JP6286540B2 - 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品 - Google Patents

高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6286540B2
JP6286540B2 JP2016527787A JP2016527787A JP6286540B2 JP 6286540 B2 JP6286540 B2 JP 6286540B2 JP 2016527787 A JP2016527787 A JP 2016527787A JP 2016527787 A JP2016527787 A JP 2016527787A JP 6286540 B2 JP6286540 B2 JP 6286540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
steel wire
amount
duplex stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190422A1 (ja
Inventor
祥太 山先
祥太 山先
光司 高野
光司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2015190422A1 publication Critical patent/JPWO2015190422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286540B2 publication Critical patent/JP6286540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces

Description

本発明は、高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品に関し、特に、ばね部品用として好適な、剛性率と捻り加工性に優れる高強度複相ステンレス鋼線およびそれに用いられる線材に関する。
本願は、2014年6月11日に、日本に出願された特願2014−120986号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、コイルばねに代表されるような、剛性率に優れる高強度ステンレス製品は、SUS304、SUS316を代表とするオーステナイト系ステンレス鋼線材及び鋼線を素材として加工・成型され製造されてきた。しかしながら、上記のようなオーステナイト系ステンレス鋼線材を加工して製造されたステンレス製品の剛性率は、普通鋼材から製造された製品に比べて劣るという欠点があった。
上記課題に対して、強度や剛性率を向上させるために、加工誘起マルテンサイト(加工誘起α’)や金属間化合物による強化を利用する技術が検討されている(例えば、特許文献1,2)。しかしながらこの技術では、多量のマルテンサイト(α’)を利用するため、得られる製品の捻り加工性に劣る。
また、上記技術によって得られるステンレス鋼は希少金属の高価なNiを多く含有しており、製造コストの観点から望ましくない。そのため、近年では、このようなステンレス鋼に対して低Ni化(Ni量の低減)による低コスト化の要求が強くなってきている。
低Ni化の方策として、高Mn系ステンレス鋼が提案されてきた。そして、高Mn系ステンレスの強度を向上させる手段として、金属組織の複相組織化(金属組織を複相組織とすること)が挙げられる(例えば、特許文献3)。
特許文献3に記載の技術は、複相組織のうちオーステナイト(γ)量を制御し、高強度化を図っている。しかしながら、特許文献3に記載の技術では、さらなる高強度化を望む近年の要求強度を満たしてないばかりか、剛性率が十分でない。
また、特許文献3に記載の技術は、高い強度を必要とする構造用部材に用いられる鋼板に好適な技術であって、鋼線材に対し複相組織化(鋼線材を複相組織化すること)を利用する技術は未だ検討されていない。
これまでの安価な素材である低Ni系・高Mn系のステンレス鋼線材及び鋼線は、ばね用として幅広く使用されておらず、さらに従来のばね用素材では、剛性率と捻り加工性の向上が不充分であった。
特開2005−298932号公報 特開2012−97350号公報 特開2008−291282号公報(特許第4949124号公報)
本発明の課題は、剛性率と捻り加工性に優れる高強度複相ステンレス鋼材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品を提供することにある。
本発明の一態様では、高Mn、低Ni系の廉価原料で、オーステナイト相(γ)中のMd30値と、積層欠陥エネルギーの生成指標であるSFEとを規定した素材(鋼線材)に対し、伸線プロセス制御(伸線の減面率(50〜90%)とBA熱処理(ストランド焼鈍)の温度(950〜1150℃))を組み合わせた製造方法を適用することが重要である。
その結果、フェライト相(α)の変形集合組織が加工誘起マルテンサイト相(加工誘起α’)によってRD//{100}(RD方向に対して平行な{100}面)へ配向する。またγの変形集合組織も低SFE(SFE値が小さいこと)によってRD//{100}へ配向する。これにより、得られる鋼線の剛性率と捻り加工性が向上する。また、本発明の一態様に係る鋼線の相比率は高(α+加工誘起α’)量である(フェライト相と加工誘起マルテンサイト相との合計量が多い)ため、FCC構造を有するオーステナイト系ステンレス鋼線より高い剛性率を示すことが可能である。
本発明の一態様の要旨は下記のとおりである。
(1)質量%で、
C :0.01〜0.21%、
Si:0.05〜3.2%、
Mn:0.1〜15%、
Ni:0.5%以上、5%未満、
Cr:10.0〜25.0%、及び
N :0.01〜0.35%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
金属組織がフェライト相及びオーステナイト相を含み、前記フェライト相の量が20〜70vol.%であり、
下記(a)式で示されるオーステナイト相中のMd30が−15.0〜45.0であり、
下記(b)式で示されるF値が−6.12以下であり、
下記(c)式で示されるオーステナイト相中のSFEが−20.0〜35.0であることを特徴とする高強度複相ステンレス鋼線材。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo ・・・ (a)
F値=Ni+30C+0.12Mn+18N−(0.78Cr+1.17Si+1.09Mo) ・・・ (b)
SFE=−53+6.2Ni+0.7Cr+3.2Mn+9.3Mo ・・・ (c)
但し、式中の元素記号は、その元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
(2)更に質量%で、
Mo:3.0%以下、
Cu:3.0%以下、
Co:2.5%以下、
Al:0.001〜2.0%、及び
B :0.012%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の高強度複相ステンレス鋼線材。
(3) 更に質量%で、
W :2.5%以下、及び
Sn:2.5%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の高強度複相ステンレス鋼線材。
(4) 更に質量%で、
Ti:1.0%以下、
V :2.5%以下、
Nb:2.5%以下、及び
Ta:2.5%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線材。
(5) 更に質量%で、
Ca:0.012%以下、
Mg:0.012%以下、
Zr:0.012%以下、及び
REM:0.05%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線材。
(6) 質量%で、
C:0.01〜0.21%、
Si:0.05〜3.2%、
Mn:0.1〜15%、
Ni:0.5%以上、5%未満、
Cr:10.0〜25.0%、及び
N :0.01〜0.35%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
金属組織が、フェライト相、オーステナイト相及び加工誘起マルテンサイト相から構成される複相組織を有し、前記フェライト相の量が20〜70vol.%であり、前記加工誘起マルテンサイト相の量が5〜50vol.%であり、前記フェライト相と前記加工誘起マルテンサイト相との合計量が30vol.%以上であり、前記フェライト相と前記オーステナイト相におけるRD方向の{100}面の配向量が5%以上であり、
下記(a)式で示されるオーステナイト相中のMd30が−15.0〜45.0であり、
下記(b)式で示されるF値が−6.12以下であり、
下記(c)式で示されるオーステナイト相中のSFEが−20.0〜35.0であることを特徴とする高強度複相ステンレス鋼線。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo ・・・ (a)
F値=Ni+30C+0.12Mn+18N−(0.78Cr+1.17Si+1.09Mo) ・・・ (b)
SFE=−53+6.2Ni+0.7Cr+3.2Mn+9.3Mo ・・・ (c)
但し、式中の元素記号は、その元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
(7) 更に質量%で、
Mo:3.0%以下、
Cu:3.0%以下、
Co:2.5%以下、
Al:0.001〜2.0%、及び
B :0.012%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする上記(6)に記載の高強度複相ステンレス鋼線。
(8) 更に質量%で、
W :2.5%以下、及び
Sn:2.5%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする上記(6)または(7)に記載の高強度複相ステンレス鋼線。
(9) 更に質量%で、
Ti:1.0%以下、
V :2.5%以下、
Nb:2.5%以下、及び
Ta:2.5%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする上記(6)〜(8)の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線。
(10) 更に質量%で、
Ca:0.012%以下、
Mg:0.012%以下、
Zr:0.012%以下、及び
REM:0.05%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする上記(6)〜(9)の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線。
(11) 上記(1)〜(5)の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線材を用いた上記(6)〜(10)の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線の製造方法であって、
前記高強度複相ステンレス鋼線材に対して50〜90%の減面率で伸線を施す一次伸線の工程と、次いで前記高強度複相ステンレス鋼線材に対して950〜1150℃で5min以下保持する熱処理を施す工程と、次いで前記高強度複相ステンレス鋼線材に対して50〜90%の減面率で伸線を施す二次伸線の工程を有し、前記二次伸線の工程において、伸線温度を20〜100℃、ダイス半角を6〜11°とすることを特徴とする高強度複相ステンレス鋼線の製造方法。
(12) 上記(6)〜(10)の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線からなることを特徴とするばね部品。
本発明の一態様によれば、剛性率と捻り加工性に優れる高強度複相ステンレス鋼材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品を提供できる。
また、本発明の一態様による高強度複相ステンレス線材及びステンレス鋼線は、廉価であり、かつ強度と剛性率に優れるため、この鋼線をばね部品等に適用することで、剛性率と捻り加工性に優れたばね等の部品を安価に提供することができる。
伸線ダイスの断面図(貫通孔の中心軸に沿った断面図)を示す。
本実施形態に係る高強度複相ステンレス鋼材(以下、単に高強度複相ステンレス鋼材、ステンレス鋼線材、線材ともいう。)は、質量%で、C:0.01〜0.21%以下、Si:0.05〜3.2%、Mn:0.1〜15%、Ni:0.5%以上、5%未満、Cr:10〜25%、及びN:0.01〜0.35%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、金属組織がフェライト相及びオーステナイト相を含み、前記フェライト相の量が20〜70vol.%であり、下記(a)式で示されるオーステナイト相中のMd30が−15〜45であり、下記(b)式で示されるF値が−6.12以下であり、下記(c)式で示されるオーステナイト相中のSFEが−20〜35であることを特徴とする。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo ・・・ (a)
F値=Ni+30C+0.12Mn+18N−(0.78Cr+1.17Si+1.09Mo) ・・・ (b)
SFE=−53+6.2Ni+0.7Cr+3.2Mn+9.3Mo ・・・ (c)
但し、式中の元素記号は、その元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
以下に、先ず、ステンレス鋼線材の成分組成の限定理由について説明する。なお、以下の説明における(%)は、特に説明がない限り、質量%である。
Cは、伸線加工後に高強度を得るために、0.01%以上添加する。しかしながら、Cを、0.21%を超えて添加すると、捻り加工性が低下する傾向となるおそれがあるため、C量は0.21%以下とし、好ましくは0.14%以下とする。また、C量が0.01%未満となると、剛性率が不足するおそれがある。以上から、C量は0.01%以上0.21%以下とする。
Siは、脱酸を行い、脱酸生成物を少なくして強度特性を確保するために0.05%以上添加する。好ましくは、Si量を0.2%以上とする。しかしながら、Siを、3.2%を超えて添加すると、その効果は飽和するばかりか、伸線加工性と捻り加工性が悪くなり、また、鋼線の剛性率を劣化させるため、Si量の上限を3.2%にする。Si量は、好ましくは1.5%以下である。
Mnは、高価なNiの代替元素として有効であり、かつ後述するSFEを高める元素である。このため、伸線後、オーステナイト(γ)の変形集合組織をRD方向に対して平行な{100}面(RD//{100})へ十分に配向させることができ、Mnは剛性率と捻り加工性を高める効果を有する。これらの効果を享受するため、Mn量を0.1%以上とする。Mn量は好ましくは1%超である。しかしながら、Mnを、15%を超えて添加すると、素材の剛性率と捻り加工性を劣化させるため、Mn量の上限を15%に限定する。
Niは、剛性率と捻り加工性を確保するため、0.5%以上添加する。好ましくは、Ni量を1.0%以上とする。しかしながら、5.0%以上のNiを添加すると、γ中のMd30値が低くなり、剛性率が劣るばかりか、本実施形態の低Ni化(Ni量の低減)の特徴が損なわれる。そのため、Ni量の上限を5%未満にする。Ni量は、好ましくは、4.5%以下である。
Crは、耐食性を確保するため、10.0%以上添加する。好ましくはCr量を13.0%以上とする。しかしながら、Crを、25%を超えて添加すると、γ中のMd30値が低くなり、剛性率が劣るため、Cr量の上限を25.0%にする。Cr量は、好ましくは、24.0%以下である。
Nは、剛性率を確保するために、0.01%以上添加する。好ましくはN量を0.04%以下とする。しかしながら、Nを、0.35%を超えて添加すると、剛性率と捻り加工性を劣位にするばかりか、製鋼プロセスで窒素のブローホールが生成して製造性を大幅に劣化させる。そのため、N量の上限を0.35%とする。N量は、好ましくは、0.30%以下である。
本実施形態のステンレス線材および鋼線は、上述してきた元素以外は、Fe及び不可避的不純物からなる。
代表的な不可避的不純物としては、O,S,Pなどが挙げられ、通常、鉄鋼の製造プロセスで不可避的不純物として0.0001〜0.1%の範囲の量で混入する。
また、上述してきた元素以外の任意添加元素について、代表的なものを上記[2]〜[5]にて説明したが、詳細を以下で説明する。なお、本明細書中に記載されていない元素であっても、本実施形態の効果を損なわない範囲で含有させることが出来る。
上記[2]にて記載した成分組成の限定理由について説明する。
Moは、耐食性を向上させる効果を有するため、0.05%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Moを、3.0%を超えて含有すると、その効果は飽和するばかりか、逆に剛性率と捻り加工性が劣化するおそれがある。そのため、必要に応じて3.0%以下の範囲の量でMoを含有させることが好ましい。Mo量は、より好ましくは、2.5%以下である。
Cuは、微細Cu析出物として強度や剛性率に寄与させることができるため、0.05%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Cuを、3.0%を超えて含有すると、剛性率が低下するおそれがある。そのため、必要に応じて3.0%以下の範囲の量でCuを含有させることが好ましい。Cu量は、より好ましくは、2.5%以下である。
Coは、線材、鋼線の剛性率を向上させる効果を有するため、0.05%以上含有させることが好ましく、0.1%以上含有させることがより好ましい。しかしながら、Coを、2.5%を超えて含有すると、その効果は飽和するばかりか、逆に鋼線の剛性率が劣化するおそれがある。そのため、必要に応じて2.5%以下の範囲の量でCoを含有させることが好ましい。Co量は、より好ましくは、1.0%以下であり、更に好ましくは0.8%以下である。
Bは、粒界強度を向上させて、線材、鋼線の強度を向上させるのに有効な元素である。そのため、Bを0.0004%以上含有させることが好ましく、0.001%以上含有させることがより好ましい。しかしながら、Bを、0.012%を超えて含有すると、粗大なボライド生成により、逆に強度が劣化するおそれがある。そのため、必要に応じてBを0.012%以下の範囲の量で含有させることが好ましい。B量は、より好ましくは、0.010%以下であり、更に好ましくは0.005%以下である。
Alは、脱酸を促進して介在物の清浄度レベルを向上させ、線材、鋼線の強度を向上させるのに有効な元素であるため、0.001%以上含有させることが好ましい。Al量は、より好ましくは0.003%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。しかしながら、Alを、2.0%を超えて含有すると、その効果は飽和するばかりか、材料自体の強度が劣化する。そのため、必要に応じて2.0%以下の範囲の量でAlを含有させることが好ましい。Al量は、より好ましくは、1.0%以下であり、更に好ましくは0.1%以下である。
次に、上記[3]にて記載した成分組成の限定理由について説明する。
Wは、耐食性を向上させるのに有効な元素であるため、0.05%以上含有させることが好ましい。W量は、より好ましくは、0.1%以上である。しかしながら、Wを、2.5%を超えて含有すると、その効果は飽和するばかりか、逆に剛性率が劣化するおそれがある。そのため、必要に応じて2.5%以下の範囲の量でWを含有させることが好ましい。W量は、より好ましくは、2.0%以下であり、更に好ましくは1.5%以下である。
Snは、耐食性を向上させるのに有効な元素であるため、0.01%以上含有させることが好ましい。Sn量は、より好ましくは、0.05%以上である。しかしながら、Snを、2.5%を超えて含有すると、その効果は飽和するばかりか、逆に剛性率が劣化するおそれがある。そのため、必要に応じて2.5%以下の範囲の量でSnを含有させることが好ましい。Sn量は、より好ましくは、1.0%以下であり、更に好ましくは0.2%以下である。
次に、上記[4]にて記載した成分組成の限定理由について説明する。
Ti,V,Nb,Taは、炭窒化物を形成して結晶粒径を微細にして、線材、鋼線の剛性率を改善するため、必要に応じて、Ti:1.0%以下,V:2.5%以下,Nb:2.5%以下,及びTa:2.5%以下から選択される1種類以上を含有させてもよい。しかしながら、これら各元素を、それぞれの規定された上限を超えて含有させると、粗大介在物が生成し、線材、鋼線の剛性率が低下するおそれがある。これらのことから、各元素の量の好ましい範囲は、Ti:0.03〜0.7%、V:0.04〜1.5%、Nb:0.04〜1.5%、Ta:0.04〜1.5%であり、更に好ましくは、Ti:0.05〜0.5%,V:0.08〜0.9%,Nb:0.08〜0.9%,Ta:0.08〜0.9%である。
次に、上記[5]にて記載した成分組成の限定理由について説明する。
Ca,Mg,Zr,REMは、脱酸のため、必要に応じて、Ca:0.012%以下,Mg:0.012%以下,Zr:0.012%以下,及びREM:0.05%以下から選択される1種以上を含有させてもよい。しかしながら、これら各元素を、それぞれの規定された上限を超えて含有すると、粗大介在物が生成して鋼線の剛性率が低下するおそれがある。これらのことから、各元素の量の好ましい範囲は、Ca:0.0004〜0.010%、Mg:0.0004〜0.010%、Zr:0.0004〜0.010%、REM:0.0004〜0.05%であり、更に好ましくはCa:0.001〜0.005%,Mg:0.001〜0.005%,Zr:0.001〜0.005%,REM:0.001〜0.05%である。
以上説明した各元素の他にも、本実施形態の効果を損なわない範囲で含有させることが出来る。その他の成分について本実施形態では特に規定するものではないが、一般的な不純物元素であるP、S、Zn、Bi、Pb、Se、Sb、H、Ga等は可能な限り低減することが好ましい。これらの元素は、本実施形態の課題を解決する限度において、その含有量(割合)が制御され、必要に応じて、P≦400ppm、S≦100ppm、Zn≦100ppm、Bi≦100ppm、Pb≦100ppm、Se≦100ppm、Sb≦500ppm、H≦100ppm、Ga≦500ppmの1種以上を含有する。
次に、本実施形態に係る線材の金属組織について説明する。
線材の金属組織において、フェライト相の量(α量)を体積%で、20〜70%に限定する。
線材のα量が20%未満では、剛性率が劣化するため、下限を20%とする。α量は、好ましくは、27%以上である。一方、α量が70%を超えると、強度特性に劣るばかりか、熱間製造性を得られない。そのため、α量の上限を70%に限定する。α量は、好ましくは60%以下である。
また、線材において、フェライト相以外の金属組織の残部はオーステナイト相と不可避的析出相(不可避的に含まれる析出相)である。
なお、本実施形態に係る線材を用いて製造された鋼線の金属組織については後述することとする。
次に、Md30値について説明する。本実施形態に係る線材において、オーステナイト相中のMd30値を−15〜45に限定する。
Md30値は、伸線後の加工誘起マルテンサイト量と成分の関係をそれぞれ調査して得られた指標であり、高強度と鋼線の疲労特性を安定的に確保するために制御する必要がある。
Md30値は、下記式(a)より求められる値であり、オーステナイト相中のこの値が−15未満の場合、加工誘起α’相を生成し難くなり、剛性率を劣位にする。一方、Md30値が45を超えると、オーステナイト相が不安定となり、伸線加工で加工誘起マルテンサイト相が50体積%を超える量に生成し、捻り加工性が劣化する。そのため、Md30値を−15〜45に限定する。好ましくは、Md30値を−10以上とし、40以下とする。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo ・・・ (a)
次に、SFEについて説明する。
SFEは、積層欠陥エネルギーの生成指標を示すものであり、下記式(c)により求められる値である。オーステナイト相(γ)中のSFE値が−20未満の場合、転位構造がプラナー化するため、捻り加工性に劣る。一方、γ中のSFE値が35を超えると、伸線時に、オーステナイトの変形集合組織のRD//γ{100}面への配向量が減少するため、剛性率が劣化する。そのため、SFE値の上限を35に限定する。好ましくは、SFEを−15以上とし、30以下とする。
SFE=−53+6.2Ni+0.7Cr+3.2Mn+9.3Mo ・・・ (c)
F値は、下記式(b)により求められる値であり、溶体化熱処理後のフェライト量の指標である。この値が−6.12より大きい場合、加工誘起α’量が増加し、捻り加工性が劣ることに加え、α量が少なくなるため、剛性率は劣位となる。そのため、F値の上限を−6.12に限定する。この値が小さい場合、加工誘起α’量が減少し、ねじり加工性が劣化する。好ましくは、F値を−15以上−6.1以下とする。
F値=Ni+30C+0.12Mn+18N−(0.78Cr+1.17Si+1.09Mo) ・・・ (b)
なお、上記式(a)〜式(c)における元素記号は、その元素の鋼中における含有量(質量%)を意味し、式中の元素の含有量が0%である場合は、その記号箇所には「0」を代入して値を算出することとする。
次に、本実施形態に係る鋼線について説明する。
鋼線の化学組成は、上述した鋼線材の化学組成と同一であり、かつ上記Md30値、上記F値、上記SFE値を満足する。
また鋼線の金属組織は、フェライト相、オーステナイト相及び加工誘起マルテンサイト相から構成される複相組織を有し、フェライト相の量が20〜70vol.%であり、加工誘起マルテンサイト相の量が5〜50vol.%であり、フェライト相と加工誘起マルテンサイト相との合計量が30vol.%以上である。
鋼線のα量は、線材と同様に、体積%で20〜70%である。
鋼線のα量が20%未満では、剛性率が劣化するため、α量の下限を20%とする。α量は、好ましくは、27%以上である。一方、α量が70%を超えると、強度特性が劣るおそれがあるため、上限を70%に限定する。α量は、好ましくは60%以下である。
鋼線の加工誘起α’量が5vol.%未満では、伸線時にαの変形集合組織がRD//{100}に十分に配向しないため、高剛性率を得られない。そのため、鋼線の加工誘起α’量の下限を5vol.%にする。一方、加工誘起α’量が50vol.%を超えると、捻り加工性が劣位になるので、上限を50vol.%とする。加工誘起α’量は、好ましくは40vol.%以下であり、更に好ましくは15vol.%以下である。
鋼線のフェライト相と加工誘起マルテンサイト相との合計量(α+加工誘起α’)(BCC量)が30%未満では、高剛性率を得られないため、下限を30vol.%に限定する。合計量(α+加工誘起α’)は、好ましくは35vol.%以上であり、更に好ましくは70vol.%以上である。なお、合計量(α+加工誘起α’)の上限は特に限定されないが、フェライト相ならびにオーステナイト相を確保する観点から、98vol%以下とすることが好ましい。
鋼線のαとγにおけるRD方向に平行な{100}面(RD//{100})の配向量について説明する。
剛性率は、集合組織に依存する性質を有し、RD//{100}が剛性率を最も高める。また、RD//{100}の場合、すべり方向と伸線軸方向が一致し、捻り加工性を劣位にする。よって、αとγにおけるRD//{100}の配向量が5vol.%未満の場合、高い剛性率と捻り加工性を得られないため、下限を5vol.%に限定する。なお、αとγにおけるRD//{100}の配向量の上限については特に限定しないが、捻り加工性の観点から、40vol.%以下とすることが好ましく、更に好ましくは5〜20vol.%とする。また、RD//{100}を5〜20%とする条件は、SFE<0且つBCC(α+加工誘起α’)量>70%である。
なお、鋼線のRD//{100}量は、例えばFE−SEM/EBSD解析によって測定することができる。
具体的には、例えば、解析場所を中心部(D/2;Dは鋼線の直径)とし、60×60μmの視野を5視野測定する。そして伸線軸方向をRDとし、RD方向における結晶面の解析を行い、主要な<001>や<101>、<111>の方位成分をクリアランス15°以内の部分のみ表示させ、RD//{100}量を測定する。
剛性率はRD//{100}とBCC量に大きく依存し、合金元素と製造条件が本実施形態の要件を満たしている場合、RD//{100}>5%となることで剛性率は65GPa以上となる。同様に、RD//{100}が15%以上かつ、BCC量が70%以上となる場合、剛性率は75GPa以上となる。一方、捻回値はRD//{100}と加工誘起α’量に大きく依存し、合金元素と製造条件が本実施形態の要件を満たしている場合、加工誘起α’量が50%以下となることで捻回値は10回以上となる。同様に、RD//{100}が20%以下もしくは、加工誘起α’量が15%以下となる場合、捻回値は30回以上となる。
オーステナイト相の一部は、冷間加工によって、加工誘起マルテンサイト相へ変態することが望ましい。靭性を高水準に保ちながら強度を増加させる働きおよび、衝撃吸収能が期待できるからである。フェライト相及び加工誘起マルテンサイト相以外の金属組織の残部はオーステナイト相及び不可避的析出相(不可避的に含まれる析出相)である。この理由は、ステンレス鋼線中には、添加元素の組み合わせによっては炭化物、硫化物及び窒化物などの析出物が析出したり、脱酸時に生成した酸化物が不可避的に残存したりする場合があるためである。
なお、フェライト相および加工誘起マルテンサイト相は強磁性である。一方、オーステナイト相は常磁性である。このため、相率の測定には、電磁気的測定方法を用い、フェライト相および加工誘起マルテンサイト相を体積%で求めることができる。不可避的析出物相の量は無視できるので、オーステナイト相の量は、100体積%から、フェライト相及び加工誘起マルテンサイト相の合計量(体積%)を引いた値となる。
次に、本実施形態に係る線材の製造方法について説明するが、本実施形態の鋼線材の製造方法は、これに限るものではない。
加熱温度を1000〜1300℃の範囲内として、上記化学成分を有するビレットを加熱する。なお、加熱する際のビレットの在炉時間(炉内でビレットを保持する時間)は、疲労特性の劣化を防止する観点から、例えば200分以下とすることができる。
次に、加熱後のビレットに対して熱間線材圧延を施し、99.0%以上の減面率で熱間加工する。
熱間線材圧延後に、水冷するか、もしくは溶体化処理として、短時間の連続したインライン熱処理を行い、次いで水冷することが好ましい。なお、熱処理温度が950℃未満のインライン熱処理では、鋼線の疲労特性が劣化し易い。一方、過度に高温とした熱処理や長時間加熱する条件でインライン熱処理すると、疲労特性が劣化するおそれがある。そのため、溶体化処理としてインライン処理を行う場合、熱処理条件を950〜1150℃、600s以下とすることが好ましい。
次に、本実施形態に係る線材を用いた鋼線の製造方法について説明する。
上記化学組成を有する高Mn系の高強度複相ステンレス鋼線を廉価に得るには、αとγのRD//{100}の配向量を上げるために、鋼線の製造条件を制御することが重要である。
本実施形態に係る鋼線は、上述してきた線材を冷間で伸線加工することによって得られるが、具体的には、上記高強度複相ステンレス鋼線材に対して50〜90%の減面率で伸線を施す(一次伸線)。次いで、高強度複相ステンレス鋼線材に対して950〜1150℃で5min以下保持する熱処理(ストランド焼鈍、以下、BA熱処理ともいう)を施す。次いで高強度複相ステンレス鋼線材に対して50〜90%の減面率で伸線を施す(二次伸線)。
鋼線の一次伸線の減面率が50%未満では、αとγのRD//{100}の配向量が確保できない(RD//{100}<5%)ため、減面率の下限を50%とする。また、捻り加工性の観点から、減面率の上限を90%とする。減面率の好ましい範囲を85%以下とする。
その後のBA熱処理の温度(BA温度)が950℃未満では、伸線時の割れや捻り加工性の劣化が生じることに加え、αとγのRD//{100}の配向量が確保できない(RD//{100}<5%)おそれがある。このため、BA温度を950℃以上とし、好ましくは1000℃以上とする。一方、BA温度が1150℃を超えると、結晶粒が発達し、粗大な結晶粒が残存し、鋼線の強度を劣化させることに加え、αとγのRD//{100}の配向量が確保できない(RD//{100}<5%)。このため、BA温度を1150℃以下とし、好ましくは1100℃以下とする。
また、BA熱処理の時間(BA時間)が5分より長くなると、クリープ変形することに加え、αとγのRD//{100}の配向量が確保できない(RD//{100}<5%)。このため、BA時間の上限を5分とする。なおBA時間の下限は特に限定しないが、0.6分とすることが好ましい。好ましいBA時間の範囲を1分以上、3.5分以下とする。更に好ましくは3分以下とする。
BA熱処理で間接冷却し、さらに、二次伸線を行うことで、RD//{100}に配向しなかったαとγを二次伸線の減面率で制御する。しかし、鋼線の二次伸線の減面率が、50%未満では、αとγのRD方向の{100}量が確保できず(RD//{100}<5%)、剛性率と捻り加工性を劣位にする。このため、減面率の下限を50%とする。二次伸線の減面率の上限については特に限定しないが、捻り加工性の観点から90%とすることが好ましい。
ここで、本実施形態において、「間接冷却」としては、例えば、水中に設置され内部が空洞(空気)とされたパイプ内で冷却する方法等が挙げられ、間接冷却とは、冷却対象物(本実施形態では鋼線)に対して冷却材(冷却水等)を直接接触させて冷却するのではなく、間接的に冷却する方法のことである。
さらに、二次伸線では、加工誘起α’量とRD//{100}を制御するため、伸線温度とダイス半角を規定する。
図1は、伸線ダイスの断面図(貫通孔の中心軸に沿った断面図)を示す。伸線ダイス1は、貫通孔を有するケース2と、ケース2の貫通孔内に収容されたチップ3を有する。チップ3は、入り口側の直径が大きく出口側の直径が小さいテーパー状の貫通孔31を有する。線材をチップ3の貫通孔31に通すことによって、線材の直径を細くし、長さを伸ばす伸線加工を行う。貫通孔31において、線材を挿入する側を入り口側といい、貫通孔31を通過した線材を取り出す側を出口側という。
チップ3は、入り口側の導入部32と、伸線部33を有する。伸線部33は、導入部32に接するリダクション部34と、リダクション部34に接しリダクション部34よりも出口側に位置するベアリング部35を有する。リダクション部34における貫通孔31の直径は、入り口側から出口側に向かって一定の割合で減少する。ベアリング部35における貫通孔31の直径は、一定である。図1の貫通孔31の中心軸に沿った断面図において、ベアリング部35における貫通孔31の内面に沿った線分lと、リダクション部34における貫通孔31の内面に沿った線分lとの間の角度をダイス半角δという。
伸線温度は、加工誘起α’の生成量に影響を与え、それに付随し、RD//{100}量も変化する。そのため、伸線温度を20〜100℃とし、好ましくは20〜70℃とする。ダイス半角も、加工誘起α’の生成量とRD//{100}量に影響を与える。そのため、ダイス半角を6〜11°とし、好ましくは6〜9°とする。
以上説明した製法により、本実施形態による、剛性率と捻り加工性に優れた高強度複相ステンレス鋼線を得ることができる。なお、この鋼線をばね部品に適用することで、剛性率と捻り加工性に優れたばね部品を安価に提供することができる。
以下に本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。本発明は、本発明の要件を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1〜表4に実施例の鋼の化学組成(鋼種A〜BV)、フェライト量(α量)、オーステナイト(γ)中のMd30値、F値、γ中のSFEを示す。なお、表中の下線が付された数値及び記載事項は、本実施形態の範囲から外れているものを示す。
Figure 0006286540
Figure 0006286540
Figure 0006286540
Figure 0006286540
これらの化学組成の鋼は、ステンレス鋼の安価な溶製プロセスであるAOD溶製を想定し、100kgの真空溶解炉にて溶解し、φ180mmの鋳片に鋳造した。そしてその鋳片を1100℃で200分間加熱し、次いでφ5.5mmまで熱間の線材圧延(減面率:99.9%)を行い、1050℃で熱間圧延を終了した。その直後に水冷するか、または熱間圧延終了から連続して、溶体化処理として1050℃で3分間のインライン熱処理を実施して水冷した。次いで酸洗を行い線材とした。
その後、線材に対して一次伸線(Red.(伸線減面率)=80%)を施した。次いで鋼線(線材)に対してBA熱処理(BA温度=1050℃、BA時間=2min)を施した。次いで、鋼線(線材)に対して二次伸線(Red.(伸線減面率)=80%)を施した。なお、二次伸線の際の伸線温度とダイス角度はそれぞれ70℃と8°とした。その後、大気にて400℃で30分の時効処理を行い、高強度ステンレス鋼線の製品とした。
そして、鋼線製品の加工誘起マルテンサイト率(加工誘起α’量(分率))、フェライト相と加工誘起マルテンサイト相との合計(α+加工誘起α’)量(BCC量)、フェライト相とオーステナイト相におけるRD方向の{100}面の配向量(RD//{100}の量)、剛性率、捻回値を評価した。
その評価結果を表5、表6に示す。なお、表中において、加工誘起α’量を単にα’量と省略して記載する。
Figure 0006286540
Figure 0006286540
次に、加工誘起マルテンサイト率(加工誘起α’分率)、α+加工誘起α’量(BCC量)、RD//{100}の量、剛性率、捻回値に及ぼすBA熱処理条件と一次伸線と二次伸線での伸線減面率の影響を調査した。
表1に示す成分組成の鋼A,D,F,K,P,Q,又はIのφ180mmの鋳片を、1100℃で200分間加熱し、次いでφ5.5mmまで熱間の線材圧延(減面率:99.9%)を行い、1050℃で熱間圧延を終了した。その直後に水冷するか、または熱間圧延終了から連続して、溶体化処理として1050℃で3分間のインライン熱処理を実施して水冷した。次いで酸洗を行い線材とした。
線材に対して、表7に示すそれぞれの伸線減面率(一次伸線率)で一次伸線を施した。次いで、表7に示すBA温度と保持時間(BA時間)で鋼線(線材)を加熱した(BA熱処理)。次いで、鋼線(線材)に対して、表7に示すそれぞれの伸線減面率(二次伸線率)で二次伸線を施した。なお、二次伸線の際の伸線温度とダイス角度はそれぞれ70℃と8°とした。その後、大気にて400℃で30分の時効処理を行い、高強度ステンレス鋼線の製品とした。
そして、得られた鋼線の加工誘起マルテンサイト率(加工誘起α’量(分率))、α+加工誘起α’量(BCC量)、RD//{100}の量を測定した。その評価結果を表7に示す。
Figure 0006286540
表1,表3に示す成分組成の鋼A,D,F,K,P,Q,又はANのφ180mmの鋳片を、1100℃で200分間加熱し、次いでφ5.5mmまで熱間の線材圧延(減面率:99.9%)を行い、1050℃で熱間圧延を終了した。その直後に水冷するか、または熱間圧延終了から連続して、溶体化処理として1050℃で3分間のインライン熱処理を実施して水冷した。次いで酸洗を行い線材とした。
線材に対して一次伸線(Red.(伸線減面率)=80%)を施した。次いで鋼線(線材)に対してBA熱処理(BA温度=1050℃、BA時間=2min)を施した。次いで、鋼線(線材)に対して二次伸線(Red.(伸線減面率)=80%)を施した。なお、二次伸線では、表8に示す伸線温度とダイス角度で伸線を行った。その後、大気にて400℃で30分の時効処理を行い、高強度ステンレス鋼線の製品とした。
そして、得られた鋼線の加工誘起マルテンサイト率(加工誘起α’量(分率))、α+加工誘起α’量(BCC量)、RD//{100}の量を測定した。その評価結果を表8に示す。
Figure 0006286540
鋼線の剛性率と捻回値は、捻回試験にて評価した。
捻回試験の条件については、チャック間の距離Lを200mmとし、回転速度を1rpmとした。剛性率Gは、以下のように算出した。せん断歪γ=0〜0.3における平均勾配T(トルク)/θ(捻り角度)を測定し、下記(A)式から算出した。捻回値Tnは、以下のように算出した。総回転角度θaを測定し、下記(B)式から算出した。
G(GPa)=(T/θ)×(32L)/(1000πD)・・・ (A)
Tn(回)=θa/360 ・・・ (B)
ここで、D:線材の直径(mm)=2mm、T:トルク(Nmm)、θ:捻り角度(rad)、L:チャック間距離(mm)、θa:総回転角度(degree)とした。
剛性率と捻回値の結果を表5〜表8に示す。
本発明例の鋼線では、剛性率が75GPa以上又は65〜75GPaであった。また、捻回値が30回以上又は10〜30回であった。このように、本発明例の鋼線が高い剛性率と優れた捻り加工性を有することが分かった。
線材のα量、鋼線の加工誘起α’量、α量、及びα+加工誘起α’量(BCC量)は、以下の方法で求めた。「製品(線材又は鋼線)」と「製品を1050℃×3分間で熱処理した材料」について、直流磁束計にて10000 Oeの磁場を付与した時の飽和磁化値を測定した。そして以下の(C)〜(G)式にて各値を求めた。飽和磁化値の測定には、直流磁化特性試験装置(メトロン技研(株)製)を用いた。
加工誘起α’量(vol.%)={(σ−σ1050)/σ(bcc)}×100 ・・・ (C)
α量(vol.%)={σ1050/σ(bcc)}×100 ・・・ (D)
BCC(vol.%)=加工誘起α’+α ・・・ (E)
ここで、σ:製品の飽和磁化値(T),σ1050:製品を1050℃×3分間で熱処理した材料の飽和磁化値(T),σ(bcc):オーステナイト相(γ)の全量が加工誘起マルテンサイト相(α’)へ変態した時の飽和磁化値(計算値)
σ(bcc)=2.14−0.030Creq ・・・ (F)
Creq=Cr+1.8Si+Mo+0.5Ni+0.9Mn+3.6(C+N)+1.25P+2.91S・・(G)
表1〜8に示すとおり、本発明例の線材の製品では、α量は20〜70体積%であり、本発明例の鋼線の製品では、加工誘起α’量は5〜50体積%であり、α+加工誘起α’量は30体積%以上であった。
鋼線のRD//{100}量は、FE−SEM/EBSD(JSM−700F/日本電子株式会社製)解析装置によって測定した。解析場所は中心部(D/2)とし、60×60μmの視野を5視野測定した。伸線の軸方向をRDとし、RD方向における結晶面の解析を行い、主要な<001>や<101>、<111>の方位成分をクリアランス15°以内の部分のみ表示させ、RD//{100}量を測定した。
表5〜8に示すとおり、本発明例の鋼線の製品では、RD//{100}量は5%以上であった。
以上の各実施例から明らかなように、本発明により、剛性率と捻り加工性に優れ、かつ廉価な低Ni・高Mn系の高強度ステンレス鋼線材、鋼線を安価に製造できる。本発明の高強度ステンレス鋼線は、複雑形状のばねに割れ無く、精度よく成形可能であり、剛性率に優れ、かつ高強度で複雑形状の精密ばね製品を安価に提供することができる。このため、本発明は産業上極めて有用である。

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C :0.01〜0.21%、
    Si:0.05〜3.2%、
    Mn:0.1〜15%、
    Ni:0.5%以上、5%未満、
    Cr:10.0〜25.0%、及び
    N :0.01〜0.35%を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    金属組織がフェライト相及びオーステナイト相を含み、前記フェライト相の量が20〜70vol.%であり、
    下記(a)式で示されるオーステナイト相中のMd30が−15.0〜45.0であり、
    下記(b)式で示されるF値が−6.12以下であり、
    下記(c)式で示されるオーステナイト相中のSFEが−20.0〜35.0であることを特徴とする高強度複相ステンレス鋼線材。
    Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo ・・・ (a)
    F値=Ni+30C+0.12Mn+18N−(0.78Cr+1.17Si+1.09Mo) ・・・ (b)
    SFE=−53+6.2Ni+0.7Cr+3.2Mn+9.3Mo ・・・ (c)
    但し、式中の元素記号は、その元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
  2. 更に質量%で、
    Mo:3.0%以下、
    Cu:3.0%以下、
    Co:2.5%以下、
    Al:0.001〜2.0%、及び
    B :0.012%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度複相ステンレス鋼線材。
  3. 更に質量%で、
    W :2.5%以下、及び
    Sn:2.5%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度複相ステンレス鋼線材。
  4. 更に質量%で、
    Ti:1.0%以下、
    V :2.5%以下、
    Nb:2.5%以下、及び
    Ta:2.5%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線材。
  5. 更に質量%で、
    Ca:0.012%以下、
    Mg:0.012%以下、
    Zr:0.012%以下、及び
    REM:0.05%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線材。
  6. 質量%で、
    C :0.01〜0.21%、
    Si:0.05〜3.2%、
    Mn:0.1〜15%、
    Ni:0.5%以上、5%未満、
    Cr:10.0〜25.0%、及び
    N :0.01〜0.35%を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    金属組織が、フェライト相、オーステナイト相及び加工誘起マルテンサイト相から構成される複相組織を有し、前記フェライト相の量が20〜70vol.%であり、前記加工誘起マルテンサイト相の量が5〜50vol.%であり、前記フェライト相と前記加工誘起マルテンサイト相との合計量が30vol.%以上であり、前記フェライト相と前記オーステナイト相におけるRD方向の{100}面の配向量が5%以上であり、
    下記(a)式で示されるオーステナイト相中のMd30が−15.0〜45.0であり、
    下記(b)式で示されるF値が−6.12以下であり、
    下記(c)式で示されるオーステナイト相中のSFEが−20.0〜35.0であることを特徴とする高強度複相ステンレス鋼線。
    Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo ・・・ (a)
    F値=Ni+30C+0.12Mn+18N−(0.78Cr+1.17Si+1.09Mo) ・・・ (b)
    SFE=−53+6.2Ni+0.7Cr+3.2Mn+9.3Mo ・・・ (c)
    但し、式中の元素記号は、その元素の鋼中における含有量(質量%)を意味する。
  7. 更に質量%で、
    Mo:3.0%以下、
    Cu:3.0%以下、
    Co:2.5%以下、
    Al:0.001〜2.0%、及び
    B :0.012%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項6に記載の高強度複相ステンレス鋼線。
  8. 更に質量%で、
    W :2.5%以下、及び
    Sn:2.5%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項6または7に記載の高強度複相ステンレス鋼線。
  9. 更に質量%で、
    Ti:1.0%以下、
    V :2.5%以下、
    Nb:2.5%以下、及び
    Ta:2.5%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項6〜8の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線。
  10. 更に質量%で、
    Ca:0.012%以下、
    Mg:0.012%以下、
    Zr:0.012%以下、及び
    REM:0.05%以下から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項6〜9の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線。
  11. 請求項1〜5の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線材を用いた請求項6〜10の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線の製造方法であって、
    前記高強度複相ステンレス鋼線材に対して50〜90%の減面率で伸線を施す一次伸線の工程と、次いで前記高強度複相ステンレス鋼線材に対して950〜1150℃で5min以下保持する熱処理を施す工程と、次いで前記高強度複相ステンレス鋼線材に対して50〜90%の減面率で伸線を施す二次伸線の工程を有し、
    前記二次伸線の工程において、伸線温度を20〜100℃、ダイス半角を6〜11°とすることを特徴とする高強度複相ステンレス鋼線の製造方法。
  12. 請求項6〜10の何れか一項に記載の高強度複相ステンレス鋼線からなることを特徴とするばね部品。
JP2016527787A 2014-06-11 2015-06-08 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品 Active JP6286540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120986 2014-06-11
JP2014120986 2014-06-11
PCT/JP2015/066436 WO2015190422A1 (ja) 2014-06-11 2015-06-08 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190422A1 JPWO2015190422A1 (ja) 2017-04-20
JP6286540B2 true JP6286540B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54833514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527787A Active JP6286540B2 (ja) 2014-06-11 2015-06-08 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6286540B2 (ja)
KR (1) KR101600251B1 (ja)
WO (1) WO2015190422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI741884B (zh) * 2020-11-24 2021-10-01 中國鋼鐵股份有限公司 雙相鋼線材及其製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3467132B1 (en) * 2016-06-01 2021-03-17 Nippon Steel Corporation Duplex stainless steel and duplex stainless steel manufacturing method
KR101858851B1 (ko) * 2016-12-16 2018-05-17 주식회사 포스코 강도 및 연성이 우수한 선재 및 그 제조방법
JP6811112B2 (ja) * 2017-02-09 2021-01-13 日鉄ステンレス株式会社 フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびその製造方法
CN107937813A (zh) * 2017-11-29 2018-04-20 回曙光 一种CrNiWCo双相合金钢及其制备方法
CN107988556A (zh) * 2017-11-30 2018-05-04 振石集团东方特钢有限公司 一种新型含锡双相不锈钢
CN107988555A (zh) * 2017-11-30 2018-05-04 振石集团东方特钢有限公司 一种含稀土的资源节约型双相不锈钢
JP6986455B2 (ja) * 2018-01-16 2021-12-22 鈴木住電ステンレス株式会社 プレストレストコンクリート用緊張材用の二相ステンレス鋼線材、二相ステンレス鋼線及びプレストレストコンクリート用緊張材
JP2019157203A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日鉄日新製鋼株式会社 耐食性および加工性に優れた複相ステンレス鋼とその製造方法
KR102404122B1 (ko) * 2018-06-11 2022-05-31 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 스테인리스 강선용 선재, 스테인리스 강선 및 그 제조 방법, 및, 스프링 부품
CN109112431B (zh) * 2018-10-10 2022-09-09 温州市安硕新材料有限公司 一种深冲成型用无磁不锈钢冷轧板及制备方法
CN109482667B (zh) * 2018-12-11 2019-12-03 西安诺博尔稀贵金属材料有限公司 一种高力学性能奥氏体不锈钢弹簧丝材的制备方法
KR102169457B1 (ko) * 2018-12-18 2020-10-23 주식회사 포스코 고강도 스테인리스강
MX2021011568A (es) * 2019-03-27 2022-08-26 Nippon Steel Stainless Steel Corp Barra de acero.
JP7349849B2 (ja) 2019-08-29 2023-09-25 日鉄ステンレス株式会社 チェーン
JP7337248B2 (ja) 2020-02-19 2023-09-01 日鉄ステンレス株式会社 電磁ステンレス棒状鋼材
JP7433111B2 (ja) 2020-03-30 2024-02-19 日鉄ステンレス株式会社 二相系ステンレス鋼板
CN113025891B (zh) * 2021-02-08 2022-07-22 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种双相不锈钢s32101钢板及其制造方法
CN114855077B (zh) * 2022-04-19 2023-09-19 北京海源通航科技有限公司 一种不锈钢钢丝及其制备方法,应用
CN115627428B (zh) * 2022-10-21 2023-08-01 山东烟炉节能科技有限公司 海水淡化工程管道及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573989A (en) * 1982-12-13 1986-03-04 Colgate-Palmolive Company Disposable diaper and method of manufacture
DE3536296C1 (de) * 1985-10-11 1987-03-26 Supervis Ets Nockenwelle
JP4213370B2 (ja) * 2001-08-28 2009-01-21 山陽特殊製鋼株式会社 冷間加工用焼きなまし線材の製造方法
JP4464702B2 (ja) * 2004-02-06 2010-05-19 住友電工スチールワイヤー株式会社 ばね用鋼線
JP4319083B2 (ja) 2004-04-14 2009-08-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 剛性率に優れたばね向け高強度鋼線用の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線
JP4772588B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 延性に優れる太径の高強度ステンレス鋼線および線材並びに鋼線の製造方法
JP4949124B2 (ja) 2007-05-22 2012-06-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 形状凍結性に優れた高強度複相ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2011214058A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高強度ステンレス鋼線及びその製造方法
JP5744678B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐疲労性に優れた析出硬化型の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI741884B (zh) * 2020-11-24 2021-10-01 中國鋼鐵股份有限公司 雙相鋼線材及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015190422A1 (ja) 2015-12-17
JPWO2015190422A1 (ja) 2017-04-20
KR101600251B1 (ko) 2016-03-04
KR20160005324A (ko) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286540B2 (ja) 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品
JP6302722B2 (ja) ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線
JP6004653B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
US8168011B2 (en) High-strength steel wire excellent in ductility and method of manufacturing the same
JP5169839B2 (ja) 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法
JP4842408B2 (ja) 線材、鋼線、及び線材の製造方法
US20160168672A1 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
JP6126881B2 (ja) ねじり加工性に優れるステンレス鋼線とその製造方法、並びに、ステンレス鋼線材とその製造方法
JP6782601B2 (ja) 耐温間リラクセーション特性に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびにばね部品
CN108138285B (zh) 拉丝加工用钢丝材
WO2016052397A1 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
KR102404122B1 (ko) 스테인리스 강선용 선재, 스테인리스 강선 및 그 제조 방법, 및, 스프링 부품
WO2014050943A1 (ja) 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法
JPWO2015111403A1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
JP6776136B2 (ja) 耐熱ボルト用二相ステンレス鋼線、および、該二相ステンレス鋼線を用いた耐熱ボルト部品
EP3330399B1 (en) Steel for suspension spring and method for manufacturing same
CN104114732B (zh) 弹簧钢
JP6560881B2 (ja) 極低透磁率ステンレス鋼線材、ならびに耐久性に優れる鋼線、異形線
WO2017188284A1 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP6411881B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP7337248B2 (ja) 電磁ステンレス棒状鋼材
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP2021195589A (ja) ステンレス鋼線とその製造方法、及び、ばね部品、ならびにステンレス鋼線用の線材
JPWO2020194653A1 (ja) 高周波焼入れが実施される鋼
JP6059676B2 (ja) 非調質ウェルドボルト用鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250