JP6286659B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6286659B2
JP6286659B2 JP2013199528A JP2013199528A JP6286659B2 JP 6286659 B2 JP6286659 B2 JP 6286659B2 JP 2013199528 A JP2013199528 A JP 2013199528A JP 2013199528 A JP2013199528 A JP 2013199528A JP 6286659 B2 JP6286659 B2 JP 6286659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air passage
heat exchange
heat
air
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013199528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015062880A (ja
Inventor
藤井 泰樹
泰樹 藤井
博樹 下田
博樹 下田
彩 参納
彩 参納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013199528A priority Critical patent/JP6286659B2/ja
Priority to TW103126048A priority patent/TWI650517B/zh
Priority to CN201410494266.6A priority patent/CN104515226B/zh
Priority to KR20140127649A priority patent/KR20150034641A/ko
Publication of JP2015062880A publication Critical patent/JP2015062880A/ja
Priority to HK15109822.8A priority patent/HK1209171A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6286659B2 publication Critical patent/JP6286659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/37Capillary tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • F24F2003/1446Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing
    • F24F2003/1452Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing heat extracted from the humid air for condensing is returned to the dried air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature

Description

本発明は、冷凍サイクルを利用して冷却除湿をおこなう除湿装置に関する。
従来、この種の除湿装置は、良く知られているように、吸気口と吹出口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられた冷凍サイクルと熱交換手段と送風機とを備え、前記冷凍サイクルは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記熱交換手段は、熱交換を行なうことができる第一の熱交換風路と第二の熱交換風路とを備え、前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を前記熱交換手段の前記第一の熱交換風路、吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する除湿風路を形成していた(例えばこれに類似する先行文献としては、下記特許文献1が存在する)。
特開2005−214533号公報
上記従来例における課題は、除湿装置の霜取り能力を更に高めて、霜取り時間を短縮することである。
すなわち、従来の物においては、良く知られているように、低温季節時には、吸熱器で除湿した時に発生する水分が、凍結し、吸熱器の表面で霜が発生する場合がある。そこで、冷凍サイクルの運転を停止し、送風機による送風のみで、この霜を溶かす方法があるが、長時間を要するものである。
そこで本発明は、霜取り能力を高めて、霜取り時間を短縮することを目的としている。
本発明の除湿装置は上記目的を達成するために、吸気口と吹出口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられた冷凍サイクルと熱交換手段と送風機とを備え、前記本体ケースの一方側上部に前記吸気口を設け、前記冷凍サイクルは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記熱交換手段は、熱交換を行なうことができる鉛直方向の風路である第一の熱交換風路と水平方向の風路である第二の熱交換風路とを備え、前記本体ケース内の一方側から他方側へ順に、前記吸熱器、前記熱交換手段、前記放熱器、前記送風機を備え、前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を、前記熱交換手段の上面、前記熱交換手段の前記第一の熱交換風路、前記熱交換手段の下面、前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間、吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する除湿風路と、前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間、前記吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する第1のバイパス風路とを備え、この第1のバイパス風路を開閉できる開閉手段を前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間の上部に設け、この開閉手段に制御手段を接続すると共に、この制御手段はデアイス運転時には、前記圧縮機を停止させ、前記送風機を運転させ、前記第1のバイパス風路の前記開閉手段を開くことを特徴とし、これにより初期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、吸気口と吹出口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられた冷凍サイクルと熱交換手段と送風機とを備え、前記本体ケースの一方側上部に前記吸気口を設け、前記冷凍サイクルは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記熱交換手段は、熱交換を行なうことができる鉛直方向の風路である第一の熱交換風路と水平方向の風路である第二の熱交換風路とを備え、前記本体ケース内の一方側から他方側へ順に、前記吸熱器、前記熱交換手段、前記放熱器、前記送風機を備え、前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を、前記熱交換手段の上面、前記熱交換手段の前記第一の熱交換風路、前記熱交換手段の下面、前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間、吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する除湿風路と、前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間、前記吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する第1のバイパス風路とを備え、この第1のバイパス風路を開閉できる開閉手段を前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間の上部に設け、この開閉手段に制御手段を接続すると共に、この制御手段はデアイス運転時には、前記圧縮機を停止させ、前記送風機を運転させ、前記第1のバイパス風路の前記開閉手段を開くものであり、これにより、霜取り能力を高め、霜取り時間を短縮することができるものである。
すなわち、本発明においては、デアイス運転時に、第1のバイパス風路の開閉手段を開き、吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を、熱交換手段の第一の熱交換風路を通さずに、直接吸熱器へ送風するものである。
この結果、吸熱器への風量を増加させることができ、しかも、直接吸熱器へ送風されるものは、熱交換手段の第一の熱交換風路で予冷されないので、第一の熱交換風路を通った場合に比べ温度の高い空気を吸熱器へ送風できるものである。これにより、吸熱器に付着した霜を効果的に、溶かすことができる。
結果として、除湿装置の霜取り能力を高くすることが出来、霜とり時間を短縮することができるものである。
本発明の実施形態の除湿装置の斜視図 本発明の同除湿装置の断面図 本発明の同除湿装置の熱交換手段の分解斜視図 本発明の同除湿装置の開閉手段の斜視図 本発明の同除湿装置の制御手段のフローチャート
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に示すように、除湿装置の本体ケース1は、箱形状で、外周面の前方側(一方側)には、吸気口7を備え、天面の背面側(他方側)には、吹出口13を有している。
図2に示すように、本体ケース1内には、ヒートポンプと、熱交換手段6と、送風機10とを備えている。
ヒートポンプは、圧縮機2、放熱器3、膨張手段としてキャピラリーチューブ4、吸熱器5とからなり、これらを、この順に冷媒配管19で接続して冷凍サイクルを形成している。この吸熱器5で除湿対象となる空気を冷却除湿するものである。放熱器3と吸熱器5とは、対向して配置されている。放熱器3は、本体ケース1における背面側(他方側)寄りに位置し、吸熱器5は、本体ケース1における前面側(一方側)寄りに位置している。
熱交換手段6は、下面が傾斜した立方体で、放熱器3と吸熱器5との間で、吸熱器5から放熱器3への風路中に設けられている。この熱交換手段6は、具体的には、直交流型の熱交換器で、鉛直方向の風路である第一の熱交換風路8と、水平方向の風路である第二の熱交換風路9とを有している。熱交換手段6は、図3に示すごとく、例えば、直交流型の熱交換器などの顕熱交換器であり、樹脂または金属などからなる第1の伝熱板6aと第2の伝熱板6bを交互に積層して形成されたものである。
送風機10は、図2に示すように、スクロール形状のケーシング部14と、このケーシング部14に固定されたモータ部15と、このモータ部15によって回転する羽根部16とから形成している。ケーシング部14は、吸込口17と吐出口18とを備えている。この吸込口17は、放熱器3に対向している。すなわち、吸熱器5と、熱交換手段6と、放熱器3と、吸込口17とは、一直線上に風路を有するものである。
送風機10によって、矢印A、Bに示すように、吸気口7からに吸気した空気の内、矢印Aのものは、第一の熱交換風路8の熱交換手段6の上面である流入口8aへ流入して、すでに吸熱器5により冷却除湿された空気と熱交換して予冷され、熱交換手段6の下面である流出口8bから出る。そして、吸熱器5を通って冷却除湿される。冷却除湿された空気は第二の熱交換風路9の熱交換手段6の流入口9aより再び熱交換手段6に入り、流入口8aから流入した空気によって加熱され、流出口9bより出て放熱器3でさらに加熱され、送風機10によって機外に送風される。この経路が、除湿風路11となっている。
本実施形態における特徴は、吸熱器5に付着した霜を溶かすデアイス運転にある。このデアイス運転は、第1のバイパス風路12を開閉手段21によって開いた状態で、送風機10を運転するものである。具体的には、送風機10によって、吸気口7から本体ケース1内に吸気した空気(矢印A)の一部を吸熱器5、熱交換手段6の第二の熱交換風路9、放熱器3を順次介して吹出口へと送風する第1のバイパス風路12を備えている。この第1のバイパス風路12には、第1のバイパス風路12を開閉できる開閉手段21を設けている。この開閉手段21には、制御手段20が接続されている。デアイス運転時には、制御手段20は、圧縮機2を停止させ、送風機10を運転させ、第1のバイパス風路12の開閉手段21を開くものである。
すなわち、制御手段20は、デアイス運転時に、第1のバイパス風路12の開閉手段21を開き、吸気口7から本体ケース1内に吸気した空気(矢印A)の一部を、熱交換手段6の第一の熱交換風路8を通さずに、直接吸熱器5へ送風できるものである。
このように、吸気口7から本体ケース1内に吸気した空気(矢印A)の一部を、熱交換手段6の第一の熱交換風路8を通さずに、直接吸熱器5へ送風するものである。
この結果、吸熱器5への風量を増加させることができ、しかも、直接吸熱器5へ送風されるものは、熱交換手段6の第一の熱交換風路8で予冷されないので、第一の熱交換風路8を通った場合に比べ温度の高い空気を吸熱器5へ送風できるものである。これにより、吸熱器5に付着した霜を効果的に、溶かすことができる。
結果として、除湿装置の霜取り能力を高くすることが出来、霜とり時間を短縮することができるものである。
また、吸気口7から第1のバイパス風路12の開閉手段21までの距離は、除湿風路11である吸気口7から熱交換手段6の第一の熱交換風路8までの距離より短いものである。
すなわち、除湿風路11より第1のバイパス風路12は、通風抵抗が小さく、更に吸気口7から第1のバイパス風路12の開閉手段21までの距離は、除湿風路11である吸気口7から熱交換手段6の第一の熱交換風路8までの距離より短いので、第1のバイパス風路12には除湿風路11より多くの風量が流れ、この結果として、吸熱器5の霜を効果的に溶かすことができる。
また、第1のバイパス風路12の開閉手段21が開くと、除湿風路11である吸気口7から熱交換手段6の第一の熱交換風路8までの風路に開閉手段21の少なくとも一部が突出するものである。
具体的には、図4に示すように、開閉手段21は、開閉板部24と、回動モータ部25とから構成している。開閉板部24は、図2に示すように、本体ケース1の前面側(一方側)と吸熱器5との間に設けられ、上方へ凸形状である曲面板である。回動モータ部25によって、開閉板部24における吸熱器5側を回動中心として、開閉板部24における本体ケース1の背面側(他方側)が俯仰方向に回動する。開閉板部24が、仰角方向へ回動すると、第1のバイパス風路12は開き、開閉板部24が、俯角方向へ回動すると、第1のバイパス風路12は閉じる。ここで、開閉板部24が、仰角方向へ回動し、第1のバイパス風路12は開くと、開閉板部24の少なくとも一部が、除湿風路11である吸気口7から熱交換手段6の第一の熱交換風路8までの風路に突出するものである。
これにより、除湿風路11を流れる空気(矢印A)の一部が、開閉手段21である開閉板部24によって、第1のバイパス風路12へ導かれ、第1のバイパス風路12を流れる風量が増加する。つまり、第1のバイパス風路12には除湿風路11より多くの風量が流れるので、吸熱器5の霜をより早く溶かすことができる。
また、本体ケース1の前面側(一方側)の上部に吸気口7を設け、本体ケース1内の前面側(一方側)から背面側(他方側)へ順に、吸熱器5、熱交換手段6、放熱器3、送風機10を備えている。放熱器3の上端部は、吸熱器5、熱交換手段6、および閉状態の開閉手段21の上端部より上方に位置している。更に、放熱器3の上部の一部は、吸気口7と対向している。
これにより、送風機10によって、吸気口7から本体ケース1内に吸気した空気の内、矢印Bに示すものは、放熱器3を介して吹出口13へ送風される。これが、第2のバイパス風路22となっている。これにより、送風機10によって吸気口7から本体ケース1内に吸い込まれた空気の一部が、熱交換手段6(第一の熱交換風路8および第2の熱交換風路9)と吸熱器5を介さずに放熱器3へ送風できる。つまり、除湿風路11を通過する空気(矢印A)と第2のバイパス風路22を通過する空気(矢印B)のふたつに分けることで、熱交換手段6と吸熱器5に送風される風量を除湿能力が最適な風量に保ちながら、放熱器3に送風する風量を増やすことができるため、除湿能力の低下を防止できる。また、第2のバイパス風路22は、除湿風路11より通風抵抗が少ない風路であるため、送風機10の出力増加を軽減することができる。
また、放熱器3の上端部は、吸熱器5、熱交換手段6、および閉状態の開閉手段21の上端部より上方に位置し、放熱器3の上部の一部は、吸気口7と対向している構成で、第1のバイパス風路12の開閉手段21が開くと、第2のバイパス風路22である吸気口7から放熱器3までの風路に、開閉手段21の少なくとも一部が突出するものである。
すなわち、開閉板部24が、仰角方向へ回動し、第1のバイパス風路12は開くと、開閉板部24の少なくとも一部が、第2のバイパス風路22である吸気口7から放熱器3までの風路に突出するものである。これにより、第2のバイパス風路22を流れる空気(矢印B)の一部も、開閉手段21である開閉板部24によって、第1のバイパス風路12へ導かれ、第1のバイパス風路12を流れる風量が増加する。つまり、第1のバイパス風路12には、除湿風路11より多くの風量が流れるので、吸熱器5の霜をより早く溶かすことができる。
また、吸熱器5の温度を測定する温度測定手段23を備えている。この温度測定手段23の測定値が所定の温度より高い場合には、制御手段20は、圧縮機2と送風機10とを運転し、第1のバイパス風路12の開閉手段21を閉じる除湿運転を行う。また、温度測定手段23の測定値が所定の温度以下の場合には、制御手段20は、送風機10を運転させ、圧縮機2を停止させ、第1のバイパス風路12の開閉手段21を開くデアイス運転を行うものである。
この点を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、除湿装置の除湿運転を開始すると、制御手段20によって除湿運転時間が計測される。この除湿運転時間が、Ts時間経過(図5のS1)すると、制御手段20は、温度測定手段23によって、吸熱器5の温度を測定し、この温度測定値tsと、所定の温度であるt0とを比較する(図5のS2)。ここで、制御手段20は、この温度測定値tsが所定の温度であるt0より高い場合には、除湿運転を継続し、吸熱器5の温度測定も継続する。そして、温度測定値tsと、所定の温度であるt0とを比較し(図5のS2)、温度測定手段23の温度測定値tsが所定の温度t0以下となった場合には、制御手段20は、送風機10を運転させ、圧縮機2を停止させ、第1のバイパス風路12の開閉手段21を開くデアイス運転(図5のS3)を行うものである。なお、所定の温度であるt0は、吸熱器5に霜が発生し始める温度は、マイナス0.5度からプラス0.5度であれば良く、0度が最も良い。すなわち、吸熱器5の温度が、霜が発生し始める温度になると、デアイス運転が行われるので、霜を素早く溶かすことができる。
次に、制御手段20は、このデアイス運転の運転時間を積算する。この積算時間Tdと、所定のデアイス運転時間であるT1とを比較(図5のS4)する。ここで、制御手段20は、積算時間Tdが、所定のデアイス運転時間であるT1より短ければ、温度測定値tsと、所定の温度であるt0とを比較する(図5のS5)。そして、温度測定値tsが所定の温度であるt0より低い場合には、デアイス運転を継続し、再び積算時間Tdと、所定のデアイス運転時間であるT1とを比較(図5のS5)する。そして、制御手段20は、温度測定値tsが所定の温度であるt0より以上の場合には、デアイス運転を終了し(図5のS6)、除湿運転に変更する。
また、温度測定手段23は、吸熱器5の下部に設けたものである。すなわち、デアイス運転時には、吸熱器5の霜は、上部から解けるので、温度測定手段23を吸熱器5の下部に設けることにより、吸熱器5の霜が溶けたことを確実に検知できる。なお、本実施形態においては、圧縮機2から突出した冷媒は、図2おいて、放熱器3の下方から流入し、上方から流出し、次に、キャピラリーチューブ4を介して、次に、吸熱器5の上方から流入し、その後、下方から流出し、圧縮機2へと戻ることになる。
つまり、図2からも明らかなように、開閉手段21が開放した際に、第1のバイパス風路12を介して、室内の暖かい空気が、吸熱器5の最も低温の部分へと吹き付けられることになり、これにより、霜取りを効果的に行わせることができるのである。
以上のように本発明は、吸気口と吹出口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられた冷凍サイクルと熱交換手段と送風機とを備え、前記冷凍サイクルは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記熱交換手段は、熱交換を行なうことができる第一の熱交換風路と第二の熱交換風路とを備え、前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を前記熱交換手段の前記第一の熱交換風路、吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する除湿風路と、前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を前記吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する第1のバイパス風路とを備え、この第1のバイパス風路を開閉できる開閉手段を設け、この開閉手段に制御手段を接続すると共に、この制御手段はデアイス運転時には、前記圧縮機を停止させ、前記送風機を運転させ、前記第1のバイパス風路の前記開閉手段を開くものであり、除湿装置の霜取り能力を更に高くできるものである。
すなわち、本発明においては、デアイス運転時に、第1のバイパス風路の開閉手段を開き、吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を、熱交換手段の第一の熱交換風路を通さずに、直接吸熱器へ送風するものである。
この結果、吸熱器への風量を増加させることができ、しかも、直接吸熱器へ送風されるものは、熱交換手段の第一の熱交換風路で予冷されないので、第一の熱交換風路を通った場合に比べ温度の高い空気を吸熱器へ送風できるものである。これにより、吸熱器に付着した霜を効果的に、溶かすことができる。
結果として、除湿装置の霜取り能力を高くすることが出来、霜とり時間を短縮することができるものである。
従って、家庭用や事務所用などの、除湿装置として活用が期待されるものである。
1 本体ケース
2 圧縮機
3 放熱器
4 キャピラリーチューブ
5 吸熱器
6 熱交換手段
6a 第1の伝熱板
6b 第2の伝熱板
7 吸気口
8 第一の熱交換風路
8a 流入口
8b 流出口
9 第二の熱交換風路
9a 流入口
9b 流出口
10 送風機
11 除湿風路
12 第1のバイパス風路
13 吹出口
14 ケーシング部
15 モータ部
16 羽根部
17 吸込口
18 吐出口
19 冷媒配管
20 制御手段
21 開閉手段
22 第2のバイパス風路
23 温度測定手段
24 開閉板部
25 回動モータ部

Claims (6)

  1. 吸気口と吹出口を有する本体ケースと、
    この本体ケース内に設けられた冷凍サイクルと熱交換手段と送風機とを備え、
    前記本体ケースの一方側上部に前記吸気口を設け、
    前記冷凍サイクルは、
    圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、
    前記熱交換手段は、
    熱交換を行なうことができる鉛直方向の風路である第一の熱交換風路と水平方向の風路である第二の熱交換風路とを備え、
    前記本体ケース内の一方側から他方側へ順に、前記吸熱器、前記熱交換手段、前記放熱器、前記送風機を備え、
    前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を、前記熱交換手段の上面、前記熱交換手段の前記第一の熱交換風路、前記熱交換手段の下面、前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間、吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する除湿風路と、
    前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気の一部を前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間、前記吸熱器、前記熱交換手段の前記第二の熱交換風路、前記放熱器を順次介して前記吹出口へと送風する第1のバイパス風路とを備え、
    この第1のバイパス風路を開閉できる開閉手段を前記本体ケース内の一方側と前記吸熱器との間の上部に設け、
    この開閉手段に制御手段を接続すると共に、この制御手段はデアイス運転時には、前記圧縮機を停止させ、前記送風機を運転させ、前記第1のバイパス風路の前記開閉手段を開くことを特徴とする除湿装置。
  2. 前記第1のバイパス風路である前記吸気口から前記開閉手段までの距離は、前記除湿風路である前記吸気口から前記熱交換手段の前記第一の熱交換風路までの距離より短いことを特徴とする請求項1に記載の除湿装置。
  3. 前記第1のバイパス風路の前記開閉手段が開くと、前記除湿風路である前記吸気口から前記熱交換手段の前記第一の熱交換風路までの風路に前記開閉手段の少なくとも一部が突出することを特徴とする請求項1または2に記載の除湿装置。
  4. 前記本体ケースの一方側上部に前記吸気口を設け、前記本体ケース内の一方側から他方側へ順に、前記吸熱器、前記熱交換手段、前記放熱器、前記送風機を備え、前記放熱器の上端部は、前記吸熱器、前記熱交換手段、および閉状態の前記開閉手段の上端部より上方に位置し、前記送風機によって、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気を、前記熱交換手段と前記吸熱器を介さずに、前記放熱器を介して前記吹出口へ送風する第2のバイパス風路を備え、前記放熱器の上部の一部は、前記吸気口と対向し、前記第1のバイパス風路の前記開閉手段が開くと、前記第2のバイパス風路である前記吸気口から前記放熱器までの風路に前記開閉手段の少なくとも一部が突出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の除湿装置。
  5. 前記吸熱器の温度を測定する温度測定手段を備え、この温度測定手段の測定値が所定の温度より高い場合には、前記制御手段は、前記圧縮機と前記送風機とを運転し、前記第1のバイパス風路の前記開閉手段を閉じる除湿運転を行い、前記温度測定手段の測定値が所定の温度以下の場合には、前記制御手段は、前記送風機を運転させ、前記圧縮機を停止させ、前記第1のバイパス風路の前記開閉手段を開くデアイス運転をおこなうことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の除湿装置。
  6. 前記温度測定手段は、前記吸熱器の下部に設けたことを特徴とする請求項5に記載の除湿装置。
JP2013199528A 2013-09-26 2013-09-26 除湿装置 Active JP6286659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199528A JP6286659B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 除湿装置
TW103126048A TWI650517B (zh) 2013-09-26 2014-07-30 除濕裝置
CN201410494266.6A CN104515226B (zh) 2013-09-26 2014-09-24 除湿装置
KR20140127649A KR20150034641A (ko) 2013-09-26 2014-09-24 제습 장치
HK15109822.8A HK1209171A1 (en) 2013-09-26 2015-10-08 Dehumidifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199528A JP6286659B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062880A JP2015062880A (ja) 2015-04-09
JP6286659B2 true JP6286659B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52790914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199528A Active JP6286659B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 除湿装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6286659B2 (ja)
KR (1) KR20150034641A (ja)
CN (1) CN104515226B (ja)
HK (1) HK1209171A1 (ja)
TW (1) TWI650517B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286660B2 (ja) * 2013-09-26 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP6311110B2 (ja) * 2014-01-28 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP6646805B2 (ja) * 2015-10-09 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP6723948B2 (ja) * 2017-03-23 2020-07-15 株式会社コロナ 一体型空気調和機
JP7336627B2 (ja) * 2019-01-29 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7308386B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7308385B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7324969B2 (ja) * 2019-03-15 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620628U (ja) * 1979-07-24 1981-02-24
JPS63135731A (ja) * 1986-11-26 1988-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 除湿装置
JP2937090B2 (ja) * 1995-09-29 1999-08-23 三菱電機株式会社 除湿機
JP4273956B2 (ja) * 2003-12-22 2009-06-03 三菱電機株式会社 除湿機の運転方法
JP2005188810A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿乾燥機
JP4411986B2 (ja) * 2004-01-30 2010-02-10 パナソニック株式会社 除湿機
JP4563948B2 (ja) * 2006-03-07 2010-10-20 シャープ株式会社 空気調節装置
CN101909723B (zh) * 2008-01-08 2013-06-12 松下电器产业株式会社 除湿装置
JP5655310B2 (ja) * 2010-01-19 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP6259988B2 (ja) * 2013-01-24 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP6286660B2 (ja) * 2013-09-26 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI650517B (zh) 2019-02-11
CN104515226B (zh) 2019-06-14
CN104515226A (zh) 2015-04-15
HK1209171A1 (en) 2016-03-24
JP2015062880A (ja) 2015-04-09
KR20150034641A (ko) 2015-04-03
TW201522875A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286659B2 (ja) 除湿装置
CN106605106B (zh) 除湿装置
JP6259988B2 (ja) 除湿装置
JP2018159524A (ja) 一体型空気調和機
JP6205576B2 (ja) 除湿装置
TWI618898B (zh) Dehumidifier
JP6337272B2 (ja) 除湿装置
JP6307701B2 (ja) 除湿装置
CN103968475A (zh) 除湿装置
JP7308385B2 (ja) 除湿装置
JP2011043300A (ja) 空気調和機
JP2020146663A (ja) 除湿装置
JP6251884B2 (ja) 除湿装置
JP5892907B2 (ja) 乾燥冷風装置
JP6975879B2 (ja) 除湿装置
JP4368647B2 (ja) 熱交換ユニット
JP7213404B2 (ja) 除湿装置
JP7324969B2 (ja) 除湿装置
JP7266161B2 (ja) 除湿装置
CN205536252U (zh) 冷暖型空调器和单冷型空调器
JP7336627B2 (ja) 除湿装置
JP7266162B2 (ja) 除湿装置
JP5195135B2 (ja) 空気調和機
WO2020110255A1 (ja) 室内機および空気調和機
JP6646803B2 (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6286659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151