以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報管理装置を備える情報管理システム(ネットワークシステム)の構成を示す。情報管理システムは、各種店舗(施設)における利用者の順番待ちを管理するためのシステムである。なお、本実施形態において、店舗には、例えば飲食店、薬局、病院、美容院、旅行代理店、スマートフォンまたは携帯電話の購入及び契約が可能なショップ、及びアミューズメント施設等が含まれる。すなわち、本実施形態における店舗は、当該店舗を利用者が利用するために順番待ちが可能な店舗であればよい。
図1に示すように、情報管理システムは、情報管理装置10、第1店舗端末20、第2店舗端末30及び利用者端末40を備える。なお、情報管理装置10は、第1店舗端末20、第2店舗端末30及び利用者端末40とそれぞれインターネットのようなネットワーク50を介して通信可能に接続されている。
情報管理装置10は、店舗における利用者の順番待ちを管理するための機能を有するサーバ装置である。なお、情報管理装置10の機能構成については後述する。
第1店舗端末20及び第2店舗端末30は、順番待ちが可能な店舗に設けられている。第1店舗端末20は、例えば店舗の入り口(つまり、店頭)付近に設置され、主に店舗に来店する利用者(客)によって使用される。利用者は、例えば店舗に来店した時点で店舗が満席の状態にある場合、第1店舗端末20を操作することによって当該店舗において順番待ちをすることができる。
第2店舗端末30は、例えば店舗のレジ付近に設置され、主に店舗のスタッフ(従業員等)によって使用される。店舗のスタッフは、第2店舗端末30において順番待ちの状況等を確認することができる。
本実施形態においては、第1店舗端末20及び第2店舗端末30が異なる端末であるものとして説明するが、当該第1店舗端末20及び第2店舗端末30は一体として構成されていてもよい。
利用者端末40は、例えば店舗を利用する利用者によって使用される端末である。利用者端末40には、例えばスマートフォン、タブレット端末及びパーソナルコンピュータ(PC)等が含まれる。利用者端末40は、例えば店舗以外の場所から店舗に対する順番待ちをするために用いられる。
なお、図1においては便宜的に第1店舗端末20、第2店舗端末30及び利用者端末40がそれぞれ1つずつ示されているが、情報管理装置10には、複数の第1店舗端末20及び第2店舗端末30が接続されていてもよいし、複数の利用者端末40が接続されていてもよい。
図2は、図1に示す情報管理装置10のハードウェア構成の一例を示す。図2に示すように、情報管理装置10においては、バス11に、不揮発性メモリ12、CPU13、メインメモリ14及び通信部15等が接続されている。なお、不揮発性メモリ12及びメインメモリ14は、情報管理装置10の記憶装置を構成する。
不揮発性メモリ12は、例えばオペレーティングシステム(OS)及び上記した店舗における順番待ちを管理するためのプログラム(以下、順番管理プログラムと表記)を含む各種プログラムを格納する。
CPU13は、例えば不揮発性メモリ12に格納されている各種プログラムを実行するプロセッサである。なお、CPU13は、情報管理装置10全体の制御を実行する。
メインメモリ14は、例えばCPU13が各種プログラムを実行する際に必要とされるワークエリア等として使用される。
図2においては不揮発性メモリ12及びメインメモリ14のみが示されているが、情報管理装置10は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
通信部15は、例えば第1店舗端末20、第2店舗端末30及び利用者端末40等の外部装置との通信を制御する機能を有する。なお、通信部15によれば、例えば無線LAN及びWifi(登録商標)等の無線通信機能を実現することができる。
図3は、本実施形態に係る情報管理装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、情報管理装置10は、受付部101、第1登録部102、第2登録部103、管理部104、表示処理部105、設定部106及び格納部107等を含む。
本実施形態において、各部101〜106は、例えば図2に示すCPU13(つまり、情報管理装置10のコンピュータ)が不揮発性メモリ12に格納されている順番管理プログラムを実行すること(つまり、ソフトウェア)により実現されるものとする。なお、この順番管理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に予め格納して頒布可能である。また、このプログラムは、例えばネットワークを介して情報管理装置10にダウンロードされても構わない。
ここでは、各部101〜106がソフトウェアにより実現されるものとして説明したが、当該各部101〜106は、ハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェア及びハードウェアによって実現されてもよい。
また、本実施形態において、格納部107は、例えば図2に示す不揮発性メモリまたは他の記憶装置等に格納される。
受付部101は、例えば第1店舗端末20に対する複数の利用者の各々の操作に基づいて、当該第1店舗端末20から店舗に対する順番待ちを受け付ける。また、受付部101は、利用者端末40に対する利用者の操作に基づいて、当該利用者端末40から店舗に対する順番待ちを受け付ける。更に、受付部101は、第2店舗端末30から店舗に対する順番待ちを受け付けることも可能である。なお、以下の説明においては、利用者が順番待ちをする店舗として例えば飲食店を想定している。
第1登録部102は、受付部101によって第1店舗端末20からの順番待ちが受け付けられた場合、当該順番待ちを示す順番待ち情報を格納部107に登録(格納)する。また、第1登録部102は、受付部101によって第2店舗端末30からの順番待ちが受け付けられた場合には、当該順番待ちを示す順番待ち情報を格納部107に登録する。
第2登録部103は、受付部101によって利用者端末40からの順番待ちが受け付けられた場合、当該順番待ちを示す順番待ち情報を格納部107に登録(格納)する。
なお、順番待ち情報は、当該順番待ち情報によって示される順番待ちが受け付けられた順に格納部107に格納される。
管理部104は、例えば第2店舗端末30からの要求に応じて、格納部107に格納された順番待ち情報を当該第2店舗端末30に表示するための画面(以下、スタッフ画面と表記)を生成する。
なお、スタッフ画面において、第1店舗端末20(または第2店舗端末20)からの順番待ちを示す順番待ち情報(店舗順番待ち情報)及び利用者端末40からの順番待ちを示す順番待ち情報(Web順番待ち情報)は、当該順番待ちが受け付けられた順に表示される。
表示処理部105は、管理部104によって生成されたスタッフ画面(データ)を第2店舗端末30に送信し、当該スタッフ画面を第2店舗端末30に表示させる。
設定部106は、情報管理システム(情報管理装置10)における各種設定を行う。設定部106によって設定された内容(を示す設定情報)は、格納部107に登録(格納)される。
ここで、図4は、上記した設定情報のデータ構造の一例を示す。設定情報は、例えば情報管理システムが導入されている店舗(の順番待ち)に関する情報を含む。具体的には、設定情報は、図4に示すように店舗IDに対応づけて営業時間及び受付可能時間を含む。
店舗IDは、情報管理システムが導入されている店舗(つまり、情報管理システムを利用して順番待ちが可能な店舗)を識別するための識別情報である。営業時間は、対応づけられている店舗IDによって識別される店舗が営業している時間(帯)を示す。受付可能時間は、対応づけられている店舗IDによって識別される店舗に対する例えば利用者端末40からの順番待ちを受け付けることが可能な時間(帯)を示す。
なお、営業時間及び受付可能時間は、例えば店舗が情報管理システムを導入する際に当該情報管理システムの管理者等によって設定(指定)される。
図4に示す例では、設定情報として、設定情報106a及び106bが示されている。図4に示すように、設定情報106aには、例えば店舗ID「1」に対応づけて営業時間「15:00〜21:00」及び受付可能時間「15:00〜21:00」が含まれている。この設定情報106aによれば、店舗ID「1」によって識別される店舗の営業時間が15時から21時であり、当該店舗に対する利用者端末40からの順番待ちが15時から21時までの間に受け付け可能であることが示されている。設定情報106aに示すように、営業時間及び受付可能時間は同一の時間帯であってもよい。
また、設定情報106bには、例えば店舗ID「2」に対応づけて営業時間「17:00〜23:00」及び受付可能時間「18:00〜23:00」が含まれている。この設定情報106bによれば、店舗ID「2」によって識別される店舗の営業時間が17時から23時であり、当該店舗に対する利用者端末40からの順番待ちが18時から23時までの間に受付可能であることが示されている。設定情報106bに示すように、営業時間及び受付可能時間は異なる時間帯であってもよい。
ここでは設定情報106a及び106b(つまり、店舗ID「1」及び「2」によって識別される店舗)についてのみ説明したが、情報管理システムを導入している他の店舗の営業時間及び受付可能時間を含む設定情報についても同様に設定される。すなわち、本実施形態において、設定情報は、情報管理システムを導入している店舗毎に設定されている。
なお、設定部106によって設定された設定情報(店舗の営業時間及び受付可能時間)は、後述するように例えば利用者端末40からの順番待ちを受付可能であるか否かを判定する際に用いられる。
以下、本実施形態に係る情報管理装置10の動作について説明する。まず、図5のシーケンスチャートを参照して、第1店舗端末20からの順番待ちを示す順番待ち情報(店舗順番待ち情報)を登録する際の情報管理システムの処理手順について説明する。ここでは、第1店舗端末20から順番待ちをする利用者を対象利用者と称する。
まず、対象利用者が第1店舗端末20(及び第2店舗端末30)が設けられている店舗に来店した場合を想定する。この場合、第1店舗端末20には、対象利用者の店舗に対する順番待ちを受け付けるための受付画面が表示されている(ステップS1)。なお、この受付画面は、例えば第1店舗端末20上で動作するブラウザを介して表示されている。
例えば対象利用者が店舗に来店した時点で店舗が満席の状態にある場合、対象利用者は第1店舗端末20に表示されている受付画面に対する操作を行う。なお、例えば店舗の利用者の数等を把握するために、満席の状態でない場合であっても受付画面に対する操作を利用者に行わせるようにしてもよい。
第1店舗端末20は例えばタッチパネルを備えており、対象利用者は、当該タッチパネルを介して、受付画面において例えば店舗に入店する人数を入力(指定)することができる。
なお、本実施形態における受付画面においては少なくとも人数を入力することができるものであればよいが、当該受付画面は、例えば対象利用者の氏名、電話番号または店舗に対する要望等を入力することができるようなものであってもよい。なお、店舗が飲食店等である場合には、当該店舗に対する要望としては、例えば対象利用者が利用する席の種別としてテーブル席、カウンター席及び座敷等を選択することができる。また、禁煙席または喫煙席を選択することができるようにしてもよい。
また、受付画面においては、後述する第2店舗端末30に表示されるスタッフ画面と同様に、順番待ちの状況(順番待ち情報の一覧)が表示されてもよい。
また、上記したように受付画面においては人数を入力することができるが、第1店舗端末20に対する誤操作等を防止するために、例えば受付画面に設けられた「受付」ボタンが押下された場合に人数を入力することができるようにしてもよい。
上記したように受付画面に対して対象利用者が人数を入力した場合、当該第1店舗端末20は、対象利用者によって入力された人数を取得する(ステップS2)。
第1店舗端末20は、取得された人数を含む順番待ちの受付要求を、ネットワーク50を介して情報管理装置10に送信する(ステップS3)。
情報管理装置10に含まれる受付部101は、第1店舗端末20によって送信された順番待ちの受付要求を受信する。これにより、受付部101は、第1店舗端末20が設けられている店舗に対する順番待ちを受け付ける。
次に、第1登録部102は、受付部101によって受け付けられた順番待ちを登録するために、当該順番待ちを示す順番待ち情報を生成する(ステップS4)。
ここで、ステップS4の処理について説明する。まず、受付部101によって順番待ちが受け付けられた場合、第1登録部102は、当該順番待ちに対して受付番号を発行する。この受付番号は、例えば店舗の営業開始から順番待ちが受け付けられる度に連番で発行される。なお、受付番号は、例えば営業日が変わればリセットされるものとする。
また、第1登録部102は、例えば現在時刻を登録時刻として取得する。登録時刻は、順番待ち情報が登録された時刻として用いられる。なお、この登録時刻(現在時刻)は、例えば情報管理装置10内のクロック等から取得される。
また、第1登録部102は、順番待ちの経路の情報を取得する。この経路には、第1店舗端末20からの順番待ち(を示す店舗順番待ち情報)であることを示す「店舗」及び利用者端末40からの順番待ち(を示すWeb順番待ち情報)であることを示す「Web」が含まれる。ここでは、受付要求が第1店舗端末20から受信されているため、第1登録部102は、経路として「店舗」を取得する。
これにより、第1登録部102は、受付部101によって受信された受付要求に含まれる人数に加えて、上記した受付番号、登録時刻及び経路を含む順番待ち情報を生成する。
上記したようにステップS4において生成された順番待ち情報は、第1登録部102によって格納部107に登録される(ステップS5)。
なお、本実施形態においては、順番待ち情報に含まれる経路(の情報)が便宜的に「店舗」及び「Web」であるものとして説明するが、当該経路は、順番待ちの受付に用いられたデバイスの種別(例えば、店舗端末、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット端末、PC等)であってもよい。なお、デバイスの種別が店舗端末である順番待ち情報は店舗順番待ち情報であり、当該デバイスの種別が店舗端末以外である順番待ち情報はWeb順番待ち情報である。順番待ち情報にデバイスの種別の情報が含まれる場合、当該デバイスの種別の情報は、例えば利用者の傾向等の分析に用いることができる。
ステップS5において順番待ち情報が登録されると、当該登録が完了した旨の通知(以下、登録完了通知と表記)が情報管理装置10から第1店舗端末20に送信される(ステップS6)。なお、登録完了通知には、登録された順番待ち情報に含まれる受付番号等が含まれる。
ここで、第1店舗端末20には、印刷装置が内蔵されているものとする。これにより、第1店舗端末20においては、情報管理装置10から送信された登録完了通知(に含まれる受付番号)が受信され、印刷装置によって当該受付番号が印刷された順番待ちカードが発券される(ステップS7)。なお、登録完了通知には、受付番号の他に、登録時刻等の情報が含まれていてもよい。
対象利用者は、発券された順番待ちカードに印刷されている受付番号に基づいて店舗のスタッフに呼び出されることによって、当該店舗に入店することができる。
ここでは、第1店舗端末20から順番待ちを受け付ける場合について説明したが、例えば店舗に対する利用者からの電話により順番待ちを受け付けた場合には、情報管理装置10及び第2店舗端末30間で図5に示す処理と同様の処理が実行されることによって、第2店舗端末30から順番待ちを受け付ける(順番待ち情報を登録する)ことも可能である。この場合における第2店舗端末30に対する操作は店舗のスタッフによって行われる。
次に、図6のシーケンスチャートを参照して、利用者端末40からの順番待ちを示す順番待ち情報(Web順番待ち情報)を登録する際の情報管理システムの処理手順について説明する。ここでは、利用者端末40から順番待ちをする利用者を対象利用者と称する。
まず、対象利用者が利用者端末40から順番待ちをする場合、当該対象利用者は、所定のWebページ(サイト)において当該対象利用者に割り当てられているログインID及びパスワード(以下、対象利用者のログインID及びパスワードと表記)を入力することによって、情報管理システム(情報管理装置10)にログインする(ステップS11)。
なお、対象利用者のログインID及びパスワードは、対象利用者が例えば会員登録等を行う際に設定される。対象利用者のログインID及びパスワードは、情報管理装置10において管理されているものとする。これにより、図6においては示されていないが、利用者端末40において入力されたログインID及びパスワードは当該利用者端末40から情報管理装置10に送信され、当該ログインID及びパスワードが情報管理装置10で管理されている対象利用者のログインID及びパスワードと一致する場合に、対象利用者はログインすることができる。
ここで、情報管理システムは、多数の店舗に導入されているものとする。この場合、対象利用者は、上記したようにステップS11において情報管理システムにログインした後、利用者端末40を操作することによって順番待ちをする店舗(以下、対象店舗と表記)を指定することができる。なお、対象店舗は、情報管理システムを導入している店舗の一覧等から選択されてもよいし、店舗名または所在地等から検索されてもよい。
対象店舗が指定された場合、利用者端末40は、当該対象店舗(の順番待ち)に関する問い合わせ(情報)を情報管理装置10に送信する(ステップS12)。利用者端末40から情報管理装置10に送信される問い合わせには、対象店舗を識別するための店舗ID等が含まれる。
情報管理装置10に含まれる管理部104は、利用者端末40によって送信された問い合わせを受信する。管理部104は、受信された問い合わせに応じて、受付判定処理を実行する(ステップS13)。受付判定処理は、問い合わせに含まれる店舗IDによって識別される対象店舗に対する順番待ち(利用者端末40からの順番待ち)を受付可能であるか否かを判定するための処理である。この受付判定処理の詳細については後述する。
ステップS13において対象店舗に対する順番待ちを受付可能であると判定された場合、管理部104は、対象店舗に対する順番待ちを受付可能であることを、ステップS12において送信された問い合わせに対する応答として利用者端末40に送信する(ステップS14)。
この場合、利用者端末40には、対象店舗に入店する人数を入力することが可能な画面(以下、人数入力画面と表記)が表示される。対象利用者は、利用者端末40を操作することによって、この人数入力画面において人数を入力する。
なお、上記した受付画面と同様に、利用者端末40に表示される人数入力画面は、例えば対象利用者の氏名、電話番号または店舗に対する要望等を入力することができるようなものであってもよい。
上記したように人数入力画面に対して対象利用者が人数を入力した場合、利用者端末40は、対象利用者によって入力された人数を取得する(ステップS15)。
ステップS15の処理が実行されると、利用者端末40は、当該ステップS15において取得された人数を含む順番待ちの受付要求を、ネットワーク50を介して情報管理装置10に送信する(ステップS16)。
情報管理装置10に含まれる受付部101は、利用者端末40によって送信された順番待ちの受付要求を受信する。これにより、受付部101は、対象店舗に対する順番待ちを受け付ける。
次に、第2登録部103は、受付部101によって受け付けられた順番待ちを登録するために、当該順番待ちを示す順番待ち情報を生成する(ステップS17)。
この場合、第2登録部103は、第1店舗端末20からの順番待ちと同様に、受付部101によって受け付けられた順番待ちに対して受付番号を発行する。
また、第2登録部103は、例えば現在時刻を登録時刻として取得する。更に、第2登録部103は、上記した順番待ちの経路の情報を取得する。ここでは、受付要求が利用者端末40から受信されているため、第2登録部103は、経路として「Web」を取得する。
また、利用者端末40からの順番待ちの場合、第2登録部103は、対象利用者の氏名(会員名)を取得する。なお、対象利用者の氏名は、上記した会員登録の際に情報管理装置10内に格納(登録)されているものとする。また、対象利用者の氏名は、対象利用者のログインID及びパスワードに対応づけられており、ステップS11の処理が実行される際に判別(取得)されているものとする。
これにより、第2登録部103は、受付部101によって受信された受付要求に含まれる人数に加えて、上記した受付番号、登録時刻、経路及び氏名を含む順番待ち情報を生成する。
上記したようにステップS17において生成された順番待ち情報は、第2登録部103によって格納部107に登録される(ステップS18)。
ステップS18において順番待ち情報が登録されると、当該登録が完了した旨の通知(登録完了通知)が情報管理装置10から利用者端末40に送信される(ステップS19)。なお、この登録完了通知は、登録された順番待ち情報に含まれる受付番号及び登録時刻等を含み、例えば会員登録時に登録されている対象利用者のメールアドレスを用いてメールで送信されてもよい。
この場合、利用者端末40は、情報管理装置10から送信された登録完了通知(メール)を受信し、当該登録完了通知に含まれる受付番号を表示することができる(ステップS20)。なお、登録完了通知は、利用者端末40(例えば、スマートフォン等)上で動作するアプリケーションにおけるPush通知により利用者端末40に表示(通知)されても構わない。
利用者端末40に表示された受付番号は、上記した第1店舗端末20からの順番待ちにおける順番待ちカードに印刷された受付番号と同様の役割を有する。
このように利用者端末40を使用した場合、対象利用者は、店舗に来店することなく順番待ちを開始することができる。この場合、対象利用者は、順番待ちの最後尾に並んだ状態と同視できる。よって、対象利用者は、利用者端末40からの順番待ち(を示す順番待ち情報)が登録された後に店舗に来店し、利用者端末40に表示される受付番号に基づいて店舗のスタッフに呼び出されることによって、当該店舗に入店することができる。
ここで、図7は、上記した図5及び図6に示す処理が実行されることによって格納部107に登録された順番待ち情報(対象店舗に対する順番待ちを示す順番待ち情報)のデータ構造の一例を示す。
図7に示す例では、格納部107には、順番待ち情報107a〜107eが格納(登録)されている。図7に示すように、順番待ち情報107a〜107eは、受付番号、人数、登録時刻、経路及び氏名を含む。なお、順番待ち情報に含まれる受付番号、人数、登録時刻、経路及び氏名については、上記した通りであるため、ここではその詳しい説明を省略する。
順番待ち情報107a〜107eは、情報管理装置10(受付部101)によって順番待ちが受け付けられた順(つまり、登録時刻順)に格納されている。
順番待ち情報107a〜107eのうち、経路「店舗」を含む順番待ち情報107a、107b、107d及び107eは、第1店舗端末20からの順番待ちを示す順番待ち情報(店舗順番待ち情報)である。店舗順番待ち情報には、上記したように受付番号、人数及び経路(の情報)が含まれている。
また、順番待ち情報107a〜107eのうち、経路「Web」を含む順番待ち情報107cは、利用者端末40からの順番待ちを示す順番待ち情報(Web順番待ち情報)である。Web順番待ち情報には、上記したように受付番号、人数、経路及び氏名(の情報)が含まれている。
ここで、順番管理システムにおいては、順番待ちをしている利用者を店舗に案内するために店舗のスタッフが当該利用者を呼び出す必要がある。このため、第2店舗端末30には、店舗のスタッフが利用者を呼び出す際に参照されるスタッフ画面が表示される。なお、スタッフ画面には、順番待ち情報の一覧(順番待ちの状況)が表示される。
以下、図8のシーケンスチャートを参照して、第2店舗端末30に順番待ち情報(スタッフ画面)を表示する際の情報管理システムの処理手順について説明する。
第2店舗端末30に順番待ち情報を表示する場合、当該第2店舗端末30から情報管理装置10に上記した順番待ち一覧画面の表示(または更新)を要求する(ステップS21)。このステップS21の処理は、例えば店舗のスタッフによる第2店舗端末30に対する操作が行われた場合、または予め定められた期間、第2店舗端末30に対する操作が行われなかった場合に実行される。
管理部104は、第2店舗端末30からの要求に応じて、格納部107に格納(登録)されている順番待ち情報を取得する(ステップS22)。なお、ステップS22においては、格納部107に格納されている順番待ち情報のうち、まだ店舗に案内されていない利用者の順番待ちを示す順番待ち情報(以下、未案内の順番待ち情報と表記)が取得される。すなわち、既に店舗に案内された利用者の順番待ちを示す順番待ち情報(以下、案内済みの順番待ち情報と表記)は表示(提示)する必要がないため、ステップS22においては取得されない。図7に示す順番待ち情報のデータ構造においては省略されているが、未案内の順番待ち情報であるか、案内済みの順番待ち情報であるかを示す情報(つまり、順番待ちのステータス)は、各順番待ち情報に含まれているものとする。
次に、管理部104は、ステップS22において取得された順番待ち情報を表示するためのスタッフ画面を生成する(ステップS23)。
なお、ステップS23において生成されたスタッフ画面において、ステップS22において取得された順番待ち情報は、当該順番待ち情報に含まれる登録時刻順にソートされて表示される。
表示処理部105は、ステップS23において生成されたスタッフ画面を第2店舗端末30に表示するための画面データを第2店舗端末30に送信する(ステップS24)。
第2店舗端末30は、表示処理部105によって送信された画面データを受信する。これにより、第2店舗端末30においては、スタッフ画面が表示される(ステップS25)。なお、このスタッフ画面は、例えば第2店舗端末30上で動作するブラウザを介して表示される。
ここで、図9は、第2店舗端末30に表示されるスタッフ画面の一例を示す。なお、図9においては、図7に示す格納部107に格納されている順番待ち情報107a〜107eが表示されたスタッフ画面200を示している。
図9に示すスタッフ画面200の例によれば、店舗のスタッフは、順番待ち情報107a〜107eの順に利用者を呼び出して、店舗に入店させることになる。
なお、スタッフ画面200においては、順番待ち情報107a〜107eの各々よって示される順番待ちにおける待ち時間が表示されている。この待ち時間は、格納部107に格納(登録)されている順番待ち情報(図8に示すステップS22において取得された順番待ち情報)の数を用いて算出される。
ここで、図9に示す例えば順番待ち情報107dによって示される順番待ちにおける待ち時間(以下、順番待ち情報107dの待ち時間と表記)の算出処理について具体的に説明する。なお、待ち時間の算出処理は、スタッフ画面を生成する際に管理部104によって実行される。
この場合、管理部104は、格納部107に格納されている順番待ち情報107a〜107eのうち、順番待ち情報107dよりも登録時刻が早い順番待ち情報の数(つまり、順番待ち情報107dによって示される順番待ちをしている利用者よりも前に順番待ちをしている利用者の組の数)に、当該順番待ち情報107dによって示される順番待ちをしている利用者の組(つまり、1)を加えた待ち組数をカウントする。図9に示す例では、順番待ち情報107dよりも登録時刻が早い順番待ち情報は順番待ち情報107a〜107cであるため、カウントされる待ち組数は3+1=4となる。
なお、本実施形態においては、順番待ちをしている1組の利用者が入店することができまでの時間(以下、単位待ち時間と表記)が予め設定されている。これによれば、管理部104は、この予め設定されている単位時間にカウントされた待ち組数を乗算することによって待ち時間を算出することができる。
ここで、上記した単位待ち時間が7分であるものとすると、当該7分に待ち組数の4を乗算することによって、順番待ち情報107dの待ち時間として28分を算出することができる。この順番待ち情報107dの待ち時間は、図9に示すスタッフ画面200において当該順番待ち情報107dに対応づけて表示されている。
なお、上記した単位待ち時間は、情報管理装置10(情報管理システム)側で店舗毎に設定されていればよい。単位待ち時間は、例えば店舗の業種及び業態に応じた利用客数及び回転率等に従って設定される。しかしながら、店舗の状況等によっては単位待ち時間を店舗側で修正した場合がある。この場合、単位待ち時間は店舗のスタッフによる第2店舗端末30に対する操作に応じて、一時的に補正することができるような構成であってもよい。また、単位待ち時間は、情報管理装置10側では設定されず、各店舗に設けられている第2店舗端末30において設定される構成であってもよい。
ここでは、順番待ち情報107dの待ち時間について説明したが、他の順番待ち情報の待ち時間についても同様に算出して表示される。
なお、図9においては待ち時間を表示する例を示しているが、当該待ち時間についてはスタッフ画面に表示されない構成としても構わない。
店舗のスタッフは、店舗を利用していた他の利用者が当該店舗の利用を終えることによって、順番待ちをしている利用者が店舗に入店可能となった場合、スタッフ画面200を参照して、当該スタッフ画面200に表示されている順番待ち情報に含まれる受付番号を上から順に呼び出すことによって、当該受付番号が印刷された順番待ちカードを所持する利用者または当該受付番号が表示された利用者端末40を所持する利用者を店舗に入店させることができる。
なお、図9に示すようにスタッフ画面200には、各順番待ち情報に対応づけて「案内」ボタン201及び「不在」ボタン202が設けられている(表示されている)。
ここで、例えば図9に示すようにスタッフ画面200に順番待ち情報107a〜107eが表示されている場合において、店舗のスタッフがスタッフ画面200の最上位に表示されている順番待ち情報107aに含まれる受付番号「1」を呼び出した場合を想定する。
受付番号「1」が印刷された順番カードを所持する利用者が付近に待機しており、当該利用者を店舗に案内した(入店させた)場合には、店舗のスタッフは、スタッフ画面200において順番待ち情報107aに対応づけて表示されている「案内」ボタン201を押下する。これによれば、順番待ち情報107aによって示される順番待ちをしていた利用者は店舗に案内(入店)済みとなるため、当該順番待ち情報107aは、上記した案内済みの順番待ち情報となり、スタッフ画面200には表示されなくなる。
一方、受付番号「1」が印刷された順番待ちカードを所持する利用者が付近に待機しておらず、当該利用者を店舗に案内することができない場合には、店舗のスタッフは、スタッフ画面200において順番待ち情報107aに対応づけて表示されている「不在」ボタン202を押下する。この場合、店舗のスタッフは、順番待ち情報107aの次に表示されている順番待ち情報107bに含まれる受付番号「2」を呼び出す。
なお、「不在」ボタン202が押下された順番待ち情報107aによって示される順番待ちをしている利用者は予め定められた期間内に再度来店すれば入店する(案内される)ことができるが、例えば予め定められた期間を経過した場合には当該順番待ちはキャンセルされたものとして扱われるものとする。この場合、キャンセルされた順番待ちを示す順番待ち情報はスタッフ画面200には表示されない。
ここで、上記した順番待ちのステータスは、順番待ち情報に含まれている(登録されている)ものとする。順番待ちのステータスには、例えば利用者が店舗に案内されていない(未案内の順番待ち情報である)ことを示す「未案内」、利用者が店舗に案内された(案内済みの順番待ち情報である)ことを示す「案内済み」、呼び出し時に利用者が不在であったことを示す「不在」及び順番待ちがキャンセルされたことを示す「キャンセル」等が含まれる。これにより、図9に示すスタッフ画面200においては、例えば順番待ちのステータスが「案内済み」及び「キャンセル」以外の順番待ち情報を表示することができる。なお、順番待ちのステータスが「不在」である順番待ち情報については、上記した順番待ちのステータスが「案内済み」及び「キャンセル」以外の順番待ち情報とともにスタッフ画面200に表示されてもよいし、当該スタッフ画面200とは別の画面で表示されるようにしてもよい。
ここで、本実施形態においては、上記したように店舗に設けられている第1店舗端末20からだけではなく、利用者端末40からも順番待ちをすることが可能である。この利用者端末40からの順番待ちによれば、利用者は店舗に来店することなく順番待ちをすることができるため、利用者にとっては利便性が高い。
一方、例えば利用者端末40からの順番待ちが制限なく可能であるものとすると、店舗側にとって不都合な場合がある。このため、本実施形態においては、上記した図6に示すステップS13の受付判定処理において、例えば利用者端末40からの順番待ちを受け付けるか否かを上記した設定部106によって設定されている設定情報(店舗の順番待ちに関する設定情報)に基づいて判定するものとする。なお、設定情報は、例えば格納部107に格納されているものとする。
以下、図10のフローチャートを参照して、受付判定処理の処理手順について説明する。この受付判定処理は、上記した図6に示すステップS12において利用者端末40から送信された問い合わせが情報管理装置10において受信された場合に、当該情報管理装置10に含まれる管理部104によって実行される。
以下の説明においては、問い合わせを送信した利用者端末40を対象利用者端末40、当該対象利用者端末40を使用する利用者を対象利用者と称する。また、上記したように対象利用者端末40から送信された問い合わせには店舗IDが含まれるが、当該店舗IDによって識別される店舗を対象店舗と称する。
まず、管理部104は、現在時刻を取得する(ステップS31)。この現在時刻は、対象店舗の順番待ちに関する問い合わせが行われた時刻(以下、問い合わせ時刻と表記)として用いられ、例えば情報管理装置10に内蔵されているクロック等から取得することが可能である。なお、問い合わせ時刻は、例えば対象利用者端末40において対象店舗が指定された際の時刻であってもよい。この場合、問い合わせ時刻は、対象利用者端末40から取得されてもよい。
次に、管理部104は、対象店舗に関する設定情報を格納部107から取得する(ステップS32)。具体的には、管理部104は、格納部107に格納されている設定情報のうち、対象利用者端末40からの問い合わせに含まれる店舗IDを含む設定情報を取得する。
管理部104は、ステップS32において取得された設定情報に基づいて、ステップS31において取得された現在時刻(つまり、問い合わせ時刻)が第1条件を満たすか否かを判定する(ステップS33)。
ここで、上記した図4において説明したように、ステップS32において取得された設定情報には、対象店舗の営業時間及び受付可能時間が含まれる。この場合、第1条件は、問い合わせ時刻が、対象店舗の営業時間内であり、かつ、受付可能時間時間内であることを含む。
第1条件を満たすと判定された場合(ステップS33のYES)、管理部104は、格納部107に格納されている順番待ち情報の数に基づいて、対象店舗に対する順番待ちが開始された場合における対象利用者の入店予定時刻を算出する処理を実行する。
具体的には、管理部104は、格納部107に格納されている順番待ち情報の数(つまり、現時点で順番待ちをしている利用者の組の数)に対象利用者(の組)を加えた待ち組数をカウントする(ステップS34)。なお、ステップS34においてカウントされる格納部107に格納されている順番待ち情報は、例えば順番待ちのステータスが「案内済み」及び「キャンセル」(及び「不在」)以外の順番待ち情報である。
管理部104は、上記した予め設定されている単位待ち時間にステップS34においてカウントされた待ち組数を乗算することによって待ち時間を算出する(ステップS35)。なお、ステップS35において算出される待ち時間は、現在の対象店舗の順番待ちの状況において対象利用者が順番待ちを開始した場合に、当該対象利用者が対象店舗に入店する(つまり、店舗を利用する)ことができるまでに要すると想定される時間である。
次に、管理部104は、ステップS31において取得された現在時刻にステップS35において算出された待ち時間を加算することによって入店予定時刻を算出する(ステップS36)。ステップS36において算出される入店予定時刻は、現時点で対象店舗の順番待ちを開始した場合に、対象利用者が対象店舗に入店することができると予測される時刻に相当する。
ステップS36の処理が実行された場合、管理部104は、当該ステップS36において算出された入店予定時刻が第2条件を満たすか否かを判定する(ステップS37)。
ここで、店舗においては営業時間終了後に来店した利用者については入店を断るのが通常であるところ、当該営業時間終了後に入店することが予測される順番待ちの受け付けは避ける必要がある。このため、第2条件は、上記したステップS36において算出された入店予定時刻が、対象店舗の営業時間内であることを含む。
第2条件を満たすと判定された場合(ステップS37のYES)、管理部104は、対象利用者端末40からの対象店舗に対する順番待ちを受付可能であると判定し、上記した人数入力画面を生成する(ステップS38)。
ステップS38において生成された人数入力画面を表示するための画面データは、図6に示すステップS14において対象利用者端末40からの問い合わせに対する応答として、表示処理部105によって当該対象利用者端末40に送信される。この場合、図6に示すステップS15以降の処理が実行される。
なお、ステップS33において第1条件を満たさないと判定された場合(ステップS33のNO)、管理部104は、対象利用者端末40からの対象店舗に対する順番待ちを受付可能でないと判定し、例えば当該順番待ちを受付可能でない旨のメッセージを含む画面(以下、メッセージ画面と表記)を生成する(ステップS39)。ステップS31において取得された現在時刻が営業時間外であるような場合には、メッセージ画面には、例えば「ただいま営業時間外です。」等のメッセージが含まれる。なお、ステップS31において取得された現在時刻(問い合わせ時刻)が営業時間内であるが、受付可能時間外であるような場合には、例えば「現在、サイトからの受付は行っておりません。」のようなメッセージを含むメッセージ画面が生成されてもよい。
また、ステップS37において第2条件を満たさないと判定された場合(ステップS37のNO)、ステップS39の処理が実行される。第2条件を満たさないと判定された場合、ステップS39においては、例えば「現在、サイトからの受付は行っておりません。」のようなメッセージを含むメッセージ画面が生成される。
上記したように対象店舗に対する順番待ちを受付可能でないと判定された場合には、図10に示す処理において満たさないと判定された条件に応じたメッセージ(を含むメッセージ画面)を対象利用者端末40に表示することが可能である。
ステップS39において生成されたメッセージ画面を表示するための画面データは、対象利用者端末40からの問い合わせに対する応答として、表示処理部105によって当該対象利用者端末40に送信される。この場合、対象店舗に対する順番待ちは受付可能ではないため、対象利用者端末40においてメッセージ画面が表示され、図6に示す処理は終了される。
図10に示す処理によれば、対象店舗の順番待ちに関する問い合わせの時刻が当該対象店舗の営業時間及び受付可能時間内であり、かつ、対象利用者の入店予定時刻が対象店舗の営業時間内である場合には、当該対象店舗に対する順番待ちを受付可能であると判定し、対象利用者は当該順番待ち情報を登録することができる。一方、対象店舗の順番待ちに関する問い合わせの時刻が当該対象店舗の営業時間または受付可能時間内でない場合、または、対象利用者の入店予定時刻が対象店舗の営業時間内でない場合には、当該対象店舗に対する順番待ちを受付可能でないと判定し、順番待ち情報を登録することができない状態にすることができる。
以下、対象店舗に対する順番待ちが受け付けられる場合及び対象店舗に対する順番待ちが受け付けられない場合について具体的に説明する。
図11は、対象店舗に対する順番待ちが受け付けられる例について説明するための図である。図11において、対象店舗の営業時間は15時から21時であり、受付可能時間は15時から21時であるものとする。すなわち、図11においては、対象店舗の営業時間及び受付可能時間が一致している場合を想定している。
この図11に示す例において、対象店舗の順番待ちに関する問い合わせの時刻が16時であるものとする。この場合、問い合わせ時刻は、対象店舗の営業時間内であり、かつ、受付可能時間内であるため、対象店舗に対する順番待ちは受け付けられる。
なお、図示しないが、図11に示す例において問い合わせ時刻が15時から21時までの時間帯以外である場合には、対象店舗に対する順番待ちは受け付けられない。
図12は、対象店舗に対する順番待ちが受け付けられない第1の例について説明するための図である。図12において、対象店舗の営業時間は15時から21時であり、受付可能時間は16時から21時であるものとする。すなわち、図12においては、対象店舗の営業時間及び受付可能時間が一致していない場合を想定している。
この図12に示す例において、対象店舗の順番待ちに関する問い合わせの時刻が15時30分であるものとする。この場合、問い合わせ時刻は、対象店舗の営業時間内であるが、受付可能時間内ではないため、対象店舗に対する順番待ちは受け付けられない。
図12に示す例では、問い合わせ時刻が16時から21時までの時間帯であれば、対象店舗に対する順番待ちは受け付けられる。
図13は、対象店舗に対する順番待ちが受け付けられない第2の例について説明するための図である。図13においては、図11に示す例と同様に、対象店舗の営業時間及び受付可能時間はともに15時から21時である場合を想定している。
この図13に示す例において、対象店舗の順番待ちに関する問い合わせの時刻が20時30分であるものとする。この場合における問い合わせ時刻は、対象店舗の営業時間内であり、かつ、受付可能時間内である。
一方、20時30分の時点で対象店舗の順番待ちを開始した場合の入店予定時刻が21時5分であるものとする。この場合、入店予定時刻は営業時間外である(営業時間の終了時刻を超えている)ため、対象店舗に対する順番待ちは受け付けられない。
上記したように本実施形態においては、利用者端末40に対する利用者の操作に応じて店舗に関する問い合わせが利用者端末40から受信され、当該店舗に関する設定情報に基づいて当該店舗に対する順番待ちを受付可能であると判定された場合、当該順番待ちを示す順番待ち情報を登録する。
具体的には、店舗に関する設定情報は当該店舗の営業時間及び受付可能時間を含み、問い合わせの時刻が店舗の営業時間内であり、かつ、受付可能時間内である場合に、当該店舗に対する順番待ちを受付可能であると判定する。
本実施形態においては、このような構成により、店舗の利便性を向上させることが可能となる。具体的には、例えば図11に示すように営業時間及び受付可能時間を設定した場合には、営業時間(及び受付可能時間)外に順番待ちが受け付けられる(順番待ち情報が登録される)ような不都合を回避することが可能となる。
また、例えば営業開始から一定の期間については実際に店舗に来店して順番待ちをする利用者を優先したいといった要望が店舗側にある場合がある。このような場合には、図12に示すように受付可能時間の開始を営業時間よりも遅くするように設定することで、店舗側の要望を反映した順番待ちを実現することが可能となる。
なお、本実施形態においては、問い合わせ時刻が営業時間及び受付可能時間内である場合に順番待ちを受付可能とするものとして説明したが、例えば問い合わせ時刻が営業時間内である場合に順番待ちを受付可能とする構成としてもよい。このような構成によれば、別途、受付可能時間を設定する必要はない。
一方、問い合わせ時刻が営業時間外であっても受付可能時間内である場合には順番待ちを受付可能とする構成であってもよい。図12に示すように、受付可能時間は例えば営業時間中の利用者端末40からの順番待ちを受付可能な時間帯を制限するために設定されるが、問い合わせ時刻が受付可能時間内であれば順番待ちを受付可能とする構成によれば、例えば図14に示すように例えば営業時間が開始する前から利用者端末40からの順番待ちを受け付けるようなことが可能となる。例えば営業時間前から店頭での順番待ちを開始するような店舗においては、営業時間前から利用者端末40からの順番待ちを受け付ける構成を採用してもよい。なお、問い合わせ時刻が受付可能時間内であれば順番待ちを受付可能とする場合には、営業時間は設定されないようにしてもよい。
ここで、単に営業時間内であれば順番待ちを受け付けるような構成の場合、順番待ちが受け付けられた時刻及び順番待ちの状況によっては利用者が営業時間後に来店するような事態が生じ得る。また、このような事態を避けるために、例えば営業時間の終了よりも早く受付可能時間が終了するように当該受付可能時間(の設定)を調整することも可能であるが、順番待ちの状況は日によって異なるため、このような調整は困難である。
これに対して、本実施形態においては、格納部107に登録されている順番待ち情報の数に基づいて利用者の入店予定時刻を算出し、当該入店予定時刻が店舗の営業時間内である場合に当該利用者の順番待ちを受付可能とする構成により、問い合わせの時刻における順番待ちの状況を考慮して、入店予定時刻が営業時間内でなければ利用者の順番待ちを受け付けないため、店舗側の利便性を向上させることが可能となる。
すなわち、上記した本実施形態においては、順番待ちを受付可能であると判定された場合には順番待ち情報を登録することができ、順番待ちを受付不可である(受付可能でない)と判定された場合には順番待ち情報を登録することができない状態にすることにより、店舗における接客処理能力に対する過多な順番待ち、あるいは、営業時間を超過する可能性のある順番待ち等を避けることが可能となる。
なお、本実施形態においては、利用者端末40からの順番待ちについて受付可能であるか否かを判定するものとして説明したが、例えば第1店舗端末20からの順番待ちについても受付可能であるか否かを判定するようにしてもよい。これによれば、店舗に来店した利用者が第1店舗端末20から順番待ちをするような場合においても、例えば入店予定時刻が営業時間を超えてしまうような場合には当該利用者による順番待ちを受け付けないようにすることができる。
また、本実施形態においては、入店予定時刻が営業時間を超えている(つまり、営業時間外である)場合には順番待ちを受け付けないものとして説明したが、当該入店予定時刻がラストオーダーの時刻を超えている場合に順番待ちを受け付けないような構成としても構わない。この場合、店舗に関する設定情報として、ラストオーダーの時刻が設定されていればよい。
また、本実施形態においては順番待ち情報及び設定情報が格納部107に格納(登録)されるものとして説明したが、順番待ち情報及び設定情報が格納される格納部はそれぞれ用意されていてもよい。
また、本実施形態においては情報管理装置10が1つの装置であるものとして説明したが、当該情報管理装置10は、ネットワークを介して通信可能な複数の装置によって実現されても構わない。
更に、図3において説明した情報管理装置10の機能構成の少なくとも一部は、例えば第1店舗端末20または第2店舗端末30に備えられていてもよい。
なお、上記した実施形態に記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することもできる。
また、この記憶媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。
また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
更に、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含まれ、媒体構成は何れの構成であってもよい。
なお、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するものであって、パソコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本発明におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
なお、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組合せてもよい。