JP6280324B2 - 配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法 - Google Patents

配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280324B2
JP6280324B2 JP2013145591A JP2013145591A JP6280324B2 JP 6280324 B2 JP6280324 B2 JP 6280324B2 JP 2013145591 A JP2013145591 A JP 2013145591A JP 2013145591 A JP2013145591 A JP 2013145591A JP 6280324 B2 JP6280324 B2 JP 6280324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
horizontal
bars
connecting member
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013145591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017434A (ja
Inventor
恒次 國分
恒次 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013145591A priority Critical patent/JP6280324B2/ja
Publication of JP2015017434A publication Critical patent/JP2015017434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280324B2 publication Critical patent/JP6280324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ブロック塀等を施工するコンクリートブロックの組積方法に使用される横筋及び縦筋を支持する補助部材に関し、特にコンクリートブロックの組積作業をより安全かつ効率化するとともに、十分で均一な鉄筋かぶり厚を確保することができる配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法に関する。
土地を区画するブロック塀等を施工する際にコンクリートブロックの組積方法が用いられている。かかるコンクリートブロックの組積方法としては、横筋と縦筋を配筋し、コンクリートブロックの目地にモルタル等を充填し、上下左右にコンクリートブロックを組積施工する工法が一般的に知られている(特許文献1)。このような工法において、縦筋は横からの力に抵抗を有しブロック塀の倒壊を防ぐ機能を有し、横筋はブロック塀の長さ方向を平滑に一体とする機能を有している。
現在のコンクリートブロックの組積方法は、基本ブロックと横筋用のコンクリートブロック等を組み積んで施工するのが一般的である。すなわち、横筋用のコンクリートブロックを横方向に等間隔を空けて並設した後、横筋と縦筋を配設した後にモルタルをコンクリートブロックの空洞部、鉄筋の周囲や隣り合うブロック間の縦目地部分に充填される。このようなモルタルは、コンクリートブロックの接合のみならず、鉄筋の外周面を被覆し、鉄筋の錆を防止する上で重要な役割を担っている。
ここで、現在施工されているコンクリートブロックの組積方法では、横筋の配筋や縦筋の配筋に高度な技術が必要である。すなわち、横筋は横筋用のコンクリートブロックの上部に設けられた凹部に配筋することになるが、モルタルが硬化するまで外力によってずれるおそれがある。又、縦筋は基礎から立ち上げるのであるが、垂直に固定するのが難しく、作業員が縦筋を支えながらモルタルを充填するといった煩雑な作業が必要である。
更に、横筋は横筋用のコンクリートブロックの中央に設けられた溝の上に配設する場合、コンクリートブロックと鉄筋が直接当接することになるため、かぶり厚を確保することができず、雨水等による浸食によって、鉄筋が錆びるという問題があった。ここで、かぶり厚とはコンクリートブロックの表面から鉄筋の表面までの距離のことである。鉄筋はアルカリ性のコンクリートによって錆が防止されているが、コンクリートの経年劣化によって、コンクリートが中性化したり、コンクリートにひび割れが生じ、そこから水分が入り込んむことによって、鉄筋に錆が生じ、設計強度を維持することが困難となるのである。そこで従来、十分なかぶり厚を確保するために、予め横筋を結束金具によって縦筋に結束することによって、コンクリートブロックから横筋を浮かすことによって、モルタルで横筋を覆う施工方法も知られていた。
しかし、このような結束金具を使用した場合には、縦筋と縦筋の間に張り渡された横筋の中央部分が自重によって撓んでしまい、横筋をモルタルで覆った場合に均一で安定したかぶり厚さが得られないという問題がある。
特開平9−177380号公報
本発明は、コンクリートブロックの組積作業をより安全かつ効率化するとともに、十分で均一な鉄筋かぶり厚を確保することができる配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために以下の構成を有した配筋支持具及びコンクリートブロックの組積方法を発明した。
(1)コンクリートブロックの組積工程に用いられる補助部材であって、当該補助部材は横筋用のコンクリートブロックの表面上部及び裏面上部の平端部に渡設配置され横筋を支持する横筋支持部材と、横筋用のコンクリートブロックの表上部及び裏上部の平端部に渡設配置され縦筋を支持する縦筋支持部材とから構成されており、前記横筋支持部材は、略直角形状に屈曲しコンクリートブロックの表面上に載置される掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材の略中央には横筋を支持するための凹部が形成されており、又、前記縦筋支持部材は、略直角形状に屈曲した掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材には縦筋を支持するための半円形状を有する切欠部が形成されていることを特徴とする配筋支持具である。
(2)前記横筋支持部材における連接部材が略中央に形成された凹部に向って上方へ傾斜していることを特徴とする上記(1)記載の配筋支持具である。
(3)前記連接部材が一枚の平板を加工した形状であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載された配筋支持具である。
(4)コンクリートブロックの組積方法において、横筋が配置される横筋用ブロックの列に、略直角形状に屈曲した掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材の略中央には横筋を支持するための凹部が形成されている横筋支持部材における掛止部を、横筋用ブロックの表上部及び裏上部の表面上の平端部に渡設配置し、又、略直角形状に屈曲した掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材には縦筋を支持するための半円形状を有する切欠部が形成されている縦筋支持部材における掛止部を、横筋用ブロックの表面上部及び裏面上部の平端部に渡設配置し、前記複数の横筋支持部材における凹部に横筋を配筋し、前記縦筋支持部材における切欠部に縦筋を配筋した後、モルタルを充填することを特徴とするコンクリートブロックの組積方法である。
本発明に係る配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法は、コンクリートブロックの組積作業をより安全かつ効率化することができ、十分で均一な鉄筋かぶり厚を確保できるという優れた効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る横筋支持部材の一例を示す図である。(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の実施形態1に係る縦筋支持部材の一例を示す図である。(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の実施形態2に係るコンクリートブロックの組積方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態2に係るコンクリートブロックの組積方法を説明するための斜視図である。
以下に本発明の実施形態を図面に則して説明する。以下に示す実施形態は、本発明の一例であって、本発明が以下の態様に限定されるものではない。
実施形態1
本発明に係る配筋支持具は、コンクリートブロックの組積工程に用いられる補助部材である。かかる配筋支持具は、横筋支持部材と縦筋支持部材とから構成されている。
横筋支持部材は、横筋用のコンクリートブロックの表上部及び裏上部の平端部に渡設配置され横筋を支持するために使用される。
図1は、本発明の実施形態1に係る横筋支持部材の一例を示す図である。(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 図1(a)及び(c)に示す如く、本発明に用いられる横筋支持部材1は、掛止部3,4と、連接部材6と、凹部7とから構成されている。本実施形態1に係る横筋支持部材1は一枚の平板を加工して作成できる。
図1(b)に示す如く、掛止部3,4は、略直角形状に屈曲しており、図示しない横筋用のコンクリートブロックの表上部及び裏上部の平端部に、引っ掛けることができる。
かかる両端の掛止部は、連接部材6,6によって連接されている。そして、かかる連接部材6,6の中央には、図示しない横筋を支持するための断面半球状の凹部7が形成されている。かかる凹部7によって横筋を支持することができるため、横筋の中央部分や複数箇所を横筋支持部材1によって支持することにより、横筋の撓みを防止するとともに、横筋のずれを防止することができる。
更に、前記横筋支持部材1は、図1(b)に示す如く、連接部材6が中央に形成された凹部7に向って上方へ傾斜している。このような傾斜をつけることによって、コンクリートブロックの表面から横筋を離間して配筋することができる。そのため、上下のコンクリートブロックから均等に横筋を配筋することも可能になるため、均一で安定したかぶり厚を十分に確保する事ができる。
次に縦筋支持部材について説明する。縦筋支持部材は、横筋用の隣接する2つのコンクリートブロックの間であって、コンクリートブロックの表上部及び裏上部の平端部に渡設配置され縦筋を支持するために使用される。
図2は、本発明の実施形態1に係る縦筋支持部材10の一例を示す図である。(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。図2(b)に示す如く、縦筋支持部材10は、直角形状に屈曲した掛止部13,14が両端に形成され、当該両端の掛止部13,14が連接部材16によって連接されている。図2(a)に示す如く、かかる連接部材16には、図示しない縦筋を支持するための半円形状を有する切欠部17が形成されている。かかる切欠部17によって縦筋を支持することができるため、縦筋支持部材10によって縦筋の複数箇所を支持することにより、縦筋の撓みを防止するとともに、従来必要とされていた作業員が縦筋を支えながらモルタルを充填するといった煩雑な作業が不要となる。又、隣接するコンクリートブロックの中央に縦筋支持部材10を渡設配置することによって、隣接するコンクリートブロックから均等に縦筋を配筋することが可能になるため、均一で安定したかぶり厚を十分に確保する事ができる。
上記の横筋支持部材及び縦筋支持部材は、鋼材、樹脂材及び木材で形成することができる。鋼材としては、マルテンサイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼、析出硬化ステンレス鋼等のステンレス鋼や、マンガン鋼、珪素鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、マンガンモリブデン鋼等を用いることができる。
樹脂材としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミド等の熱硬化性樹脂が挙げられる。又、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、テフロン−ポリテトラフルオロエチレン、ABS樹脂、AS樹脂,アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。更に、ポリアミド、ナイロン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート、ガラス繊維強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチック等が挙げられる。
実施形態2
図3及び4は、本発明の実施形態2に係るコンクリートブロックの組積方法を説明するための斜視図である。
まずコンクリートの打設により施工される基礎コンクリートを配置する。基礎コンクリートは、基礎地に所定長さで、所定の幅と深さの溝を掘り、この溝に砕石等を敷いて下地を整えてから突き固め、枠板を嵌め込み、その後、コンクリートを打設して施工される。
その後、この基礎コンクリート上に、基本ブロックを配置し、更に、図3に示す如く、複数の横筋が配置される横筋用のコンクリートブロックB1,B2を組積する。隣接するコンクリートブロックB1,B2には、所定の隙間が設けられている。
次に、コンクリートブロックB1,B2に、直角形状に屈曲した掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材の略中央には横筋を支持するための凹部が形成されている横筋支持部材1における掛止部を、コンクリートブロックB1,B2の表上部及び裏上部の表面上の平端部に渡設配置する。横筋支持部材1は任意の間隔で配筋することができる。実施形態2においては、一つのブロックに2体ずつ配置さいている。これにより横筋を撓ますことなく配筋することができる。更に、直角形状に屈曲した掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材には縦筋を支持するための半円形状を有する切欠部が形成されている縦筋支持部材10における掛止部を、隣接するコンクリートブロックB1及びB2の間であって、コンクリートブロックB1及びB2の表上部及び裏上部の平端部に渡設配置する。
その後、図4に示す如く、前記複数の横筋支持部材1における凹部に横筋20を配筋する。そして、前記縦筋支持部材10における切欠部に縦筋22,22を配筋する。
実施形態2においては、コンクリートブロック一つおきに上方に延出した形で縦筋22を配筋する。実施形態2において、縦筋22の太さは直径10mmのものを使用する。
その後、コンクリートブロックB1,B2の凹部と隣接するコンクリートブロックとの隙間に設けられた空間にモルタルを充填する。
図4に示す如く、コンクリートブロックの凹部と横筋20との間には所定の間隔が形成されており、そこにモルタルを充填することができる。そのため、上下のコンクリートブロックから均等に横筋20を配筋し、横筋20を完全にモルタルで被覆することが可能になるため、均一で安定したかぶり厚を確保する事ができる。
更に、縦筋支持部材10の切欠部によって縦筋22を支持することができるため、従来必要とされていた作業員が縦筋を支えながらモルタルを充填するといった煩雑な作業が不要となる。又、隣接するコンクリートブロックの中央に縦筋支持部材10を渡設配置することによって、隣接するコンクリートブロックから均等に縦筋22を配筋することが可能になるため、均一で安定したかぶり厚を確保する事ができる。
1 横筋支持部材
3,4 掛止部
6 連接部材
7 凹部
10 縦筋支持部材
13,14 掛止部
16 連接部材
17 切欠部
B 横筋用のコンクリートブロック
20 横筋
22 縦筋

Claims (3)

  1. コンクリートブロックの組積工程に用いられる補助部材であって、当該補助部材は横筋用のコンクリートブロックの表面上部及び裏面上部の平端部に渡設配置され横筋を支持する横筋支持部材と、横筋用のコンクリートブロックの表上部及び裏上部の平端部に渡設配置され縦筋を支持する縦筋支持部材とから構成されており、前記横筋支持部材は、略直角形状に屈曲しコンクリートブロックの表面上に載置される掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材の略中央には横筋を支持するための凹部が形成されており、又、前記縦筋支持部材は、略直角形状に屈曲した掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材には縦筋を支持するための半円形状を有する切欠部が形成され、前記横筋支持部材における連接部材が略中央に形成された凹部に向って上方へ傾斜していることを特徴とする配筋支持具。
  2. 前記連接部材が一枚の平板を加工した形状であることを特徴とする請求項に記載された配筋支持具。
  3. コンクリートブロックの組積方法において、横筋が配置される横筋用のコンクリートブロックの列に、略直角形状に屈曲した掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材の略中央には横筋を支持するための凹部が形成されている横筋支持部材における掛止部を、横筋用のコンクリートブロックの表上部及び裏上部の表面上の平端部に渡設配置し、又、略直角形状に屈曲した掛止部が両端に形成され、当該両端の掛止部が連接部材によって連接され、当該連接部材には縦筋を支持するための半円形状を有する切欠部が形成され、当該横筋支持部材における連接部材が略中央に形成された凹部に向って上方へ傾斜している縦筋支持部材における掛止部を、横筋用のコンクリートブロックの表面上部及び裏面上部の平端部に渡設配置し、前記複数の横筋支持部材における凹部に横筋を配筋し、前記縦筋支持部材における切欠部に縦筋を配筋した後、モルタルを充填することを特徴とするコンクリートブロックの組積方法。
JP2013145591A 2013-07-11 2013-07-11 配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法 Expired - Fee Related JP6280324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145591A JP6280324B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145591A JP6280324B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017434A JP2015017434A (ja) 2015-01-29
