JP6278181B2 - 車両用サイドエアバッグ装置 - Google Patents

車両用サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278181B2
JP6278181B2 JP2014042914A JP2014042914A JP6278181B2 JP 6278181 B2 JP6278181 B2 JP 6278181B2 JP 2014042914 A JP2014042914 A JP 2014042914A JP 2014042914 A JP2014042914 A JP 2014042914A JP 6278181 B2 JP6278181 B2 JP 6278181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
side airbag
case
vehicle
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014042914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168295A (ja
Inventor
中村 真也
真也 中村
藤澤 直樹
直樹 藤澤
鈴木 裕之
裕之 鈴木
孝彰 二井
孝彰 二井
俊秀 西村
俊秀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014042914A priority Critical patent/JP6278181B2/ja
Publication of JP2015168295A publication Critical patent/JP2015168295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278181B2 publication Critical patent/JP6278181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、サイドエアバッグを展開させるサイドエアバッグ装置に関する。
自動車(車両)では、シートに着座した乗員を車両の側面衝突時の衝撃から保護するため、サイドエアバッグ装置が装備されつつある。
車両用のサイドエアバッグ装置の多くは、特許文献1,2にも開示されているようにシートを構成するシートバックのドア側の側部に、インフレータとサイドエアバッグを収納したケースを収めた構造が用いられる。これにより、側面衝突が生ずると、折り畳んだサイドエアバッグが、インフレータから発生するガスにより膨張して、ケースに形成されたリッド部を押し拡げながらシート前方へ導出するようにしている。つまり、サイドエアバッグは、展開しながら、乗員とドア内面(車室内の側部)との間へ向かう。これにより、サイドエアバッグは、乗員の側部で展開され、乗員を衝撃から保護する。
特開2005−96661号公報 特開2009−126453号公報
ところで、サイドエアバッグは、最初の展開反力で、衝撃エネルギーを吸収することが望ましい。
このためには、サイドエアバッグは、側面衝突が発生した際に乗員の側部に、適切に展開されることが望ましい。
ところが、従来のサイドエアバッグ装置のリッド部は、サイドエアバッグ展開方向に課題があった。
すなわち、ケースに形成されるリッド部は、通常、サイドエアバッグの展開挙動により外側に押し拡げられる構造が用いられる。同構造は、側面衝突時、車体側部が車室内へ侵入する車体側部の侵入量が多いとき(シートと車室内の側部との隙間が小)、リッド部の開き具合(開口量)が車室内の側部で規制され、サイドエアバッグはシート前方へ向かって展開する。
しかし、車体側部が車室内へ侵入する車体側部の侵入量が少ないとき(シートと車室内の側部との隙間が大)、リッド部の開き具合(開口量)は、車室内の側部での規制が行われないため、リッド部の開き具合が大きくなる。このため、このような側面衝突の場合、サイドエアバッグは、シート前方に対して,比較的車両外側へ向かいながら展開される可能性がある。
そこで、本発明の目的は、側面衝突が発生した際、サイドエアバッグがより適切に展開されることを可能にした車両用サイドエアバッグ装置を提供する。
本発明の態様は、シートを構成するシートバックの側部に設けられ、サイドエアバッグおよび同サイドエアバッグにガスを供給するインフレータを収容するケースと、ケースに設けられ、展開するサイドエアバッグに押し拡げられて開口するリッド部と、リッド部に設けられ、当該リッド部の開口量を規制する規制部と、を備え、ケースは、該ケースの前面を形成する前壁部と、前壁部と隣接しケースの車幅方向外側面を形成する外壁部と、外壁部の後端部と隣接しケースの後面を形成する後壁部と、を含む複数の壁部からなり、リッド部は、外壁部がサイドエアバッグの展開で外側へ押され、前壁部と外壁部の間隔が広がることにより開口し、規制部は、外壁部と後壁部とを掛け渡すように外壁部及び後壁部に連結されることで、外壁部が押し開かれるにしたがい緊張状態となり、当該緊張状態で外壁部の変位を規制するとともにサイドエアバッグの展開のガイドをなすシート状部材を有するものとした(請求項1)。
好ましくは、シート部材は、一端部が固定部材によりケースの外壁部に固定されるとともに、固定部材の車両前方で後方に向かい折り返され、他端部がケースの後壁部に固定されることで、固定部材を覆うようにケースに取り付けられるものとした(請求項2)。
好ましくは、リッド部は、前壁部がサイドエアバッグの展開で前方に押されることにより、前壁部と外壁部の間隔が拡大されるものとした(請求項3)。
好ましくは、ケースは、該ケースの車幅方向内側面を形成する内壁部を有し、規制部は、内壁部と前壁部とを掛け渡すように内壁部及び前壁部に連結され、前壁部が押し開かれるにしたがい緊張状態となるとともに、当該緊張状態がサイドエアバッグの展開のガイドをなすシート状部材を有するものとした(請求項4)。
好ましくは、シート状部材は、常態時は壁部に沿って畳まれた状態で収容されるものとした(請求項5)。
本発明によれば、側面衝突時、車室内へ侵入する車体側部の侵入量が多いときは(シートと車室内の側部との隙間が小)、リッド部の開き具合(開口量)が車室内の側部で規制され、サイドエアバッグが乗員の側部に沿うよう展開される。また車体側部が車室内へ侵入する車体側部の侵入量が少ないときは(シートと車室内の側部との隙間が大)、押し開かれる外壁部によりシート状部材が緊張状態となって外壁部の変位を規制し、リッド部の開口量が適切に規制される。さらに緊張状態のシート状部材はサイドエアバッグの展開のガイドをなすので、サイドエアバッグ乗員の側部に沿うように展開される。
それ故、側面衝突が発生した際、サイドエアバッグをより適切に展開することができる。特にシート状部材は、押し開かれる外壁部の変位を規制するだけでなくエアバッグの展開をガイドする役割も果たしているので、スムーズにエアバッグは展開ができる。
本発明の参考となる技術を説明するサイドエアバッグ装置の斜視図。 図1中のA−A線に沿うサイドエアバッグ装置の平断面図。 (a)は同サイドエアバッグ装置のケースの外観を示す斜視図、(b)はサイドエアバッグの展開挙動により、同ケースのリッド部が開口したときを示す斜視図。 (a)は図3(a)におけるケースの平断面図、(b)は図3(b)におけるケースの平断面図。 側面衝突時におけるサイドエアバッグの展開を説明する平断面図。 異なる側面衝突の形態におけるサイドエアバッグの展開を説明する平断面図。 (a)は本発明の一実施形態に係る態様となるサイドエアバッグ装置のケースの外観を示す斜視図、(b)はサイドエアバッグの展開挙動により、同ケースのリッド部が開口したときを示す斜視図。 (a)は図7(a)におけるケースの平断面図、(b)は図7(b)におけるケースの平断面図。
以下、本発明の参考となる技術を図1から図6に示す態様にもとづいて説明する。
図1は、本発明を適用した車両(例えば自動車)の一部を示している。
図1において、1は、内部に車室内1aを有する車体、3は同車体1の車幅方向側部に設けたフロント側(ここでは運転席側)の乗降口である。フロント側の乗降口3は、フロントピラー5、サイドルーフレール(図示しない)、センタピラー(図示しない)、サイドシル7などで囲まれる開口で形成される。乗降口3にはフロントドア9が設けられる。これら各部分から車室内1aの側部(車幅方向)を構成している。
車室内1aには、フロントドア9と隣接して、フロントシート11(本願のシートに相当)が据付けられている。フロントシート11には乗員αが着座される。ちなみに、フロントシート11は、乗員αの座るシートクッション11aと乗員αの背を支えるシートバック11bとを有して構成される。
このフロントシート11のシートバック11bのドア側の側部には、サイドエアバッグ装置15が内蔵されている。サイドエアバッグ装置15は、図2に示されるように例えば上下方向に延びる細長のケース17内に、折り畳んだサイドエアバッグ25、同サイドエアバッグ25を発生ガスにより展開させるインフレータ26などを収めて構成される。
ケース17には、図2〜図4に示されるような例えば複数の壁部を組み合わせた直方体形の樹脂製ケースが用いられている。ケース17は、ここでは車幅方向内側に配置される長方形の内壁部19aと、内壁部19aの上下部と車両後部といった三方向の各縁部から突き出た上壁部19b、下壁部19c、後壁部19dとから構成される箱状の本体部23と、本体部23の残る車幅方向外側、車両前側の開口を開閉可能に塞ぐ外壁部19e(車幅方向外側)、前壁部19f(車両前側)と、各壁部(上下も含め)と間隔を隔てて配置された折り畳んだサイドエアバッグ25と、折り畳んだサイドエアバッグよりも車両前後方向後方かつ車幅方向内側で内壁部19aと後壁部19dとの交差する箇所であるケース19の最奥に、ガスの流れを阻害しないように上下の壁部と間隔を隔てて配置されるインフレータ26とを有して構成される。そして、本体部23が、シートバック11bのシートフレーム12aにブラケット12bを介して支持される。ちなみに、図2中12cはシートバック11bのクッション材、12dはシートバック11bの表皮部材を示している。
さらにケース17について述べると、外壁部19eの車両後側の縁部は、ヒンジ部をなす上壁部19bと下壁部19cの間を上下方向に延びる薄肉部27を介して、後壁部19dの縁部に接続される。これにて、外壁部19eは、薄肉部27を支点に開閉可能となる。前壁部19fの車幅方向内側の縁部は、ヒンジ部をなす上壁部19bと下壁部19cの間を上下方向に延びる薄肉部29を介して、内壁部19aの縁部に接続される。これにて、前壁部19fは、薄肉部29を支点に開閉可能となる。なお、薄肉部27と薄肉部29は対向するように位置している。そして、外壁部19e,前壁部19fは、係止部、ここでは凹凸部31,32を介して、隣合う上下壁部19b、19cにそれぞれ係脱可能に係止され、本体部23の各開口を塞いでいる。同構造により、車両前側と車幅方向外側の隣合う各壁部間、すなわちインフレータ26と対向する外壁部19eと前壁部19fとの間にリッド部35、すなわち展開するサイドエアバッグ25により外側(車両前方かつ車幅方向外側)に押し拡げられながら開口するリッド部35が形成される(図3、図4)。
ちなみに、インフレータ26は、図示はしない制御部を介して、車体1に設けた衝突センサ(図示しない)と接続されていて、衝突センサが側面衝突を検出すると、インフレータ26が作動されるようになっている。
つまり、サイドエアバッグ装置15は、インフレータ26の作動で、折り畳んだサイドエアバッグ25が膨張すると、同サイドエアバッグ25が、リッド部35を構成する外壁部19eと前壁部19f間を外側へ押し拡げながら、フロントシート11の前方へ展開する(図5、図6)。なお、サイドエアバッグ25には、例えばフロントシート11に着座した乗員αの肩部や胸部とフロントドア9の内面(車室内1aの側部に相当)との間で展開する上側チャンバ部25aと、乗員αの腰部とフロントドア9の内面(車室内1aの側部に相当)との間で展開する下側チャンバ部25bとを有した折畳み式バッグが用いられる(図1)。
またケース17には、図3および図4に示されるようにリッド部35の開口量を規制する規制部40が設けられている。規制部40は、リッド部35の開口量を所定の範囲を越えないように規制するものである。
ここでは、規制部40は、容易に実現されるよう、外側へ押し開かれる外壁部19eと、前壁部19fの変位を所定以下に抑える構造が用いられている。具体的には規制部40は、図3および図4に示されるように例えば外壁部19eの内面の上下部と、他の壁部である、ヒンジ部(薄肉部27)を挟んで隣接した後壁部19dの内面の上下部との間を、例えば紐部材やワイヤー部材などの可撓性の索状部材42でインフレータ26及びサイドエアバッグ25よりも上下方向で上方及び下方の位置でそれぞれ連結して、同間に索状部材42を掛け渡す構造と、例えば前壁部19fの内面の上下部と、他の壁部である、ヒンジ部(薄肉部29)を挟んで隣接した内壁部19aの内面の上下部との間を、例えば紐部材やワイヤー部材などの可撓性の索状部材43でインフレータ26及びサイドエアバッグ25よりも上下方向で上方及び下方の位置でそれぞれ連結して、同間に索状部材43を掛け渡す構造が用いられている。44は、各索状部材42、43端を各壁部の内面に固定する固定部材(ねじなど)を示している。
掛け渡す索状部材42,43の長さは、いずれもサイドエアバッグ25(上側チャンバ部25a、下側チャンバ部25b)の理想的な展開姿勢が確保される長さ、すなわちサイドエアバッグ25がシート前方へ向かって展開しながら乗員αの側部に配置される姿勢が確保される長さに設定されている。つまり、索状部材42,43により、外壁部19e、前壁部19fの傾き(リッド部35の開き量)を所定量以下に規制して、サイドエアバッグ25のシート前方へ直線的に向かう姿勢が安定して確保されるようにしている。すなわち、索状部材42,43が、撓んだ状態から緊張状態となると、押し開かれる外壁部19e、前壁部19fの開き具合を規制し、シート側方(フロントドア9側)へ向かって展開するようなサイドエアバッグ25の挙動が抑えられるようにしている。
こうした点をさらに説明すると、例えば図1に示されるように車両のフロントドア9で側面衝突が発生したとする。
この側面衝突により、フロントドア9などは、加わる衝撃力Fにより変形を生じ、車室内1aへ侵入する。
このとき、サイドエアバッグ装置15のインフレータ26は、側面衝突の発生に伴い作動する(衝突センサでの検出による)と、折り畳んであるサイドエアバッグ25が、発生ガスにより膨張される。これにより、サイドエアバッグ25(上側チャンバ部25a,下側チャンバ部25b)は、リッド部35を構成する外壁部19eと前壁部19f間を、外側に押し拡げながら、フロントシート11の前方へ展開し始める。
ここで、車室内1aへ侵入するフロントドア9(車体側部)の侵入量が多いとき、例えば図5に示されるようにフロントドア9が、シートバック11bの側部近傍まで侵入したとする(フロントシート11とフロントドア9の内面との隙間が小)。このときは、リッド部35を構成する外壁部19eがドア内面と当たり、外壁部19eの傾きが規制される。これにより、リッド部35とドア内面との間には、シート前方へ向かいサイドエアバッグ25を展開させる経路、すなわちフロントドア9の内面沿いにサイドエアバッグ25を展開させる展開経路が形成される。
これにより、サイドエアバッグ25は、同経路を通じて、乗員αの側部に沿って展開する。このサイドエアバッグ25の展開反力により、乗員αに加わる衝撃エネルギーを吸収する。
また、車室内1aへ侵入するフロントドア9(車体側部)の侵入量が少ないとき、例えば図6に示されるようにフロントドア9が、外壁部19eの届かない手前の地点までしか侵入しない場合(フロントシート11とフロントドア9の内面との隙間が大)であるとする。
この場合、従来であると、リッド部35の開き具合が大きくなり、サイドエアバッグ25は、図6中の二点鎖線δに示されるようにシート側方(フロントドア9側)へ向かいながら展開され、上記のように乗員αの側部に適切にサイドエアバッグ25を展開できない可能性がある。
ここで、リッド部35には、開き具合を規制する規制部40、ここでは、サイドエアバッグ25を挟んで互いに対向する位置に索状部材42,43が設けられている。このため、リッド部35が、図3(b)および図4(b)に示されるように索状部材42,43が緊張するまで押し開かれると、リッド部35はそれ以上開かなくなり、シート側方へ向かう展開は規制される。
つまり、リッド部35は、索状部材42,43により、開口量が規制されるから、上記侵入量が多い場合と同様、ケース前方には、シート前方へ向かう直線的な展開経路が形成される。これにより、図6に示されるようにサイドエアバッグ25は、侵入量が多い場合と同様、適切に乗員αの側部に沿うよう展開される。
それ故、側面衝突が発生した際、より適切にサイドエアバッグ25を展開することができる。
特にケース17を複数の壁部19a〜19fを組み合わせた構造とし、リッド部35をサイドエアバッグ25の展開で外側へ押し開く壁部19e,19f間で構成すると、規制部40は、外側へ押し開かれる壁部19e,19fの変位を所定量以下に抑えるだけの構造ですむので、実現が容易である。加えて、壁部19e,19fの双方の規制により、サイドエアバッグ25が乗員αの側部で展開しやすい。
しかも、規制部40は、索状部材42,43を壁部間に掛け渡した構造を用いたので、簡単な構造ですむ。
図7および図8は、本発明の一実施形態を示す。
本実施形態は、規制部40をシート状部材51、52で構成したものである。
具体的には、シート状部材51、52としては、例えば布部材など可撓性を有するシート部材が用いられ、サイドエアバッグ25を挟んで互いに対向する位置に設けられている。シート状部材51は、例えば図7および図8に示されるように外壁部19eの内面の中央部と、他の壁部である後壁部19dの内面の中央部との間にインフレータ26及びサイドエアバッグ25よりも上下方向で上方から下方の範囲で掛け渡される。特に上下方向で上壁部19bと下壁部19cの範囲を埋めるようにシート状部材51を掛け渡すと、展開するサイドエアバッグ25の展開性がより向上する。シート状部材52は、前壁部19fの内面の中央部と、他の壁部である内壁部19aの内面の中央部との間にインフレータ26及びサイドエアバッグ25よりも上下方向で上方から下方の範囲で掛け渡される。特に上下方向で上壁部19bと下壁部19cの範囲を埋めるようにシート状部材52を掛け渡すと、展開するサイドエアバッグ25の展開性がより向上する。シート状部材51,52端は、それぞれ固定部材55(ねじなど)で各壁部の内面に固定してある。ちなみに、シート状部材51,52端の固定は、固定部材55の頭部が壁部内面から露出しないよう、シート状部材51,52で固定部材55の頭部を挟むように覆う形態で固定されている。
シート状部材51、52の壁部間に掛け渡される長さは、第1の実施形態と同様、乗員αの側部での理想的なサイドエアバッグ25の展開姿勢を確保するのに適した長さに設定されている。これにより、第1の実施形態と同様、シート状部材51,52が、撓んだ状態から緊張状態となると、外壁部19e、前壁部19fの傾き(開口量)が規制され、シート側方へ向かうサイドエアバッグ25の展開が抑えられる。と共に、シート状部材51,52が、ヒンジ部(薄肉部27,29)の内側で緊張状態に張られると、薄肉部29と壁部19aと壁部19fとシート状部材51で囲まれた空間と、薄肉部27と壁部19dと壁部19eとシート状部材52で囲まれた空間が作られ、常態の撓んだ状態の時に比べて緊張状態の時の方が大きな空間となる。そして、ケース17内の両側にガイド面55a(図8)が形成され、図8(b)中の二点鎖線で示されるようにサイドエアバッグ25が、ガイド面55aに沿ってスムーズに展開される。
こうしたシート状部材51,52を用いた規制部40でも、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。しかも、シート状部材51,52は、リッド部35の開口量を規制するだけでなく、角部(ケース17内)などに影響されずにスムーズにサイドエアバッグ25を展開させるガイド機能をもつから、側面衝突が発生した際、サイドエアバッグ25がより適切に展開できる。
特にシート状部材51,52は、常態時は図8(a)に示されるようにケース17内のサイドエアバッグ25、インフレータ26の周りの角部など壁部に沿ってデッドスペースに畳まれた状態で収容される。このため、シート状部材51,52は、ケース17の大型化を招かずに、コンパクトに据え付けられる利点もある。
なお、上述した実施形態における各構成およびそれの組合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能であることはいうまでもない。また本発明は、実施形態によって限定されることはなく、「特許請求の範囲」によってのみ限定されることはいうまでもない
1a 車室内
9 フロントドア(車室内の側部)
11 フロントシート(シート)
11b シートバック
15 サイドエアバッグ装置
17 ケース
25 サイドエアバッグ
26 インフレータ
35 リッド部
40 規制部

Claims (5)

  1. シートを構成するシートバックの側部に設けられ、サイドエアバッグおよび同サイドエアバッグにガスを供給するインフレータを収容するケースと、
    前記ケースに設けられ、展開する前記サイドエアバッグに押し拡げられて開口するリッド部と、
    前記リッド部に設けられ、当該リッド部の開口量を規制する規制部と、を備え、
    前記ケースは、該ケースの前面を形成する前壁部と、前記前壁部と隣接し前記ケースの車幅方向外側面を形成する外壁部と、前記外壁部の後端部と隣接し前記ケースの後面を形成する後壁部と、を含む複数の壁部からなり、
    前記リッド部は、前記外壁部が前記サイドエアバッグの展開で外側へ押され、前記前壁部と前記外壁部の間隔が広がることにより開口し、
    前記規制部は、前記外壁部と前記後壁部とを掛け渡すように前記外壁部及び前記後壁部に連結されることで、前記外壁部が押し開かれるにしたがい緊張状態となり、当該緊張状態で前記外壁部の変位を規制するとともに前記サイドエアバッグの展開のガイドをなすシート状部材を有する
    とを特徴とする車両用サイドエアバッグ装置。
  2. 前記シート部材は、一端部が固定部材により前記ケースの外壁部に固定されるとともに、前記固定部材の車両前方で後方に向かい折り返され、他端部が前記ケースの後壁部に固定されることで、前記固定部材を覆うように前記ケースに取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  3. 前記リッド部は、前壁部が前記サイドエアバッグの展開で前方に押されることにより、前記前壁部と前記外壁部の間隔が拡大されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  4. 前記ケースは、該ケースの車幅方向内側面を形成する内壁部を有し、
    前記規制部は、前記内壁部と前記前壁部とを掛け渡すように前記内壁部及び前記前壁部に連結され、前記前壁部が押し開かれるにしたがい緊張状態となるとともに、当該緊張状態が前記サイドエアバッグの展開のガイドをなすシート状部材を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  5. 前記シート状部材は、常態時は前記壁部に沿って畳まれた状態で収容されることを特徴
    とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
JP2014042914A 2014-03-05 2014-03-05 車両用サイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP6278181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042914A JP6278181B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 車両用サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042914A JP6278181B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 車両用サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168295A JP2015168295A (ja) 2015-09-28
JP6278181B2 true JP6278181B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54201435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042914A Expired - Fee Related JP6278181B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 車両用サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278181B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981955B2 (ja) 2018-12-14 2021-12-17 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP7345557B2 (ja) * 2019-10-01 2023-09-15 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグモジュール
KR20210123843A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 현대모비스 주식회사 사이드 에어백장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2922001B2 (ja) * 1991-02-14 1999-07-19 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH07285406A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JPH08301055A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP3385859B2 (ja) * 1996-05-31 2003-03-10 日産自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
GB9625395D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Ford Motor Co Improvements relating to airbag door tethering devices
JP3348623B2 (ja) * 1997-04-18 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP4890058B2 (ja) * 2005-08-30 2012-03-07 本田技研工業株式会社 エアバッグ収納部構造
DE102007039113A1 (de) * 2007-08-18 2009-02-19 Autoliv Development Ab Beifahrer-Frontgassack-Modul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168295A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101386996B1 (ko) 테더 해제 메카니즘용 장착 브라켓
JP6574554B2 (ja) エアバッグ
JP2015020649A5 (ja)
JP2016112945A (ja) 車両用カーテンエアバッグを収納したルーフヘッドライニング構造
JP2017119498A (ja) 車両用カーテンエアバッグ
JP5522383B2 (ja) 車両の内装構造
JP6278181B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2012106551A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2008137458A (ja) エアバッグ装置
JP5668675B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5638284B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2019059434A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007261512A (ja) 後突用エアバッグ装置
JP6491081B2 (ja) 乗員保護装置
KR20130083264A (ko) 조수석 에어백 모듈
JP4631778B2 (ja) エアバッグ装置
KR20120051332A (ko) 커튼 에어백 장치
JP6425339B2 (ja) エアバッグ
JP5015851B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2009154669A (ja) エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置
JP7196506B2 (ja) 車両の上部内装構造
JP6327112B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4077782B2 (ja) 乗員の頭部保護装置
JP5369732B2 (ja) 車両の内装構造
JP2009018718A (ja) カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees