機、前後進切換機構、副変速ギヤ機構、二駆四駆切換機構、後輪用差動ギヤ機構などが設けられている。
トラクタA1は、キャビンCにより運転部3を被覆しているキャビンタイプのトラクタとして構成されている。
まず、トラクタA1の全体構成について説明し、続いて、本発明の特徴となる運転部3の構成について説明する。
[全体構成]
トラクタA1は、図1〜図4に示すように、前後方向に延伸させて枠組形成した機体フレーム1の前部に原動機部2を設けるとともに、機体フレーム1の後端部にミッションケースMを設けている。原動機部2とミッションケースMは、動力伝動シャフト(図示せず)を介して互いに連動連結されている。
そして、機体フレーム1の前部には、左右方向に軸線を形成したフロントアクスルケースFAが取り付けられている。フロントアクスルケースFAの左右側端部に前車輪軸(図示せず)を介して前車輪FT,FTが取り付けられている。
また、ミッションケースMの左右側部には、それぞれリヤアクスルケースRA,RAが取り付けられ、各リヤアクスルケースRA,RAに後車輪軸4を介して後車輪RT,RTが連動連結されている。ミッションケースMとフロントアクスルケースFAは、前輪駆動シャフト(図示せず)を介して連動連結して、前・後車輪FT,RTを駆動する四輪駆動を可能としている。
トラクタA1は、機体フレーム1上において、原動機部2の後方に運転部3を配設している。具体的には、トラクタA1は、機体フレーム1の側方にそれぞれ取り付けた左右ベースフレーム5上に運転部3を載置固定している。また左右ベースフレーム5は後部側を上方に折曲した傾斜フレーム6を有する。左右ベースフレーム5の後端部にはリヤアクスルケースRAに関連して設けられた水平連結板7を介して補助ビーム8が一体に略垂直に立設されている。
また、左右ベースフレーム5は、その前端を機体フレーム1の側方に突設した運転部載置片11上に防振音プレート12を介して載置固定させている。左右ベースフレーム5は、その後端については、左右のリヤアクスルケースRA,RA上に防振音プレート12を備えた緩衝装置218を介して補助ビーム8の下端部を載置固定させている。
運転部3は、原動機部2の直後方位置からミッションケースMの直前方位置まで左右ベースフレーム5上に床面部としての運転部フロア9を張設している。具体的には、左右ベースフレーム5間に平面視門型のフロア載置板220と平面視矩形状のフロア補強板221が連設され、これらの上に各1枚ずつで構成した左右ステップSL,SRが載置固定されると共に上方に運転部フロア9が重畳的に張設されている。
左右ベースフレーム5の傾斜フレーム6上には、運転席13を構成するための運転席フレーム14が載置して連結されている。すなわち、運転席フレーム14は、水平の座席フレーム15と、その後縁部に傾斜して立ち上げた背フレーム16と、座席フレーム15の前端下方に垂設した前フレーム17と、前フレーム17の下端から前方に延出した防塵板18と、で構成されている。防塵板18は、運転部フロア9の後端縁部との連結により、運転席フレーム14の前端下方を閉塞して地面から運転席13下方空間を通して舞い上がる塵芥が運転部3に浸入することを防止している。
また、背フレーム16の外側面には傾斜フレーム6の外側面に当接して立ち上げ連設した略三角形状の当て板19が密着当接してボルトにより固定されている。更には、かかる座席フレーム15と左右ベースフレーム5の傾斜フレーム6から立ち上げた当て板19との間には後車輪RTの内側をカバーするフェンダ20のフェンダ内壁部21が挿入されて座席フレーム15と当て板19との間で挟持されると共に、これらの三個の部材はボルトにより一体に強固に連結されている。
すなわち、原動機部2のエンジンE後方に位置するミッションケースM上方に、運転席13が配設され、運転席13の左右側方に左右一対のフェンダ20L,20Rが配設されている。左右一対のフェンダ20L,20Rは、運転部フロア9の後部左右側方から立ち上げて形成され、後車輪RT,RTの前上部を被覆する。なお、一対のフェンダ20L,20Rには、フェンダ20L,20Rの外側縁部を被覆すると共に更に外方に延出したアウターフェンダ42L,42Rが張設されている。
図5に示すように、機体フレーム1の前部には、作業機としてのフロントローダ50が着脱可能に取り付けられる。フロントローダ50は、機体フレーム1に着脱可能に設けられる左右一対のマスト51と、マスト51に上下回動可能に連結される左右一対のリフトアーム52と、左右一対のリフトアーム52を連結する連結パイプ53と、左右一対の作業具リンク54と、左右一対の作業具ブラケット55と、左右一対のリフトアーム52に装着される作業具56と、左右一対のアームシリンダ57と、左右一対の作業具シリンダ58と、スタンド59と、トラクタA1の前部を保護するフロントガードとを備える。フロントローダ50は、作業具56を昇降させて作業を行う。本実施形態では、作業具56としてバケットが用いられているが、他の作業具を取り付けることも可能である。
機体フレーム1を構成する左右の板状部材の外側に、左右一対のローダマウント60がそれぞれ固定される。左右一対のローダマウント60には、左右一対のマスト51が着脱可能に取り付けられる。リフトアーム52は、マスト51に取り付けられる後リフトアーム52aと、作業具56に取り付けられる前リフトアーム52bとにより、機体側面視でブーメラン状の形態をなすように構成されている。後リフトアーム52aと前リフトアーム52bとは、所定の角度をなすように溶接により互いに固定されている。
左右のリフトアーム52の後端は、それぞれマスト51の上端部の枢支軸61にて枢支されている。これにより、フロントローダ50は、左右一対の枢支軸61を中心として、前部が上下回動可能に構成されている。マスト51の上下中途部の前端部には、アームシリンダ57のピストンロッドの先端部(後端)が枢支されており、後リフトアーム52aの前端部の下方側のアームシリンダブラケット部には、アームシリンダ57の基端部(前端)が枢支されている。そして、左右一対のアームシリンダ57が、フロントローダ50の上下回動のためのアクチュエータとなっており、左右のアームシリンダ57のピストンロッドの同時伸縮により、フロントローダ50の上下回動角度、すなわち、左右一対のリフトアーム52のマスト51に対する角度が調整される。
左右の前リフトアーム52bは、その前後中途部同士が機体幅方向を長手方向とする連結パイプ53によって互いに連結されることで、一体的に固定されている。前リフトアーム52bの前端は、作業具ブラケット55を介して作業具56に取り付けられている。作業具ブラケット55には、前リフトアーム52bの前端が枢支されている。これにより、作業具ブラケット55及び作業具56は、左右一対のリフトアーム52に対して上下回動可能となっている。
各作業具リンク54は、アーム側リンク部材54aと、作業具側リンク部材54bとから構成されている。アーム側リンク部材54aの下端は、前リフトアーム52bの前後中途部に枢支されている。作業具側リンク部材54bの下端は、作業具ブラケット55の上部に枢支されている。
リフトアーム52の前端部の上方側には、作業具シリンダ58が取り付けられている。アーム側リンク部材54a及び作業具側リンク部材54bの上端部は、作業具シリンダ58のピストンロッドの先端部を枢支している。作業具シリンダ58の基端部は、後リフトアーム52aの前端部の上方側に枢支されている。左右一対の作業具シリンダ58が、作業具ブラケット55の前後回動のためのアクチュエータとなっており、左右の作業具シリンダ58のピストンロッドの同時伸縮により、作業具リンク54の折れ角、すなわち、アーム側リンク部材54aと作業具側リンク部材54bとがなす角度が調整され、作業具ブラケット55のリフトアーム52に対する前後回動角度が調整され、作業具56の回動角度が調整される。
運転部3の右側方に位置するフェンダ20R上、及びその近傍には、図10、図11に示すように、フロントローダ50の昇降作業を行うためのローダ操作部29、油圧外部取出バルブ(図示略)を切換操作するための油圧操作部30、他の操作レバー330及びスイッチ類331が配設されている。
運転部フロア9の前端縁部には、図3、図8、図9等に示すように、原動機部2と運転部3とを遮蔽する熱風遮蔽板200が立設されている。熱風遮蔽板200の運転部3側には、連結ケース27が突設され、更に連結ケース27に固設されたステアリングブラケット28に傾斜自在に装着されたステアリングコラム24にハンドル支軸26介してハンドルHが設けられている。
ステアリングコラム24の前上方には、熱風遮蔽板200の上端縁にダッシュボード25が取り付けられると共に、ステアリング機構22はハンドルH以外をステアリングカバー43により被覆している。ステアリングカバー43の右側には、エンジンEの回転速度を設定保持するためのアクセルレバー65が設けられている。
また、各種操作ペダル23は熱風遮蔽板200に突設した連結ケース27に支持され、左からクラッチペダルCP、左ブレーキペダルLBP、右ブレーキペダルRBPを配設している。また、床面を構成する右ステップSR上には、アクセルペダルAPが突設されている。アクセルペダルAPは、エンジンEの回転速度または車速などを制御するアクセル連動の主変速ペダルとして機能する。アクセルペダルAPの上下動を検出するポテンショメータ(可変抵抗器)型のペダルセンサが、右ステップSRの下側で固定されている。なお、床面は略全体的に平坦面である
運転席フレーム14に形成された水平の座席フレーム15上には、図10、図11に示すように、左右アームレスト300L,300Rを備えた運転席13が載設されている。運転席13の左右側、特に右側のフェンダ20R上及びその近傍には、上述の通りローダ操作部29や油圧操作部30や他の各種操作レバー330や種々のモード切替等のスイッチ類331が集中的に配設され、運転者による操作が容易とされている。
キャビンCは、図1、図4〜図7に示すように、六面体を形成するように枠組み形成されたキャビンフレーム222と、キャビンフレーム222を形成する各片により形成された各面部223,225,231,236とから形成されている。
すなわち、キャビンフレーム222は、天井面部223に扁平箱状に形成した天井部224を張設し、前面部225の上部にフロントガラス部226を張設するとともに、下部に左右側前壁部227を張設している。また、キャビンCの下部の中央部においては、熱風遮蔽板200がキャビンCの前面部225の一部を構成している。すなわち、熱風遮蔽板200と熱風遮蔽板200の左右に張設した左右側前壁部227と熱風遮蔽板200の上部に張設したフロントガラス部226とで前面部225が構成されている。
後面部231は、図3、図4、図7に示すように、補助ビーム8の上端を連結ブラケット233を介してフェンダ20の後端及びキャビンフレーム222の後下端と一体に連設している。また、キャビンフレーム222の後面中段に設けた後方横フレーム232は、運転席フレーム14の背フレーム16にボルトにより一体に連結されている。
しかも、キャビンフレーム222の前部下端縁部、すなわち、フェンダ20上に載置される半円弧フレーム234前方の水平下部フレーム235は図13、図14に示すように、ステップSの外縁部に当接して一体に連設されている。
左右側面部236の前部には、左右一対の乗降扉部237,237が開閉自在に張設されている。図11に示すように、乗降扉部237の外部には、開閉操作グリップ239が設けられている。乗降扉部237の内面には、グリップパイプ238が張設されている。
左右側面部236の後部には、左右一対のサイド窓部240が開閉自在に張設されている。後面部231には、リヤガラス部241が開閉自在に張設されている。
原動機部2は、図2に示すように、機体フレーム1の前部にエンジンE等を配設して構成されている。エンジンEの直前方には、冷却ファン31、ラジエータ32が立設されている。
上記のように構成した原動機部2には、ボンネット支持枠体(図示せず)を設けて、ボンネット支持枠体にボンネットBを開閉自在に取り付け、ボンネットBにより原動機部2のエンジンルームを被覆・開放自在としている。
ボンネットBは、船底を逆さにしたような形(いわゆる、船底天井)に形成した天井面部33と、網目状のフロントグリル34と、左右側面部35,35と、から下方と後方が開口する箱型に形成されている。
上記のように構成した原動機部2を被覆するボンネットBと運転部3との間に形成された間隙36には、図8、図10に示すように、排熱孔38を有する排熱カバー37が介設されている。また、排熱カバー37は、熱風遮蔽板200の上部と連設している。
本発明の実施形態に係るトラクタA1は以上のような基本構造を備える。
次に、本発明の要部となる運転部3におけるフェンダ20R周縁の具体的な構成について説明する。
[運転部]
本実施形態に係るトラクタA1の運転部3は、次のような構成を備える。すなわち、ハンドルHの後方に運転席13を配置し運転席13の近傍にローダ操作部29と油圧操作部30とを配置したトラクタの運転部3において、図10に示すように運転席13の右側のアームレスト300R上に肘付きした運転者の右肘を中心に右腕の半円弧回動の範囲内にローダ操作部29と油圧操作部30を配置したことを特徴とする。ローダ操作部29及び油圧操作部30は、運転席13に座った状態の運転者が右肘をアームレスト300R上の所定の位置に付けた状態で、つまりアームレスト300R上に付けた右肘を移動させることなく、右手で操作可能な範囲内に設けられている。
また、油圧操作部30のブラケットである油圧操作ブラケット310は、図13及び図14に示すように運転部3を収納するキャビンC内に突設されたフェンダ20のフェンダ外周面302に固設されている。そして、フェンダ20のフェンダ外周面302と油圧操作ブラケット310及びローダ操作部29ブラケットであるローダ操作ブラケット307を、各操作部29,30を支持するガイド体303で一括して被覆するように構成したことにも特徴を有する。
運転部3は、図8〜図12に示すように、運転席13の前方にハンドルHを有し、ハンドルHの前方にはダッシュボード25内に設置された表示装置(図示せず)を備える。表示装置には、各種計器類が配設されている。ハンドルH下方の床面上方には各種操作ペダル23が配置されている。
また、運転席13の左右側方には、キャビンC内の運転部3に突設された図13に示すような半円弧状のフェンダ20L,20Rが配設されている。右側のフェンダ20R上、すなわちフェンダ外周面302、及びその近傍には、作業機の昇降作業を行うためのローダ操作部29、及び油圧に関する操作を行うための油圧操作部30や、他の操作レバー330やスイッチ類331が配設されている。また、ローダ操作部29及び油圧操作部30は、右アームレスト300R周りに平面視で半円弧軌跡T上に位置するように配設されている(図10参照)。
また、ローダ操作部29及び油圧操作部30は、それぞれの先端部の高さ位置が右アームレスト300Rの上面から若干だけ上方の位置であって互いに略同じ高さ位置となるように配設されている。ローダ操作部29は、アクセルペダルAPの後方に設けられている。また、油圧操作部30は、ローダ操作部29の後方に設けられている。
具体的には、ローダ操作部29は、棒状のローダ操作レバー体304と、該ローダ操作レバー体304の先端にモード切替等が可能な各種操作スイッチ(305a,305b,305c)を備えた把持部306とを有し、一体のローダレバーとして構成されている。図10、図14に示すように、運転席13の前端右側とフェンダ20Rとの間、すなわち、運転席13とフェンダ20Rとの間に位置する座席フレーム15上に、ローダ操作ブラケット307が固設されている。ローダ操作ブラケット307は、矩形板状で略L字状の部材を主として構成されている。ローダ操作部29は、その基部をローダ操作ブラケット307に連結させ、揺動操作自在に立設されている。なお、ローダ操作部29は右側のフェンダ20Rの外周面に位置するように配設してもよい。
ローダ操作部29は、フロントローダ50の油圧機器に作動油を供給制御するためのローダバルブ(図示略)を切り替え操作するためのレバー操作部である。なお、ローダバルブは、機体フレーム1の側面部等にブラケット等を介して設けられている。ローダ操作部29のローダ操作レバー体304が、ローダ操作ブラケット307に揺動可能に支持されている。ローダ操作部29は、ローダ操作ブラケット307にリンク部材等を介して連結固定されたプッシュプルワイヤー63,64を介して、ローダバルブと連結されている。
一方のプッシュプルワイヤー63の先端は、左右傾動用のリンク部材に連結されている。左右傾動用のリンク部材は、ローダ操作部29の左右傾動動作に合わせて左右方向に揺動可能にローダ操作ブラケット307に支持されている。ローダ操作部29が左右傾動動作することにより、左右傾動用のリンク部材を介して、プッシュプルワイヤー63の先端が上下動する。
他方のプッシュプルワイヤー64の先端は、前後傾動用のリンク部材に連結されている。前後傾動用のリンク部材は、ローダ操作部29の前後傾動動作に合わせて前後方向に揺動可能にローダ操作ブラケット307に支持されている。ローダ操作部29が前後傾動動作することにより、前後傾動用のリンク部材を介して、プッシュプルワイヤー64の先端が上下動する。
ローダ操作部29の前後傾動操作に対応してプッシュプルワイヤー64が押し引きすることにより、上述したローダバルブにおけるアームバルブが作用する。これにより、アームシリンダ57が伸縮駆動して左右リフトアーム52が昇降回動し、作業具56が昇降動する。また、ローダ操作部29の左右傾動操作に対応してプッシュプルワイヤー63が押し引きすることにより、ローダバルブにおける作業具バルブが作用する。これにより、作業具シリンダ58が伸縮駆動して作業具56が回動する。作業具56の上向きの回動により、土等を掬うチルト動作が行われ、作業具56の下向きの回動により、土等を落とすダンプ動作が行われる。
また、ローダ操作ブラケット307の後方には、座席フレーム15に前後方向を長手方向として穿設された長孔308の下方から挿貫され上方に突出する操作レバー330が配設されている。操作レバー330は、比較的操作頻度が高い別途の操作部である。操作レバー330の先端の高さは図11、図12に示すように右アームレスト300Rよりも低い位置となっている。操作レバー330は、例えばロータリ耕耘機などの対地作業機の高さ位置を変更調節する作業部ポジションレバーである。
また、運転席13の右側方でフェンダ20Rの後端上部近傍には、油圧操作部30が配設されている。油圧操作部30には、油圧外部取出バルブを切換操作するための3本の油圧操作レバー(SCVレバー)309が配設されている。各油圧操作レバー309は、棒状で先端に把持部を有する。3本の油圧操作レバー309は、前後に隣接して配設されている。ここで、油圧外部取出バルブは、トラクタA1に後付けされるロータリ耕耘機やコンポキャスタ等の作業機の油圧機器に作動油を供給制御するためのものである。油圧操作レバー309は、油圧外部取出バルブの数に合わせた本数配置される。つまり、本実施形態では、3連の油圧外部取出バルブが設けられている。
各油圧操作レバー309の基部は、図14に示すように、油圧操作ブラケット310に連結されている。油圧操作ブラケット310は、右側のフェンダ20Rのフェンダ外周面302にフェンダ20Rに沿って屈曲して固設された矩形板状の部材を主として構成されている。油圧操作部30に配設された各油圧操作レバー309は、その基部を油圧操作ブラケット310に連結させ、操作自在に立設されている。
なお、油圧操作ブラケット310の前部上方には、後述するガイド体303に連設されたモード切替スイッチ等のスイッチ類331が配設される。具体的には、スイッチ類331として、PTOクラッチスイッチ331aと、回転数/車速設定ダイヤル331bと、回転数/車速選択スイッチ331cと、車速感度調節ダイヤル331dとが配設されている(図12参照)。PTOクラッチスイッチ331aは、PTO軸からロータリ耕耘機等の作業機への動力伝達を継断操作するための操作部である。回転数/車速設定ダイヤル331bは、エンジンEの最高回転速度又は機体フレーム1の最高走行速度を予め設定するための操作部である。回転数/車速選択スイッチ331cは、回転数/車速設定ダイヤル331bで設定する値をエンジンEの最高回転速度又は機体フレーム1の最高走行速度のいずれであるか指定するための操作部である。車速感度調節ダイヤル331dは、アクセルペダルAPの操作時などにおける車速の加減速度を調整するための操作部である。
また、ローダ操作部29において、把持部306の前面には、エンジンあおりスイッチ305aが設けられており、把持部306の左側面には、バルブ操作スイッチ305bとモード切換スイッチ305cが設けられている。オペレータの右手で把持部306が把持されるため、人差し指などで操作可能な位置にエンジンあおりスイッチ305aが配置されるとともに、親指で操作可能な位置にバルブ操作スイッチ305b及びモード切換スイッチ305cが配置されている。そのため、オペレータは、フロントローダ50によるローダ作業時において、ローダ操作部29を把持した状態で、各スイッチ305a、305b及び305cを容易に操作できる。
エンジンあおりスイッチ305aは、例えば、フロントローダ50により土等を掬うチルト動作や地面を掻くドーザ動作などの実行中に高負荷がかかる場合などに使用される。エンジンあおりスイッチ305aを操作することで、エンジンEのエンジン回転数を上昇させる一方、油圧無段変速機による変速比を下げて、トラクタA1の車速を一定に保つエンジンあおり制御を実行する。エンジンあおり制御は、副変速レバーにより3速まで指定できる副変速のうち、1速及び2速が指定されている場合であって、モード切換スイッチ305cによるモード切換制御が実行されていないときに、エンジンあおりスイッチ305aの押下中に実行される。
ローダ操作部29にエンジンあおりスイッチ305aを配置することで、オペレータは、フロントローダ50によるローダ作業中の聴覚及び視覚に基づき、高負荷作業であると判断すると同時に、ローダ操作部29を操作している手(本実施形態では右手)で簡単にエンジンあおり制御を実行させる。これにより、作業負荷に満たない場合であっても、オペレータの判断に従い瞬時に対応し、アームシリンダ57及び作業具シリンダ58に対する油圧揚力を上昇できるため、フロントローダ50などの作業機操作における煩雑さを解消させるだけでなく、作業機にかかる負担を低減できる。
バルブ操作スイッチ305bは、例えば、フロントローダ50の作業具56として、牧草ロールなどを狭持するベールグラブ(図示略)が使用される場合など、アームシリンダ57及び作業具シリンダ58以外の油圧シリンダが作業具56に設けられている構成において使用される。バルブ操作スイッチ305bを操作することで、作業具56となるベールグラブにおけるベールグラブ用シリンダが伸縮し、牧草ロールの狭持又は開放を実行できる。
すなわち、ローダ操作部29の前後傾動操作により、アームシリンダ57を作用させて、作業具56を上下に昇降させるとともに、ローダ操作部29の左右傾動操作により、作業具シリンダ58を作用させて、作業具56となるベールグラブを上下に傾動させ、更に、ローダ操作部29のバルブ操作スイッチ305bを操作することにより、ベールグラブ用シリンダを作用させて、作業具56となるベールグラブの開閉動作を実行させる。これにより、例えば、ベールグラブを作業具56として使用した場合、ローダ操作部29のみで、牧草ロールの荷台への積み込み作業などを実行でき、オペレータの操作性が向上する。
モード切換スイッチ305cは、予め複数のモードに対して設定された最高回転速度及び最高速度を切り換える場合に使用される。本実施形態では、第1モード及び第2モードの2モードの場合として説明するが、3モード以上の設定が実行できるものとしてもよい。第1及び第2モードにおける最高回転速度及び最高車速は、回転数/車速設定操作具となる回転数/車速設定ダイヤル331b及び回転数/車速選択スイッチ331cが操作されることで設定される。なお、第1及び第2モードそれぞれで設定される最高回転速度及び最高車速として、アクセルレバー65やアクセルペダルAPの最大位置でのエンジンEの回転速度及びトラクタA1の車速が設定される。
モード切換スイッチ305cを操作することで、第1モード及び第2モードの切換が実行され、モード切換スイッチ305cへの操作に応じて、第1及び第2モードによる最高回転速度及び最高車速が切り換えられる。本実施形態では、第1モードにおける最高回転速度及び最高車速に対して、第2モードにおける最高回転速度及び最高車速が小さい値となるように設定される。
このとき、例えば、フロントローダ50による運搬作業を行っている場合、作業具56で運搬対象物(土、雪、牧草ロールなど)を保持しているとき、モード切換スイッチ305cを操作して第2モードに切り換えることで、トラクタA1を低速で移動させるため、運搬対象物の落下などを防止できる。一方、作業具56に運搬対象物がない場合は、モード切換スイッチ305cを操作して第1モードに切り換えることで、トラクタA1を高速で移動させるため、搬出先から搬入元までの移動時間を短縮でき、作業の効率化を図れる。
ローダ操作部29にモード切換スイッチ305cを配置することで、オペレータは、フロントローダ50による運搬作業中において、運搬対象物の有無に基づいて、ローダ操作部29を操作している手(本実施形態では右手)で簡単にトラクタA1の移動速度を切り換える。従って、フロントローダ50における運搬対象物の運搬時には、運搬対象物の落下を防止しつつ、運搬対象物の運搬終了後の移動時には、移動時間を短縮できるため、作業の効率化を図れる。
また、本実施形態に係るトラクタA1において、アクセルペダルAPに関する動作制御として、アクセル連動制御が行われる。アクセル連動制御が実行されている場合、各モードに対して設定される最高車速として、アクセルペダルAPのみを最大位置としたときの車速が設定される。一方、アクセル連動制御が実行されていない場合は、各モードに対して設定される最高車速として、アクセルペダルAP及びアクセルレバー65のそれぞれを最大位置としたときの車速が設定される。
なお、アクセル連動制御が実行されるとき、アクセルペダルAPの踏み込み量に応じて、トラクタA1の車速が変更するとともに、アクセルレバー65により設定された最低回転数からエンジンEの回転数が変更する。例えば、アクセルペダルAPの踏み込み量が多くなるにともない、エンジンEの回転数が増加するとともに、トラクタA1の車速が増加する。一方、アクセル連動制御が実行されていない場合は、アクセルペダルAPの踏み込み量に応じて、エンジンEの回転数をアクセルレバー65により設定された最低回転数で一定に維持した状態で、トラクタA1の車速が変更する。例えば、アクセルペダルAPの踏み込み量が多くなるにともない、エンジンEの回転数はアクセルレバー65により設定された最低回転数で保持されながら、トラクタA1の車速が増加する。なお、アクセル連動制御を実行させるためのスイッチは、例えばステアリングコラム24の上面に配置される。
以上のように配設されたローダ操作部29や油圧操作部30等の各種操作部は、図12に示すように各ブラケット307,310と、運転部3に露出するフェンダ20Rとを図15に示すガイド体303により一括して被覆されている。なお、ガイド体303には、ガイド体303に隣接する周縁部材と異なる色彩が付されている。これにより、ローダ操作部29や油圧操作部30等の各種操作部が配設された領域がハンドルH操作とは異なる操作を行う領域であることが視覚的に認識しやすくされている。
なお、図10、図12に示すように、運転席13の左側方に位置する座席フレーム15上には、図4に示すように座席フレーム15に前後方向を長手方向として穿設された長孔315の下方から挿貫され上方に突出する操作レバー332を配設している。操作レバー332は、操作頻度の少ない別途の操作部である。操作レバー332としては、例えば、ミッションケースM内に設けられた走行副変速ギヤ機構の出力範囲を切換える副変速レバーと、前・後車輪FT,RTの二駆と四駆とを切り換える四駆レバーとが配設される。
ガイド体303は、図15に示すように、下方側を開放側とした凹状の略湾曲形状に形成されており、フェンダ20Rのフェンダ外周面302となる上部の一部と側部の大半を上方から被覆可能な部材である。ガイド体303の前端側には、ローダ操作部29のローダ操作レバー体304を挿貫するローダ操作レバー挿貫孔318が貫通して形成されている。すなわち、ガイド体303において、ローダ操作レバー挿貫孔318が形成された部分は、運転部フロア9の床面から上方に外観視筒状に立設された部分であり、上下端側に開口を形成している。
また、ガイド体303の上部側の中途部には、各種スイッチ類331等を操作自在に取り付けて機構部分を被覆する矩形箱状のスイッチ類取付部319が立設されている。スイッチ類取付部319には、スイッチ類331の各操作部が表面から露出するようにスイッチ類取付孔320が複数穿設されている。
また、ガイド体303の上部後端側には、油圧操作部30の油圧操作レバー309を挿貫する油圧操作レバー挿貫長孔321が形成されている。油圧操作レバー挿貫長孔321は、その長手方向が平面視で前後方向に対して略45°の傾斜角度をなし車両左右方向の内側から外側にかけて斜め前方となるように形成されている。3つの油圧操作レバー挿貫長孔321は、前後に隣接して互いに平行に形成されている。
更に、ガイド体303の側部の中途部には、操作レバー330を挿貫するレバー挿貫長孔322が形成されている。レバー挿貫長孔322は、平面視で前後方向を長手方向とするガイド孔である。レバー挿貫長孔322は、上述したローダ操作レバー挿貫孔318やスイッチ類取付孔320や油圧操作レバー挿貫長孔321よりも低い位置に形成されている。
本実施形態のガイド体303は以上のように形成されているが、ガイド体303で被覆されないフェンダ20Rの露出部分は、別途のフェンダカバー(図示せず)で被覆しても良い。
ここで、ローダ操作部29と油圧操作部30のレイアウトについて、右アームレスト300Rを基準に詳述する。ローダ操作部29は、平面視で右アームレスト300Rの前方において若干だけ右側に位置する。また、油圧操作部30は、平面視で右アームレスト300Rの右側方において右アームレスト300Rの中途部から後端部にかけて外側に湾曲して位置する。
そして、ローダ操作部29と油圧操作部30を結ぶ平面視の軌跡は、図10に示すように半円弧軌跡T上に位置している。具体的には、平面視における弧状の軌跡(T)は、ローダ操作部29としてのローダレバーの操作移動範囲、及び油圧操作部30の各油圧操作レバー309の操作移動範囲を通過する。このように、ローダ操作部29及び油圧操作部30は、それぞれの操作部(レバー)の操作移動範囲におけるいずれかの操作位置を、平面視における弧状の軌跡(T)上に位置させるように配置されている。
また、図10に示すように、右アームレスト300Rの略前方(矢印D1参照)にローダ操作部29が設けられ、右方向に略直角をなす方向(矢印D2参照)の位置に油圧操作部30が設けられている。右アームレスト300Rの右斜め45°の領域にはローダ操作部29等と略同高さの操作レバーは配設されておらず、該領域には、高さの異なる別途の操作レバー330と各種のスイッチ類331が配設されている。
このように、ローダ操作部29及び油圧操作部30が位置しない右アームレスト300Rの右斜め45°の領域に配設された比較的操作頻度の高い別途の操作レバー330は、先端部の高さが各操作部29,30よりも明らかに低いことも含めて、各操作部29,30とは配置的に明確に分離されている。
また、本実施形態に係るトラクタA1は、エンジンEの回転速度または車速を制御するアクセル連動のアクセルペダルAPを備え、ローダ操作部29は、アクセルペダルAPの後方に設けられている。このような構成によれば、主変速用の操作部材として例えば主変速レバー等の手動操作される操作部材を設けることなく、アクセルペダルAPのペダル操作によりエンジンEの回転速度または車速を制御することが可能となる。これにより、手動操作による操作対象を削減することができ、ローダ操作部29の操作時における作業性を向上することができるとともに、ローダ操作部29を操作する際の運転者による作業負担を軽減することができる。
[変形例]
また、ローダ操作部29は、図16〜図22に示す変形例のように右アームレスト300R´の先端部に配置することもできる。
図18に示すように、この変形例のローダ操作部29は、右アームレスト300R´の先端側において右アームレスト300R´と一体的に前方に延設されたレバー支持部401の先端部に前後傾動可能に支持されたローダ操作レバー体402を有する。レバー支持部401は、左右方向に互いに対向する支持側壁部401aを有する。左右の支持側壁部401a間に、左右方向を回動軸方向として、ローダ操作レバー体402が支承されている。ローダ操作レバー体402は、レバー支持部401の前端部から上方(詳細には斜め前上方)に向けて延出している。ローダ操作部29は、上述したように2本のプッシュプルワイヤーを介してローダバルブと連結されている。
また、ローダ操作レバー体402の左側面には、フロントローダ50の作業具56を回動操作するための回動操作スイッチ403,404がローダ操作レバー体402の長手方向に沿って2箇所に設けられている。回動操作スイッチ403,404は、押圧操作されるボタン式のスイッチである。上側の回動操作スイッチ403を押圧操作することで、作業具56が一方(上方)に回動し、下側の回動操作スイッチ404を押圧操作することで、作業具56が他方(下方)に回動する。
ローダ操作レバー体402の前後傾動操作に対応して2本のプッシュプルワイヤーのうちの一方のプッシュプルワイヤーが押し引きすることにより、ローダバルブにおけるアームバルブが作用する。これにより、フロントローダ50においてアームシリンダ57が伸縮駆動して左右リフトアーム52が昇降回動し、作業具56が昇降動する。
また、ローダ操作レバー体402側面の回動操作スイッチ403,404のいずれかのスイッチの押圧操作に対応して2本のプッシュプルワイヤーのうちの他方のプッシュプルワイヤーが押し引きすることにより、ローダバルブにおける作業具バルブが作用する。これにより、フロントローダ50において作業具シリンダ58が伸縮駆動して作業具56が回動する。
なお、ローダ操作レバー体402の前側には、フロントローダ50の作業具56の昇降動作に関し、作業具56の昇降の微調整を行うための昇降レバー405が突設されている。昇降レバー405は、ローダ操作レバー体402に対して上下動するツマミ型のレバーである。昇降レバー405を上側に移動操作することで、アームシリンダ57の動作により作業具56が微量ずつ上昇し、昇降レバー405を下側に移動操作することで、アームシリンダ57の動作により作業具56が微量ずつ下降する。
また、レバー支持部401におけるローダ操作レバー体402の後方には、スイッチ配置面部401bが設けられており、スイッチ配置面部401bに、スイッチ類406が配設されている。スイッチ類406としては、例えば、上述した回転数/車速設定ダイヤルや回転数/車速選択スイッチ等が配置される。
本変形例においても、上述した平面視でのレイアウトについて、ローダ操作部29は右アームレスト300R´の略前方(矢印D1参照)となり、油圧操作部30は同様にアームレスト300R´の右方向に略直角をなす方向(矢印D2参照)の位置に配設される。また、本変形例では、油圧操作部30の油圧操作レバー309を2本で構成しているが、油圧操作レバー309の本数は、上述のとおり油圧外部取出バルブの数に合わせた数であり、本実施形態に限定されるものではない。
なお、図19はフェンダ20R上に本変形例に係る油圧操作ブラケット310´を介して油圧操作レバー309を操作自在に立設した状態を示し、図20は本変形例に係るガイド体303´を示し、図21はガイド体303´で被覆されないフェンダ20Rの露出部分を被覆するためのカバー体334を示し、図22はカバー体334でフェンダ20Rの一部を被覆した状態を示している。
以上説明したように構成された本実施形態に係るトラクタA1は、ハンドルHの後方に運転席13を配置し運転席13の近傍にローダ操作部29と油圧操作部30とを配置した運転部3を備えた構成において、運転席13の右側のアームレスト300R上に肘付きした運転者の右肘を中心に右腕の半円弧回動の範囲内にローダ操作部29と油圧操作部30を配置した構成を備える。このような構成により、ローダ操作部29や油圧操作部30と、ハンドルHの夫々の把持を異なる側の手で確実に行うことができ、トラクタA1の運転と牽引等する作業機の操作等を明確に分けて並行して行うことができる。このため、作業性の向上を図ることができるばかりでなく、アームレスト300R上に右肘を載置した状態でローダ操作部29等を操作することができるため作業時の疲労を大幅に緩和することができる。
更に、右腕の半円弧回動の範囲内にはローダ操作部29や油圧操作部30以外の操作部も配置することができるため、更なる作業性の向上を図ることができる。
また、油圧操作部30のブラケットである油圧操作ブラケット310は運転部3を収納するキャビンC内に突設されたフェンダ20のフェンダ外周面302に固設されている。そして、トラクタA1は、フェンダ20Rのフェンダ外周面302と各操作部29,30の各ブラケット307,310とを各操作部29,30を支持するガイド体303で一括して被覆するように構成されている。このような構成により、各操作部29,30が集中配置された状況を視覚的に統一感のある外観として現出でき、ハンドルHの操縦によるトラクタA1の運転と、各操作部29,30による牽引等する作業機の操作等とを視覚的にも明確に分けることができるため作業性の向上を図ることができる。
更に、ローダ操作部29及び油圧操作部30それぞれブラケット307,310を夫々別個の部材で被覆することなくガイド体303で一括して被覆できるので、組立作業性を向上させることができると共に、製造コストを低廉に抑えることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上述した実施形態においては、ローダ操作部29及び油圧操作部30それぞれに対応するローダ操作ブラケット307及び油圧操作ブラケット310が設けられており、油圧操作ブラケット310がフェンダ外周面302に固設され、両方のブラケット307,310とフェンダ外周面302がガイド体303により一括して被覆された構成が採用されている。この点、ガイド体303による被覆構成は、上記のような構成に限定されるものではなく、例えば変形例として示した構成のように、ローダ操作ブラケット307及び油圧操作ブラケット310のいずれか一方のブラケットが、フェンダ外周面302とともにガイド体303により一括して被覆された構成であってもよい。
A1 トラクタ
C キャビン
H ハンドル
3 運転席
20 フェンダ
29 ローダ操作部
30 油圧操作部
50 フロントローダ
300R 右側のアームレスト
302 フェンダ外周面
303 ガイド体
303´ 変形例のガイド体
307 ローダ操作ブラケット
309 油圧操作レバー
310 油圧操作ブラケット

Claims (1)

  1. ハンドルの後方に配置された運転席の近傍にローダ操作部と油圧操作部とを配置した運転部を備えたトラクタにおいて、
    前記ローダ操作部及び前記油圧操作部を、前記運転席の右側のアームレスト上に肘付きした運転者の右肘を中心に右腕の半円弧回動の範囲内に配置し、
    エンジンの回転速度と車速を連動制御するアクセル連動の主変速ペダルを備え、
    前記ローダ操作部は、前記主変速ペダルの後方に設けられており、
    前記ローダ操作部の把持部には、前記エンジンの回転数を上昇させる一方、車速を一定に保つエンジンあおり制御を実行するためのエンジンあおりスイッチと、作業具の油圧シリンダを伸縮させるためのバルブ操作スイッチと、予め複数のモードに対して設定された前記エンジンの最高回転速度及び最高速度を切り換えるためのモード切換スイッチとが設けられている
    ことを特徴とするトラクタ。
JP2016544174A 2015-07-07 2016-03-22 トラクタ Active JP6293289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135986 2015-07-07
JP2015135986 2015-07-07
PCT/JP2016/059064 WO2017006592A1 (ja) 2015-07-07 2016-03-22 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006592A1 JPWO2017006592A1 (ja) 2017-07-06
JP6293289B2 true JP6293289B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57685376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544174A Active JP6293289B2 (ja) 2015-07-07 2016-03-22 トラクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10940901B2 (ja)
EP (1) EP3321153B1 (ja)
JP (1) JP6293289B2 (ja)
WO (1) WO2017006592A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971773B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-24 株式会社小松製作所 作業車両のキャブ、作業車両およびホイールローダ
JP6961540B2 (ja) * 2018-06-25 2021-11-05 株式会社クボタ 作業車両
WO2020003948A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1336203C (en) * 1988-07-27 1995-07-04 Joseph M. Mather Electrically controlled auxiliary hydraulic system for a skid steer loader
US7159684B2 (en) * 2002-11-27 2007-01-09 Clark Equipment Company Interlock control system on wheeled work machine
JP2007032651A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2008025161A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kubota Corp 作業車
JP4934401B2 (ja) 2006-10-25 2012-05-16 ヤンマー株式会社 キャビン付作業車両
JP4648918B2 (ja) 2007-03-30 2011-03-09 株式会社クボタ トラクタ
JP2009274474A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 解体機
JP5427100B2 (ja) 2010-04-27 2014-02-26 株式会社クボタ トラクタ
JP5313975B2 (ja) * 2010-08-10 2013-10-09 株式会社クボタ 切換操作装置
JP5736144B2 (ja) * 2010-10-22 2015-06-17 ヤンマー株式会社 トラクタにおける運転操作装置
JP5802409B2 (ja) * 2011-03-10 2015-10-28 ヤンマー株式会社 農業用トラクタ
JP5835154B2 (ja) 2012-08-21 2015-12-24 井関農機株式会社 作業車
JP2014166815A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Iseki & Co Ltd 作業車
JP6166967B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-19 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両
JP6045073B2 (ja) * 2013-08-09 2016-12-14 ヤンマー株式会社 作業車両
US9751572B2 (en) 2013-08-09 2017-09-05 Yanmar Co., Ltd. Working vehicle
JP6193055B2 (ja) * 2013-08-26 2017-09-06 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両
JP6234342B2 (ja) 2014-08-19 2017-11-22 株式会社クボタ 操作制御システム
JP6324872B2 (ja) * 2014-10-16 2018-05-16 ヤンマー株式会社 作業車両
CN106489007A (zh) * 2015-06-08 2017-03-08 株式会社小松制作所 驾驶室以及推土机
US10480156B2 (en) * 2015-12-14 2019-11-19 Kubota Corporation Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321153A1 (en) 2018-05-16
EP3321153B1 (en) 2021-02-17
US10940901B2 (en) 2021-03-09
EP3321153A4 (en) 2019-04-03
JPWO2017006592A1 (ja) 2017-07-06
WO2017006592A1 (ja) 2017-01-12
US20180194408A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364822B2 (ja) トラクタ
WO2017072937A1 (ja) 作業車両
US20110314953A1 (en) Tiltable Steering Wheel Apparatus for Work Vehicle
JP6293289B2 (ja) トラクタ
JP5569188B2 (ja) 作業車両の無段変速操作装置
JP4429976B2 (ja) ローダ操作装置
JP6113046B2 (ja) トラクタ
JP7281869B2 (ja) 作業車両
JP5776540B2 (ja) 作業車両
JP2007313953A (ja) 作業車両
JP2007092284A (ja) 作業車
JP4447516B2 (ja) トラクタ
JP4364824B2 (ja) トラクタ
JP2024043073A (ja) 作業車両
JP3778374B2 (ja) 作業機昇降装置
JP2006298295A (ja) 走行車両
JP2005330726A (ja) フロントローダの操作装置
JP2014008054A (ja) 自走式作業車両
JP6198557B2 (ja) トラクタ
JP2595931Y2 (ja) 移動農機の作業機昇降制御装置
JP2693285B2 (ja) 制御レバー装置
JP2010274729A (ja) 作業車両
JP3630156B2 (ja) 作業機におけるローリング制御装置
JP2013184560A (ja) 作業車のステアリング装置
JP2019050747A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350