JP6288142B2 - 分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6288142B2
JP6288142B2 JP2016072743A JP2016072743A JP6288142B2 JP 6288142 B2 JP6288142 B2 JP 6288142B2 JP 2016072743 A JP2016072743 A JP 2016072743A JP 2016072743 A JP2016072743 A JP 2016072743A JP 6288142 B2 JP6288142 B2 JP 6288142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
compatibilizer
dispersed
dispersed phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016072743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179282A (ja
JP2017179282A5 (ja
Inventor
雅征 鬼頭
雅征 鬼頭
吾朗 高橋
吾朗 高橋
利洋 鈴木
利洋 鈴木
慎貴 酒向
慎貴 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016072743A priority Critical patent/JP6288142B2/ja
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to EP17774357.2A priority patent/EP3438182B1/en
Priority to CN201780010956.1A priority patent/CN108602996B/zh
Priority to US16/086,696 priority patent/US10829626B2/en
Priority to KR1020187029067A priority patent/KR20180116432A/ko
Priority to RU2018136576A priority patent/RU2727188C2/ru
Priority to SG11201806644UA priority patent/SG11201806644UA/en
Priority to BR112018068020A priority patent/BR112018068020A2/pt
Priority to PCT/JP2017/010533 priority patent/WO2017169813A1/ja
Priority to KR1020207007798A priority patent/KR102275080B1/ko
Publication of JP2017179282A publication Critical patent/JP2017179282A/ja
Publication of JP2017179282A5 publication Critical patent/JP2017179282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288142B2 publication Critical patent/JP6288142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/08Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、複相構造を有する熱可塑性樹脂組成物において分散相の分散径を調整することができる分散径の調整方法、及び、この分散径の調整方法を利用することによって得ることができる熱可塑性樹脂組成物に関する。
従来、異なる原料樹脂を混合し、原料樹脂を超える相乗的特性を有する樹脂組成物(ポリマーブレンド、ポリマーアロイ)を得ようとする技術が知られている。
例えば、相容性を有する複数種の原料樹脂が均一に混合し、単相(均一に混合された単一相)の樹脂組成物を得ることが検討された。
更に、相溶性の乏しい複数種の原料樹脂を混合し、複相(連続相と分散相など)の樹脂組成物を得た場合であっても、原料樹脂を超える相乗的特性を有する樹脂組成物が得られる場合があることが知られている。このような技術のなかでも、相溶性の乏しい原料樹脂としてポリオレフィン樹脂とポリアミド樹脂とを利用する技術として、下記特許文献1〜4が知られている。
更に、複相構造を有する樹脂組成物内における分散粒をより小さくすることによって、即ち、より均一に混合することによって、特性向上を図る技術が知られている。このような技術としては、下記特許文献5が知られている。
特開2013−147645号公報 特開2013−147646号公報 特開2013−147647号公報 特開2013−147648号公報 特開2010−195853号公報
上記特許文献5では、溶融混練に際して高いシェアを掛けるという物理的アプローチにより、通常の溶融混練で得られるよりも、より微細化した分散相を得ようとする検討がなされている。
しかしながら、特許文献5の技術は、所定のスクリュー形状及びスクリュー構成を有するL/Dが50以上の大型の二軸押出機を利用して樹脂組成物を得るものである(段落[0050]、[0120]〜[0123]等)。更に、この二軸押出機においてスクリュー回転数及び滞留時間は、所定範囲に収めるようにコントロールする(段落[0120]〜[0123])必要がある。このように、複相構造における分散径を小さくするために、高いシェアを掛け得る特殊な二軸押出機が必要であり、更に、高度な制御が必要となる。
本発明は、上述の従来の状況に鑑みてなされたものであり、非物理的なアプローチによって、複相構造を有する熱可塑性樹脂組成物における分散相の分散径を、必要に応じて制御することができる分散径の調整方法、及び、この分散径の調整方法を利用することによって得ることができる熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明は、以下の通りである。
請求項1に記載の分散径の調整方法は、ポリオレフィン樹脂と、ポリアミド樹脂と、相容化剤と、を配合してなり、
前記ポリオレフィン樹脂が連続相をなし、前記ポリアミド樹脂が前記連続相内に分散された分散相をなす、熱可塑性樹脂組成物において、前記分散相の分散径を調整する方法であって、
前記相容化剤として、前記ポリアミド樹脂に対する反応性基を有する重合体を用い、
前記ポリオレフィン樹脂及び前記ポリアミド樹脂の合計量に対する前記重合体の配合量を変化させて、前記分散相の分散径を調整することを要旨とする。
請求項2に記載の分散径の調整方法は、請求項1に記載の分散径の調整方法において、前記分散相は、前記分散相内に分散された微分散相を有することを要旨とする。
請求項3に記載の分散径の調整方法は、請求項1又は2に記載の分散径の調整方法において、前記相容化剤は、オレフィン系熱可塑性エラストマーであることを要旨とする。
請求項4に記載の分散径の調整方法は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の分散径の調整方法において、前記反応性基は、酸無水物基及びカルボキシル基のうちの少なくとも一方であることを要旨とする。
請求項5に記載の分散径の調整方法は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の分散径の調整方法において、前記ポリオレフィン樹脂、前記ポリアミド樹脂、及び、前記相容化剤のうち、前記ポリアミド樹脂及び前記相容化剤を溶融混練した溶融混練物を、前記ポリオレフィン樹脂と更に溶融混練して前記熱可塑性樹脂組成物とする工程を備えることを要旨とする。
請求項6に記載の熱可塑性樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂と、ポリアミド樹脂と、前記ポリアミド樹脂に対する反応性基を有する相容化剤と、を配合してなり、
前記ポリオレフィン樹脂が連続相をなし、前記ポリアミド樹脂が前記連続相内に分散された分散相をなす、熱可塑性樹脂組成物において、
前記分散相は、前記分散相内に分散された微分散相を有し、
前記相容化剤は、オレフィン系エラストマー又はスチレン系エラストマーであり、
前記反応性基は、酸無水物基及びカルボキシル基のうちの少なくとも一方であり、
前記ポリオレフィン樹脂、前記ポリアミド樹脂、及び、前記相容化剤の合計を100質量%とした場合に、前記相容化剤が14質量%以上38質量%以下であり、
前記分散相が10μm四方に100個以上450個以下あることを要旨とする。
請求項7に記載の熱可塑性樹脂組成物は、請求項6に記載の熱可塑性樹脂組成物において、前記分散相の分散径が、1300nm以下あることを要旨とする。
請求項8に記載の熱可塑性樹脂組成物は、請求項6又は7に記載の熱可塑性樹脂組成物において、シャルピー衝撃強度が10.6kJ/m以上85kJ/m以下であることを要旨とする。
本発明の分散径の調整方法によれば、非物理的なアプローチによって、複相構造を有する熱可塑性樹脂組成物における分散相の分散径を制御することができる。即ち、相容化剤として、所定の重合体を選択し、その配合量を変化させることで分散径を調整できる。
相容化剤がオレフィン系熱可塑性エラストマーである場合、また、相容化剤の反応性基が酸無水物基及びカルボキシル基のうちの少なくとも一方である場合には、各々優れた分散径の調節機能を発揮させることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物によれば、ポリオレフィン樹脂とポリアミド樹脂とを用いた複相構造を有する熱可塑性樹脂組成物において、10μm四方に100個以上450個以下と極めて多い個数の分散相を有する熱可塑性樹脂組成物とすることができる。そして、これにより、耐衝撃性と高い曲げ弾性率とを高度に両立させることができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
熱可塑性樹脂組成物の複相構造を説明する模式図である。 熱可塑性樹脂組成物(相容化剤5質量%)のFE−SEM観察による説明図である。 図2の一部を拡大して示す説明図である。 熱可塑性樹脂組成物(相容化剤10質量%)のFE−SEM観察による説明図である。 図4の一部を拡大して示す説明図である。 熱可塑性樹脂組成物(相容化剤20質量%)のFE−SEM観察による説明図である。 図6の一部を拡大して示す説明図である。 相容化剤の配合割合と分散相の長軸平均分散径との相関を表すグラフである。 相容化剤の配合割合とシャルピー衝撃強度及び曲げ弾性率との相関を表すグラフである。
ここで示される事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
[1]分散径の調整方法
本発明の分散径の調整方法は、ポリオレフィン樹脂と、ポリアミド樹脂と、相容化剤と、を配合してなる熱可塑性樹脂組成物であり、このうち、ポリオレフィン樹脂が連続相(1)をなし、ポリアミド樹脂がその連続相(1)内に分散された分散相(2)をなしている場合に、相容化剤として、ポリアミド樹脂に対する反応性基を有する重合体を用いて、この重合体の配合量を変化させることによって、分散相の分散径を調整するものである(図1参照)。
本調整方法により得られる熱可塑性樹脂組成物は、通常、ポリオレフィン樹脂と、ポリアミド樹脂と、その全量又は一部がポリアミド樹脂と反応された相容化剤と、を含有した熱可塑性樹脂組成物である。
そして、この熱可塑性樹脂粗成物では、ポリオレフィン樹脂が連続相(1)をなし、ポリアミド樹脂がその連続相(1)内に分散された分散相(2)をなしている(図1参照、符号2(a)、符号2(b)及び符号2(c)は、いずれも、分散相2である)。
分散相(2)は、その内部に更に分散された微分散相(3)を備えない分散相(2(a))であってもよいし、分散相(2)内に更に分散された微分散相(3)を備える分散相(2(b)及び2(c))であってもよい。
微分散相(3)を備える場合、微分散相(3)は、相容化剤又はその反応物により形成され得る。また、微分散相(3)を備える場合、分散相(2)は、分散相内連続相(4)を有することになる。
更に、分散相(2)は、界面相(5)を備えることができる。界面相(5)は、連続相(1)と分散相(2)との界面を厚く構成する部位である。界面相(5)は、例えば、相容化剤又はその反応物が、相界に集積されて形成され得る。但し、上述の微分散相(3)と界面相(5)とは、同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。
本調整方法によれば、上述のうちの分散相(2)の分散径の大小を、相容化剤の配合量(配合割合)によってコントロールすることができる。即ち、必要に応じて分散径を小さくしたり、大きくしたり、コントロールできる。そして、このコントロールに伴い、分散径の大小に起因して変化する特性を調整することができる。この分散径の大小に起因して変化させることが可能な特性としては、例えば、機械特性が挙げられる。より具体的には、耐衝撃特性及び曲げ弾性等が挙げられる。
本調整方法において、相容化剤の配合量(配合割合)を変化させることにより分散径を調整できる理由は定かではないが、相容化剤として、ポリアミド樹脂に対する反応性基を有する重合体を含んでいることが影響しているものと考えられる。
即ち、ポリアミド樹脂と相容化剤とが反応する際に、混練が行われることで、ポリアミド樹脂の表面に、反応性基が付加され、相容化剤反応物が表面に結合されたポリアミド樹脂粒子が形成されると考えられる。そして、更なる混練によって、表面に相容化剤反応物が結合されたポリアミド樹脂粒子がせん断され、未反応のポリアミド樹脂の表面が現れる。すると、この未反応表面に対して、未反応相容化剤が、更に反応すると考えられる。このように相容化剤反応物が結合されたポリアミド樹脂粒子がせん断され、未反応のポリアミド樹脂の表面が現れ、この未反応表面に対して未反応相容化剤が反応することを繰り返すことで、より小さな、相容化剤反応物が結合されたポリアミド樹脂粒子を、高いシェアに頼らず安定して形成できるのではないかと考えらえる。
そして、上述の過程で供給され得る相容化剤量が少ないと、相容化剤反応物が結合されたポリアミド樹脂粒子は小さくなり難く、供給され得る相容化剤量が十分に多いと、相容化剤反応物が結合されたポリアミド樹脂粒子は小さくなり易いと考えられる。この相容化剤の配合等については、後述する。
更に、上述のような作用予測の観点から、本調整方法では、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂及び相容化剤のうちの、ポリアミド樹脂及び相容化剤を、ポリオレフィン樹脂とは別に溶融混練する工程を備えることが好ましい。更にいえば、ポリアミド樹脂及び相容化剤を溶融混練した溶融混練物を、ポリオレフィン樹脂と更に溶融混練して熱可塑性樹脂組成物とする工程を備えることが好ましい。
このように、ポリオレフィン樹脂とは別に、ポリアミド樹脂及び相容化剤を溶融混練する工程を別途備える場合には、上述のように、相容化剤反応物が結合されたポリアミド樹脂粒子をせん断して、ポリアミド樹脂の未反応表面を形成させ易く、本調整方法による作用が発揮され易いからである。
このように、本調整方法は、非物理的アプローチである化学的アプローチ(熱可塑性樹脂組成物を得るために配合する相容化剤の種類及び/又は量比のコントロール)によって分散径を調整できるものである。従って、本調整方法によれば、物理的アプローチの有無に関わらず、相容化剤の種類及び量比を制御するという化学的アプローチのみによって分散径を調整できるため、樹脂組成物を得るために利用する装置の自由度を大きくすることができる。更に、化学的アプローチに加えて、従来の物理的アプローチを併用することができ、複相構造の樹脂組成物の製造条件をより多様化させることができる。
[1]本調整方法に用いる各成分について
(1)ポリオレフィン樹脂
ポリオレフィン樹脂は、オレフィンの単独重合体、及び/又は、オレフィンの共重合体である。
ポリオレフィン樹脂を構成するオレフィンは特に限定されないが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
即ち、ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ1−ブテン、ポリ1−ヘキセン、ポリ4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。これら重合体は1種のみで用いてもよく、2種以上を併用してもよい。即ち、ポリオレフィン樹脂は上記重合体の混合物であっても良い。
上記ポリエチレン樹脂としては、エチレン単独重合体、及び、エチレンと他のオレフィンとの共重合体が挙げられる。後者としては、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−へキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体等が挙げられる(但し、全構成単位数のうちの50%以上がエチレンに由来する単位である)。
また、ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単独重合体、及び、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体が挙げられる。
一方、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体を構成するは、他のオレフィンとしては、前述の各種オレフィン(但し、プロピレンを除く)が挙げられる。このうち、エチレン及び1−ブテン等が好ましい。即ち、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体が好ましい。
また、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。これらのうちでは、機械強度に優れるという観点からブロック共重合体が好ましい。とりわけ、他のオレフィンがエチレンであるプロピレン・エチレンブロック共重合体であることが好ましい。このプロピレン・エチレンブロック共重合体は、エチレンブロックを分散相として有するブロック共重合ポリプロピレンである。即ち、ホモポリプロピレンを連続相として、この連続相内にポリエチレンを含んだ分散相が存在するポリプロピレン樹脂である。このようなエチレンブロックを分散相として有するブロック共重合ポリプロピレンは、例えば、インパクトコポリマー、ポリプロピレンインパクトコポリマー、ヘテロファジックポリプロピレン、ヘテロファジックブロックポリプロピレン等とも称される。このブロック共重合ポリプロピレンは、機械強度に優れるという観点において好ましい。
尚、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、全構成単位数のうちの50%以上がプロピレンに由来する単位である。
ポリオレフィン樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による重量平均分子量(ポリスチレン換算)は特に限定されないが、例えば、10,000以上500,000以下とすることができ、100,000以上450,000以下が好ましく、200,000以上400,000以下がより好ましい。
尚、ポリオレフィン樹脂は、後述するポリアミド樹脂に対して親和性を有さないポリオレフィンであり、且つ、ポリアミド樹脂に対して反応し得る反応性基も有さないポリオレフィンである。この点において、相容化剤とは異なっている。
(2)ポリアミド樹脂について
上記「ポリアミド樹脂」は、アミド結合(−NH−CO−)を介して複数の単量体が重合されてなる鎖状骨格を有する重合体である。
ポリアミド樹脂を構成する単量体としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ウンデカンラクタム、ω−ラウリルラクタムなどのラクタムなどが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
更に、ポリアミド樹脂は、ジアミンとジカルボン酸との共重合により得ることもできる。この場合、単量体としてのジアミンには、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,19−ジアミノノナデカン、1,20−ジアミノエイコサン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,8−ジアミノオクタン等の脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン等の脂環式ジアミン、キシリレンジアミン(p−フェニレンジアミン及びm−フェニレンジアミンなど)等の芳香族ジアミンなどが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
更に、単量体としてのジカルボン酸には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシリン酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸のような脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
即ち、ポリアミド樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド614、ポリアミド12、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド9T、ポリアミドM5T、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド10T、ポリアミドMXD6、ポリアミド6T/66、ポリアミド6T/6I、ポリアミド6T/6I/66、ポリアミド6T/2M−5T、ポリアミド9T/2M−8T等が挙げられる。これらのポリアミドは、1種のみを用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
また、本発明では、上述の各種ポリアミド樹脂のうち、植物由来ポリアミド樹脂を用いることができる。植物由来ポリアミド樹脂は、植物油等の植物に由来する成分から得られた単量体を用いる樹脂であるため、環境保護の観点(特にカーボンニュートラルの観点)から望ましい。
植物由来ポリアミド樹脂としては、ポリアミド11(以下、単に「PA11」ともいう)、ポリアミド610(以下、単に「PA610」ともいう)、ポリアミド612(以下、単に「PA612」ともいう)、ポリアミド614(以下、単に「PA614」ともいう)、ポリアミド1010(以下、単に「PA1010」ともいう)、ポリアミド1012(以下、単に「PA1012」ともいう)、ポリアミド10T(以下、単に「PA10T」ともいう)等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
上記のうち、PA11は、炭素原子数11である単量体がアミド結合を介して結合された構造を有する。PA11には、単量体として、ヒマシ油を原料とするアミノウンデカン酸を用いることができる。炭素原子数が11である単量体に由来する構成単位は、PA11内において全構成単位のうちの50%以上であることが好ましく、100%であってもよい。
PA610は、炭素原子数6である単量体と、炭素原子数10である単量体と、がアミド結合を介して結合された構造を有する。PA610には、単量体として、ヒマシ油を原料とするセバシン酸を用いることができる。炭素原子数6である単量体に由来する構成単位と、炭素原子数10である単量体に由来する構成単位とは、PA610内においてその合計が、全構成単位のうちの50%以上であることが好ましく、100%であってもよい。
PA1010は、炭素原子数10であるジアミンと、炭素原子数10であるジカルボン酸と、が共重合された構造を有する。PA1010には、単量体として、ヒマシ油を原料とする1,10−デカンジアミン(デカメチレンジアミン)及びセバシン酸を用いることができる。これらの炭素原子数10であるジアミンに由来する構成単位と、炭素原子数10であるジカルボン酸に由来する構成単位とは、PA1010内においてその合計が、全構成単位のうちの50%以上であることが好ましく、100%であってもよい。
PA614は、炭素原子数6である単量体と、炭素原子数14である単量体と、がアミド結合を介して結合された構造を有する。PA614には、単量体として、植物由来であり炭素原子数14のジカルボン酸を用いることができる。これらの炭素原子数6である単量体に由来する構成単位と、炭素原子数14である単量体に由来する構成単位とは、PA614内においてその合計が、全構成単位のうちの50%以上であることが好ましく、100%であってもよい。
PA10Tは、炭素原子数10であるジアミンと、テレフタル酸と、がアミド結合を介して結合された構造を有する。PA10Tには、単量体として、ヒマシ油を原料とする1,10−デカンジアミン(デカメチレンジアミン)を用いることができる。これらの炭素原子数10であるジアミンに由来する構成単位と、テレフタル酸に由来する構成単位とは、PA10T内においてその合計が、全構成単位のうちの50%以上であることが好ましく、100%であってもよい。
上記5種の植物由来ポリアミド樹脂のなかでも、PA11は、他の4種の植物由来ポリアミド樹脂に対し、低吸水性、低比重及び植物化度の高さの観点においてより優れている。
ポリアミド610は、吸水率、耐薬品性、及び衝撃強度の点ではPA11よりも劣るが、耐熱性(融点)及び剛性(強度)の観点において優れている。更には、ポリアミド6やポリアミド66と比べ、低吸水性で寸法安定性が良いため、ポリアミド6やポリアミド66の代替材として使用することができる。
ポリアミド1010は、PA11に比べて、耐熱性及び剛性の観点において優れている。更には、植物化度もPA11と同等であり、より耐久性の必要な部位に使用することができる。
ポリアミド10Tは、分子骨格に芳香環を含むため、ポリアミド1010に比べて、より融点が高く高剛性である。そのため、過酷環境下での使用(耐熱部位、強度入力部位)が可能である。
ポリアミド樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(ポリスチレン換算)は特に限定されないが、例えば、5,000以上100,000以下とすることができ、7,500以上50,000以下が好ましく、10,000以上50,000以下がより好ましい。
(3)相容化剤
相容化剤は、ポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂との両成分に対する相容性を示すことができる成分であり、特に、本方法では、ポリアミド樹脂に対する反応性基を有する重合体である。加えて、相容化剤は、エラストマーであることが好ましい。
反応性基としては、酸無水物基(−CO−O−OC−)、カルボキシル基(−COOH)、エポキシ基{−CO(2つの炭素原子と1つの酸素原子とからなる三員環構造)}、オキサゾリン基(−CNO)及びイソシアネート基(−NCO)等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
従って、相容化剤としては、エラストマーの各種変性物(上記の反応性基を変性により導入した変性物)であることが好ましい。具体的には、エラストマーの酸変性物、エラストマーのエポキシ変性物、及び、エラストマーのオキサゾリン変性物等が挙げられる。これらのなかでも、エラストマーの酸変性物が好ましく、更には、酸無水物又はカルボン酸によるエラストマーの変性物であることがより好ましい。
この相容化剤は、分子の側鎖又は末端に、酸無水物基又はカルボキシル基を有するエラストマーであることが特に好ましい。酸変性量は特に限定されず、例えば、1分子の酸変性エラストマーに含まれる酸無水物基又はカルボキシル基の数は、1以上であることが好ましく、より好ましくは2以上50以下、更に好ましくは3以上30以下、特に好ましくは5以上20以下である。
上記相容化剤は、単独で、又は、2種以上の組合せで用いることができる。
変性前のエラストマーとしては、例えば、オレフィン系エラストマーやスチレン系エラストマー等が挙げられる。特に、オレフィン系エラストマーであることが好ましい。即ち、オレフィン骨格を有するエラストマーであることが好ましい。
このオレフィン骨格は、オレフィンを用いて得られた重合体を基本構造とするものである。オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、及び炭素数4〜8のα−オレフィン等が挙げられる。このうち炭素数4〜8のα−オレフィンとしては、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられる。
オレフィン骨格は、これらのオレフィンのうちのいずれかの単独重合体であってもよいが、2種以上のオレフィンによる共重合体であることが好ましく、更には、オレフィン系熱可塑性エラストマーであることがより好ましい。オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、エチレンと炭素数3〜8のα−オレフィンとの共重合体、及び、プロピレンと炭素数4〜8のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。
このうち、エチレンと炭素数3〜8のα−オレフィンとの共重合体としては、エチレン・プロピレン共重合体(EPR)、エチレン・1−ブテン共重合体(EBR)、エチレン・1−ペンテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体(EOR)が挙げられる。また、プロピレンと炭素数4〜8のα−オレフィンとの共重合体としては、プロピレン・1−ブテン共重合体(PBR)、プロピレン・1−ペンテン共重合体、プロピレン・1−オクテン共重合体(POR)等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
また、オレフィン骨格が含むオレフィンに由来する構成単位は、オレフィン骨格を構成する全構成単位のうちの50%以上であることが好ましく、100%であってもよい。
オレフィン骨格は、オレフィン以外の構成単位を含んでもよい。他の構成単位としては、スチレン系化合物や共役ジエン化合物による構成単位が挙げられる。
上記スチレン系化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等のアルキルスチレン、p−メトキシスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
上記共役ジエン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、メチルペンタジエン、フェニルブタジエン、3,4−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
一方、スチレン系エラストマーとしては、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)、スチレン・エチレン/ブチレン・スチレン共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン/プロピレン・スチレン共重合体(SEPS)等が挙げられる。
この相容化剤には、反応性基を導入できる各種単量体を用いた重合体(反応性基を導入できる単量体を用いた重合で得られた相容化剤)、各種重合体の酸化分解物(酸化分解により反応性基が形成された相容化剤)、各種重合体に対する有機酸のグラフト重合物(有機酸のグラフト重合により反応性基が導入された相容化剤)などが含まれる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
反応性基を導入できる単量体としては、重合性不飽和結合と酸無水物基とを有する単量体、重合性不飽和結合とカルボキシル基とを有する単量体、重合性不飽和結合とエポキシ基とを有する単量体などが挙げられる。
具体的には、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ブテニル無水コハク酸等の酸無水物、及び、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、シトラコン酸等のカルボン酸が挙げられる。これらは1種のみ用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらの化合物のうちでは、酸無水物が好ましく、無水マレイン酸、無水フタル酸及び無水イタコン酸がより好ましく、無水マレイン酸が特に好ましい。
従って、相容化剤としては、炭素原子数が3〜8のα−オレフィンに由来する構造単位を含むα−オレフィン系共重合体の酸変性物が好ましく、更には、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン・1−ヘキセン共重合体及び無水マレイン酸変性エチレン・1−オクテン共重合体等の、無水マレイン酸により変性されたエラストマーが好ましい。具体的には、三井化学株式会社製のα−オレフィンコポリマー「タフマーシリーズ」(商品名)やダウケミカル社製の「AMPLIFYシリーズ」(商品名)等を用いることができる。
相容化剤のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(ポリスチレン換算)は特に限定されないが、例えば、10,000以上500,000以下とすることができ、35,000以上500,000以下が好ましく、35,000以上300,000以下がより好ましい。
(4)本調整方法において利用可能な他の成分について
本調製方法では、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂及び相容化剤以外に、他の熱可塑性樹脂等を併用することができる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
他の熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系樹脂(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリ乳酸)等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
[2]本調整方法における配合について
ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂成分及び相容化剤の合計を100質量%とした場合に、相溶化剤の配合割合は特に限定されないが、1質量%以上60質量%以下の範囲で調整することが好ましい。1質量%未満及び60質量%を超えて調整することもできるが、1質量%以上60質量%以下の範囲では、特に分散径調整効果を得易い。即ち、この範囲では顕著な分散径の変化を生じさせることができる。具体的には、例えば、分散相(2)の長軸平均分散径を300nm以上3000nm以下の範囲で変化させることができる。長軸平均粒径は、通常、相容化剤の配合割合の増加に伴い小さく調整でき、相容化剤の配合割合の減少に伴い大きく調整できる。
尚、本明細書において、特にことわらない限り、「分散径」とは長軸平均分散径を意味している。
この相容化剤の配合割合は、更に、5質量%以上48質量%以下の範囲で調整することが好ましく、更に、6質量%以上45質量%以下の範囲で調整することが好ましく、更に、7質量%以上43質量%以下の範囲で調整することが好ましく、更に、10質量%以上38質量%以下の範囲で調整することが好ましく、更に、11質量%以上35質量%以下の範囲で調整することが好ましく、更に、12質量%以上33質量%以下の範囲で調整することが好ましく、更に、15質量%以上30質量%以下の範囲で調整することが好ましく、更に、16質量%以上25質量%以下の範囲で調整することが好ましく、更に、18質量%以上22質量%以下の範囲で調整することが好ましい。これらの好ましい範囲では、より急峻な分散径調整を行うことができる。
一方、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂成分及び相容化剤の合計を100質量%とした場合のポリオレフィン樹脂とポリアミド樹脂との配合は特に限定されず、適宜、必要な特性に応じて配合できる。
例えば、ポリオレフィン樹脂の配合割合は、2質量%以上90質量%以下とすることができる。この配合割合は、5質量%以上85質量%以下が好ましく、更に、10質量%以上83質量%以下が好ましく、更に、15質量%以上80質量%以下が好ましく、更に、20質量%以上78質量%以下が好ましく、更に、25質量%以上75質量%以下が好ましく、更に、30質量%以上73質量%以下が好ましく、更に、35質量%以上70質量%以下が好ましい。
一方、ポリアミド樹脂の配合割合は、1質量%以上75質量%以下とすることができる。この配合割合は、3質量%以上70質量%以下が好ましく、更に、5質量%以上65質量%以下が好ましく、更に、7質量%以上60質量%以下が好ましく、更に、10質量%以上57質量%以下が好ましく、更に、13質量%以上55質量%以下が好ましく、更に、15質量%以上50質量%以下が好ましく、更に、20質量%以上45質量%以下が好ましい。
本調整方法により得られる熱可塑性樹脂組成物では、高い耐衝撃性又は高い曲げ弾性率を得たり、これらの特性を両立させたりすることができる。具体的には、上述の配合割合の換算において、相容化剤が1質量%以上60質量%以下では、シャルピー衝撃強度は5kJ/m以上120kJ/m以下で調整できる。曲げ弾性率は500MPa以上1500MPa以下で調整できる。更に、相容化剤が5質量%以上48質量%以下では、シャルピー衝撃強度は4kJ/m以上90kJ/m以下で調整できる。曲げ弾性率は500MPa以上1300MPa以下で調整できる。更に、相容化剤が7質量%以上43質量%以下では、シャルピー衝撃強度は6kJ/m以上85kJ/m以下で調整できる。曲げ弾性率は500MPa以上1250MPa以下で調整できる。更に、相容化剤が10質量%以上38質量%以下では、シャルピー衝撃強度は8kJ/m以上85kJ/m以下で調整できる。曲げ弾性率は500MPa以上1200MPa以下で調整できる。更に、相容化剤が12質量%以上33質量%以下では、シャルピー衝撃強度は10kJ/m以上85kJ/m以下で調整できる。曲げ弾性率は500MPa以上1100MPa以下で調整できる。更に、相容化剤が14質量%以上28質量%以下では、シャルピー衝撃強度は13kJ/m以上80kJ/m以下、且つ、曲げ弾性率は500MPa以上1050MPa以下の範囲で両立させることができる。更に、相容化剤が16質量%以上25質量%以下では、シャルピー衝撃強度は20kJ/m以上80kJ/m以下、且つ、曲げ弾性率は600MPa以上950MPa以下の範囲で両立させることができる。更に、相容化剤が18質量%以上22質量%以下では、シャルピー衝撃強度は45kJ/m以上75kJ/m以下、且つ、曲げ弾性率は5750MPa以上900MPa以下の範囲で両立させることができる。
本調整方法は、従来公知の溶融混練を行うことができる装置を用いて施すことができる。即ち、溶融混練は、押出機(一軸スクリュー押出機、二軸混練押出機等)、ニーダー、ミキサー(高速流動式ミキサー、バドルミキサー、リボンミキサー等)等の混練装置を用いて行うことができる。これらの装置は1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。また、2種以上を用いる場合には連続的に運転してもよく、回分的に(バッチ式で)運転してもよい。更に、各原料は一括して混合してもよいし、複数回に分けて添加投入(多段配合)して混合してもよい。
更に、前述のように、ポリアミド樹脂と相容化剤とを予め溶融混練(第1溶融混練)し、その後、ポリオレフィン樹脂と更に溶融混練(第2溶融混練)する場合、第1溶融混練の混練温度は、190℃以上350℃以下が好ましく、200℃以上330℃以下がより好ましく、205℃以上310℃以下が更に好ましい。
また、第2溶融混練の混練温度は、190℃以上350℃以下が好ましく、200℃以上300℃以下がより好ましく、205℃以上260℃以下が更に好ましい。
尚、第1溶融混練によって得られる溶融混練物は、ペレット化等により固形化してもよいし、溶融状態又は軟化状態のまま、第2溶融混練に供されてもよい。
[3]本調整方法により調整する分散径について
本調整方法によれば、分散径(2)を調整することができる。具体的には、相容化剤の配合割合の増加に伴い長軸平均粒径をより小さく調整でき、相容化剤の配合割合の減少に伴い長軸平均粒径をより大きく調整することができる。
例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂成分及び相容化剤の合計を100質量%とした場合に、相溶化剤の配合割合が1質量%以上60質量%以下の範囲<1>では、分散相(2)の長軸平均分散径を300nm以上3000nm以下の範囲で変化させることができる。更に、7質量%以上43質量%以下の範囲<2>では、分散相(2)の長軸平均分散径を450nm以上2000nm以下の範囲で変化させることができる。更に、12質量%以上33質量%以下の範囲<3>では、分散相(2)の長軸平均分散径を500nm以上1500nm以下の範囲で変化させることができる。更に、18質量%以上22質量%以下の範囲<4>では、分散相(2)の長軸平均分散径を550nm以上1100nm以下の範囲で変化させることができる。
即ち、上述のより好ましい範囲(<1>よりは<2>、<2>よりは<3>、<3>よりは<4>)において、より少ない相容化剤の配合割合の変化によって急峻に分散径を調整することができる。
また、本調整方法では、分散相(2)が微分散相(3)を有する場合、分散相(2)の分散径を小さくすると、これに伴って、微分散相(3)の分散径も小さくできる。同様に、分散相(2)の分散径を大きくすると、これに伴って、微分散相(3)の分散径も大きくできる。本調整方法を経て得られる熱可塑性樹脂組成物において、微分散相(3)を有する場合、通常、微分散相3の長軸平均分散径は50nm以上500nm以下である(分散相2の長軸平均分散径よりは当然小さい)。また、分散相2の長軸平均分散径が1700nmを超える場合の微分散相の長軸平均分散径は250nm以上であるが、分散相2の長軸平均分散径が1700nm以下である場合の微分散相の長軸平均分散径は250nm未満である。特に、分散相2の長軸平均分散径が1600nm以下の場合の微分散相の長軸平均分散径は180nm以上225nm以下にできる。
尚、上述の長軸平均分散径は、得られた熱可塑性樹脂組成物からなる試験片を2500倍以上に拡大した画像を用い、画像内の所定の領域内から無作為に選択した20個の分散相(2)の各々の最長径を測定し、得られた最長径の平均値を第1平均値とする。そして、画像内の異なる5つの領域において測定された第1平均値の更なる平均値を長軸平均分散径とする。
上記の各測定に用いる画像としては、試験片の破断面を酸素プラズマエッチング処理し、その後、オスミウムコート処理を施し、この処理面を電界放出形走査型電子顕微鏡により拡大した画像が好ましい。
[4]その他の成分について
本調製方法では、上述のようにポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂及び相容化剤以外にも、他の成分を併用することができる。他の成分としては、造核剤、酸化防止剤、熱安定剤、耐候剤、光安定剤、可塑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、気泡防止剤、ウェルド強度改良剤、天然油、合成油、ワックス等が挙げられる。
上記造核剤及び補強フィラーとしては、タルク、シリカ、クレー、モンモリロナイト、カオリン等のケイ酸塩;炭酸カルシウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物;アルミニウム、鉄、銀、銅等の金属;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物;硫酸バリウム等の硫化物;木炭、竹炭等の炭化物;チタン酸カリウム、チタン酸バリウム等のチタン化物;セルロースミクロフィブリル、酢酸セルロース等のセルロース類;ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリアリレート繊維等の樹脂繊維;フラーレン、カーボンナノチューブ等のカーボン類等が挙げられる。
上記酸化防止剤としては、フェノール系化合物、有機ホスファイト系化合物、チオエーテル系化合物等が挙げられる。
上記熱安定剤としては、ヒンダードアミン系化合物等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾエート系化合物等が挙げられる。
上記帯電防止剤としては、ノニオン系化合物、カチオン系化合物、アニオン系化合物等が挙げられる。
上記難燃剤としては、ハロゲン系化合物、リン系化合物(窒素含有リン酸塩化合物、リン酸エステル等)、窒素系化合物(グアニジン、トリアジン、メラミン又はこれらの誘導体等)、無機化合物(金属水酸化物等)、ホウ素系化合物、シリコーン系化合物、硫黄系化合物、赤リン系化合物等が挙げられる。
上記難燃助剤としては、アンチモン化合物、亜鉛化合物、ビスマス化合物、水酸化マグネシウム、粘土質珪酸塩等が挙げられる。
[5]熱可塑性樹脂組成物について
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂と、ポリアミド樹脂と、前記ポリアミド樹脂に対する反応性基を有する相容化剤と、を配合してなり、
前記ポリオレフィン樹脂が連続相をなし、前記ポリアミド樹脂が前記連続相内に分散された分散相をなす、熱可塑性樹脂組成物において、
前記分散相は、前記分散相内に分散された微分散相を有し、
前記相容化剤は、オレフィン系エラストマー又はスチレン系エラストマーであり、
前記反応性基は、酸無水物基及びカルボキシル基のうちの少なくとも一方であり、
前記ポリオレフィン樹脂、前記ポリアミド樹脂、及び、前記相容化剤の合計を100質量%とした場合に、前記相容化剤が14質量%以上38質量%以下であり、
前記分散相が10μm四方に100個以上450個以下あることを特徴とする。
本組成物に関する相構造、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、及び、相容化剤については、前述の分散径の調整方法における各々説明をそのまま適用できる。また、この分散相(2)は、微分散相(3)を備えてもよく、更には、界面相(5)を備えてもよい点においても、同様である。
本組成物における分散相の数は、10μm四方に100個以上450個以下である。即ち、分散相(2)の存在密度が高い熱可塑性樹脂組成物である。この熱可塑性樹脂組成物は、高い耐衝撃性と高い曲げ弾性率とを両立させることができる。具体的には、シャルピー衝撃強度が5kJ/m以上且つ曲げ弾性率が500MPa以上という両特性を同時に得ることができる。更に、分散相の数が10μm四方に200個以上450個以下である。シャルピー衝撃強度が15kJ/m以上90kJ/m以下且つ曲げ弾性率が600MPa以上1100MPa以下という両特性を同時に得ることができる。更に、分散相の数が10μm四方に210個以上450個以下である。シャルピー衝撃強度が25kJ/m以上80kJ/m以下且つ曲げ弾性率が600MPa以上900MPa以下という両特性を同時に得ることができる。
上述の分散相の数は、更に、53個以上425個以下が好ましく、更に、80個以上410個以下が好ましく、更に、100個以上390個以下が好ましく、更に、140個以上370個以下が好ましく、更に、180個以上350個以下が好ましく、更に、200個以上330個以下が好ましく、更に、210個以上300個以下が好ましい。
上記の分散相の分散径は、また、上述の10μm四方に50個以上450個以下の分散相を有する熱可塑性樹脂組成物では、分散相の分散径(長軸平均分散径)を300nm以上3000nm以下とすることができる。この分散径は、更に、350nm以上2800nm以下とすることができ、更に、400nm以上2500nm以下とすることができ、更に、480nm以上2200nm以下とすることができ、更に、510nm以上1800nm以下とすることができ、更に、550nm以上1400nm以下とすることができ、更に、580nm以上1100nm以下とすることができる。
尚、分散径の測定方法は、前述の本調整方法における場合と同様である。
本熱可塑性樹脂組成物において、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂及び相容化剤の配合割合は、特に限定されないが、以下の通りとすることができる。
ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂成分及び相容化剤の合計を100質量%とした場合のポリオレフィン樹脂の配合割合は、2質量%以上90質量%以下とすることができる。この配合割合は、5質量%以上85質量%以下が好ましく、更に、10質量%以上83質量%以下が好ましく、更に、15質量%以上80質量%以下が好ましく、更に、20質量%以上78質量%以下が好ましく、更に、25質量%以上75質量%以下が好ましく、更に、30質量%以上73質量%以下が好ましく、更に、35質量%以上70質量%以下が好ましい。
また、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂成分及び相容化剤の合計を100質量%とした場合のポリアミド樹脂の配合割合は、1質量%以上75質量%以下とすることができる。この配合割合は、3質量%以上70質量%以下が好ましく、更に、5質量%以上65質量%以下が好ましく、更に、7質量%以上60質量%以下が好ましく、更に、10質量%以上57質量%以下が好ましく、更に、13質量%以上55質量%以下が好ましく、更に、15質量%以上50質量%以下が好ましく、更に、20質量%以上45質量%以下が好ましい。
更に、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂成分及び相容化剤の合計を100質量%とした場合の相容化剤の配合割合は、1質量%以上60質量%以下が好ましく、更に、5質量%以上48質量%以下が好ましく、更に、6質量%以上45質量%以下が好ましく、更に、7質量%以上43質量%以下が好ましく、更に、10質量%以上38質量%以下が好ましく、更に、11質量%以上35質量%以下が好ましく、更に、12質量%以上33質量%以下が好ましく、更に、15質量%以上30質量%以下が好ましく、更に、16質量%以上25質量%以下が好ましく、更に、18質量%以上22質量%以下が好ましい。
本熱可塑性樹脂組成物において、ポリアミド樹脂と相容化剤との合計を100質量%とした場合に、相容化剤の配合割合は20質量%以上90質量%以下が好ましく、更に、22質量%以上88質量%以下が好ましく、更に、25質量%以上86質量%以下が好ましく、更に、27質量%以上75質量%以下が好ましく、更に、29質量%以上70質量%以下が好ましく、更に、32質量%以上66質量%以下が好ましく、更に、36質量%以上60質量%以下が好ましい。即ち、上記合計におけるポリアミド樹脂の配合割合は、10質量%以上80質量%以下が好ましく、更に、12質量%以上78質量%以下が好ましく、更に、14質量%以上75質量%以下が好ましく、更に、25質量%以上73質量%以下が好ましく、更に、30質量%以上71質量%以下が好ましく、更に、34質量%以上68質量%以下が好ましく、更に、40質量%以上64質量%以下が好ましい。
この範囲では、分散相をより小さく分散させることができる。更に、比重の大きなポリアミド樹脂の使用量を控えた熱可塑性樹脂組成物とすることができるため軽量化を図ることができる。同時に、本熱可塑性樹脂組成物を用いて得られる成形体の表面の艶を抑えて落ち着いた外観を得ることができ、優れた意匠性を発揮させ、直接視認される外装材や内装材への適用が可能となる。
また、本熱可塑性樹脂組成物において、ポリオレフィン樹脂とポリアミド樹脂との合計を100質量%とした場合におけるポリアミド樹脂の配合割合は、1.5質量%以上88質量%以下が好ましく、更に、3質量%以上75質量%以下が好ましく、更に、5質量%以上70質量%以下が好ましく、更に、10質量%以上65質量%以下が好ましく、更に、15質量%以上60質量%以下が好ましく、更に、18質量%以上55質量%以下が好ましく、更に、20質量%以上50質量%以下が好ましく、更に、25質量%以上45質量%以下が好ましい。即ち、ポリオレフィン樹脂の配合割合は、12質量%以上98.5質量%以下が好ましく、更に、25質量%以上97質量%以下が好ましく、更に、30質量%以上95質量%以下が好ましく、更に、35質量%以上90質量%以下が好ましく、更に、40質量%以上85質量%以下が好ましく、更に、45質量%以上82質量%以下が好ましく、更に、50質量%以上80質量%以下が好ましく、更に、55質量%以上75質量%以下が好ましい。
ポリアミド樹脂の配合割合がこの範囲である場合、耐衝撃特性及び曲げ弾性率の両特性に優れた熱可塑性樹脂組成物とすることができる。
本熱可塑性樹脂組成物において、分散相の割合は、連続相及び分散相の合計を100質量%とした場合に、2質量%以上90質量%以下が好ましく、更に、5質量%以上85質量%以下が好ましく、更に、10質量%以上83質量%以下が好ましく、更に、15質量%以上80質量%以下が好ましく、更に、20質量%以上78質量%以下が好ましく、更に、25質量%以上75質量%以下が好ましく、更に、30質量%以上73質量%以下が好ましく、更に、35質量%以上70質量%以下が好ましい。即ち、連続相の割合は、10質量%以上98質量%以下が好ましく、更に、15質量%以上95質量%以下が好ましく、更に、17質量%以上90質量%以下が好ましく、更に、20質量%以上85質量%以下が好ましく、更に、22質量%以上80質量%以下が好ましく、更に、25質量%以上75質量%以下が好ましく、更に、27質量%以上70質量%以下が好ましく、更に、30質量%以上65質量%以下が好ましい。
分散相の割合がこの範囲である場合、耐衝撃特性及び曲げ弾性率の両特性に優れた熱可塑性樹脂組成物とすることができる。
本熱可塑性樹脂組成物の成形方法は、特に限定されず、射出成形、押出成形(シート押出、異形押出)、Tダイ成形、ブロー成形、射出ブロー成形、インフレーション成形、中空成形、真空成形、圧縮成形、プレス成形、スタンピングモールド成形、トランスファ成形等に供することができる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
[6]成形体について
本調整方法を経て得られた熱可塑性樹脂組成物、及び、本熱可塑性樹脂組成物を成形することにより、本熱可塑性樹脂組成物による効果を備えた成形体とすることができる。成形体はどのようにして成形してもよく、その方法は特に限定されない。また、成形体の形状、大きさ及び厚さ等の寸法も特に限定されず、その用途も特に限定されない。この成形体は、例えば、自動車、鉄道車両、船舶及び飛行機等の外装材、内装材、構造材及び衝撃吸収材等として用いることができる。これらのうち自動車用品としては、自動車用外装材、自動車用内装材、自動車用構造材、自動車用衝撃吸収材、エンジンルーム内部品等が挙げられる。具体的には、バンパー、スポイラー、カウリング、フロントグリル、ガーニッシュ、ボンネット、トランクリッド、フェンダーパネル、ドアパネル、ルーフパネル、インストルメントパネル、センタークラスター、ドアトリム、クオータートリム、ルーフライニング、ピラーガーニッシュ、デッキトリム、トノボード、パッケージトレイ、ダッシュボード、コンソールボックス、キッキングプレート、スイッチベース、シートバックボード、シートフレーム、アームレスト、サンバイザ、インテークマニホールド、エンジンヘッドカバー、エンジンアンダーカバー、オイルフィルターハウジング、車載用電子部品(ECU、TVモニター等)のハウジング、エアフィルターボックスなどが挙げられる。
更に、例えば、建築物及び家具等の内装材、外装材及び構造材等が挙げられる。即ち、ドア表装材、ドア構造材、各種家具(机、椅子、棚、箪笥等)の表装材、構造材などとすることができる。その他、包装体、収容体(トレイ等)、保護用部材及びパーティション部材等として用いることもできる。また、家電製品(薄型TV、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、携帯電話、携帯ゲーム機、ノート型パソコン等)の筐体及び構造体などの成形体とすることもできる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
[1]熱可塑性樹脂組成物の調製及び試験片の作製
実施例1
[1]熱可塑性樹脂組成物の調製
(1)下記ポリアミド樹脂のペレットと下記相容化剤のペレットとをドライブレンドした後、二軸溶融混練押出機(Coperion社製、スクリュー径50mm、L/D=48)に投入し、混練温度210℃、押出速度150kg/時間、スクリュー回転数500回転/分の条件で溶融混練を行い、ペレタイザーを介して、溶融混練物のペレットを得た。
・ポリアミド樹脂:ナイロン11樹脂、アルケマ株式会社製、品名「Rilsan BMN O」、重量平均分子量18,000、融点190℃
・相容化剤:無水マレイン酸変性エチレン・ブテン共重合体(変性EBR)、三井化学株式会社製、品名「タフマー MH7020」、MFR(230℃)=1.5g/10分
(2)上記(1)で得られた溶融混合物のペレットと、下記ポリオレフィン樹脂のペレットと、をドライブレンドした後、二軸溶融混練押出機(Coperion社製、スクリュー径50mm、L/D=48)に投入し、混練温度150℃、押出速度500kg/時間、スクリュー回転数200回転/分の条件で溶融混練を行い、ペレタイザーを介して、熱可塑性樹脂組成物からなるペレットを得た。
・第2ポリオレフィン樹脂:ポリプロピレン樹脂、ホモポリマー、日本ポリプロ株式会社製、品名「ノバテック MA1B」、重量平均分子量312,000、融点165℃
(3)上記(2)で得られたペレットを、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製、40トン射出成形機)に投入し、設定温度210℃、金型温度40℃の射出条件で物性測定用試験片を射出成形した。
(4)上記の手順により、相容化剤(A)、ポリアミド樹脂(B)及びポリオレフィン樹脂(C)の合計を100質量%とした場合に下記の配合割合となる実験例1〜5の熱可塑性樹脂組成物から形成された物性測定用試験片を得た(表1参照)。
実験例1:(A) 5質量%、(B)25質量%、(C)70質量%
実験例2:(A)10質量%、(B)25質量%、(C)65質量%
実験例3:(A)15質量%、(B)25質量%、(C)60質量%
実験例4:(A)20質量%、(B)25質量%、(C)55質量%
実験例5:(A)30質量%、(B)25質量%、(C)45質量%
(5)下記ポリアミド樹脂を用いたこと以外は、上記(1)と同様にして、溶融混練物のペレットを得た。
・ポリアミド樹脂:ナイロン610樹脂、デュポン株式会社製、品名「ザイテル(Zytel) RS LC3060」、融点223℃
・ポリアミド樹脂:ナイロン612樹脂、デュポン株式会社製、品名「ザイテル(Zytel) 158 NC010」
・ポリアミド樹脂:ナイロン1010樹脂、デュポン株式会社製、品名「ザイテル(Zytel) RS LC1000 BK385」、融点203℃
(6)上記(5)で得られた溶融混合物のペレットを用いて、上記(2)と同様に熱可塑性樹脂組成物からなるペレットを得た。更に、得られたペレットを、上記(3)と同様にして、相容化剤(A)、ポリアミド樹脂(B)及びポリオレフィン樹脂(C)の合計を100質量%とした場合に下記の配合割合となる実験例6〜11の熱可塑性樹脂組成物から形成された物性測定用試験片を得た(表2参照)。
実験例6 :(A)20質量%、(B)PA610 :25質量%、(C)55質量%
実験例7 :(A)30質量%、(B)PA610 :25質量%、(C)45質量%
実験例8 :(A)20質量%、(B)PA612 :25質量%、(C)55質量%
実験例9 :(A)30質量%、(B)PA612 :25質量%、(C)45質量%
実験例10:(A)20質量%、(B)PA1010:25質量%、(C)55質量%
実験例11:(A)30質量%、(B)PA1010:25質量%、(C)45質量%
[2]評価用成形体の評価
(1)シャルピー衝撃強度の測定
上記[1]で得られた実験例1〜11の各評価用試験片を用いて、JIS K7111−1に準拠してシャルピー衝撃強度の測定を行った。その結果を表1〜2に示す。尚、このシャルピー衝撃強度の測定では、ノッチ(タイプA)を有する試験片を用い、温度23℃において、エッジワイズ試験法による衝撃の測定を行った。
(2)モルフォルジー観察
上記(1)のシャルピー衝撃強度測定に供した各試験片の破断面を100Wで1分間の酸素プラズマエッチング処理した後にオスミウムコート処理し、電界放出形走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、形式「JSM−7100F TTL LV」)により観察して画像(FE−SEM像)を得た。その結果を、図2及び図3(図2の部分拡大図)に実施例1(相容化剤5質量%)、図4及び図5(図4の部分拡大図)に実施例2(相容化剤10質量%)、図6及び図7(図5の部分拡大図)に実施例4(相容化剤20質量%)、を各々示した。
尚、各相を構成する成分は、上記FE−SEM観察時にエネルギー分散型X線分析(EDS)を行って特定した。その結果、いずれの試験片においても、ポリオレフィン樹脂が連続相1を構成し、ポリアミド樹脂が連続相1内に分散された分散相2を構成していた。
更に、上記で得られた画像を用い、画像内の異なる5ヶ所において、無作為に選択した20個の分散相(2)の各々の最長径(長軸分散径)を測定し、得られた最長径の平均値を第1平均値とし、更に、5ヶ所の異なる領域において測定された第1平均値の更なる平均値を長軸平均分散径とした。
この結果を、表1に示すとともに、図8に、相容化剤の配合割合と長軸平均分散径との相関をグラフにして示した。
(3)曲げ弾性率の測定
上記[1]で得られた実験例1〜11の各評価用試験片を用いて、JIS K7171に準拠して曲げ弾性率の測定を行った。その結果を表1〜2に示した。尚、この曲げ弾性率は、各試験片を支点間距離(L)64mmとした2つの支点(曲率半径5mm)で支持しつつ、支点間中心に配置した作用点(曲率半径5mm)から速度2mm/分にて荷重の負荷を行い測定した。
また、図9に、相容化剤の配合割合と、シャルピー衝撃強度及び曲げ弾性率との相関をグラフにして示した。
[3]実施例の効果
表1及び図8の結果から、本調整方法を用いることにより、相容化剤を増減により、分散相2の分散径を制御できることが分かる。即ち、従来、物理的アプローチのみによって制御されていた分散径を、化学的な手段によって調整できることが示された。
更に、本実施例で利用した熱可塑性樹脂組成物の機械強度指標として、シャルピー衝撃強度と曲げ弾性率を測定したところ、分散径の縮小に伴って、シャルピー衝撃強度が増大することが示された。一方、分散径の増大に伴って、曲げ弾性率が増大することが示された(図9参照)。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述及び図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的及び例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料及び実施例を参照したが、本発明をここに掲げる開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
1;連続相、2;分散相、3;微分散相、4;分散相内連続相、5;界面相。

Claims (8)

  1. ポリオレフィン樹脂と、ポリアミド樹脂と、相容化剤と、を配合してなり、
    前記ポリオレフィン樹脂が連続相をなし、前記ポリアミド樹脂が前記連続相内に分散された分散相をなす、熱可塑性樹脂組成物において、前記分散相の分散径を調整する方法であって、
    前記相容化剤として、前記ポリアミド樹脂に対する反応性基を有する重合体を用い、
    前記ポリオレフィン樹脂及び前記ポリアミド樹脂の合計量に対する前記重合体の配合量を変化させて、前記分散相の分散径を調整することを特徴とする分散径の調整方法。
  2. 前記分散相は、前記分散相内に分散された微分散相を有する請求項1に記載の分散径の調整方法。
  3. 前記相容化剤は、オレフィン系熱可塑性エラストマーである請求項1又は2に記載の分散径の調整方法。
  4. 前記反応性基は、酸無水物基及びカルボキシル基のうちの少なくとも一方である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の分散径の調整方法。
  5. 前記ポリオレフィン樹脂、前記ポリアミド樹脂、及び、前記相容化剤のうち、前記ポリアミド樹脂及び前記相容化剤を溶融混練した溶融混練物を、前記ポリオレフィン樹脂と更に溶融混練して前記熱可塑性樹脂組成物とする工程を備える請求項1乃至4のいずれか一項に記載の分散径の調整方法。
  6. ポリオレフィン樹脂と、ポリアミド樹脂と、前記ポリアミド樹脂に対する反応性基を有する相容化剤と、を配合してなり、
    前記ポリオレフィン樹脂が連続相をなし、前記ポリアミド樹脂が前記連続相内に分散された分散相をなす、熱可塑性樹脂組成物において、
    前記分散相は、前記分散相内に分散された微分散相を有し、
    前記相容化剤は、オレフィン系エラストマー又はスチレン系エラストマーであり、
    前記反応性基は、酸無水物基及びカルボキシル基のうちの少なくとも一方であり、
    前記ポリオレフィン樹脂、前記ポリアミド樹脂、及び、前記相容化剤の合計を100質量%とした場合に、前記相容化剤が14質量%以上38質量%以下であり、
    前記分散相が10μm四方に100個以上450個以下あることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  7. 前記分散相の分散径が、1300nm以下ある請求項6に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. シャルピー衝撃強度が10.6kJ/m以上85kJ/m以下である請求項6又は7に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2016072743A 2016-03-31 2016-03-31 分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物 Active JP6288142B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072743A JP6288142B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物
PCT/JP2017/010533 WO2017169813A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-15 分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物
US16/086,696 US10829626B2 (en) 2016-03-31 2017-03-15 Dispersion diameter adjustment method and thermoplastic resin composition
KR1020187029067A KR20180116432A (ko) 2016-03-31 2017-03-15 분산 직경의 조정 방법 및 열가소성 수지 조성물
RU2018136576A RU2727188C2 (ru) 2016-03-31 2017-03-15 Способ регулирования диаметра дисперсии и композиция термопластической смолы
SG11201806644UA SG11201806644UA (en) 2016-03-31 2017-03-15 Dispersion diameter adjustment method and thermoplastic resin composition
EP17774357.2A EP3438182B1 (en) 2016-03-31 2017-03-15 Dispersion diameter adjustment method and thermoplastic resin composition
CN201780010956.1A CN108602996B (zh) 2016-03-31 2017-03-15 分散直径的调整方法和热塑性树脂组合物
KR1020207007798A KR102275080B1 (ko) 2016-03-31 2017-03-15 분산 직경의 조정 방법 및 열가소성 수지 조성물
BR112018068020A BR112018068020A2 (pt) 2016-03-31 2017-03-15 método de ajuste do diâmetro de dispersão e composição da resina termoplástica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072743A JP6288142B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017179282A JP2017179282A (ja) 2017-10-05
JP2017179282A5 JP2017179282A5 (ja) 2017-11-16
JP6288142B2 true JP6288142B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=59965470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072743A Active JP6288142B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10829626B2 (ja)
EP (1) EP3438182B1 (ja)
JP (1) JP6288142B2 (ja)
KR (2) KR20180116432A (ja)
CN (1) CN108602996B (ja)
BR (1) BR112018068020A2 (ja)
RU (1) RU2727188C2 (ja)
SG (1) SG11201806644UA (ja)
WO (1) WO2017169813A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954412B1 (en) 2015-02-05 2021-03-23 Ultra Tech Extrusions of Tennessee, inc. Extended melt-temp range and low energy absorptive edge banding adhesive system and edge banding
BR112018004849B1 (pt) 2015-12-01 2022-11-08 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Método para uso de um modificador para obter um corpo moldado
US11118049B2 (en) 2017-01-30 2021-09-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Modifier and use method thereof, modifier production method and carrier for additive
JP2022041431A (ja) 2020-09-01 2022-03-11 株式会社リコー トナー、現像剤、トナーセット、トナー収容ユニット、画像形成装置及び画像形成方法
CN116568749A (zh) * 2020-12-22 2023-08-08 三井化学株式会社 热塑性树脂组合物及其制造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075784B2 (ja) 1986-08-12 1995-01-25 鐘淵化学工業株式会社 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法
KR960013123B1 (ko) 1986-09-25 1996-09-30 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 내충격성 중합체 조성물 및 그 제조 방법
JPH0366735A (ja) 1989-08-04 1991-03-22 Tonen Chem Corp 多層成形品用熱可塑性樹脂組成物
JPH0496969A (ja) 1990-08-10 1992-03-30 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2885507B2 (ja) 1990-11-20 1999-04-26 株式会社豊田中央研究所 ポリプロピレン樹脂組成物からなる高剛性部品
JP2885492B2 (ja) 1990-08-14 1999-04-26 株式会社豊田中央研究所 高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物
EP0472344A3 (en) 1990-08-14 1992-09-30 Ube Industries, Ltd. Reinforced elastomer composition and polypropylene composition containing same
JP3007139B2 (ja) 1990-11-29 2000-02-07 三菱化学株式会社 耐衝撃性に優れたオレフィン重合体組成物
JPH0718088A (ja) 1993-07-05 1995-01-20 Nippon Petrochem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
FR2783747B1 (fr) 1998-09-30 2000-12-08 Atochem Elf Sa Film comprenant une couche centrale en polyolefine et deux couches externes en alliage polyamide/polyolefine
JP2001226537A (ja) 2000-02-17 2001-08-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂構造体および成形品
JP3931622B2 (ja) 2001-10-26 2007-06-20 東レ株式会社 樹脂構造体
JP4078823B2 (ja) 2001-10-26 2008-04-23 東レ株式会社 バリア性多層中空容器およびその製造方法
KR100849962B1 (ko) 2001-12-03 2008-08-01 디아이씨 가부시끼가이샤 열가소성 수지 미립자 수성 분산체의 제조 방법 및전자사진용 토너
RU2324713C2 (ru) * 2003-03-06 2008-05-20 Эксонмобил Кемикал Пэйтентс, Инк. Способ регулирования размера дисперсных частиц эластомера в термопластичной эластомерной композиции
AU2003213726A1 (en) 2003-03-06 2004-09-30 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. A method for controlling dispersion size of elastomer in thermoplastic elastomer composition
CN1863861B (zh) 2003-10-10 2011-03-30 埃克森美孚化学专利公司 聚丙烯和聚酰胺的组合物
JP4703962B2 (ja) 2004-02-20 2011-06-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 改良された熱可塑性樹脂成形体
JP2006124558A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Japan Polypropylene Corp 高圧放電処理したポリオレフィンとポリアミドからなる新規組織構造をもつ重合体アロイ
JP5391509B2 (ja) 2005-12-16 2014-01-15 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP5469321B2 (ja) 2007-08-31 2014-04-16 ユニチカ株式会社 難燃性環境配慮型熱可塑性樹脂組成物
JP5469322B2 (ja) 2007-08-31 2014-04-16 ユニチカ株式会社 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物
JPWO2009069725A1 (ja) 2007-11-30 2011-04-14 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP5200989B2 (ja) 2009-02-23 2013-06-05 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
CN102300936B (zh) 2009-03-16 2014-03-12 东丽株式会社 纤维增强树脂组合物、成型材料及纤维增强树脂组合物的制造方法
WO2012165140A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東レ株式会社 ポリマーアロイの製造方法、ポリマーアロイおよび成形品
JP5879253B2 (ja) 2011-12-22 2016-03-08 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
CN106883506B (zh) * 2011-12-22 2020-06-02 丰田纺织株式会社 热塑性树脂组合物及其制造方法以及成型体
WO2013094764A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP5914318B2 (ja) 2011-12-22 2016-05-11 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5836923B2 (ja) 2011-12-22 2015-12-24 トヨタ紡織株式会社 植物由来ポリアミド樹脂を用いた熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2013129800A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP5798595B2 (ja) 2012-06-22 2015-10-21 株式会社豊田中央研究所 樹脂組成物
BR112018004849B1 (pt) 2015-12-01 2022-11-08 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Método para uso de um modificador para obter um corpo moldado
CN108291060B (zh) 2015-12-01 2021-04-16 丰田纺织株式会社 成型体和其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102275080B1 (ko) 2021-07-08
EP3438182A1 (en) 2019-02-06
CN108602996A (zh) 2018-09-28
KR20180116432A (ko) 2018-10-24
WO2017169813A1 (ja) 2017-10-05
BR112018068020A2 (pt) 2019-01-08
KR20200032257A (ko) 2020-03-25
SG11201806644UA (en) 2018-09-27
JP2017179282A (ja) 2017-10-05
CN108602996B (zh) 2019-10-01
RU2018136576A3 (ja) 2020-04-30
RU2018136576A (ru) 2020-04-30
US20190100645A1 (en) 2019-04-04
US10829626B2 (en) 2020-11-10
RU2727188C2 (ru) 2020-07-21
EP3438182A4 (en) 2020-01-08
EP3438182B1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798595B2 (ja) 樹脂組成物
JP5859952B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6266715B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP5836923B2 (ja) 植物由来ポリアミド樹脂を用いた熱可塑性樹脂組成物及び成形体
WO2013094763A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体
JP5914318B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP6361845B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP6288142B2 (ja) 分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP6436273B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP6916459B2 (ja) 樹脂組成物
WO2018168720A1 (ja) 熱可塑性樹脂シート、積層シート及び成形体
EP2796496A1 (en) Thermoplastic resin composition and method for producing same
JP2013129800A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP7250254B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6332569B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
WO2020152964A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、成形体及びその製造方法、並びに改質剤及び改質方法
WO2022138726A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170922

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250