JP5931604B2 - 治療用処置装置 - Google Patents

治療用処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5931604B2
JP5931604B2 JP2012145622A JP2012145622A JP5931604B2 JP 5931604 B2 JP5931604 B2 JP 5931604B2 JP 2012145622 A JP2012145622 A JP 2012145622A JP 2012145622 A JP2012145622 A JP 2012145622A JP 5931604 B2 JP5931604 B2 JP 5931604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
frequency electrode
heat generating
heat transfer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012145622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014008136A (ja
Inventor
幸太郎 中村
幸太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012145622A priority Critical patent/JP5931604B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063823 priority patent/WO2014002644A1/ja
Priority to CN201380026138.2A priority patent/CN104334104B/zh
Priority to EP13810857.6A priority patent/EP2868283B1/en
Publication of JP2014008136A publication Critical patent/JP2014008136A/ja
Priority to US14/571,867 priority patent/US9937001B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5931604B2 publication Critical patent/JP5931604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00797Temperature measured by multiple temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws

Description

本発明は、治療用処置装置に関する。
一般に、高周波エネルギや熱エネルギを用いて生体組織を治療する治療用処置装置が知られている。例えば特許文献1には、生体組織を加熱し凝固させるための治療用処置装置に係る技術が開示されている。この治療用処置装置は、生体組織を把持する開閉可能な一対のジョーを備える。このジョーは、通電により発熱する発熱体が設けられた伝熱部を有する。伝熱部が熱せられることにより、把持された生体組織が加熱される。特許文献1には、発熱体の電気抵抗値の変化に基づいて、伝熱部及び生体組織の温度を取得して、伝熱部を所定の温度に制御することに係る技術が開示されている。
特開2001−190561号公報
特許文献1には、一対のジョーに設けられた各伝熱部の温度がそれぞれ取得され、これら温度に基づいて発熱部に与える電圧がフィードバック制御されることが開示されている。しかしながら、生体組織では、その領域によって例えば含水率の違いのため熱容量及び熱伝導率が異なり得る。一対の伝熱部のそれぞれに接触する生体組織の熱特性が異なる場合、2つの伝熱部の温度上昇の速度が互いに異なり得る。このような場合、均一な生体組織を処置する場合に比べて、処置に掛かる時間が増加し処置の効率が低下する可能性がある。
そこで本発明は、効率のよい加熱処置を行える治療用処置装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、治療用処置装置は、生体組織を加熱して治療するための治療用処置装置であって、前記生体組織に接触して前記生体組織に熱を伝える第1の伝熱部と、前記第1の伝熱部に対して相対的に移動して、前記第1の伝熱部とともに前記生体組織を把持して前記生体組織に熱を伝える第2の伝熱部と、前記第1の伝熱部に配置され、電力が投入されることによって前記第1の伝熱部を加熱する第1の発熱素子と、前記第2の伝熱部に配置され、電力が投入されることによって前記第2の伝熱部を加熱する第2の発熱素子と、前記第1の伝熱部の温度である第1の温度、及び前記第2の伝熱部の温度である第2の温度を取得する温度取得部と、前記第1の温度と前記第2の温度とを比較し、前記第1の温度と前記第2の温度とのうち低い方を基準として第1の制御値及び第2の制御値を決定し、前記第1の温度及び前記第2の温度が予め設定された目標温度に到達したら、前記第1の温度に基づいて前記第1の制御値を決定し、前記第2の温度に基づいて前記第2の制御値を決定する制御部と、前記第1の発熱素子に前記第1の制御値に基づく電力を投入し、前記第2の発熱素子に前記第2の制御値に基づく電力を投入する電力投入部と、を具備することを特徴とする。
第1の温度と第2の温度とのうち低い方を基準として投入エネルギを決定するので、効率のよい加熱処置を行える治療用処置装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る治療用処置システムの構成例を示す概略図。 本発明の一実施形態に係るエネルギ処置具のシャフト及び保持部の構成例を示す断面の概略図であり、(A)は保持部が閉じた状態を示す図、(B)は保持部が開いた状態を示す図。 本発明の一実施形態に係る保持部の第1の保持部材の構成例を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は(A)に示す3B−3B線に沿う縦断面図、(C)は(A)に示す3C−3C線に沿う横断面図。 本発明の一実施形態に係る発熱チップの構成例の概略を示す上面図。 本発明の一実施形態に係る発熱チップの構成例の概略を示す図であって、図4Aに示す4B−4B線に沿う断面図。 本発明の一実施形態に係る配線部材の構成例の概略を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る第1の高周波電極、発熱チップ、配線部材、及び各種配線等の構成例の概略を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る制御装置の構成例を示すブロック図。 第1の電極部及び第2の電極部で生体組織を把持した状態の一例を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る温度情報共有制御の処理の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る温度情報個別制御の処理の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る電極部の温度変化と電極部への投入電力の変化との一例を示す図。 比較例に係る電極部の温度変化と電極部への投入電力の変化との一例を示す図。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る治療用処置装置は、生体組織の治療に用いるための装置である。この治療用処置装置は、生体組織に高周波エネルギと熱エネルギとを作用させる。図1に示すように、治療用処置装置300は、エネルギ処置具310と、制御装置370と、フットスイッチ380とを備えている。
エネルギ処置具310は、例えば腹壁を貫通させて処置を行うための、リニアタイプの外科治療用処置具である。エネルギ処置具310は、ハンドル350と、ハンドル350に取り付けられたシャフト340と、シャフト340の先端に設けられた保持部320とを有する。保持部320は、開閉可能であり、処置対象である生体組織を把持して、生体組織の凝固、切開等の処置を行う処置部である。以降説明のため、保持部320側を先端側と称し、ハンドル350側を基端側と称する。ハンドル350は、保持部320を操作するための複数の操作ノブ352を備えている。また、ハンドル350には、そのエネルギ処置具310に係る固有値等を記憶する図示しない不揮発性のメモリが備えられている。なお、ここで示したエネルギ処置具310の形状は、もちろん一例であり、同様の機能を有していれば、他の形状でもよい。例えば、鉗子のような形状をしていてもよいし、シャフトが湾曲していてもよい。
ハンドル350は、ケーブル360を介して制御装置370に接続されている。ここで、ケーブル360と制御装置370とは、コネクタ365によって接続されており、この接続は着脱自在となっている。すなわち、治療用処置装置300は、処置毎にエネルギ処置具310を交換することができるように構成されている。制御装置370には、フットスイッチ380が接続されている。足で操作するフットスイッチ380は、手で操作するスイッチやその他のスイッチに置き換えてもよい。フットスイッチ380のペダルを術者が操作することにより、制御装置370からエネルギ処置具310へのエネルギの供給のON/OFFが切り換えられる。
保持部320及びシャフト340の構造の一例を図2に示す。図2(A)は保持部320が閉じた状態を示し、図2(B)は保持部320が開いた状態を示す。シャフト340は、筒体342とシース343とを備えている。筒体342は、その基端部でハンドル350に固定されている。シース343は、筒体342の外周に、筒体342の軸方向に沿って摺動可能に配設されている。
筒体342の先端部には、保持部320が配設されている。保持部320は、第1の保持部材322と、第2の保持部材324とを備えている。第1の保持部材322の基部は、シャフト340の筒体342の先端部に固定されている。一方、第2の保持部材324の基部は、シャフト340の筒体342の先端部に、支持ピン346によって、回動可能に支持されている。したがって、第2の保持部材324は、支持ピン346の軸回りに回動し、第1の保持部材322に対して開いたり閉じたりする。
保持部320が閉じた状態では、第1の保持部材322の基部と、第2の保持部材324の基部とを合わせた断面形状は、円形となる。第2の保持部材324は、第1の保持部材322に対して開くように、例えば板バネなどの弾性部材347により付勢されている。シース343を、筒体342に対して先端側にスライドさせ、シース343によって第1の保持部材322の基部及び第2の保持部材324の基部を覆うと、図2(A)に示すように、弾性部材347の付勢力に抗して、第1の保持部材322及び第2の保持部材324は閉じる。一方、シース343を筒体342の基端側にスライドさせると、図2(B)に示すように、弾性部材347の付勢力によって第1の保持部材322に対して第2の保持部材324は開く。
筒体342には、後述する第1の高周波電極110に接続された第1の高周波電極用通電ライン162と、第2の高周波電極210に接続された第2の高周波電極用通電ライン262とが挿通されている。また、筒体342には、後述する発熱部材である発熱チップ140に接続される一対の第1の発熱チップ用通電ライン164と、発熱チップ240に接続される一対の第2の発熱チップ用通電ライン264とが挿通されている。
筒体342の内部には、その基端側で操作ノブ352の一つと接続した駆動ロッド344が、筒体342の軸方向に沿って移動可能に設置されている。駆動ロッド344の先端側には、先端側に刃が形成された薄板状のカッタ345が設置されている。操作ノブ352を操作すると、駆動ロッド344を介してカッタ345は、筒体342の軸方向に沿って移動させられる。カッタ345が先端側に移動するとき、カッタ345は、保持部320に形成された後述する第1のカッタ案内溝332及び第2のカッタ案内溝334内に収まる。
保持部320について図3を参照して説明する。第1の保持部材322には、図3に示すように、前記したカッタ345を案内するための第1のカッタ案内溝332が形成されている。第1の保持部材322には、例えば銅の薄板で形成された第1の高周波電極110が設けられている。この第1の高周波電極110は、その一方の主面(以降、第1の主面と称する)で生体組織と接触するように構成されている。第1の高周波電極110は、第1のカッタ案内溝332を有するので、その平面形状は、図3(A)に示すように、U字形状となっている。第1の高周波電極110の第1の主面と表裏をなす第2の主面には、図2に示すように、第1の高周波電極用通電ライン162が電気的に接続されている。第1の高周波電極110は、この第1の高周波電極用通電ライン162及びケーブル360を介して制御装置370に接続されている。
第1の高周波電極110の生体組織と接触しない第2の主面には、後に詳述するように、複数の発熱チップ140が配置されている。さらに第2の主面には、この発熱チップ140への配線のため、配線部材150が配置されている。発熱チップ140と、配線部材150を含む配線等と、第1の高周波電極110とを覆うように、第1のカバー部材120が配置されている。第1のカバー部材120は、例えば樹脂で形成されている。基端部の第1の高周波電極110と第1のカバー部材120との間は、端部封止剤180で埋められている。なお、図2では、図面の簡略化のために、第1のカバー部材120と、端部封止剤180とは、図示を省略している。このようにして、第1の高周波電極110と第1のカバー部材120とに囲まれた第1の電極部100が形成されている。第1の電極部100は、電気絶縁性と断熱性とを有する第1の保持部材本体326に埋め込まれて固定されている。
図2に示すように、第2の保持部材324は、第1の保持部材322と対称をなす形状をしており、第1の保持部材322と同様の構造を有する。すなわち、第2の保持部材324には、第1のカッタ案内溝332と対向する位置に、第2のカッタ案内溝334が形成されている。また、第2の保持部材324には、第1の高周波電極110と対向する位置に、第2の高周波電極210が設けられている。この第2の高周波電極210は、その一方の主面で生体組織と接触するように構成されている。第2の高周波電極210は、第2の高周波電極用通電ライン262及びケーブル360を介して制御装置370に接続されている。
また、第2の高周波電極210の生体組織と接触しない面には、発熱チップ140と同様の発熱チップ240が接合されている。この発熱チップ240と、発熱チップ240への接続のための配線部材を含む配線等と、第2の高周波電極210とを覆うように、第1のカバー部材120と同様の第2のカバー部材が配置されている。第2の高周波電極210と第2のカバー部材との基端部は、端部封止剤で埋められている。このようにして、第2の高周波電極210と第2のカバー部材220とに囲まれた第2の電極部200が形成されている。この第2の電極部200は、第2の保持部材本体328に埋め込まれて固定されている。
第1の電極部100について詳述する。なお、第2の電極部200は、第1の電極部100と同様の構造を有するので、第2の電極部200についての説明は省略する。発熱チップ140について図4A及び図4Bを参照して説明する。ここで、図4Aは上面図であり、図4Bは図4Aに示した4B−4B線に沿う断面図である。発熱チップ140は、窒化アルミナやアルミナ等の高熱伝導性の材料で形成された基板141を用いて形成されている。基板141の主面の一方である表面には、発熱用の例えばPt薄膜である抵抗パターン143が形成されている。また、基板141の表面の、長方形の2つの短辺近傍には、それぞれ矩形の電極145が形成されている。ここで、電極145は、抵抗パターン143のそれぞれの端部に接続している。電極145が形成されている部分を除き、抵抗パターン143上を含む基板141の表面には、例えばポリイミドで形成された絶縁膜147が形成されている。
基板141の裏面全面には、接合用金属層149が形成されている。電極145と接合用金属層149とは、例えばTiとCuとNiとAuとからなる多層の膜である。これら電極145と接合用金属層149とは、ハンダ付け等に対して安定した強度を有している。接合用金属層149は、例えば第1の高周波電極110に発熱チップ140をハンダ付けする際に、接合が安定するように設けられている。
発熱チップ140は、第1の高周波電極110の生体組織と接する面(第1の主面)とは反対側の面(第2の主面)に配置されている。ここで発熱チップ140は、それぞれ接合用金属層149の表面と第1の高周波電極110の第2の主面とをハンダ付けすることにより固定されている。この固定には、導電性ペーストが用いられてもよい。なお、第2の高周波電極210に固定された発熱チップ240も、上述の発熱チップ140と同じ構造を有している。
配線部材150は、例えばフレキシブルプリント基板である。配線部材150の概略を示す断面図を図5に示す。この図に示すように、例えばポリイミドで形成された基板151には、例えば銅による配線152が形成されている。配線152は絶縁膜153で覆われている。ただし、配線152の一部が絶縁膜153で覆われず、露出した配線152が電極154として機能する。配線部材150は、必要に応じて大きさや形状が異なるが、基本的な構造は上述のとおりである。なお、配線部材150には、フレキシブル基板の代わりにガラスエポキシ基板等の箔状又は板状の配線部材が用いられてもよい。
第1の高周波電極110と、第1の高周波電極110上の発熱チップ140と、それらに関する電気的接続とについて図6を参照して説明する。第1の高周波電極110は、図6に示すように、第1のカッタ案内溝332を形成するように、その平面形状はU字型をしている。
第1の高周波電極110には、6個の発熱チップ140が離散的に配置されている。すなわち、発熱チップ140は、基端側から先端側に向けて第1のカッタ案内溝332を挟んで対称に2列に3個ずつ並べて配置されている。一方の列(図6において上側の列)に配置された発熱チップ140を基端側から順に第1の発熱チップ1401、第2の発熱チップ1402、及び第3の発熱チップ1403と称することにする。同様に他方の列(図6において下側の列)に配置された発熱チップを基端側から順に第4の発熱チップ1404、第5の発熱チップ1405、及び第6の発熱チップ1406と称することにする。
第1の高周波電極110上には、各発熱チップ140を接続するために、配線部材150が配置されている。配線部材150は、例えば接着性を有する樹脂を用いて固定されている。まず、第1の発熱チップ1401が配置されている側の基端には、配線部材150が配置されている。この配線部材150を第1の配線部材1501と称する。同様に、第1の高周波電極110の第4の発熱チップ1404が配置されている側の基端には、第2の配線部材1502が配置されている。
第1の配線部材1501の基端側の電極154には、一対の第1の発熱チップ用通電ライン164の一方が電気的に接続されている。同様に、第2の配線部材1502の基端側の電極154には、一対の第1の発熱チップ用通電ライン164の他方が電気的に接続されている。また、第1の高周波電極110の基端部には、第1の高周波電極用通電ライン162が電気的に接続されている。
第1の配線部材1501の先端側の電極154と、第1の発熱チップ1401の基端側の電極145とは、ワイヤーボンディングによるワイヤー156によって電気的に接続されている。このように、第1の発熱チップ用通電ライン164は、第1の配線部材1501を介して第1の発熱チップ1401と電気的に接続している。同様に、第1の発熱チップ用通電ライン164は、第2の配線部材1502を介して、第4の発熱チップ1404と電気的に接続している。
第1の高周波電極110上の、第1の発熱チップ1401と第2の発熱チップ1402との間には、第3の配線部材1503が配置されている。第3の配線部材1503の基端側の電極154と、第1の発熱チップ1401の先端側の電極145とは、ワイヤーボンディングによるワイヤー156によって電気的に接続されている。同様に、第3の配線部材1503の先端側の電極154と、第2の発熱チップ1402の基端側の電極145とは、ワイヤーボンディングによるワイヤー156によって電気的に接続されている。このように、第1の発熱チップ1401と第2の発熱チップ1402とは、電気的に直列に接続されている。
同様に、第2の発熱チップ1402と第3の発熱チップ1403との間には、第4の配線部材1504が配置されている。第2の発熱チップ1402と第3の発熱チップ1403とは、第4の配線部材1504を介して電気的に直列に接続されている。第3の発熱チップ1403と第6の発熱チップ1406との間には、第5の配線部材1505が配置されている。第3の発熱チップ1403と第6の発熱チップ1406とは、第5の配線部材1505を介して電気的に直列に接続されている。同様に、第6の発熱チップ1406と第5の発熱チップ1405とは、第6の配線部材1506を介して電気的に直列に接続されている。第5の発熱チップ1405と第4の発熱チップ1404とは、第7の配線部材1507を介して、電気的に直列に接続されている。以上のように、一対の第1の発熱チップ用通電ライン164の間には、6つの発熱チップ140が直列に接続されている。
各発熱チップ140は、第1の発熱チップ用通電ライン164及びケーブル360を介して制御装置370に接続されている。制御装置370は、発熱チップ140に投入する電力を制御する。制御装置370から出力された電流は、各発熱チップ140の各抵抗パターン143を流れる。その結果、各抵抗パターン143は発熱する。抵抗パターン143が発熱すると、第1の高周波電極110にその熱が伝達される。この熱により、第1の高周波電極110に接した生体組織が焼灼される。
制御装置370について説明する。制御装置370は、図7に示すように、制御部371と、発熱チップ駆動回路372と、温度取得部373と、高周波エネルギ出力回路374と、記憶部375と、入力部376と、表示部377と、スピーカ378とを備える。制御部371は、制御装置370内の各部と接続しており、制御装置370の各部を制御する。高周波エネルギ出力回路374は、エネルギ処置具310と接続しており、制御部371の制御の下、エネルギ処置具310の第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210を駆動する。すなわち、高周波エネルギ出力回路374は、第1の高周波電極用通電ライン162及び第2の高周波電極用通電ライン262を介して、第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210に高周波電圧を印加する。
発熱チップ駆動回路372は、エネルギ処置具310と接続しており、制御部371の制御の下、エネルギ処置具310の各発熱チップ140及び発熱チップ240を駆動する。すなわち、発熱チップ駆動回路372は、制御部371の制御の下、第1の発熱チップ用通電ライン164及び第2の発熱チップ用通電ライン264を介して加熱のために発熱チップ140及び発熱チップ240の各抵抗パターン143に電力を供給する。
温度取得部373は、発熱チップ140及び発熱チップ240に印加する電圧と、そのとき流れる電流とに基づいて、発熱チップ140及び発熱チップ240の各抵抗パターン143の抵抗値を取得する機能を有する。抵抗パターン143の抵抗値は、抵抗パターン143の温度に応じて変化する。そこで、抵抗パターン143の温度と抵抗値との関係を予め取得しておき、その関係を予め記憶部375に記憶させておく。温度取得部373は、抵抗パターン143の抵抗値に基づいて、抵抗パターン143の温度と抵抗値との関係を利用して抵抗パターン143の温度を取得する。ここで、第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度は、抵抗パターン143の温度とみなしたり、抵抗パターン143の温度から求めたりされ得る。温度取得部373は、取得した第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度を制御部371に出力する。抵抗パターン143の抵抗値に基づいて温度を取得するので、第1の高周波電極110上に別途温度センサを設ける必要がなく、第1の電極部100の小型化に有利である。
なお、上記の温度取得の方法は一例であり、これに限らない。温度取得部373は、例えば第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210に設けられた温度センサの出力に基づいて、第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度を取得してもよい。温度センサとして、例えば熱電対が使われ得る。抵抗パターン143の抵抗値に基づかないので、抵抗パターン143の温度と抵抗値との関係を有する必要がない点で、温度センサを用いることは有利である。
制御部371は、温度取得部373から取得した第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度を、記憶部375に格納し、必要に応じて適宜読み出す。制御部371は、第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度を用いて、発熱チップ140及び発熱チップ240に投入すべき電力を算出する。制御部371は、発熱チップ駆動回路372を制御して、算出した電力を発熱チップ140及び発熱チップ240に投入させる。
制御部371には、フットスイッチ(SW)380が接続されており、フットスイッチ380からエネルギ処置具310による処置が行われるONと、処置が停止されるOFFとが、入力される。入力部376は、制御部371の各種設定を入力する。表示部377は、制御部371の各種設定を表示する。記憶部375は、制御装置370の動作に必要な各種データが記憶されている。スピーカ378は、アラーム音などを出力する。
次に本実施形態に係る治療用処置装置300の動作を説明する。術者は、予め制御装置370の入力部を操作して、治療用処置装置300の出力条件、例えば、高周波エネルギ出力の設定電力、熱エネルギ出力の目標温度や加熱時間等を設定しておく。治療用処置装置300は、それぞれの値が個別に設定されるようになっていてもよいし、術式に応じた設定値のセットが選択されるようになっていてもよい。本実施形態では、目標温度をT_targetとする。
エネルギ処置具310の保持部320及びシャフト340は、例えば、腹壁を通して腹腔内に挿入される。術者は、操作ノブ352を操作して保持部320を開閉させ、第1の保持部材322と第2の保持部材324とによって処置対象の生体組織を把持する。このとき、第1の保持部材322に設けられた第1の高周波電極110の第1の主面と、第2の保持部材324に設けられた第2の高周波電極210の第1の主面とに、処置対象の生体組織が接触する。
術者は、保持部320によって処置対象の生体組織を把持したら、フットスイッチ380を操作する。フットスイッチ380がONに切り換えられると、制御装置370から、ケーブル360内を通る第1の高周波電極用通電ライン162を介して第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210に、予め設定した電力の高周波電力が供給される。供給される電力は、例えば、20W〜80W程度である。その結果、生体組織は発熱し、組織が焼灼される。この焼灼により、当該組織は変性し、凝固する。
次に制御装置370は、高周波エネルギの出力を停止した後、第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度が目標温度になるように、各発熱チップ140及び発熱チップ240に電力を供給する。ここで、目標温度は、例えば200℃である。このとき電流は、制御装置370から、ケーブル360及び第1の発熱チップ用通電ライン164を介して、各発熱チップ140の抵抗パターン143を流れる。各発熱チップ140の抵抗パターン143は、電流によって発熱する。抵抗パターン143で発生した熱は、基板141及び接合用金属層149を介して、第1の高周波電極110に伝わる。その結果、第1の高周波電極110の温度は上昇する。同様に、制御装置370から、ケーブル360及び第2の発熱チップ用通電ライン264を介して、発熱チップ240に電力が供給され、発熱チップ240が発熱する。発熱チップ240で発生した熱により、第2の高周波電極210の温度は上昇する。
これらの熱によって第1の高周波電極110又は第2の高周波電極210と接触している生体組織は更に焼灼され、更に凝固する。加熱によって生体組織が凝固したら、熱エネルギの出力を停止する。最後に術者は、操作ノブ352を操作してカッタ345を移動させ、生体組織を切断する。以上によって生体組織の処置が完了する。
発熱チップ140及び発熱チップ240を用いた加熱処置についてさらに詳細に説明する。第1の電極部100及び第2の電極部200とで、生体組織900を把持した状態の模式図を図8に示す。図8に示す例では、生体組織900は、場所によって熱容量及び熱伝導率が異なっている。ここでは、生体組織900のうち、第1の電極部100と接しており熱容量が比較的小さく熱伝導率が比較的大きい部分を第1の部分910と称することにし、第2の電極部200と接しており熱容量が比較的大きく熱伝導率が比較的小さい部分を第2の部分920と称することにする。以下において、このような場合を適宜例として挙げながら説明する。
制御部371における第1の電極部100及び第2の電極部200の温度制御について説明する。ここで、生体組織900と接する第1の高周波電極110の温度を第1の温度T1と称し、生体組織900と接する第2の高周波電極210の温度を第2の温度T2と称することとする。また、本実施形態では、第1の温度T1及び第2の温度T2を目標温度T_targetに制御するものとする。この温度制御のフローチャートを図9に示す。
ステップS101において、制御部371は、第1の温度T1及び第2の温度T2を取得する。第1の温度T1及び第2の温度T2は、例えば温度に依存して変化する発熱チップ140及び発熱チップ240の電気抵抗を計測することで取得する。なお、第1の温度T1及び第2の温度T2の取得方法は、これに限らず、例えば第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210に設けられた温度センサから取得するものであってもよい。
ステップS102において、制御部371は、T_target<T1かつT_target<T2の条件を満たすか否かを判定する。ステップS102の判定で条件を満たすとき、処理はステップS104に進む。一方、ステップS102の判定で条件を満たさないとき、処理はステップS103に進む。例えば本処置の前に、加熱動作を行っている場合に、T_target<T1かつT_target<T2となり得る。しかしながら処置の開始時には一般的にこの条件を満たさない。
ステップS103において、制御部371は、後述する温度情報共有制御を行う。その後、処理はステップS104に進む。ステップS104において、制御部371は、後述する温度情報個別制御を行う。その後、処理は終了する。
温度情報共有制御における処理を、図10に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS201において、制御部371は、第1の温度T1及び第2の温度T2を取得する。ステップS202において、制御部371は、T1<T2の条件を満たすか否かを判定する。
ステップS202の判定で条件を満たすとき、処理はステップS203に進む。ステップS203において、制御部371は、第1の高周波電極110の温度である第1の温度T1を制御に用いる基準温度とすることを決定する。ステップS204において、制御部371は、第1の温度T1を基準として第1の高周波電極110に設けられた発熱チップ140及び第2の高周波電極210に設けられた発熱チップ240に投入する電力P1を決定する。ここで電力P1は、例えば下記式(1)で求められる。
P1=C1×dT1/dt+C2×(T_target−T1)+P1now (1)
ここで、C1及びC2は所定の制御ゲインであり、P1nowは現在の投入電力である。ステップS205において、制御部371は、発熱チップ140及び発熱チップ240に、電力P1を投入する。その後、処理はステップS209に進む。
ステップS202の判定で条件を満たさないとき、処理はステップS206に進む。例えば、図8に示すように、第1の高周波電極110と接している第1の部分910の方が、第2の高周波電極210と接している第2の部分920よりも熱容量が小さく熱伝導率が大きい場合、第1の高周波電極110の第1の温度T1の方が高くなるので、処理はステップS206に進む。
ステップS206において、制御部371は、第2の高周波電極210の温度である第2の温度T2を制御に用いる基準温度とすることを決定する。ステップS207において、制御部371は、第2の温度T2を基準として第1の高周波電極110に設けられた発熱チップ140及び第2の高周波電極210に設けられた発熱チップ240に投入する電力P2を決定する。ここで電力P2は、例えば下記式(2)で求められる。
P2=C1×dT2/dt+C2×(T_target−T2)+P2now (2)
ここで、P2nowは現在の投入電力である。ステップS208において、制御部371は、発熱チップ140及び発熱チップ240に電力P2を投入する。その後、処理はステップS209に進む。このように、第1の温度T1と第2の温度T2とのうち、低い方の温度を基準として、フィードバック制御するように第1の電極部100及び第2の電極部200に投入する電力が決定される。
ステップS209において、制御部371は、第1の高周波電極110の第1の温度T1と第2の高周波電極210の第2の温度T2とが共に目標温度T_targetより高くなったか否かを判定する。すなわち、制御部371は、T_target<T1かつT_target<T2の条件を満たすか否かを判定する。ステップS209の判定で条件を満たすとき、温度情報共有制御を終了し、処理は図9を参照して説明したステップS103に戻る。一方、ステップS209の判定で条件を満たさないとき、処理はステップS201に戻る。
温度情報個別制御における処理を、図11に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS301において、制御部371は、第1の温度T1及び第2の温度T2を取得する。ステップS302において、制御部371は、T_target≠T1又はT_target≠T2の条件を満たすか否かを判定する。ステップS302の判定の条件を満たさないとき、処理はステップS307に進む。
ステップS302の判定の条件を満たすとき、ステップS303において、制御部371は、第1の温度T1を利用して、例えば上記式(1)に基づいて電力P1を決定する。ステップS304において、制御部371は、第1の高周波電極110上の発熱チップ140に、電力P1を投入する。ステップS305において、制御部371は、第2の温度T2を利用して、例えば上記式(2)に基づいて電力P2を決定する。ステップS306において、制御部371は、第2の高周波電極210上の発熱チップ240に、電力P2を投入する。
ステップS307において、制御部371は、処置は終了であるか否かを判定する。この判定は、例えばユーザが処置終了の指示を入力したか否かの判定であったり、処置時間が経過したか否かの判定であったりする。処置が終了と判定されたら、温度情報個別制御は終了し、処理は図9を参照して説明したステップS104に戻る。一方、処置は終了でないと判定されたとき、処理はステップS301に戻る。
本実施形態に係る制御における第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度変化を図12(a)に示す。図12(a)において、実線811は、第1の高周波電極110の温度T1の変化を示し、破線812は、第2の高周波電極210の温度T2の変化を示す。また、この制御時の第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210に供給される電力を図12(b)に示す。図12(b)において、実線821は、第1の高周波電極110への投入電力量の変化を示し、破線822は、第2の高周波電極210への投入電力量の変化を示す。
一方、比較例の各電極の温度変化とそのときの投入電力の変化とを図13に示す。第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度変化を図13(a)に示す。図13(a)において、実線831は、第1の高周波電極110の温度T1の変化を示し、破線832は、第2の高周波電極210の温度T2の変化を示す。また、第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210に供給される電力を図13(b)に示す。図13(b)において、実線841は、第1の高周波電極110への投入電力量の変化を示し、破線842は、第2の高周波電極210への投入電力量の変化を示す。この比較例では、本実施形態のように温度情報共有制御が行われずに、温度情報個別制御のみが行われる。すなわち、比較例では、第1の高周波電極110の温度制御と第2の高周波電極210の温度制御とが個別にフィードバック制御される。その他の条件は、図12に示した本実施形態の場合と同様である。この比較例の場合には、図8に示したように把持する生体組織900の熱伝導率が不均一な場合、第1の高周波電極110と第2の高周波電極210との温度差に応じて、第1の電極部100に投入される電力と第2の電極部200に投入される電力とが異なる。図13に示す例では、第1の高周波電極110の温度が目標温度に到達したら第1の電極部100に投入される電力が減少し、一方、目標温度に到達していない第2の電極部に投入される電力は減少しない。
本実施形態の場合に第2の高周波電極210が目標温度に達するタイミングを図12に一点鎖線で表し、比較例の場合に第2の高周波電極210が目標温度に達するタイミングを図12に二点鎖線で表している。本実施形態によれば、より温度上昇が遅い第2の高周波電極210の温度が目標温度に達するまで、第1の電極部100に投入される電力と第2の電極部200に投入される電力とが等しくなる。その結果、加熱開始から第1の高周波電極110と第2の高周波電極210とが共に目標温度に達するまでの時間が、比較例の場合に比べて早くなる。これは、温度上昇がより速い第1の電極部100から供給される熱によって、生体組織がより加熱されるからである。なお、比較例の場合に比べて第1の高周波電極110の温度が一時的には高くなるが、第2の高周波電極の温度が目標温度に達した後は目標温度まで下がるので、生体組織やエネルギ処置具310には問題となる影響を与えない。以上のように、温度情報共有制御が行われる本実施形態によれば、比較例の場合よりも早く生体組織の温度が目標に到達し、効率的に生体組織の加熱が行われ得る。
なお、本実施形態では、第1の電極部100と第2の電極部200とで同一の電力を投入するようになっているが、これに限らない。装置の特性に応じて、又は生体組織の特性に応じて、例えば第1の電極部100に投入する電力と第2の電極部200に投入する電力とが所定の比となるようにしてもよい。ただし、同一の電力を投入する場合の方が、制御が容易である。また、本実施形態では、制御部371は、電力値に基づいて制御を行っているが、電圧値を用いて制御を行ってもよい。
このように、例えば第1の高周波電極110は、生体組織に接触して生体組織に熱を伝える第1の伝熱部として機能する。例えば第2の高周波電極210は、第1の伝熱部に対して相対的に移動して、第1の伝熱部とともに生体組織を把持して生体組織に熱を伝える第2の伝熱部として機能する。例えば発熱チップ140は、第1の伝熱部に配置され、電力が投入されることによって第1の伝熱部を加熱する第1の発熱素子として機能する。例えば発熱チップ240は、第2の伝熱部に配置され、電力が投入されることによって第2の伝熱部を加熱する第2の発熱素子として機能する。例えば温度取得部373は、第1の伝熱部の温度である第1の温度、及び第2の伝熱部の温度である第2の温度を取得する温度取得部として機能する。例えば制御部371は、第1の温度と第2の温度とを比較し、第1の温度と第2の温度とのうち低い方を基準として第1の発熱素子に投入する電力に係る第1の制御値及び第2の発熱素子に投入する電力に係る第2の制御値を決定する制御部として機能する。例えば発熱チップ駆動回路372は、第1の発熱素子に第1の制御値を有する電力を投入し、第2の発熱素子に第2の制御値を有する電力を投入する電力投入部として機能する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても、発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題が解決でき、かつ、発明の効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成も発明として抽出され得る。
100…第1の電極部、110…第1の高周波電極、120…第1のカバー部材、140…発熱チップ、141…基板、143…抵抗パターン、145…電極、147…絶縁膜、149…接合用金属層、150…配線部材、151…基板、152…配線、153…絶縁膜、154…電極、156…ワイヤー、162…第1の高周波電極用通電ライン、164…第1の発熱チップ用通電ライン、180…端部封止剤、200…第2の電極部、210…第2の高周波電極、220…第2のカバー部材、240…発熱チップ、262…第2の高周波電極用通電ライン、264…第2の発熱チップ用通電ライン、300…治療用処置装置、310…エネルギ処置具、320…保持部、322…第1の保持部材、324…第2の保持部材、326…第1の保持部材本体、328…第2の保持部材本体、332…第1のカッタ案内溝、334…第2のカッタ案内溝、340…シャフト、342…筒体、343…シース、344…駆動ロッド、345…カッタ、346…支持ピン、347…弾性部材、350…ハンドル、352…操作ノブ、360…ケーブル、365…コネクタ、370…制御装置、371…制御部、372…発熱チップ駆動回路、373…温度取得部、374…高周波エネルギ出力回路、375…記憶部、376…入力部、377…表示部、378…スピーカ、380…フットスイッチ。

Claims (5)

  1. 生体組織を加熱して治療するための治療用処置装置であって、
    前記生体組織に接触して前記生体組織に熱を伝える第1の伝熱部と、
    前記第1の伝熱部に対して相対的に移動して、前記第1の伝熱部とともに前記生体組織を把持して前記生体組織に熱を伝える第2の伝熱部と、
    前記第1の伝熱部に配置され、電力が投入されることによって前記第1の伝熱部を加熱する第1の発熱素子と、
    前記第2の伝熱部に配置され、電力が投入されることによって前記第2の伝熱部を加熱する第2の発熱素子と、
    前記第1の伝熱部の温度である第1の温度、及び前記第2の伝熱部の温度である第2の温度を取得する温度取得部と、
    前記第1の温度と前記第2の温度とを比較し、前記第1の温度と前記第2の温度とのうち低い方を基準として第1の制御値及び第2の制御値を決定し、前記第1の温度及び前記第2の温度が予め設定された目標温度に到達したら、前記第1の温度に基づいて前記第1の制御値を決定し、前記第2の温度に基づいて前記第2の制御値を決定する制御部と、
    前記第1の発熱素子に前記第1の制御値に基づく電力を投入し、前記第2の発熱素子に前記第2の制御値に基づく電力を投入する電力投入部と、
    を具備することを特徴とする治療用処置装置。
  2. 前記第1の発熱素子及び前記第2の発熱素子は、電気抵抗パターンであって、
    前記第1の制御値及び前記第2の制御値は、前記電気抵抗パターンに印加される電圧値又は電力値である、
    ことを特徴とする請求項に記載の治療用処置装置。
  3. 前記第1の発熱素子及び前記第2の発熱素子は電気抵抗パターンであって、
    前記温度取得部は、前記電気抵抗パターンの抵抗値の変化に基づいて前記第1の温度及び前記第2の温度を取得する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の治療用処置装置。
  4. 前記第1の伝熱部と前記第2の伝熱部とに配置され、前記第1の温度及び前記第2の温度を取得する温度センサをさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の治療用処置装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度とのうち低い方を基準として、互いに等しい前記第1の制御値及び前記第2の制御値を決定する、ことを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の治療用処置装置。
JP2012145622A 2012-06-28 2012-06-28 治療用処置装置 Active JP5931604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145622A JP5931604B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 治療用処置装置
PCT/JP2013/063823 WO2014002644A1 (ja) 2012-06-28 2013-05-17 治療用処置装置
CN201380026138.2A CN104334104B (zh) 2012-06-28 2013-05-17 治疗用处置装置
EP13810857.6A EP2868283B1 (en) 2012-06-28 2013-05-17 Therapeutic treatment device with heat transfer units and with means for control based on their temperatures
US14/571,867 US9937001B2 (en) 2012-06-28 2014-12-16 Therapeutic treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145622A JP5931604B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 治療用処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008136A JP2014008136A (ja) 2014-01-20
JP5931604B2 true JP5931604B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49782815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145622A Active JP5931604B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 治療用処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9937001B2 (ja)
EP (1) EP2868283B1 (ja)
JP (1) JP5931604B2 (ja)
CN (1) CN104334104B (ja)
WO (1) WO2014002644A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US10172669B2 (en) 2009-10-09 2019-01-08 Ethicon Llc Surgical instrument comprising an energy trigger lockout
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
GB2480498A (en) 2010-05-21 2011-11-23 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device comprising RF circuitry
US9314292B2 (en) 2011-10-24 2016-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Trigger lockout mechanism
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
MX369672B (es) 2013-12-17 2019-11-15 Standard Bariatrics Inc Guia de linea de reseccion para un procedimiento medico y metodo para su uso.
EP3125796B1 (en) 2014-03-29 2024-03-06 Standard Bariatrics Inc. Surgical stapling devices
EP3125779B1 (en) 2014-03-29 2023-10-25 Standard Bariatrics, Inc. End effectors for surgical stapling devices
US10159524B2 (en) 2014-12-22 2018-12-25 Ethicon Llc High power battery powered RF amplifier topology
EP3205303A4 (en) * 2014-12-24 2018-05-30 Olympus Corporation Grasping treatment unit and grasping treatment tool
US10314638B2 (en) 2015-04-07 2019-06-11 Ethicon Llc Articulating radio frequency (RF) tissue seal with articulating state sensing
JPWO2016189716A1 (ja) * 2015-05-27 2018-03-08 オリンパス株式会社 治療用エネルギ付与構造及び医療用処置装置
CN107106227A (zh) * 2015-07-01 2017-08-29 奥林巴斯株式会社 加热治疗装置及其控制装置
US10194973B2 (en) 2015-09-30 2019-02-05 Ethicon Llc Generator for digitally generating electrical signal waveforms for electrosurgical and ultrasonic surgical instruments
US10959771B2 (en) 2015-10-16 2021-03-30 Ethicon Llc Suction and irrigation sealing grasper
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
US10959806B2 (en) 2015-12-30 2021-03-30 Ethicon Llc Energized medical device with reusable handle
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US10555769B2 (en) * 2016-02-22 2020-02-11 Ethicon Llc Flexible circuits for electrosurgical instrument
US10987156B2 (en) 2016-04-29 2021-04-27 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting member and electrically insulative tissue engaging members
US10856934B2 (en) 2016-04-29 2020-12-08 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting and tissue engaging members
WO2017221331A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 オリンパス株式会社 処置具
US10625083B2 (en) * 2016-06-27 2020-04-21 Hutchinson Technology Incorporated Metallized components and surgical instruments
US10925663B2 (en) 2016-06-27 2021-02-23 Mound Laser & Photonics Center, Inc. Metallized components and surgical instruments
US10751117B2 (en) 2016-09-23 2020-08-25 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with fluid diverter
US11033325B2 (en) 2017-02-16 2021-06-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with telescoping suction port and debris cleaner
US10799284B2 (en) 2017-03-15 2020-10-13 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with textured jaws
US11497546B2 (en) 2017-03-31 2022-11-15 Cilag Gmbh International Area ratios of patterned coatings on RF electrodes to reduce sticking
US10603117B2 (en) 2017-06-28 2020-03-31 Ethicon Llc Articulation state detection mechanisms
WO2019036490A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Standard Bariatrics, Inc. END EFFECTORS, SURGICAL STAPLING DEVICES, AND METHODS OF USE THEREOF
US11033323B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Cilag Gmbh International Systems and methods for managing fluid and suction in electrosurgical systems
US11490951B2 (en) 2017-09-29 2022-11-08 Cilag Gmbh International Saline contact with electrodes
US11484358B2 (en) 2017-09-29 2022-11-01 Cilag Gmbh International Flexible electrosurgical instrument
CN114641265A (zh) 2019-11-04 2022-06-17 标准肥胖病研究公司 在手术期间使用拉普拉斯定律张力回缩进行手术的系统和方法
US20210196358A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrodes biasing support
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11684412B2 (en) 2019-12-30 2023-06-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument with rotatable and articulatable surgical end effector
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11937866B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Method for an electrosurgical procedure
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11452574B1 (en) 2021-03-23 2022-09-27 Standard Bariatrics, Inc. Systems and methods for preventing tissue migration in surgical staplers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3511107A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-02 Fischer MET GmbH, 7800 Freiburg Vorrichtung zur bipolaren hochfrequenzkoagulation von biologischem gewebe
US5443463A (en) * 1992-05-01 1995-08-22 Vesta Medical, Inc. Coagulating forceps
US5540684A (en) * 1994-07-28 1996-07-30 Hassler, Jr.; William L. Method and apparatus for electrosurgically treating tissue
US20030171747A1 (en) * 1999-01-25 2003-09-11 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment instrument
JP2001190561A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Olympus Optical Co Ltd 凝固処置具
JP2001269352A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Olympus Optical Co Ltd 発熱処置具用電源
JP2002238916A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Olympus Optical Co Ltd 発熱処置装置
WO2002067798A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Ntero Surgical, Inc. System and method for reducing post-surgical complications
JP2003135480A (ja) * 2001-11-05 2003-05-13 Olympus Optical Co Ltd 医療用処置具
US8808161B2 (en) * 2003-10-23 2014-08-19 Covidien Ag Redundant temperature monitoring in electrosurgical systems for safety mitigation
US9492220B2 (en) * 2007-02-01 2016-11-15 Conmed Corporation Apparatus and method for rapid reliable electrothermal tissue fusion
CN101474109A (zh) * 2008-01-04 2009-07-08 白敬章 便携式温波灸能产生器及其产生方法
US9642669B2 (en) * 2008-04-01 2017-05-09 Olympus Corporation Treatment system, and treatment method for living tissue using energy

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002644A1 (ja) 2014-01-03
CN104334104B (zh) 2016-11-09
US20150100056A1 (en) 2015-04-09
CN104334104A (zh) 2015-02-04
EP2868283A1 (en) 2015-05-06
EP2868283B1 (en) 2017-11-22
US9937001B2 (en) 2018-04-10
EP2868283A4 (en) 2016-03-09
JP2014008136A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931604B2 (ja) 治療用処置装置
JP5631716B2 (ja) 治療用処置装置
JP5814685B2 (ja) 治療用処置装置
JP5820649B2 (ja) 治療用処置装置
US9504515B2 (en) Treatment device
JP6274881B2 (ja) 治療用処置装置
JP5767053B2 (ja) 治療用処置装置
JP2013106909A (ja) 治療用処置装置
JP2013034614A (ja) 治療用処置装置
JP2012161566A (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
JP2012161565A (ja) 治療用処置装置
US10314636B2 (en) Treatment apparatus and method for controlling the same
JP6000717B2 (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
JP5704985B2 (ja) 治療用処置装置
JP2012249807A (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
JP2012165948A (ja) 治療用処置装置及びその製造方法
WO2014148199A1 (ja) 治療用処置装置
JP2012249806A (ja) 治療用処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5931604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250