JP5559854B2 - 柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置 - Google Patents

柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5559854B2
JP5559854B2 JP2012228592A JP2012228592A JP5559854B2 JP 5559854 B2 JP5559854 B2 JP 5559854B2 JP 2012228592 A JP2012228592 A JP 2012228592A JP 2012228592 A JP2012228592 A JP 2012228592A JP 5559854 B2 JP5559854 B2 JP 5559854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
short column
short
horizontal member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012228592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080770A (ja
Inventor
豊 田中
Original Assignee
株式会社つくば創研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社つくば創研 filed Critical 株式会社つくば創研
Priority to JP2012228592A priority Critical patent/JP5559854B2/ja
Publication of JP2014080770A publication Critical patent/JP2014080770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559854B2 publication Critical patent/JP5559854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

この発明は、柱脚部を容易に交換できる構造とし、柱の耐久性を向上させることを目的とした柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置に関する。
従来、柱脚部と横架材との連結装置は、接続金物を介してボルト等で固定されているものが知られているが、柱の脚部に木材よりなる柱脚部を取り換え自在に連設した連結装置は知られていない。
特開2003−13502号公報 特開平7−42731号公報 特開2004−60369号公報
従来、柱の下端部は、コンクリート基礎上へ接触、又は布基礎上へ当接しているので吸湿しやすく、そのため条件によっては、柱の下脚部が50年前後で腐食し、使用に耐えられなくなる場合がある。
従来の木造建築においては、保存条件が良好であれば100年以上(場合によっては数百年)良好な状態に保持されることもある。
しかし、吸湿その他の生じる設置条件が良好でない場所においては、数十年以内に柱の下端が腐食し、その機能が大幅に低下する場合も少なくない。例えば、建造物中の柱の脚部の土台又は基礎との当接部が腐食し、柱の支持機能が著しく低下する場合がある。このような場合に、柱の腐食した脚部を取り換えれば、建物を更に100年以上の使用に耐えるようにすることができる。
従来、柱の脚部の補強としては、柱の脚部外周に銅板を巻き、又は柱の脚部側面にT型補強金物を当接した発明が知られている(特許文献1)。また、ボルトと金具で補強した連結構造が知られている(特許文献2)。さらに、基礎にアンカーボルト柱を定着した構造の提案もある(特許文献3)。
しかし、柱と同質の木製の短柱(脚部)を取り換え容易に取り付け、必要に応じ短柱を取り換えることにより、同一外観を保ち、かつ柱の支持力を長期間に亘り保持するような連結構造については知られていない。
そこで、発明者は、柱の下端部の腐食しやすい部分を同形の新品の短柱と取り換え可能に構成することにより、柱の寿命を飛躍的に延長でき得ることに着目し、この発明を完成したのである。
通常、柱の腐食しやすい脚部は、柱の下端面から上部までの長さが80mm前後の部分であるから、柱の下端面から80mm位上方までの短柱を別装とし、柱を設置する当初から取り換え可能に連設しておくことにより、柱の支持機能を維持することに成功し、前記従来の問題点を解決したのである。
即ち、柱の下端面に取り換え用の短柱の上端面を当接して、着脱可能に連結した構造とすることにより、柱下端部の腐食など、取り換えの必要に応じて短柱を取り換え、前記柱の支持機能維持の目的を達成することができる。
前記短柱は、主柱と同一断面形状で同一面積とし、繊維を縦方向にして設置し、水分等が柱上部から降下すればそのまま通過できるようにし、継ぎ目のない主柱と同一条件にしてある。
前記主柱と短柱とは、取付金物を介してボルト等で連結されているので、短柱の強度は主柱と同等以上である。
前記取付金物は、例えば矩形金属板と、T型金属板とであって、柱と横架材とを設計に基づく形状で固定し、連結構造を構成する。
前記における短柱の高さは、柱の腐食しやすい部分の長さとするが、通常80mm前後である。この長さに制約はないが、少なくとも柱の下端部が腐食しやすい部分の長さ以上とする必要がある。
前記短柱は、主柱の前後、左右に当接固着した取付板(連結板)と固定釘とにより固定される。この点は主柱と短柱が一体的に固定されていることが条件であるが、その余の点(例えば取付板の幅、長さ、厚さなど)については制約がない。前記主柱と短柱とが実質的に同一柱としての作用効果を有すればよいことになる。
また、取付板の取付け状態についても具体的な制約はない。例えば、柱面に取付板の厚さと同等の凹入部を設け、この凹入部に取付板を収容すれば、取付け状態が面一になるなどの具体的形状、構造に制約はない。
なお、取付板は、設計強度を有する限りにおいて、外形、長さ、幅及び厚さ、並びに材質などに具体的制約はないが、通常は錆が生じない金属板(例えば不銹鋼又は銅板)が使用される。
この発明によれば、長年使用の結果柱脚部の強度が低下した部分を柱設置のまま容易に取り換えることができるので、柱の支持機能を永年に亘り良好な状態で維持することができる効果がある。
また、前記強度が低下した部分は取付板で固定されているので、取付板を取り外すことにより、容易かつ簡単に取り換えることができると共に、単なる取り換え作業に過ぎないので、高度の技術は不要である。即ち、前記作業は一般装置の部品交換と同一であって、交換用の特別な技術は不要である。
また、取り換え作業の前後において、柱にかかる外力は、建造物の当該柱を支持する外力だけで、建造物の他の部分を損傷させるおそれはなく、悪影響を及ぼすおそれもないなどの諸効果がある。
この発明の連結装置の正面図。 同じく横断拡大平面図。 同じく一部を省略した斜視図。 (a)同じく連結板の拡大正面図、(b)同じく拡大底面図、(c)同じく拡大側面図。 (a)同じく他の実施例の横断面斜視図、(b)同じく脚部の斜視図、(c)同じく接続状態を表した一部正面図。
この発明は、従来の柱と横架材との連結装置において、柱の下端部を所定の長さ(例えば8cm10cm)に亘って取り換えることにより、柱の使用期間を大幅に増大させるようにしたものである。
即ち、柱の腐食しやすい部分を予め取り換え可能に構成して、該部を取り換えたことにより柱の耐用年限を大幅に増大させたものである。
この発明の実施例を、図1乃至図4を参照して説明する。柱1の下端面に取り換え用の短柱1aの上端面を当接し、柱1と短柱1aとの前後外面に共通の連結板2、2を当接し、連結板2、2を止釘3、3で固定し、柱1と短柱1aとを一体柱とする(図1)。
本実施例では、連結板2を柱1と短柱1aとの前後外面に設けているが、連結板2は主柱1と短柱1aとを正しい位置で当接保持する目的で当接しているので、必ずしも柱1と短柱1aとの前後外面に設ける必要はなく、柱1と短柱1a前側又は後側の一方のみに設けてもよい。
柱1と短柱1aとの左右外面に、T字形の連結板4、4を当接し、柱1とT字形の連結板4とを止釘3で固定する(図3)。
T字形の連結板4の短柱1aとの当接面の下端側は、突出部4aが突出する方向とは逆方向に屈曲しており、当該屈曲した部分4bに短柱1aの下端部を当接させて、短柱1aが支持される(図1)。
連結板4、4の突出部4aは、床板を支持する横架材5の溝に突入させてあり、突出部4aと横架材5とは、連結杆7で貫通され、連結杆7の両端にナットを螺合して固定されている。図中13は連結孔、14は布基礎である。
このように、柱1、短柱1a及び横架材5は連結板2、4により一体的に連結され、木材と金属とが一体化した複合型の連結装置10が構成されている。
短柱1aを取り換える場合には、主柱1及び短柱1aに固定した連結板2の止釘3を取り外す。そして、短柱1aを図2中矢印11又は12の方向へ加圧すれば、短柱1aを矢印11又は12の方向へ取り外すことができるので、取り外した部分に新しい短柱を挿入することで古い短柱と新しい短柱とを容易に取り換えることができる。
この発明の他の実施例を、図5を参照して説明する。円形断面の柱15の下端面に嵌合溝16を設け、該嵌合溝16に短柱15aの突条17を嵌合させる。
嵌合溝16と突条17の嵌合部外面へ連結板18を被着し、止釘3、3で固定して柱15と短柱15aとを一体化させる。柱15と短柱15aとは連結板18で一体化されているので、柱15と短柱15aとは一本の柱と同様の作用効果がある。
本実施例において、短柱15aは、連結板18を取り外すことによって簡単に分離できるので、短柱15aの取り換え作業は容易迅速に完了することができる。
1 柱
1a 短柱
2 連結板
4 T字形の連結板
5 横架材
10 連結装置

Claims (3)

  1. 柱の下端面に、短柱の上端面を当接し、前記柱の下端部の外面及び/又は前記短柱の外面とへ、共通の連結板を当接させて固定し、
    前記柱の下端部の左右の外面と前記短柱の左右の外面とへ、共通の断面T字形の連結板を当接させて固定し、
    前記T字形の連結板の突出板の一部を床板用の横架材の中央溝に挿入し、
    該横架材と前記突出板とを共通の連結杆で貫通固定したことを特徴とする柱脚部と横架材との連結装置。
  2. T字形の連結板の突出板は、短柱の下端面より下方に延出しており、該延出した部分に、縁付孔が設けられていることを特徴とする請求項記載の柱脚部と横架材との連結装置。
  3. T字形の連結板の短柱との当接面の下端側が、前記短柱側に屈曲しており、当該屈曲した部分に前記短柱の下端部を当接させたことを特徴とする請求項記載の柱脚部と横架材との連結装置。
JP2012228592A 2012-10-16 2012-10-16 柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置 Expired - Fee Related JP5559854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228592A JP5559854B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228592A JP5559854B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080770A JP2014080770A (ja) 2014-05-08
JP5559854B2 true JP5559854B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=50785201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228592A Expired - Fee Related JP5559854B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5559854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107644689A (zh) * 2017-09-20 2018-01-30 中国核动力研究设计院 一种可用于分层布置控制棒驱动机构的抗震支撑结构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364688B2 (ja) * 1992-09-18 2003-01-08 林建設工業株式会社 木造軸組構造物の柱脚仕口部材、およびそれを使った柱脚仕口構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107644689A (zh) * 2017-09-20 2018-01-30 中国核动力研究设计院 一种可用于分层布置控制棒驱动机构的抗震支撑结构
CN107644689B (zh) * 2017-09-20 2019-05-07 中国核动力研究设计院 一种可用于分层布置控制棒驱动机构的抗震支撑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080770A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100903211B1 (ko) 지지구가 보강된 데크플레이트
KR100968216B1 (ko) 조립식 지붕구조물
KR200436231Y1 (ko) 보 거푸집용 간격유지구
KR101202063B1 (ko) 조립식 격자지보
KR101556232B1 (ko) 지지대를 구비한 하이브리드 받침철물
JP5559854B2 (ja) 柱脚部構造及び柱脚部と横架材との連結装置
KR101642110B1 (ko) 탈형 데크 플레이트
US10494815B2 (en) Adjustable dap assembly
JP3142279U (ja) 鉄筋支持用インサート
KR20150116505A (ko) 목재 데크 구조물
KR100925406B1 (ko) 데크어셈블리 및 그 시공방법
KR101570677B1 (ko) 하이브리드 받침철물
KR101124820B1 (ko) 슬래브 구축용 결합구조
KR101302466B1 (ko) 건축용 벽체 가시설 거푸집
JP3177758U (ja) 耐震補強資材
KR200464558Y1 (ko) 프로파일 모서리 조립 보강재
JP6280324B2 (ja) 配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法
KR101247322B1 (ko) 철근을 이용한 건축 구조물의 전단 보강 구조
KR101686122B1 (ko) 슬래브 시공용 탈형 데크 가설 소켓형 동바리 받침폼
KR101138334B1 (ko) 거푸집 패널용 프레임
KR200414306Y1 (ko) 조립식 시설물의 횡보 연결구조
KR200384039Y1 (ko) 건축용 대들보 구조
JP6100714B2 (ja) 床用目地プレート
JP2006077520A (ja) 2方向性コンクリート中空スラブ及びその埋込体
KR101073514B1 (ko) 슬라브코너 고정장치 및 이를 이용한 슬라브패널 해체 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees