JP3630156B2 - 作業機におけるローリング制御装置 - Google Patents
作業機におけるローリング制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3630156B2 JP3630156B2 JP2002348113A JP2002348113A JP3630156B2 JP 3630156 B2 JP3630156 B2 JP 3630156B2 JP 2002348113 A JP2002348113 A JP 2002348113A JP 2002348113 A JP2002348113 A JP 2002348113A JP 3630156 B2 JP3630156 B2 JP 3630156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- control device
- actuator
- rolling operation
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、乗用型田植機等の作業機における作業部のローリング制御装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
一般に、この種作業機のなかには、走行車体に対してローリング自在に連結される作業部を、アクチュエータ(油圧装置や電動モータ)による駆動によりローリング制御するローリング制御装置を備えるものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−216404号公報(第1頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、従来のローリング制御装置は、故障した場合、アクチュエータの駆動停止に伴って作業部のローリングがその位置でロックされてしまうため、作業部を手動で中立位置に戻すことが困難で、以後の作業が行えないと謂う不都合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
従来の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、走行車体1に対してローリング自在に連結される作業部4を、アクチュエータ27の駆動によりローリング制御するローリング制御装置を備えた作業機において、該アクチュエータ27の駆動系における駆動側と従動側とを連動状態と非連動状態とに切換え可能に構成すると共に、該アクチュエータ27の駆動系の従動側と作業部4の左右両側部とにスプリング29を設け、該アクチュエータ27の駆動系における駆動側と従動側とを非連動状態にした時に、従動側をローリング中立位置で固定できる構成とした作業機におけるローリング制御装置としたものである。従って、仮にアクチュエータ27等の故障に基づいて作業部4のローリング制御が不能になったとしても、アクチュエータ27の駆動系における駆動側と従動側とを非連動状態に切換えて、従動側をローリング中立位置で固定すれば、従動側と作業部4の左右両側部とに設けたスプリング29により作業部4は適正な自由ローリングが許容されることになる。
【0006】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、走行車体1に対してローリング自在に連結される作業部4を、アクチュエータ27の駆動によりローリング制御するローリング制御装置を備えた作業機において、該アクチュエータ27の駆動系における駆動側と従動側とを連動状態と非連動状態とに切換え可能に構成すると共に、該アクチュエータ27の駆動系の従動側と作業部4の左右両側部とにスプリング29を設け、該アクチュエータ27の駆動系における駆動側と従動側とを非連動状態にした時に、従動側をローリング中立位置で固定できる構成とした作業機におけるローリング制御装置としたものであるから、仮にアクチュエータ27等の故障に基づいて作業部4のローリング制御が不能になったとしても、アクチュエータ27の駆動系における駆動側と従動側とを非連動状態に切換えて、従動側をローリング中立位置で固定すれば、従動側と作業部4の左右両側部とに設けたスプリング29により作業部4は適正な自由ローリングが許容されることになる。従って、ローリング制御装置が故障した場合であっても、作業の続行が可能となり、従来例の課題を簡潔な構成で解消することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施例を図面に基いて詳細に説明する。
1は走行車体で、左右一対の操向用の前輪2、2と左右一対の後輪3、3を備えている。また、走行車体1の後側には昇降リンク5を介して植付作業機4が装着されている。走行車体1のフレーム7上にはエンジン6が搭載され、そのエンジン6の上側はステップフロア8と一体成形されたエンジンカバー8aで覆われ、そのカバー8a上に座席9が配設されている。座席9の前方には、ハンドル10が配設され、その下側はボンネット11で覆われている。また、走行車体1の前側に設けられたミッションケース12の後側には側面視コ字状の支持部材13が固着され、その支持部材13の内側に前輪差動装置を内装する前輪デフケース14が前後方向を軸にローリング自在に枢支されている。また、コ字状の支持部材13の後側には前記フレーム7の前端が固着され、そのフレーム7の後端に後輪伝動ケース15が固着されている。
【0008】
昇降リンク5は、油圧シリンダ16の作動により上下に昇降動するようになっている。昇降リンク5のリンク構成は、前記後輪伝動ケース15の上側にリンク支持フレーム5aが固設され、その支持フレーム5aに上リンク5b、5bと下リンク5c、5cが上下に回動自在に連結され、更にその上下のリンク5b、5b、5c、5cの後端が縦リンク5dで連結されて平行リンクに構成されている。また、油圧シリンダ16は、そのシリンダ部の基部が前記後輪伝動ケース15の後側部に軸支され、ピストン部の先端部がスプリングの緩衝手段を介して上リンク5b、5bに軸着して、前記リンク部材と連結している。
【0009】
植付作業機4は、走行車体1のミッションケース12から伝動軸を介して動力入力される植付伝動ケース17がその機枠を兼ねている。その植付伝動ケース17の上側には、苗載台18が、前側が上位になるよう傾斜した状態で左右摺動自在に設けられ、植付伝動ケース17の両側面から突出した左右往復移動棒18bと連結して左右に往復作動するようになっている。更に、植付伝動ケース11には後方に向けて3本の移植伝動フレーム19…が延設され、その伝動フレーム19…の各後端部の左右両側に駆動軸が突出し、その駆動軸に前記苗載台18から苗を一株づつ分割して移植する移植装置20…が装着されて6条植え構成となっている。また、各移植伝動フレーム19…の下部には、中央整地フロート21aと左右整地フロート21b、21bが、それぞれ前端が上下に揺動するように装着されている。ここで、中央整地フロート21aは、その揺動可能な前端側が前記油圧シリンダ16を作動させる油圧バルブと連動連結しているので、植付作業機4を表土面に対して上下に所定の高さに維持させる自動昇降制御におけるフロートセンサとして機能する。
【0010】
この植付作業機4は、植付伝動ケース17に固着の前後方向の連結軸17aが昇降リンク5の縦リンク5dの下端部に設けられた軸受部5eに回動自在に嵌合して、ローリング動可能に走行車体1側に装着されている。
更に、この植付作業機4には、走行車体1が左右に傾むいても植付作業機4は水平を維持するように制御する水平制御装置22が設けられている。
【0011】
水平制御装置22は、左右方向の対水平面傾斜角を検出する水平センサ23と、連結軸17a回りに植付作業機4を強制的にローリング動させるローリング作動装置24と、水平センサ23の入力によりローリング作動装置24の作動を制御する水平制御コントローラ25とからなる。
【0012】
具体的には以下のように構成されている。即ち、縦リンク5dの後側に固着の支軸5fにローリング作動部材26が回動自在に取付けられ、その作動部材26の下端部には部分歯車部26aが成形されている。また、アクチュエータとしての電動のローリング作動モータ27が縦リンク5dに固設され、そのモータ27の回転軸27aに一体回転するように取り付けられた駆動歯車28が前記ローリング作動部材26の部分歯車部26aに噛み合うようになっている。更に、前記ローリング作動部材26には、それと一体的に左右に回動するようにレバー33が(具体的には後述する)が取付けられ、そのレバー33と植付作業機4の左右両側部と(図2では苗載台支持フレーム18a、18aと)が連結スプリング29、29で連結している。ここで、ローリング作動部材26が左右中立姿勢にあって、更にレバー33がローリング作動部材26に対して左右中立位置に位置するときに、植付作業機4は走行車体1に対して水平姿勢をとるように調整されている。ところで、水平センサ23は、ローリング作動部材26に取付けられていて、ローリング作動部材26の支軸5f回りの回動による左右傾斜角を検出するようになっている。よって、レバー33をローリング作動部材26に対して左右中立位置に位置させた状態でローリング作動部材26が水平状態を維持するように制御作動されれば、植付作業機4は水平状態を維持する。
【0013】
よって、走行車体1が右或は左に傾くと、それに伴って植付作業機4が傾く。このとき水平センサ23が水平面に対するローリング作動部材26の傾きを検出し、その検出値が水平制御コントローラ25に入力される。そして、水平制御コントローラ25から指令を受けてローリング作動モータ27が作動する。そして、ローリング作動部材26が支軸5f回りに右或は左に回動し、水平センサ23で検出される傾斜角が0度に(水平に)なるまで作動する。その結果、レバー33も一体的に回動し、それに連結する植付作業機4が連結軸17a回りに右或は左にローリング動し、水平状態に復帰する。以上のように、水平制御装置22によって、走行車体1が左右に傾いても植付作業機4は水平面に対して平行に(即ち水平に)なるよう修正される。
【0014】
尚、ローリング作動部材26は、スプリング30、30を介して左右に往復移動する苗載台18とも連結している。このスプリング30、30は、苗載台18が左右に往復移動するのに従い伸び縮みするので、苗載台18の移動に伴う重心移動によって植付作業機4が左右に傾むこうとするのを引き戻すように作用する。また、スプリング30、30のローリング作動部材26への連結は、そのローリング作動部材26の回動中心近傍に設けられた孔26b、26bにスプリング30、30のそれぞれの端部が引き掛けられて連結している。孔26b、26bの位置は、その両者の孔中心を結ぶ線がローリング作動部材26の回動中心上を通るような位置に設けられている。
【0015】
また、ローリング作動部材26は、ローリング作動モータ27によって左右に回動するが、その回動許容範囲はスイッチ31、31によって定められている。即ち、ローリング作動部材26の前側面には左右中央に位置して前方に突出する作動杆26cが固着していて、ローリング作動部材26が所定の角度回動したとき前記作動杆26cが縦リンク5dの上部に固設されたスイッチ31、31の一方に接当する。このとき、植付作業機4が水平になるまで更にローリング作動させなければならない状態であったとしても、ローリング作動モータ27は停止する。よって、ローリング作動部材26はもうそれ以上は大きくは回動しない。
【0016】
さて、前記レバー33は、ローリング作動部材26に対する植付作業機4の左右の基準姿勢(制御目標姿勢)を変更する基準姿勢変更手段32の操作レバーとして機能する。即ち、このレバー33は、ローリング作動部材26の支軸5fに回動自在に取付けられたレバー取付部材34に左右方向のピン34aで前後方向に回動可能に枢着され、且つ、トルクスプリング35により後方に回動するよう付勢されて取付けられている。そのレバー33の上部側の後側部にはレバー係合片33aが固着していて、その係合片33aがローリング作動部材26の上端部に所定の間隔で複数箇所形成されたレバー係合溝部26dに前記トルクスプリング35に付勢されながら係合するようになっている。よって、ローリング作動部材26に対してレバー33を右或は左に回動させて係合させれば、植付作業機4の基準姿勢を左右に所定の角度傾斜させた状態に変更することができる。
【0017】
尚、基準姿勢変更手段32は、上記のような機械的な手段に限られるものではなく、ローリング制御コントローラ25に制御目標値の変更手段を付加することによっても可能である。
よって、植付圃場の表土面が水平面に平行な状態のところでは、レバー33をローリング作動部材26の左右中立位置に位置するように係合させて使用する。これにより、植付作業機4の水平制御における基準姿勢が水平面に平行した状態になり、植付作業機4の水平制御は水平面に平行する姿勢を目標姿勢とした制御となり、適確な水平制御が為される。しかし、表土面が右或は左に傾斜したところでは、植付作業機4が水平面に対しては平行な状態でも表土面に対しては左或は右に傾いた状態になり、植付苗が表土面から浮いた側は浮き苗に反対側は埋没苗になってしまう。そこで、レバー33を操作して、水平制御の基準姿勢をその表土の傾きに合わせて右或は左に傾斜した姿勢に変更する。これにより、表土面の傾斜角を基準とした即ちその角度を制御目標値とした水平制御が為されていき、浮き苗や埋没苗の発生を防止することができる。
【0018】
ところで、図3に二点鎖線で現れるように水平制御起動スイッチ36を設けることで、以下のような使用の仕方がある。即ち、レバー33を左右中立位置に位置するようにレバー33をローリング作動部材26に係合させた場合に、レバー33と一体的に回動するレバー取付部材34の下部に固着された突起34bにより水平制御起動スイッチ36がオンとなるようにする。そして、レバー33を左右中立位置から左右に回動させて係合させた場合は、前記スイッチ36がオフとなるようにする。よって、表土面が水平面に平行な場合にのみ水平制御を作動させて使用し、表土面が傾斜している場合には水平制御装置22を作動させないでレバー33により手動で植付作業機4を所望の角度に傾斜させて使用する。
【0019】
また、ローリング作動装置24の駆動歯車28は、ローリング作動部材26との噛合い状態から外れるように操作できる。即ち、ローリング作動装置24の駆動歯車28は、その軸孔がスプライン溝に成形され、モータ27の駆動回転軸27aの外周に成型されているスプライン溝に係合し、軸方向に摺動自在、且つ一体回転するように取付られている。駆動歯車28の摺動操作は、シフタ37によって操作される。駆動歯車28がローリング作動部材26の部分歯車部26aと噛合い状態にあるときは、ローリング作動装置24の作動により植付作業機4が左右にローリング作動する連動状態となり、植付作業機4が左右に水平制御される状態となる。ところで、表土面の凹凸が激しくて水平制御が的確に作動しにくいときや、コントローラやセンサなどの電装系が故障した場合には、連結軸17a回りに自在にローリングできる状態に切替えられるとよい(このとき、連結スプリング29、29が左右中立復帰スプリングとして作用する)。そこで、シフタ37の操作により、駆動歯車28がローリング作動部材26の部分歯車部26aと噛合わない位置に摺動させて、植付作業機4がローリング作動装置24の作動(モータ27の作動)と非連動状態とし、そして、縦リンク5dに取付けられた固定ピン5gをローリング作動部材26に設けた固定孔26eに係合して、ローリング作動部材26を左右中立位置に固定する。このようにすることで、簡単に切替ることができる。尚、ピン5gの固定孔26eへの係合が、シフタ30の操作に連動して自動的に係合するように構成すると便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用田植機の側面図である。
【図2】水平制御装置の要部と植付作業機の正面図である。
【図3】水平制御装置の要部を示す背面図である。
【図4】水平制御装置の要部を示す側面図である。
【図5】ローリング作動装置の一部を示す一部断面側面図である。
【符号の説明】
1 走行車体
4 作業部(植付作業機)
23 水平センサ
24 ローリング作動装置
26 従動歯車(部分歯車部26aを有するローリング作動部材)
27 アクチュエータ(電動のローリング作動モータ)
28 駆動歯車
Claims (1)
- 走行車体1に対してローリング自在に連結される作業部4を、アクチュエータ27の駆動によりローリング制御するローリング制御装置を備えた作業機において、該アクチュエータ27の駆動系における駆動側と従動側とを連動状態と非連動状態とに切換え可能に構成すると共に、該アクチュエータ27の駆動系の従動側と作業部4の左右両側部とにスプリング29を設け、該アクチュエータ27の駆動系における駆動側と従動側とを非連動状態にした時に、従動側をローリング中立位置で固定できる構成としたことを特徴とする作業機におけるローリング制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348113A JP3630156B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 作業機におけるローリング制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348113A JP3630156B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 作業機におけるローリング制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000234300A Division JP3485077B2 (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 作業機におけるローリング制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003180108A JP2003180108A (ja) | 2003-07-02 |
JP3630156B2 true JP3630156B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=27606827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002348113A Expired - Lifetime JP3630156B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 作業機におけるローリング制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3630156B2 (ja) |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002348113A patent/JP3630156B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003180108A (ja) | 2003-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008254534A (ja) | 作業車両 | |
JP3995621B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP6293289B2 (ja) | トラクタ | |
JP3630156B2 (ja) | 作業機におけるローリング制御装置 | |
JP3235130B2 (ja) | 田植機の水平制御装置 | |
JP2008253231A (ja) | 走行車体 | |
JP3485077B2 (ja) | 作業機におけるローリング制御装置 | |
JP2008257402A (ja) | 作業車両 | |
JP4570285B2 (ja) | トラクタ | |
JP4891175B2 (ja) | 移植機 | |
JP4101158B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP6673255B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2011193816A (ja) | 田植機 | |
JP3802133B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JP2005143410A5 (ja) | ||
JP2014161318A (ja) | 水田作業機 | |
JP4749603B2 (ja) | 田植機の植付部昇降制御機構 | |
JP3481588B2 (ja) | 作業車 | |
JPH0811008B2 (ja) | 苗植機 | |
JP2012249535A5 (ja) | ||
JP2021003067A (ja) | 移植機 | |
JP2020048462A (ja) | 移植機 | |
JPH0920270A (ja) | 無端履帯型の走行車輌における車台昇降装置 | |
JP2020198788A (ja) | 移植機 | |
JPH0974815A (ja) | 作業機昇降装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |