JP6287750B2 - 基板液処理装置 - Google Patents

基板液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287750B2
JP6287750B2 JP2014211908A JP2014211908A JP6287750B2 JP 6287750 B2 JP6287750 B2 JP 6287750B2 JP 2014211908 A JP2014211908 A JP 2014211908A JP 2014211908 A JP2014211908 A JP 2014211908A JP 6287750 B2 JP6287750 B2 JP 6287750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
substrate
processing
liquid
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144239A (ja
JP2015144239A5 (ja
Inventor
輝史 脇山
輝史 脇山
伊藤 規宏
規宏 伊藤
治郎 東島
治郎 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014211908A priority Critical patent/JP6287750B2/ja
Priority to TW103144685A priority patent/TWI590360B/zh
Priority to US14/580,557 priority patent/US9953848B2/en
Priority to KR1020140188281A priority patent/KR102337721B1/ko
Publication of JP2015144239A publication Critical patent/JP2015144239A/ja
Publication of JP2015144239A5 publication Critical patent/JP2015144239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287750B2 publication Critical patent/JP6287750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板に処理液を供給して処理する基板液処理装置に関する。
基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)に対して各種の処理液を供給して液処理を行う枚葉式の処理ユニット(基板液処理装置)では、回転するウエハの表面にアルカリ性や酸性の薬液を供給し、ウエハ表面のごみや自然酸化物などを除去している。その後、ウエハの表面にリンス液を供給し、ウエハ表面に残存する薬液を洗い流す。そして、ウエハを回転させたままリンス液の供給を止めると、残ったリンス液が振り切られて乾燥したウエハが得られる。
この処理ユニットにおいて、回転するウエハの周囲には、遠心力の作用によりウエハから飛散した処理液を受け止めて、処理液の排液口へ案内する回収カップが設けられる。
例えば特許文献1には、スピンチャックに保持された基板の周囲を取り囲むようにポットを設け、このポットの内側に複数の環状仕切を入れ子状に配置し、これらの環状仕切を上下に移動させることにより、ポットや環状仕切の間に、処理液を回収する複数の環状流路を切り替え可能に構成した処理ユニットが記載されている。特許文献1に記載のポットや環状仕切は、上述の回収カップに相当している。
引用文献1に記載の処理ユニットにおいては、基板から飛散した処理液は、各環状流路を構成するポットや環状仕切に受け止められ、特定の環状流路へ向けて処理液が分別して排出され、当該環状流路を介して処理液が回収される。また、処理液の回収を行っていない環状流路は、ポットや環状仕切を互いに近接した位置に重ねて配置することにより開口部が閉じられ、処理液が流入しないようになっている。
特開2004−265912号公報:段落0026、0060〜0061、0067、0088〜0096、図1、14〜16
しかしながら特許文献1に記載の処理ユニットにおいて、全ての環状流路は排気装置に接続され、環状流路内の排気が行われている。このため、処理液の回収を行っていない環状流路の開口を閉じたとしても、排気により環状流路内が減圧状態になって、重ねて配置されたポットや環状仕切の隙間に処理液が進入してしまう。このため、所定の回収先に処理液を回収できなかったり、ある処理液が別の回収先に進入して、当該回収先の処理液を汚染してしまったりするおそれがある。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、複数の処理液を所定の排液流路へと排出することが可能な基板液処理装置を提供することがある。
第1の発明に係る基板液処理装置は、基板を保持する基板保持部と、
前記基板保持部に保持された基板に複数の処理液を切り替えて供給するための処理液供給部と、
前記基板保持部を側方から囲むように設けられ、基板に供給された後の第1処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第1排液流路を形成する内カップと、
前記内カップを囲むように設けられ、基板に供給された後の第2処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第2排液流路を形成する外カップと、
第1処理液を受ける処理位置と、この処理位置から下方側に退避した退避位置との間で、前記内カップを昇降させる昇降機構と、
前記外カップを外方側から覆うように配置されたカバー部と、
前記基板保持部と共に一体的に回転し、処理液を受けている内カップまたは外カップの配置方向へ向けて処理液を案内する回転カップと、を備え、
前記カバー部は、円筒形状に形成された円筒部と、前記円筒部の上部側に設けられ内側に向けて伸延した庇部とを備え、さらに前記外カップとの間で、排気流路を形成し、
前記排気流路は、前記第1排液流路および前記第2排液流路の入口の上方側にて前記第1排液流路および前記第2排液流路と接続されることと、
前記カバー部と前記回転カップとの間で前記排気流路の一部を形成することと、
前記外カップの上部側には、前記回転カップの外周面へ向けて内側に向けて伸延し、当該回転カップの外周面と対向して前記排気流路の一部を構成する先端部を備えた上面部が設けられ、前記先端部には、回転カップと対向する領域に、当該回転カップの周方向に沿って互いに間隔を開けて配置され、上下方向に向けて伸びる複数の突起部が設けられていることと、を特徴とする。
第2の発明に係る基板液処理装置は、基板を保持する基板保持部と、
前記基板保持部に保持された基板に複数の処理液を切り替えて供給するための処理液供給部と、
前記基板保持部を側方から囲むように設けられ、基板に供給された後の第1処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第1排液流路を形成する内カップと、
前記内カップを囲むように設けられ、基板に供給された後の第2処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第2排液流路を形成する外カップと、
第1処理液を受ける処理位置と、この処理位置から下方側に退避した退避位置との間で、前記内カップを昇降させる昇降機構と、
前記外カップを外方側から覆うように配置されたカバー部と、
前記基板保持部と共に一体的に回転し、処理液を受けている内カップまたは外カップの配置方向へ向けて処理液を案内する回転カップと、を備え、
前記カバー部は、円筒形状に形成された円筒部と、前記円筒部の上部側に設けられ内側に向けて伸延した庇部とを備え、さらに前記外カップとの間で、排気流路を形成し、
前記排気流路は、前記第1排液流路および前記第2排液流路の入口の上方側にて前記第1排液流路および前記第2排液流路と接続されることと、
前記カバー部と前記回転カップとの間で前記排気流路の一部を形成することと、
前記外カップの上部側には、前記回転カップの外周面へ向けて内側に向けて伸延する先端部を備えた上面部が設けられ、前記カバー部を構成する庇部の先端は、前記回転カップの外周面に対向し、前記庇部と前記回転カップとの距離は、前記回転カップと前記先端部との距離よりも狭いことと、を特徴とする。
第3の発明に係る基板液処理装置は、基板を保持する基板保持部と、
前記基板保持部に保持された基板に複数の処理液を切り替えて供給するための処理液供給部と、
前記基板保持部を側方から囲むように設けられ、基板に供給された後の第1処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第1排液流路を形成する内カップと、
前記内カップを囲むように設けられ、基板に供給された後の第2処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第2排液流路を形成する外カップと、
第1処理液を受ける処理位置と、この処理位置から下方側に退避した退避位置との間で、前記内カップを昇降させる昇降機構と、
前記外カップを外方側から覆うように配置されたカバー部と、
を備え、
前記カバー部は、円筒形状に形成された円筒部と、前記円筒部の上部側に設けられ内側に向けて伸延した庇部とを備え、さらに前記外カップとの間で、排気流路を形成し、
前記排気流路は、前記第1排液流路および前記第2排液流路の入口の上方側にて前記第1排液流路および前記第2排液流路と接続されることと、
前記排気流路には、前記外カップの周方向に沿って排気された気体を合流させてから外部へ排出する集合排気部が設けられていることと、を特徴とする。
前記基板液処理装置は、下記の構成を備えていてもよい。
(a)前記第1排液流路及び第2排液流路には、前記排気流路以外には、各々処理液を排出する排液配管のみが接続されていること。
(b)第1の発明において、前記突起部は、その上端部が下端部よりも、前記回転カップの回転方向の上流側に位置するように傾けて設けられていること。
第1、第2の発明において、前記排気流路には、前記外カップの周方向に沿って排気された気体を合流させてから外部へ排出する集合排気部が設けられていること。
(d)第3の発明、または(c)において、前記集合排気部へ気体が流入する流入口が、スリットであること。前記集合排気部へ気体が流入する流入口の開口面積は、当該集合排気部から外部へ気体を排出する排気口の開口面積よりも小さいこと。前記集合排気部は、前記内カップ及び外カップの下方側に設けられていること。前記内カップ及び外カップには、各々前記第1処理液または第2処理液が排液される排液口に連通する排液配管が設けられ、これら排液配管は、前記集合排気部を貫通していること。前記昇降機構は、前記内カップを支持する支持部材を介して内カップの昇降を行い、当該昇降機構は、前記集合排気部の下方側に配置されると共に、前記支持部材は当該集合排気部を貫通していること。前記集合排気部内を洗浄する洗浄機構を備えること。
)前記排気流路内を洗浄する洗浄機構を備えること。



本発明は、回転する基板から振り切られた処理液を受けて排液口へと排出するための複数の排液流路を形成する内カップ及び外カップとは独立して、気体の排気を行う排気流路が設けられているので、複数の処理液を分別して排出することができる。
本発明の実施の形態に係る処理ユニットを備えた基板処理システムの概要を示す平面図である。 前記処理ユニットの概要を示す縦断側面図である。 前記処理ユニットの基板保持機構及び回収カップを詳細に示した縦断側面図である。 前記処理ユニットに設けられている集合排気部の横断平面図である。 前記処理ユニットの作用を示す第1の説明図である。 前記処理ユニットの作用を示す第2の説明図である。 前記処理ユニットの作用を示す第3の説明図である。 他の例に係る処理ユニットの作用を示す第1の説明図である。 他の例に係る処理ユニットの作用を示す第2の説明図である。 さらに他の例に係る処理ユニットの縦断側面図である。 その他の例に係る処理ユニットの作用説明図である。 第3カップに液体捕集用の突起部を設けた処理ユニットの縦断側面図である。 前記突起部を備えた第3カップの一部破断斜視図である。 前記突起部により液体を捕集する作用を示す模式図である。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
以上に概略構成を説明した処理ユニット16は、本実施の形態の基板液処理装置に相当する。当該処理ユニット16は、回転するウエハWから振り切られた複数の処理液と、FFU21から供給され、ウエハWの周囲を流れる気体(例えば清浄空気)とを、各々独立した排液口51(第1排液配管512a、第2排液配管512b、第3排液配管512c)、排気口52を介して排出することができる。以下、図3、図4を参照しながら当該機能に係る構成について説明する。
図3は、処理ユニット16内に設けられている基板保持機構30及び回収カップ50の構成を詳細に示した縦断側面図である。
既述の処理流体供給部40は、処理流体供給源70から種類の異なる複数の処理液を受け入れ、処理液の種類を切り替えてウエハWに供給する処理液供給部を構成している。
また図3に示すように、保持部31の上面側の周縁部には、ウエハWを支持する複数の支持ピン311が設けられ、ウエハWはこの支持ピン311に支持された状態で処理が行われる。保持部31や支持ピン311は、本例の基板保持部に相当する。
支持ピン311に支持されたウエハWの側方には、ウエハWから振り切られた処理液を案内するガイド部312が設けられている。ガイド部312は、ウエハWが配置されている内側の位置から、回収カップ50が配置されている外方側の位置へ向けて、その上面及び下面の高さ位置が次第に低くなる傾斜面を備えている。
さらに、ガイド部312の上方には、ウエハWから振り切られた処理液やFFU21から供給された気体を、前記ガイド部312と共に案内する回転カップ313が設けられている。回転カップ313は、ガイド部312の上面との間に隙間を形成する位置に、当該ガイド部312を上方側から覆うように配置されている。またガイド部312と同様に、回転カップ313の下面側には、内側から外側へ向けて高さ位置が次第に低くなる傾斜面が形成されている。ウエハWから振り切られた処理液やウエハWの表面を流れる気流は、ガイド部312と回転カップ313との間の隙間を介して回収カップ50へ向けて案内される。ガイド部312及び回転カップ313は、保持部31の上面から上方へ向けて伸延し、当該保持部31の周方向に向けて互いに間隔を開けて配置された複数の支持部材314によって支持されている。
また本例の処理ユニット16において、ウエハWから飛散した処理液を捕集する既述の回収カップ50は、保持部31を取り囲むように形成されている。本例の処理ユニット16には、3組の回収カップ50が設けられている。以下、これらの回収カップ50を、保持部31に近い内側から順に、第1カップ50a、第2カップ50b、第3カップ50cと呼ぶ。
最外位置の第3カップ50cは、当該第3カップ50cの一部を構成する底板部201上に固定して配置されている。本例の処理ユニット16において、第1カップ50a、第2カップ50bは内カップに相当し、第3カップ50cは外カップに相当する。
第1カップ50aは、保持部31に最も近い位置に配置され、ガイド部312と回転カップ313とにより案内された処理液が流出する位置へ向けて、内壁面を対向させている。第1カップ50aは、円筒形状に形成された円筒部503aと、この円筒部503aの上部側の周方向に沿って設けられ、内側に向けて傾斜した傾斜部501aとを備えている。この傾斜部501aは、処理液が第1カップ50aの上方側へと流出するのを抑えると共に、処理液の回収を行っていない回収カップ50(第2カップ50b、第3カップ50c)の開口を塞ぐ役割を果たしている。また、傾斜部501aの内周は、第1カップ50aを降下させたときに保持部31の周囲を囲む。
第1カップ50aの下面は、周方向に間隔をおいて配置された複数本の支持部材532aに支持されている。これら支持部材532aは、エアシリンダーなどからなる共通のアクチュエータ533aに接続されている。このアクチュエータ533aを駆動して、支持部材532aを昇降させることにより、第1カップ50aは、回転するウエハWから飛散した処理液を受け止める処理位置と、この処理位置から下方側に退避した退避位置との間を移動することができる。これら支持部材532aやアクチュエータ533aは、第1カップ50aの昇降機構に相当する。
図7に示すように第1カップ50aは、処理位置まで上昇することにより、第1カップ50aの内側の空間を処理液が流れる流路として構成することができる。回転するウエハWから飛散した処理液は、第1カップ50aの内壁面にて受け止められ、この流路内を流下しながら保持部31の下方側へと案内され、排液される。
なお、第1カップ50aと支柱部32との間に設けられた円筒状の部材は、保持部31側への処理液やミストの進入を防止するための囲み部材56である。
第2カップ50bは、第1カップ50aの外方位置に配置され、ガイド部312と回転カップ313とにより案内された処理液が流出する位置へ向けて、円環形状の内壁面を対向させて配置することができる点と、円筒部503bの上部側に、内側へ向けて傾斜した傾斜部501bが形成されている点とにおいて、前述の第1カップ50aと共通している。
ここで、第2カップ50bの傾斜部501bは、第1カップ50aの傾斜部501aの上方側まで伸び出すように形成され、第2カップ50bの傾斜部501bの下面に第1カップ50aの傾斜部501aの上面を当接させて、傾斜部501a、501b同士を重ね合わせることができる。傾斜部501a、501b同士が重ね合わされると、第2カップ50b内へと処理液が流入する開口が塞がれる。また、傾斜部501bの内周は、第2カップ50bを降下させたとき、第1カップ50aの傾斜部501aと共に保持部31の周囲を囲む。
さらに第1カップ50aと同様に、第2カップ50bは周方向に間隔をおいて設けられた複数本の支持部材532bに支持され、これら支持部材532bは共通のアクチュエータ533bに接続されている。この結果、第2カップ50bについても上方側の処理位置と、この処理位置から下方側に退避した退避位置との間を移動することができる。これら支持部材532bやアクチュエータ533bは、第2カップ50bの昇降機構に相当する。
図6に示すように第1カップ50aを退避位置まで下降させる一方、第2カップ50bを処理位置まで上昇させることにより、第1カップ50aの外壁面と第2カップ50bの内壁面との間には流路が形成される。回転するウエハWから飛散した処理液は、第2カップ50bの内壁面にて受け止められ、この流路内を流下しながら保持部31の下方側へと案内され、排出される。
次いで図3に示すように、第3カップ50cは、第1カップ50a及び第2カップ50bのさらに外方位置に配置されている。そして、これら第1カップ50a及び第2カップ50bを退避位置へ移動させると、ガイド部312と回転カップ313とにより案内された処理液が流出する位置へ向けて円環形状の内壁面を対向させた状態となる。第3カップ50cは、円筒部503cと、この円筒部503cの上部側に設けられ、内側に向けて傾斜した傾斜部501cとを備え、当該傾斜部501cは第1カップ50aや第2カップ50bの上方側まで伸び出している。また、傾斜部501cの内周は、回転カップ313の周囲を囲む。
さらに第3カップ50cの傾斜部501cの先端部は下方側へ向けて折れ曲がっている。図5等の拡大縦断面図に示すように、当該折れ曲り部は、既述の回転カップ313との間に隙間を開けて配置されている。前記折れ曲り部と回転カップ313との間の隙間は、保持部31側から流出した気体を上方側へ向けて案内する流路を形成している。
図3に示すように、第1カップ50a、第2カップ50bの下方位置には、これらのカップ50a、50bの周方向に沿って互いに区画された、処理液を排出するための3つの排液溝(第1排液溝511a、第2排液溝511b、第3排液溝511c)が形成されている。各排液溝511a〜511cは、各々排液配管512a〜512cと接続されている。
例えば第1カップ50aにて受け止められた処理液は、第1排液溝511aへと流下し、当該第1排液溝511a及び第1排液配管512aを介して第1排液配管512aの末端の排液口51より外部へと排出される。
この排液口51に連通する、第1カップ50aと囲み部材56とに囲まれる空間や第1排液溝511aは、第1カップ50aにて受け止められた処理液(第1処理液)を保持部31の下方側へ案内し、排液する第1排液流路に相当する。
また、第2カップ50bにて受け止められた処理液は、第1カップ50aと第2カップ50bとの間の流路を通って第2排液溝511bへと流下し、当該第2排液溝511b及び第2排液配管512bを介して第2排液配管512bの末端の排液口51より外部へと排出される。
この排液口51に連通する、第1カップ50aと第2カップ50bとの間の流路や第2排液溝511bも、第2カップ50bにて受け止められた処理液(第1処理液)を保持部31の下方側へ案内し、排出する第1排液流路に相当する。
さらに、第3カップ50cで受け止められた処理液は、第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路を通って第3排液溝511cへと流れ込み、当該第3排液溝511c及び第3排液配管512cを介して第3排液配管512cの末端の排液口51より外部へと排出される。
この排液口51に連通する、第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路や第3排液溝511cは、第3カップ50cにて受け止められた処理液(第2処理液)を保持部31の下方側へ案内し、排出する第2排液流路に相当する。
さらに本実施の形態に係る処理ユニット16においては、各回収カップ50(第1カップ50a、〜第3カップ50c)における処理液の排液流路とは独立して、保持部31側から流出した気体を排気口52へ向けて排気する排気流路(筒状流路521、集合排気部522)が設けられている。
排気流路の一部を構成する筒状流路521に関し、処理ユニット16には、第3カップ50cを外方側から覆うように配置された円環形状の側壁を備えるカバー部54が設けられている。カバー部54の内壁面と第3カップ50cの外壁面との間には隙間が形成され、この隙間が、気体の流れる筒状流路521となっている。
前記カバー部54も、円筒形状の円筒部543の上部側に庇部である傾斜部541が形成されている。この傾斜部541は、第3カップ50cの傾斜部501cの上面との間に隙間を開けて、当該傾斜部501cの上方側に配置されている。また、カバー部54の傾斜部541の先端は、第3排液配管512cの傾斜部501cの下方側折れ曲がり部分と、回転カップ313との間に形成された、気体の流路の上方側まで伸びている。
従って、筒状流路521には、カバー部54の傾斜部541の先端と、第3カップ50cの傾斜部501cの先端との間の隙間から気体が流入し、この筒状流路521は第3カップ50cの口部に沿って開口していることになる。よって、第1カップ50a、第2カップ50b、及び第3カップ50cに囲まれた領域は、筒状流路521の下流側に位置する排気口52には連通していない。
また処理ユニット16は、筒状流路521を構成するカバー部54の内周面や、第3カップ50cの外周面を洗浄するための洗浄機構41を備えている。例えば洗浄機構41は、DIW(Deionized Water)などの洗浄液を筒状流路521の上部側から、筒状流路521の周方向に沿って供給することができる。この洗浄機構41を備えることにより、アルカリ性や酸性のミストを含む気体が共通の筒状流路521内を流れて反応生成物を生成し、筒状流路521の壁面に付着したとしても、これらの付着物を洗い流すことができる。洗浄後の洗浄液は、筒状流路521の下部側や後述の集合排気部522に設けられた不図示の排液口から排出される。
さらに既述の底板部201の下方側(第1カップ50a、第2カップ50b、第3カップ50cの下方側)には、トレイ部523が設けられている。トレイ部523の周縁部に形成された側壁は、カバー部54の側壁に連結され、筒状流路521を流れてきた気体は、前記底板部201と、トレイ部523との間に囲まれる空間内に流入する。トレイ部523の底面には、例えば外部の真空ポンプ(吸引機構)に接続された既述の排気口52が設けられ、気体はこの排気口52から外部へ排出される。底板部201と、トレイ部523との間に囲まれた前記空間は、筒状流路521内を分散して流れてきた気体を合流させてから外部へ排出する集合排気部522を構成している。
以上の説明をまとめると、図5に示すようにカバー部54の内周面と、第3カップ50cの外周面との間に形成される筒状流路521、及びカバー部54と回転カップ313との間には、気体の流路が形成されている。これらカバー部54と第3カップ50cとの間、及び前記カバー部54と回転カップ313との間や、集合排気部522は、排気口52へ連通し、気体の排気流路を構成している。
ここでカバー部54と第3カップ50cとの間に形成される前記排気流路は、第1排液流路を構成する第1カップ50aと囲み部材56との間や第1カップ50aと第2カップ50bとの間の空間の入口の上方側にて当該第1排液流路と接続されている(図7、図6)。また前記排気流路は、第2排液流路を構成する第2カップ50bと第3カップ50cとの間の空間の入口の上方側にて当該第2排液流路と接続されている(図5)。
また、これら第1排液流路(第1カップ50aと囲み部材56とに囲まれる空間や第1排液溝511a、第1カップ50aと第2カップ50bとの間の流路や第2排液溝511b)や第2排液流路(第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路や第3排液溝511c)には、前記排気流路以外には、各々処理液(第1処理液または第2処理液)を排出する排液配管(第1排液配管512a、第2排液配管512b、第3排液配管512c)のみが接続されている。
図4は、図3に示すa−a’の位置にてトレイ部523を矢視した横断平面図である。図3、図4に示すように、筒状流路521を通流した気体が集合排気部522内に流れ込む外周側の位置には、既述の底板部201とトレイ部523の底面との間に形成された集合排気部522を囲むようにバッフルリング55が設けられている。
バッフルリング55には、例えば上下方向に細長く伸びる複数のスリット551が、ほぼ等間隔に配置されている。これらのスリット551は、気体が通過する際の抵抗がほぼ均一になるように調整され、これにより筒状流路521内を気体が均一に分散して流れるようになっている。
また集合排気部522への気体の流入口である複数のスリット551の開口面積の合計値は、トレイ部523の底面に設けられている排出口52の開口面積よりも小さくなっている。これによって、集合排気部522内の気体が排気口52から排出される際の圧力損失よりも、スリット551からバッフルリング55の内側へ気体が流入する際の圧力損失の方が大きくなる。この結果、バッフルリング55の内側へ気体が均一に流入し、スリット551の一部に偏って気体が通過する偏流の発生を抑えている。
また図3、図4に示すように集合排気部522には、上下方向に向けて各排液配管512a〜512cが貫通している。さらに集合排気部522には支持部材532a、532bを貫通させるスリーブ525a、525bや、駆動部33を囲む筒状部524が設けられている。
さらに図3に示すように、処理ユニット16には、集合排気部522の内部を洗浄するための洗浄機構42が設けられている。例えば洗浄機構42は、DIWなどの洗浄液と、清浄空気などのキャリアガスとの混合流体を噴射する二流体ノズルを備えている。この洗浄機構42においても、筒状流路521側の洗浄機構41と同様に、アルカリ性や酸性のミストを含む気体が流れ込むことにより生成した反応生成物を集合排気部522の内壁面から洗い流すことができる。洗浄後の洗浄液は、集合排気部522の底面に設けられた不図示の排液口から排出される。
以上に詳細な説明をした処理ユニットにおいて、処理流体供給部40からの処理液の供給や処理液の種類の切り替え、駆動部33によるウエハWの回転や第1カップ50a、第2カップ50bの昇降動作は、既述の制御装置4により制御される。
以下、本実施の形態の処理ユニット16の作用について説明する。
基板搬送装置17によって各処理ユニット16に搬送されてきたウエハWは、不図示の搬入出口を介してチャンバ20内に搬入される。基板搬送装置17は、処理対象のウエハWを保持部31の支持ピン311上に受け渡した後、チャンバ20内から退避する。
このとき例えば図5に示すように、第1カップ50a及び第2カップ50bは退避位置まで移動し、第2カップ50bと第3カップ50cとの間には、処理液が流下する流路が形成されている。しかる後、ウエハWの回転を開始し、1種類目の処理液(例えばアルカリ性の薬液)を処理流体供給部40からウエハWに供給して液処理を開始する。
回転するウエハWの表面に供給された処理液が広がることにより当該面の液処理が実行され、やがて処理液はウエハWの周縁部に到達する。ウエハWの周縁部に到達した処理液は、ガイド部312と回転カップ313との間の隙間を流れた後、第3カップ50c側へ向けて振り切られる。振り切られた処理液は、第3カップ50cの内壁面にて受け止められ、第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路を介して第3排液溝511cに落下し、第3排液配管512cから排液口51へと排出される。処理ユニット16から排出された処理液は、不図示の回収タンクなどに回収される。
また処理液が供給されるウエハWの上面には、FFU21から供給された気体がウエハWの中央部側から周縁部側へ向けて流れ、この気体もガイド部312と回転カップ313との間の隙間から外方側へ向けて排出される。ここで本例の処理ユニット16においては、第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路の排気が行われていない一方、筒状流路521内は排気口52を介して排気されている。この結果、第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路内の圧力は、筒状流路521内の圧力に対して例えば数百Pa程度、高くなっている。
このため、気体は、回転カップ313と第3カップ50cの傾斜部501cとの間の流路を流れた後、排液流路(第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路)の上方側に配置された、圧力の低い筒状流路521に流入する。またガイド部312と回転カップ313との間から流出した気体が、遠心力の作用によって、第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路内に流れ込んだとしても、気体は、圧力の低い筒状流路521側へ向けて流れ出していく。
そして、前記排液流路と、排気流路である筒状流路521とは、第3カップ50cの傾斜部501cを介して互いに分離され、排液流路は、排気流路側の排気口52に連通していないので、処理液と気体とを分離して排出することができる。
またこのとき、既述のように第1カップ50a、第2カップ50bは、ウエハWから振り切られた処理液が到達しない退避位置まで移動し、また傾斜部501a、501b同士を重ねることにより第1カップ50aと第2カップ50bとの間の流路は入口が閉じられている。そして、第1カップ50aの内側の空間や、第1カップ50aと第2カップ50bとの間の流路についても排気が行われていないので、これらの空間も筒状流路521に対して高い圧力になる。この結果、処理液やの処理液のミストを含む気体がこれらの空間に流れ込むことが抑えられ、使用中の処理液を正しい回収先へと回収し、処理液のロスやコンタミネーションの発生を抑えることができる。
筒状流路521に流れ込んだ気体は、当該筒状流路521内を下方側へ向けて流れ、図3、図4に示すバッフルリング55のスリット551を通過して集合排気部522内に流れ込む。集合排気部522内に流れ込み、合流した気体は、排気口52を介して外部に排出される。
こうして、予め設定した時間だけ1種類目の処理液による液処理を行ったら、予め設定された順番で2種類目や3種類目の処理液(例えばリンス液や酸性の薬液など)に処理液の種類を切り替えつつウエハWの液処理を行う。このとき、処理液の種類の切り替えタイミングン合わせて、第1カップ50a、第2カップ50bを処理位置と退避位置との間で昇降させ、ウエハWから振り切られた処理液の排出先を変更する(図6、図7)。
これらの場合においても処理液の排出が行われている流路(図6における第1カップ50aと第2カップ50bとの間の流路、図7における第1カップ50aの内側の空間)は、排気が行われていないので、これらの流路内の圧力は、筒状流路521内の圧力よりも高くなっている。従って、処理液が排出される流路を変更した場合においても、ウエハW側から流れ出た気体は、筒状流路521に向けて排出される。
さらに、処理液の回収を行っていない流路(図6における第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路、及び第1カップ50aの内側の空間、図7における第1カップ50aと第2カップ50bとの間の流路、及び第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路)においても排気が行われていないので、処理液やの処理液のミストを含む気体がこれらの流路に流れ込むことが防止される。この結果、図6、図7の例においても、使用中の処理液を正しい回収先へと回収し、処理液のロスやコンタミネーションの発生を抑えることができる。
こうして各種の処理液による液処理を終えたら、処理液の供給を停止し、ウエハWの表面に残存している処理液を振り切った後、ウエハWの回転を止める。そしてチャンバ20内に進入してきた基板搬送装置17に、搬入時とは反対の手順でウエハWを受け渡し、処理ユニット16からウエハWを搬出する。
ここで、洗浄機構41、42は、処理ユニット16に次のウエハWを搬入する際の受け渡し期間中やウエハWのロットが切り替わるタイミング、また予め設定した時間が経過する度などに筒状流路521や集合排気部522の洗浄を実行する。
本実施の形態に係る処理ユニット16によれば以下の効果がある。回転するウエハWから振り切られた各種の処理液を受け、複数の排液口51へと各処理液を排出する排液流路を形成する第1カップ50a、第2カップ50b(内カップ)及び第3カップ50c(外カップ)とは独立して、気体の排気を行う排気流路(筒状流路521、集合排気部522)が設けられているので、複数の処理液や気体を正確に分別して排出することができる。
次に、図8〜図11を参照しながら、本発明の実施の形態のバリエーションについて説明する。図8〜図11において図3〜図7を用いて説明したものと共通の構成要素には、これらの図に示したものと共通の符号を付してある。
排気流路を構成する筒状流路521へ気体を取り込む開口は、第3カップ(外カップ)50cの口部に沿って設ける場合(図5等参照)に限定されない。例えば図8、図9に示すように第1カップ50a、第2カップ50b、第3カップ50cの傾斜部501a〜501cに、これら傾斜部501a〜501cを上下に重ねたとき、互いに連通するスリット502a〜502cを設け、これらのスリット502a〜502cを開口として筒状流路521内に気体を流入させてもよい。この例では、カバー部54の傾斜部541と第3カップ50cの傾斜部501cとの間の隙間は閉じられている。
本例においても、筒状流路521は、排液流路(図8の例では第2カップ50bと第3カップ50cとの間の流路、図9の例では第1カップ50aと第2カップ50bとの間の流路)の入口よりも上方側に開口する構成となっている。
なお本例の場合には、第1カップ50aや第2カップ50bが退避位置に移動しているとき、これらのスリット502a、502bは、ガイド部312と回転カップ313によって案内された処理液が流出する位置の下方側に配置されることになる。しかしながら、処理液は遠心力の作用により第3カップ50cや第2カップ50bの内壁面側へ向けて勢いよく振り切られるので、スリット502a、502bには殆ど流入しない。
次いで図10に示した処理ユニット16aは、支持ピン311に替えて保持部31上に直接ウエハWを載置し、ガイド部312や回転カップ313を設けていない点と、内カップとして1個の第1カップ50aが設けられている点と、第1カップ50a、第3カップ50cの下方側に集合排気部522が設けられていない点とにおいて、図3〜図7に示した第1の実施の形態に係る処理ユニット16と異なっている。
保持部31にウエハWを固定する手法は、真空チャックなどを用いてもよく、保持部31には回転カップ313のみを設けてもよい。また、第3カップ50cの内側に配置される第1カップ50aの数は、少なくとも1つ設けられていればよく処理液の種類の数などに応じて適宜、増やすこともできる。なお、第1カップ50a、第2カップ50b、第3カップ50cの総数は、液処理に用いられる処理液の種類の数と一致している必要はなく、複数の処理液をまとめて1つのカップ50a〜50cで受けてもよい。
また図10に示したカバー部54は、第3カップ50cの上端に設けられた傾斜部501cとの間で扁平な環状流路521aを形成し、この環状流路521aは、第3カップ50cの上部側の側壁面を周方向に囲む円環状の排気管523aに接続されている。排気管523aには排気口52が設けられ、ここから気体の排気が行われる。この場合には排気口52へ連通する環状流路521a及び排気管523aが排気流路を構成している。当該例のように集合排気部522を設けない場合には、バッフルリング55に設けたスリット551の開口面積を排気口52からの距離に応じて変化させたり、排気管523aの周方向に沿って複数の排気口52を設けたりすることなどにより、第3カップ50cの周方向に沿って気体が均一に排気されるようにするとよい。
さらにまた図11(a)、(b)には、外カップ50dや内カップ50eの上端に傾斜部が設けられていない処理ユニット16bの例を示している。この場合には、ウエハWから処理液が振り切られる位置に対して、内カップ50eの側壁の上端の高さ位置を上下させることにより、処理液を受けるカップ50e、50dを切り替えることができる。
次いで、排気される気体中に含まれるミストを捕集する機構を第3カップ50cに設けた実施の形態について図12〜図14を参照しながら説明する。
図12の拡大縦断面図に示すように、本例の回転カップ313aは、保持部31の中央部側から周縁部側へ、斜め下方側へ向けて末広がりに形成されている。また、第3カップ50cの上部側に形成され、前記回転カップ313aの外周面へ向けて伸延する傾斜部501cの先端側には、下方側へ向けて伸延する先端部57が形成されている。この先端部57は、回転カップ313aの外周面に沿って上方側から対向し、当該回転カップ313aを取り囲んで配置されている。これら回転カップ313aと先端部57との間には所定の隙間が形成され、この隙間が気体の排気流路を形成している点は、図5などに示した第1の実施の形態に係る処理ユニット16と同様である。また前記傾斜部501cは、外カップである第3カップ50cの上面部に相当する。
図13に示すように、回転カップ313aの外周面と対向する前記先端部57の内周面(回転カップ313aと対向する領域)には、第1カップ50a〜第3カップ50c側から、前記隙間を介して筒状流路521側へ向けて流れ込む気体中の処理液のミストを捕集するための複数の突起部571が設けられている。図13の一部破断斜視図、及び図14の模式図に示すように、突起部571は、前記回転カップ313aの周方向に沿って互いに間隔を開けて配置されている。以下、隣り合う突起部571間の凹部を溝部572と呼ぶ。また、図13及び図14中に示した実線の矢印は、先端部57の内側を回転する回転カップ313aの回転方向を示している。
各突起部571は、例えば1mm〜数cm程度の幅寸法を有し、回転カップ313aの回転方向と交差する上下方向に向けて伸びるように形成されている。さらに図14に示すように突起部571は、回転カップ313aの回転方向と交差する方向(図14中に一点鎖線で示してある)に対し、その上端部が下端部よりも前記回転方向の上流側に位置するように、傾けて設けられていることが好ましい。
次いで先端部57に設けられた突起部571の作用について説明する。図12に示すように、第1カップ50a〜第3カップ50c側(図12の例では第2カップ50bと第3カップ50cとの間)に流れ込んだ気体は、回転カップ313aと先端部57との間の隙間、及び第3カップ50c、カバー部54の傾斜部501c、541の間を介して、圧力の低い筒状流路521側へ向けて排気される。この結果、当該気体は回転カップ313aと先端部57との間の前記隙間を下方側から上方側へと通過する。また、この気流には、回転カップ313aの回転方向に沿って横方向に流れる力も加わる。
この結果、図14に示すように、気体に含まれるミストMには、前記気体の流れに沿って、回転カップ313aの回転方向の上流側から、前記回転方向の下流側へ向けて、斜め上向きに移動する力が作用する。さらに、当該ミストMを含む気体には、回転カップ313aの外周面側から、突起部571が形成されている領域へ向けて気体を押し出すように作用する遠心力が働くので、ミストMは、この流れに乗って、隣り合う突起部571間の溝部572内に進入する。
溝部572内に進入したミストMが突起部571の側壁面に到達すると、ミストMは当該側壁面に捕集される。捕集されたミストMは、前記側壁面で凝集して液滴Lとなり、この側壁面を流れ落ちた後、下方側に向けて滴下する。
ここで突起部571の上端部が、その下端部よりも回転カップ313aの回転方向の上流側に位置しているとき、ミストMが捕集される突起部571の側壁面は、その面を斜め下方側に向けて配置されている。この結果、気体が下方側から上方側へ上昇する流れを遮るように当該側壁面が配置され、ミストMの捕集がしやすくなる。また側壁面が、その面を斜め下方側に向けて配置されていることにより、捕集されたミストMを下方側へ向けて排出しやすくなる。
なお、突起部571は、ミストMの捕集が行われる突起部571の側壁面が、斜め下方側を向くように、傾けて設ける場合に限定されない。例えば回転カップ313aの回転方向と直交する方向に沿って、ほぼ垂直に配置してもよい。
また、突起部571は、図12に示すように、その内周面が斜め下方に向けて形成されていることは必須ではない。例えば図5に示すように、第3カップ50cの傾斜部501cの先端部が、回転カップ313に対向してほぼ垂直、あるいは斜め上方へ向けて形成されている場合においても、突起部571を設けることにより、気体中のミストMを捕集し、液滴Lとして下方側に排出する作用は得られる。
さらにまた、各突起部571の形状についても図13、図14に示した例に限定されない。図13においては側壁面と突起面とを備え、縦断面が矩形状となっている突起部571の例を示してあるが、突起部571の縦断面は半円形状などの曲面を有する形状としてもよい。また、各突起部571の平面形状は、図14に示すように直線状に形成される他、例えばカーブを描いて曲がっていてもよい。
さらに図12には、カバー部54の上部側に設けられた傾斜部541と回転カップ313aとの間の隙間の距離d1、及び、気体の排気流路を構成する回転カップ313aと、第3カップ50cの先端部57(突起部571が設けられている本例では、突起部571の突起面)との距離d2を示してある。これらの距離を比較すると、傾斜部541と回転カップ313aとの距離d1は、回転カップ313と、第3カップ50cの先端部57との距離d2よりも狭くなっている(d1<d2)。
カバー部54の内側で回転カップ313aを回転させると、回転カップ313aから気体に働く遠心力の影響を受けて、カバー部54と回転カップ313aとの間の空間の圧力が上昇する。このとき「d1<d2」の関係を満たすように、回転カップ313a、カバー部54、先端部57を配置することにより、カバー部54と回転カップ313aとの間の隙間を通じて上方側へ気体が漏れ出すことを抑え、筒状流路521側へ向けて気体を排出されやすくする状態を形成することができる。
ここで、上述の隙間の距離の関係は、図12に記載した処理ユニット16の例に限定されるものではない。例えば図3〜図7を用いて説明した、回転カップ313を備える処理ユニット16における、カバー部54の上部側に設けられた傾斜部541と回転カップ313との間の隙間の距離(d1)と、回転カップ313と、第3カップ50cの先端部(突起部571は設けられていない)との距離(d2)との関係においても、「d1<d2」としてもよい。
さらに、本実施の形態の処理ユニット16、16a、16bを適用可能な液処理の種類は、アルカリ性や酸性の薬液を用いたウエハWの洗浄処理ユニットに限られるものではない。例えばウエハWに対して塗布されるレジスト液やめっき液の種類を切り替え可能に構成された塗布ユニットや、レジスト膜の上層に形成された撥水性の保護膜を溶解する溶解液やレジスト膜の現像を行う現像液を切り替えて供給する現像ユニットなどにも上述の各処理ユニット16、16a、16bは適用することができる。
そして、本実施の形態の処理ユニット16、16a、16bを用いて処理することが可能な基板の種類は、半導体ウエハに限定されるものではない。例えばフラットパネルディスプレイ用のガラス基板の液処理を行う処理ユニットに対しても本実施の形態は適用することができる。
W ウエハ
31 保持部
50a 第1カップ
50b 第2カップ
50c 第3カップ
512a 第1排液配管
512b 第2排液配管
512c 第3排液配管
521 筒状流路
532a、532b
支持部材
533a、533b
アクチュエータ
57 ミスト捕集部
571 突起部
572 溝部

Claims (13)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に複数の処理液を切り替えて供給するための処理液供給部と、
    前記基板保持部を側方から囲むように設けられ、基板に供給された後の第1処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第1排液流路を形成する内カップと、
    前記内カップを囲むように設けられ、基板に供給された後の第2処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第2排液流路を形成する外カップと、
    第1処理液を受ける処理位置と、この処理位置から下方側に退避した退避位置との間で、前記内カップを昇降させる昇降機構と、
    前記外カップを外方側から覆うように配置されたカバー部と、
    前記基板保持部と共に一体的に回転し、処理液を受けている内カップまたは外カップの配置方向へ向けて処理液を案内する回転カップと、を備え、
    前記カバー部は、円筒形状に形成された円筒部と、前記円筒部の上部側に設けられ内側に向けて伸延した庇部とを備え、さらに前記外カップとの間で、排気流路を形成し、
    前記排気流路は、前記第1排液流路および前記第2排液流路の入口の上方側にて前記第1排液流路および前記第2排液流路と接続されることと、
    前記カバー部と前記回転カップとの間で前記排気流路の一部を形成することと、
    前記外カップの上部側には、前記回転カップの外周面へ向けて内側に向けて伸延し、当該回転カップの外周面と対向して前記排気流路の一部を構成する先端部を備えた上面部が設けられ、前記先端部には、回転カップと対向する領域に、当該回転カップの周方向に沿って互いに間隔を開けて配置され、上下方向に向けて伸びる複数の突起部が設けられていることと、を特徴とする基板液処理装置。
  2. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に複数の処理液を切り替えて供給するための処理液供給部と、
    前記基板保持部を側方から囲むように設けられ、基板に供給された後の第1処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第1排液流路を形成する内カップと、
    前記内カップを囲むように設けられ、基板に供給された後の第2処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第2排液流路を形成する外カップと、
    第1処理液を受ける処理位置と、この処理位置から下方側に退避した退避位置との間で、前記内カップを昇降させる昇降機構と、
    前記外カップを外方側から覆うように配置されたカバー部と、
    前記基板保持部と共に一体的に回転し、処理液を受けている内カップまたは外カップの配置方向へ向けて処理液を案内する回転カップと、を備え、
    前記カバー部は、円筒形状に形成された円筒部と、前記円筒部の上部側に設けられ内側に向けて伸延した庇部とを備え、さらに前記外カップとの間で、排気流路を形成し、
    前記排気流路は、前記第1排液流路および前記第2排液流路の入口の上方側にて前記第1排液流路および前記第2排液流路と接続されることと、
    前記カバー部と前記回転カップとの間で前記排気流路の一部を形成することと、
    前記外カップの上部側には、前記回転カップの外周面へ向けて内側に向けて伸延する先端部を備えた上面部が設けられ、前記カバー部を構成する庇部の先端は、前記回転カップの外周面に対向し、前記庇部と前記回転カップとの距離は、前記回転カップと前記先端部との距離よりも狭いことと、を特徴とする基板液処理装置。
  3. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に複数の処理液を切り替えて供給するための処理液供給部と、
    前記基板保持部を側方から囲むように設けられ、基板に供給された後の第1処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第1排液流路を形成する内カップと、
    前記内カップを囲むように設けられ、基板に供給された後の第2処理液を前記基板保持部下方に案内するとともに排液する第2排液流路を形成する外カップと、
    第1処理液を受ける処理位置と、この処理位置から下方側に退避した退避位置との間で、前記内カップを昇降させる昇降機構と、
    前記外カップを外方側から覆うように配置されたカバー部と、
    を備え、
    前記カバー部は、円筒形状に形成された円筒部と、前記円筒部の上部側に設けられ内側に向けて伸延した庇部とを備え、さらに前記外カップとの間で、排気流路を形成し、
    前記排気流路は、前記第1排液流路および前記第2排液流路の入口の上方側にて前記第1排液流路および前記第2排液流路と接続されることと、
    前記排気流路には、前記外カップの周方向に沿って排気された気体を合流させてから外部へ排出する集合排気部が設けられていることと、を特徴とする基板液処理装置。
  4. 前記第1排液流路及び第2排液流路には、前記排気流路以外には、各々処理液を排出する排液配管のみが接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板液処理装置。
  5. 前記突起部は、その上端部が下端部よりも、前記回転カップの回転方向の上流側に位置するように傾けて設けられていることを特徴とする請求項に記載の基板液処理装置。
  6. 前記排気流路には、前記外カップの周方向に沿って排気された気体を合流させてから外部へ排出する集合排気部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の基板液処理装置。
  7. 前記集合排気部へ気体が流入する流入口が、スリットであることを特徴とする請求項3または6に記載の基板液処理装置。
  8. 前記集合排気部へ気体が流入する流入口の開口面積は、当該集合排気部から外部へ気体を排出する排気口の開口面積よりも小さいことを特徴とする請求項3、6または7のいずれか一つに記載の基板液処理装置。
  9. 前記集合排気部は、前記内カップ及び外カップの下方側に設けられていることを特徴とする請求項3、6、7または8のいずれか一つに記載の基板液処理装置。
  10. 前記内カップ及び外カップには、各々前記第1処理液または第2処理液が排液される排液口に連通する排液配管が設けられ、これら排液配管は、前記集合排気部を貫通していることを特徴とする請求項3、6、7、8または9のいずれか一つに記載の基板液処理装置。
  11. 前記昇降機構は、前記内カップを支持する支持部材を介して内カップの昇降を行い、当該昇降機構は、前記集合排気部の下方側に配置されると共に、前記支持部材は当該集合排気部を貫通していることを特徴とする請求項3、6、7、8、9または10のいずれか一つに記載の基板液処理装置。
  12. 前記集合排気部内を洗浄する洗浄機構を備えることを特徴とする請求項3、6、7、8、9、10または11のいずれか一つに記載の基板液処理装置。
  13. 前記排気流路内を洗浄する洗浄機構を備えることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一つに記載の基板液処理装置。
JP2014211908A 2013-12-27 2014-10-16 基板液処理装置 Active JP6287750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211908A JP6287750B2 (ja) 2013-12-27 2014-10-16 基板液処理装置
TW103144685A TWI590360B (zh) 2013-12-27 2014-12-22 基板液體處理裝置
US14/580,557 US9953848B2 (en) 2013-12-27 2014-12-23 Substrate liquid processing apparatus
KR1020140188281A KR102337721B1 (ko) 2013-12-27 2014-12-24 기판 액 처리 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272204 2013-12-27
JP2013272204 2013-12-27
JP2014211908A JP6287750B2 (ja) 2013-12-27 2014-10-16 基板液処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015144239A JP2015144239A (ja) 2015-08-06
JP2015144239A5 JP2015144239A5 (ja) 2017-01-19
JP6287750B2 true JP6287750B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53482645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211908A Active JP6287750B2 (ja) 2013-12-27 2014-10-16 基板液処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9953848B2 (ja)
JP (1) JP6287750B2 (ja)
KR (1) KR102337721B1 (ja)
TW (1) TWI590360B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090113B2 (ja) * 2013-10-30 2017-03-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
WO2016076303A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
WO2017062134A1 (en) 2015-10-04 2017-04-13 Applied Materials, Inc. Small thermal mass pressurized chamber
WO2017062136A1 (en) 2015-10-04 2017-04-13 Applied Materials, Inc. Reduced volume processing chamber
WO2017062141A1 (en) * 2015-10-04 2017-04-13 Applied Materials, Inc. Substrate support and baffle apparatus
JP6699335B2 (ja) * 2016-05-10 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 基板洗浄装置
JP6665042B2 (ja) * 2016-06-21 2020-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法及び記憶媒体
JP6739268B2 (ja) * 2016-07-25 2020-08-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
TWI638394B (zh) * 2016-07-25 2018-10-11 斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置
JP6836913B2 (ja) * 2017-01-17 2021-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6961362B2 (ja) * 2017-03-03 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6947437B2 (ja) * 2017-03-06 2021-10-13 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 半導体基板洗浄装置
JP6788542B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
KR102447277B1 (ko) * 2017-11-17 2022-09-26 삼성전자주식회사 스핀 코터 및 이를 구비하는 기판처리 장치와 기판처리 시스템
JP7002969B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
TWI743391B (zh) * 2018-09-05 2021-10-21 大陸商盛美半導體設備(上海)股份有限公司 半導體基板清洗裝置
JP7027284B2 (ja) * 2018-09-07 2022-03-01 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN112053970A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 东京毅力科创株式会社 基板处理装置
JP7314634B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
KR102634281B1 (ko) * 2020-12-21 2024-02-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102616061B1 (ko) * 2021-08-24 2023-12-20 (주)디바이스이엔지 바울 조립체를 포함하는 기판 처리장치
KR20230050871A (ko) * 2021-10-08 2023-04-17 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
CN115148623A (zh) * 2021-12-31 2022-10-04 华海清科股份有限公司 一种晶圆后处理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144121A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Nec Corp フォトレジスト塗布用カップ
JP3289208B2 (ja) * 1996-09-24 2002-06-04 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理方法及び洗浄処理装置
JP2004265912A (ja) 2003-02-03 2004-09-24 Personal Creation Ltd 基板の処理装置
JP2005019675A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp ウエット処理装置
US7793610B2 (en) * 2006-04-18 2010-09-14 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus
JP4949338B2 (ja) * 2008-08-06 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2012019025A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP5425745B2 (ja) * 2010-10-29 2014-02-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、およびこの液処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP5220838B2 (ja) * 2010-12-28 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5844681B2 (ja) * 2011-07-06 2016-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP6051919B2 (ja) * 2012-04-11 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150187613A1 (en) 2015-07-02
KR102337721B1 (ko) 2021-12-08
JP2015144239A (ja) 2015-08-06
US9953848B2 (en) 2018-04-24
TW201539610A (zh) 2015-10-16
KR20150077351A (ko) 2015-07-07
TWI590360B (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287750B2 (ja) 基板液処理装置
US10297473B2 (en) Liquid processing apparatus
JP6090113B2 (ja) 液処理装置
JP4532508B2 (ja) 基板処理装置
KR102407530B1 (ko) 기판 액처리 장치
JP5635452B2 (ja) 基板処理システム
JP6430784B2 (ja) 基板液処理装置
US20180221925A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
JP6289341B2 (ja) 基板液処理装置、排気切替ユニットおよび基板液処理方法
JP3713447B2 (ja) 現像処理装置
JP2013110278A (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP2007180379A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5503435B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6611893B2 (ja) 基板液処理装置
JP2018032696A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102357066B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2018129476A (ja) 基板処理装置
JP6125449B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2016066808A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP6184892B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP2019160890A (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル
JP2018113481A (ja) 基板液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250