JP6289701B2 - 制御装置及び手術装置 - Google Patents

制御装置及び手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6289701B2
JP6289701B2 JP2017056322A JP2017056322A JP6289701B2 JP 6289701 B2 JP6289701 B2 JP 6289701B2 JP 2017056322 A JP2017056322 A JP 2017056322A JP 2017056322 A JP2017056322 A JP 2017056322A JP 6289701 B2 JP6289701 B2 JP 6289701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
mode
temperature
sealing
living tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017104717A (ja
Inventor
本田 吉隆
吉隆 本田
林田 剛史
剛史 林田
田中 一恵
一恵 田中
純人 小西
純人 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2017104717A publication Critical patent/JP2017104717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289701B2 publication Critical patent/JP6289701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00199Electrical control of surgical instruments with a console, e.g. a control panel with a display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00973Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pedal-operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • A61B2018/00654Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control with individual control of each of a plurality of energy emitting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00714Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance

Description

本発明は、制御装置及び手術装置に関し、特に、高周波エネルギーと熱エネルギーの2つのエネルギー出力が可能な制御装置及び手術装置に関する。
従来より、高周波エネルギーあるいは熱エネルギーを用いて生体組織を治療する治療用処置装置が知られている。例えば、特開2012−161566号公報には、処置対象である生体組織を挟持する挟持部を有し、挟持部と生体組織が接する部分に高周波の電圧を印加するための高周波電極と、高周波電極を加熱するためのヒータとを有する治療用処置装置が提案されている。
このような治療用処置装置を用いて、例えば、血管、胆管などの生体組織に対して、高周波エネルギーにより生体組織を封止あるいは切開する処置、あるいは熱エネルギーにより生体組織を封止あるいは切開する処置が、従来から行われている。
また、特開2012−254324号公報には、高周波電流を出力する電極を予熱することにより、封止を効果的に行う処置具が提案されている。
特開2012−161566号公報 特開2012−254324号公報
しかし、これらの提案に係る装置では、熱エネルギーによる処置と、高周波エネルギーによる処置をどのように組み合わせることにより、切開された臓器の端部が高い封止能力を有する処置を実現する方法については開示されていない。
特に、従来の治療用処置装置の場合、生体組織を挟持して切開するとき、切開された生体組織がより高い封止能力が得られるようにするためには、術者は、処置の経験に基づいて、高周波エネルギーの出力制御あるいは熱エネルギーの出力制御を慎重に行う必要がある。
そこで、本発明は、様々な生体組織に対して切開を行う場合に、切開された生体組織がより高い封止能力を有するような切開処置が簡単に実現できる制御装置及び手術装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の制御装置は、生体組織を把持する一対の挟持部材に設けられた高周波エネルギー出力部から第1封止温度で前記生体組織を封止する第1高周波エネルギーを出力させる第1の出力モードと、前記生体組織を第1切開温度で切開する第2高周波エネルギーを前記高周波エネルギー出力部から出力させる第2の出力モードと、前記一対の把持部材に設けられた熱エネルギー出力部から前記第1封止温度よりも高い第2封止温度で前記生体組織を封止する第1熱エネルギーを出力させる第3の出力モードと、前記生体組織を前記第1切開温度よりも低い第2切開温度で切開する第2熱エネルギーを前記熱エネルギー出力部から出力させる第4の出力モードを備え、前記第1の出力モードから前記第4の出力モードへ変更した後に前記第2の出力モードの実行を指示する、もしくは前記第1の出力モードから前記第4の出力モードと共に前記第2の出力モードへ変更する出力シーケンスの実行を指示するようにプログラムされた制御部を備える。
本発明の一態様の手術装置は、本発明の制御装置とともに使用され、前記高周波エネルギー出力部と前記熱エネルギー出力部を備える前記一対の把持部材を有し、前記高周波エネルギー出力部は、前記第1の出力モード若しくは前記第2の出力モードの電力を受け取るように構成され、前記熱エネルギー出力部は、前記第3の出力モード若しくは前記第4の出力モードの電力を受け取るように構成される。
本発明の実施の形態に係わる治療用処置システム1の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態に係わる挟持部13の2つのジョー部材の下側のジョー部材13aの挟持面の部分平面図である。 本発明の実施の形態に係わる挟持部13の2つのジョー部材の上側のジョー部材13bの挟持面の部分平面図である。 本発明の実施の形態に係わるシャフト12の軸方向に直交する挟持部13の断面斜視図である。 本発明の実施の形態に係わる、電極及びヒータの他の形状例を示す、挟持部13の2つのジョー部材の下側のジョー部材13aの挟持面の部分平面図である。 本発明の実施の形態に係わる、電極及びヒータの他の形状例を示す、挟持部13の2つのジョー部材の上側のジョー部材13bの挟持面の部分平面図である。 本発明の実施の形態に係わる本体装置3の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる出力シーケンスOS1を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係わる出力シーケンスOS2を説明するためのタイムチャート図である。 本発明の実施の形態に係わる出力シーケンスOS2の変形例OS2-1を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係わる出力シーケンスOS3を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係わる出力シーケンスOS4を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係わる出力シーケンスOS5を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係わる出力シーケンスOS1からOS4におけるモード遷移を説明するための遷移図である。 本発明の実施の形態に係わる、各モードの出力OUT0(高周波エネルギー出力あるいは熱エネルギー出力)の変化を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる、各モードの出力、高周波エネルギー出力OUT1及び熱エネルギー出力OUT2、の変化を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(全体構成)
図1は、本実施の形態に係わる治療用処置システム1の構成を示す構成図である。
本実施の形態に係る治療用処置システム1は、生体組織の治療に用いるための、生体組織に高周波エネルギーと熱エネルギーを作用させることができるシステムである。
図1に示すように、治療用処置システム1は、処置具2と、高周波エネルギーと熱エネルギー用のエネルギー源を有する本体装置3と、フットスイッチ4とを備えて構成されている。
処置具2は、例えば腹壁を貫通させて処置を行うための、外科治療用処置具である。処置具2は、ハンドル11と、ハンドル11に取り付けられたシャフト12と、シャフト12の先端に設けられた挟持部13とを有する。挟持部13は、開閉可能な2つのジョー部材13a、13bを有し、処置対象の生体組織を挟持して、凝固、切開等の処置を行う処置部である。以下の説明では、挟持部13側を先端側と称し、ハンドル11側を基端側という。ハンドル11は、挟持部13の開閉の操作をするための複数の操作レバー14を備えている。
なお、ここで示した処置具2の形状は、もちろん一例であり、同様の機能を有していれば、他の形状でもよい。例えば、処置具2の他の形状として挟持部13(ジョー部材13a、13b)が所定の方向に湾曲しているタイプや、シャフト12が所定の方向に屈曲するタイプであってもよい。
処置具2は、ハンドル11から延出するケーブル15を介して電源装置としての本体装置3に接続されている。本体装置3には、フットスイッチ4がケーブル16を介して接続されている。フットスイッチ4のペダルを術者が操作することにより、本体装置3から処置具2へのエネルギーの供給のオンとオフが切り換えられる。なお、ここでは、フットスイッチ4が用いられているが、足で操作されるフットスイッチ4は、手で操作されるスイッチやその他のスイッチに置き換えてもよい。
(挟持部の構成)
図2〜図4は、挟持部13の構成を説明するための図である。図2は、挟持部13の2つのジョー部材の下側のジョー部材13aの挟持面の部分平面図である。図3は、挟持部13の2つのジョー部材の上側のジョー部材13bの挟持面の部分平面図である。図4は、シャフト12の軸方向に直交する挟持部13の断面斜視図である。
ジョー部材13aは、ジョー本体部21を有する。ジョー本体部21の挟持面側には、絶縁材料からなる絶縁部22aが設けられ、絶縁部22aの表面から突出するように、U字形状の電極23aが設けられている。電極23aの裏側には、U字形状のヒータ24aが密着して設けられている。絶縁部22aの表面には、ジョー部材13bに設けられた切開電極26(図3)を受ける直線状の溝22a1が形成されている。
ジョー部材13bは、ジョー本体部25を有する。ジョー本体部25の挟持面側には、絶縁材料からなる絶縁部22bが設けられ、絶縁部22bの表面から突出するように、U字形状の電極23bと、直線状の切開電極26が設けられている。電極23bの裏面には、U字形状のヒータ24bが密着して設けられている。
直線状の電極26は、切開用電極である。電極26には、切開処置のときに高周波電流が供給される。電極26には、ヒータ27が密着して設けられている。
なお、ジョー部材13a、13bにそれぞれ設けられた電極23a、23b及びヒータ24a、24bは、図2及び図3に示す形状に限定されるものではない。例えば、ジョー部材13aに直線状の電極及びこの電極に密着する直線状のヒータを設けてもよい。また、ジョー部材13aに複数の電極及びこの電極に密着する複数のヒータを設けてもよい。ジョー部材13bについても同様である。
ジョー部材13aと13bは、処置対象である生体組織を挟持する一対の挟持部材である。すなわち、ジョー部材13aと13bは、少なくとも一方が他方に対して相対的に開閉移動するように処置対象である生体組織を挟持するための、互いに対向する挟持面を有する一対の挟持部材である。
電極23a、23b及び26は、高周波エネルギー出力部であり、図示しない信号線により本体装置3と接続されている。ヒータ24a、24b及び27は、熱エネルギー出力部であり、図示しない信号線により本体装置3と接続されている。ヒータ24a、24b及び27において発生した熱は、それぞれ電極23a、23b及び26を介して生体組織へ伝達される。
高周波エネルギーによる生体組織に対する封止処置は、生体組織が電極23aと電極23bの間に挟持された状態で、電極23aと電極23b間で所定の高周波電流が流れるようにすることにより、行われる。
高周波エネルギーによる生体組織に対する切開処置は、生体組織が電極23aと電極23bの間に挟持された状態で、電極23a又は23bと電極26間で、封止時の電流より高い電圧の高周波電流が流れるようにすることにより、行われる。
熱エネルギーによる生体組織に対する封止処置は、生体組織が電極23aと23bの間に挟持された状態で、ヒータ24aと24bを所定の温度にすることにより、行われる。
熱エネルギーによる生体組織に対する切開処置は、生体組織が電極23aと23bの間に挟持された状態で、ヒータ27を、封止時の温度よりも高い温度にすることにより、行われる。
なお、挟持部13に設けられる電極及びヒータの形状は、図2〜図4に示す形状以外の形状でもよい。図5と図6は、挟持部13の設けられる電極及びヒータの他の形状例を示す図である。図5は、電極及びヒータの他の形状例を示す、挟持部13の2つのジョー部材の下側のジョー部材13aの挟持面の部分平面図である。図6は、電極及びヒータの他の形状例を示す、挟持部13の2つのジョー部材の上側のジョー部材13bの挟持面の部分平面図である。
下側のジョー部材13aの挟持面には、複数の電極23a1が配置され、各電極23a1の裏面には、ヒータ24a1が密着して設けられている。さらに、下側のジョー部材13baの挟持面の直線状の溝22a1には、切開電極である複数の電極26aが配置され、各電極26aは、ヒータ27aが密着して設けられている。
上側のジョー部材13bの挟持面には、複数の電極23b1が配置され、各電極23b1の裏面には、ヒータ24b1が密着して設けられている。さらに、上側のジョー部材13bの挟持面の直線状の溝22a1には、切開電極である複数の電極26bが配置され、各電極26aは、ヒータ27bが密着して設けられている。
2つのジョー部材13aと13bが閉じたときに、各電極23a1と23b1は、互いに接触しないように、互い違いに配置されている。同様に、2つのジョー部材13aと13bが閉じたときに、各電極26aと26bは、互いに接触しないように、互い違いに配置されている。
なお、図5と図6の場合、複数の電極23a1、23b1、26a、26bの各々、及び複数のヒータ24a1、24b1、27a、27bの各々を個別に動作可能にして、挟持部13の先端側、中央部、基端側で、高周波エネルギー及び熱エネルギーの出力状態を変更するようにしてもよい。
(本体装置の構成)
図7は、本体装置3の構成を示すブロック図である。本体装置3は、制御部31と、エネルギー出力部32と、出力シーケンス設定部33と、入力部34と、表示部35と、記憶部36と、スピーカ37とを有して構成されている治療用処置装置である。
制御部31は、中央処理装置(CPU)、ROM、RAM等を含み、本体装置3全体を制御する。制御部31は、出力シーケンス設定部33において設定された出力シーケンスで、エネルギー出力が処置具2から生体組織へされるようにエネルギー出力部32を制御する。
エネルギー出力部32は、生体組織へ高周波エネルギーと熱エネルギーを与えるための出力回路である。エネルギー出力部32は、封止処置用の高周波電流を電極23aと23bへ出力する高周波出力回路41aと、切開処置用の高周波電流を電極23a(又は23b)と26へ出力する高周波出力回路41bと、封止処置用の温度にヒータ24aと24bを発熱させるための駆動電流を出力するヒータ駆動回路41cと、切開処置用の温度にヒータ27を発熱させるため駆動電流を出力するヒータ駆動回路41dと、高周波出力時における電極23aと23b間あるいは電極23a(又は23b)と26間のインピーダンスZを検出するための検出回路42aと、ヒータ駆動時における各ヒータ24aと24bの抵抗Rと、あるいはヒータ27の抵抗Rを検出するための検出回路42bと、を有する。なお、本実施形態では、各ヒータ24a、24b、27は、直流の駆動電流によって発熱するため、検出回路42bは、各ヒータ24aと24b、27の抵抗Rを検出している。一方、各ヒータ24a、24b、27が交流の駆動電流によって発熱する場合は、検出回路42bは、各ヒータ24a、24b、27のインピーダンスを検出する。高周波出力回路41a、41b及びヒータ駆動回路41c、41dは、制御部31の制御の下、駆動される。
高周波出力回路41aは、生体組織を封止するための高周波電流を出力する回路であり、60℃から100℃の間の温度で生体組織を融合するように、200KHz〜500KHzのサイン波の高周波電流を処置具2の電極23aと23bへ出力する。以下の例では、高周波出力回路41aは、生体組織を100℃の温度にする場合で説明する。
高周波出力回路41aは、高周波電流を、電極23aと23b間に流れるように供給する。検出回路42aが検出した電極23aと23b間のインピーダンスZが制御部31により監視されながら、高周波電流によるジュール熱により生体組織は、融合される。
高周波出力回路41aは、モードM1時に駆動される回路である。モードM1は、ジュール熱を利用するため、速い封止処理が可能なモードである。
高周波出力回路41bは、生体組織を切開するための高周波電流を出力する回路であり、200℃から400℃の間の温度で生体組織を切開するために、封止時の電圧よりは高い電圧で、200KHz〜500KHzのサイン波の断続的な高周波電流を処置具2へ出力する。以下の例では、高周波出力回路41bは、生体組織を300℃から400℃の間の温度にする場合で説明する。
高周波出力回路41bは、高周波電流を、電極23a(又は23b)と電極26間に流れるように供給する。検出回路42aが検出した電極23a(又は23b)と電極26間のインピーダンスZが制御部31により監視されながら、高周波電流の放電による熱により生体組織は、蒸散して切開される。
高周波出力回路41bは、モードM2時に駆動される回路である。
なお、ここでは、高周波出力回路41aと41bは、個別の回路であるが、高周波出力回路41aと41bをひとつの回路で実現し、上記の封止用の高周波電流と、上記の切開用の高周波電流を切り換えて各電極へ出力可能な回路でもよい。
ヒータ駆動回路41cは、生体組織を封止するためにヒータ24aと24bを発熱させるためのヒータ用電流を、処置具2へ出力する回路である。
ヒータ駆動回路41cからの電流は、ヒータ24aと24bへ供給される。検出回路42bが検出したヒータ24aと24bの各々の抵抗Rが制御部31により監視される。制御部31は、検出回路42bにより検出された抵抗Rの抵抗値からヒータ24aと24bの各々の温度を算出し、算出された温度に基づいて、ヒータ24aと24bの温度を制御する。生体組織のタンパク質の崩壊が始まらない150℃から200℃の間の温度で組織は、融合される。
ヒータ駆動回路41cは、モードM3時に駆動される回路である。モードM3は、高い温度で生体組織を加熱するため、生体組織の融合が均一化した封止処理が可能なモードである。
ヒータ駆動回路41dは、生体組織を切開するためにヒータ27を発熱させるためのヒータ用電流を処置具2へ出力する回路である。
ヒータ駆動回路41dからの電流は、ヒータ27へ供給される。検出回路42bが検出したヒータ27の抵抗Rが制御部31により監視される。制御部31は、検出回路42bにより検出された抵抗Rの抵抗値からヒータ27の温度を算出し、算出された温度に基づいて、ヒータ27の温度を制御する。生体組織のタンパク質の崩壊を促す250℃から300℃の間の温度で組織は、切開される。
ヒータ駆動回路41dは、モードM4時に駆動される回路である。
上述したモードM1からM4により処置される時の生体組織の温度は、モードM1,M3,M4,M2の順で高くなる。
よって、挟持部13の各電極は、ジョー部材13aと13bの少なくとも一方に設けられ、生体組織を第1封止温度にすることによって生体組織を封止するためのモードM1の第1高周波エネルギー、及び生体組織を第1切開温度で切開するためのモードM2の第2高周波エネルギーを出力可能な高周波エネルギー出力部を構成する。
挟持部13の各ヒータは、ジョー部材13aと13bの少なくとも一方に設けられ、第1封止温度よりも高い第2封止温度にすることによって生体組織を封止するためのモードM3の第1熱エネルギー、及び生体組織を第1切開温度よりも低い第2切開温度で切開するためのモードM4の第2熱エネルギーを出力可能な熱エネルギー出力部を構成する。
なお、ヒータ24a、24b、27の温度は、各ヒータの抵抗値に基づいて算出されるが、ヒータ24a、24b、27の各々の近傍に設けられた温度センサにより検出するようにしてもよい。
さらになお、ここでは、ヒータ駆動回路41cと41dは、個別の回路であるが、ヒータ駆動回路41cと41dをひとつの回路で実現し、上記の封止用のヒータ用電流と、上記の切開用のヒータ用電流を切り換えて各ヒータへ出力可能な回路でもよい。
以上のように、本体装置3は、第1高周波エネルギー出力のための第1の出力モードとしてのモードM1、第2高周波エネルギー出力のための第2の出力モードとしてのモードM2、第1熱エネルギー出力のための第3の出力モードとしてのモードM3、及び第2熱エネルギー出力のための第4の出力モードとしてのモードM4、の4つの出力モードを有する。
制御部31は、モードM1に基づいて第1高周波エネルギーの出力を行い、モードM2に基づいて第2高周波エネルギーの出力を行い、モードM3に基づいて第1熱エネルギーの出力を行い、モードM4に基づいて第2熱エネルギーの出力を行う。
出力シーケンス設定部33は、出力シーケンスを設定する操作部である。出力シーケンス設定部33は、各出力シーケンスを設定するためのボタン群を含む。
ボタン51、52、53、54、55は、それぞれ、出力シーケンスを、後述する出力シーケンスOS1、OS2、OS3、OS4、OS5に設定するためのボタンである。
術者は、本体装置3のフロントパネル上の所望のボタンを操作することにより、所望の出力シーケンスを指定することができる。
入力部34は、各出力シーケンスに含まれる各モードにおける温度値、高周波エネルギー出力の電圧値、高周波エネルギー出力の停止のためのインピーダンス閾値、ヒータの温度、ヒータの加熱の停止のための抵抗値、最大出力継続時間、等の設定をするための入力装置である。よって、術者は、入力部34において、第1封止温度、第2封止温度、第1切開温度及び第2切開温度を、設定可能である。
図7では、入力部34は、1つのブロックで示されているが、上下キー、数値入力ボタンなどが含まれる。出力シーケンス設定部33と入力部34は、本体装置3のフロントパネルに配設される。
表示部35は、液晶表示器等の表示パネルである。表示部35には、出力シーケンス設定部33において設定された出力シーケンス毎に設定された各種値、等が表示される。
記憶部36は、各出力シーケンス内の各モードの順序と、切り替えタイミングを示す各種閾値などの出力シーケンス情報、各モードについて設定された各種値が記憶される。
スピーカ37は、アラーム音や、出力中における出力音等を出力する。
術者は、所望の出力シーケンスを設定し、フットスイッチ4を踏むことによって、設定された出力シーケンスで、処置具2は、高周波エネルギーあるいは熱エネルギー出力を行う。
(出力シーケンス)
次に出力シーケンスについて説明する。
本体装置3には、複数の出力シーケンスが設定可能であり、各出力シーケンスは、複数、ここでは4つ、の出力モードから構成される。出力モードには、封止のための高周波エネルギー出力を行うモードM1と、切開のための高周波エネルギー出力を行うモードM2と、封止のための熱エネルギー出力を行うモードM3と、切開のための熱エネルギー出力を行うモードM4とがある。
モードM1では、高周波出力回路41aが駆動される。モードM2では、高周波出力回路41bが駆動される。モードM3では、ヒータ駆動回路41cが駆動される。モードM4では、ヒータ駆動回路41dが駆動される。
本体装置3の制御部31は、以下に説明する出力シーケンスOS1〜OS4では、高周波エネルギー出力部である各電極によるモードM1の第1高周波エネルギーの出力後に、熱エネルギー出力部である各ヒータによるモードM4の第2熱エネルギーを出力するように、高周波エネルギー出力部と熱エネルギー出力部の各々の温度を制御する。
各出力シーケンスについて説明する。
1)出力シーケンスOS1
図8は、出力シーケンスOS1を説明するためのタイムチャートである。
出力シーケンスOS1は、モードM1とM4とから構成されるシーケンスである。
術者がボタン51を押下した後、図8に示すように、フットスイッチ4が足で踏まれてオンにされた時t11からモードM1による封止フェーズSが開始され、モードM1が終了した時t12に、モードM4による切開フェーズDが自動的に開始される。制御部31は、モードM1では、高周波出力回路41aを駆動する。制御部31は、モードM4では、ヒータ駆動回路41dを駆動する。時刻t13において、モードM4が終了する。
よって、ボタン51は、本体装置3の出力モードを、第1の出力モードであるモードM1後に第4の出力モードであるモードM4に変更する第1の出力シーケンスである出力シーケンスOS1の実行を指示する第1の指示部を構成する。
モードM1時、制御部31は、検出回路42aの出力を監視し、検出回路42aにより検出されたインピーダンスZが所定の閾値ZTH1になるとモードM1を終了させる。モードM1の終了と同時に、モードM4が開始され、モードM4時、制御部31は、検出回路42bの出力を監視し、検出回路42bにより検出された抵抗Rの抵抗値が所定の閾値RTH1になる、若しくは閾値RTH1になった後、設定した時間TTH1が経過した後、モードM4を自動的に終了させる。
出力シーケンスOS1における上述した閾値ZTH1, RTH1, TTH1は、入力部34において予め設定され、記憶部36に記憶される。また、出力シーケンスOS1内の各モードの最大出力継続時間も、設定するようにしてもよい。
出力シーケンスOS1では、封止フェーズSの高周波エネルギー出力の終了後、切開フェーズDにおいて熱エネルギーにより生体組織の温度を高くして、切開が行われるので、血管などの生体組織の封止部分全体の封止力が向上すると共に、封止ムラも発生しにくい。
以上のように、出力シーケンスOS1は、モードM1により封止用高周波電流を電極23aと23bに供給し、モードM1の終了と同時に、モードM4が開始される。
よって、出力シーケンスOS1は、切開する近傍の生体組織を100℃程度の高温にすばやくした後は、熱エネルギーによって血管などの切断部の封止性を向上させることができる効果を有する。
2)出力シーケンスOS2
図9は、出力シーケンスOS2を説明するためのタイムチャート図である。
出力シーケンスOS2は、モードM1とM3とM4とから構成されるシーケンスである。
術者がボタン52を押下した後、図9に示すように、フットスイッチ4が足で踏まれてオンにされた時t21からモードM1による封止フェーズSが開始され、モードM1の出力の途中から、モードM3が自動的に開始される。モードM1とM3が終了した時t23に、モードM4による切開フェーズDが自動的に開始され、時刻t24において、モードM4が自動的に終了する。
よって、ボタン52は、第1の出力モードであるモードM1から第3の出力モードであるモードM3を経て第4の出力モードであるモードM4へ変更する第2の出力シーケンスである出力シーケンスOS2の実行を指示する第2の指示部を構成する。
出力シーケンスOS2では、モードM1により封止用高周波電流を電極23aと23bに供給している途中で、検出回路42aにより検出されたインピーダンスZが所定の閾値ZTH2に達した時t22から、モードM3は開始される。すなわち、制御部31は、第1の出力モードであるモードM1における一対の挟持部材であるジョー部材13aと13b間のインピーダンスZが所定の閾値ZTH2に達すると、第3の出力モードであるモードM3を開始する。
検出回路42aにより検出されたインピーダンスZが所定の閾値ZTH3に達すると、若しくは所定の時間TTH2が経過した後、制御部31は、モードM1とM3を終了させる。モードM1とM3の終了と同時に、モードM4が開始され、制御部31は、検出回路42bの出力を監視し、検出回路42bにより検出された抵抗Rの抵抗値が所定の閾値RTH2になるとモードM4を終了させる。
出力シーケンスOS1における上述した閾値ZTH2, ZTH3, RTH2, TTH2は、入力部34において予め設定され、記憶部36に記憶される。また、出力シーケンスOS2内の各モードの最大出力継続時間も、設定するようにしてもよい。
出力シーケンスOS2では、封止フェーズSの開始から切開フェースDにかけて、熱エネルギーにより生体組織の温度が高くして、切開が行われるので、血管などの生体組織の封止部分全体の封止力が向上すると共に、封止ムラも発生しにくい。
以上のように、制御部31は、出力シーケンスOS2では、モードM1の途中からモードM3を開始して、生体組織が切開されない程度の高い温度に生体組織を上昇させることにより、切断部の封止性を向上させつつ、その後に、切開可能な温度に生体組織を上昇させるモードM4を開始するので、熱エネルギーによって血管などの切断部の封止性を向上させつつ、切断を迅速に行うことができる。
なお、出力シーケンスOS2の変形例として、モードM4の開始を、モードM1の終了時t23よりも前の時から開始するようにしてもよい。
図10は、出力シーケンスOS2の変形例OS2-1を説明するためのタイムチャートである。出力シーケンスOS2の変形例OS2-1では、モードM3の出力中に、制御部31は、検出回路42aにより検出されたインピーダンスZが所定の閾値ZTH3に達する時刻を予測し、その予測された時刻よりも所定時間T1、例えば0.5秒、だけ前の時刻からモードM4を開始する。すなわち、第3の出力モードであるモードM3の終了前から、第4の出力モードであるモードM4の実行が開始される。
よって、出力シーケンスOS2の変形例OS2-1における所定時間T1も予め設定され、記憶部36に記憶される。
この変形例OS2-1は、出力シーケンスOS2に比べて、出力シーケンスの全体時間の短縮化を図ることができる。
なお、本変形例の場合、モードM1,M3, M4は、所定時間T1の間、同時出力状態となるが、所定時間T1の間は、モードM1とM4の出力を低下させるようにしてもよい。
所定時間T1の始まる前、モードM1とM3の出力時の電力がP1とすると、所定時間T1の間のモードM1,M3,M4の出力時の電力P2がP1と同じになるように、モードM1,M3の出力レベルを低くするようにしてもよい。
このように、所定時間T1の間のモードM1,M3,M4の出力時の電力P2がP1と同じになるようにすることにより、本体装置3の電源容量を小さくすることができる。
さらになお、上述した出力シーケンスOS2及びその変形例OS2-1では、モードM1の出力の途中からモードM3が開始しているが、制御部31は、モードM1の出力の開始と共に、モードM3を所定の温度OT1よりも低い温度OT2で開始し、途中から所定の温度OT1にするようにヒータ駆動回路41cを制御するようにしてもよい。
図9及び図10において一点鎖線で示すように、モードM1の開始と共に、モードM3により、温度OT2で生体組織の加熱をし、時刻t22後は、所定の温度OT1に上昇するように生体組織の加熱をしている。
3)出力シーケンスOS3
図11は、出力シーケンスOS3を説明するためのタイムチャートである。
出力シーケンスOS3は、モードM1とM2とM4とから構成されるシーケンスである。
術者がボタン53を押下した後、図11に示すように、フットスイッチ4が足で踏まれてオンにされた時t31からモードM1による封止フェーズSが開始され、モードM1が終了した時t32に、モードM2とM4による切開フェーズDが自動的に開始される。時刻t33において、モードM2とM4が自動的に終了する。
よって、ボタン53は、第1の出力モードであるモードM1から第4の出力モードであるモードM4と共に第2の出力モードであるモードM2へ変更する第3の出力シーケンスである出力シーケンスOS3の実行を指示する第3の指示部を構成する。
出力シーケンスOS3では、モードM1により封止用高周波電流を電極23aと23bに供給しているときに、検出回路42aにより検出されたインピーダンスZが所定の閾値ZTH4に達すると、制御部31は、モードM2とM4に基づく動作を開始する。検出回路42aにより検出されたインピーダンスZが所定の閾値ZTH5に達すると、若しくは所定の時間TTH3が経過した後、制御部31は、モードM2とM4の動作を終了させる。
なお、モードM2とM4は、検出回路42bにより検出された抵抗Rの抵抗値が所定の閾値RTH3に達すると終了するようにしてもよい。すなわち、制御部31は、第1の出力モードであるモードM1から第4の出力モードであるもーどM4へ変更した後に第2の出力モードであるモードM2の実行を指示するようにしてもよい。
出力シーケンスOS3における上述した閾値ZTH4, ZTH5(あるいはRTH3)若しくはTTH3は、入力部34において予め設定され、記憶部36に記憶される。また、出力シーケンスOS3内の各モードの最大出力継続時間も、設定するようにしてもよい。
出力シーケンスOS3では、封止フェーズSの終了後、切開フェーズDにおいて熱エネルギーにより生体組織の温度を高くして、切開が行われるので、血管などの生体組織の封止部分全体の封止力が向上すると共に、封止ムラも発生しにくい。
モードM2だけで生体組織の切開を行うと、放電状態は、周囲温度などにより変化する。しかし、本出力シーケンスOS3では、切開可能な温度に生体組織の温度を上昇させるモードM2が、モードM4と共に動作する。その結果、モードM4により生体組織を加熱した状態で、モードM2による放電が行われるので、放電量が少なくなることなく、より少ない電力で、切断部の封止性を向上させつつ、切断を迅速に行うことができる。
特に、制御部31は、出力シーケンスOS3では、モードM4と同時にモードM2に基づく動作が実行されるので、放電させにくい、じん帯、気管支等の組織に対しても、熱を与え続けることができるので、切開の質が向上する。
また、切開用電極である電極28も加熱されるので、放電が発生する前の暗電流を増加させて、放電を発生し易くなるという効果もある。
なお、図11において点線で示すように、モードM4とM2を同時に開始するのではなく、モードM2の開始時刻をモードM4の開始よりも所定時間T2だけ遅らせるようにしてもよい。
これは、モードM4では生体組織は250℃〜300℃となり、モードM2では生体組織は300℃〜400℃となるので、モードM2の開始前にモードM4に基づく動作を開始させることで、効率的かつ迅速に切開を行うことができる。
よって、制御部31は、第1の出力モードであるモードM1から第4の出力モードであるモードM4と共に第2の出力モードであるモードM2へ変更する場合、モードM2を、モードM4の開始よりも遅れて開始させるようにしてもよい。
4)出力シーケンスOS4
図12は、出力シーケンスOS4を説明するためのタイムチャートである。
出力シーケンスOS4は、モードM1とM2とM3とM4とから構成されるシーケンスである。
術者がボタン54を押下した後、図12に示すように、フットスイッチ4が足で踏まれてオンにされた時t41からモードM1とM3による封止フェーズSが開始され、モードM1とM3が終了した時t42に、モードM2とM4による切開フェーズDが自動的に開始される。時刻t43において、モードM2とM4が自動的に終了する。
よって、ボタン54は、第1の出力モードであるモードM1から第4の出力モードであるモードM4へ変更するときに、モードM1と共にモードM3が実行され、モードM4と共にモードM2が実行されるように指示する第4の指示部を構成する。
制御部31は、モードM1により封止用高周波電流を電極23aと23bに供給しかつモードM3により封止用の加熱が行われている間、検出回路42aの出力を監視し、検出回路42aにより検出されたインピーダンスZが所定の閾値ZTH6に達すると、若しくは所定の時間TTH4が経過した後、モードM1とM3に基づく動作を終了する。モードM1とM3の終了と同時に、制御部31は、モードM2とM4に基づく動作を開始する。検出回路42aにより検出されたインピーダンスZが所定の閾値ZTH7に達すると、若しくは所定の時間TTH5が経過した後、制御部31は、モードM2とM4に基づく動作を終了させる。
なお、モードM1とM3は、検出回路42bにより検出された抵抗Rの抵抗値が所定の閾値RTH4に達すると、若しくは所定の時間TTH6が経過した後、終了するようにしてもよい。
同様に、モードM2とM4も、検出回路42bにより検出された抵抗Rの抵抗値が所定の閾値RTH5に達すると、若しくは所定の時間TTH7が経過した後、終了するようにしてもよい。
出力シーケンスOS3における上述した閾値ZTH6(あるいはRTH4), ZTH7(あるいはRTH5)若しくはTTH6,TTH7は、入力部34において予め設定され、記憶部36に記憶される。
なお、図12において点線で示すように、モードM1とM3を同時に開始するのではなく、モードM1及びモードM3の一方の開始時刻を他方の開始時刻よりも所定時間T3だけ遅らせるようにしてもよい。
すなわち、制御部31は、第1の出力モードであるモードM1を、第3の出力モードであるモードM3の開始よりも所定時間T3だけ開始されるようにしてもよいし、あるいは、モードM3を、モードM1の開始よりも所定時間T3だけ遅れて開始させるようにしてもよい。
同様に、モードM2とM4を同時に開始するのではなく、モードM2及びモードM4の一方の開始時刻を他方の開始時刻よりも所定時間T4だけ遅らせるようにしてもよい。すなわち、制御部31は、第4の出力モードであるもーどM4を、第2の出力モードであるモードM2の開始よりも遅れて開始させるようにしてもよい。
特に、モードM2をモードM4に対して先行させることにより、切開時間を短くすることができる。さらに、生体組織の場合、切開用の高周波エネルギーだけでは切開しづらい生体組織が残る場合もあり、モードM2を追加することで、そのような生体組織の切開を促進することができる。
出力シーケンスOS4においても、封止フェーズSから切開フェーズDにかけて、生体組織の温度が高くなるようにして、切開が行われるので、生体組織の封止部分全体の封止力が向上すると共に、封止ムラも発生しにくい。
以上のように、切開可能な温度に生体組織の温度を上昇させるモードM2が、モードM4と共に開始されるので、熱エネルギーにより血管などの切断部の封止性を向上させつつ、切断を迅速に行うことができる。
特に、出力シーケンスOS3と同様に、制御部31は、出力シーケンスOS4では、モードM4と同時にモードM2が実行されるので、放電させにくい、じん帯、気管支等の組織に対しても、熱を与え続けることができるので、切開の質が向上する。
また、切開用電極である電極28も加熱するので、放電が発生する前の暗電流を増加させて、放電を発生し易くなるという効果もある。
さらに、出力シーケンスOS4によれば、モードM1と同時に、モードM3も出力されるので、封止の質も高めることができ、モードM2と同時に、モードM4も出力されるので、生体組織の切開を迅速に行うこともできるという効果を有する。
なお、本出力シーケンスOS4においても、モードM1とモードM3が同時に動作しているとき、及びモードM2とモードM4が同時に動作しているとき、図9及び図10において一点鎖線で示すように、2つのモードのうち一方のモードの出力レベルを、動作の開始時は、低くし、途中から上昇させるようにしてもよい。
5)出力シーケンスOS5
図13は、出力シーケンスOS5を説明するためのタイムチャートである。
出力シーケンスOS5は、モードM1とM2とM3とから構成されるシーケンスである。
術者がボタン51を押下した後、図13に示すように、フットスイッチ4が足で踏まれてオンにされた時t51からモードM1とM3による封止フェーズSが開始される。モードM1とM3が終了した時t52に、モードM2による切開フェーズDが自動的に開始され、時刻t53において、モードM2が自動的に終了する。
出力シーケンスOS5では、封止フェーズSにおいてモードM1とモードM3が同時に開始され、切開する生体組織が100℃以上の温度になるので、封止性能が向上する。
なお、図13において点線で示すように、モードM1とM3を同時に開始するのではなく、モードM1及びモードM3の一方の開始時刻を他方の開始時刻よりも所定時間T5だけ遅らせるようにしてもよい。
さらになお、本出力シーケンスOS5においても、モードM1とモードM3が同時に動作しているとき、図9及び図10において一点鎖線で示すように、2つのモードのうち一方のモードの動作の開始時は、出力を低くし、途中から上昇させるようにしてもよい。
以上のように、本体装置3は、5つの出力シーケンスを有し、術者は、処置対象に応じて、5つの出力シーケンスの中から最適な出力シーケンスを選択して設定して、高周波エネルギーと熱エネルギーにより、生体組織の切開をすることができる。
図14は、出力シーケンスOS1からOS4におけるモード遷移を説明するための遷移図である。
図14に示すように、出力シーケンスOS1は、モードM1からモードM4へ遷移するシーケンスである。
出力シーケンスOS2は、モードM1からモードM3を経てモードM4へ遷移するシーケンスである。
出力シーケンスOS3は、モードM1からモードM4を経てモードM2へ遷移する、あるいはモードM1からモードM4とM2へ遷移するシーケンスである。
出力シーケンスOS4は、モードM1からモードM4へ遷移するときに、モードM1と共にモードM3に基づく動作を開始し、さらにモードM2と共にモードM4に基づく動作が開始されるシーケンスである。
図14には示していないが、出力シーケンスOS5は、モードM1からモードM3を経てモードM4へ遷移するシーケンスである。
これらの出力シーケンスにより生体組織の切開を行うときに、術者は、処置対象に応じて、あるいは処置対象の状態に応じて、最適な出力シーケンスを選択して設定して、切開を行うことができる。
なお、上述した実施の形態では、各モードにおいて、高周波エネルギー出力及び熱エネルギー出力は、一定であるが、例えば図15に示すように、高周波エネルギー出力及び熱エネルギー出力の少なく一方を、段階的にあるいは連続的に、変化させるようにしてもよい。
図15は、各モードの出力OUT0(高周波エネルギー出力あるいは熱エネルギー出力)の変化を示す図である。実線SO1で示すように、高周波エネルギー出力あるいは熱エネルギー出力を、段階的に変化させたり、あるいは2点鎖線SO2で示すように、高周波エネルギー出力あるいは熱エネルギー出力を、連続的に変化させことにより、各生体組織へ、各生体組織に合ったエネルギー供給をして、封止あるいは切開をより適切に行うことができる。
さらになお、上述した実施の形態では、各モードにおいて、高周波エネルギー出力及び熱エネルギー出力は、一定であるが、例えば図16に示すように、高周波エネルギー出力及び熱エネルギー出力の少なく一方を、断続的に出力させるようにしてもよい。
図16は、各モードの出力、高周波エネルギー出力OUT1及び熱エネルギー出力OUT2、の変化を示す図である。高周波エネルギー出力あるいは熱エネルギー出力を断続的に行うことにより、各生体組織へ、各生体組織に合ったエネルギー供給をして、封止あるいは切開をより適切に行うことができる。
特に、ここでは、図16に示すように、2つのモードの出力が同時に行われるとき、高周波エネルギーが出力されているときは、熱エネルギー出力が停止し、熱エネルギーが出力されているときには、高周波エネルギー出力が停止するように、2つのモードの出力が行われる。制御部31がこのような出力制御を行うことにより、高周波エネルギー出力と熱エネルギー出力が同時にされるときがないので、電源の容量を小さくすることができる。
なお、上述した実施形態の治療用処置装置は、血管、リンパ管、等の比較的細い管腔臓器に対して有効だけでなく、大腸、小腸等の太い管腔臓器、肝臓等の実質臓器に対する処置にも適用可能である。上述した実施形態の治療用処置装置は、肝臓などに対しては、止血処置と、切開処置を行うことができる。
以上のように、上述した実施の形態によれば、様々な生体組織に対して切開を行う場合に、切開された生体組織がより高い封止能力を有するような切開処置が簡単に実現できる治療用処置システム及び治療用処置システムの作動方法を実現することができる。
特に、上述した実施の形態の治療用処置システムにおいて、生体組織の種類に応じて適切な設定を行って出力シーケンスを設定しておくことにより、術者は、生体組織に応じた出力シーケンスを選択するだけで、処置された生体組織が高い封止能力を有する切開処置を簡単に行うことが可能になる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2014年8月5日に日本国に出願された特願2014−159774号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
1 治療用処置システム、2 処置具、3 本体装置、4 フットスイッチ、11 ハンドル、12 シャフト、13 挟持部、13a、13b ジョー部材、14 操作レバー、15、16 ケーブル、21 ジョー本体部、22a 絶縁部、22a1 溝、22b 絶縁部、23a、23a1、23b、23b1 電極、24a、24a1、24b、24b1 ヒータ、25 ジョー本体部、26 切開電極、26、26a 電極、27、27a ヒータ、28 電極、31 制御部、32 エネルギー出力部、33 出力シーケンス設定部、34 入力部、35 表示部、36 記憶部、37 スピーカ、41a、41b 高周波出力回路、41c、41d ヒータ駆動回路、42a、42b 検出回路、51、52、53、54 ボタン。

Claims (8)

  1. 生体組織を把持する一対の挟持部材に設けられた高周波エネルギー出力部から第1封止温度で前記生体組織を封止する第1高周波エネルギーを出力させる第1の出力モードと、
    前記生体組織を第1切開温度で切開する第2高周波エネルギーを前記高周波エネルギー出力部から出力させる第2の出力モードと、
    前記一対の把持部材に設けられた熱エネルギー出力部から前記第1封止温度よりも高い第2封止温度で前記生体組織を封止する第1熱エネルギーを出力させる第3の出力モードと、
    前記生体組織を前記第1切開温度よりも低い第2切開温度で切開する第2熱エネルギーを前記熱エネルギー出力部から出力させる第4の出力モードを備え、
    前記第1の出力モードから前記第4の出力モードへ変更した後に前記第2の出力モードの実行を指示する、もしくは前記第1の出力モードから前記第4の出力モードと共に前記第2の出力モードへ変更する出力シーケンスの実行を指示するようにプログラムされた制御部を備えた制御装置。
  2. 前記第1の出力モードから前記第4の出力モードと共に前記第2の出力モードへ変更する場合、前記第2の出力モードは、前記第4の出力モードの開始よりも遅れて開始されることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1封止温度は、60℃から100℃の間の温度であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記第1切開温度は、200℃から400℃の間の温度であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記第2封止温度は、150℃から200℃の間の温度であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記第2切開温度は、250℃から300℃の間の温度であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記第1封止温度、前記第2封止温度、前記第1切開温度及び前記第2切開温度は、設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  8. 請求項1に記載の制御装置とともに使用され、
    前記高周波エネルギー出力部と前記熱エネルギー出力部を備える前記一対の把持部材を有し、
    前記高周波エネルギー出力部は、前記第1の出力モード若しくは前記第2の出力モードの電力を受け取るように構成され、
    前記熱エネルギー出力部は、前記第3の出力モード若しくは前記第4の出力モードの電力を受け取るように構成された手術装置。
JP2017056322A 2014-08-05 2017-03-22 制御装置及び手術装置 Active JP6289701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159774 2014-08-05
JP2014159774 2014-08-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089462A Division JP6117400B2 (ja) 2014-08-05 2016-04-27 制御装置及び手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017104717A JP2017104717A (ja) 2017-06-15
JP6289701B2 true JP6289701B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55263841

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506708A Active JP5932187B1 (ja) 2014-08-05 2015-08-04 治療用処置システム及び治療用処置システムの作動方法
JP2016089462A Active JP6117400B2 (ja) 2014-08-05 2016-04-27 制御装置及び手術装置
JP2017056322A Active JP6289701B2 (ja) 2014-08-05 2017-03-22 制御装置及び手術装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506708A Active JP5932187B1 (ja) 2014-08-05 2015-08-04 治療用処置システム及び治療用処置システムの作動方法
JP2016089462A Active JP6117400B2 (ja) 2014-08-05 2016-04-27 制御装置及び手術装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9888959B2 (ja)
EP (1) EP3087941B1 (ja)
JP (3) JP5932187B1 (ja)
CN (1) CN105979893B (ja)
WO (1) WO2016021579A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076100A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 オリンパス株式会社 処置具及び処置システム
CN109862842A (zh) * 2016-09-26 2019-06-07 奥林巴斯株式会社 处置器械以及处置系统
WO2018163329A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 オリンパス株式会社 エネルギー源装置
WO2018163330A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 オリンパス株式会社 エネルギー源装置
WO2018198339A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 オリンパス株式会社 エネルギー処置具及び処置システム
WO2018220925A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 オリンパス株式会社 情報処理システムおよび情報処理装置
CN111372529A (zh) 2017-11-22 2020-07-03 奥林巴斯株式会社 处置器具及处置器具的制造方法
KR102446776B1 (ko) * 2017-12-19 2022-09-23 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 동시적인 전기수술 봉합 및 절단
JP6952204B2 (ja) * 2018-11-07 2021-10-20 オリンパス株式会社 制御装置、残熱判定方法、及び残熱判定プログラム
WO2020095388A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 オリンパス株式会社 医療装置、制御方法、及び制御プログラム
US20230380879A1 (en) * 2020-09-24 2023-11-30 Covidien Lp End effector assembly with thermal cutting element
US20220378494A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Covidien Lp Methods for open dissection using sealing instrument
EP4346663A1 (en) * 2021-05-28 2024-04-10 Covidien LP Electrosurgical forceps with tissue contact sensing

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136118B2 (ja) * 1998-09-30 2008-08-20 オリンパス株式会社 電気手術装置
US20030171747A1 (en) * 1999-01-25 2003-09-11 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment instrument
JP2003116871A (ja) * 2001-10-16 2003-04-22 Olympus Optical Co Ltd 処置具
US20030073987A1 (en) 2001-10-16 2003-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Treating apparatus and treating device for treating living-body tissue
US7931649B2 (en) 2002-10-04 2011-04-26 Tyco Healthcare Group Lp Vessel sealing instrument with electrical cutting mechanism
JP2005058405A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Olympus Corp 凝固切開処置具
US20060084973A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Dylan Hushka Momentary rocker switch for use with vessel sealing instruments
US7918848B2 (en) * 2005-03-25 2011-04-05 Maquet Cardiovascular, Llc Tissue welding and cutting apparatus and method
US7717914B2 (en) 2006-07-11 2010-05-18 Olympus Medical Systems Corporation Treatment device
US20080015575A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Sherwood Services Ag Vessel sealing instrument with pre-heated electrodes
US9642669B2 (en) * 2008-04-01 2017-05-09 Olympus Corporation Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
US9402680B2 (en) * 2008-05-27 2016-08-02 Maquet Cardiovasular, Llc Surgical instrument and method
JP5371309B2 (ja) * 2008-07-23 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波処置具
US20100185197A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Satomi Sakao Medical treatment apparatus, treatment instrument and treatment method for living tissue using energy
US8506561B2 (en) * 2009-04-17 2013-08-13 Domain Surgical, Inc. Catheter with inductively heated regions
US8840609B2 (en) * 2010-07-23 2014-09-23 Conmed Corporation Tissue fusion system and method of performing a functional verification test
US8663222B2 (en) * 2010-09-07 2014-03-04 Covidien Lp Dynamic and static bipolar electrical sealing and cutting device
JP5687462B2 (ja) * 2010-09-27 2015-03-18 オリンパス株式会社 治療用処置装置
JP2012161566A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置装置及びその制御方法
EP2719349A4 (en) * 2011-12-12 2015-04-22 Olympus Medical Systems Corp TREATMENT SYSTEM, AND CONTROL METHOD FOR TREATMENT SYSTEM
JP5425344B2 (ja) * 2011-12-12 2014-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システム及び処置システムの作動方法
JP5544046B2 (ja) * 2011-12-12 2014-07-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システムおよび処置システムの作動方法
CN104334107B (zh) * 2012-06-01 2017-06-13 奥林巴斯株式会社 使用能量的处理器具

Also Published As

Publication number Publication date
US11154347B2 (en) 2021-10-26
EP3087941A1 (en) 2016-11-02
JPWO2016021579A1 (ja) 2017-04-27
EP3087941B1 (en) 2020-03-11
CN105979893A (zh) 2016-09-28
JP6117400B2 (ja) 2017-04-19
JP2017104717A (ja) 2017-06-15
CN105979893B (zh) 2019-07-09
US20180116709A1 (en) 2018-05-03
EP3087941A4 (en) 2017-10-04
JP5932187B1 (ja) 2016-06-08
JP2016154908A (ja) 2016-09-01
US9888959B2 (en) 2018-02-13
US20160310207A1 (en) 2016-10-27
WO2016021579A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289701B2 (ja) 制御装置及び手術装置
JP5931604B2 (ja) 治療用処置装置
JP5544046B2 (ja) 処置システムおよび処置システムの作動方法
JP5412602B2 (ja) 処置システムおよび処置システムの作動方法
JP6064104B1 (ja) 加熱治療装置及びその制御装置
JP2003116871A (ja) 処置具
JP5425344B2 (ja) 処置システム及び処置システムの作動方法
JP2017225882A (ja) 処置具及び処置システム
US20170086875A1 (en) Treatment method
JP2013022354A (ja) 治療用処置装置
WO2017038143A1 (ja) 手術システム
WO2016093086A1 (ja) 処置装置
US10314636B2 (en) Treatment apparatus and method for controlling the same
WO2018229891A1 (ja) 制御装置
WO2018198339A1 (ja) エネルギー処置具及び処置システム
JP2012249807A (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
JP6000717B2 (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
US20210000530A1 (en) Cordless surgical device and control method
WO2017094063A1 (ja) 手術システム、手術器具、手術器具の制御方法、及び手術器具の制御プログラム
WO2018020637A1 (ja) 電源装置及び処置システム
JP2005110713A (ja) 発熱処置装置及び発熱処置具用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6289701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250