JP6280324B2 true JP6280324B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52438670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145591A Expired - Fee Related JP6280324B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101929265B1 (ko) 2018-07-20 2018-12-14 김남준 내진성 향상을 위한 황토벽돌조 골조프레임 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
DE102019123061A1 (de) 2018-10-18 2020-04-23 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Radantriebsvorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034529A (en) * 1976-06-03 1977-07-12 Lampus Donald L Rebar bolster for solid grouted walls
JPS58151221U (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 旭化成株式会社 補強筋スペ−サ
JP2609259B2 (ja) * 1987-11-10 1997-05-14 荘次郎 酒見 破れ目地式組積造りの建築工法およびこの建築工法に用いる縦横補強筋のスペーサー
JP2793498B2 (ja) * 1994-02-28 1998-09-03 東北資材工業株式会社 壁構造
JPH09235878A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Tohoku Shizai Kogyo Kk 壁構築用セパレータ
JPH09302846A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Minoru Hosoda ラス型枠位置決め金具および位置決め工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101929265B1 (ko) 2018-07-20 2018-12-14 김남준 내진성 향상을 위한 황토벽돌조 골조프레임 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
DE102019123061A1 (de) 2018-10-18 2020-04-23 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Radantriebsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015017434A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9169643B2 (en) Concrete slab forming apparatus
KR101229450B1 (ko) 2방향 중공슬래브를 위한 일체형 경량 집합체 및 이에 의한 2방향 중공슬래브
US10017942B2 (en) Rebar wall set-up bar
KR102174773B1 (ko) 횡좌굴 방지 클립부재를 구비한 래티스 보강철근 조립체-파형 플레이트의 합성데크 및 그 제작방법
KR20150029917A (ko) 철근 콘크리트 강합성 파형강판 구조물
JP6280324B2 (ja) 配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法
JP6681681B2 (ja) 受圧板
JP3735781B2 (ja) ダブル配筋用スペーサ
KR101642110B1 (ko) 탈형 데크 플레이트
JP6485830B2 (ja) 法面保護工用プレート
JP6363902B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及び方法
KR101867512B1 (ko) 철근 콘크리트 구조의 전단 보강 철근
JP6829881B2 (ja) スリップフォーム工法による構築物の構築方法
KR101345898B1 (ko) 선 조립된 철근다발을 가지는 벽체 및 이를 이용한 벽체 시공 방법
RU2554364C2 (ru) Опорное устройство анкера для подъема бетонных элементов
JP3774892B2 (ja) ガードレール用の基礎ブロック
JP3799457B2 (ja) 合成スラブ谷部配筋用バー型スペーサー
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
US8579551B2 (en) MSE anchor system
KR200478204Y1 (ko) 중공슬래브를 위한 중공부재의 부상방지장치
JP5559854B2 (ja) 柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置
JP6112741B2 (ja) 配力筋
CN214214213U (zh) 一种预制构件用骨架及预制构件
CN212453702U (zh) 一种框架梁中控制钢筋间距的简易工具
JP6424314B1 (ja) 永久型枠およびこれを用いた側溝蓋体並びにその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees